住宅・インテリアの本選考一覧
住宅・インテリアの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、住宅・インテリアの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 住宅・インテリアの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による住宅・インテリアの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、住宅・インテリアの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
住宅・インテリアの本選考について知る
過去に開催した住宅・インテリアの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
住宅・インテリアの本選考のクチコミ
住宅・インテリアの本選考の選考対策について知る
住宅・インテリアの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 営業職(総合職)
積水ハウス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 応募のきっかけ(ナビ情報、合同説明会、先輩の紹介など就職活動を通したきっかけをご記入ください。)
- インターンシップに参加したことから
- これまで専攻や研究による学習、もしくは経験してきたことで、希望職務に活かせることを教えてください。
- 私は都市・交通計画を専攻しており、大学のゼミでは◯◯の研究を行っている。そして大学で学び研究したことは、私が希望するシャーメゾン営業で、エリア分析を多角的な視点から行い、最適な土地活用を提供できると考える。私は幼い頃の空間を作る遊びから都市・交通計画に興味を持った。 そして大学入学後は、まちづくりに関連した授業を受講し、具体的に「街での過ごしやすさ」や「空間が人にもたらす効果」について味を持った。現在行っていることは、ArcGIS等を活用し、都市計画の分析を行っている。そして学んできた内容が活かしていけると考える理由は、インターンシップでのシャーメゾンのワークでの経験があると考えている。ワーク中は、主に対象地の自治体HPや地図からエリア分析を行い、その情報を活用し最終的に優秀作品として選ばれた。この経験が、自身が今まで学んできたことを生かしていけると考えたきっかけであった。
- あなたのことを教えてください。強み弱み・幸せを感じるとき・一番悔しかった出来事など、エピソードとともに記入してください。
- 私を一言で表現すると、「要求・状況を読み取る力」だと考える。 その言葉を表すエピソードとして、◯◯での◯◯の経験がある。主な業務は球場の環境整備や練習・試合進行の補助である。問題点として、自身が学生野球を経験しておらず、同僚と大きな経験差があったことである。 このアルバイト選んだきっかけは、自身の趣味の舞台の最前線で関わりたいという思いからであった。ただシーズン序盤は、経験不足もあり◯◯の担当となることが出来ず、もやもやした気持ちを抱えていた。 この状態から改善するために、私はただ環境整備するだけでなく、選手、スタッフが求めている要求を積極的に会話することから拾うことを心かけ、反映させることを意識した。相手の状況を考えた業務を続け、徐々に一軍の担当も増やすことが出来た。そしてその環境の中で二年間勤務し、要求を読み取る力を強みにすることが出来たと考えている。

26年卒 | 管理系総合職
ノダ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 入社後にやってみたい仕事を教えてください。
- 私は貴社の人事部として、採用業務に携わりたいと考えている。このように考えたきっかけに、学生時代に○○のアルバイトで新人教育を担当した経験がある。慣れない環境に不安を感じていた後輩に寄り添い、性格や理解度に合わせた指導を心がけたことで、自信を持って働く姿へと成長していく過程に大きなやりがいを感じた。この経験から、人の不安や期待に向き合い、その人らしさを引き出すサポートがしたいという想いを持つようになった。貴社での採用業務では、会社の魅力や風土を伝え、応募者一人ひとりと真摯に向き合うことで、ミスマッチのない採用を実現したいと考えている。応募者と企業の双方にとって最良の出会いとなるよう、誠実なやり取りを大切にしていきたい。貴社の採用業務を通して、貴社の掲げる「快適な住空間の創造」や「高品質・高機能な製品づくり」を人材の面から支え、組織全体の成長や活性化に寄与したい。
- あなたの会社選びの基準を教えてください。
- 私の会社選びの軸は2つある。1つ目は、「人々の暮らしを支える製品づくりに携わりたい」ということだ。大学3回生のときに○○留学を経験し、現地の住まいの断熱性や耐久性が生活の快適さに大きく影響していることを実感した。この経験から、人々の暮らしを支えるメーカーに関心を抱くようになった。中でも貴社は木質建材を中心に、住まいの品質向上に貢献している企業であり、この軸に深く合致していると考えている。2つ目は、「安定した基盤のもとで長期的に成長できる環境で働きたい」ということだ。安心して長く働ける環境があってこそ、自分の力を最大限に発揮できると考えている。その点で、貴社は環境に配慮した木質建材の開発と幅広い販売網を持ち、確かな技術力を背景に安定した経営基盤を築いている。将来的にも安定した事業展開が期待できる貴社で、継続的に成長を続けながら、会社の発展にも積極的に携わりたいと考えている。
- 自己PRについて
- 私の強みは、計画を立て、目標達成に向けて粘り強く努力できることだ。〇〇留学前に語学力を向上させるため、○○語検定3級の合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。まず、筆記とリスニングの両方で正答率8割以上を目標に設定した。4か月目までに筆記は正答率8割に達したが、リスニングは5割に留まっていた。そこで、課題点を分析し、○○語特有の発音に聞き慣れていないことが原因だと考えた。残り2か月の対策として、リスニングを重点的に強化する計画を立て、毎日30分○○語のラジオを聴き、週に1回○○人の友人との会話練習を行った。絶対に合格するという強い意思を持ち、根気強く取り組んだ結果、リスニングの正答率を8割まで向上させ、無事に合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
26年卒 | ショールームコーディネーター(総合職)
LIXIL Advanced Showroom
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、相手の困り事を率先して見つけ、解決しようとする点である。目の前の人の言動や周囲の状況を見て、必要とされる行為を先回りして遂行できる。以前居酒屋でのアルバイトで、お客様が商品を注文する際に寒そうにしていた。そのため、室内の温度を上げたことをお伝えすると共にひざ掛けをお渡しした。普段から周囲の人々の様子を注意深く観察することで、誰が何を求めているのかを理解する力を養っている。幼少期から、家族や友人を手助けし、人の役に立っているという実感を得るのが好きであった。次第に、ただ手伝うだけではなく、相手に驚きや感動を与えたいと考えるようになった。かつて自分の感情を上手く言葉で伝えられなかった経験をふまえ、予想外の喜びを与えるには、言葉で表されていない要求を汲み取ることが効果的であると判断した。直接お願いされたこと以外にも成果を出すことを、現在でも常日頃の目標としている。
- 学生時代の取り組み
- ◯◯楽団の有志ステージにて、初心者の団員もいる中、難易度が高い曲に挑戦するだけでなく完成度の高い演奏を実現した。メンバーは有志ステージに対する意欲がある者ばかりだったが、特に初心者は自分の担当箇所を演奏することが難しい状態であった。初心者の技術を向上させるために、経験者とのペア練習を設け、本人の段階に合わせたフォローを行った。一方、曲の完成度を高めるための取り組みを2つ考案した。まず、全員の表現の方向性を統一するため、日頃から全員で参考音源を聴き、目指したい演奏像を明確にした。次に、曲の構造を分析し共有すると共に、その結果を基に各表現の妥当性について議論した。約4か月という短期間で、有志ステージの中で最も称賛のお声を頂くほど完成度の高い演奏ができた。例え実力が足りなくても、一人ひとりに必要なフォローを行い、ビジョンの明確化と共有を徹底すれば、難易度の高い目標も達成できるという学びを得た。
- 趣味特技
- 趣味は◯◯◯◯の演奏とコーヒーの飲み比べである。中学時代から◯◯で演奏を続けており、個人の技術や求められる演奏法を追求している。また様々な種類のコーヒー粉を購入し、お気に入りの味を探している。

26年卒 | 総合職
三井ホーム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自身が主体となって取り組んだ経験を記入してください
- ゼミでの学びに主体的に取り組んだ。ゼミ内コンペに◯◯回グループで取り組み、いずれも最優秀賞の受賞を目標とした。そこで進行が滞った際の原因分析とチームの意見整理、3Dモデルによる資料の準備と共有を徹底した。すると意見の方向性が確立され意見交換の活発化や士気の向上を体感できた。ビジョンの確立は全員の役割の明確化や課題進行の効率化にも繋がった。その結果◯◯回目標を達成した。資料作成では提案を効果的に伝え、他グループと差をつけた点で貢献できたと感じている。主体的な働きかけとはチームの意見への傾聴や共感が重要であることや、全員が同じ認識を持ち得意分野で力を発揮することで目標を達成できることを学んだ。
- あなたの強みはなんですか、またその強みを当社でどのように活かせると思いますか。
- 私の強みは責任感だ。飲食店のアルバイトでオープニングスタッフを◯◯回経験し、それぞれで求められる接客を考え、ブランドイメージの浸透や信頼感の獲得に貢献できるように取り組んだ。各店舗には商品種類の豊富さや伝統あるブランド力という強みがあったため、商品知識を把握しお客さまに楽しんで選んでいただけるような声かけや、より丁寧で品のある言葉遣いとコミュニケーションを心がけた。営業職ではお客さまと親密にコミュニケーションをとって共感し、真のニーズを引き出して一緒に理想の住宅を作り上げることが必要だと考える。このように環境や求められるものを考えて柔軟に対応し、コミュニケーションを取ることで強みを発揮したい。
- 当社を志望される理由を記入してください。
- 貴社の住宅を通してお客さまの人生を豊かにしたいからだ。私は大学で学ぶ中で家や建物はそこで暮らす人がいてこそ成り立ち、関わる人次第でどのようにでも進化する点が魅力だと考えた。そして、多くの家をいつまでも誇りを持って住み続けられる空間にしたい、家という空間を通して多くの人の人生を豊かにしたいと考えた。完全フルオーダーメイドでいつまでも美しい憧れの住まいを提供する貴社でしかこの夢は叶えられないと考える。

26年卒 | 総合職(営業系・管理系)
大和ハウス工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 希望職種(営業)について、それを選んだ理由
- 私は将来、自身の仕事を通して人々に笑顔や幸せを、社会に新しい可能性を与えられるような仕事がしたいと考えています。営業職としてお客様のニーズを引き出しそれにあった提案をすること、社会のニーズに合わせた施設を提案し、それを実現させることで自身の将来のビジョンを叶えることができると考えました。営業職では、単に商品を売るだけでなく、お客様のライフプランを共に考え、最適な提案をする力が求められます。私は、◯◯部の会計としてチーム運営を支えた経験から、相手のニーズを把握し、最適な解決策を提案する力を身につけました。この経験を活かし、お客様に寄り添いながら信頼を築き、企業と社会に貢献できる営業を目指します。
- 学生時代に力を入れたこと
- 私は、大学の◯◯部でレギュラー獲得という目標を掲げ日々努力を重ねました。しかし、怪我により元のポジションでのプレーが難しくなり、新しいポジションへの挑戦を決断しました。経験が浅くスキル不足を痛感しましたが、チームメイトや先輩に積極的にアドバイスを求め、練習後の個別指導や自主練習を重ねました。また、自分のプレーを動画で分析し、改善点を明確にすることで、効率的にスキルアップを図りました。その結果、新しいポジションでレギュラーを勝ち取り、試合に出場することができました。この経験を通じて、困難に直面しても諦めずに挑戦し続ける力と、周囲と協力しながら成長する姿勢を身につけました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 営業職(総合職)
積水ハウス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 強み、弱み、幸せを感じる時、1番悔しかった出来事など
- 私の強みは、チームに貢献するために主体的に行動できる点です。大学の◯◯部では会計を務め、部費の管理や遠征費の精算など、選手としての活動と両立しながら裏方業務にも尽力しました。その経験を通じて、支える側の役割の大切さと責任感を学びました。一方で、弱みは慎重すぎる点です。完璧を求めるあまり、行動が遅れてしまうことがありましたが、計画的に優先順位をつけることで改善に努めています。幸せを感じるのは、仲間と協力して目標を達成できたときです。試合でチーム一丸となって勝利したときの喜びは格別でした。一番悔しかった出来事は、怪我で長期間プレーできなかったことです。しかし、その期間に部の運営に深く関わったことで、新たなやりがいを見つけることができました。この経験を通して、どんな状況でも自分にできることを考え、前向きに行動する力が身についたと感じています。
- 志望動機
- 私は、人々の暮らしを豊かにし、社会に長く貢献できる仕事がしたいと考えています。中でも貴社は、「わが家を世界一幸せな場所にする」という理念のもと、顧客の人生に寄り添う住まいづくりを実現しており、その先の暮らしまで寄り添うという姿勢に大きな魅力を感じました。また、環境配慮や共働き、子育て世帯への住宅提案など、時代のニーズを先読みした取り組みを通じて、住まいを通じた社会課題の解決にも挑戦されている点に深く共感しています。私は大学で◯◯として現代の市場ニーズやマーケティングについて学び、部活動では選手としてだけでなく、会計を務めながら主体的にチーム運営にも携わってきました。これらの経験を活かし、貴社の一員としてお客様一人ひとりに寄り添いながら、住まいの提案という人生における大きな選択に携わることを通じて長期的な信頼関係を築ける人材を目指したいと考えています。
- 専攻や学習、経験で希望職務で活かせる経験
- 大学では◯◯や◯◯を通じて、消費者や社会ニーズの変化を的確に捉える力を養ってきました。また、◯◯◯部で会計を務め、限られた予算の中での資金管理や、メンバー全員が納得できる運用を心がけてきた経験から、数字を扱う正確さとメンバー一人ひとりに寄り添う姿勢や力を身につけました。営業職としては、こうしたニーズ分析力や相手に寄り添う姿勢を活かし、お客様に寄り添い最適な提案を行うことで信頼を築いていきたいです。また、経理職としては、正確な数字の処理に加え、組織全体を支える視点を持ち、効率的かつ透明性の高い資金運用に貢献できると考えています。これらの経験と強みを活かし、人に寄り添い、豊かな暮らしの実現や御社の発展に貢献できると考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 事務系総合職
積水ハウス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- これまで専攻や研究による学習、もしくは経験してきたことで、希望職務に活かせることを教えてください。(400文字以下)
- ◯◯学ゼミで、◯◯や◯◯、人口動態と◯◯成長の関係など幅広いテーマをデータや論文を用いて分析した。特に、複数の統計や海外事例を比較し、要点を整理して分かりやすく発表する力を磨いた。ゼミでは週ごとに担当者が発表し、質疑応答を通じて議論を深める形式であったため、相手の理解度に応じた説明や、限られた情報から論理的に回答する力が身についた。一度、準備不足で質問に答えられず議論が停滞した悔しい経験をし、それ以降は事前準備の徹底と多角的な情報収集を心がけた。その結果、後半には質問にも的確に答えられるようになり、メンバーから「説明が分かりやすい」と評価を受けた。この経験で培った情報収集力・論理的思考力・説明力を、顧客のニーズ把握や最適な住宅提案に活かしたい。
- 強み弱み・幸せを感じるとき・一番悔しかった出来事など、エピソードとともに記入してください。400文字以下)
- 強みは現場の課題を自ら発見し、改善策を実行できる行動力。飲食店アルバイトでは、混雑時に料理提供が遅れることが多く、提供ミスも発生していた。そこで配膳ルートを最適化し、料理提供前にテーブル番号と注文内容を口頭で確認するルールを提案・実施した。結果、提供ミスと待ち時間が大幅に減少し、スタッフ全員が効率的に動けるようになった。弱みは慎重になりすぎて行動が遅れる点だが、期限を設定して優先順位を明確にすることで改善している。幸せを感じるのは、自分の提案や行動が周囲の負担やお客様の満足度向上につながった瞬間。一番悔しかったのは、改善策を思いつきながらも忙しさを理由にすぐ実行せず、結果的に同じミスが繰り返されたこと。この経験から、思いついた改善は早く形にする重要性を学んだ。
- 当社を志望している理由を記入してください。(400文字以下)
- 住宅は人の暮らしの基盤であり、その質は日々の幸福感や地域社会の活力に直結する。積水ハウスの「わが家を世界一幸せな場所にする」という理念は、人の暮らしを経済・社会の両面から豊かにするという自分の価値観と一致する。また、業界を牽引する断熱・耐震性能、環境配慮型住宅、長期的なアフターサポートなど、入居後の生活まで見据えた総合力に魅力を感じる。国際経済学で培った、人口動態や経済動向から将来の需要を予測する視点を活かし、多様な顧客ニーズに対応した提案ができると考える。さらに、アルバイトで培った現場課題の把握力と改善実行力を組み合わせ、お客様一人ひとりに最適な住まいを提供し続ける営業職として貢献したい。生涯にわたりお客様の暮らしを支える存在になりたい。
26年卒 | 技術職
スウェーデンハウス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機(350字以内)
- 志望動機は、住宅づくりを通して安心できる居場所を多くの人に提供し、社会に貢献したいと考えているからです。そのために、お客様の思いを反映した家づくりをしていきたいと考えています。スウェーデンの住思想による住まい方を日本の文化や風土に調和させ、長く資産として価値の持続する家づくりを実践する貴社で、共に快適で安心な住宅の実現に取り組みたいと思いました。また、それを実現するための「木製サッシ3層ガラス窓」や断熱材による保温性・気密性の高い構造、「モノボックス構造」による耐震技術などの技術力に魅力を感じています。入社後は施工・設計担当として経験を積みながら、お客様に寄り添った住宅設計をし、豊かな暮らしの実現に貢献したいと考えています。
- 自己PR(350字以内)
- 私の強みは、目標達成に向けて努力し、戦略的に行動することです。◯◯のアルバイトでは、周囲に気を配りながら働く先輩に追いつくことを目標に、観察力を磨きました。「ミスをしない」「お客様とコミュニケーションを取る」など、4ヶ月ごとに目標を設定し、段階的に達成していきました。まずは自分の仕事を確実に行うために、声に出してレシピを確認しながらドリンクを作りました。余裕ができると、お客様への一言添えや困っている方への声かけなど、心地よい空間づくりを意識しました。こうして目標を達成し、先輩と同じトレーナーの役割を担えるようになりました。この経験から、私は目標に向かって努力し、戦略的に成果を実現する力があると確信しています。貴社でも、お客様の喜びのために尽力できると信じています。
- 所属しているゼミや研究室、または卒論、卒業課題など決まっていればお書きください。(150字以内)
- 私は◯◯系の研究室に所属している。卒業研究では、二次元の図面設計が三次元で実際に配置・使用することで生じる効果と影響を研究したい。これまでで、設計の実現性や持続可能性への配慮が不足していると感じたことが背景にある。自然災害の多い日本では、この視点が不可欠。考案するだけでなく、実現・維持したい。
26年卒 | 一般職
三井ホームエステート
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 強みは課題や目標に対し最適なアプローチを改善に注力した経験で発揮しました。所属店舗では6人のシフトのうち3人が外国籍でした。当初週平均5件のクレー ムがあり、原因はスタッフの接客の用語と接客ルールの理解不足と判明しました。解決には日本語教育とレジ対応の指 導が必要だと考え、5人の指導役と協力し2点の施策に取り組みました。まずは接客でよく使うフレーズや質問を選定 し、それらの音読練習の実施により、覚えた用語の実用を目指しました。また、レジでの種類の多い支払い方法と複雑 な対応の理解促進の為開店30分前に実践的な練習を実施しました。さらに、ポイント付与早見表を作成し迅速かつ正 確に扱える環境を整えました。以上を2ヶ月継続した結果、クレーム0件と補助なしでの接客が実現し、接客スピード も上がり、待ち時間短縮とお客様からの高評価に繋がりました。
- 学生時代の取り組み
- 私は◯◯を約1年半で取得し、大学から◯◯を学び始めた学生として唯一留学を実現 させました。留学を決意し、過去問を1度解いたところ、目標5割以上に対して4割しかなくスピーキングが弱いこと に気がつきました。4ヶ月後に控える本番に向けて逆算をし、週に解く過去問数を設定しました。内容の質を上げるた め、作成した回答を言語交換のバディに添削してもらい、私は彼の日本語課題の回答の添削を担当していました。その 結果本番ではスピーキングの点数を10点から17点まで伸ばし資格を取得、留学を内定させました。この経験を通し て目標達成には何が必要かを見極め計画的に行動する力を身につけました。
- 志望職種
- 一般職
26年卒 | 総合職(営業・設計・制作管理職)
スペース
エントリーシート(ES) 本選考
工学院大学・理系
- 授業外での活動・力を注いだこと
- 高校時代、学校初の◯◯出場者として◯◯大会に進出し、◯◯を受賞しました。指導者もいない状況の中、第一線で活躍する◯◯の先生に自らレッスンをお願いし、自分に足りない点を見極めながら課題を設定し、試行錯誤を重ねました。結果を出すことにこだわり、目標に向かって必死に努力し続けた経験です。
- 数ある企業の中でスペースの選考を応募するに至ったキッカケについて教えて下さい
- 当初はゼネコンを志望していましたが、就職活動を進める中で「自分のやりたいこと」との間に少しギャップを感じるようになりました。そんな中でディスプレイ業界の存在を知り、商業施設やオフィス空間、展示会やイベントなど、多岐にわたる空間づくりが行われていることに強く惹かれました。 特に私は「人の想いに寄り添った空間づくり」を大切にしたいと考えており、それを最も実現できるフィールドとして商空間に魅力を感じ、志望するようになりました。 ディスプレイ業界について調べていく中で、貴社の商環境に対する強みや豊富な実績を知り、自分の目指す空間づくりを叶えられる企業だと感じたため、応募を決意致しました。
- スペースを志望する理由を教えて下さい
- 貴社を志望しました理由は、「空間で人の感情を動かしたい」という私自身の想いと、貴社の提供する価値が深く重なったからです。 私は幼い頃、自分で体験型ゲームを考案したことをきっかけに、どうすれば人が夢中にできるかを、空間を通して考えることに興味をもちました。この原体験がきっかけで、人の気持ちに働きかける空間の力に魅了され、大学では建築を学びました。 その中で特に印象に残ったのが、「建てて終わり」ではなく「使われてから」のことを考える貴社の空間づくりの姿勢です。例えば「起業のつばさプロジェクト」のように、利用者の体験や行動の変化まで見すえて設計・演出を行う事例に触れ、空間を一つの体験価値のデザインとして感がテイル貴社に非常に魅力を感じました。 大学の設計課題でも、「人がどう動くか」「どう感じるか」を起点に空間を考えるよう努めてきました。自分なりに“空間を通じた体験価値の設計”を意識して取り組むうちに、建築そのものよりも、その空間が与える体験や感情により深く関わりたいという想いが強くなりました。 貴社は、ただ見た目の美しさを追うのではなく、「なんのために空間をつくるのか」「そこでどんな体験が起きるのか」といった根本的な問いを大切にされています。私も同じように、“空間のその先”まで見すえた仕事をしたいと考えています。 将来的には、貴社の一員として、空間によって人の行動や感情に良い変化をもたらすようなプロジェクトに携わりたいです。そして、人々の記憶に残るような空間体験を届けられるデザイナーを目指したいと考えています。
住宅・インテリアの本選考の選考体験談

26年卒 | 製作コース
アートフリーク
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 大学で学んだことを活かせると思ったことと、会社内の雰囲気もよく、ここでなら自分らしく成長し、キャリアを積んでいけると考えたため
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | 製作コース
アートフリーク
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 男性3名(正確な役職が思い出せないですが、製作に精通されている方々でした)と人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- アイスブレイク→面接→工場見学
- 質問内容
- 一次面接とは違い、真面目な質問ばかりではなく比較的会話に近い感じで進んで行った印象です。任意で提出していたポートフォリオについて詳しく聞かれることも多かったです。恐らく最終面接に関しては人によって聞かれることはだいぶ変わると思いますが、自分の軸としっかりと会話をする意識があれば大丈夫だと思います。

26年卒 | 製作コース
アートフリーク
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方と現場の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 時間になったらzoomに参加
- 質問内容
- 自己紹介、志望動機、強み弱み、アルバイトなど割と他の面接でも聞かれることは聞かれた。また、ポートフォリオを提出していたのでそれについても聞かれた。解答したことに対しての深掘りをされる感じだが、会話に近い面接だった。

26年卒 | 製作コース
アートフリーク
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- オンデマンド動画のURLが送られてきて視聴 その後、アンケートに解答
- 注意した点・感想
- オンデマンドなので時間がある時にメモしながら」見ることができた。また、選考に進んだ時の逆質問に向けて聞きたいことを考えながら視聴していた。 オンデマンドの座談会もあったが、その時に会社の雰囲気がよく、志望度も上がった。

26年卒 | リフォームアドバイザー(総合職)
アートリフォーム
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- ミッションビジョンが自分のものと一致していた。自走自考という部分で、若手からでも自分で考えて実践してみることが出来ることに魅力を感じました。
- 内定後の課題の有無
- 無し
- 内定後の拘束
- なし

26年卒 | リフォームアドバイザー(総合職)
アートリフォーム
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事室長 関西エリアマネージャー
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着してすぐ面接でした。
- 質問内容
- 一次面接とおなじく自分に寄り添ったものでした。最終的に本当に私がアートリフォームで働いたいのかを最終決定するための場所としての面接でした。就活をどのようにしてきたのかを聞いていただいて自分の思考も整理できました。

26年卒 | リフォームアドバイザー(総合職)
アートリフォーム
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着してからすぐに面接でした。
- 質問内容
- イメージするような面接ではなく、自分がこれまで何をしてきたのかを掘り下げるような質問でした。その今までの経験に対して、何がモチベーションだったのかを聞いていただき、自分の理解を深めてアートリフォームが本当にふさわしいのかを面接官の方と掘り下げる感じでした。

26年卒 | リフォームアドバイザー(総合職)
アートリフォーム
イベント 本選考
非公開・非公開
- 内容
- 社長によるお話(対面)
- 注意した点・感想
- お仕事に対する理解はこれまでに参加したイベントで深まっていましたが、このイベントではアートリフォームの歴史やこれから、大本社長のお人柄がよく知れて、こんな人がトップに立っているからいい会社なんだなって感じました。

26年卒 | リフォームアドバイザー(総合職)
アートリフォーム
イベント 本選考
非公開・非公開
- 内容
- 自分の就活軸について考える
- 注意した点・感想
- アートリフォームのためのではなく自分のためのイベントでした。自分が今までどんな時にモチベーションが上がるのかとか、会社のどんなところに魅力を感じるのか、何が満たされていれば離職しない方向になっていけるのかを知りました。

26年卒 | リフォームアドバイザー(総合職)
アートリフォーム
イベント 本選考
非公開・非公開
- 内容
- will can mustが交わる自分ができることは何かを考える、自分が就活して見ている他社との比較の仕方
- 注意した点・感想
- 就活はゆっくりしていてあまり他社を見ていなかったので、少しやりにくい部分はありました。アートリフォームがこれならどんな立ち位置になっていくのかだったり、会社がどんな人を求めているのかを知ることが出来ました。