M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧

M&Aアドバイザリーファームの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、M&Aアドバイザリーファームの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 M&Aアドバイザリーファームの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるM&Aアドバイザリーファームの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、M&Aアドバイザリーファームの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

M&Aアドバイザリーファームの本選考について知る

過去に開催したM&Aアドバイザリーファームの本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
日本M&Aセンターロゴ

金融

日本M&Aセンター

3.9
【日本M&Aセンター】26卒向け本選考説明会イベント
終了したイベントです

【日本M&Aセンター】26卒向け本選考説明会

学生からのクチコミ

インターンシップ経由だったので余計に人事部の人の優しさを感じる機会が豊富でした。全員頭の回転が速く、コミュニケーションも円滑に行えるので非常に話しやすい印象でした。

日本M&Aセンターロゴ

金融

日本M&Aセンター

3.9
【日本M&Aセンター】26卒向け本選考エントリーイベント
終了したイベントです

【日本M&Aセンター】26卒向け本選考エントリー

学生からのクチコミ

インターンシップ経由だったので余計に人事部の人の優しさを感じる機会が豊富でした。全員頭の回転が速く、コミュニケーションも円滑に行えるので非常に話しやすい印象でした。

ソーシング・ブラザーズロゴ

金融

ソーシング・ブラザーズ

4.0
【年度内内定 / オンライン説明会(書類選考無し)】"戦略コンサル×ベンチャーキャピタル×M&A" / SBIホールディングスとの資本業務提携を経て上場準備中 / 大企業とスタートアップを結ぶ日本で唯一の『イノベーション・エコシステム』の構築イベント
終了したイベントです

【年度内内定 / オンライン説明会(書類選考無し)】"戦略コンサル×ベンチャーキャピタル×M&A" / SBIホールディングスとの資本業務提携を経て上場準備中 / 大企業とスタートアップを結ぶ日本で唯一の『イノベーション・エコシステム』の構築

学生からのクチコミ

会社として人としてダサいことはしないというふうにしており、実際見た時にも全員が仕事を楽しみながら、全員の成功を喜びながら仕事をしている感じがした。社長が社員がとかではなく全員で作って言ってる組織というのがとても大きい。

M&A総合研究所ロゴ

金融

M&A総合研究所

4.0
【M&Aアドバイザー】24卒本選考のエントリー<M&A総合研究所>イベント
終了したイベントです

【M&Aアドバイザー】24卒本選考のエントリー<M&A総合研究所>

学生からのクチコミ

選考過程でお世話になった人事の方をはじめ、面接官や社員の方々の雰囲気は自分に合うものでした。

M&A総合研究所ロゴ

金融

M&A総合研究所

4.0
【M&Aアドバイザー】年内内定可能!24卒本選考のエントリー<M&A総合研究所>イベント
終了したイベントです

【M&Aアドバイザー】年内内定可能!24卒本選考のエントリー<M&A総合研究所>

学生からのクチコミ

選考過程でお世話になった人事の方をはじめ、面接官や社員の方々の雰囲気は自分に合うものでした。

Bysideロゴ

金融

Byside

3.9
【慶応卒、元三菱UFJ 副社長と対話できる!/早期選考直結】早期説明会|M&A業界構造を1時間で徹底理解|業界唯一のビジネスモデルを展開、3年後上場を目指す急成長ベンチャーイベント
終了したイベントです

【慶応卒、元三菱UFJ 副社長と対話できる!/早期選考直結】早期説明会|M&A業界構造を1時間で徹底理解|業界唯一のビジネスモデルを展開、3年後上場を目指す急成長ベンチャー

学生からのクチコミ

ベンチャー企業で幅が狭いことから、個々の関係性が深いと感じた。

ソーシング・ブラザーズロゴ

金融

ソーシング・ブラザーズ

4.0
【本選考直結オンライン説明会】日本のアップデート×誰もが挑戦できる世界を一緒に創りませんか?【創業から5期連続増収中 | IPO準備中】イベント
終了したイベントです

【本選考直結オンライン説明会】日本のアップデート×誰もが挑戦できる世界を一緒に創りませんか?【創業から5期連続増収中 | IPO準備中】

学生からのクチコミ

会社として人としてダサいことはしないというふうにしており、実際見た時にも全員が仕事を楽しみながら、全員の成功を喜びながら仕事をしている感じがした。社長が社員がとかではなく全員で作って言ってる組織というのがとても大きい。

ソーシング・ブラザーズロゴ

金融

ソーシング・ブラザーズ

4.0
【年内内定 / オンライン説明会(書類選考無し)】"戦略コンサル×ベンチャーキャピタル×M&A" / SBIホールディングスとの資本業務提携を経て上場準備中 / 大企業とスタートアップを結ぶ日本で唯一の『イノベーション・エコシステム』の構築イベント
終了したイベントです

【年内内定 / オンライン説明会(書類選考無し)】"戦略コンサル×ベンチャーキャピタル×M&A" / SBIホールディングスとの資本業務提携を経て上場準備中 / 大企業とスタートアップを結ぶ日本で唯一の『イノベーション・エコシステム』の構築

学生からのクチコミ

会社として人としてダサいことはしないというふうにしており、実際見た時にも全員が仕事を楽しみながら、全員の成功を喜びながら仕事をしている感じがした。社長が社員がとかではなく全員で作って言ってる組織というのがとても大きい。

M&A総合研究所ロゴ

金融

M&A総合研究所

4.0
終了したイベントです

【M&Aアドバイザー】本選考直結!M&A総合研究所 社員座談会

学生からのクチコミ

選考過程でお世話になった人事の方をはじめ、面接官や社員の方々の雰囲気は自分に合うものでした。

M&A総合研究所ロゴ

金融

M&A総合研究所

4.0
終了したイベントです

【慶應生限定】本選考直結!M&A総合研究所 社員座談会

学生からのクチコミ

選考過程でお世話になった人事の方をはじめ、面接官や社員の方々の雰囲気は自分に合うものでした。

M&Aアドバイザリーファームの本選考のクチコミ

M&Aアドバイザリーファームの本選考の選考対策について知る

M&Aアドバイザリーファームの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | ビジネス系総合職※現在募集なし

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
大切にしている価値観とその原体験
私は価値観を否定しない価値観を大切にしています。私の中でこの価値観は学びと成長のための土台だと考えています。大学の研究を目的に◯◯に滞在し、◯◯人の方々と文化交流を行なった際に、日本では考えられないような価値観や習慣を持つ方々が多くいました。これを否定せずに交流を行なった結果、相手も心を開いてコミュニケーションをとってくれるようになりました。このおかげで、研究に役立つような現地の人しか知らない情報が手に入れることができ、研究に対して視野が広がり多くの学びも得ることができました。 この経験をしてから、アルバイト、サークルや友人関係などにおいても否定しないことを意識して行動するようになり、結果として、互いに心を開きながらコミュニケーションを取れる機会が増え、心に余裕を持ちながら会話ができるようになったと自負しています。今後もこの価値観をもとに学び、成長していくつもりです。
学生時代に得た素晴らしい経験
私の得た素晴らしい経験は◯◯で監督をした経験です。高校で所属していた◯◯部で大きな怪我を負ってしまい、長期間サッカーができなくなり、チームの力になることができませんでした。しかし、何が何でもチームの一員としてチームに貢献したかった私は、自分なりにできることとして、ライバルチームの練習試合に頻繁に足を運び、偵察を行い、分析し、自チームに戦術の提示を行いました。結果として、苦手だったライバルに勝つことはできませんでしたが、コーチや味方から感謝され、この行動を前向きに評価され、コーチ人がコロナになった際に監督としてベンチに立たせていたけるほどの信用もチームから得られて忘れがたい経験になりました。この経験から、困難な状況でも自分にできることを探し、行動することが組織で活動するなかで重要だと学びました。また、自分が人や組織のために行動することが好きな性格だと気づくことができました。
自身の将来ビジョンを含めた志望動機
自分が成長する分、人の役に立つ機会が増える仕事をしたい。これが私の志望動機です。 M&Aを扱う仕事はかなりの労力を伴う作業であり、求められる知識水準が高く、常に自己研鑽が必要となる仕事だと認識しています。また、M&Aは個人にとって大切な会社の売買に携わり、大きな決断に寄り添う仕事でもあります。私は人に貢献することでやりがいを感じる性格なので、高度な知識を身につけ、成長することがお客様に最高のM&Aを提供し、社会貢献をすることに直結するM&Aは自分にとって最適の環境だと考えています。更に、平均年齢が上昇し続ける日本において、時代が進むにつれて後継者不足が著しくなり、今まで日本の産業を支えてきた方々の寄り添える機会が増えていくと考えています。そのような方々に、最高のM&Aを提供するためにも若手のうちから挑戦する環境のある貴社で挑戦し、『当たって砕ける』をモットーに成長して日本の社会に貢献していきたいです。
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
立教大学・文系
大切にしている価値観とその原体験(400文字以内)
私が大切にしている価値観は思いやりです。私は◯◯サークルの◯◯を務めた際、人と関わることが多い中で思いやりを持って接することで、とても素晴らしい繋がりを多く作ることができました。中でも練習を初心者に寄り添ったものに改革し、初心者へ指導を行った経験は、私の中でとても大きな経験となりました。私は練習に経験者が多く参加していることから、初心者が参加しづらい環境であると感じ、初心者も楽しめる練習内容に改革しました。そして、自分が率先して初心者の方に対し、技術的なアドバイスや◯◯の楽しさを伝えた結果、多くの人が練習に参加してくれるようになり、サークル全体を活気づけることができました。また、多くの人と関係を深めることもできました。私はこの経験を通して、思いやりを持って人に接する、行動をすることで、より深い絆を紡ぐことができることを学ぶことができました。
学生時代に得た素晴らしい経験(400文字以内)
私が学生時代に得た素晴らしい経験は、◯◯の◯◯として◯◯大会に出場したことです。◯◯は◯◯と◯◯を融合したスポーツで、打ち込んでいた◯◯とは違う魅力に惹かれて競技を始めました。当時の◯◯は◯◯が少なく、◯◯との差が大きい状況でしたが、私は半年後の◯◯大会で自らの力を試し、成長を実感したいと考え、◯◯を目指しました。その中で部活動や学業と両立しながら練習時間を確保すること、◯◯特有の技術や戦術に短期間で適応することが課題でした。前者については、両親や顧問と話し合い、送迎の協力や練習効率の向上を図ることで、限られた時間を最大限に活用しました。後者については、移動時間を利用してプロの試合映像を観察し、動きや戦術を分析することで、スキルの向上に努めました。これらの努力により、目標であった◯◯大会への出場を果たし、◯◯位という高い結果を得ることができました。
自身の将来ビジョンを踏まえた志望動機(400文字以内)
私は課題解決を通じて人や組織にとって影響力のある人材になりたいです。サークルの◯◯として、課題であった練習の参加人数を増やし、団体を活気づけた経験から、人の役に立つことにやりがいを感じ、将来的により大きな規模で人の役に立ちたいという思いが生まれました。このビジョンを実現する業界こそ社会的な意義が大きいM&A業界であると考えています。その中で貴社を志望する理由は二つあります。1つ目は階級別研修制度やOJT環境など新卒入社の社員を育成する制度が完備されていること。2つ目は向上心の高い人達が多いことに加え、社歴を問わず挑戦できる環境があることです。これらのことから、若手のうちから知識を育めることに加え、多くの人との関わり経験を積むことができ、人間としても成長できる貴社を志望します。そして入社後は、国内外の企業のM&Aをサポートし、人や組織に大きな影響を与えられる人材になりたいです。
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
大切にしている価値観とその原体験
私が大切にしている価値観は「誠実さ」と「挑戦」です。これらの価値観は、私の原体験から生まれたものである。まず、「誠実さ」は、大学時代にボランティア活動を通じて強く意識するようになりました。あるプロジェクトで、チームメンバーと意見が食い違い、結果として約束の期限を守れない状況が生じたことがありました。そのとき、私は自分の責任を他人に転嫁せず、誠実に自分の非を認め、チーム内で真摯に謝罪しました。結果として、チーム全体で再度調整を行い、無事にプロジェクトを成功させることができました。この経験から、「誠実さ」が信頼を築き、物事を前に進める力になることを学びました。次に、「挑戦」は、部活動での経験から大切にしています。私は大学の◯◯部で◯◯に取り組んでいましたが、最初は成績が振るわず、自信を失いかけたこともあった。しかし、その後、毎日の練習を続け、少しずつ自己ベストを更新し、最終的には大会で入賞することができました。この経験を通じて、挑戦することの重要性を実感した。失敗を恐れずに挑戦を続けることで、自分の限界を超えることができると感じている。
学生時代に得た素晴らしい経験
学生時代に得た最も素晴らしい経験は、大学のサークル活動を通じて得たリーダーシップとチームワークです。特に学園祭の大規模イベントを担当したことが印象に残っています。最初は自分だけで問題を抱え込んでしまい、うまく進行できないこともありました。しかし、仲間と協力し、役割分担を行うことで、イベントを成功させることができました。この経験から、チームワークの重要性を学び、リーダーとしてはメンバー一人ひとりの意見を尊重し、皆が協力できる環境作りが大切だと実感した。さらに、イベントの準備を通じて、計画的に物事を進める能力や、予期しないトラブルに柔軟に対応する力も身に付きました。特に予算や時間に限りがある中で効率的に行動することの大切さを学びました。この経験は、今後の社会人生活でも大いに役立つものであり、チームで働く力を自信に変えることができました。
自身の将来ビジョンを踏まえた志望動機
私が貴社を志望する理由は、経済の持続的成長を支援する仕事に携わりたいと考えているからです。大学で◯◯学を学び、特に◯◯戦略に強い関心を持ちました。その中で、M&Aが産業構造全体の成長において重要な役割を果たすことに気づき、M&A業界に携わることを決意しました。M&Aを通じて企業の価値を最大化し、新たな成長の道を切り拓く仕事に魅力を感じています。貴社は、豊富な実績と強力なネットワークを有し、業界のリーディングカンパニーとして、企業に対して最適なソリューションを提供しています。そんな貴社で、最前線で活躍するプロフェッショナルたちと共に、企業成長の一翼を担いたいと考えています。また、貴社が提供する幅広い業種にわたるM&A案件に携わることで、多様な経験を積み、企業経営に対する伴走者として活躍できると確信している。将来的には、M&Aだけでなく、企業再生や経営支援にも関わり、企業の成長戦略全般を支援する専門家として価値を発揮する。
26年卒 | M&Aアドバイザー

M&A総合研究所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
特筆すべき経験
YouTubeに投稿した動画が○○万回再生を記録した。内容は有名サッカー選手のモンタージュ動画だ。投稿前から同じジャンルの作品は数多く存在したが、どれも内容が薄く、再生回数も多くて10万回程度だった。当時からモンタージュ動画に興味があった私は、その現状に我慢ならなかった。二次創作のレベルが低く、業界の拡大に繋がっていないからだ。そこで、私自身が業界の認知度向上に貢献すること、具体的には○○万回再生を取れる動画の制作を目標に、動き出した。既存の動画はシーンの選定が雑で、メリハリがないことが問題だと感じていた。合計100時間を超えるプレイ動画を片っ端からチェックし、シーンを厳選した。誰が見ても面白いと思えるような動画構成を納得がいくまで考え抜いて、気がつけば2分強の動画の制作に1ヶ月以上を費やしていた。結果として、最終的にアップロードした動画は○○万回再生と、他のどの作品よりも多い再生回数を記録した。この経験は、目標達成に必要な要素について自ら考え、さらに気が遠くなるような物量でも根気強く取り組む力があることを示している。
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
大切にしている価値観とその原体験(400文字以内)
私が大切にしている価値観は、常に好奇心を持ち、興味を持ったことに積極的に挑戦することである。なぜなら、自分の好奇心に従って挑戦することで、多角的な視点を手に入れ、柔軟に考える能力が身につくからである。大学では、自身の専攻以外の講義も積極的に履修し、幅広い知識を身につけた。アルバイトでは全く異なる3つの職種を経験した。これら異なる職種を通じて、仕事に対する視野が広がり、多様な視点で物事を捉える力が養われた。社会人になれば、自分の仕事に集中することが求められる一方で、他の分野にも好奇心を持ち続け、新しいアイデアや価値を生み出すことが重要であると考えている。将来の目標は、異なる領域を結びつけ、新しい価値を創造できる社会人になることである。
自身の将来ビジョンを踏まえた志望動機(400文字以内)
私が日本M&Aセンターを志望する理由は、企業の成長支援を通じて日本経済に貢献したいという強い思いがあるからである。私は、好奇心を持って様々な分野に挑戦し、多角的な視点と柔軟な思考を身につけてきた。日本M&Aセンターの業務では、様々な業界の経営層と関わり、それぞれの課題に対応しながら企業の合併や買収を仲介する必要があるため、私の多様な視点と柔軟な対応力が活かせると確信している。特に、一番惹かれた点は、中堅・中小企業の成長支援や事業承継に力を入れている点であり、この理念に強く共感している。中堅・中小企業は地域経済を支える重要な存在であり、これらの企業を支援することは、日本全体の経済発展において大きな意義があると感じている。私は、M&Aを通じて企業の未来を切り開き、日本経済・日本社会に貢献できるリーダーとして成長していきたいと考えている。
学生時代に得た素晴らしい経験(400文字以内)
学生時代に得た素晴らしい経験は、交換留学先の大学でのグループディスカッションで恥をかきまくったことだ。◯◯か月の交換留学中、積極的な発言が求められる講義に圧倒され、◯◯語力も不十分なまま、文脈に合わない発言をしては周りから「何を言っているんだ?」という視線を浴びていた。それでも、単位を取るため、また留学先での経験をより充実させるために発言を続けた結果、次第に友人や教授が私を認めてくれて、アドバイスをくれるようになり、徐々に適切な発言ができるようになった。この経験を通じて、「一生懸命にやり続けることの大切さ」を学び、失敗を恐れない積極性と高度な◯◯語力を身につけることができた。現在は、この経験から「どんなに困難な状況でも最後までやり抜く」という信念を大切にしている。
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代に得た素晴らしい経験
中学時代から◯◯に住み、多様な価値観や考え方を持つ人々と出会う機会が多くあった。多くの国々を訪れ、日本国内だけでは得られない貴重な経験を積むことができた。特に印象深かったのは、◯◯に初めて行った年に、全く◯◯を話せない状態で参加した現地の◯◯キャンプである。そこで、コミュニケーションが取れない悔しさを感じ、必死に◯◯を勉強し始めた結果、今では世界中に友達ができ、多様な背景を持つ人々と意思疎通ができるようになった。この経験を通じて、挑戦から学ぶ姿勢を大切にし続け、常に成長し続ける姿勢を培った。また、一人で海外旅行をすることも多く、さまざまな人々と接する中で、柔軟性と適応力が身ついたと感じる。これらの経験は、様々な環境での協調性やコミュニケーション能力の向上にも繋がり、広い視野を持ち、異文化を理解し尊重する精神を育むことができ、今後のキャリアにおいても大いに役立つと確信している。
大切にしている価値観と原体験
私は「顧客のニーズを理解し、最高のお客様満足を提供する」ことを大切にしている。特に、ニーズや期待は常に変わるものであり、それに柔軟に対応することが重要だと考える。この価値観は、◯◯経験から培われた。例えば、高級ブランド店は入りづらいという声を受け、その圧迫感を取り除くために、◯◯を許可させた。このように、顧客が求めている環境や体験を常に考慮し、現場でできる最善の提案をしてきた。また、◯◯チームのレベル向上を目指し長期的な指導を行い、顧客対応の質を揃えることで、顧客との信頼関係や満足度も向上させた。この経験を通して、広い視野で、相手のニーズを的確に把握し、それに応じた解決策を提供することが重要だと学んだ。M&A事業でも、企業の想いや状況を個々に理解し、顧客視点でのアプローチを大切にし、最高のサービスを提供していきたい。
将来のビジョンと志望動機
私の就活の軸である「社会的貢献性のある業界での圧倒的な成長環境」が貴社に一致しているからだ。◯◯としてチームの課題解決に取り組んだ際に、大きなやりがいを感じ、将来的にはより大きな規模で課題解決を行いたいという強い思いが生まれた。このビジョンを実現する業界こそ社会的な意義が大きいM&A業界であり、圧倒的な成長環境を有する貴社である。貴社は、新入社員の育成をする制度が完備されており、優秀な仲間たちと共に社会貢献できるだけでなく、ビジネスパーソン、そして人間としても成長できると考える。加えて、貴社は多様な業界との強固なネットワークを持ち、仲介にとどまらず事業領域が広いことも魅力だ。入社後は、今後さらに海外を視野に入れ、グローバルに展開していく貴社で、自身の海外経験から培った広い視野や英語力を活かし、国内外の企業のM&Aをサポートし、人や組織に大きな影響を与えられる人材になりたいと考えている。
25年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
大切にしている価値観とその原体験(400文字以内)
私は「自分にとっての常識を疑い、主体的かつ顧客ファーストで行動すること」と「大きな影響力を持ちながら、人や社会に付加価値を与え続ける存在でいること」を大切にしている。あたりまえは常に変化し、顧客のニーズも毎秒変わる。自分にとってのベストが顧客にとっての正しさとは限らず、常に市場の動向や顧客のニーズに向き合う必要があると考える。塾講師のアルバイトにおいても、当初は自分の大学受験における成功体験から正しいと思う勉強法を押し付け、理想と現実のギャップに苦しんだ。そこで自ら保護者面談や生徒の傾向分析を行い、フレームありきではなく、個々の特性やニーズに起点の授業づくりを意識したことで、第一志望合格をサポートできた。M&A事業においても、企業の想いや状況を個々に理解し、型にはまらずに最適な提案をすることが求められるため、既存概念を鵜呑みにせず、相手起点で課題解決に向かうことを大事にしたい。
学生時代に得た素晴らしい経験(400文字以内)
私は学生時代に行動力と向上心が培われ、チーム・個人両単位で成果を出した。チームでは、○○サークル会長として80人の新規入会と安定した運営を目標に活動した。競合サークルの多さから既存の企画では結果に結び付かず、差別化と自分の介在価値をベースに企画の方向性を変えた。行動力を活かしてサッカー元日本代表選手に交渉して練習に参加して頂いたり廃校を借りて合同イベントを主催したりと様々な企画を立案し、新規入会80人を達成した。幹部内では、組織内の共通認識増大を意識的に行って方向性を揃え、透明性の高い組織を実現した。個人では、学業で質を高めるために中国人メンターとのディスカッション等のアクションを自ら起こし600人以上在籍する学部で上位○名の○○者に選出された。「個の掛け算」となる組織をつくり、ニーズや環境の変化に合わせて挑戦することの重要性を学び、行動力や意思決定・課題解決の精度が磨かれた。
自身の将来ビジョンを踏まえた志望動機(400文字以内)
私がM&A業界を志望する理由は、労働の硬直化やDX化、後継者不足に伴ってM&A需要が益々高まる中で、自分の市場価値を高めながら、今後の日本を支える人や企業の挑戦を後押しできるためである。その中でも貴社は、全ての階層に対する総合的な経営者支援を行い、リーディングカンパニーとして業界を先導しているため志望する。私はM&Aを通じて人や企業の想いを形にし、新たな価値を創造することで社会貢献性を高めたい。将来的には、M&A業界のスペシャリスト・企業のパートナーとして市場価値を高め、企業の存続・成長を後押しし続ける存在になりたいと考えている。私の将来ビジョンを達成するためには、業界の最前線に立ちながら死に物狂いで成長を続け、変化を待つのではなく常に変化を巻き起こす側である必要がある。ビジネスの総合格闘家としてスキルと人間性を高め、企業の価値最大化に貢献できる環境は貴社以外にはないと考えている。
25年卒 | ビジネス系総合職※現在募集なし

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
大切にしている価値観とその原体験(400文字以内)
私は「失敗を前向きにとらえて次につなげ、自己成長してく」という価値観を大切にしています。これは現在行っている大学院での研究でより強く感じています。大学では◯◯に関して、マウスを用いた実験からデータを取得し過去の論文の結果と組み合わせて考察し学会で発表を行うという流れで研究を行っています。しかし、研究を始めた初期で不器用な私は実験を成功させることが出来ず、研究がなかなか進まないことに焦りを感じていました。しかし、そこで失敗を直していくことが成功の近道であるという過去の教訓から気持ちを切り替えて失敗を分析し必要な部分に関して練習を行う対策を講じることで実験が出来るようになりました。社会にでて失敗続きの状況でもあきらめず、その失敗を反省して次につなげ貪欲に成長していこうという考えは活かしていけると考えています。
学生時代に得た素晴らしい経験(400文字以内)
学部3年生の時に友人3人と行った◯◯の研究は実りある経験になりました。きっかけは受動的な学びで半句主体的に議論しながら学びたいと考え、教授が提案した◯◯に名乗り出て始めました。当初は知識不足が原因で作製してはやり直しを繰り返して進捗が生まれませんでした。しかし研究を進めていく中でそれ以上に「グループ内で視点が異なっている」ことが問題であると感じました。具体的には研究を指揮するリーダーと作業を進める人の間で作業や研究の目的・目標が共有されていないと感じ、これがタイムロスに繋がっていると思いました。この問題を解決するためにより頻繁に話し合いを行い皆が同じ目線で作業に取り組むことが出来るようにしました。この結果、研究がよりスムーズに進むようになりました。ここから、グループで作業をしている以上話し合い目線を一致させることで目的を達成できることを学び、仕事をするうえでも役に立つと考えています。
自分の将来ビジョンを踏まえた志望動機
「人の人生に寄り添える仕事がしたい」と考えており、1個人にとって大切な会社の売買という大きな決断に寄り添うM&Aに関する仕事を貴社で行いたいと思い志望しています。大学で◯◯を学んだ経験から、様々な方法の中でも人のおもいやライフプランを考慮したオーダーメイドの◯◯といった部分に興味を持ち、個人の思いに寄り添った仕事をしたいと考えるようになりました。更にM& Aに関する業務において、高度な知識を身に着けることでお客様と並走し社会貢献性の高い仕事が出来るという点が知的好奇心の高い私にとって学び続け得られる為自分に合っていると感じています。貴社では若手のうちから挑戦できる環境があると考えている為、自分の「失敗を次に活かしていく」という信念を基に人一倍学ぶ機会をものにして日本の成長に寄与していきたいです。
25年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
大切にしている価値観とその原体験(400文字以内)
「困難なことでも、他者に貢献する心を忘れずに挑戦すること」だ。 大学2年次にスペインの日本語学校で1ヶ月勤務し、生徒のサポート業務を担当した。 実際に、生徒たちが日本語学習で挫折しないように、日本の文化や会話を通じて楽しんでもらうことに注力した。例えば、サブカルの面白さを感じてもらうことで、「日本に行ってみたい」と感じてもらい、日本語学習を誘導させた。 また、自分自身もスペイン語のレベルが低いため、現地の人々との対話に苦労した。その際は、自分が「日本とスペインの架け橋」であることを自覚し、スペイン語をうまく使いこなせなかったとしても、恥ずかしさを乗り越えスペイン語を使うように努めた。この取り組みを続けた結果、生徒も私がスペイン語を学ぼうとする姿勢に共感し、意欲的に日本語の学習に取り組むようになった。 以上の経験では、挑戦を続けることで、異文化交流を促進し、生徒に貢献できたと自負している。
学生時代に得た素晴らしい経験(400文字以内)
集団中学受験塾◯◯での講師経験である。(現在3年目) 大学2年次に、担当校舎の難関校合格率が低迷しており、保護者に不信感を与えており、早急な解決が求められた。 施策を2つとった。1つ目に、授業形式を座学型から「対話型」へ変更し、生徒の主体性と自主性の強化を目指した。具体的には、「正解へのルートを導きつつ自ら考えさせ、最終的に自身の言葉で発表させる」ようにしている。 2つ目に、講師と協力し、講師間でフィードバックを導入し、生徒の進捗や指導上の課題についての情報共有を開始した。具体的には、三者面談で得た最新のデータや他講師からの情報をもとに、他講師と共に生徒と保護者一人一人の特性を分析をした。その結果、講師同士の連携が強化され、生徒の課題の解像度も上がった。 その結果、難関校合格率向上に貢献し、保護者の信頼回復も実現させた。現在も、課題分析力、マルチタスク対応力、プレゼン力の向上を図っている。
自身の将来ビジョンを踏まえた志望動機(400文字以内)
私の将来のビジョンは「将来性がある業界で圧倒的な成長環境を獲得する」と「日本企業のプレゼンスを再び向上させる」ことである。大学時代の塾講師の経験から、生徒一人一人の潜在的な課題を共に発見・解決することにやりがいを感じた。そして、社会人生活ではそのやりがいをより大きなスケールで追求したいと感じている。従って、近年、需要が拡大しているM&A業界に身を置くことで、日本企業に明るい未来を提供したい。 M&A業界の中でも貴社は成約件数がトップクラスであり、金融機関や会計事務所、多種多様な業界へのネットワークが強固であり、魅力に感じている。入社後は、周囲から「この人なら安心して任せられる」と思われる人材になることを目指し、若いうちから責任の伴う仕事に挑戦し、信頼を築きたい。そのためにも、貴社の豊富なネットワークや情報を活かし、企業の課題を1つずつ丁寧に解決していきたいと考えている。
25年卒 | M&Aアドバイザー

M&A総合研究所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
就職活動の軸と M&A 仲介業界の志望理由
私の就活の軸は、『高い報酬を払ってでも雇いたいと思われる人材』になることです。フリーランスとして活動していた際、不可抗力によって契約が解除され、収入が途絶えてしまいました。その後の仕事がなかなか見つからなかった経験から、自分自身が雇われる・求められるに値する人材になる必要があると考えました。 自分が高い報酬を貰うに値する要素は、1.市場が伸び・利益率の高いビジネスモデルの中で2.売上・利益に直接貢献する職種で3.確固とした実績や経験が必要です。 M&A アドバイザーは1・2をともに満たす職種において、年次に関わらず実績・経験を積むことができるため、『高い報酬を払ってでも雇いたいと思われる人材』になれると考え、志望しています。
過去の体験や背景を踏まえて、自分自身がどのような人間であるかについて
私は、インターン先や友人に『行動力の鬼』と呼ばれます。それは、どんなにタイトなスケジュールでも行動量を増やしてやり抜く部分にあると考えています。 私が◯◯企業でインターンをしている際に、自社のコンサルが急遽◯◯とのコラボ案件を設置しましたことがありました。初回の打ち合わせからローンチまでが 2 か月と、生産のリードタイムを踏まえるとタイトなスケジュールでした。さらに、社内に案件を進める人がおらず、またコラボ相手もコラボに不慣れで案件全体を指揮する人がいない状況でした。持ち前の行動量で、コラボの意義、スケジュール、KPI などを打ち合わせ後、一晩で設定し、コラボ相手も含めて各担当者に期限付きでタスクを分担しました。結果として無事コラボ案件をローンチすることができ、また目標予算も達成をすることができました。M&A アドバイザーは結果が出るまで非常に長い職種だと聞いています。中途採用のアドバイザーでさえそうであるならば、社会人としての経験が乏しい新卒は行動あるのみだと考えています。私はこの行動力を生かして、新卒同期最速の案件制約を目指します。
過去に乗り越えた中で一番成長を実感した濃い経験
私は約 1 年間の◯◯での長期インターンで、チームを率いてプロジェクトを進める『推進力』に関して成長を実感しました。 私は入社当初、業界知識が全くなく、数字にも弱く、社会人としてのマナーや経験もなかったことから、チームを率いるのではなく、チームに付いていく存在でした。しかし、働き続けるうちにこれらの知識や経験を積むことができ、入社半年の20 歳にも関わらず、事業責任者という大きな裁量をいただきました。 その際、私はブランドの展示会企画、期間限定店舗の運営、売上予算管理など、様々なプロジェクトを担当しました。初めは慣れない環境などが原因でプロジェクトの進行が上手くいかず、期限に間に合うこと、目標を達成することが困難でした。大きな裁量の下で急成長を遂げ、推進力を高めることが出来ました。 その結果、フリーランスとしても複数の◯◯の運営に携わり、コンサルタントやブランドリーダーを務めることが出来ました。M&A アドバイザーにおいても、プロジェクト推進力を活かして M&A のディールを着実に進めていきたいと考えています。

M&Aアドバイザリーファームの本選考の選考体験談

26年卒 | M&Aアドバイザー

M&A総合研究所

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
海外事業配属確定の内定をいただいたが、福利厚生が手厚くなく、厳しいと考えたから。
採用人数・倍率
具体的に分からないが、最近人気が高まっているので、高いと考える。
内定者の採用大学・学歴
幅広かった。しかし、MARCH以上がほとんどだった。
26年卒 | M&Aアドバイザー

M&A総合研究所

リクルーター面談 本選考
非公開・非公開
経緯
オファーボックスからオファーをいただいた
会場到着から選考終了までの流れ
入室 → 説明会 → 面談
質問内容
説明会がある。その後選考に進むなら、面談(面接)が実施される かなりオーソドックスな質問が多かった ・説明会聞いてどう思ったか ・就活の軸 ・何を成し遂げたいか ・学生時代に力を入れたこと ・逆質問 志望動機を聞くよりも、企業を知って欲しいのと、ミスマッチが起きないようの確認的な感じだった
26年卒 | M&Aアドバイザー

M&A総合研究所

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
現場の部長が面接官
会場到着から選考終了までの流れ
入室 → そのまま開始
質問内容
・学生時代に力を入れたこと ・軸 ・当業界の志望動機 → 深堀あり ・当社の志望動機 → 深堀あり ・身近に経営者はいるのか? ・自分の強みはアドバイザーとしてどのように発揮できるのか? ・日本語丈夫なのか?(帰国子女だから) ・逆質問
26年卒 | M&Aアドバイザー

M&A総合研究所

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事
会場到着から選考終了までの流れ
入室 → そのまま開始
質問内容
・学生時代に力を入れたこと → 深堀あり ・軸 → 深堀なし ・業界の志望動機 → 深堀なし ・当社の志望動機 → 深堀あり ・選考状況 20分という限られている時間だったため、深堀といっても浅い深堀だった。
26年卒 | M&Aアドバイザー

M&A総合研究所

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役員
会場到着から選考終了までの流れ
受付 → 先に案内 → 後ほど、面接官入室 → 開始
質問内容
一次面接と変わらない。オーソドックスな質問しかされなかった。 ・学生時代に力を入れたこと ・なぜこの業界 → 軸と一緒に伝えたため、深堀はされなかった ・なぜM&A総研 → 深堀なかった ・逆質問多め → 事前準備した 
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
ベテランの中途社員。
会場到着から選考終了までの流れ
時間になったら指定されたオンラインツールに入室→面接→終了後即退出
質問内容
1. 留学の目的は語学の勉強ですか? 2. 留学は大学の交換留学システムではなく自費で行かれたのですか? 3. 長期インターンの内容について教えてください。 4.インサイドセールスでどのような業務をされていましたか? 5. テレアポの成果として、どのようにしてアポイント率を向上させたのですか? 6. インサイドセールスのインターンを始めた理由は何ですか? 7. 実際にやってみてどのような感想を持ちましたか? 8. テレアポを続ける中で、心が折れそうになりませんでしたか?1日にどのくらい電話をかけていたのですか? 9. インターンの中でリーダーとしてどのようにメンバーを支えたのか教えてください。 10. ご家族や友人からどのような人だと言われますか? 11. 自分自身の性格についてどう思いますか?また、自分の弱みについて教えてください。 12. 弊社やM&A業界を志望する理由は何ですか? 13. 弊社以外でM&A業界の選考を受けていますか?また、M&A業界以外ではどの業界を志望していますか? 14. 就活の軸は何ですか?また、最終的に入社する企業を選ぶポイントはどこになりますか? 16. 弊社のインターン選考で不合格となったのに、改めて本選考を受ける理由は何ですか? 17.逆質問
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
若手人事
会場到着から選考終了までの流れ
時間になったら入室→終了後速退出
質問内容
・付属だった◯◯大学ではなく、なぜ◯◯大学を選んだのか ・経済学部を志望したのか ・現在、ゼミに所属しているか ・興味のある学問分野は何か ・なぜ長期インターンに参加したのか ・インターンの参加頻度(週何回) ・現在のインターンの内容 ・どのような点が評価されてリーダーに選ばれたのか ・リーダーとして工夫していたことは何か ・成果を出した後にチームの雰囲気はどう変化したか ・人生で最も大きな挫折経験は何か ・その後、リベンジや克服はできたのか ・周囲からどういう人だと言われるか ・自分が苦手なことは何か ・現在選考中の企業や業界はどこか ・M&A業界への興味の背景や理由 ・M&Aコンサルタントに対するイメージ ・他に受けているM&A仲介会社はあるか ・弊社社員とOB訪問をした? ・当社と他社との違いや共通点は何か ・入社後に携わりたいM&Aのイメージはあるか
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語・性格検査
各科目の問題数と制限時間
言語:32問(15分)、計数:29問(15分)、適性検査:20問(10分)
対策方法
SPIの参考書をx周ほど解いた。繰り返し問題を解くことで出題形式に慣れるようにした。
26年卒 | M&Aコンサルタント(営業職)

日本M&Aセンター

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長・一次面接を担当した社員。 後者の社員は書記係だった。
会場到着から選考終了までの流れ
面接の10分前に到着→待合室で待機→呼ばれて面接室に移動→面接→終了後人事と5分程度面談→帰宅
質問内容
・学生時代に力を入れたことは? ・電話営業をやっていく上で一番大事だと思うものは? ・現状の他社選考状況は? ・今受けている企業から全て内定をもらったら、どのような基準で入社する会社を決める? ・逆質問
26年卒 | 総合職

フロンティア・マネジメント

内定 本選考
青山学院大学・文系
承諾/辞退理由の詳細
多数のコンサルティングファームが存在する中で300人規模でありながらBIG4などと肩を並べているようなファームでのファーストキャリアとしては成長性の観点からベストであると感じたから
内定後の課題の有無
無し
内定後の拘束
研修などがあると聞いています