素材の本選考一覧
素材の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、素材の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 素材の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による素材の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、素材の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
素材の本選考について知る
過去に開催した素材の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
素材の本選考のクチコミ
素材の本選考の選考対策について知る
素材の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 技術系総合職
帝人
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 帝人に入社してどのようなことをしたいですか。会社に期待することはなんですか。(150文字以下)
- 人々の生活や産業に貢献できる新材料の開発に携わりたいです。具体的には、持続可能な社会の実現を目指し、バイオ原料を使用した製品やリサイクル可能な材料など環境負荷低減可能な材料を開発したいです。挑戦をパーパスに掲げる貴社で、自らも貪欲に学び挑戦を続け、貢献していきたいです。
- あなたのパーソナリティ(長所・短所、自己評価、周囲の評価など)について教えてください。(150文字以下)
- 長所は多面的思考力と粘り強さです。多面的な視点からアプローチを続けることで行き詰まることの多い研究でも目標を達成することができました。 短所は一つ一つの作業を突き詰め過ぎてしまい作業の全体の完遂が遅れてしまう点です。そこで、始める前に期日から逆算したスケジュールを立てることを心がけています。
- 学生時代に周囲と協力をして行動したエピソード(クラブ活動・研究・趣味など)について教えてください。(150文字以下)
- 大学のゼミ発表で、友人と役割分担を決め、相互に資料を確認し合いました。相手の強みを活かすことで内容の精度が上がり、時間内に完成できました。互いに意見を尊重し、課題を共有することで、より良い成果に繋げられた経験です。

26年卒 | 技術系
住友電気工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に力を入れて取り組んできたこと(研究以外)
- 研究室の◯◯を通じて、相手に「伝わる」説明力の向上に注力しました。配属当初は自身の視点のみで前提を省き、聞き手を意識しない図表を用いて説明が難航し、教授から「何が◯◯で何をしたいのか不明瞭だ」と度々指摘を受けることがありました。この課題に対し、二つの改善を実践しました。一つ目は、現状と目標のギャップと最終的な目的を明確に提示することです。そうすることで、聞き手との間で問題意識を共有でき、自身にはなかった視点を得るきっかけになり、議論を多角的な面で考慮することができる様になりました。二つ目は、提案の背景から結論に至るまで、一貫したストーリーで説明することを心がけることです。図表もその文脈に合わせて「なぜこのデータを示すのか」が伝わるよう工夫しました。これにより、実験計画時から発表を意識した資料作成が可能となり、説明の納得度を高めることができました。この経験を通して、自分の考えを一方的に話すのではなく、聞き手の背景を想像し、その視点に立って情報を分かりやすくまとめることの重要性を学びました。
- 研究テーマについて(1)その内容(2)取り組むべき技術的課題(3)今後の産業社会に与える影響について、自由に論述してください。
- 私は、深層学習モデルが◯◯からどのようにデータ内の◯◯や◯◯を獲得するのか、その◯◯を研究しています。近年、生成AIが広く利用されていますが、その◯◯の仕組みを解明することで、AIの◯◯の理解が進み、◯◯や◯◯等、高い信頼性が求められる分野での安全な利活用や、より高性能な◯◯の基盤となる知見が得られると考えています。そこで本研究では、◯◯で広く用いられる◯◯を対象に、その◯◯を明らかにすることを目標としています。取り組むべき技術的課題は主に二点あり、一つ目としては◯◯データ固有の複雑性です。◯◯は◯◯や◯◯が膨大であり、これが◯◯解明の障壁となります。この課題に対し、問題を単純化するため◯◯を用い、モデルがその◯◯を獲得する◯◯を分析しています。将来的には◯◯の複雑性を段階的に高めていく予定です。二つ目の課題は、学習に伴う◯◯の変化と◯◯獲得の関係を定量的に捉えることです。その際は、データ内の◯◯がどのように認識され、利用されていくのかを具体的に示す必要があります。本研究では、◯◯におけるのモデルの◯◯の更新と、◯◯の変化に着目し、データ内の◯◯がそれらにどう反映されるかを調査することで、◯◯獲得のメカニズムの解明を目指しています。
- 住友電工への志望動機、住友電工でやってみたいこと
- 私は、AI技術が人間や社会とより良く協調し、人々の目標達成を支援する未来を目指しています。その点において、貴社で行われている製造現場の高度化や、材料開発、交通システム最適化など、社会の根幹を支える多様な領域でAIを活用し、成果を上げられている点に魅力を感じ志望させていただきました。将来的には、AIが膨大なデータや複雑な事象を深く理解し、それを基に新たな知見や価値を生み出すプロセスに取り組みたいと考えています。研究で培った機械学習の基本的な理解と問題理解への姿勢を活かし、貴社の一員としてAI技術の社会実装を推進し、人々の生活と社会の発展に貢献したいです。

26年卒 | 事務系総合職
帝人
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社を知ったきっかけまたは興味を持った理由について
- 素材技術で持続可能な社会に貢献したい。大学の授業で環境問題を学ぶ中で、プラスチック汚染や資源枯渇への解決策として、革新的な素材開発の重要性を実感した。貴社の炭素繊維技術とバイオ医療分野での高機能素材開発は、まさに社会課題解決の最前線である。私も貴社の一員として、素材の可能性を追求し、より良い未来づくりに挑戦したい。
- 長所
- 個人の特性を深く分析し、その人に最適化された独自のアプローチを設計・実行する能力
- 短所
- 1人で問題やタスクを抱え込んでしまうこと
.png)
26年卒 | 事務系(総合職)
SUMCO
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由
- ものづくりの根幹を支えることで、様々な業界や社会の発展に貢献したいと考えるからだ。そう考えたきっかけは、人材紹介会社の長期インターンシップで人材という企業の根幹を支えることで様々な業界や社会の発展に貢献出来る役割にやりがいを感じたことだ。その中で、貴社を志望する理由は2点ある。1点目は、製品を提供することでいつ何時どこにいても安心・安全・快適に過ごすことが出来る社会の実現に近づくと考えるからだ。特に情報通信技術に関しては、都市部と地方部、先進国と途上国間でもその進歩に違いがある。そこで、技術で世界一の会社であることを重視する貴社において顧客の要望に応えることで、社会全体の情報通信基盤を強化したいと考える。2点目は、自身が挑戦できるフィールドが広い点に魅力を感じたからである。貴社の製品は世界中の幅広い最終製品に活用されていることから、営業職として多様な経験を積むことが出来ると考える。
- 研究テーマ
- 所属するゼミでは、◯◯と日本の企業を比較分析する研究に取り組んでいる。主な対象は小売業やBtoCメーカーで、各国の文化的特性、購買傾向、企業の社会的責任に対する姿勢等を多角的に考察してきた。特に印象に残っているのは、2か国間における環境配慮の取り組みと働き方に関する姿勢の違いの2点である。第一に、◯◯の企業は日本に比べて環境配慮への取り組みが進んでいる。ある◯◯の◯◯はプラスチック削減のための包装軽量化や再生素材の使用、環境に配慮した原料調達の徹底など、製品のライフサイクル全体で持続可能性を追求している。また、こうした取り組みは自社だけでなくサプライチェーン全体に及んでおり、社会全体で環境に貢献する姿勢が伺える。第二に、多様な働き方への理解が深い。◯◯では、採用時に性別や顔写真の提出を求めない動きや、コアタイムを設けない完全フレックス制等、働く個人の事情を尊重した制度が導入されている。働き手の多様性を前提とした企業文化が根付いている点は、日本と対照的である。これらの違いを踏まえ、日本企業においても環境配慮のさらなる強化と働き方の柔軟性向上が求められると強く感じた。グローバルな視点から得た学びを今後の進路選択や自身の行動に活かしていきたい。
- 自己PR
- 自身の強みはリーダーシップと主体性だ。強みを活かし、高校時代に体育祭実行委員長としてコロナ渦において◯◯人規模の体育祭を開催させた。目標は、コロナ渦という制限下において体育祭を開催させ、事後アンケートで生徒満足度平均◯◯%以上を目指すことだ。しかし現状は、感染対策のノウハウがなく、不安定な状況に不満を抱く生徒も多かった。目標を達成するための課題は2点あった。1点目は、学年・クラス問わず大勢で準備を行うため、生徒の健康と行動が把握できておらず、集団感染のリスクがあること。2点目は、体育祭の運営に対する全校生徒の意見を聞く場がないことだ。施策は2点ある。1点目は、準備時に全員の体温と準備参加時間を提出する制度の構築だ。そうすることで、生徒の体調管理が徹底されると共に、万が一陽性者が出た際も濃厚接触者を割り出すことができ、集団感染を防いだ。2点目は、ウェブアンケートの導入だ。全校生徒の意見を聞き、体育祭の運営に反映させることで、満足度向上を図った。その結果、準備から本番に至るまで集団感染を起こすことなく開催させることができた。また、事後アンケートでは満足度平均◯◯%を達成することができた。

26年卒 | 事務職
王子ホールディングス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ゼミの概要(400字以内)
- 私は◯◯県◯◯市における空き家問題の取り組みに関する研究を行っている。この研究を始めたきっかけは、空き家の増加が◯◯市の地域活性化に悪影響を及ぼしていることを知ったからである。 特に、私はこの研究で「◯◯◯空き家流通促進プラットホーム」の取り組みに焦点を当てている。このプラットホームは、全国で初めて設立されたもので、空き家所有者と買い手を効率的にマッチングし、空き家の流通を促進する仕組みを提供している。私は、空き家増加によるリスクや◯◯市の空き家の現状、プラットホームの設立背景を分析したうえで、その仕組みや効果が空き家問題解決にどのように繋がるかを考察している。私の研究は、地域課題に対する効果的な解決策としてプラットホームの可能性を示し、地域の持続可能な発展に貢献することを目指している。また、自身の研究成果を自学部主催のアカデミックフェアで報告し、最優秀賞を受賞することができた。
- あなたが王子ホールディングスを志望する理由を教えてください。(400文字以下)
- 事業数の多さと社会貢献性が高いと考えているため、貴社を志望する。私は就職活動の軸として、 「社会の当たり前を支え、世界中の人々の幸せに貢献したい」と考えている。貴社は生活産業資材ビジネスを中心に、機能材、資源環境、印刷情報メディアなど多岐にわたる分野に進出し、さまざまな現場で活躍している。また、貴社は日本シェア1位、世界にも事業展開をしていることから、社会の当たり前を支え続けている。そして、「領域を超えた挑戦を、共に。」が理念である貴社ならば自身の強みである「課題に対して粘り強く取り組み、周囲を巻き込みながら成果を出す力」を最大限に活用できると考えた。 これらの点から、自身の就職活動の軸である「社会の当たり前を支え、世界中の人々の幸せに貢献したい」という点が達成されると考えた。貴社に入社した際にはお客様や社員など、ヒトを第一に考え、様々な価値・サービスを提供出来る人材を目指す。
- あなたが苦労したエピソード(学生生活、課外活動、私生活等自由に発想してください)と、それをどのように乗り越えたか、入力してください。(400文字以下)
- ◯◯生を対象とした個別指導塾の講師アルバイトで、生徒全員を第一志望校合格に導くという目標を掲げたことだ。前年度は14名中10名の合格にとどまったため、今年度は「15名全員合格」を目標に掲げ、戦略を立てた。前年度、不合格者だった生徒の要因を分析した結果、1何がわからないのかが分からない、2塾外での学習が不足している、の2パターンに分かれていることが判明した。そこで、生徒の課題を解決するための施策を2つ実行した。1つ目は「生徒にアウトプットさせる」ことだ。授業の最後の10分で生徒に問題の解法を説明させることで、自ら考え、伝える力を養い、理解度を深めた。2つ目は「勉強計画の立案」だ。学習計画を立てて進捗を管理し、目標達成に向けた伴走支援を行った。この結果、15名全員を第一志望校に合格させることができた。 この経験を通じて、相手の課題を分析し、最適な解決策を提案・実行することで成果を出すやりがいを実感した。

26年卒 | MR職
旭化成
エントリーシート(ES) 本選考
関西大学・文系
- 右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(200字以内)< きつね/食堂/エンジン/税/科学/桜/クリアランス/想い/酸化 >
- 春の桜が満開の中、古びた食堂の扉を押し開けると、湯気の向こうに一匹のきつねがいた。彼は静かに席につき、「この店の味には人の想いが詰まっている」とつぶやく。店主が運んできたのは、どこか懐かしい味の味噌汁。その湯気に包まれながら、きつねは微笑み、そっと姿を消した。春風が吹き抜け、桜の花びらが一枚、味噌汁の表面に落ちた。まるで、彼の想いを映すかのように。
- 将来あなたが会社を引退するとき、どのような会社人生であれば幸せだったと思えるでしょうか?(300字以内)
- 自分自身が、「やり切った」と心の底から思える会社人生であれば幸せだったと思えると考える。3歳から始め、現在も◯◯部として活動している水泳において、小中高の卒業のタイミングで、度々引退のタイミングがあった。その度に、小中高校◯◯人生でやり切った。と思えることができた。そして、また新たな環境で◯◯を続けることができた。これは各区切りまでに、全力で取り組めたかどうか、それがもたらす結果であると考える。社会人になってからも、自身の仕事に対して常に全力を注ぎ、取り組むことができれば、会社を引退する時に「やり切った」と心の底から思い幸せな会社人生を送ることができたと思えるのではないかと考える。
- MR職を志望する理由
- 私はMRとして専門領域に特化した医薬品を普及させることで少しでも多くの患者様に貢献したい。長年、重度の花粉症で薬の服用で治療した経験から製薬会社の重要性を理解し、製薬会社の立場として医療現場に携わりたいと思うようになった。患者を救うことを第一に考え、薬の正しい情報を即座に提供できるMRの仕事内容は、私が理想とする働き方であり貴社と共に少しでも多くの患者様へ貢献できると考える。

26年卒 | 事務系
三菱マテリアル
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 第一志望先を選択してください。選択肢によっては、気になる職種もお選び頂けます。最も興味関心の強いものをお選びください。なお、職種については初期配属をお約束するものではありません。
- 【高機能製品カンパニー】営業
- 第一志望先を選んだ理由(志望理由)と入社後にやってみたいことをお書きください。(300文字以内)
- 志望する理由は2点ある。1点目は、特定の強みを持った高機能製品を提供し、顧客が描く夢やその先の社会に大きな影響を与えることができると考えるからだ。また、情報化社会である現代だからこそ生まれた製品を扱うことが出来る点に魅力を感じている。営業職として製品を広めることで、より早く正確に世界中を繋ぐ一助になりたい。2点目は、活き活きと働ける環境が整っていると感じたからだ。貴社ではアンバサダー活動やリバースメンタリング等の取り組みが為されており、若手から挑戦できる環境が整っていると考える。入社後は業務と並行して積極的に活動に参加し、女性管理職を目指すことで女性でも活躍できる社会だということを体現したい。
- 学生時代に力を入れて取り組んだことについて、その目的や活動を通じて得られたことや感じたことなども交えて教えてください。(300字以内)
- 高校時代、体育祭実行委員長としてコロナ渦において体育祭を開催した。当時の目標は、体育祭を成功させ、事後アンケートで生徒満足度90%以上を達成することだ。目標を達成するにあたり、集団感染のリスクと、運営に対する生徒の意見を反映する場がないという2点の課題があった。そこで、準備時に全員の体温と準備滞在時間を提出する制度の構築と、ウェブアンケートの導入という2点の施策を行った。その結果、準備から本番に至るまで集団感染を起こすことなく成功させ、事後アンケートでは満足度90%を達成した。この経験から、困難な状況下でも冷静に課題と施策を考え他者と協力することで、良い結果を得ることが出来ると学んだ。
.jpg)
26年卒 | 事務系グローバルスタッフ職
大同特殊鋼
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 組織や集団での経験で力を入れたことについてこれまでの人生で組織や集団に属した経験について、自分の役割と、最も力を入れたことについて記入してください。(300文字以下)
- ◯◯留学中、留学生○○人で次年度◯◯向け広報映像を制作するチームに参加した。自分の役割が終わると帰ってしまう人もおり、文化の違いによる取り組み方の差に戸惑ったが、チームの一体感を高めたいと考え、チームワークの醸成を促す役割を果たした。まずは全員を食事に誘い、まずは自分の趣味や好きな歌手などから会話を広げ、関係構築を図った。その後は意見も活発になり、目的やニーズを意識して内容を検討し、生活環境が伝わるよう食堂やインタビュー映像の案を出した。SNSで進捗を確認しつつ修正も重ねた結果、○○チーム中○○位を獲得。多様な価値観の中で協働する力と、積極的に行動する重要性を学んだ。
- これまでの人生で最も感銘を受けた、人から言われた言葉について記入してください。(300文字以下)
- 担任の先生がいつも「どうせやるなら楽しく」と口ぐせのように言っていた小学校六年生の頃、私は学級委員として学校祭の企画を任された。初めはただ形式的に進めるだけだったが、皆が笑顔になれる仕掛けを考えようと思い直し、出し物やゲームに遊び心を取り入れた。結果、クラスメイト同士で協力し合い、一つにまとまり、大きな達成感を得た。楽しさを追求すると前向きな空気が生まれ、困難もみんなで乗り越えられると実感した。以来、この言葉を胸に、互いに楽しさを共有できる環境づくりを大切にしている。社会人になっても、「どうせやるなら楽しく」の姿勢を忘れず、周囲を巻き込みながら充実した取り組みを続けていきたい。
- あなたの強みや魅力について記入してください。(300文字以下)
- ◯◯留学前に「◯◯合格」という目標を掲げ、効率的かつ継続的な努力を重ねた。例えば、平日週3回、授業後に図書館で4時間勉強を続け、文法や読解力の向上を図った。さらに、苦手だったスピーキング力を克服するために、現地の◯◯人と言語交換を行い、実践的な会話力を磨いた。講義や日常生活でも積極的に◯◯語を使用し、実践を通じて学んだことを着実に自分のものにしていった。その結果、帰国後に目標を達成し、語学力の向上だけでなく自己成長の喜びも実感。この経験を通じ、目標設定、課題の分析、計画の修正、実行のプロセスを一貫して遂行する力を得た。

26年卒 | 技術系総合職
帝人
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 現在の研究テーマ(50)
- ◯◯の添加による◯◯の力学特性の変調
- 研究概要(400)
- ◯◯は三次元の網目構造の内部に水を保持した物質で、その柔軟性の高さから耐震材料や医療材料などへの応用が期待されているが、強度の低さが課題である。そこで、◯◯の強度を向上する方法の一つである◯◯に着目した。◯◯は、硬くて脆い網目鎖と柔らかくてよく伸びる網目鎖を組み合わせることで◯◯の高強度化を実現している。本研究では、この◯◯と高強度な◯◯という物質を組み合わせることで、より強度の高い◯◯の作製を目指している。これまで、◯◯を組み込んだ◯◯の作製方法の確立と、◯◯の強度の評価に取り組んだ。しかし、現在◯◯の有無による強度の違いが見られていないため、◯◯の作製方法を再検討している。将来的には、◯◯の添加量を調整することで、自由自在に強度を制御できる◯◯を作製することが目標である。
- 学部時代の研究テーマ(50)
- ◯◯の光触媒反応を利用した◯◯による揮発性有機化合物の検出

26年卒 | 総合職(技術系)
JX金属
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 卒論/修論について(300文字以下)
- ◯◯の解決に向け、◯◯に分解性を付与する研究を行いました。◯◯の合成条件を検討し、◯◯と◯◯を両立した◯◯の合成に成功しました。分解性については◯◯を踏まえた実用的な検討を行い、◯◯による穏和な条件での分解を確認しました。今後の課題として、市販◯◯の◯◯にやや劣ること、分解物の◯◯が未知であることが挙げられます。今後は、◯◯な◯◯の手法である◯◯を用いた条件最適化や分解物の◯◯を行う予定です。研究を通して、失敗を恐れず挑戦しながら試行錯誤すること、そして多様な意見を取り入れることの重要性を学びました。
- 卒論/修論のテーマを選択した背景(持つ意義、この研究を行うやりがい)(200文字以下)
- ◯◯は優れた◯◯を持つ一方で、その◯◯構造が原因で分解性が低く、◯◯の課題となっています。分解可能な◯◯が実現すれば、◯◯問題を解決する糸口になります。具体的には、◯◯で◯◯を使って分解させることで◯◯コストの削減や環境負荷の低減が期待されます。また、◯◯をリサイクルする際に、◯◯を簡便に◯◯できるようになり、資源の有効活用にも繋がると考えられます。
- 志望動機(400文字以下)
- 未知の課題を探求し、研究開発に新たな知見を提供できる非鉄金属のプロフェッショナルになりたいと思い、志望しています。研究では、起きた現象に対して「何が」「なぜ」起きたのかを深く追求し、新たな発見が得られることにやりがいを感じています。文献調査や指導教員、研究室のメンバーとの意見交換を行いながら、多角的に考察を深めることに難しさと楽しさを実感し、今後も「未知」に挑戦したいと考えています。非鉄金属は、ITやクルマへの需要が増加し、持続可能な社会へ貢献できる先進材料であることが魅力です。貴社において、有機化学の知識が直接活かせるわけではありませんが、深く探求する手段を応用し、社内外の人との積極的なコミュニケーションによって非鉄金属の探求に貢献します。また、AI等の役立つスキルを身に着け、多様なアプローチ方法で未知に向き合います。「仕事本位」の貴社で、主体的に挑戦し、新たな知見の発見に貢献します。
素材の本選考の選考体験談

26年卒 | 事務系
日本製鉄
ジョブ 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 集合時間にZoomに入室
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「日本製鉄の製品を用いて社会課題を解決する」というテーマのもと、グループワークが行われた。鉄鋼が活用される建築、インフラ、エネルギーなどの分野を想定し、解決策を検討・提案した。議論を通じて、鉄鋼業の社会的意義や、日本製鉄の果たす役割への理解を深める機会となった。
- ワークの具体的な手順
- 企業説明・企画説明→グループワーク→発表

26年卒 | 事務系
日本製鉄
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 元より鉄鋼業界に惹かれており、またここより志望度が高い企業に受からなかったため。 鉄という裾野の広い素材を通じてあらゆる業界に貢献できる点、またGXという大きな課題に挑戦できる点から鉄鋼業界を志望していた。 また、初めは堅い印象を受けていたが、面談を受けるにつれ社員の方々の温厚さや情熱を感じるようになり、強く惹かれた。
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | 事務系
日本製鉄
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- おそらく課長クラスのベテラン人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- ロビーにて集合後、会議室に移動 自己紹介シートを記入後面談に移る
- 質問内容
- 自己紹介シートに沿った深掘り ・志望動機深掘り ・学生時代に力を入れたこと深掘り ・ゼミ深掘り ・今までの面談の中で印象に残っている社員 ・志望度深掘り →選考中の他社からも内定を頂いたらどうするのか?

26年卒 | 事務系
日本製鉄
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事課長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 大阪支社エレベーターホールにて集合後、会議室に移動し選考が始まる。
- 質問内容
- ESに沿った向こうからの質問がほとんどだった。 ・学生時代に力を入れたこと深掘り ・喜怒哀楽にまつわるエピソード深掘り ・どんな人と周りに言われることが多いか ・志望動機深掘り ・志望部署、やりたいこと ・就活軸 ・他社選考状況、志望度確認 逆質問

26年卒 | 事務系
日本製鉄
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- 電話にて案内
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Teamsに入室
- 質問内容
- ほとんど逆質問だったが、アイスブレイク程度に就活軸や大学生活のことも聞かれた。 逆質問 ・入社理由 ・就活当時の就活軸、Why notインフラ ・自分の志望部署についての質問 ・相手方の部署の業務内容や魅力 ・リーディングカンパニーであることの良さ

26年卒 | 事務系
日本製鉄
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 企業説明、製鉄所見学、懇親会
- 注意した点・感想
- 参加社員数のわりに学生が多くなかったため、特に懇親会で近い距離で社員と話せてとても良かった。 特に、自分は興味がある部署の人の話をしっかりと聞くことができたため、非常に有意義な時間を過ごすことができた。

26年卒 | 事務系
日本製鉄
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- 電話にて案内
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 開始時刻数分前にTeamsに入室 15分ほど企業説明がされ、10分ほど質問されたのち、逆質問
- 質問内容
- 質問 ・志望動機 ・就活軸 ・Why not 商社 逆質問 ・入社理由 ・海外駐在のミッションとは? ・営業以外の部門からの海外駐在のチャンス ・求められる人物像 ・相手方の部署の業務内容や業務スタイル ・今後の注力事業、注力地域

26年卒 | 事務系
日本製鉄
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- 電話にて案内。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 大阪支社オフィスのエレベーターホールにて集合後、会議室に移動し実施。
- 質問内容
- 相手方がご自分のキャリアについて語るのが時間のほとんどを占めていたため、こちらからの質問は以下のものに留まった。 ・海外駐在のチャンスについて ・海外駐在に行きやすい部署はどこか ・海外駐在に対して積極的な社員が多いのか

26年卒 | 事務系
日本製鉄
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- マイページにて案内
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 開始時刻数分前にTeamsに入室 15分ほど企業説明がされたのち、逆質問
- 質問内容
- 逆質問の時間がほとんどだったので、以下の質問を中心に行った。 ・入社理由 ・これまで経験してきた職種の内容や魅力 ・日本製鉄のコーポレート職として働くことの難しさとやりがい ・世界情勢の変化に対して今の部署としてどのような対策を行おうとしているか ・今後のキャリアプラン

26年卒 | 事務系
日本製鉄
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- マイページを通じて案内が届き、参加。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 開始時刻数分前にTeamsに入室 15分ほど企業説明がされたのち、逆質問
- 質問内容
- こちらからの逆質問がほとんどだったため、以下の質問をした。 ・異動について ・入社前後のギャップ ・入社後苦労したエピソード ・働きやすいと感じる瞬間 ・入社理由 ・部署が変わっても活きたスキル、部署を問わず共通して求められるスキル