素材の本選考一覧

素材の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、素材の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 素材の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による素材の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、素材の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

素材の本選考について知る

過去に開催した素材の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
バルカーロゴ

メーカー

バルカー

終了したイベントです

【エンジニア職/オンライン実施】早期選考直結 会社説明会(東証プライム上場企業/年間休日125日/世界シェアトップクラス/働きやすさランキング11位)

三菱電線工業ロゴ

メーカー

三菱電線工業

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」情報系専攻大歓迎!イベント
終了したイベントです

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」情報系専攻大歓迎!

三菱電線工業ロゴ

メーカー

三菱電線工業

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」化学系専攻大歓迎!イベント
終了したイベントです

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」化学系専攻大歓迎!

三菱電線工業ロゴ

メーカー

三菱電線工業

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」理系学生大歓迎!イベント
終了したイベントです

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」理系学生大歓迎!

トーモクロゴ

メーカー

トーモク

3.3
【26卒最終受付:本選考直結会社説明会】プライム上場企業×連結2000億円企業《上場企業の安定基盤でのキャリアを知る》*各回10名限定*イベント
終了したイベントです

【26卒最終受付:本選考直結会社説明会】プライム上場企業×連結2000億円企業《上場企業の安定基盤でのキャリアを知る》*各回10名限定*

学生からのクチコミ

人事の方のみで、ほとんど雰囲気は掴めなかった

バルカーロゴ

メーカー

バルカー

終了したイベントです

【総合職(人事部)/勤務地固定/オンライン開催】早期選考直結 会社説明会(東証プライム上場企業/最先端産業を支えるパーツメーカー/世界シェアトップクラス/働きやすさランキング11位)

三菱電線工業ロゴ

メーカー

三菱電線工業

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」機械系・電気系専攻大歓迎!イベント
終了したイベントです

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」機械系・電気系専攻大歓迎!

三菱電線工業ロゴ

メーカー

三菱電線工業

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」イベント
終了したイベントです

【26卒向け|本選考直結!WEB説明会】「宇宙へ行って、帰ってこれる技術力。」

カモ井加工紙ロゴ

メーカー

カモ井加工紙

【内定まで最短1カ月!】工業用マスキングテープ業界トップシェア/創業100周年を超える歴史ある企業/賞与平均6.05ヵ月分/年間休日124日とワークライフバランスが充実/関東圏の出身大学の方が多く活躍中/イベント
終了したイベントです

【内定まで最短1カ月!】工業用マスキングテープ業界トップシェア/創業100周年を超える歴史ある企業/賞与平均6.05ヵ月分/年間休日124日とワークライフバランスが充実/関東圏の出身大学の方が多く活躍中/

トーモクロゴ

メーカー

トーモク

3.3
【26卒最終受付:上場メーカーの安定キャリア】段ボール×紙器の専業トップクラス《業界の未来を創る“包む”仕事》*各回10名限定*イベント
終了したイベントです

【26卒最終受付:上場メーカーの安定キャリア】段ボール×紙器の専業トップクラス《業界の未来を創る“包む”仕事》*各回10名限定*

学生からのクチコミ

人事の方のみで、ほとんど雰囲気は掴めなかった

素材の本選考のクチコミ

素材の本選考の選考対策について知る

素材の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務系

TOYO TIRE

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機
私は現在の自動車の安全性に課題を感じています。交通事故のニュースを見るたびに、安全技術の普及の重要性を強く実感してきました。貴社が製造・販売するタイヤは、運転の快適性だけでなく、歩行者を含む周囲の安全を支える非常に重要な部品であると認識しています。それをニュルブルクリンク24時間レースやダカールラリーといった過酷なモータースポーツ環境で試し、培った技術が一般消費者向けのタイヤに応用され、安全性や性能の向上に貢献している点に強く魅力を感じました。貴社の製品をさらに普及させ、より安全な交通社会の実現に貢献したく、志望いたしました。
自己PR
私は状況に応じて柔軟に行動し、チーム全体に貢献できる力があります。学生時代のアルバイトでは、人手不足で業務が滞る場面が多く、自分の作業だけに集中していては現場全体が回らないと感じました。そこで周囲の動きを意識し、必要に応じて声をかけたり、他の業務を手伝ったりするよう心がけました。自分の作業を一時的に後回しにしてサポートすることで、業務の効率が上がり、現場の雰囲気も改善されました。その結果、次第に安心して任せてもらえる存在になれたと思います。この経験で培った協調性や判断力は、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。
力を入れた学業
私は、昨年度所属していたゼミで、学内の研究発表会に向けてモータースポーツの経済効果に関する研究を行いました。私の研究に他のメンバーが加わる形となったため、自然とリーダーの役割を担いました。しかし、積極的に取り組むメンバーがいる一方で、研究への関与が薄いメンバーもおり、意見の食い違いやモチベーションの差に苦労しました。そのため、相手の意見を尊重しつつ、主体的に行動するよう促す工夫を重ねました。結果として、研究を発表会まで無事にまとめ上げることができ、マネジメントの難しさと重要性を実感しました。この経験を通じて、チームの状況を把握し、適切に働きかける力の重要性を学びました。
26年卒 | 事務系グローバルスタッフ職

大同特殊鋼

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
■組織や集団での経験で力を入れたことについて これまでの人生で組織や集団に属した経験について、 自分の役割と、最も力を入れたことについて記入してください。(300文字以下)
○○担当のリーダーとして、アルバイト先の塾で毎日生徒の○○の進捗を管理する体制と解説マニュアルを作成し、生徒の成績を向上させた経験だ。それまでは学習時間が短い生徒が多く、各生徒のニーズに合わせた解説ができておらず、生徒の成績が低迷していた。そこで2点実行した。1点目は継続的な進捗確認体制の構築だ。○○人の○○講師と共に重要問題をカリキュラム化し、生徒が解いた問題を講師が毎日確認する体制を作り、生徒の学習時間を確保した。2点目は解説方法のマニュアル化だ。担当講師と共に各生徒のニーズに合わせた解説マニュアルを作り講師間で共有することで、全員が各生徒のニーズに合わせた解説ができるようになった。
■感銘を受けた言葉について これまでの人生で最も感銘を受けた、人から言われた言葉について記入してください。(300文字以下)
「お前はチームの影の立役者だ」という、○○生時代に所属していたサッカーチームで、卒業の時に監督から言われた言葉を挙げる。当時、メンバーから漏れてしまい、大きなショックを受けたが、苦楽を共にしてきた仲間に貢献したいと考え、チームに対し技術以外の面で価値を発揮した。具体的には、練習準備、グラウンド整備を誰よりも早くグラウンドに出て行うことや、試合においてはコート外から試合を分析し、チームに戦術面のアドバイスを行った。その結果、練習時間の確保や選手のパフォーマンス向上に貢献することで、チーム史上初のリーグ昇格に貢献できた。この経験から、チームにおいてサポート役として貢献する重要性を学んだ。
■自己PR あなたの強みや魅力について記入してください。(300文字以下)
私の強みは周りと信頼関係を構築し、協力を得て課題解決が図れる主体性だ。この強みが現れた一例として、○○留学にて現地学生と互いの言語を教え合うコミュニティを作り、○○語能力を向上させた経験がある。留学当初、現地の人と交流する機会が不足しており、言語学習に支障があった。そこで、互いの言語を教え合うコミュニティを作成した。その際には、双方の利益になることを行う環境作りを意識した。具体的には、学内で日本語を学んでいる学生を探し、私に○○語を教えてもらう代わりに、日本語を教えることを提案し、実行することで信頼関係を構築し、互いの言語を教え合う環境を作ることで、全員の目標であった外国語能力向上を実現した。
26年卒 | 事務系

三菱マテリアル

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
第一志望先を選択し、理由と入社後にやってみたいことをお書きください。(300文字以内)
金属事業カンパニー 銅をはじめ金属材料はどのような産業においても不可欠である。貴社の歴史ある知見や経験を活かし、国内外広く産業と社会の発展を支える一員になりたいため志望している。入社後は、資源の循環を促進し持続可能な社会の実現に貢献したい。世界60か国以上のリサイクラーとのE-Scrap情報網を持つ貴社では、今後も資源の循環を拡大させ、日本だけでなく世界規模で貢献できると感じている。金属の安定供給のために、資源開発だけでなく、リサイクル事業にも取り組んでいる点に魅力を感じている。現在の社会において、環境への配慮や持続可能な社会への取り組みは欠かせないため、そのような取り組みに携わり、循環型社会を実現していきたい。
第二志望先があれば選択し、理由と入社後にやってみたいことをお書きください。(300文字以内)
高機能製品事業 ニーズやトレンドの変化の激しい現在の社会では産業の変革が欠かせないが、貴社の高機能製品事業では、新しいニーズに応える製品や開拓を行っている点が非常に魅力的である。そのような事業において、時代の先駆けとなって活躍したいという思いから志望している。幅広い分野において世界的な事業ネットワークを築く貴社において、営業職としてお客様に価値を提供していきたい。私は大学で所属している◯◯において◯◯を提案する活動を行っている。この経験を活かし、お客様のニーズを的確にとらえ、合わせた製品を提供していきたい。そうすることで、新たなニーズや社会のニーズに応え持続可能な社会に貢献したい。
学生時代に力を入れて取り組んだことについて、その目的や活動を通じて得られたことや感じたことなども交えて教えてください。(300字以内)
アルバイトをしている塾において生徒の来校率を◯%から◯%に向上させた経験だ。映像授業を提供する塾であるが、来校することで理解度や進捗の確認、悩み相談などをできるため、当初◯%だった来校率を◯%にすることを目標に塾内でのイベントを企画・提案した。運営自体は全員で行うため、準備段階からスタッフを巻き込んでいくことを意識し、デザインが得意なスタッフは掲示物の作成、意見を出すことが得意なスタッフはイベントの概要考案など、個人の得意なことを活かして役割を分担した。その結果、生徒の来校率を◯%から◯%まで上げることができた。自ら課題を見つけ、周りを巻き込みながら取り組むことの大切さを学んだ。
26年卒 | 営業・管理系

日本ガイシ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが大学時代に最も力を入れたことは何ですか?そこで得た成果はどのようなものですか?(400文字以下)
私はファストフード店で時間帯責任者を務め、提供タイムの短縮に挑戦しました。業務の効率化が顧客満足につながると考え、まずはチーム内のコミュニケーションを強化。意見を交わしやすい雰囲気をつくり、全員が主体的に改善策を提案できる環境を整えました。その結果、チームの一体感が生まれ、メンバー同士が互いにサポートし合う姿勢が定着しました。 また、一人ひとりの強みを観察し、最適な役割を任せることで、全員が自信を持って働けるよう工夫しました。チーム全体の力を引き出すことで、エリア内で2番目の提供タイム短縮率を達成。目標達成の喜びを皆で共有し、挑戦することの楽しさを実感しました。 この経験から、周囲と協力しながら成果を生み出す力と、チームのモチベーションを高める力が身についたと考えています。今後もこの強みを活かし、仲間と共に成長しながら、より大きな目標に挑戦していきます。
当社でどのような仕事に挑戦したいですか?そこで活かされるあなたの強みはなんですか?(400文字以下)
私は営業職として、貴社の環境に優しい製品をより多くの人に知ってもらい、顧客と長期的な信頼関係を築く仕事に挑戦したいと考えています。貴社は排ガス処理製品やエネルギー関連製品など、持続可能な社会の実現に貢献する技術を有しており、これらの価値を適切に伝え、環境にも人にも喜ばれる提案をすることが営業の使命だと考えます。 私は、◯◯でのアルバイト経験を通じて、顧客視点での課題解決力やチームと協力しながら成果を出す力を培いました。提供タイム短縮の施策では、現場の課題を分析し、従業員と協力しながら改善策を実行しました。また、日頃から周囲との信頼関係を築くことを大切にし、相手の意見を尊重しながら円滑な関係を築くことを心掛けていました。この経験を活かし、顧客一人ひとりの二ーズを深く理解し、貴社の技術と結びつける提案を通じて、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。
あなたがどんな人か分かるような自己紹介をしてください。(400文字以下)
私は、挑戦を通じて周囲の人の喜びを生み出すことにやりがいを感じる人間です。大学では旅行の幹事を務め、行き先のリサーチやスケジュール調整を入念に行い、全員が楽しめるよう工夫しました。参加者一人ひとりの希望を丁寧に聞き、移動手段や観光ルートを調整した結果、旅行後に「最高の旅行だった」と感謝の言葉をもらい、大きな達成感を得ました。また、◯◯のアルバイトでは、提供タイム短縮に向けた施策を考え、現場の課題を分析した上で、従業員と頼関係を築きながら取り組みました。皆で協力し目標を達成した際には、チームで成果を生み出す喜びを実感しました。私は、相手の立場に立って考え、周囲を巻き込みながらより良い結果を追求することを大切にしています。営業職としても、顧客との頼関係を築き、期待を超える提案を通じて、より多くの人に喜びを提供できる存在になりたいと考えています。
26年卒 | 事務職

ネグロス電工

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
現時点で興味のある職種
営業事務
ゼミについて(150文字)
◯◯ゼミに所属し、カフカなどの作品を通して、当時の文化や作家の表現技法への理解を深めている。各自が作成した翻訳文を読み合い、解釈について議論や意見交換を行っている。卒論では、◯◯の文化である「◯◯」の文化的背景や社会的影響を研究する予定である。
自己PRについて
私の強みは、目標達成のために努力を続ける粘り強さだ。◯◯留学前、語学力向上を目指して◯◯語検定3級合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。検定2か月前、筆記では正答率8割を達成していた一方で、リスニングは5割に留まっており、合格には6割以上が必要だった。課題を克服するため、◯◯語特有の発音に慣れるべきだと考え、毎日30分のラジオ視聴や週1回の会話練習を取り入れた。その結果、リスニング正答率を8割まで向上させ、合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
26年卒 | 総合職事務系コース(営業)

三菱マテリアルハードメタル(旧:MMCリョウテック)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
研究概要
私は文学科で、日本語の構造や表現、そして古典から現代に至る日本文学を幅広く学びました。特にゼミでは古典文学を専門とし、作品の原文を丁寧に読み解き、語句の使われ方を深く掘り下げることで、言葉の表現の豊かさを実感しました。現在取り組んでいる卒業論文では、動詞「◯◯」の意味変化をテーマに研究を進めています。現代では「◯◯」という否定的な意味で使われることが多いこの言葉ですが、もとは「◯◯」といった肯定的な意味を持ち、「◯◯」という書き方がされていました。この点に注目し、古典から近代までの文学作品における用例を比較・分析することで、時代とともに言葉の意味や価値観がどのように変化してきたのかを考察していく予定です。
自己PR
私の強みは、粘り強く工夫を重ねて物事に取り組む姿勢です。大学のゼミで研究発表会に臨んだ際、限られた時間と資料枚数の中で、自分の研究内容をいかに分かりやすく、興味を持ってもらえる形で伝えるかに苦労しました。特に、抽象的なテーマを扱っていたため、具体例の選び方や図表の配置、言葉の表現に至るまで細かく調整を重ねる必要がありました。私は、教授からのフィードバックを何度も受けながら内容を練り直し、発表直前まで粘り強くブラッシュアップを続けました。その結果、ゼミ生や担当教授から「伝え方が工夫されていて分かりやすかった」との評価を得ることができ、自信につながりました。この経験を通して、自分の中にあるアイデアを他者に伝えるには、視点を変えて考え続けることと、最後まであきらめずに試行錯誤することが大切だと学びました。今後も、課題に対して粘り強く取り組み、成果にこだわる姿勢を大切にしていきたいと考えています。
学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に力を入れたことはスーパーマーケットでのアルバイトです。勤務を始めた当初、昼時にはレジ周辺が非常に混雑し、お客様が長時間並ぶ様子を見て「どうすればもっとスムーズに対応できるか」と疑問を持ったことが、お店の効率化を図ろうと考えたきっかけでした。そこで、レジ対応のスピードを上げるために、割り箸を手の届く位置にあらかじめ準備したり、全体の混雑状況を見ながら空いているレジにお客様を誘導するなどの工夫を行いました。こうした改善により、ピーク時の待ち時間を短縮でき、社員からは「状況をよく見て動けている」と評価され、新人アルバイトの研修を任せてもらえるようになりました。この経験から、相手の立場になって考え、自分にできる工夫を積極的に実行することで、周囲に良い影響を与えられることを学びました。
26年卒 | 事務系総合職

帝人

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
長所
思うように結果が出ない時期でも、前向きに取り組み、目標に向かい努力を重ね、最後まで諦めない粘り強さ。
短所
組織や集団を引っ張るリーダーシップには自信がなく、前に立つより支える立場を選びがちである点。
当社を知ったきっかけ、または興味を持った理由を教えてください。
業界研究を通じ、繊維や樹脂に加え、医療・ライフサイエンス領域まで幅広く展開している点に興味を持った。特に、脱炭素社会や循環型社会の実現に向けて高機能材料で社会課題の解決に貢献している点に惹かれた。素材メーカーながら、人々の健康や安全にも価値を提供する姿に、他社にない独自性とスケールの大きさを感じた。
26年卒 | Sales&Marketing

ブリヂストン

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが大学または大学院在学中に、最も力を入れて取り組んだことについて、記述ください。(600字以内) ※成功/失敗したかでの評価はいたしません。
最も力を入れたことは、政府事業の活動です。活動中、私は協賛係長を務め、和菓子や日本酒など前回の2倍となる30以上の日本企業からご協賛いただきました。本事業では、日本と東南アジア各国の青年170人が1ヶ月間船の中で共同生活をし、英語で文化交流等を行います。 活動序盤は協賛品集めが難航し、その原因を(1)本事業が5年振りの開催で継続協賛企業との関係が薄くなったこと、(2)メンバーに学生が多いこと、(3)メンバーの数が多く個々人の責任感が薄れていたことの3点であると仮定しました。 (1)前回代表青年に連絡を取り、前回事業時と本事業について再度詳しく伝えることを徹底しました。その結果、多くの企業から継続した協賛品提供を頂くことができました。 (2)営業経験のあるメンバーに助けを求め、営業スキルに関する講座を開きました。その結果、全員が営業スキルを身につけ、各企業と信頼関係を築くことができました。 (3)全員でメールアドレスとタスクの達成状況を共有し誰もが見える状態を作ること、一人ひとりに対して定期的にタスク達成状況を確認することをしました。その結果、不足部分を追加で交渉をしてくれたメンバーもいました。 全体を通して、私の思いや努力が伝わったからこそ仲間から多大な助けをもらえたと感じました。この経験から、貴社でも思いが周りまで伝わるような行動をし、仲間とともに目標達成に向けて尽力したいと考えます。
当社に対してどのようなイメージを持っていますか。また、当社のどのような部分があなたの志向にマッチして、今回の応募に至りましたか。その理由と併せてご記載ください。(300文字以下)
圧倒的な品質力で世界一まで肉薄する、日本が誇るタイヤメーカーというイメージが強いです。また、非常に高い海外売上比率で、グローバルに活躍している印象があります。圧倒的な品質力を持つ点とグローバル規模で活躍されている点が、私の志向にマッチして貴社を志望します。 私は学生時代の国際交流活動において、外国人の日本製品への高い信頼と、製品が人々の生活に根付いていることを実感し、日本製品を通じて世界中の人々の生活をより豊かにしたいという強い思いが生まれました。 「ブリヂストンを選んでおけば安心」と思わせる品質力を持った貴社製品を通して、幅広い事業分野において世界中の人々の豊かな暮らしに貢献したいと考えます。
26年卒 | MR職

旭化成

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代について
大学の硬式野球部の主将として、○○に貢献したことだ。就任当時、○○であった。課題として○○が原因で、勝率が低下していた。個々の能力や背景が異なることで一律の指導では力を最大限に引き出せないと考え、各選手の強みを活かすための施策を2つ講じた。1つ目は○○だ。○○を重視した。2つ目は○○だ。○○を目指した。結果的に練習の効率と出席率が改善されたことで勝率は○○まで向上し、順位を○○まで伸ばすことができた。この経験で、他者の本音や強みを知るリーダーシップと会話能力を培うことができた。
9つのキーワードのうち3つ以上のワードを用いて自由に文章を作成してください →食堂、桜、科学を選択
大学近くの食堂で桜を眺めながら昼食をとっていたとき、科学では人の“想い”までは解明できないと感じた。研究室では酸化に関する実験をしているが、数値では測れないものにこそ人間らしさがあると思う。将来は、知識や技術だけでなく、人の心に寄り添えるような仕事がしたい。日常の中にある小さな気づきを大切にしながら、自分の視野を広げていきたい。
社会人生活について
将来、会社を引退する時には、「自分の仕事が誰かの役に立っていた」と実感できる会社人生を歩めていたら幸せだと思う。ただ成果を出すだけでなく、チームや後輩、取引先など関わる人に対して誠実に向き合い、信頼される存在でありたい。また、失敗や壁にぶつかったときも逃げずに挑戦し続ける姿勢を貫きたい。振り返ったときに、自分なりに全力を尽くしたと思えること、そして仕事を通して人間としても成長できたと胸を張って言えるような社会人生活を送りたい。
26年卒 | 技術系総合職

住友ゴム工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容300-400
「新規高分子材料の微細構造」というテーマで研究をしている。◯◯は◯◯一種で、固くて曲げにくい構造を持つことが知られている。また、物性が大きく反映されやすく、新たな機能発現が期待される。高分子の構造は力学特性に影響を与えるため、構造理解が重要である。これまで、私は◯◯を用いて、◯◯違いによる微細構造について検討した。結果、◯◯が明らかとなった。
これまでの人生で挑戦した経験とそこから学んだこと。(成功体験・失敗体験は問いません)(300-600)
学生団体での活動で、新歓代表としてより多くの新入部員の獲得に挑戦した。私が所属していた学生団体は、私が大学一年生のときコロナ禍の影響で、自身の代の人数が他の代より少なかったため、団体の存続危機に陥った。私は団体のことが好きで自分の居場所が無くなってほしくなかったため、新歓企画のイベント担当に立候補した。これまで団体の雰囲気に魅かれて入部した部員が多かったことから、活動内容だけでなく雰囲気も伝えられるような新歓を行いたいと考えた。しかし、一番の課題はコロナ禍により新歓が対面で開催できないことだった。オンライン新歓でも雰囲気が伝わるような以下の二つ案を提案し、部員から賛同を得た。一つ目は部員間や全体の風通しの良さを伝えられるように、部員と新入生の少人数の班をいくつか作ることで、新入生と部員の会話を増やす案。二つ目は、新入生の参加ハードルを下げるために、学部などの共通点で班を配置すると事前に告知する案である。これらの案を実現するために、積極的に何度も会議を重ねる中で、周囲の意見やアイデアを取り入れ、チーム対抗のクイズ大会などの様々なコンテンツを企画した。その結果、オンライン新歓でも、新入生に雰囲気を伝えることに成功し、目標の倍である三十人以上の部員が入部した。この経験から「課題に柔軟に対応し、目標達成に向けて行動する力」を学んだ。
当社で挑戦したい仕事とその理由(300-400)
「未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる」というパーパスを掲げる貴社で、高付加価値なタイヤの開発に挑戦したい。私は学生団体の経験を通じて、人の役に立つことが自身のやりがいに繋がると実感し、より多くの人の生活を支える高付加価値な製品を開発することを目標としている。タイヤは自動車にとって欠かせない部品であり、走行性能や安全性、燃費を左右する重要な役割を担っている。また、産業用から一般向けまで幅広く求められ、人々の暮らしや社会の発展に密接に関わる製品である。貴社はアクティブトレット技術を開発し、「SYNCHRO WEATHER」などの高付加価値なタイヤを生み出すなどの高い技術力を有している。これにより、人々の生活をより快適にしながら、環境にも配慮した製品を生み出している。このような環境のタイヤ開発に携わることで、自身の目標を実現しながら、自身も大きく成長できると確信している。

素材の本選考の選考体験談

26年卒 | ECコース(総合職:技術系)

クラレ

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
社員の人の雰囲気が、穏やかな人が多く自分に合っていると思った。また、事業内容にも興味を持てた。
内定後の課題の有無
なし
内定後の拘束
なし
26年卒 | ECコース(総合職:技術系)

クラレ

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
センター長、生産技術の部長ぐらい、人事
会場到着から選考終了までの流れ
控室で人事の人と話した。その後、面接室に入室。
質問内容
志望動機、キャリアプラン、志望職種と理由。学会に出てるけどなんで、説明の時に大事にしている事。その後、研究について。研究内容3分、基礎原理と応用について詳しく聞かれた。特に応用について鋭い質問が多かった。
26年卒 | ECコース(総合職:技術系)

クラレ

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・理系
会場到着から選考終了までの流れ
4-5人のグループに分けられ、グループディスカッション。
GDのテーマ・お題
クラレの新人研修でやることを考える。
GDの手順
4-5人のグループに分かれて、開始。役割を決め、書記の人が画面を共有し、話し合う。初期研修で呼んだ方がいい職業の人を考え、研修内容を考える。
26年卒 | ECコース(総合職:技術系)

クラレ

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事1人、技術系2人
会場到着から選考終了までの流れ
ウェブで接続し、そのまま面接。アイスブレイクはあまりなし。
質問内容
自己紹介、志望動機、入社してからやりたいこと、キャリアプランなど、10分ほどパーソナル。その後、研究について。研究紹介3分、苦労したことや研究の工夫などかなり詳しく聞かれた。研究概要を読んでいる風で、鋭い質問も多かった。
26年卒 | ECコース(総合職:技術系)

クラレ

WEBテスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語
対策方法
非言語が苦手だったので、参考書を用いて考え方の勉強を行った。
26年卒 | 総合職

ニチアス

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
創立100年を超える会社であること、事業領域が広いことから安定していると感じた。また、年間休日が多く、ボーナスも多めであると感じたため。
内定後の課題の有無
なし
内定後の拘束
なし
26年卒 | 総合職

ニチアス

筆記テスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語
各科目の問題数と制限時間
1時間60問
対策方法
「私は小さい頃、」のように文章のはじめのみ書いてあり、そこにつなげて文章を作成するという問題。対策はしなくて良いと思う。」
26年卒 | 総合職

ニチアス

イベント 本選考
非公開・理系
内容
企業説明、座談会
注意した点・感想
企業説明会参加前は会社について全然知らなかったのですが、動画を用いて端的に理解できて良かったです。求める人物像についてもお話してくださったので、エントリーシートやその後の選考の参考にすることができました。
26年卒 | 総合職

ニチアス

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役員レベルの方々、1人人事
会場到着から選考終了までの流れ
待合室にて資料を渡され待機。面接後、別室で交通費の申請をして終了
質問内容
・課題についての発表 待合室にて渡された資料の時事問題の中から1つ選び、この問題に対する自分の意見を1分程度でスピーチした ・ニチアスのどんなところに興味・関心を持たれているのか、志望動機 私は、自分の専攻である化学の知識を活かし、モノづくりに携わることで人々の生活を支えたいという思いから、貴社を志望します。中でも貴社は、「断つ・保つ」という独自技術に基づく高い技術力に魅力を感じました。また、建材、自動車、産業インフラ、電子、汎用製品という5つの事業領域を展開し、多様な産業に貢献することで、景気変動に左右されにくい安定性と高い社会貢献性の両立を実現している点にも強く惹かれました。特にマザー事業である工業製品事業では、ふっ素樹脂やフィルター製品を通じて、医療・食品・環境といった生活に密接な分野に貢献している点に興味を持ちました。さらに、時代のニーズに応じた技術革新や新規事業の創出に積極的に取り組む姿勢にも共感しており、私もその一員として新たな価値を創造していきたいと考えています。 ・会社説明会・一次選考を通して、ニチアスでやってみたい仕事内容や働く姿は具体的にイメージできましたか? わかったこと、感じたこと、入社したらやってみたいことなど 技術開発職が製品開発だけでなく営業支援や市場調査など、製品の上流から下流まで幅広く関われることを知り、お客様に近い立場でモノづくりに携われる点に大きな魅力を感じました。私は飲食店のアルバイトで、お客様のニーズを汲み取り喜ばれる経験を通して、人に寄り添ったものづくりをしたいと思うようになりました。技術的な視点から細かなニーズを捉え、貴社の技術や素材を市場ニーズに即した形で製品化することで、より付加価値の高い製品の創出に貢献したいと考えています。また、若手のうちから主体的に製品開発に取り組める環境も印象的でした。サークルの新歓リーダーとして周囲と協力し目標達成に取り組んだ経験を活かし、部門を越えて連携しながらものづくりを推進できる技術者として成長していきたいです。
26年卒 | 総合職

ニチアス

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事、営業課長、技術開発課長
会場到着から選考終了までの流れ
到着後、人事から軽く説明を受け、待機。別室にて面接を受けた。
質問内容
・ニチアスのどんなところに興味持った?入社したらしたいこと 自分の専攻を活かし、モノづくりに携わることで人々の生活に貢献したい、という思いから、ニチアスの技術開発職において製品開発に挑戦したい なぜ御社: (1)「断つ・保つ」の独自技術で幅広い事業分野に貢献できる →御社は独自の技術を活かして景気動向の異なる5つの事業を展開しており、 社会貢献性が高いだけでなく、事業の安定性にもつながっています。 その中で、社会や環境の変化に適応しながら持続的な成長を目指す姿勢に共感しました。 なぜ技術開発: (1)お客様に近いところで製品開発ができる点 飲食店でのアルバイト 自分の行動によって人の笑顔や喜びを引き出せたことにやりがい ニーズを把握して (2)若手のうちから責任のある仕事を任せていただける環境で主体的に働けると感じた 製品開発は営業や研究開発などの他部署と連携して業務を推進する場面が多いので、 新歓リーダーで培った「周囲を巻き込む力」を活かせる ・どういった仕事をイメージしているかた仕事をしたいか。 「技術開発職」として、お客様のニーズを探索し、共に解決できるための製品開発に携わりたい。チームとして、顧客も巻き込みながらニーズにピンポイントで応えられる製品づくりに関わりたい。