精密機械の本選考一覧
精密機械の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、精密機械の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 精密機械の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による精密機械の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、精密機械の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
精密機械の本選考について知る
過去に開催した精密機械の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
精密機械の本選考のクチコミ
精密機械の本選考の選考対策について知る
精密機械の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 研究・開発
オリンパス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 第一希望コースを選択してください。
- バイオエンジニアコース
- 志望動機(400字以内)
- 貴社で医療機器を通じ、一つでも多くの命と健康に貢献したいと考えています。私は慢性胃炎を患った際に、胃カメラによる検査を受けました。胃炎による苦痛の中での検査でしたが、鼻から挿入する内視鏡の低侵襲性に驚きました。この経験を通じて、低侵襲な検査が患者の心理的・肉体的負担を大幅に軽減すること、さらに検査の簡便さが疾病の早期発見に大きく貢献することを実感しました。また、◯◯学部生として◯◯で実習を行った際に、貴社の内視鏡が使用されているのを目にし、貴社の技術が人だけでなく◯◯の健康にも貢献できることに深い感銘を受けました。貴社は、内視鏡をはじめとする医療機器のグローバル・メドテックカンパニーとして、国内のみならず世界中の人々の健康を支えています。そんな貴社の一員として、◯◯学部で学んだ知識を活かしながら、新しい価値を提供できる医療機器の開発に携わり、一つでも多くの健康を支えたいと考えています。
- あなたが学生時代に力を入れて取り組んだエピソードを教えてください。取り組んだ活動の中で困難な課題に取り組んだ経験や失敗経験があればご記載ください。(400字)
- ◯名が所属する◯◯部の部長として部をまとめ上げたことです。私が部長に就任した当初は、部員の遅刻や欠席が多く、部としての活動が消極的になっていました。このままでは一生懸命に打ち込んでいる部員や、私を部長に任命してくれた先輩に申し訳ないと思い、部の人数が少ないことより解決策として部員一人ひとりと対話を重ねることで、意識改革を図ることにしました。部員の考えや思いを丁寧に受け止めつつ、私の思いも伝えることで、遅刻や欠席する部員が減少し、部としての規律を確立することに成功しました。その結果、練習にも活気が戻り、部員の満足度が向上していくのを実感できました。さらに、部活動・サークルが100近くある中で、高校生向けの紹介パンフレットに掲載される6団体のうちの一つに選ばれるまでになりました。この経験を通じて、人をまとめることの難しさと同時に、周囲を巻き込みながら結果を出すことの重要性を学びました。

26年卒 | 事務系総合
クボタ
エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
- 専攻テーマ・研究テーマの内容。(300字以内)
- ゼミでは◯◯を中心に学び、特に◯◯の◯◯での対応について研究している。具体的な活動としては、◯◯に必要な◯◯や◯◯の備品について調査し、それを視覚的に理解しやすく、興味をそそるような動画にまとめ、発信する活動を行った。この活動では、◯◯が◯◯時、迅速かつ適切に行動できる環境を整え、一人ひとりが自分の命を自分で守ることができるようにすることを目指した。その中で、映像にキャッチ―な音楽や音声を付けて興味をそそったり、数分の短い動画をいくつか制作することで、受け手が見飽きないような動画作りに励んだりなどの工夫を行った。これにより、個人の◯◯の向上や◯◯の普及に寄与することを目指している。
- あなたが周りを巻き込みながら、困難に負けずにチャレンジした経験を語ってください。(400字以内)
- 街頭募金で目標金額を達成した経験を挙げる。大学二回生の時、時間に余裕がある今を活用して自分の視野や価値観を広げたい、大学で学んだ発展途上国の教育現場を実際に見てみたいという想いから、◯◯での教育ボランティア活動に参加し、活動資金を集めるために街頭募金を行った。大学も学年も異なる関西の学生たちが集まり、目標金額5万円を目指して、◯◯で七日間活動した。慣れない募金活動に戸惑うメンバーもいる中、私はチームの士気を上げるために、積極的にメンバーを励まし、みんなの見本になれるように人一倍大きな声を出した。また、声を掛けながら休憩時間を調整して、みんなが疲れないような工夫を行った。これらの結果、多くの方々の協力を得て、目標金額を達成することができた。私はこの経験から、チームとしての協力が困難な状況でも目標達成に向けて大きな力となることや、リーダーシップやモチベーション管理の重要性を学んだ。
- 上記で選んだ事業・職種の志望理由と志望のきっかけを記入してください。(300字以内)
- 私が農業機械事業を志望する理由は、高齢化や後継者不足が進んでいる農業を救いたいと考えたからだ。私の祖母は農家で幼少期から農業の手伝いをしてきた。その中で、広い土地で栽培している農作物を全て手作業で毎日行っている姿を見て、農業の負担を減らしたいという思いを持った。このような高齢化や後継者不足が進む農家が作業をしやすくなるようなシステムや機械を貴社のノウハウを活かして提供したいと考える。また、営業職は会社の最前線でお客様の生の声を聴くことができ、自身の強みである「相手に寄り添った提案力」や「多様な価値観を受容する姿勢」を活かすことができると考えている。

26年卒 | 研究・開発
オリンパス
エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学・理系
- 研究テーマ(50)
- ◯◯法で作製した◯◯上の◯◯薄膜の表面構造解析に関する研究
- 研究概要(200字以下)
- 試料に◯◯をぶつけて、◯◯を計測する装置を用い、その◯◯のスペクトル分布から試料表面の原子や構造を特定する研究を行っています。現在研究中の◯◯という半導体材料は、◯◯への応用が期待されています。実験結果と作成した構造モデルとのシミュレーションを繰り返し比較することにより、表面が◯◯で構成されていることを特定しました。
- あなたが学生時代に力を入れて取り組んだエピソードを教えてください。取り組んだ活動の中で困難な課題に取り組んだ経験や失敗経験があれば教えてください。(400字以内)
- 学生時代に力を入れて取り組んだのは、理系学生向けの学会発表に向けた研究活動です。私は試料に◯◯を照射し、その◯◯を分析して表面構成元素を特定する研究を行っており、特に◯◯の最表面構造の解明に取り組みました。最大の困難は、装置の老朽化により測定が頻繁に中断されたことです。原因不明のエラーが続き、実験の再現性も得られず、精神的にも辛い時期がありました。しかし、過去のトラブル記録や論文を読み込み、先輩や教授と相談しながら一つ一つの不具合を地道に調査・修復しました。その過程で、冷静に状況を整理し、原因を論理的に分析する力と周囲と連携して解決に導く力を身につけました。最終的には信頼性の高いデータが得られ、発表にもつなげることができました。この経験から、粘り強く問題解決に取り組む姿勢の大切さを学びました。今後も、困難に対して主体的かつ前向きに行動し、成果につなげたいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系総合職
ノーリツ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたの強みを入力してください。(100文字以内)
- 課題の本質を見抜いて粘り強く解決策を考え、周囲と協力しながら最適な方法を推進できる力です。チームの成長を大切に行動します。
- あなたの弱みを入力してください。(100文字以内)
- 責任感から一人で抱え込み過ぎてしまうことがありますが、最近は周囲に早めに相談し、協力体制を作る努力をしています。
- 就職活動を行う上での軸、または企業選びの上で大切にしていること(250文字以内)
- 現場の声に向き合い本質的な課題解決や、社会・業界に新しい価値をもたらすことができる環境を重視しています。自分の強みである推進力や協働力を最大限発揮し、仲間と共に困難に挑戦しながら成長したいです。また、長く安心して働ける風土や、変革を歓迎し個の挑戦も応援してくれる温かい企業文化があるかを大切にしています。仕事を通じ自分自身も新たな価値創造に貢献し続けたいと考えています。

26年卒 | 技能職
SMC
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは継続力とパーソナリティ分析能力です。私は、小学5年から陸上競技に取り組み、中学時代は、校内で一番速い選手として活躍しましたが、高校で挫折を経験しました。その時初めて、努力することの大切さを学びました。練習では10分多く走ることや誰よりも早く準備することを心掛けました。その結果、自己ベストを達成し、今でも市民ランナーとして競技を継続しています。また、ランニングコーチとして社会人ランナーに個々の性格に応じた指導を行い、多くの自己ベスト達成をサポートしました。自分よりも目上の人が多い中で一人一人と真摯に向き合うことを心掛け、信頼関係を構築することができました。このような成果をあげられた理由として、パーソナリティを分析する能力があったからだと考えています。
- 学生時代の取り組み
- 私は、陸上競技の活動に最も取り組みました。なぜなら陸上競技を通じて、さまざまな人の力になりたいと考えたからです。この活動に取り組むうえで、競技者としての向上と自分のノウハウを人に伝えることを目標に掲げました。競技者としての向上の面ではライフステージの変化による練習時間の確保の難しさに直面しながらも、効率的な練習を模索し、一回一回の練習の質を高めることと、休養を増やすことを意識しました。その結果、自己ベストの更新と仙台市での駅伝での優勝をすることができました。この経験から、限られた時間の中で目標達成するために努力することの大切さを学びました。一方で、指導者として自分のノウハウを伝える面ではコミュニケーションの部分で困難がありました。そのような中で相手の立場を考え、人と向き合うことの大切さを身につけました。この活動を通じて、主体性とコミュニケーション力を向上が出来ました。
- 当社に興味を持ったきっかけ及び志望理由
- 私は、福島出身であり、福島から世界中で使われる製品を作り出している貴社の存在を知り、大きな関心を持ちました。私は、大学で東北地方の経済学を学び、東北は経済の後進地域であり、様々な課題を抱えていることを理解しました。その中で、貴社のように地方から世界を支えていることに驚いたことが興味を持ったきっかけになります。そして、私は、多くの人が豊かに暮らせる社会を作りたいという思いがあり、その思いを実現できる環境であると考えたため貴社を志望しました。東北地方のような人口が流出している地域に対し、自動化や省力化のアプローチをし、多くの産業で生産性向上に貢献していることは、今後の日本を創る上で、意義のあることだと考えています。このような環境で、世の中の労働力の問題を解決し、持続可能な社会を作ることに貢献したいと考えるため、貴社を志望します。

26年卒 | 文系総合職
荏原製作所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 問題解決に向け『熱意』を持って、物事に取り組んだ経験について教えてください。
- ◯◯部の部長として周囲を巻き込み、開催が中止されていた部のOB会を復活させ、縦の繋がりを取り戻したことである。OBと部活動に関して意見交換する機会を設けることで、組織としての成長に繋がると考え、強い意志を持って取り組んだ。しかし、コロナ禍によりノウハウが全く継承されておらず、会の全容を把握することが出来なかった。そこで、過去の運営担当者にアポを取って会議を重ね、OB会に対する理解度向上に努めた。入手した情報を元に3点に業務を大別し、部員の適正を考慮して班を編成した。私は各業務に関わることで、進捗状況の把握と管理を徹底した。また、部員間で意欲の差が生まれた際には、1対1の対話とフォローアップを重ねることで業務を前に進めた。当日は現役、OB共に双方向で学びのある場を実現し、100人規模の会を成功に導くことができた。さらに、準備段階において部員全員で協働したことで、強固な連携体制の構築に繋がった。
- 荏原への志望動機・志望理由について教えてください。
- 事業内容と企業風土に強く魅力を感じ、豊富な成長機会があると考えたからである。貴社は多角的な事業展開で、常に時代が求める製品を社会に提供している。また、挑戦する企業風土を掲げ、成長環境がある点にも惹かれた。営業職として、今まで組織の中で培った牽引力や調整力、計画性を活かすことができると考える。社内外問わず、多様な専門分野のプロと協働する貴社の中で、組織を巻き込む力を強め、会社や社会に貢献したい。
- 趣味・特技 100字以内でご記入ください。
- カフェ巡り、サウナ、海外旅行、などをして活動的に過ごすことが多い。旅行はリュック1つ持って1人で海外に行くバックパック旅行をよくする。その際は、現地の人と沢山話をすることを旅の目標にしている。

26年卒 | 事務系:総合職コース
ダイフク
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたのことをより深くお聞きします。今までにあなたがあることに対して、諦めずに最後までやり遂げた経験について教えてください。※エピソードの時期は問いません。今の自分に大きな影響を与えているような過去の経験はなにか、振り返ってみましょう。※”あなたらしい”動機や工夫、その経験によってどんな変化・学びがあったのかを教えてください。(500文字以下)
- 唯一の未経験者として入部した大学◯◯部にて控え部員と協力し、リーグ昇格に貢献した。当時弊部は、例年の強みであったモールという戦法が振るわず、私は控え部員として練習に参加していた。モールの練習が「レギュラー」対「控え」の形で行われており、レギュラーが勝つのが当たり前の状態になっていた。控え部員のモール強化によるチームのモールの底上げを考えた私は「控えのモール強化のための自主練」を提案した。ここで二つの課題に直面した。一つ目は練習後の個人練習の時間を奪われることに対して控え部員から反発を受けたことだ。この課題に対してはチームにとってのモールの重要性を説き、自主練に時間制限を設けることで納得してもらえた。二つ目は控え部員の人数が少ないことだ。この課題に対しては手が空いているレギュラーも誘うことで対戦形式の練習を実現させた。初心者の私に1から◯◯を教えてくれたチームに恩を返したい想いから約2か月間この自主練を継続した結果、リーグ入替え戦では得点の半分近くをモールによって得点し、リーグ昇格を果たした。試合に出られなくても、主体的に周囲に働きかけることで、チームに貢献できることを学んだ。
- ダイフクを志望する理由を教えてください。(300文字以下)
- マテハンを通じてワクワクする物流の未来を創りたい。配達アルバイトの経験から、「モノを動かすこと」はこれからも変わらず必要であると強く感じるようになった。以来、物流課題を解決することで物流の未来を創りたいと思うようになった。貴社はマテハン業界の売上高世界トップクラスを誇っており、物流業界の大きな課題である労働力不足に対してハードとソフトの両面から最も貢献できる力を持つ。さらに貴社のビジネスモデルはお客様ごとに異なる要望に適した課題解決を提供するものであり、私の強みである「相手の立場に立って行動する力」を活かせると考えた。貴社の技術と私の強みを活かして世界中の物流課題を解決し、ワクワクする物流の未来を創りたい。
- あなたが「周囲から信頼を得た」と感じることができたエピソードについて教えて下さい。(設問3の最後までやり遂げた経験の内容以外で記入してください)※改行せずご記入ください。(300文字以下)
- 高校◯◯部で理不尽な指導に耐えかねた部員が次々と休部していた。復帰するよう説得を試みたが聞き入れてもらえず、他の部員からは「彼らの意思を尊重すべき」と言われてしまい、意見が対立した。しかしここで私は、自分の想いを押し付けていたことに気づいた。「彼らが戻りたいと思える環境を作る」という根本的な解決のために次の行動をした。まず副顧問に指導改善を促すよう交渉した。しかし根本的な解決には至らず、次は校長室に行き、指導改善を促すように頼み込んだ。初めは対立した彼も休部者たちのためのこの動きには協力してくれた。結果、指導は改善され、仲間は全員復帰し、周囲から「仲間のために行動できる人」として信頼を得た。

26年卒 | グローバル
オリンパス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- オリンパスの志望理由
- 私は将来、自身の仕事を通して沢山の人々に幸せと笑顔を、社会に新しい価値を提供できるような仕事がしたいと考えています。貴社の最先端の医療技術を支える製品を提供し、社会貢献度の高い事業を展開している点に強く魅力を感じました。また、貴社は医療機器メーカーとして業界トップクラスのサービスネットワークを構築し、グローバルな面でも活躍されており、日々新たなことを追求し続けている姿勢に興味を持ちました。私は大学では◯◯◯部に所属し、チーム運営にも携わる中で、コミュニケーション能力や課題解決力を培ってきました。特に会計の役職として、限られた予算の中で最適な資金配分を考え、組織全体の成長に貢献する経験をしました。医療では日々終わりのない発達が求められる中で私も貴社の一員として、営業やマーケティングの分野で貴社の製品の価値を最大限に引き出し、より多くの医療機関に貢献できる存在になりたいと考えています。
- 人や組織のために、あなたが主体となって周囲を巻き込み行動した経験
- 大学の部活動では大人がおらず学生だけでチーム運営を行っていました。その中で私は会計という役職につきチーム運営費の管理、備品購入、球場や合宿先の予約や支払い、他大学との連絡など、プレイヤーとして以外の面でも自ら考え積極的にチームの活動をサポートしてきました。特に、備品購入や運営費を使用する際には幹部と話し合い選択肢を精査した上で全員の意見を取り入れるプロセスを大切にしてきました。この経験から、組織の一員として意思決定に関わる責任の重さや、スムーズな連携の重要性を学びました。また、他大学との連絡やスポンサー企業の方とチームを代表して連携をとり、時には大きなお金を動かす機会もある中で、社会に出る上で必要なマナーや責任感、チームを運営することの大変さや連携の大切さを実感しました。これらの経験を活かし、企業の課題や強みを把握し、最適な資金調達や運用によって、企業の成長に貢献できると考えています。
- 学生時代に力を入れたこと
- 大学の部活動での出来事です。大学では◯◯部に所属し、レギュラーを獲得するという目標を掲げ、日々の練習に目標を持って取り組みました。途中では怪我も重なり、もといた◯◯として活動を続けるのが難しくなってしまいました。そこで、ポジション変更という大きな決断をし、◯◯として当初の目標達成を達成するために努力を重ねました。試合に出るためには自分には何が足りないのか、活躍しているメンバーとどこが違うかなどを考え日々の練習に課題を持って取り組みました。自分に足りないものを考え、スキル不足に直面した際には、チームメイトにアドバイスを求め、積極的にコミュニケーションを図ることで自身の成長に繋げました。その結果、もといた選手を抑え◯◯としてレギュラーを勝ち取り、試合に出場することができました。これらの経験を活かして仕事でもチームと連携しながら目標達成に貢献していきたいです。

26年卒 | 水環境事業 国内営業
クボタ
エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
- 専攻テーマ・研究テーマの内容。(300字以内)
- ゼミでは安全行動学を中心に学び、特に災害発生時の学校現場での対応について研究している。具体的な活動としては、災害時に必要な学校支給物品や生徒自身の備品について調査し、それを視覚的に理解しやすく、興味をそそるような動画にまとめ、発信する活動を行った。この活動では、生徒や教職員が災害時、迅速かつ適切に行動できる環境を整え、一人ひとりが自分の命を自分で守ることができるようにすることを目指した。その中で、映像にキャッチ―な音楽や音声を付けて興味をそそったり、数分の短い動画をいくつか制作することで、受け手が見飽きないような動画作りに励んだりなどの工夫を行った。これにより、個人の安全意識の向上や学校全体の防災対策の普及に寄与することを目指している。
- あなたが周りを巻き込みながら、困難に負けずにチャレンジした経験を語ってください。(400字以内)
- 街頭募金で目標金額を達成した経験を挙げる。大学二回生の時、時間に余裕がある今を活用して自分の視野や価値観を広げたい、大学で学んだ発展途上国の教育現場を実際に見てみたいという想いから、◯◯での教育ボランティア活動に参加し、活動資金を集めるために街頭募金を行った。大学も学年も異なる関西の学生たちが集まり、目標金額5万円を目指して、大阪の駅前で七日間活動した。慣れない募金活動に戸惑うメンバーもいる中、私はチームの士気を上げるために、積極的にメンバーを励まし、みんなの見本になれるように人一倍大きな声を出した。また、声を掛けながら休憩時間を調整して、みんなが疲れないような工夫を行った。これらの結果、多くの方々の協力を得て、目標金額を達成することができた。私はこの経験から、チームとしての協力が困難な状況でも目標達成に向けて大きな力となることや、リーダーシップやモチベーション管理の重要性を学んだ。
- 上記で選んだ事業・職種の志望理由と志望のきっかけを記入してください。(300字以内)
- 私が農業機械事業を志望する理由は、高齢化や後継者不足が進んでいる農業を救いたいと考えたからだ。私の祖母は農家で幼少期から農業の手伝いをしてきた。その中で、広い土地で栽培している農作物を全て手作業で毎日行っている姿を見て、農業の負担を減らしたいという思いを持った。このような高齢化や後継者不足が進む農家が作業をしやすくなるようなシステムや機械を貴社のノウハウを活かして提供したいと考える。また、営業職は会社の最前線でお客様の生の声を聴くことができ、自身の強みである「相手に寄り添った提案力」や「多様な価値観を受容する姿勢」を活かすことができると考えている。
26年卒 | 営業系
JVCケンウッド
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PRについてご記入ください
- 何事も泥臭くやっていける力があります。高校時代の陸上部では三段跳びで◯◯大会出場を目指していました。しかし特に肉離れに苦労した経験があります。原因は主に水分不足と柔軟性不足でした。怪我の時に工夫したことは2点あります。1点目は水分と塩分を積極的にとり、血液の巡りを良くすることで筋肉の修復を早めるようにしました。柔軟性の面は入浴後の筋肉が弛緩している状態でストレッチを行い、負担を減らす体を作りました。2点目は助走に繋がる練習を実行しました。具体的にはウォーキングを行う中で足の設置や腕振りを鏡で確認し、細部まで拘りました。また上半身のウエイトトレーニングで腕振りの推進力を強化しました。このような地道な努力をした結果、2年次に◯◯大会に出場しました。大学ではこの力が資格取得やゼミ活動に活かされています。この強みを活かし、貴社の仕事ですぐには成果が出ない中でも粘り強く仕事に取り組みたいと考えています。
- 学生時代の取り組みについてご記入ください
- 八百屋のアルバイトで一人一人のお客様のニーズに合わせた提案をしたことです。店舗は名古屋の都市部に位置し、メディアにも取り上げられるため、海外のお客様を含め幅広い年齢層の方が来店されます。最初の頃は商品の味の違いや質の良い商品等、詳細な情報を提供できなかったことが課題でした。具体的に行動したことは事前に試食を行い、自分の意見を持つと同時に他の人と情報共有をすることで客観的な視点を持ちました。またテレビ等で情報を更新し、質の良い旬の商品の選び方を学び、満足度を高めるために正確な情報提供をできるようにしました。お客様がお悩みの際には積極的に声を掛け、主体的に商品情報を提供しました。結果として感謝の言葉を受ける機会が多くなり、「また選んでほしい」と言われるようになりました。この経験から忙しい中でもお客様との会話を大事に行い、積極的に満足度を高める行動をとることの重要性を学びました。
- 志望動機と入社後にやってみたい事を教えてください。(やってみたいことはあなたの得意分野をどのように活かせるかという視点で記載ください。)
- 貴社を志望する理由は製品を通じて人々の生活を快適にするとともに幸せを与えたいという思いがあるからです。私はライブに初めて行った際、自分含めて全員が笑顔になる、人生に彩りを与える体験であることを実感しました。この経験から暮らしに身近なモノを扱い、製品を通じて感動を与えたいと考えました。貴社は映像、音響、通信のコア技術で独自性を活かした幅広い事業展開をしており、多様な活躍の場があることに興味を持ちました。特にカーナビゲーションを始めとした車載機器の高精細や高画質を実現する映像技術に魅力を感じています。入社後は国内営業として車載事業に取り組みたいと考えています。なぜなら今後自動運転技術等のシステムに加えてより快適に過ごすことができる空間作りが必要になると考えたからです。強みである粘り強く行動する力でお客様のもとに何度も足を運ぶことで信頼関係を構築し、一歩先をゆく提案で課題をしたいと考えています。
精密機械の本選考の選考体験談

26年卒 | エンジニア職
キーエンス
ジョブ 本選考
大阪大学大学院・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場について本人確認をした後、自由に席に着席した。
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 社会人の基礎に関する講義を受け、働く上で必要なスキルを学びました。また、自己分析を通じて、自分に合った職種や働き方を整理し、座談会ではキーエンスの理系職が実際にどのような業務をしているかを具体的に理解できました。
- ワークの具体的な手順
- ビジネスマナーに近いプレゼンテーションを受けた後、自己啓発セミナーのようなインプットがあった後に、4象限シートを使って自己分析を行った。

26年卒 | エンジニア職
キーエンス
内定 本選考
大阪大学大学院・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- キーエンスを選んだのは、成長環境と裁量の大きさ、そして日本トップクラスの待遇に魅力を感じたからです。面接やインターンを通して、熱意ある社員の姿に惹かれ、「ここでなら本気で成長できそうだ」と感じたのが大きかったです。
- 内定後の課題の有無
- 今のところはありません。
- 内定後の拘束
- 特に拘束は感じてないです。

26年卒 | エンジニア職
キーエンス
面接 本選考
大阪大学大学院・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着後、待合室で待機し、呼ばれたら面接。面接後はすぐ解散。
- 質問内容
- 質問1:今あなたはA社の選考も受けているようですが、なぜ弊社の方が志望順位が高いのか教えてください。回答1:私の選社軸は、これまで培ってきた課題解決力や技術力を活かしながら、エンジニアとして主体的に成長できる環境かどうかです。A社は技術スペシャリスト色が強く、配属後の専門分野が限定される傾向がある一方、御社では少数精鋭で開発から企画まで一貫して携わることができ、裁量の大きな環境で幅広く経験を積むことができます。実際に使用した製品の完成度や、インターンで接した社員の方々の姿勢からも、私の志向と合致していると強く感じ、キーエンスを第一志望として選考に臨んでいます。質問2:自分自身を周りと比べた時に足りていない能力、平均点以下の能力は何だと思いますか?回答2:自分を周囲と比べたときに足りていないと感じるのは、ソフトウェア開発に関する実装力です。研究室では装置の設計や真空◯◯の立ち上げなどハード面に多く関わってきた一方、ソフトウェア制御やUI設計を任される機会は限られていました。そのため、Pythonや◯◯を用いた◯◯とのリアルタイム通信などには時間を要しました。今後は、入社後の研修や実務を通じてソフト面のスキルを集中的に強化し、ハードとソフトの両方に対応できる開発エンジニアとして成長していきたいと考えています。

26年卒 | エンジニア職
キーエンス
イベント 本選考
大阪大学大学院・理系
- 内容
- 社員さんとの座談会とオフィス見学
- 注意した点・感想
- キーエンスの事業内容を具体的に紹介すると共に、実際に代表的なセンサーやマイクロスコープを三点程度展示し、社員の方がプレゼンテーションしてくれます。最後には、若手エンジニア社員の方とフランクに話できる機会があり、人事の方に聞きにくいような質問も気軽に聞けます。

26年卒 | エンジニア職
キーエンス
面接 本選考
大阪大学大学院・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 面接官2名とも3〜40代の中堅開発エンジニア
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着後、待合室で待機し、呼ばれたら面接。面接後はすぐ解散。
- 質問内容
- 質問1:キーエンスを知ったきっかけと、キーエンスでやりたいことについて教えて。回答1:キーエンスを知ったのは、大学での研究中に使用した顕微鏡(モデル名:◯◯)がきっかけでした。◯◯顕微鏡と◯◯顕微鏡が一体化された構造で、操作性が高く、初めて使った私でも迷わずデータを取得できた点に強く印象を受けました。入社後は、マイクロスコープや三次元測定器といったハードウェアの開発に携わり、これまで培ってきた研究経験や装置設計のスキルを活かして、実用性と革新性を兼ね備えた製品づくりに貢献したいと考えています。将来的には、市場やユーザーのニーズを捉えながら、企画段階から価値創出に関われるエンジニアを目指しています。質問2:学外活動の中で最も自分の成長に役に立ったことは?回答2:最も自分の成長につながった学外活動は、アメリカの◯◯社での◯◯ヶ月間のインターン経験です。世界中の学生やスタートアップ企業と協働しながら、技術評価や社会実装に向けたプロジェクトに関わる中で、自分の英語による交渉力やプレゼン力の未熟さを痛感しました。一方で、実践の中で自ら課題を認識し、試行錯誤を重ねながら改善する力を身につけることができました。また、多様な技術領域に触れたことで、自分の研究がどのように社会課題と結びつくのかを考えるようになり、大学院進学を決意する大きなきっかけにもなりました。

26年卒 | エンジニア職
キーエンス
面接 本選考
大阪大学大学院・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 開発担当の中堅社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインでZOOMに接続し、時間になったら開始した。
- 質問内容
- 質問1:あなたの研究内容について、素人でも分かるように教えて。回答1:私の研究では、金属酸化物である◯◯の物性を活かし、次世代デバイス材料としての応用を目指しています。◯◯は室温付近で◯◯相転移を示すという興味深い性質を持ちますが、従来はドーピングや組成調整による制御が中心であり、コスト面や安定性に課題がありました。そこで私は、純粋な◯◯を用いたまま、ナノスケールの表面に◯◯構造を形成することで物性を制御する新たな手法に取り組みました。その結果、組成を変えずに相転移特性を◯◯倍に引き上げることに成功し、デバイスへの実用展開に向けた大きな前進となりました。装置の設計・導入から実験系の構築、そしてデバイスの試作まで、自分の手で一貫して進めてきました。質問2:大変だった経験と乗り越えた方法について教えてください。回答2:最も苦労した経験は、超高真空装置の立ち上げに取り組んだことです。地震の影響で既存の装置が使用不能となり、ゼロから新たに設計・構築する必要がありました。真空中での◯◯や測定系の配置など、初めて扱う技術課題も多く、一筋縄ではいきませんでしたが、指導教員や外部の研究者の知見も借りつつ、図面の作成やパーツの選定を自ら行い、約1年かけてシステムを完成させました。試行錯誤を重ねる中で、原因を一つずつ洗い出して解決していく粘り強さと、自ら学びながら形にしていく力を養うことができたと感じています。この経験は、未知の分野でも臆せず挑戦し、実行に移す力を育む大きな糧となりました。

26年卒 | 技術系:初期配属確約コ-ス
ダイフク
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 面接の雰囲気が全体的に穏やかで、人事の方も丁寧に接してくださり、人のいい会社だと感じたため。特に、内定通知の電話での「○○さんってダイフクにいそうな人だなと感じていた」という言葉で承諾を決心した。
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- 後付推薦を要求された(第一志望だったので特に迷わず推薦書を送った)

26年卒 | 技術系:初期配属確約コ-ス
ダイフク
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテラン人事(1名、進行役)、役員(2名)
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後、待合室で若手人事と面談。時間が来たら面接会場へ移動。終了後はそのまま会場をあとにした。
- 質問内容
- ■質問(人事) 自己紹介・志望動機 ■回答 簡単にESの内容通り答えた。 ■質問(人事) 就職活動の状況 ■回答 全てありのままに答えた。ダイフクが第一志望であることを念押しした。 ■質問(役員) 研究内容について ■回答 質問された内容について簡潔に答えた ■質問(役員) TOEICスコアに言及、海外志向の確認 ■回答 すぐに海外で働きたいというわけではないが、海外のお客様への対応も含めてグローバルに活躍できる社員になりたい ■質問 高校時代の部活動(競技かるた)について ■回答 魅力を語った ■逆質問(役員へ) 今後力を入れていきたい分野、技術は何か

26年卒 | 技術系:初期配属確約コ-ス
ダイフク
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- 滋賀事業所にある展示施設「日に新た館見学」を見学した。ダイフクの製品のデモ展示を見学した。学生の参加数は10名程度。
- 注意した点・感想
- 目の前で実際に製品が動いているのを見てワクワクした。企業説明会やホームページでは見えなかった部分(事業所の周辺の環境など)を知ることができてよかった。滋賀事業所までは近江八幡駅からシャトルバスで30~40分ほどだった。

26年卒 | 技術系:初期配属確約コ-ス
ダイフク
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテラン人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 待機部屋に通されたあと、面接室へ移動。終了後はそのまま会場をあとにした。
- 質問内容
- ■質問 人生で一番の挫折経験 ■回答 中学時代のロボットプログラミングでの経験について話した。 ■質問 ダイフクのどこを評価しているか ■回答 コンサルからアフターサービスまでの一貫体制 ■質問 就活状況 ■回答 包み隠さず答えた ■逆質問1 活躍する若手社員の特徴 ■逆質問2 キャリアプランについて(他の事業部・職種への異動など)