専門・その他サービスの本選考一覧
専門・その他サービスの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、専門・その他サービスの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 専門・その他サービスの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による専門・その他サービスの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、専門・その他サービスの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
専門・その他サービスの本選考について知る
過去に開催した専門・その他サービスの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
専門・その他サービスの本選考のクチコミ
専門・その他サービスの本選考の選考対策について知る
専門・その他サービスの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 金融事務職
三井住友トラスト・ビジネスサービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 人々の生活や社会支えたいという就職活動の軸が実現できると考えたからです。私はアルバイトやサークル活動の経験を通して人々や会社をサポートする仕事がしたいと考え、貴社の信託銀行の受託業務を通して社会インフラを支えることが可能な点に魅力を感じました。 自身の周りを見る力と正確さを追求できる強みを生かして、お客様の信頼に応え貴社の発展に貢献していきたいと考えています。
- 就職活動を行う上で重要視していることを最大5つ挙げてください。
- 私が就職活動を行う上で重要視していることは2つあります。1つ目に人や社会を支えられる公共性の高さです。私はアルバイトで新人スタッフのフォローに回った経験やサークル活動で運営の一部に携わった経験で、目立つ仕事よりも陰で支え誰かの役に立つ仕事にやりがいを感じてきました。そのた め、縁の下の力持ちとして自分の能力を発揮できるかという点を大切にしています。 2つ目に女性でも長く働き続けることが可能な環境があることです。私は私生活の時間も大切にしたいため、仕事とのバランスを上手く取れる環境を望 んでいます。さらに出産などライフステージの変化を迎えても、自身のキャリアを諦めることなく働きたいと考えていることから、休暇制度や福利厚生が整っていることを重要視しています。
- 今の自分に足りないものは何だと思いますか?なぜそう思うのか教えてください。
- 今の自分に足りないものは決断力だと考えます。よく優柔不断になり、何かを決める際に時間がかかってしまうことが多いからです。 複数ある選択肢から選択する場面で、どれが1番良い結果を生むのかを考えすぎてしまい、多くの時間を費やしたり、決断を先延ばしにしてしまうことがあります。例えば、欲しい洋服のどちらを買うか迷っているうちに、結局どちらも売り切れてしまい、時間を無駄にしたことがあります。そのため、自分の決断に自信を持ち、素早く選択できる力を身につけていきたいと考え、最初に優先順位や軸をつくることを意識するようにしています。その軸に従って選択肢を減らしたり、どの選択が適しているのかということを考えることで,決断にかかる時間を短くできるよう努力しています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | データマネジメントコース(バックオフィス事業)
野村ビジネスサービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望理由
- 「人々の豊かな生活に寄与したい」と考え、志望しました。私は、「縁の下の力持ち」として人をサポートすることにやりがいを感じます。私はアルバイトやサークル活動の経験から、人をサポートすることのやりがいと重要性を学び、人を支える仕事に携わりたいと考えるようになりました。貴社は、証券バックオフィスサービスを通じて、人々の豊かな生活に寄与する貴グループを支えています。また、日本初の証券バックオフィス専門会社として、長い年月をかけて蓄積したノウハウを持つことに興味を持ちました。貴社であれば、「人々の豊かな生活に寄与する」という私の目標が達成できると考えています。私の強みでもある広い視野による判断力と行動力を活かし、貴社に貢献していきたいと考えています。
- 当社では派遣スタッフや営業担当者、従業員など様々な人とコミュニケーションを図り仕事をしています。そのため、信頼関係の構築が欠かせません。あなたが人と信頼関係を築くために意識していることや工夫していることを教えてください。
- 私が意識していることは主に2つあります。1つ目は誠実でいることです。誠実さは信頼関係を築いていく中で最も重要であると考えています。そのため、自分の言動に対して責任を持ち、嘘をついたり約束を破ることがないようにしています。また、コミュニケーションにおいても、相手の話をしっか り聞いて何を伝えたいのか汲み取り、共感や必要な時にはアドバイスをするなど相手の立場に立って考えることを意識しています。 2つ目に感謝の気持ちを多く伝えることです。「ありがとう」と言われて嬉しくない人はいないと考えており、小さなことでも言葉にして感謝を伝えるようにしています。そうすることでお互い良い気持ちを維持した状況で信頼関係を築くことができると考えているからです。
- 当社の採用コンセプトは【常識を塗り変えろ!】です。あなたは学生時代に常識を塗り替えた経験(新たな事へのチェレンジなど)はありますか?ある場合は、その内容とそこから得られた事を教えてください
- 私が新たにチャレンジしたことは,マネージャーとして〇〇サークルに所属したことです。それまでの学生生活では経験がなく、大学では何かをプレイしたり行う立場ではなく、だれかを支える方にまわりたいと考えサークルに入会しました。マネージャーの主な仕事は応援と記録でしたが、入った当初〇〇の知識はほとんどなかったため、できるだけ練習試合や大会合宿に参加し、ルールを覚えられるよう努力しました。その姿を見た同期や先輩たちに信頼されるようになり、その結果マネージャー長を任されました。私は多くの人数で応援をすることがプレイヤーにとって力になると考え、マネージャーの出席者率を上げるために尽力しました。私はこの経験からチームのために自分に何ができるか考えることの面白さと未経験のことも努力を重ねれば他者にも認めてもらい形にすることができることを学びました。
26年卒 | 英文翻訳
森・濱田松本法律事務所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に力を注いだことをご記入ください。(400文字以上500文字以下)
- 留学中に得意な料理と製菓を通して、様々な世代や国籍の方々と関係構築をしました。 留学当初は、生活リズムを整えることに精一杯でしたが、台湾人の友人達から夕食に招待された際に特技を生かしてマフィンを作り喜んでもらえたことをきっかけに、料理や製菓を通し周囲との幅広い交流を実現したいと考え以下の2点を実行しました。 まず友人達へのお返しに現地で出会った日本人の友人2人と和食でもてなす企画をしました。皆で楽しめて材料の入手可能なメニューとしてもんじゃを選び、実際に作り方を見せた後に、友人達にも体験してもらい楽しい時間を共有できました。また、製菓を本場で学びたいという思いから料理学校の単発レッスンへ参加しました。2か月をかけての日程調整や移動手段の確保などの準備後に実現させました。製菓の技術取得と様々な人々との交流を持つことができました。 ここから環境を最大限に活用し、積極的に行動し挑戦することの重要性を学びました。
- 志望動機をご記入ください。(100文字以上200文字以下)
- 私は貴所で語学力を活かし、翻訳として英語と日本語の橋渡しを担うことで企業の法的課題解決や発展を支えたく、志望します。私自身、言語交換の経験で英語を日本語の理解を深める手段として用いたことから、翻訳にやりがいを感じています。 中でも貴所はクロスボーダー案件に精通している強みがあり、幅広い分野の翻訳に携わることが可能と感じています。入社後は語学力と長所の行動力を翻訳に活かし、言語の橋渡しに貢献します。
- アルバイト・サークル活動・ボランティア等のご経験がある方は、ご記入ください。(50文字以下)
- ◯◯屋さんと◯◯屋さんで現在まで計2年半のアルバイト経験があります。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | DTCS CMS職(コーポレート部門)
デロイト トーマツ グループ合同会社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望理由(300)
- 貴社で『常に先を見通せる右腕』になりたいから。私は、大学1年生の頃から、体育会◯◯部にマネージャーとして所属しており、多くのマネージャーの先輩方の背中を見てきた。その中で「誰がチーフマネージャーを務めるか」によってチームの成績の良し悪しが変わることを学んだ。これは貴社の秘書部においても同様であると考えている。私は昨年、チーフマネージャーに就任し、『常に先を見通して』業務に取り組んできた。それが一つの要因となり、部の目標であったリーグ優勝・昇格を果たした。この『常に先を見通す』私の業務への取り組み方は、今後更なる発展を遂げる貴社で、秘書として働く中でも活かすことができると考えている。
- 長所・短所(300)
- 長所は、万全な準備ができるところ。知人に勧められ、◯◯コンテストに出場した。このようなコンテストは未経験で、何をすれば良いか全く分からなかったが、「準備だけはしっかりとしておこう!」と考え、2週間に及ぶ◯◯の徹底的なリサーチと◯◯での取材を行なった。その結果、◯◯であったにも関わらず、満場一致でグランプリを獲得することができた。短所は、完璧主義なところ。何事に対しても万全な準備をしたいがために、つい完璧主義になってしまう。しかし、それ故に期日に間に合わなければ元も子もないので、「期日」は常に念頭に置くようにしている。
- 自己PR(300)
- 『◯◯』として活躍!部活動のオフ期間である12月を使い、◯◯に挑戦した。私以外の◯◯は◯◯や◯◯を務めるプロの方々だった。その中で当初の私は規定の業務を行うだけで精一杯だった。自宅で練習を繰り返し、規定の業務が完璧にできるようになった。そこで今度は「私だからできることをしたい!」と考え、お客様からの◯◯に対して得意の◯◯で返答するようにした。その結果、年末にはお客様から「◯◯(私)にお会いできるのを楽しみにきました!」というコメントが届くほどの『◯◯』になった。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 事務系
東急プロパティマネジメント
エントリーシート(ES) 本選考
青山学院大学・文系
- 自己PR
- 私の強みは強い責任感だ。飲食店でオープニングスタッフを◯◯回経験する中で、これから開店する店舗をより愛される店舗にするためにはただ決められたオペレーションをこなすだけではなく、満足していただける接客を考え、店舗の成長に貢献する必要があると考えた。そこで、それぞれで求められる接客を考え、ブランドイメージの浸透や信頼感の獲得に貢献できるように取り組んだ。各店舗にはそれぞれ商品種類の豊富さや伝統あるブランド力という強みがあったため、商品知識を把握し、楽しんで選んでいただけるような声かけや、より丁寧で品のある言葉遣いとコミュニケーションを心がけた。プロパティマネジメント業務やビルマネジメント業務では全ての人にとって快適な環境づくりをするために、携わる人全てに寄り添いながらニーズを想像し、細かな配慮を配り続ける必要があると考える。求められるものを考えて柔軟に対応することで強みを発揮したい。
- 学生時代に最も打ち込んだこと
- ゼミでの学びに最も打ち込んだ。都市デザインについて学ぶゼミに所属し、◯◯◯◯の◯◯案を考えるグループワークに取り組んだ。現在までに◯◯回◯◯内コンペを経験しいずれも最優秀賞の受賞を目標としたが、活動が滞ることが多くあった。そしてその原因は課題に対するアプローチが幅広く、コンセプトの方向性が定まっていないことだと考えた。そこで、解決すべき課題の再確認とチームの意見整理によりコンセプトを明確にし、3Dモデルによる資料準備と共有を徹底した。するとチームの方向性が明確になり意見交換の活発化や士気の向上、全員の役割の明確化を実感できた。その結果一貫性のある発表により◯◯回中◯◯回最優秀賞を頂いた。資料作成では提案を効果的に伝え他チームと差をつけた点で貢献できたと感じている。この経験を通し、チームの意見への傾聴や共感の重要性や、全員が同じ認識を持ち得意分野で力を発揮することで目標を達成できることを学んだ。
- 就職活動をしている業界・業種とその理由
- 不動産管理業界と住宅業界を志望している。理由は、あらゆる生活空間の提供を通して安心安全で愛される街づくりに携わりたいからだ。この夢を持ったきっかけは二点ある。一点目は大学での学びや就職活動だ。私は大学や就職活動で都市や商業施設、家について触れる中で、それらの空間はそこで過ごす人の存在が不可欠であり、携わる人次第で自在に進化できる点が魅力であると感じた。二点目はアルバイト経験だ。私は二つの飲食店で勤務をする中で、店内の全ての部分を清潔にすることを徹底した。綺麗で快適な空間の維持を当たり前にすることが魅力的な空間づくりに必要であると考えたからだ。直接評価されなくとも、お客様がお店の雰囲気に喜んでくださることで快適であることが実感でき、やりがいを感じた。建てた後の長期的なサポートや、住むほどに愛着を持てるような住まいの提供を通して街全体の魅力向上に繋げ、愛される街づくりに貢献したい。
26年卒 | 総合職
三井倉庫サプライチェーンソリューション
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由
- 社会の「当たり前」を支えたいという思いから、貴社を志望しました。この思いは、能登半島地震で被災し、物資の安定供給の重要性を痛感した経験、そして部活動の主務・副主将経験を通じ、チームを支えることにやりがいを感じた経験に基づいています。 貴社は国内外の広範な物流ネットワークと高度なロジスティクスソリューションを強みとし、社会の基盤を支えています。私は、貴社の3PLサービスやSCMの最適化に関心があり、物流を通じて社会の安定に貢献したいと考えています。また私の強みである「相手の目線で物事を考える力」を活かし、荷主企業や協力会社との円滑なコミュニケーションを図り、最適な物流提案を実現することで貢献したいと考えています。部活動で培った周囲を巻き込みながら意見を集約する力を活かし、多くの関係者と協働しながら、社会インフラを支える物流の現場で活躍したいです。
- あなたは家族や友人など周囲の人からどのような人だと言われますか。
- 私が周囲の人からよく言われるのは、「真面目で責任感が強い」「気遣いができる」という点です。 ゼミの友人からは「様々な視点をまんべんなく研究している」「常に論理的に思考し、冷静な判断を下せる」と評価されることが多いです。ゼミ活動では、議論が偏らないように意識し、客観的な視点から意見を整理することを心がけてきました。その結果、メンバー全員が納得感を持ちながら議論を進められる環境を作ることができました。 また、アルバイト先の店長や祖父母からは「気遣いができる」とよく言われます。飲食店での接客経験では、お客様の動きや表情を観察し、求めていることを先回りして対応するよう努めてきました。お子様連れの方には、注文のタイミングや座席配置に配慮し、快適に過ごせる環境を提供しました。業務においても、「真面目さ」と「気遣い」を活かし、顧客やチームメンバーと信頼関係を築きながら、価値を創出していきたいと考えています。
- あなたは、他の人と協力して行動するとき、どのようなことに気をつけていますか。具体的なエビソードを交えて教えてください。
- 私は「相手の話を丁寧に聞くこと」を大切にしています。コミュニケーションにおいては、相手の意見を正しく理解し、対等な関係性を築くことが重要だと考えています。 この姿勢を実践したのが、部活動の週次ミーティングです。特に下級生は意見を発言しづらいことが多かったため、積極的に声をかけ、発言しやすい雰囲気を作るよう努めました。具体的には、事前に下級生に個別に意見を聞き、ミーティング時にそれを紹介することで、話しやすい環境を整えました。その結果、下級生も意見を積極的に発信するようになり、部全体の意思決定の質が向上しました。 貴社では、この傾聴力を活かして荷主企業や協力会社との関係を構築し、最適な物流提案を実現したいと考えています。相手のニーズを正確に捉え、多様な関係者と協力しながら、より効率的な物流ネットワークの構築に貢献したいです。
26年卒 | 総合職
SPORTS Edge(旧:電通スポーツパートナーズ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由について教えてください。
- 私は、選手としては程遠かったプロの舞台を運営側として支え、運営者としては一流 になることを目指して貴社を志望します。6歳から 12年間サッカーを継続していましたが、一流プレーヤーとは程遠く、むしろ苦労した記憶の方が多く残っています。特に高校サッカーは、自分がチームの中で最も実力が低いと悟るところから始まり、周囲との力量の差に悩み続けた 3年間でした。その中でも自分の強みを真摯に磨き続け、居場所を確立する努力と、周囲を和ませる存在であろうという心がけは欠かすことなく継続し、そこで鍛えた粘り強さと、辛かった日々をやり抜いた自信は今でも自分の武器になっています。高校サッカーをやり切った達成感から、大学では他の道を選び、サッカーとは趣味の一環として向き合うようになりました。するとそれまでは勝敗にこだわる競争の場として捉えていたサッカーへの目線が変わり、時には親交を深める手段として、そして時には一人の時間を彩る手段としての新しい魅力に気付く ことができました。貴社でスポーツイベントの企画・運営を通じて広めていきたいのは、こうした勝負原理だけによらないスポーツの魅力です。そうした多彩な魅力を持っているのは、サッカーだけでなく全てのスポーツに言える事です。私のように人と人を繋ぐ手段だと捉える人もいるでしょうし、選手の高度な技術を見て楽しむ人もいるでしょう。捉え方は人それぞれ、多くの解釈があって良いと思います。そうした彩りに満ちた場を万全の状態に整えるのが、貴社が担う仕事だと感じており、様々なスポーツの運営に携わり、その道において一流となり、選手の活躍やファンの感動を支える事ができる人材になりたいと考えています。
26年卒 | 総合職掌
ANAあきんど(旧:ANAセールス)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 60秒程度で、あなたのお人柄(あなたらしさ)が伝わる「自己PR」をお願いします。撮影場所や服装なども指定はありませんので、よりあなたらしさが伝わるようにお願いします。
- 私の長所は「周囲を巻き込む力」です。それを生かした経験として、体育会◯◯部で、3泊4日の◯◯合宿の責任者として◯◯人を率いた経験があります。その際、部員間で熱量に差があり、安全確保に課題を感じました。そこで、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標とし、二つの施策を行いました。一つ目に全員参加のミーティングを毎週行うことで計画を練る段階から部員の意見を集めました。二つ目に係制度を設置することで、準備業務を部員に分担しました。これにより、部員一人ひとりが責任を持ち、主体的な行動を取るようになり、合宿を成功させることができました。今後もこの力を活かし、チームで成果を上げていきたいと考えています。
- 志望理由
- 地域活性化における飛行機・空港の可能性に強い関心を抱いており、貴社の地域創生事業に携わりたいと考えています。ゼミでは、◯◯空港の民営化を通じて地域の活性化にどのように影響するかを研究しています。特に空港が単なる交通インフラに留まらず、観光・IT誘致などの非航空系事業を通じて地域経済を活性化できる点に着目しました。同空港の事例を通じて、空港と地域の経済圏をつなげることが、地方創生において重要であると学びました。貴社の地域創生への取り組みは、地方の活性化を多角的に支援し、地域間の格差を縮小することに貢献しています。特に、ANAグループの信頼性を基盤に、空港を中心に地方の発展を支える姿勢に強く共感しています。将来的には、地域の産業の安定的な保全と所得向上を実現し、持続可能な地域活性化を推進するとともに、地域と貴社に貢献する人材となることを目指します。
- 成功体験や失敗体験
- 私の成功体験は、お客様への気遣いを通じて信頼を築いたことです。飲食店(◯◯)でのアルバイトでは、お子様連れや高齢者の方々に快適に過ごしていただけるようサービスを工夫しました。例として、食べやすいように料理をカットして提供したり、お席の案内時に配慮を加えたりしました。その結果、多くのお客様から感謝の言葉をいただけました。お客様のニーズに応じた柔軟な対応を今後も続けていきたいと思います。一方、失敗体験もあります。◯◯を二つ手に持っていた際、どちらも落としてしまい、どう対応すべきか分からず、動けなくなったことがありました。その際、他のスタッフに助けてもらいました。この経験から、優先順位を即座に付けることの重要性を学びました。お客様への謝罪や料理の片づけを迅速に行うことが重要だと感じ、現在では冷静に行動できるようになりました。この反省を生かし、今後は同様の場面でも即対応できるよう努めています。

26年卒 | 総合職(地域限定型)
オリックス自動車
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたのこれまでの人生での最も大きな決断について
- 大学の部活動で、怪我により◯◯を続けることが難しくなった際、◯◯へポジション変更する決断をしました。試合に出場するために、自分に足りないスキルを分析し、活躍している選手との違いを考え、練習に取り組みました。また、チームメイトに積極的にアドバイスを求め、成長につなげました。その結果、◯◯でレギュラーとして試合に出場できました。この経験から、困難に直面しても挑戦し続ける力を養いました。
- あなたが学生生活の中で特に力をいれたこと、もしくは工夫した経験について
- 大学の部活動についてです。私たちの部活動は大人がおらず学生だけでチーム運営を行っていました。その中で私は会計という役職につき、選手以外にチーム運営の業務にも携わっていました。この経験から、チームを代表する立場として意思決定をすることの大変さや沢山の人の意見を取り入れることの大切さを学びました。会計として学んだことを活かし、チームのメンバーと円滑な連携を図ることでより良い雰囲気づくりに貢献します。
- 当社への志望動機を教えてください
- 貴社が目指す「常に時代のニーズを先取り、未来のあたり前をカタチにしていくこと」に魅力を感じました。これは私の将来の理想のビジョンである、自身の仕事を通して沢山の人々、社会に幸せや新しい価値を提供したいという思いと共通していると感じました。また、大学では、現代の変化する市場環境に合わせたマーケティング戦略を学んでおり、顧客ニーズに応えるために、自身の知識や部活での経験を活かせると感じています。
26年卒 | 総合職
JALマイレージバンク
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- チーム内での調整力と柔軟な問題解決能力だ。大学2年の冬から行っている◯◯にて自身がリーダーを務めている◯◯では、2人のメンバーが異なる価値観や仕事に対する姿勢を持っていたため、話し合いや仕事が円滑に進まなかった。このままでは進展が見込めないと感じ、私は◯◯を行い、◯◯を把握した。それを踏まえて個々の特性に合わせてタスクを再割り当てたことで、◯◯が格段に上がり、◯◯が改善した。さらに、メンバーが自分の強みを活かし、成果を出すことで、チーム全体の士気も向上した。この経験の中で最も苦労したのは、メンバー間の価値観の違いを尊重しながら、どちらも納得できる形で解決策を見つけることだった。しかし、個々の意見をしっかりと聞き、柔軟に対応することで、チーム内の信頼感を築き、円滑に物事を進めることができた。
- 学生時代の取り組み
- ◯◯にて1ヶ月半のインターンシップを行った。大学2年の◯◯し、インターン生として◯◯の認知拡大のため、TikTokの新規運用に挑戦した。最初は現地の文化や価値観が理解できず、再生回数やフォロワーが思うように伸びなかった。原因を探ると、私自身が現地のTikTokユーザーのニーズを十分に理解できていないからだとわかった。そこで実際に自ら◯◯に出向き、積極的に現地の商品の顧客層であるトレーニングしている人々や散歩をしている人々にインタビューを行った。その結果をもとに実際の使用シーンやリアクションを動画に取り入れた結果、1ヶ月半で再生回数を大幅に増加させることができ、フォロワーを約◯◯人まで増加させることができた。この挑戦を通して、世界には多様な価値観を持った人がいることと相手の立場になって考え、現地の人々に合わせて物事を考える重要性を学んだ。
- 趣味・特技
- 旅行先で現地の文化や価値観に触れることが好きだ。特に現地の人々との交流を通じて多様な価値観に触れることで柔軟な考え方を養うことができている。この経験が新しい環境での適応力や柔軟な発想に繋がっている。
専門・その他サービスの本選考の選考体験談
26年卒 | ホテル職
共立メンテナンス
WEBテスト 本選考
大谷大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語40(30分)、非言語30(40分)
- 対策方法
- SPI参考書を購入してしっかり勉強しておくと、ある程度は解ける問題です。 時間配分だけ意識すると良いと思います。
26年卒 | ホテル職
共立メンテナンス
内定 本選考
大谷大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 漠然と「ホテル業界で働きたい」と思っていた中で、より1番自分が働いているビジョンが見えたため承諾いたしました。説明会での勤務形態や雰囲気などの説明を受けた後、実際にホテルを見学させていただく機会がありました。説明会で想像していた部分とは良くも悪くも小さな違いがありましたが、それを知ることにより将来をよりリアルに想像することができました。社員の方もフランクな方が多く、風通しの良い職場であると感じました。内定をいただいた会社の中で総合的にみて1番働きたいと思える環境であったため、内定承諾いたしました。
- 内定後の課題の有無
- 特にありませんでした。 語学力をあげるために勉強をしている方が多いということだったので、そこは必要になってくると思います。
- 内定後の拘束
- ありません
26年卒 | ホテル職
共立メンテナンス
面接 本選考
大谷大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の30代半ばごろの方と、20代後半あたりの後輩らしき方の2人でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィスの隣にある待合室で待つように指示されます。 その後控え室に案内されるのですが、そこで他の就活生の方とお話しして待つ場面がありました。 その後面接の部屋に入ってくるように指示されるのですが、「誰からでも良いので順番に入ってきてください」と言われました。 その後面接が1時間程度あり、終了です。
- 質問内容
- 1人ずつ自己紹介(自己PR)を2分程度話します。 その後エントリーシートに書かれている部活動やアルバイト、サークル活動についての質問をそれぞれされました。 志望動機を聞かれるので、エントリーシートに書いてあるものと一致させておくことが重要です。 学生時代に力を入れたことや、失敗談など人柄を見るような質問がありました。
26年卒 | ホテル職
共立メンテナンス
面接 本選考
大谷大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事 20〜30代頃の女性の方でした
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 就活生が2人ほどいるみたいですが、最後の方の枠だったので予約枠が空いていたようで1人でした。
- 質問内容
- 簡単な自己紹介や自己PR、学生時代に力を入れたことを聞かれました。事前に提出したエントリーシートになぞった質問が多かったので、スムーズに返答することができました。 エントリーシートに書いてあるアルバイト歴やサークルなどを深掘りした質問がありました。

26年卒 | 総合職
K-ブランドオフ
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 第1志望の企業だったため。業界の中でも名が知られており、安定していると感じた。最終面接での経営陣との話しやすさや、社員同士の仲の良さでも働きやすさを感じた。
- 内定後の課題の有無
- 月1の面談でブランドの紹介プレゼンテーションをします
- 内定後の拘束
- なし

26年卒 | 総合職
K-ブランドオフ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長、営業部長、管理部長、人事部長でした
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会議室に行き、真贋体験を行った後、別の部屋に移動し、面接をしました。
- 質問内容
- 志望動機 1つ目は、御社の企業理念に強く共感したためです。 「つくる人、つなぐ人、手にする人の幸せのために考え、行動し、実現する」という理念からは、自分のためではなく、誰かのために動くという姿勢が感じられました。御社は、希少で価値のある商品を「気持ち」とともにつなぎ、人の想いを大切にする企業だと感じています。私の夢である「小さなことから大きなところまで幸せを届ける」という想いは、御社が目指すグローカルプラットフォームの創造と通じるものがあると確信し、強く魅力を感じました。 2つ目は、年齢・学歴・スキルに関係なく挑戦できる環境があることです。 御社では、活発なコミュニケーションが行われており、若手のうちから積極的に意見を発信し、挑戦できる風土があると伺いました。リユース業界の最前線で自らの力を試しながら成長できる機会が多く用意されている点に、大きな魅力を感じています。また、研修制度やメンター制度など、社員一人ひとりの成長を会社全体で支援している点も、安心して挑戦できる環境だと感じ、御社で働きたいという想いが一層強くなりました。 勤務地について 新卒でどこで働きたい方、2.3年後にどこで働いていて、どのような人になっていたいかなど 逆質問

26年卒 | 総合職
K-ブランドオフ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- どちらも人事部の方で、今年途中入社で配属の方と、新卒で入って歴が長い方でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- メールでURLが送られてきました
- 質問内容
- 将来の自分像 学生時代に力を入れたこと 私は大学2年生から現在に至るまで、週1回のペースで◯◯に通い、ボランティア活動を続けています。この活動を通じて、主体的にコミュニケーションを図る力と協調性を育むことができました。 活動では、手作りの品を利用者と一緒に作成し、共に時間を過ごすことで、人と深く関わることに重点を置いています。 時には、集団活動に参加することに抵抗を感じている高齢者もいました。そのような方々が活動に参加しやすくなるように、2ヶ月に1度、全員で協力して◯◯を開催しました。この◯◯を通して、以前は集団への参加をためらっていた高齢者も、周囲とのコミュニケーションを積極的に取るようになりました。 この経験から、チーム全体の協調性を高めることと、個々の参加者の繊細な気持ちに配慮することの両方が、活動を成功させるために重要であることを学びました。 自己PR 私の強みは、新しいことに積極的に挑戦する姿勢です。大学2年生から現在まで、約2年間◯◯サークルで週1回のペースで活動しており、約◯◯人のメンバーとともに学校祭でのステージ発表や、◯◯・◯◯でのボランティアコンサート、◯◯のチャリティーコンサートなどに参加しています。 活動を通じて、初対面の人や年上の方との関わりが多く、初は積極的に行動することが難しいと感じていました。 しかし、私はサークル内でムードメーカーとしての役割を果たし、周囲を盛り上げることに取り組んできました。具体的には、隣に座って相手のパーソナルスペースに入って会話を始めたり、相手が話しやすいように話題を提供するなど、積極的なコミュニケーションを図りました。その結果、相手に名前を覚えてもらい、頼りにされる存在へと成長しました。そして、自分に対する自信も深まりました。 今後も失敗を恐れず、何事にも挑戦する姿勢を大切にし、周囲との信頼関係を築きながら成長していきたいと考えています。 志望動機 1つ目は、「人の幸せのために行動する」という御社の企業理念に共感したからです。人と人との想いをつなぐ姿勢が、私の「小さなことから大きなところまで幸せを届けたい」という夢と一致しました。 2つ目は、年齢や経歴に関係なく挑戦できる環境に魅力を感じたからです。若いうちから発信・挑戦ができ、研修やメンター制度も整っており、成長を後押ししてくれる会社だと感じたため、強く志望しています。

26年卒 | 総合職
K-ブランドオフ
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 適性検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 50問くらいだった気がします
- 対策方法
- 自分のことを正直に回答しました。他社の適性検査と質問内容は似てます。

26年卒 | 総合職
ALSOK
内定 本選考
大阪教育大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- ALSOKは社会的使命の大きい魅力的な企業であり、インターンや選考を通じて社風や業務内容の理解を深めることができました。しかし、私自身が将来挑戦したい分野やキャリアの方向性と比較した結果、別の領域でより専門性を高めて社会に貢献できる道を選ぶことが最適だと判断しました。
- 採用人数・倍率
- 80名程度
- 内定者の採用大学・学歴
- 関関同立や私立大学

26年卒 | 総合職
ALSOK
面接 本選考
大阪教育大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 部長、人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 入室→面接→退室
- 質問内容
- なぜALSOK? 自分の頼られたい、感謝されたいという人生の軸と合致しているから 具体例)1.いろんなボランティア活動の経験 →ものとしての見返りを求めていたわけではない ありがとう、いてくれてよかったという気持ちや言葉が原動力 2.子供が好き →無条件に頼ってくれるから 3.小学生の時になぜかしたゴミ拾い →通りすがりの人がめっちゃ褒めてくれた、めっちゃ嬉しかった どのような業界を見ているか 無形商材の業界に惹かれてる どのような学生生活を送ってきたか 中高と大学で違う 中高 部活に熱中 近畿大会出場という目標を持って毎日練習に励んだ 学んだこと)仲間と同じ目標を追いかけたり、切磋琢磨することの楽しさ 努力し続けることが結果や自分の自信につながること 大学 時間がある →新しい世界を知りたい!自分の知らない世界を見てみたい! →いろんな場所に旅行、いろんなボランティア活動に参加 学んだこと)自分の知らない文化や考え方がたくさんあること それらに触れることの楽しさ →自分も方にはまった考え方じゃなくてもっと広い視野で生きよう! 逆質問