新聞・通信社の本選考一覧
新聞・通信社の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、新聞・通信社の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 新聞・通信社の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による新聞・通信社の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、新聞・通信社の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
新聞・通信社の本選考について知る
過去に開催した新聞・通信社の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
新聞・通信社の本選考のクチコミ
新聞・通信社の本選考の選考対策について知る
新聞・通信社の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 業務職
読売新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
- あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。(200文字以内)
- 様々な分野のイベント事業を手掛けている点が魅力に感じたからです。大学生の時、教育ボランティアに参加し、親子が共に楽しめるようなイベントの企画から運営まで一連の活動に携わりました。その中でイベントの力で人々の生活に彩りを与えられることに大きな魅力を感じました。そして教育だけでなく、政治、経済、社会、国際、スポーツなど幅広い分野にも挑戦したいと考え、そのような事業を展開している貴社に興味を持ちました。
- これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由に記入してください。
- 私は掲げた目標を達成し続ける人間だ。これは、これまでの人生の部活動や大学受験での経験からいえる。部活動では、中学からの六年間◯◯部に所属しており、日々練習する中で結果を残したいという思いから、近畿大会出場という目標を持つようになった。最初は初戦で負けてしまったり、レギュラーにも選ばれなかったりと、悔しい思いをたくさんした。しかしそんな中でも、練習は絶対に休まない、毎日素振りを100回以上することを徹底した。その結果、中学と高校ともに近畿大会に出場することができた。また、大学受験では、志望校に合格するために、毎日12時間以上勉強するという目標を立てた。自己管理、継続、モチベーションの維持を行いながら、目標に対し努力を重ねた。その結果、目標を達成し、志望校にも合格することができた。このように、私は掲げた目標を達成し続ける人間であり、その背景には、目標に向けて継続的に努力する姿勢と諦めない心がある。
- 読売新聞の経営管理で実現したいことは何ですか?理由も含めて具体的に教えてください。(400字以内)
- 私は、経営管理で、貴社が持つ影響力や信頼性をさらに高めたい。養護教諭のボランティア活動を通して、一人ひとりのニーズに寄り添いながら支援を行うことの大切さを学んだ。この経験から、組織の基盤づくりや個人が最大限に能力を発揮できる環境の整備に強い関心を持ち、貴社の経営管理に惹かれた。貴社では、新聞やデジタルニュース、イベントなどを通じて、変化する社会に応じた新たな価値を創出しており、その基盤となる経営管理部門では、経営戦略の策定だけでなく、福利厚生や教育、人員計画の整備など、社員が自分らしく活躍できる環境づくりに尽力されている。そこで、この経営管理を通じて、社員の自己実現と企業全体の成長に貢献し、貴社が持つ影響力や信頼性をさらに高めたい。さらに、多様性と組織の成長を両立させる持続可能な経営を推進し、読売新聞の掲げる価値観を社会に発信することで、社会全体にとっても意義のある組織運営を支えたい。

26年卒 | 記者部門
朝日新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ジャーナリズムや、選択された記者の仕事を志すのはなぜですか。具体的な経験やエピソードを交えて、理由を教えてください。(400字以内)
- 私が写真記者を志望する理由は、「誰かの一瞬」を象徴的に映し出し、人々の心に問いかける役割を果たす報道写真の存在に魅力を感じたからだ。私は、とある一枚の写真が今でも脳裏にこびりついている。それは、◯◯時に◯◯県◯◯市で撮影された、◯◯が散乱する中で口を固く結び、沢山の水を運ぶ少年の写真だ。逆境の中でも必死に生きようとする姿、幼い子供にまで容赦なく降りかかる災害の残酷さが、深く突き刺すように当時小学生の私の心に響いた。カメラを片手に様々な場所に足を出向くようになったのもこの写真の影響が大きく、写真が持つ力を心に留めながら日々撮影に挑んでいる。数字や言葉では語れない、ありのままの瞬間を映し出す報道写真に、社会的な意義を感じている。ネットの普及により、写真がもたらす影響力が更に強さを増す現代で、私は「今」を生きる人々に光を当て、「無言のメッセージ」を発信できる記者になりたいと考える。
- 朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。取り組んでみたいテーマはありますか。(400字以内)
- 地震や水害といった自然災害について、記者としてあらゆる角度から発信したいという自らの信念を、貴社で果たしたいと考えるから。昨今の異常気象や大地震を始めとした自然災害は、人々に甚大な被害を及ぼし、今後もそのリスクが懸念されている。終結しない自然災害に対して、人々は当事者意識を持って災害と向き合うことが求められるだろう。その中で、貴社の記事に着目してみると、独自の調査を用いた災害における建設的な内容や、被災者の「今」を捉えた内容が多く散見できる。中でも、◯◯の特集記事は、被災者を「生活者」として捉え、万人に震災の恐怖を伝える意志が感じられる。このような独自性やリアリティを持った記事は、誰かの知恵となり、慰めとなり、一人でも多くの命を救う契機になり得るのではないか。私は、自然災害と正面から向き合う責社の姿勢を強く支持する。写真記者として、災害の現状や人々の「生活」を鮮明に映し出したい。
- 6か月以内の朝日新聞や朝日新聞デジタルに掲載された記事・コンテンツで、印象に残ったもの、その理由を教えてください。(300字以内)
- 2024年12月22日『長時間労働 女性正社員に壁』就労におけるジェンダーギャップと労働時間に因果関係があることを、貴社独自の調査をもとに示した本記事を読み、自分の知見を広げることができたと感じたからだ。私は大学で◯◯について学んでいる。講義の中で職種別で◯◯の非対称性に大きなな差異があることを理解し、私は人々の各職業に対する偏見がこの問題を助長していると考えてきた。そのめ、労働時間に着目し、長時間労働を前提とした正社員の働き方が女性の負担を大きくしていることを示した本記事は、新たな見方を構築することができたと同時に、今後の労働のあり方を検討するための重要な参考材料になると感じた。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 写真・映像記者職
時事通信社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由と、入社後にやりたい仕事を教えてください。(600字以内)
- 写真を用いた上で、情報を即時性と正確性を持って人々に提供したいと強く考えるため。近年SNSの普及により、フェイクニュース等が蔓延する中で、人々は情報を取捨選択した上で享受することが求められる。その中で、報道を扱う機関は正しい情報を提供することが必要だ。特に写真は、文字よりも即座に多くの情報を得ることができるので、その分提供者の責任は重いだろう。貴社は紙面を持たない通信社として、「速報性」を掲げている。徹底したファクトを即時に流し、全国の人々にあらゆる媒体を通じて届けることで、ネット上の不確かなニュースに翻弄されることなく情報を享受することができる。この姿勢を貫く貴社でこそ、私の信念が果たせると考えた。その中で、私は災害を象徴的に写した写真を撮影し、多くの方々に提供したい。以前、私は○○県○○市の○○を訪れ、そこでは当時の惨状を思い起こすような報道写真の数々を目の当たりにした。ここから、報道写真は被害の状況だけでなく、喜怒哀楽を伴った各々の生きる瞬間を写し出すことを実感し、自分自身もあらゆる人に光を与えられるような写真を撮影したいと考えた。また、スポーツ写真にも興味がある。昨年のパリ五輪にて、選手達が栄光を掴んだり、あるいは悔しさを滲ませる写真に心動かされ、スポーツの力を改めて認識した。彼らの歴史的な「一瞬」を写真に収めることで、人々に勇気や感動を与えたい。
- 学生時代に力を入れたことや苦労したことを記入してください。(600字以内)
- 大学1年次に経験した○○留学にて行った、チーム対抗プレゼンテーションに力を入れて取り組んだ。この取り組みの中で私はリーダーとしてチームを統率し、○○をテーマに、チーム評価で1位を取ることを目標に掲げた上で課題に取り組んだ。プレゼンテーションをより良いものに作る過程の中で直面した大きな壁は、チームを一つにまとめることの難しさだ。留学先では様々な国籍の学生が集う。このことから、言語の壁にぶつかるなどして互いに上手く意思疎通が取れず、各々の意識や方向性にズレが生じた。私はこの現状を改善するために、ミーティングを行う際に口頭での意見交換ではなく、付箋を活用しながら互いに改善点を話し合うという方針を打ち立てた。文面なら、口頭よりも自分の考えていることを伝えやすくなり、バラバラな意見を整理することができると考えたからだ。これにより、意見を活発化させ、皆の主張を尊重できる環境作りを目指したのである。また、授業時間外でも積極的に集合をかけ、原稿の確認や発音の練習を繰り返し行うことで、発表の精度を高めると同時にチームの団結力を深めることに力を入れた。皆が同じ熱量で取り組めるように工夫した結果、私達はチーム評価○位を獲得することができた。この経験を通じて、使用する言語や価値観が異なる場合でも、互いを尊重し全員が同じ志を持って取り組むことで、目標達成に繋げることができることを学んだ。
- 他人に負けない自分の強みを教えてください。(300字以内)
- 私の強みは忍耐力とやり抜く力だ。高校時代に私はバレーボール部に入部したが、周りとの実力差が著しいことから、2年間一度も試合に出場することができなかった。大きな挫折を感じたが、その時「高校3年間で新たなフィールドでことをやり抜きたい」という思いを持って入部したことを思い出し、ここで挫けてはいけないと自らを鼓舞し、必死に練習を続けた。具体的に、朝と夜の計5時間自主練習をほぼ毎日続けた。その結果、3年次の春の県大会で初めて試合に出場し、試合で活躍することができた。この現状に甘んじることなく、努力し続ける力は、物事の「一瞬」を撮影するために心血を注ぐ写真記者の仕事に就く上で、非常に活かせると考える。

26年卒 | 業務職
読売新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミや専攻テーマ、卒業論文、指導教官の氏名を教えてください。まだ決まっていない場合には、最も力を入れて勉強したことを書いてください。
- 〇〇ゼミに所属し、〇〇に関する〇〇学を専攻している。指導教官は〇〇学の〇〇教授。
- 専攻テーマを選んだ理由と、これまでにどんな学びがあったか教えてください。まだ決まっていない場合には最も力を入れて勉強した理由などについてお書きください。
- 〇〇に関する〇〇学を専攻した理由は、誰もが自分らしく生きられる社会について考えたかったからである。友人が〇〇であると打ち明けてくれたことをきっかけに、自分の無知によって友人を傷つけたくないという思いと生きづらさを抱える人のためにできることがないか探したいという思いが生まれた。〇〇の人々が「見えない」からこその生きづらさや働きづらさがあることを学んだ。
- 影響を受けた本の紹介と理由
- 本田健『10代にしておきたい17のこと』 筆者の経験から10代のうちにやっておくとよいことを読者に勧める内容。将来のために行動して今を犠牲にしがちな私にとって、最も若い今にしかできないことがあると気付かされ、大きな影響を受けた本である。
26年卒 | 総合職
静岡新聞社・静岡放送
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望職種・志望理由(当社を志望した理由と入社後にやりたい仕事)
- 【第一希望・報道、第二希望・制作】私にとって静岡は、「◯◯の故郷」と言える存在です。幼い頃から◯◯の家に何度も訪れ、富士山の雄大さや温暖な気候、美味しい海の幸など、この地の魅力を肌で感じてきました。しかし、その一方で、地震や台風といった自然災害の多い地域でもあり、災害時の報道の重要性を強く意識するようになりました。私は20◯◯年の◯◯を◯◯で経験し、その際、テレビ報道が持つ力を改めて実感しました。被災地では通信手段が限られる中、テレビを通じた情報が命を守る手段となり、人々の不安を和らげる役割も果たしていました。この経験から、「正確で迅速な情報を伝え、人々の命と暮らしを守る報道をしたい」という強い思いを抱くようになりました。SBSは、静岡の人々に寄り添った報道を続けており、特に防災・減災への取り組みに力を入れている点に共感しています。私も記者として、地域に根差した取材を行い、日々のニュースから災害時の緊急報道まで、静岡の人々にとって信頼される情報を届けたいと考えています。
- 学生時代に最も打ち込んできたことや感動したことを書いてください
- 私は高校時代、◯◯部のリーダーとして、部を◯◯大会出場に導きました。未経験からのスタートでしたが、誰よりも努力し技術を磨くと同時に、チームの士気を高めることに注力しました。特に、個々の意識の差を埋めることが課題でしたが、部員一人ひとりと対話を重ね、「◯◯大会に行く」という共通の目標を浸透させることで、部全体の意識が変わっていきました。◯◯大会の本番、仲間と目が合った瞬間、「ここまでみんなで頑張ってきた」という思いが込み上げ、全身で気持ちを表現できたことは、人生で最も感動した瞬間の一つです。この経験を通じて、一つの目標に向かって努力し続けることの大切さを学びました。報道の仕事でも、粘り強く取材を重ね、人々に伝わるニュースを届けていきたいと考えています。
26年卒 | 取材記者
産業経済新聞社(産経新聞社)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 産経新聞社を志望した理由を教えてください。
- 貴社を志望する理由は、社会への大きな影響力を持つ新聞社で、知ることを通じて社会課題の解決を目指したいからだ。私は◯◯について学んでおり、他者に対する偏見や差別という問題について考えている。そしてそれを解決する方法の一つとして、他者の実際の生活や考えを知ることが非常に重要だと思い、大学では自分自身が積極的に知ることを重視して取り組んできた。今後は、SNSの普及によって偏った情報や不正確な情報が拡散されやすい現代社会において、正確さと解説性に富んだ情報を提供することで偏見や差別という問題の解決に貢献してみたい。そしてあらゆる人が住みよい社会を作っていくきっかけを生み出していきたいと考えている。
- 第一志望の職種を選んだ理由を教えてください。
- 取材記者を志望する理由は、好奇心の強さと人が好きという性格を最も活かせると考えたからだ。私が◯◯に魅了された理由は、差別や不平等などの問題への関心と、中高生の頃に学んだ歴史学とは違って、国同士の関係や政治家だけに光を当てるのではなく、ごく普通の人の人生を知ることができるのが楽しいと思ったからだ。◯◯に至った背景や心情に触れながら大きな歴史をもう一度捉え直すことが好きで、記者になることが出来たら取材相手に寄り添う取材をして記事を執筆し、寄り添うだけではなく社会に何か影響を与えるような仕事をしてみたい。その先で、多様な人々にとって住み良い社会をつくることに貢献したいと思っている
- 第二志望の職種を選んだ理由を教えてください。
- 紙の新聞が持つ魅力の一つは、写真だと思っている。新聞をめくる時に、衝撃的な事故や美しい風景、躍動感あふれるアスリートの写真が、デジタルではなくモノとして目の前に現れたことによって心が動かされる経験を何度もしてきた。また、人に光を当てた記事においても、その人の表情や振る舞いを写真や映像で伝えることは、文章では伝えきれない人間味を表現してくれるものだと思う。私にとっての新聞の大きな魅力である写真を通じて、記事を読む読者の体験をより鮮やかで深いものにするような仕事をしてみたい。
3 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 業務職
読売新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。(400文字以内)
- 13年間続けてきた【◯】だ。小学生の時に◯と出会い、楽しさと仲間と共に成長する喜びに没頭してきた。中学高校では主将を務め、チームをまとめながら県大会優勝、九州大会・全国大会出場を果たした。しかし、高校2年の夏に前十字靭帯断裂という大怪我を負い、最後の年はプレーできない状況に陥った。自分にできることを模索し、戦術分析やメンバーのモチベーション管理を通じてチームの成長に貢献した。大学では、新たな環境でさらに挑戦したいと考え、経験者の少ないチームを選択した。初心者が多い中で、戦略的に試合を組み立てる力やチームの士気を高める工夫を行い、最下位だったチームをリーグ3位へと成長させた。私は、◯経験を通じて「主体的に考え、周囲を巻き込みながら成果を出す力」を身につけた。この経験を活かし、企業や団体の課題を解決するため、関係者を巻き込み成果を生み出せる人材を目指したい。
- あなたが読売新聞のビジネス職で取り組みたいこと、実現したいことを教えてください。(400文字以内)
- 【思いを形にし、読売新聞で社会に届ける】幼少期から、読売KODOMO新聞を通じて、新聞の情報提供力と社会への影響力の大きさを実感してきた。圧倒的な発行部数を誇る貴社は、信頼性の高い情報を幅広い層へ届け、人々の意思決定を支える力を持つ。この媒体を活用し企業や社会の思いを形にして伝えたい。私が「思いを形にすること」にやりがいを感じるのは、学生スポーツの集客イベントでの経験からだ。様々な意見を尊重し、目標達成に向けて連携した結果、思いを実現できたと実感した。この経験から貴社で、多くの思いを届ける仕事に挑戦したい。特に広告営業に携わり、新聞・デジタル・イベントなど多様な手法を組み合わせ、クライアントの課題解決に貢献したい。貴社の全国規模の発信力とグループ各社との連携を活かし、単なる広告にとどまらず、社会を動かす提案を実現し、様々な人と協力しながら、企業の思いをより多くの人へ届ける架け橋となりたい。
- ビジネス局では様々な提案を通じて、クライアントの課題解決につなげています。あなたなら、どのようなアイデアを提案したいと思いますか。具体的な企業・団体名を挙げ、記入してください。(600文字以内)
- 【読売新聞のデジタルメディアで展開する歌舞伎の若者向けプロモーション】近年、歌舞伎離れが進み、歌舞伎座は高齢者中心で空席が目立つ。一方、新橋演舞場の団十郎公演は即日完売するなど、公演の人気に差がある。歌舞伎座が敬遠される背景には、若年層の関心の低さがある。歌舞伎は日本独自の文化でありながら、現代の若者にはなじみが薄く、松竹にとって新たな観客層の獲得は重要な課題である。この状況を打開するため、読売新聞のデジタルメディアを活用したプロモーションを提案する。具体的には、読売新聞オンラインで特集記事や動画を配信し、「歌舞伎って実は◯◯だった!」といった切り口で若者の関心を引く。例えば、人気映画やアニメと歌舞伎の類似点を紹介する。また、Otekomachiで若手歌舞伎俳優のインタビューを掲載し、初心者向けの見どころや俳優の素顔を伝える。また、新聞広告を活用し、公演情報だけでなく、「歌舞伎=難しい」はもう古い?というキャッチコピーで現代のエンタメとしての魅力を伝え、デジタルと紙媒体を組み合わせたプロモーションを行う。本施策により、若年層の関心を引き、新規観客の増加が期待される。松竹は新たな観客層の獲得で経営改善が見込め、読売新聞は文化支援として社会的意義のある取り組みとなる。伝統文化を次世代につなぎたいという思いを形にするために、読売新聞のメディア力を最大限に活用することは極めて有効である。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合営業※現在募集なし
毎日新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社へ就職を志望する理由と、当社のどの部署でどのような仕事に取り組みたいかを書いてください。(400文字以下)
- 貴社の報道機関としての信頼性と広範なメディア資産を活用して社会に影響を与える力に強く魅力を感じています。大学でマーケティングを学ぶ中で、消費者のニーズを理解し、それに基づいて価値を提供する重要性を実感しました。また、15年間の◯◯経験や大学スポーツ支援団体での部活動のコンサルティング業務を通じて、スポーツが人々をつなげる力に感動し、スポーツ事業に携わりたいと考えるようになりました。特に、貴社が展開するスポーツ関連事業に興味を持ち、メディアとしての信頼性を活かしたスポーツコンテンツの提供やイベント企画を通じて、スポーツの魅力を多くの人々に届け、企業の認知度向上に貢献できると考えています。具体的には事業局で、クライアントや社会が求める内容を深く考えた上で提案を行い、課題解決や価値創造を図りたいです。スポーツを通じて、心をつなぐコミュニケーションを実現したいと考えています。
- あなたの長所を具体的な体験を交えて教えてください。(400文字以下)
- 私の長所は、相手の立場に立って物事を考え、常にプラスαの対応を心がけることです。大学のスポーツ支援団体での集客支援プロジェクトでは、リーダーとして、50人のメンバーをまとめる中でこの長所を活かしました。メンバーの意見を尊重し、グループ分けや役割分担を工夫して、彼らが主体的に活動できる環境を作りました。また、メンバーに対して常にプラスαのサポートを意識しました。その結果、過去最高の集客数を達成しました。さらに、体育会◯◯部の主将として、後輩が来年チームを円滑に運営できるよう、今年のスケジュールや練習メニューを可視化して残すようにしています。このように、相手を思いやった対応と積極的な行動を通じて組織や個人に貢献することが私の長所です。仕事においても、クライアントの立場に立って考え、プラスαの提案を行うことで、より良い結果を生み出し、貢献していきたいと考えています。
- 学生時代に直面した失敗や困難を乗り越えた経験を教えてください。
- 高校◯◯部での大怪我と大学チームの改革は、私が困難を乗り越えた経験です。高校2年生の夏、全治1年の怪我を負い、最終年にコートを離れることになりました。絶望を感じながらもキャプテンとしての責任感から、観察力を活かしてデータを用いた「見える化」に注力し、チームの成長を支えました。監督からマネジメントを任された当初は苦戦しましたが、密なコミュニケーションで個々の特性を理解し、戦術を工夫した結果、県大会優勝を果たしました。この経験を基に、大学ではリーグ最下位だったチームを1年で3位に押し上げることを目標に掲げました。初心者が多くモチベーションのばらつきが課題でしたが、戦術提案や練習記録の共有、メンタルトレーニングを導入し、チームの一体感を高めました。その結果、リーグ3位を達成し、個人では新人賞を受賞しました。この経験から、課題を改善し、個々に寄り添う力の大切さを学びました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 写真・映像記者
共同通信社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 普段ニュースを何で知りますか(〜100)
- 日本経済新聞(オンライン)、スマートニュース、テレビ、各種ニュースサイトのTwitterアカウント
- あなたはどんな人ですか(〜150)
- 特徴として、粘り強く物事に取り組むことができる点、人と関わることが好きな点の2点を挙げられる。私は困難な状況に直面した時も決して逃げ出すことはなく、打開策を考え苦境を乗り越えてきた。また私は人とコミュニケーションを取ることが好きで、これまでに部活や職場など様々な場所で良好な人間関係を築いてきた。
- 第一志望職種を目指すのはなぜですか(〜250)
- 写真・映像記者として活字だけでは伝わらない現場の様子や雰囲気を伝え、人々の考え方や行動を変えるきっかけを与えたい。きっかけは昨年1月の能登半島地震の報道だった。私は現地に行くこともなければ、石川の人から直接話を聞くこともなかったが、悲惨な現状を映像や写真を通じて目にし、大きな衝撃を受け、写真や映像がもつ表現力にとても惹かれた。世の中には嬉しいことや悲しいこと、様々なことが一瞬のうちに起こっている。私は日常のどのような場面においても、その『一瞬』をカメラ収めることで、多くの人の心を動かしたい。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 記者部門
朝日新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
関西学院大学・文系
- ジャーナリズムや、選択された記者の仕事を志すのはなぜですか。具体的な経験やエピソードを交えて、理由を教えてください(400文字以内)※改行しないでください。文章を区切りたい場合は『▽』を入れてください
- ジャーナリズムを志す理由は、報道の力で「見えない事実」に光を当て、人の感情や社会を動かすことができると信じているからです。中学生の頃、東日本大震災の被災地を取材した新聞記事に触れ、現地の声が自分の心に深く届いた経験がきっかけでした。その後、大学ではメディアコミュニケーションを学び、◯◯や◯◯を活用した情報発信や報道の変化について研究。一方で、小学生向けの◯◯教室での指導や、筋トレで◯◯kg達成を目指した挑戦など、人と向き合いながら「過程を取材する」ような経験も重ねました。目の前の人の感情に向き合い、言葉で伝える。その積み重ねこそが、記者として最も大切な力になると信じています。
- 朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。取り組んでみたいテーマはありますか(400文字以内)※改行しないでください。文章を区切りたい場合は『▽』を入れてください
- 朝日新聞社で働きたい理由は、「多様な声を拾い上げ、社会に問う」姿勢に共感しているからです。特に記者職では、個人の信念と組織の使命が重なる瞬間にやりがいがあると感じます。私はこれまで、多様な価値観を持つ人との対話を大切にしてきました。大学でのメディア研究では、◯◯と◯◯の境界、またSNSによる「情報の消費」についても関心を持ち続けてきました。朝日新聞で挑戦したいのは、地域社会の「気づかれにくい課題」を丁寧に拾い、長期的な視点で取材・発信することです。たとえば、地方の若者の声や、地元から見た社会課題などを可視化し、より当事者に寄り添う報道を目指したいと考えています。
- 6カ月以内の朝日新聞や朝日新聞デジタルに掲載された記事・コンテンツで、印象に残ったもの、その理由を教えてください(300文字以内)※改行しないでください。文章を区切りたい場合は『▽』を入れてください
- 印象に残ったのは、「給食費<無償化>を実現した町」の特集記事です。単なる制度の紹介にとどまらず、実際に生活がどう変わったか、現場の声を丁寧に拾っていた点に感動しました。行政施策の裏にあるリアルな声を取材し、政策の意味を読者に伝える<ジャーナリズムの基本>が詰まっていた記事だと思います。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
新聞・通信社の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合技術
中日新聞社
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 全員年長の方でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 待機室に学生2人→1人ずつ面接→自分が先に面接→別の学生が面接→2人とも終了してから解散
- 質問内容
- 質問 学生時代に頑張ったことはどのようなことか。志望業界が異なっているがなぜか。 回答 アルバイトでの労働環境改善のためのマニュアル作成と新人評価表を作ったことを話した。その際に、自分1人ではできなかったため、他者を巻き込んで話したことと、その中で自分が気をつけたことを中心に話した。 新聞業だけではなく、名古屋ウィメンズマラソンやジブリパークなど様々な職種に携わっていることを魅力として話した。また、◯◯の◯◯の親会社ということもありそれだけ地域に根強いインパクトを与えていることを魅力としてあげ、さまざまなことに挑戦したいことを話した。

26年卒 | 総合技術
中日新聞社
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 志望度の高い他の企業に合格したため。
- 採用人数・倍率
- 高くないと思われる。
- 内定者の採用大学・学歴
- 内定者の交流会はなかったので不明

26年卒 | 総合技術
中日新聞社
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 50代以降と思われる方が5人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付→待機室移動→アイスブレイク→面接→他の学生が終わるまで再度待機室→終了
- 質問内容
- ■質問 大学の研究内容 学生時代に力を入れたこと 志望動機 新聞業界の未来 ■回答 レーザー通信の品質改善のための構造関数の予測をしていることを説明した。アルバイト先での新たなマニュアルと評価表を作成したことを伝えた。新聞製作における通信の安定化に努めたいと伝えた。新聞だけではなくウィメンズマラソンやジブリパークのような幅広いことに取り組んでいるので大丈夫ではないかと伝えた。

26年卒 | 総合技術
中日新聞社
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- それぞれ20問弱程度、時間はそれぞれ20分程度
- 対策方法
- GABという形式は他社ではあまり見受けられなかったので学校で貸し出しされている問題集を1周した。内容は簡単だったが非言語の時間は間に合わなかった。

26年卒 | 総合技術
中日新聞社
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- 新聞製作 面接
- 注意した点・感想
- 夏季インターン参加者に提示された続編イベントだった。新聞の制作に取り組むということをイベント開始早々に伝えられたが最後に一次面接をすると急に伝えられた。イベント参加中であったが面接で話すことを考えていた。

25年卒 | メディア総合部門(編集)
神戸新聞社
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 元々マスコミに入りたい気持ちが強かったこと、また県内でのシェアや知名度も高かったため、規模の大きな仕事ができると感じた
- 内定後の課題の有無
- 作文提出が1度あった
- 内定後の拘束
- 特になかった

25年卒 | メディア総合部門(編集)
神戸新聞社
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長と取締役の方の面接だったが、社長からしか質問は来なかった
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 始まる前に最終面接を受けるメンバーが全員待合室に集められ、人事の方から「今からの面接の1番最後に社長から内定が言い渡されるので、緊張しすぎずリラックスして挑んでくださいね」と言葉が掛けられた。
- 質問内容
- ・アルバイトについて アルバイトに社長が興味を持ってくださり、それについてどんなことをしているのかお話した。 ・入社してからどんなことがしたいのか 私が運動部志望であり、運動部でアマチュアスポ-ツ取材がしたいと説明した ・ゼミの内容

25年卒 | メディア総合部門(編集)
神戸新聞社
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 2次面接のときと基本的なメンバーは同じだった
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 待合室で待機してから、自分の時間が来たら会場となる部屋に移動した。
- 質問内容
- ・志望理由と最近気になるニュース 志望理由はエントリーシートと同じことを答えた。気になるニュースに関しては内容を変え、前回の面接で答えられなかった政治に関するニュースのお話をした。 ・○○がこれから活性化するためには何をするべきか 地元の問題が少子高齢化であるとお話しすると聞かれた質問。特産品や有名やイベントの名前を挙げて、記者として取材にも行きたいとお話した。 ・運動部志望の理由 私が過去にスポーツに打ち込んでいたこと。また、日頃からスポーツ記事をよく読み勇気づけられていることをお話した。 ・アルバイトについて アルバイトでどんなことを頑張ったのか、具体的に数字やエピソードを交えお話した。 ・○○になぜ挑戦したのか ・他社の選考状況

25年卒 | メディア総合部門(編集)
神戸新聞社
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 編集局の取締役ばかりだった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 待合室で待機し、呼ばれてから会場となる部屋に入った。
- 質問内容
- ・新聞記者に対するイメージ 正直に働き方は朝が早く夜が遅くなるイメージがあると伝えた。 ・記者になぜ取材されたのか 過去に行っていたスポーツで好成績を残し、取材されたことをお話した。 ・自らの短所と感じるところ せっかちなところ。こう感じたアルバイトのエピソードもお話した。 ・政治に興味はあるのか 正直にあまり分からないとお話した。だが、もし内定を頂いた場合は政治に関して勉強するとプラスの方に持っていくようにした。 ・性格上、ルールを守って成績が出ないかルールを守らず成績を出せるとしたらどちらを選ぶか 後者を選ぶ。そう感じる自らの性格やアルバイトのお話をした。 ・就活状況

25年卒 | メディア総合部門(編集)
神戸新聞社
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 時事問題と小論文
- 各科目の問題数と制限時間
- 時事問題と小論文合わせて1時間であったように思う
- 対策方法
- 時事問題は事前に最近のニュースを調べておいた。小論文に関しては「繋ぐ」をテーマに800字以内と決められており、特に対策をしていなかった。