電機の本選考一覧

電機の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、電機の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 電機の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電機の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電機の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

電機の本選考について知る

過去に開催した電機の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
フジテックロゴ

メーカー

フジテック

4.0
【Web開催】インターンシップ説明会★社会インフラである昇降機(エレベータ・エスカレータ)業界を知る!イベント
終了したイベントです

【Web開催】インターンシップ説明会★社会インフラである昇降機(エレベータ・エスカレータ)業界を知る!

学生からのクチコミ

堅い人がいるイメージを始めはもっていたが、自分が思っていたよりもフレンドリーに話してくれて質問しやすかった。

星和電機ロゴ

メーカー

星和電機

3.0
研修制度完備!【ワンキャリア限定選考実施中|内定直結】オンライン説明会|世の中に残るものづくりイベント
終了したイベントです

研修制度完備!【ワンキャリア限定選考実施中|内定直結】オンライン説明会|世の中に残るものづくり

学生からのクチコミ

最終面接合格後も、手厚く支援していただいています。

星和電機ロゴ

メーカー

星和電機

3.0
 次世代をリードする技術力と成長支援【ワンキャリア限定選考|内定直結】星和電機オンライン説明会|文系向けイベント
終了したイベントです

次世代をリードする技術力と成長支援【ワンキャリア限定選考|内定直結】星和電機オンライン説明会|文系向け

学生からのクチコミ

最終面接合格後も、手厚く支援していただいています。

星和電機ロゴ

メーカー

星和電機

3.0
研修制度完備!【ワンキャリア限定選考実施中|内定直結】オンライン説明会|世の中に残るものづくりイベント
終了したイベントです

研修制度完備!【ワンキャリア限定選考実施中|内定直結】オンライン説明会|世の中に残るものづくり

学生からのクチコミ

最終面接合格後も、手厚く支援していただいています。

中外炉工業ロゴ

メーカー

中外炉工業

3.8
中外炉工業株式会社―オンライン説明会 予約受付中!―イベント
終了したイベントです

中外炉工業株式会社―オンライン説明会 予約受付中!―

学生からのクチコミ

担当してくださった社員はミナ優しい方であり、柔らかい社風に感じた。

東芝ホームテクノロゴ

メーカー

東芝ホームテクノ

【本選考直結・内定まで4週間】理工系限定★1時間半でわかるWEB説明会!家電製品やファン部品など様々な製品を作り続けるモノ作り企業イベント
終了したイベントです

【本選考直結・内定まで4週間】理工系限定★1時間半でわかるWEB説明会!家電製品やファン部品など様々な製品を作り続けるモノ作り企業

TOYOイノベックス(旧:東洋機械金属)ロゴ

メーカー

TOYOイノベックス(旧:東洋機械金属)

3.0
【本選考直結】◆マッチした希望職種で働ける!文理不問◆兵庫県×東証スタンダード×未来のモノづくり◆開発・設計・製造・販売◆自社工場/内製化/一貫生産体制イベント
終了したイベントです

【本選考直結】◆マッチした希望職種で働ける!文理不問◆兵庫県×東証スタンダード×未来のモノづくり◆開発・設計・製造・販売◆自社工場/内製化/一貫生産体制

学生からのクチコミ

とても話しやすい人が多く、ぱっと思いついたしょうもないことでも、答えていただいてとてもいい人が多かったです。

星和電機ロゴ

メーカー

星和電機

3.0
次世代をリードする技術力と成長支援【ワンキャリア限定|内定直結】星和電機オンライン説明会|文系向けイベント
終了したイベントです

次世代をリードする技術力と成長支援【ワンキャリア限定|内定直結】星和電機オンライン説明会|文系向け

学生からのクチコミ

最終面接合格後も、手厚く支援していただいています。

キヤノンモールドロゴ

メーカー

キヤノンモールド

終了したイベントです

【26卒向け】会社見学会兼一次選考会のご案内

フジテックロゴ

メーカー

フジテック

4.0
【沖縄対面開催】現場社員が本音で語るリアルトーク座談会!社会インフラ《エレベータ・エスカレータ》の可能性【賞与6カ月以上の実績/東証プライム上場】イベント
終了したイベントです

【沖縄対面開催】現場社員が本音で語るリアルトーク座談会!社会インフラ《エレベータ・エスカレータ》の可能性【賞与6カ月以上の実績/東証プライム上場】

学生からのクチコミ

堅い人がいるイメージを始めはもっていたが、自分が思っていたよりもフレンドリーに話してくれて質問しやすかった。

電機の本選考のクチコミ

電機の本選考の選考対策について知る

電機の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 営業職

安川グループ(安川電機)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機をご記入ください。
私が安川電機を志望する理由は、先進の自動化技術と高い頼性を武器に、グローバル市場で顧客課題を解決し続ける姿勢に深く共感したためです。高校時代、◯◯としてコロナ禍の中、ZoomやPDCAサイクルを駆使してチーム全体の士気を維持し成果を上げた経験、大学では◯◯に挑戦した実績を通じ、課題解決と改善に取り組む力を培いました。これらの経験を基に、私は営業職として顧客の多様なニーズを的確に把握し、最適なソリューションを提案することで、安川電機のブランド価値向上と市場拡大に貢献し、持続的成長を実現する一翼を担いたいと強く考え、志望いたしました。私の情熱と挑戦する心は、常に自己革新を促し、未来へのビジョンを実現する原動力となっております。
これまでで周囲を巻き込んで成し遂げた、最も大きな成果を教えてください。
高校2年時、◯◯としてコロナ禍における対面練習の制約下、ZoomやグループLINEを活用し、各選手に具体的な自主練習目標を設定、PDCAサイクルで進捗を管理する仕組みを構築。これにより、全員が戦略共有と情報共有を徹底し、チーム全体の士気と連携を飛躍的に向上させ、◯◯という高い目標に向けた実績を着実に成し遂げることができました。また、困難な状況下で各メンバーが意見を積極的に出し合い、互いに補完し合うことで組織全体の士気が一層高まり、課題に立ち向かう強いチームスピリットが生まれたことが、今回の大きな成果に直結しました。この経験は私にとってかけがえのない学びとなりました。
あなたが安川電機の営業職として、チャレンジしたいことについてお書きください。
私は安川電機の営業職として、顧客の業務課題を綿密に分析し、先進の自動化技術と制御システムを融合した最適ソリューションを提案することで、新規市場の開拓と既存顧客との頼強化に挑戦したいと考えています。市場動向や最新技術の情報を常にキャッチアップし、柔軟かつ迅速な対応で顧客満足度を向上させ、収益拡大を実現するための戦略を着実に推進していきたいと強く志しています。この挑戦により、安川電機の先端技術と顧客志向を融合させた新たな市場価値創造を実現し、企業の持続的成長に貢献する存在となることを目指します。
26年卒 | 営業・スタッフ系

村田機械

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたの強みが発揮された時を教えてください
私の強みは何事にも計画性を持って取り組めるところです。この強みは1年間で4つの資格を取得した過程で特に発揮されました。何事も疎かにしたくないという思いで、学業やアルバイト、趣味においても最大限の成果を出せるように、物事に優先順位をつけて取り組みました。学業の面では計画的に学習時間を確保し、上位◯◯%以内に入るGPAを維持してきました。また、アルバイトでは業務の優先順位を見極めることで、他のスタッフと協力しながら、円滑に業務を進めてきました。その中で全ての資格を取得をするために時間の使い方を工夫しました。このように計画性を持って行動することで、様々な分野で成果を上げてきたことが私の強みです。
あなたは村田機械でどんな仕事がしたいですか。また、その理由について教えてください。
私は村田機械の一員として、ものづくりを通じて人々の生活基盤を支え、世界中の人々の幸せに繋がる仕事がしたいと考えています。貴社は自動化と省力化を軸に、5つの事業で高い技術力を有し、効率的に高品質な製品を世に送り出すことで世界中の人々の豊かな暮らしを支えている点が非常に魅力的であると考えています。特に、貴社は自動化と省力化を図りつつも受注生産体制により、Made In Japan の製品を海外に送り出すことで国外の人々からも高い信頼を得ている点に心惹かれました。私は貴社において持ち前の向上心をもって人との繋がりを大切にし、自分の持ち場で専門性を高めながら仕事に取り組み、貴社の発展に貢献したいです。
26年卒 | コンサルタント職

日本電気(NEC)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?NECグループが共通で持つ価値観であり行動の原点である「NEC Way」を踏まえてお聞かせください。
これまでの経験で最も挑戦したと感じるのは、大学での◯◯です。初期は◯◯という課題に直面し、◯◯を活用した情報発信、さらに幹部間の定例会で意見交換を徹底。結果、◯◯を実現できました。この経験は、NEC Wayが掲げる「革新と共創」「現状に挑戦し続ける」精神を体現し、困難な環境下でも自ら価値を創出する力を育んだと確信しております。
あなたが社に応募した理由と当社入社後に実現したいことを教えてください。
私が貴社に応募した理由は、同社が掲げる技術革新と社会課題解決の両立に深く共感したためであり、市場の多様なニーズと先進技術の融合を実現し、顧客に最適なソリューションを提供することで、企業と社会双方の発展に寄与したいと考えています。大学時代の◯◯を通じ、企画力とリーダーシップを磨き、データ分析や現場視点を取り入れた提案力も向上させ、実践的な問題解決能力を培ってきました。入社後は、これらの経験を活かし、現場の声を的確に反映した柔軟な営業戦略を構築し、貴社の先端技術と信頼性を背景に、国内外で新たなビジネスモデルの創出に貢献する所存です。
あなたが今回選んだコースの職種で活かせると考えるスキル、強みを具体的なエピソードを踏まえて教えてください。
私の強みは、多様な意見を整理し、課題を解決に導く力です。大学では◯◯立ち上げ、異なる価値観を持つメンバーの意見を丁寧に引き出しながら方向性をまとめ、継続的なイベント運営を実現しました。この経験を通じて、相手の立場に立って傾聴し、論点を整理して最適な解決策を導く力を培いました。また、◯◯ゼミでの判例検討や議論を通じ、論理的思考力も磨きました。これらのスキルは、クライアントと信頼関係を築き、複雑な課題を解決するコンサルタント職において活かせると考えています。
26年卒 | 技術開発職

日本電気(NEC)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたが今回選んだコースの職種で活かせると考えるスキル、強みを具体的なエピソードを踏まえて教えてください。
私の強みは、問題の本質を追求する姿勢と、多様な意見をまとめ課題解決を推進する力だと考えています。この強みによって〇〇のコンペティションに参加した際、〇〇向上に貢献することができました。取り組内容としては〇〇の〇〇を用いて〇〇を学習させ、その〇〇のスコア向上を目的に、様々な手法の検証を行いました。私たちのチームでは、様々な手法を試す中で同じ手法を用いて学習させた際にスコアに〇〇が生じ、〇〇が難しいという根本な課題があることに着目し、その特性を考慮した学習手法について粘り強く検証と改善を繰り返しました。結果、確実にスコアを上昇させる手法について提案することができたことから、問題の本質を見抜き、チーム一丸となって取り組むことによって成果を得ることができたと考えています。分析力とチームでの課題推進力を活かし、貴社とそのお客様の価値創造に貢献したいと考えています。
あなたが当社に応募した理由と当社入社後に実現したいことを教えてください。
私は、AI技術と人間・社会がより良く協調し、人々の目標達成を支援する未来を目指しています。趣味の〇〇を通じて、デジタル技術がものづくりの可能性を大きく広げることを実感しました。貴社においてはAIを「人間中心」の思想で製造現場に導入し、その進化を牽引していることや、「クライアント・ゼロ」として自社工場で磨いた実践知を多様な製造業の現場に展開し、顧客との共創によって課題解決を追求する姿勢が、私の目標に最適であると感じ、志望させていただきました。入社後は、製造現場のプロセス最適化、作業者分析・支援、設計開発支援に注力し、働く人が創造性を発揮できる環境を実現したいです。研究で培った「問題の本質を探求する姿勢」と機械学習の知見を活かし、現場の方々と共に最適なAIソリューションを粘り強く共創し、貴社とその技術を利用するクライアントのものづくりの可能性を広げることに挑戦したいと考えています。
これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?
機械学習モデルの〇〇を解明することに挑戦しています。研究を始めた当初は〇〇を目指していましたが、その仕組みを深く理解しなければ有効な改良はできないのではと考え、まずその基盤となる〇〇の解明を目標として設定しました。最も苦労したのは、当初、研究の核心や意義を捉えきれず、目的が曖昧なまま試行錯誤を繰り返しても成果が出なかった点です。この状況を打開するため、まず問題の本質に立ち返ることに注力しました。さらに、多様な視点を取り入れ、アプローチを客観的に見直すことを意識しました。結果として、闇雲な試行錯誤から脱却し、研究の方向性が明確になり、自身では気づけなかった新たな視点やアイデアによって研究を前進させることができました。この経験から、問題の本質を深く理解すること、そして多様な視点を取り入れチームとして課題に取り組むことの重要性を学びました。
26年卒 | 営業・管理系

SCREENホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
趣味特技を教えてください
私の趣味は旅行です。新たな地域を訪れ、新しい体験や異文化に触れることが旅行の楽しさです。友人や家族と行く旅行も楽しいですが、1人旅をすることも好きです。自分で計画を立て、柔軟に対応する力が磨かれました。体験や食を楽しむことで、思い出に残る特別な時間を過ごせる点が魅力です。特技は規則正しい生活が送れることです。体力に自信があり、早朝バイトをしたり、朝活をすることで1日の充実度を高めています。
大学での研究内容
私は大学で◯◯学を学び、特に◯◯や◯◯に力を入れてきました。これらの分野は、現代社会の様々な問題を理解する上で重要な学問であり、政府や企業、個人がどのように◯◯を調達し、◯◯を分配するのかに関心を持っています。◯◯では、◯◯の動向や◯◯の行動、リスク管理の手法を学び、◯◯や◯◯における価格形成メカニズムの理解を深めました。これにより、経済全般や国の政策に対する視野を広げることができました。一方、◯◯では、政府の◯◯や◯◯の仕組み、国の◯◯と◯◯の管理について学び、◯◯政策が経済成長や景気の安定に与える影響を考察しました。特に、公共財の供給や政府の負債管理に関心を持ち、実際の政策決定のプロセスやその経済的影響について理解を深めました。これらの学びを通じて、現代の諸問題を解決するために、個人が社会に貢献できる方法を見つけるための知識を得ることができました。
当社に入社後実現したいこと
私は貴社での社会人生活において、自分の担当分野で専門性を高めることはもちろん、「信頼される社会人になること」を必ず成し遂げたいと考えています。貴社は世界シェアNo.1を誇る製品が多数あり、取引先企業も世界的なメーカーであることから、国内外から信頼されている企業である点に強く魅力を感じています。これからも貴社が発展し続けるために、自ら課題を発見し、能力向上に努めていきたいと考えています。また、私は社会人として仕事を進めるうえで、信頼関係が最も重要であると考えています。信頼される人であれば、職場内での円滑なコミュニケーションやチームワークが促進され、困難な状況に直面した際にも自然と助け合う関係が築けると考えています。信頼は言葉だけでなく、日々の行動や態度で示すものであると、これまでのアルバイトの経験から強く実感しています。具体的には、強い責任感を持ち、誰に対しても平等に接し、常に誠実な姿勢を心がけることで信頼を築きたいと考えています。また、周囲の意見や価値観を尊重し、柔軟に対応できる人間性を持つことも大切にして貴社に貢献したいです。
26年卒 | 事務系

東芝グループ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
仕事をする上での目標を教えてください。
周囲を巻き込みながら組織の成長に貢献できる存在を目指します。〇〇の習い事で、チーム内の意識のズレをコミュニケーションによって解決し、成果に繋げた経験があります。この経験から、相手の視点に立ち、背景や想いに寄り添うことの大切さを学びました。社会人になってからも、多様な人と協力しながら新たな価値を生み出し、企業や社会に良い影響を与えられる存在になりたいと考えています。
東芝グループを通して自らが社会で実現したい事やビジョンを教えてください。
私のビジョンは「より多くの人の生活を支えること」です。貴社はインフラ事業をはじめ、新技術の開発にも積極的に取り組んでおり、その挑戦的な姿勢に魅力を感じています。私は、習い事で培った粘り強さや計画力、そして自身の強みである客観的視点を活かし、人事・総務部門で社員一人ひとりの力を引き出すことで、事業の成長を支えたいと考えています。その結果、社会に貢献し、多くの人の生活をより豊かにすることを目指します。
学生時代に力を入れて取り組んだこと
塾講師として生徒の学力向上に努めました。人に何かを教えることが好きで、年下の世代の力になりたいと思ったことがきっかけです。塾講師として○年目になり、小学生から高校生まで〇〇名以上の生徒を担当してきました。幅広い学年と関わる中で、個性を理解し学力に応じた指導を行うことが私の課題でした。生徒が主体的に学習に取り組めるよう、テスト日までの計画表を作成し、過去のテスト問題を分析して効果的な勉強方法を提案しました。その結果、担当した受験生〇〇名全員が第一志望に合格し、内申点が低かった生徒も1年間で○から○まで上げることができました。生徒が目標を達成し、自信を持って進学する姿を見ることができたことは、私自身も大きな喜びになりました。この経験から、個々のニーズに合わせたサポートの重要性を理解しました。今後も生徒一人ひとりに最適な指導を提供し、彼らの成長を支えていきたいと考えています。
26年卒 | 事務系

シャープ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
研究/ゼミの内容
私は◯◯に所属し、◯◯の関係性が◯◯の心理発達にどのような影響を与えるかについて研究しています。ゼミを通して、◯◯の関係性が◯◯の愛着スタイルに大きな影響を与えていることを学び、さらに、◯◯や◯◯は必ずしも◯◯に悪影響を与える訳ではないという結果に深く興味を持ちました。◯◯後の◯◯関係によって◯◯に与える影響が異なるという仮説を立て、特に◯◯後の◯◯の仕方に着目しました。現在は、質的調査を行い、被験者の体験談から共通因子を特定し、◯◯における関係修復の仕方がそれぞれ具体的に◯◯にどのような心理的影響を与えるかについて研究しています。
これまで一番頑張ったことは何ですか。「どんな目標を立て、どのように行動したか」を含め、記入してください。※直近(2~3年)または、それ以前から現在に繋がる内容を優先してください。(400文字以下)
大学の部活動で新人技術長として行った一年生指導に注力しました。◯◯戦優勝を目指し、全体指導に加え、個人指導を行いました。個人指導では、技術面と気持ち面の両方で一年生を支えることを意識しました。例えば、(1)◯◯が安定しない子には動画を撮影し、一緒に動きを確認しながら改善点を伝え、(2)成果が出ず練習意欲が下がっていた子には、上達した点を褒め、一緒に小さな目標を決めました。最初は、指導の成果がすぐに出ず、「自分は技術長に向いていない」と悩むこともありましたが、指導に真摯に応えてくれた一年生の姿に支えられ、根気強く指導を続けました。その結果、◯◯戦優勝を達成しました。喜ぶ一年生の姿を見て、相手と真摯に向き合うことの大切さと、人の成長を支えるやりがいを実感じました。この経験を活かし、顧客に寄り添った提案を行うことで、顧客と社会全体にプラスの価値を提供したいと考えています。
シャープへの応募理由を教えてください。「あなたの強みや経験がどのように活かせるか」を含め、記入してください。(400文字以下)
生活に密着する製品を通じて、人々の暮らしに貢献したいと考え、独創的な製品で日常を支える貴社を志望します。部活動での技術指導の経験から、新しい可能性を引き出すやりがいを実感し、社会にも新しい価値を提供したいと考えています。その中で貴社を志望する理由は2つあります。(1)先進的な技術を活かし、国内から宇宙まで幅広く活躍しているからです。多領域に貢献する貴社の独自の製品・サービスを通じて、社会にプラス価値を提供したいと考えています。(2)「他社がまねするような商品をつくれ」という志のもと、常に一歩先を行く製品を提供しているからです。変化の激しい社会で、貴社でなら顧客の期待に応え続けられると考えています。そんな貴社で「一歩早く課題を発見する力」を培い、私の強み「目標達成力」や指導経験から得た「ニーズを読み取る力」を活かし、顧客と社会全体にプラス価値を提供したいと考え、貴社を強く志望いたします。
26年卒 | 事務系

アンリツ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
ものづくりによって世界中の人々の生活を支えたいという思いから、貴社を志望した。高校時代、◯◯部で◯◯係を務め、◯◯の成功を陰ながら支える経験を通じて、自分の手がけたものが誰かの役に立つ喜びを実感した。この経験から、社会インフラを下支えする製造業に強く惹かれるようになった。貴社は通信インフラや自動車、食品検査など多岐にわたる分野で高い技術力を発揮し、売上の半数以上を海外市場が占めるグローバル企業である。特に、5G・IoT時代に不可欠な計測技術で社会の安心・安全に貢献している点に大きな魅力を感じている。私は相手の視点から物事を考える力を強みとしており、貴社でも顧客や社内外の関係者と連携しながら、グローバルな価値提供を通じて人々の暮らしの向上に貢献したいと考えている。
失敗経験
書類作成の引き継ぎが不十分で後輩に迷惑をかけたことが最大の失敗である。サークルの◯◯の引き継ぎの際、本来は◯◯を項目別に分けた後、日付順に並べる必要があったが、その手順を正確に伝えていなかった。そのため、後輩は◯◯に分けず◯◯に並べた状態で顧問の教授に提出し、「分かりづらい」と叱責された。さらに、このままでは◯◯を受理できず、サークルの継続が危うくなると言われた。私は落ち込んでいた後輩を励まし、引き継ぎの手順を文書化し、誰が作成しても統一された形式となるようにした。その後、教授の下へ後輩と共に謝罪に向かい、新たな仕組みを説明したところ、再発防止に向けた取り組みを評価され、最終的に◯◯を受理してもらうことができた。この経験を通じて、明確な指示と丁寧な説明の重要性を学び、以降は人に説明をする際に些細なことも確認し、認識の違いが生じないよう心掛けている。
自身の強み
私の強みは、相手の視点から物事を考える力である。この力の原点は、◯◯部での◯◯経験にある。◯◯では、その人物が置かれている状況や背景、感情の動きを深く理解した上で表現することが求められた。時には自分とはまったく異なる性格や価値観を持つ役柄を演じることもあった。そのたびに「この人ならどう感じ、どう行動するだろう」と想像力を働かせ、相手の視点で物事を捉える習慣が自然と身についた。この経験は、大学でのサークル運営や複数人での◯◯計画でも活かされている。サークルでは、メンバーの性格や生活スタイル、負担感を考慮しながら役割分担を行なった。◯◯では、参加者一人ひとりの希望を丁寧に聞き取り、全員が満足できる行程を立案した結果、「また一緒に行きたい」と言われることが多かった。今後もこの力を活かし、相手の立場に立って行動し、信頼関係を築くことで、組織や顧客に貢献していきたい。
26年卒 | 技術系

SCREENホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
入社後実現したいこと(300字〜600字)
未来を見据えた新しい技術開発に挑戦したい。私は研究において、○○製品加工過程における環境配慮型の○○プロセスの開発に取り組んでいる。○○はプロセス全体の効率や環境負荷に大きく影響を与える重要な工程であり、技術革新が求められる分野だと考えている。この経験を活かし、貴社が世界トップシェアを誇る○○装置の分野で、特に環境に配慮した○○技術の開発に取り組みたい。具体的には、半導体製造プロセスの前工程のうち○○%を担う○○工程で、装置の省エネルギー化や薬液使用量削減を目指したい。同時に、顧客一人一人のニーズに応える柔軟な技術開発を行いたいと考えている。「究極の顧客志向」を実現する貴社の姿勢は大変魅力的で私が共感する点である。また、私は挑戦心を持って継続的に努力できるという強みがある。この強みを活かして、貴社の「新しい技術開発に挑戦できる土壌」で未来を見据えた技術開発を推進したい。そしてものづくりの最上流工程として、社会を支える技術を提供し、環境課題の解決や産業の発展に貢献することで、貴社のさらなる成長に寄与したい。
これまでに周囲と協力して成し遂げた経験(300字〜600字)
研究活動と並行して仲間と共に○○マラソンを完走した経験である。自分の限界を超えたいという思いから、研究室の仲間を誘い○○マラソンへの挑戦を決意した。研究活動と両立するためには限られた時間を工夫して練習を続ける必要があり、一緒に挑戦した研究室の○○人全員がマラソン未経験者だったため、体力的にも精神的にも大きな挑戦であった。長距離ランニングの継続には根気が必要であるため、私は仲間の士気を高める役割を積極的に担い、練習メニューやモチベーションの維持方法を工夫した。例えば、全員の予定を合わせて練習できる日は限られていたため、共通のランニングアプリを入れることを提案し、各自が走った距離やコース、ペースを可視化した。これにより、互いの進捗を確認することでモチベーションを保ちやすい環境を作ることができた。本番のマラソンでは、絶対に完走するという強い意志と沿道からの研究室メンバーの応援により、全員がそれぞれの力を出し切ったタイムで完走を果すことができた。この達成感は何事にも代えがたいものであり、仲間と共に挑戦したからこそ得られた経験だった。この挑戦を通じて、私は目標を達成するためには計画性と継続的な努力が必要だと実感した。また、自分が何かを成し遂げるには、自分一人の努力に限らず、仲間との協力が不可欠であることを学んだ。この経験は、今後直面するあらゆる困難にも立ち向かう原動力となると確信している。
これまでの経験で、当社の求める人物像に合致するエピソード(300字〜600字)
私は○○でアルバイトをしており、当時店舗の顧客アンケート評価が全社の目標数値を下回るという課題に直面していた。そこで私は顧客満足度リーダーに挑戦し、満足度向上のためにスタッフの意識改革に取り組んだ。満足度が低い根本的な原因はスタッフが顧客をよく見ていないことであると分析し、全スタッフが常に顧客の動向を確認し必要な手助けをすることが大切だと考えた。朝礼やインカムで定期的に具体的な手助け方法や接客方法の情報共有を行うとともに、短期間での成果が見えるように評価やポジティブなフィードバックを必要に応じて個別で行うことで、徐々に意識が変わるよう促した。特に、業務に慣れていない新人スタッフには業務の優先順位を明確に示し顧客対応が最優先であることを強調した。結果、スタッフの意識改革に成功し、私がリーダーに就任して○○か月で顧客満足目標を達成し、変革に向けた取り組みが評価され○○賞を受賞した。このように私は、課題に対して考えを整理し主体性をもって行動できる能力があり、この挑戦で常に当事者意識を持ちながら働く習慣やリーダシップスキルが身についた。また、積極的に情報を発信することで、他者に自分の考えを共有することが得意になった。こうした挑戦は、常に新しい視点や学びを与えてくれ、私を成長させてくれる機会となっている。
26年卒 | 営業系

象印チェンブロック

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
志望動機
私が貴社を志望する理由は二つある。第一に、多くの人々の生活を根底から支える仕事に携わりたいと考えているからである。私は中学校から大学まで部活動に打ち込み、周囲の支えを受けながら主将を務めるまでに成長することができた。この経験から、今度は自分が人々を支える立場になりたいという思いを強く抱くようになった。その中でも、貴社は「日常生活発想」を掲げ、生活に密着した製品を通じて人々の暮らしに寄り添っている点に魅力を感じた。消費者のニーズを的確に捉え、日々の生活に貢献できる環境が整っていると考える。第二に、自分が心から良いと思える製品を届ける仕事がしたいからである。
自己PR
私の強みは「課題解決力」と「調整力」だ。大学でのゼミにおける英語でのグループ発表の経験を通じて、異なる背景を持つメンバーとの協働において、意見の相違や認識のズレを調整しながら成果を出すことの重要性を学んだ。 課せられたグループ発表では、限られた時間内で論理的かつ説得力のある発表を作成する必要があった。しかし、意見の対立や熱量の差により、当初の進行は難航した。そこで私は、全員の意見を整理し、最適な解決策を見出すために議論の機会を設けた。話し合いの中でメンバー間の意見を調整し、各メンバーの視点や強みを活かした具体的な役割分担を明確にした。結果として発表は成功し、ゼミ内で一番の評価を得ることができた。この経験から、複雑な課題に直面した際にも冷静に状況を分析し、周りと協力しながら最適解を導く力を身につけた。今後もこの強みを活かし、柔軟かつ論理的に課題を解決しながら組織の目標達成に貢献したい。
入社したらどんな仕事がしたいか
営業職で貴社の製品を一人でも多くの人に届けたい。部活動で培ったコミュニケーション力を使い消費者の潜在的ニーズを引き出すことで消費者の創造を超えるような製品を提案していきたい。その経験を踏まえて海外営業として象印の製品を世界中に届けていきたい。

電機の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術系総合職

明電舎

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
総合職採用で自身の希望する製品に携われるか不安があったため。
採用人数・倍率
わからない
内定者の採用大学・学歴
わからない
26年卒 | 技術系総合職

明電舎

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事役員・技術役員2名の計3名。
会場到着から選考終了までの流れ
本社で受付→待機→面接→ショールーム見学→カフェテリア見学→営業部署見学
質問内容
1人目 Q自己紹介 Q当社の志望理由 Q職種の志望理由 Q興味のある事業 Q興味のある事業に携わりたい理由 Q海外事業に興味はあるか 2人目 Q研究について Q研究を社会でどう生かせるか 3人目 Q学生時代に力を入れたことについて Q学生時代に力を入れたことで苦労した点
26年卒 | 技術系総合職

明電舎

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
技術系役員と人事役員、聞き役の3名であった。
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
質問内容
・研究内容を3分で 1人目 ・研究の深堀(数値解析手法・最終目標) ・当社に興味のある製品と持った理由 ・当社に興味を持ったきっかけ 2人目 ・趣味について(目的・魅力) ・学生時代に力を入れたことについて(担当箇所・人間関係で苦労した点) ・他社の選考状況 ・志望度
26年卒 | 技術系総合職

明電舎

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
ベテラン社員と進行役の計2名
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
質問内容
Q当社の志望理由 Q当社において興味のある事業分野 Q当社において興味のある製品 Q他社の選考状況について Q当社の志望度合い Q逆質問 基本的には早期マッチングシート(ES)に記載した内容を深堀られる感じであった。
26年卒 | 技術系総合職

明電舎

WEBテスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語・性格
各科目の問題数と制限時間
不明
対策方法
CUBICと呼ばれる採用数の少ないWebテストであった。難易度としてはSPIや玉手箱よりは低い印象であった。
26年卒 | 事務系総合職(自由応募)

三菱電機

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
全国転勤だったので。 また第一志望の企業に合格したため。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 事務系総合職(自由応募)

三菱電機

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役員クラス
会場到着から選考終了までの流れ
接続し、切断し、終了
質問内容
質問:三菱電機への志望動機(ここに来て初めて聞かれました) 回答:私は、将来にわたりものづくりを通して人々の生活の質を向上させたいという思いから、貴社を志望しています。大学の委員会で企画長を務め、ゼロから編集活動に取り組む中で、目立たないながらも◯◯の歴史を支える裏方の役割にやりがいを感じました。この経験を通じて、ものづくりを通じて多様な業界に影響を与えられる仕事に携わりたいと強く思うようになりました。貴社が掲げる「活力とゆとりある社会の実現」を理念に、半導体や産業用FAを通じて進む情報化社会の持続可能な発展に貢献している点に大きな魅力を感じています。特に、パワー半導体は自動車などの分野で重要な役割を果たし、カーボンニュートラルの達成に向けた貴社の挑戦には感銘を受けました。最新のニュースリリースで、欧州のFRAGCHIPプロジェクトへの参画を知り、技術力と挑戦精神の高さに惹かれました。このような強みを持つ貴社でこそ、私の「人々の豊かな暮らしを支えたい」という志を実現できると確信しています。
26年卒 | 事務系総合職(自由応募)

三菱電機

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明 今回も面接官の方の自己紹介がなく面接が始まりました。
会場到着から選考終了までの流れ
接続し、切断し、終了
質問内容
質問:ゼミ研究の中で苦労したことは何ですか? 回答:ゼミ研究で苦労した点は、技術的な制約や企業の事業戦略への理解が、提案の実現性に大きく関わることでした。そのため、ゼミ外の時間を使って本社に足を運び、スタンドの構造や実際の運用について詳しくヒアリングを行いました。初めは仕様を理解するだけで精一杯でしたが、制約を踏まえた現実的な提案を重ねるうちに、企業の方からも積極的にフィードバックをいただけるようになりました。この経験を通じて、ユーザー行動を変える施策を考える際には、単なる理論だけでなく、仕様やビジネスの仕組みを理解したうえでの実践的な視点が欠かせないことを学びました。現在は◯◯市場が拡大し競争も激化していますが、ユーザー目線だけでなく、企業側の立場からも物事を見ることの重要性を、より強く感じています。
26年卒 | 事務系総合職(自由応募)

三菱電機

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明 向こうの社員の方が自己紹介する時間はありませんでした。
会場到着から選考終了までの流れ
接続し、切断し、終了
質問内容
質問:なぜ◯◯業界ではなく機械メーカーなのですか? 回答:アルバイトでの接客経験や、幼い頃からプラモデルや工作に親しんできたことを通じて、自分の関わったモノが誰かの喜びにつながる瞬間に強いやりがいを感じてきました。非鉄金属業界は素材という基盤を支える存在として重要ですが、一方で機械メーカーは自ら価値を創出し、製品を通して暮らしに直接的な変化や便利さをもたらす点に魅力を感じました。特に貴社は多数の領域で事業を展開しており、自分の強みや興味を活かせるチャンスが多く、また幅広いお客様に価値を届けられるスケールの大きさも志望理由の一つです。
26年卒 | 事務系総合職(自由応募)

三菱電機

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語、非言語、性格
各科目の問題数と制限時間
性格が25分、それ以外35分
対策方法
これが本当のSPIだシリーズの赤本を何周も解き、出題形式に慣れた。