電機の本選考一覧
電機の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、電機の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 電機の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電機の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電機の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
電機の本選考について知る
過去に開催した電機の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
電機の本選考のクチコミ
電機の本選考の選考対策について知る
電機の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 営業職
日本オーチス・エレベータ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、課題を発見し、それを解決するために改善策を講じる力です。駅員のアルバイトでは、道案内や遅延対応などで多くのお客様と接してきました。その中で、土地に不慣れなお客様に対しての道案内の際、私の説明では伝わりにくく、不安そうな表情をされることがありました。そこで、私は対応を改善しました。まず、お客様の目的地までの所要時間や全体のルートを簡潔に伝えた上で、目印となるランドマークを交えて説明するようにしました。また、駅構内の地図を指し示し、ジェスチャーを加えることで、視覚的にも分かりやすく工夫しました。こうした取り組みを続けた結果、「分かりやすい」と感謝の言葉をいただく機会が増えました。このように、私 は日々の業務の中で課題を見つけ、より良い方法を模索しながら改善する姿勢を大切にしています。
- 趣味・特技
- 私の趣味は夜のランニングです。コロナ禍で運動不足を感じたのがきっかけで始めましたが、今では気分転換のために欠かせない習慣になっています。静かな夜の街を走ることで、日中の忙しさから解放され自分と向き合う時間を持てるのが魅力です。
- 希望職種をご記入ください。
- エレベーター・エスカレーターの保守営業を希望します。現場で得た点検情報を基に最適な改修提案を行い、事故予防と機能維持を通じて人々の安全・快適な移動を支える存在になりたいです。
26年卒 | 事務系
パナソニック オペレーショナルエクセレンス
エントリーシート(ES) 本選考
慶應義塾大学・文系
- 「我こそ◯◯である!」◯◯に入るあなた自身を表す言葉をご記入ください。(15文字以内)
- 向上心の塊
- 上記の言葉を選んだ理由(200字以内)
- 中学生から大学合格を目指して毎日7時間勉強したり、ピアノを10年間毎日練習したり、第二外国語や◯◯検定・日本語検定の試験に向けて1日30分の勉強でも1年間続けたりと、粘り強い努力が得意だからです。常に高いクオリティを求め、目標を達成しても慢心せずさらに高い理想を目指します。その原動力は退化への強い不安です。「次はうまくいかないかもしれない」と思うからこそ誰よりも早く準備を始めて、改善を重ねています。
- 学生時代に主に取り組んだことを3つご記入ください(各60字以内)。併せて取り組みの比重をご記入ください。
- (1)50% ◯◯サークルの活動。◯◯を身につける、文化祭発表に向けて新入生に◯◯を教える、新しいルールを制定するなど全力を注いだ。 (2)30% 社会学の勉強。海外の文献や社会学評論を読み、社会学の調査方法を学んだ。特に◯◯◯◯と文化の勉強に力を入れた。 (3)20% カフェスタッフのアルバイト。週末には行列ができる人気店で、仕事の効率化のために常に先を見通して行動する力が身についた。

26年卒 | 技術系職種
セイコーエプソン
エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学・理系
- 志望職種の選択した理由を具体的にご記入ください。(150文字以下)
- 大学の研究での、装置トラブル対応で培った原因分析力と改善力を活かし、製品の品質向上に貢献したいと考え、品質保証職を志望しました。測定精度の維持や不具合原因の追究に注力し、安定した製品提供に責任を持ち、お客様の信頼を支えたいです。品質管理の重要性を理解し、現場と連携して課題解決に取り組みます。
- 現在在籍している学校(大学・大学院、高等専門学校、専門学校、短期大学など)での研究テーマについてご記入ください(概要、目的、目標、苦労した点、創意工夫点、進捗状況など)。 研究テーマが未定の方は、今一番力を入れて勉強していることについて具体的にご記入ください。(400文字以下)
- 試料に◯◯をぶつけて、跳ね返ってくるまでの◯◯を計測する装置を用い、その◯◯から試料表面の原子や構造を特定する研究を行っています。近年◯◯が進み、◯◯の割合は大きくなっているため、◯◯の研究は非常に重要となります。現在研究中の◯◯という半導体材料は、◯◯への応用が期待されています。実験結果と作成した構造モデルとのシミュレーションを繰り返し比較することにより、表面が◯◯で構成されていることを特定しました。現在はより低エネルギーなイオンを照射できるよう装置を改良しています。これによりさらに精度の高い測定が可能となり、表面構造の解析が難しい、◯◯の解析も容易になるため、◯◯の構造決定に向けて改良を進めています。
- 前の設問で回答いただいたことは、エプソンにおいてどのように生かせると思いますか?(300文字以下)
- 研究で培った装置のトラブル対応や原因分析力を活かし、品質保証職で製品の信頼性向上に貢献したいです。精密機器の微細構造や表面特性を理解し、問題発生時に迅速かつ的確な原因究明と改善策提案を行うことで、エプソンの安定した製品提供とお客様満足度向上に寄与します。また、装置の改良や測定精度向上の経験から、製造現場での品質管理プロセスの改善にも積極的に取り組み、トラブルの未然防止や効率的な品質保証体制の構築を目指します。チームと連携し、現場の声を反映した実践的な改善を推進することで、長期的な製品の信頼性向上を支えたいと考えています。
26年卒 | 事務系総合職
日東工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社への志望動機
- 私は、人々の生活を支えるという夢を実現するため、貴社を志望します。私は、◯◯部で活動する上で、コミュニケーションをとり、信頼関係向上に努め、仲間と支え合うことを大切にしています。そこで、私は人を支えることにやりがいを感じました。そのため、社会に出ても人を支える仕事をしたいと考えています。そして、貴社の主力製品である配電盤・分電盤は人々の生活や産業に必要不可欠な電気を安全に供給する役割を担っており、幅広く影響を与えています。そのような社会貢献力の大きい貴社の製品を営業として世の中に広めたいと感じました。私は、自分自身の強みである課題解決力と粘り強さを活かしてどんな困難にも果敢に挑戦し、自分自身を成長させていきたいと考えています。その上で、お客様から信頼を獲得し、確実に成果を出す存在となり、貴社の事業に貢献し、人々の生活を支えたいと考えています。
- 自己PR
- 私は課題解決力と粘り強さを武器に、困難な状況でも成長し続ける人間です。大学で◯◯部に入部した当初、周囲との大きな実力差を実感し、このままでは試合に出られないと危機感を抱きました。そこで、体格や筋力不足が課題であると考え、徹底した目標設定と計画的な努力で課題解決に向けて取り組みました。体重の向上に向け、1カ月ごとに目標を設定し食事内容を記録・分析しました。さらに、食事内容を仲間と共有し、モチベーションを向上させました。筋力の向上に向け、トレーナーや先輩のアドバイスを取り入れトレーニングメニューやフォームを改善しました。加えて、授業の合間やオフの日も活用しトレーニングを継続しました。その結果、体重と筋力を大幅に向上させ、3年時には試合の出場権を勝ち取りました。貴社でもこの強みを活かし、どのような課題にも果敢に挑戦し貴社に貢献したいと考えています。
- 学生時代の取り組み
- 私は大学で◯◯部に所属し、度重なる怪我に直面しながらも復帰を目指して努力を続けました。大学2年時に◯◯を負傷し、当初は長期間の離脱を余儀なくされ、競技を続けるか悩むほどでした。しかし「最後までチームに貢献したい」という思いから、患部のリハビリや体幹強化、トレーニングフォーム改善に徹底的に取り組みました。また、練習に参加できない期間は後輩への技術指導やビデオ分析に力を入れ、チームに別の形で貢献しました。その結果、3年目に試合へ復帰し、自らの成長を実感するとともに、仲間からも信頼を得られるようになりました。この経験を通じ、困難に直面しても諦めず、工夫と努力で乗り越える力を培うことができました。
26年卒 | 技術系職種
富士電機
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望する『事業・部門』とその理由
- 大学でエレクトロニクス分野を専攻する中で、半導体があらゆる電子機器や産業製品の性能を根幹から支えていることを学び、その技術的な可能性の大きさを強く実感したため、半導体事業を志望します。また、半導体技術は貴社のコア技術であり、その向上に貢献することで、企業全体の成長につながる点に魅力を感じます。流通事業は、人々の生活と密接に関わる社会インフラであり、日常を支える重要な仕事であるため志望します。
- 当社を志望する理由をお書きください。
- 私は、技術の力で環境問題をはじめとする社会課題を解決したいと思い、貴社を志望いたしました。私は、大学で研究に取り組む中で、新しい技術が社会課題の解決に直結することに大きな魅力を感じました。そのため、製品の性能向上や技術革新を通じて社会に貢献できる技術者を目指すようになりました。貴社は半導体技術を基盤に、産業機器からエネルギー分野まで幅広い事業を展開されており、社会インフラを支えるとともに、持続可能な社会の実現にも大きく貢献されています。そして、私が掲げる「技術による社会課題の解決」という想いは、貴社の「持続可能な社会に貢献する」という経営方針と深く通じるものであり、その実現の場として貴社以上の環境はないと考えております。大学ではエレクトロニクス分野を専攻していたため、その知識を活かすことで、貴社のコア技術である半導体技術の成長を支え、貴社の取り組みに貢献していきたいです。
- あなたは、富士電機においてどのような役割を担い、富士電機にどのような影響を与えることができますか。これまでの経験をもとに具体的にお書きください。
- 私は、前例のないことにも積極的に挑戦し課題解決まで粘り強く取り組む姿勢を、製品の性能向上や新製品開発に活かすことで、貴社の競争力向上に貢献できると考えます。大学では◯◯された研究室に所属しており、先行データやノウハウがない中で研究を進めました。そのため、実験で用いるサンプルの作製方法の確立や得られたデータの解釈を、自ら試行錯誤し模索しました。また、研究が佳境を迎えた時期には、サンプル作製の失敗が続き、研究成果に大きく関わる問題となりました。そこで、作製条件の見直しや装置部品の交換など、考え得る要因を細かく検証し、原因の特定に尽力しました。サンプル作製には時間がかかるため、休日も含めて作業に没頭するなど、粘り強く取り組みました。その結果、問題を解決でき、一定の研究成果を得られました。この経験から得た粘り強さは、困難な技術課題に直面する製品開発の現場においても、必ず活かせると確信しています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 事務系
東芝グループ
エントリーシート(ES) 本選考
同志社大学・文系
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと
- サークルの会計担当として、年間行事の予算配分を見直すことに注力しました。当初、初心者歓迎のサークルという方針に合わせて、イベントに多くの予算が使われていました。しかし、部員数が増える中で「より真剣にバレーボールを練習したい」という上級者の声が大きくなり、彼らのニーズを満たすための予算が必要だと感じました。他のイベントの予算を練習費用に回すために、まずはイベント担当者に協力を依頼し、BBQで毎年余る食材を適正な量に調整するなど、各イベントの費用を見直しました。私は「ただ予算を減らしてほしい」と頭ごなしに伝えるのではなく、一緒にコスト削減の方法を考え、納得してもらえるよう努めました。その結果、練習に必要な予算を確保することに成功し、上級者が満足する環境を整えました。この経験から、単に自分の意見を押し通すのではなく、周囲と協力しながら解決策を見つけることの大切さを学びました。
- 仕事をする上での目標を教えてください
- 営業職を志望しており、この軸をもとに目標を設定しています。中期的には、製品知識を深めるとともに語学力を向上させ、営業として独り立ちできることを目指します。長期的には、海外営業、特に欧州市場における営業戦略の立案・実行に携わり、◯◯での7年間の生活で培った異文化理解を生かして、現地の価値観やビジネス習慣に適応した提案を行い、信頼関係を築きながら事業拡大に貢献したいと考えています。
- 「東芝グループ」を通して自らが社会で実現したい事やビジョンを教えてください
- 営業職として、ソリューション提案を通じて社会課題の解決に貢献したいと考えています。中期的には、法人営業に携わり顧客の声を関係部署にフィードバックすることで、新製品の開発につなげていきます。長期的には、欧州向けの営業戦略を立案する部門で市場特性や環境課題に対応した製品提案を行いたいと考えています。海外での7年間の経験を生かし、異文化理解を強みに現地のパートナーとの信頼関係を築きたいと考えています。

26年卒 | 文系
パトライト
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 試行錯誤をしながら、継続して努力することが私の強みです。質の高いサービスを学びたく、大学入学当時からホテルのレストランでアルバイトをしています。社員方がお客様と雑談を交えながら笑顔にしている姿を見て、自分なりの接客方法を見つけたいと思うようになりました。そこで、私は二つの方法を見つけました。それは笑顔と先読みです。笑顔で接客をすると自然とお客さまも笑顔になります。またお客様を観察し、自らお声がけすることで感謝されることが増えました。この二つは日々の業務の中で試行錯誤を重ね、どうすればお客様に寄り添った接客ができるかを考えました。その結果、私が担当したお客様からアンケートで良い評価頂くことができ、自身の成長とともに組織全体へ貢献することができました。
- 学生時代の取り組み
- 半年間のカナダへの語学留学を通して、不完全ながらにも最善を尽くして物事に取り組む姿勢を学びました。私は以前まで完璧主義な面があり、留学先でも自分の英語力に自信が持てず、不完全状態で発言することに抵抗がありました。しかし、クラスメイトの授業への取り組み方を見ていると、不完全ながらにも自分の意見や気持ちを言語化し、グループワークに参加をする中で、先生やクラスメイトの表現の仕方などを模範として良いところを実際に活用する姿勢がとても印象的でした。完璧にこなす事が大切なのではなく、不完全な状態でも自分なりに最善を尽くし、そこから得る新たな学びが大切であることに気がつきました。この経験を活かして日々の業務に取り組む中で、最善の力を尽くして新たなことを吸収しながら成長していきたいです。
26年卒 | 【M&Sカンパニー】総合職(営業以外)
ダイトロン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは◯◯と◯◯です。この強みは、日商簿記◯級の勉強において発揮しました。学業やアルバイトの他に新しいことに挑戦し、自己成長につなげるために資格取得を目指しました。その中で、課題として点数の伸び悩みとSNSを見ることによる集中力の低下がありました。そこで、試験合格というゴールから逆算して、一週間ごとに勉強すべき分野や量を進捗によって、臨機応変に変えました。さらに友人との携帯を活用した集中勉強を通してモチベーションと集中力を高めました。その際、カメラのタイムラプス機能を活用し、自分の勉強姿を記録することやビデオ通話を行うことで、SNSを見る機会を減らしました。その結果、◯か月で合格できました。これらの経験から、自らの課題を見極め、効果的な方法で克服する力を身につけました。入社後にも、与えられた課題やプロジェクトに対して、計画を立て、着実に成果を出すことができると考えています。
- 学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。
- アルバイトで、即戦力の育成による業務の円滑化に注力したことです。大学◯年次に半年間新人教育を担当したことで、教育の質を向上させることでお店全体の業務効率を高めたいと考えました。しかし、課題として個々の学習スピードの違いに対応し、質問しやすい環境をつくることがありました。そこで理解度チェックシートを作成し、新人ごとに習熟度を可視化しました。具体的には、業務を「レジ対応・接客・包装・在庫管理」の4つに分類し、重点的に指導するカリキュラムを作成しました。また、新人が疑問を抱えたままにならないよう、1日の終わりに必ず振り返りの時間を設け、質問しやすい雰囲気づくりを意識しました。その結果、◯ヶ月後には新人全員が基本業務を習得し、◯ヶ月後にはチームワークの向上により業務のスピードが向上しました。この経験から、相手に合わせた指導の工夫が、成長とチームの効率向上につながることを学びました。
- 志望動機
- 商社とメーカーという2軸で事業展開し、商社としての調達力とメーカーとしての技術力の両面からお客様のモノづくりを支えている点に魅力を感じ、志望します。私は、高校生の時にNintendo Switch有機ELモデルを購入しようとしたのですが、半導体不足の影響により、なかなか手に入らなかった経験があります。この経験から、日常生活に密接している製品の裏側には、半導体という重要な部品があり、その安定供給が社会にとって大切であることを実感しました。そのような半導体を扱いながら、メーカーとしての機能を持つ御社では、単なる製品の提案だけでなく、技術的な視点を持ったオリジナル製品を提案できる点に魅力を感じています。入社後は、私の強みである◯◯と◯◯を活かし、経理職として、正確かつ効率的な業務遂行を心がけるとともに、持続可能で安定した事業運営を支える存在となれるよう努めていきたいです。

26年卒 | 事務系総合職
沖電気工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 第一志望の職種について、志望理由を教えてください。
- 私が経理職を志望するのは、業務への関心に加え、自身の性格や特性が適していると考えるためです。大学での学びを通じて、企業の多様で複雑な活動を数値として可視化できる会計の面白さに魅力を感じました。現在は◯◯2級相当の学習を終え、1級取得を目指しています。また私は中学時代から◯◯部に所属し、現在までに◯◯曲を演奏してきました。物事を継続的に突き詰める粘り強さや、正確性を重視して細部まで確認を怠らない姿勢は、経理職に求められる資質と一致していると考えています。防災やインフラ支援など重大なモノ・コトを通じて人々の安全な暮らしを支える貴社において、数字の面から貢献し、社会全体をより良くしたいです。
- 周囲の人と協力して何かに取り組んだ経験について教えてください。
- 高校の◯◯部で、雨天により急遽体育館での開催となった文化祭の野外公演を、同学年の仲間と協力して成功させました。私は、チーム全体を俯瞰し、方向性をまとめる調整役として動きました。まず、公演前日の夜という限られた時間で新たな設営方法を決める必要があり、議題が多く議論が錯綜していました。そこで私は「パートごとに分かれて協議し、決定事項を◯◯のノート機能でリアルタイムに共有する」方法を提案し、進行を効率化しました。また、意見が割れた際には、各案のメリット・デメリットを提示することで、判断基準を明確にしました。こうした働きにより議論が円滑に進み、無事に本番を成功させることができました。
- あなた自身のキャッチコピーを簡潔に教えてください。
- 真面目で思いやり深く、関わるほどに個性がにじむ「スルメタイプ」

26年卒 | 事務職
豊田自動織機
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容について教えてください。
- 私は戦略経営系のゼミに所属しており、現在は社員の仕事に対するやる気を持続させるためにリーダーが取るべき動機づけについて、人間の内部から動機づけを行う内発的動機付け理論の観点から分析している。
- あなたの自己PRをしてください。
- 私の強みは、相手の潜在ニーズを引き出すコミュニケーション能力である。〇として働いた際、常連のお客様を〇人以上作ることができた。例えば特定の飲み物を好むお客様には事前に用意しスムーズに提供する工夫を行った。また、試合の展開に応じて話題を変え、選手のパフォーマンスや過去の試合の思い出を共有することで会話を盛り上げることにも注力した。また、もう一つの強みはリーダーとして仕事を全うできる力である。〇人で構成される学内インターンに参加した時は、副リーダーとして〇人全員の予定管理や司会進行補助を行うなどチームを下支えし、結果的に担当企業の方から他チームよりも高い1〇得点を頂いた。大学のゼミ活動でもゼミ長に教授から推薦していただき、議論の司会進行や他大学との研究交流会の調整業務、新3回生向けのゼミリクルーティング活動を行うなど目の前にあるチャンスは全て受け入れ、自分のものにした。
- 就職をする上で大切にしていることを教えてください。(企業選びの軸や価値観など)
- 大切にしていることは「貢献」と「成長」である。まず「貢献」とは誰かのために救いの手を差し伸べ、できる限りのことをするということである。それは私が人とのコミュニケーションを強みにしているからこそ相手に喜んでもらいたいという気持ちが大きいからだ。強みとするリーダシップ力を活かして、積極的に声掛けを行っていくなど仲間を誰一人取り残さないことが重要だと考えている。そして「成長」とは誰かを助けるために、自分自身が知識・能力を身につけ努力を怠らないということだ。そのためにはこれまでに経験したことのない分野に挑戦し、そこで高い目標に向かって論理的な思考プロセスを踏むことが必要だと考えている
電機の本選考の選考体験談
.png)
26年卒 | コンサルタント職
日本電気(NEC)
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ・希望部署の社員2名 ・40-50代くらいの社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- URLに接続→ブレイクアウトルームに入室
- 質問内容
- ・学生時代に力を入れたこと ・志望動機 ・関心のある領域 ・ITに触れた経験の有無 ・プレゼンテーション(志望理由や希望部署でやりたいことなどをスライドにまとめ5分で発表) 一次面談と同様に、アルバイトでの経験を交えながら志望動機や学生時代に取り組んだことを回答した。
.png)
26年卒 | コンサルタント職
日本電気(NEC)
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ・2名の社員(1名は人事、もう1名はSEの方) ・40-50代くらいの社員だった
- 会場到着から選考終了までの流れ
- URLに接続→ブレイクアウトルームに入室
- 質問内容
- ・学生時代に力を入れたことは? ・NECの志望理由は? ・職種の志望理由 ・逆質問 30分と短めの時間で行われる面接のため、深掘りなどはあまりされずテンポよく質問がされた印象。いずれの質問もアルバイトの経験に関する話を交えつつ、ES記載事項をベースに回答した。
.png)
26年卒 | コンサルタント職
日本電気(NEC)
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語、性格検査
- 対策方法
- ごく一般的なSPI試験なので、SPIの参考書を一通り読み形式に慣れれば問題ないと思う。

26年卒 | 営業・管理系
SCREENホールディングス
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事課長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 他社選考状況の確認からの面接
- 質問内容
- ガクチカの深堀をされたのちSCREENホールディングスにて何がしたいか?という質問を具体的に受けた。面接官の方のお話もあったので、会話ベースという感じで面接が進んでいった。最後に逆質問を長めに行った。

26年卒 | 営業・管理系
SCREENホールディングス
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテラン営業社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 簡単な自己紹介をされてからガクチカの深堀
- 質問内容
- 学生時代に頑張ったことについて1名の社員から個人での取り組み、チームでの取り組みに分けて質問を受けた。また、学業に関しても真面目に取り組み表彰された経験を述べ何が得られたかということを詳しく深堀された。

26年卒 | 営業・管理系
SCREENホールディングス
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- メインルームから小ルームに飛ばされた。
- GDのテーマ・お題
- 従業員の満足度を上げる方法
- GDの手順
- 面接官の方から簡単な説明とお題→自己紹介→役割決め→テーマ確認→課題探し→まとめ→発表→クロージング

26年卒 | 営業・管理系
SCREENホールディングス
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語20分非言語20分
- 対策方法
- 1冊の問題集や参考書を何周もして、圧倒的な自信をつけること。

26年卒 | 開発・設計
富士通ゼネラル
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、英語、図形、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:50問程度(30分)、計数:25問程度(15分)、英語:20問程度(10分)、図形:15問程度(20分)、性格:100問程度(30分)
- 対策方法
- 基本的には玉手箱のような問題構成のため、参考書による対策で十分だと思います。図形だけはCABのような形式でした。

26年卒 | 開発・設計
富士通ゼネラル
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 企業の安定性がより高い企業に内定をいただいたため
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 開発・設計
富士通ゼネラル
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 希望職種の技術職の方と、人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付した後に待合室に通され、呼ばれてから面接室へ
- 質問内容
- ・パロマリームが富士通ゼネラルを買収する件についての説明 →了承できる旨を回答 ・自己紹介 →研究内容も含めて、誰にでもわかるように回答 ・志望動機 →エントリーシート通りに回答 ・自身の強みと、それを仕事で活かせるか →自分の強みに関する成果品を持っていき、披露しつつ回答