シンクタンクの本選考一覧
シンクタンクの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、シンクタンクの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 シンクタンクの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるシンクタンクの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、シンクタンクの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
シンクタンクの本選考について知る
過去に開催したシンクタンクの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
シンクタンクの本選考のクチコミ
シンクタンクの本選考の選考対策について知る
シンクタンクの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたが最も力を入れて取り組んだ学業について、どのように取り組み、あなたにとってどのような価値があったのか、具体的にご記入ください。
- 大学の授業を通じて、マーケティングの基礎から応用までを体系的に学んだ。特に「〇〇論」では、〇〇の心理や〇〇のプロセスを学び、ニーズ把握の重要性を理解した。また、「ブランド戦略論」では、企業が自社の価値をどのように顧客に伝え、競合と差別化していくかを学んだ。さらに、実際の企業事例を用いたケーススタディでは、理論と実務の違いや課題に触れることができ、現場視点の重要性を認識した。こうした学びを通じて、マーケティングは単なる広告や販売戦略ではなく、顧客理解を出発点とした価値創造の営みであることを実感した。今後も理論と実践の両面からマーケティング力を高めていきたいと考えている。
- 学業以外で長期間に渡って試行錯誤しながら成し遂げたことについて、何を課題と捉え、解決に向けてどのような行動を起こしたのか、具体的にご記入ください。
- Webマーケティング会社◯◯での長期インターンにおいて、リーダーとして、クライアントのSNS運用支援に取り組んだ事だ。担当したのは〇〇ブランドのInstagram運用で、投稿内容の企画・作成から分析までを任された。最初は反応が得られず悩んだ。競合調査やターゲット分析を繰り返し、投稿内容を「商品紹介」から「ライフスタイル提案」へと転換し、フォロワー数を〇〇か月で〇〇%増加させることに成功した。この経験を通じ、相手のニーズを読み取り、PDCAを回す力を実践の中で養うことができました。また、組織力を上げるためにメンバーと個別面談を行い、課題の早期発見を行う事で迅速なニーズ読み取りを可能にした。
- あなたが仕事を通じて成し遂げたいことと、その理由を、過去の経験と結び付けたうえで、具体的にご記入ください。
- 私が仕事で成し遂げたい事は「生活に余裕を持ち、人生を充実したものにする手助け」である。私は◯◯を通じたボランティア活動で人々に感動を届け、心の豊かさの面から人生を充実したものとする手助けをしてきた。しかし、学年が上がり、アルバイトなども経験するようになり、心の豊かさは経済的・物理的な豊かさがあった上でのものであることを知った。この経済的・物理的豊かさをサポートできるのは、販売と購買のパネルデータの活用や深い生活者理解によるマーケティングが行える貴社のみであると確信している。高度なマーケティングにより売り上げを上げ、経済的に豊かになるサポートと、欲しい人へ欲しいものを効果的に届け、物理的に豊かになるサポートをしていきたいと考えている。

26年卒 | コンサルティング/インキュベーション
日本総合研究所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。
- 私は大学において民法、とりわけ債権や契約、担保といった実社会に密接に関わる分野を学び、法的問題を多角的かつ客観的に捉え、解決策を導き出す力を培ってきた。また、宅地建物取引士資格の学習を通じて、不動産取引や関連法規など実務的な知識を修得し、法律と現場をつなぐ視点も養っている。こうした学びを通じて実感したのは、複雑化する社会課題や経営課題に対して、単一の視点ではなく、法律・経済・社会といった複数の領域を横断して解決策を提案できる人材の重要性である。コンサルティング・シンクタンク業界は、まさにこのような多様な知見を結集し、クライアントや社会の課題解決に貢献できるフィールドであり、自身の強みを活かしながら成長できる場であると考えて志望している。その中でも日本総研を志望する理由は、調査・研究部門とコンサルティング部門の双方を有し、社会課題の解決と企業の成長支援を一体的に行っている点に魅力を感じたからである。特に、同社が地域創生やサステナビリティ、DXといった社会的意義の高いテーマに注力していることに共感している。私は、大学で培った法的思考力や課題分析力を基盤に、こうした分野で実践的な提案を行い、地域や企業の持続的発展に貢献したいと考えている。また、日本総研は三井住友フィナンシャルグループの一員として、金融知見を活かした総合的な支援ができることも大きな強みであり、幅広い分野で社会価値を創出できる環境で自らの力を試したいと考えている。
- 学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。(400文字以下)
- 私は、大学生活の中で特に民法の講義に力を入れて取り組んできました。中でも債権に関する学習に重点を置き、契約、債務、担保といった、現代社会において重要な役割を果たす法概念について深く理解することに努めました。具体的には、講義や演習で取り上げられるケーススタディや判例を通じて、当事者の立場や社会的背景、法的効果を多角的な視点から分析し、問題解決の道筋を模索する力を養いました。このような学習を積み重ねることで、単に条文や理論を覚えるだけではなく、現実の問題を客観的かつ柔軟に捉え、適切な解決策を導き出す力を身につけることができたと考えています。
- 学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。(400文字以下)
- ファストフード店でのアルバイトにおいて、「混雑時の業務効率向上と食品ロスの削減」を目標に掲げ、課題解決に注力した。当時、ピークタイム時には注文が集中し、待ち時間が延び、ピークを過ぎると余剰商品が廃棄される状況であったため、私はバイト仲間に現状を相談し、1週間あたりの来客数と平日・休日のピークタイムを比較・分析する作業を行った。その結果、具体的なピーク時間を予測し、曜日・時間ごとの注文数の変動を表にまとめることができ、効率的に作業できるマニュアルを作成することができた。この経験から、計画的に物事を深く分析し、自ら行動する力を身につけたとともに、論理的思考力を活かすことができたと考えている。

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- 2年以上勤めている◯◯で、独創的な分析に基づいた発注量調整を行い、食品ロスを減らした。私の店舗は近隣◯◯のイベントに備えて、休日は食品を大量に発注する必要がある。しかし、顧客数の想定をせず一定量の発注をするため、おにぎり約300個分に相当する廃棄額の損失を生む日が度々あった。原因を理解している中で、大量の食品をゴミ袋に入れる日々に胸が傷んだ私は、「自分が行動しなければ現状が変わらない」という思いを抱き、自身の研究を応用した解決策を実施した。それは、「◯◯で開催されるイベントの来場者数を予測し、予測に応じて発注量を変動させる」というものだ。具体的には、ツール等を用いてネット上でのイベントの注目度や規模感を分析し、来場者数の予測を行った。予測に基づいて発注量を変えた結果、休日の廃棄量を約5割削減させた。貴社に入社した後も、能動的にノウハウを活かした課題解決を推進したい。
- 研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。
- 所属ゼミでは、◯◯の分析を通じて、社会現象を多角的に理解することを目的として研究を進めている。現代社会においては、◯◯は人々の意見形成に大きな影響を与えるプラットフォームであり、その影響を定量的・定性的に把握することが重要となる。こうした背景のもと、「◯◯の利用が人間行動や意思決定にどのような影響を及ぼすのか」をテーマに研究を行っている。具体的には、◯◯を例とした◯◯上で展開される言論に対して分析を実施し、「特定の意見がどのような要因で拡散されるのか」や「◯◯のアルゴリズムが世論の形成にどの程度寄与しているのか」を明らかにしている。また、◯◯が社会全体にもたらすポジティブ・ネガティブ両面の影響についても考察し、情報環境の変化が個人の意思決定や社会的議論にどのような形で影響を及ぼしているのかを検討している。上記の研究を通じて、データの収集・分析に関する技術的なスキルや、社会課題を構造的に捉え、データを基に論理的に考察する力を養った。さらに、膨大な情報の中から本質的な要素を抽出し、データに基づく意思決定を行う思考力を現在進行形で培うことができている。
- コースおよび当社を志望した理由を入力してください。
- 「社会貢献性×業界一の調査力×IT」これらを理由に貴社を志望する。大学で「◯◯」を研究する中で、ITが持つ役割を「◯◯」と捉え始めた。一方現在、ITが実現する利便性を活用できない人が多く存在する。本現状を改善し、社会の可能性をITの力で切り拓くことが私の目標だ。この目標は、貴社でしか実現できない。貴社は、高度なノウハウとリサーチ力を用いて幅広い領域に貢献している一方で、お客様や社会の課題解決を第一に考え、常に未来を見据えたソリューション提供を行う点が私の志と一致し、随一の魅力を感じた。そのような貴社の一員となり、「◯◯」としてお客様・社会の成長に貢献したい。尚、本コースである理由は、私の強みである「◯◯」や「◯◯」を活かし、貴社・お客様・社会の三方に最も貢献できるフィールドを、選考を通じて精緻に見極めるためだ。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。(500文字以下)
- 大学では◯◯や◯◯基準などの◯◯分野について幅広く学んでいます。ゼミでは企業が行うSDGsやCSRなどのサステナビリティ活動と企業◯◯との関係性を研究する社会関連◯◯について専攻しています。私が今まで学んできた◯◯の知識を財務面以外にも応用できる多角的な知識へと発展させたいという思いから、このゼミに進みました。ゼミでは企業が行うSDGsへの取り組み事例からその企業がどの項目に力を注いでいるのかを把握したり、企業のサステナビリティ活動やそれらの開示状況を業界ごとに分析して各企業の特徴を比較したりを行い、環境問題や社会的問題と企業◯◯との関連を見出しながら社会関◯◯を学んでいます。
- 当社を志望した理由を入力してください。(400文字以下)
- 社会や企業が直面する複雑な課題に対して、調査・分析とITの両面から解決策を提示できる点に魅力を感じ、志望いたしました。特に、みずほフィナンシャルグループの一員として蓄積された知見と、公共・民間双方に提供する高度なソリューションに強く惹かれました。私は大学で経済とデータ分析を学び、数字を根拠にした課題発見と提案に関心を持ちました。貴社で社会的意義のある提案を行い、公共・産業界双方の発展に貢献したいと考えています。
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- ◯◯会という学内◯◯の発行を行う部活動の立て直しに力を注ぎました。入部当時、部員や知識の不足等から◯◯発行の継続が困難な状況でした。部員と話し合った結果、◯◯発行を滞らせないためには部活動運営の効率化が必要だと考えました。それを達成すべく、取材交渉やレイアウト作成などの業務の細分化・各々への割り当てを協力して行い、分業化を図りました。私自身は会計担当者として部費の管理等を担い、経費の精算や印刷会社への振り込み、予算の編成を行うことで資金面から円滑な部活動運営に貢献しました。その結果、目標としていた年4回の◯◯発行を達成することができ、私はこの経験からチーム活動における連携の重要性を学びました。

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- プログラミング言語、データ分析ツール等の知識・経験があれば、その用途をご記入ください。またWebフレームワーク(React.js, Vue.js, Django等:フロントエンド、バックエンド問わず)に触れた経験があれば、合わせてご記入ください。(100文字以内)
- データアナリストの長期インターンで調査モニターのアンケートから消費者インサイトの調査に取り組む中で、モデルの設定や定式化、結果の分析などにおいて、Pythonを用いている。
- あなたが最も力を入れて取り組んだ学業について、どのように取り組み、あなたにとってどのような価値があったのか、具体的にご記入ください。(400文字以内)
- 学業では、『単語の分散表現を用いた◯◯の語源と意味の変遷の調査』というテーマで自然言語処理を活用した研究活動に力を入れています。この研究の動機は、失われた古代日本語の意味を探る手法を確立し、当時の言語に対する文化的価値観の変遷を理解することでした。時代区分ごとの◯◯の分析から、はじめは浜や磯などの場所との意味的な結びつきが強く、時を経て、その枕詞が導くべき単語である◯◯という意味が染みついたという示唆が得られた。実際、◯◯が◯◯の舞台となったために、その場所は◯◯と呼ばれており、「浜」や「磯」との関連が高まったと考えられる。この研究から、今まで正しいとされていたことを疑う視点を得ることができたという点で価値があったと考えている。
- 学業以外で長期間に渡って試行錯誤しながら成し遂げたことについて、何を課題と捉え、解決に向けてどのような行動を起こしたのか、具体的にご記入ください。(400文字以内)
- いじめなどで学校が嫌いつまらないという昔の私が感じた気持ちを学生にさせたくないという思いから、いじめなどが原因で通学に悩む生徒が多い高校の非常勤講師として、学生の出席率と学習意欲の向上に力を入れています。学生とのコミュニケーションから、出席率や学習意欲が低い原因は将来への不安から現実から目を背けてしまっているのだと理解しました。そこで将来を具体的にイメージしてもらえるように◯◯を行いました。また、生徒個人のニーズに合わせて個別授業も行いました。その結果、学生の関心を集め、出席率は◯◯に向上し、さらに勉強に熱心に取り組む学生も増加しました。この経験から、相手に寄り添い深く理解することで信頼関係を築き、ニーズに応じた対応策を立てることの重要性を学びました。今後は、相手の立場で考えて具体的なサポートを提供することを大切にしていきたいと考えています。

26年卒 | 総合職 経営コンサルタントコース
大和総研
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。
- 私が大学で力を入れた学業分野は、「地域資源を活用した持続可能な事業創出」です。◯◯県の◯◯に着目し、農家や企業と連携して、未利用の◯◯を活かした新商品の開発や観光資源化に取り組みました。特に、◯◯を通じた<◯◯>の概念を提案し、商品の機能価値だけでなく、文化的・感情的価値の創出にも挑戦しました。
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと、またそこから得たことについて教えて下さい。
- 学生時代に力を入れて取り組んだことは、飲食店のPR活動とSNS運用代行を行ったことです。コロナ禍で知人の店が閉店したことをきっかけに、飲食店の課題に関心を持ち、SNSで学生と店舗をつなぐ活動を始めました。当初は学生で実績もなく、真剣に取り合ってもらえませんでしたが、自身のアカウントで投稿ごとの滞在時間や反応を分析し、改善を重ねた結果、◯◯ヶ月で月間閲覧数◯◯万人増加させることができました。その実績をもとに再度丁寧に対話を重ね、課題や想いを共有しながら信頼を築き、納得感のある形でPR施策を実現しました。この経験を通じて、挑戦心と信頼構築の重要性、成果で信頼を得る力を学びました。
- 大和総研に興味を持った理由を教えて下さい
- 私が大和総研に惹かれたのは、リサーチ・コンサル・システムが連携し、複雑化する社会課題に本質から向き合う姿勢に共感したからです。中でもシステム部門は、先端技術の活用にとどまらず、顧客との丁寧な対話を通じて課題に寄り添い、公共性の高い分野にも貢献している点に魅力を感じました。学生時代の経験から、データに基づいた提案と信頼構築の重要性を学んだ私は、貴社の「人」と「技術」で価値を届ける姿に自身の志向との一致を見出しました。多様な業界と向き合い、課題解決の起点となる提案力を磨きたいと考えています。

26年卒 | 総合職リサーチ(エコノミスト・研究員等)コース
大和総研
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。
- 演習は◯◯を選択し◯◯の判例を読み、判例の考え方や学説についてレジュメにまとめて発表しました。学説の定義が抽象的であったり反対意見があったりして確固たる正解がないので大変でしたが、議論を通じて学説や条文への理解を深めていきました。
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと、またそこから得たことについて教えて下さい。
- 学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、プログラミングを学んでウェブサイトを完成させたことです。まず自分が作るプロダクトに需要があるのかを確かめるため、◯◯人ほどにアンケートを実施しニーズ調査をしました。その後◯◯か月という比較的短い期間でプログラミングの言語を一から勉強し、デザインもオリジナルの物を考えて完成させなければならなかったので大変でした。しかし、わからないところはメンターの人たちに相談したり、週に◯◯回勉強会に対面で積極的に参加したりしてコミュニケーションを積極的に取りながら理解を深めていきました。ま自分でも試行錯誤しながら柔軟に課題解決に取り組みました。最終的には◯◯人ほどのメンバーによる投票で◯◯賞を受賞しました。貴社でも新しいことに積極的に挑戦し、かつ粘り強く取りくむことができます。
- 大和総研に興味を持った理由を教えて下さい。
- 自分の能力を活かして社会に貢献したいという想いから貴社に興味を持ちました。当初は大学で学んだ◯◯や英語を生かせる◯◯を志望していましたが、より多様な業界や職種に広く影響を与えられる仕事に魅力を感じるようになりました。なかでも貴社は、リサーチ・コンサルティング・システムの各分野の専門家が連携し、クオリティと信頼性の高いサービスを提供している点に強く惹かれました。自分の知的好奇心や粘り強さを活かし、幅広い分野への理解を深めながら社会に必要とされる価値を提供していきたいと考えています。

26年卒 | 研究員・コンサルタント
三菱総合研究所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 習得済みのプログラミング言語とその活用実績を教えてください。
- ・アルバイト先で◯◯という在のみデータから種分布モデルを構築する手法を使用して◯◯における存在確率を推定するプロダクトに従事していた。(python) ・アルバイト先でC++のアプリをJavaScriptに変換してWebアプリケーションの開発を行っている。(node.js, JavaScript)
- 当社を希望する理由を述べてください。あわせて、上記の希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。
- 貴社を志望する理由は、大きく2つあります。 まず1点目は、貴社にはデータ分析に特化した部署であるビジネス&データ・アナリティクス本部が存在し、データ分析において先進的な技術を持った優秀な上司や同僚と共に働くことができる環境が整っている点です。私は貴社の夏季インターンシップに参加し、機械学習の種類や実際のビジネス活用に関する技術的な話を直接伺うことができました。特に、モデル精度の向上に関する具体的なアドバイスをいただき、それが自分のスキル向上に繋がりました。この経験を通じて、貴社で働くことで自分自身がさらに成長できると確信しています。貴社のような環境で、自らのデータサイエンスの技術をより一層高めていきたいと強く思っています。 2点目は、貴社のプロジェクトにおけるマルチアサインという働き方です。私は非常に好奇心旺盛で、新しい分野について積極的に学ぶことに強い興味を持っています。また、様々な分野に携わることで、幅広い知識と経験を得たいと考えています。特に、私は学士および修士課程で教育に関する研究を行っており、教育におけるデータ活用に対して大きな関心を持っています。夏季インターンシップで教育関連のプロジェクトにアサインされている社員さんとの面談においても自ら立候補することで教育関連の業務に若手のうちから携わることができるとお聞きしました。貴社であれば、これまでの研究経験を活かしつつ、教育データを活用したプロジェクトに貢献できると考えています。また、私は◯◯出身で、家族や親戚の多くが公務員という家庭環境で育ちました。父親は地域創生に携わっており、地元の産物が思うように売れず、地域の経済が伸び悩んでいる状況を間近で見てきました。このような経験を通じて、私は地域創生にも強い関心を持つようになりました。データを用いた新しいアプローチを地域創生に活かすことで、地域の課題解決に貢献できると考えています。 入社後は、データ分析の知見を活かして、教育分野や地域創生のプロジェクトに積極的に取り組みたいと強く思っています。特に、教育とデータサイエンスの融合を推進し、新たな価値を生み出すプロジェクトに参加しながら、最終的には貴社のビジネスに貢献できる存在になりたいです。
- 大学や大学院における専門分野(研究テーマ)、または最も力を入れて勉強したことについて、次の観点を織り込んで述べてください。1.具体的内容(わかり易く簡潔に)2.そのテーマを選択した背景・目的3.独自性、自分なりの視点や工夫したこと4.その成果が社会にどのように還元できそうか
- 私は◯◯というテーマで研究を行い、約90%の精度で、◯歳程度の幼児の感情(特に「悲しい(sad)」と「嬉しい(happy)」という2つの感情)の二値分類を実現することに成功しました。また、複数の学会で発表を行い、◯◯を受賞しました。 この研究の背景には、幼児の育児負担の軽減という少子化対策にも関連する重要な社会的課題がありました。特に◯歳前後の幼児は常に危険が伴い、目が離せない状況が多いため、育児における親の負担は非常に大きいです。このような状況を鑑み、家事などで手が離せないときでも幼児の感情状態を把握できるシステムを開発し、親がより安心して育児に取り組めるような環境を整えることができないかと考えました。 本研究において工夫した点は、データ数やデータの長さなどデータ条件に合ったAI技術を慎重に選定した点です。◯歳児程度の幼児の感情を分類するための適切な音声データセットやオープンソースのモデルが存在しないため、研究では自らデータを収集する必要がありました。したがって、データ数やデータの長さに制限があり、最新の深層学習(ディープラーニング)を用いることは難しい状況でした。そこで、最新技術の導入ではなく、特徴量抽出に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を使用し、分類にはサポートベクターマシン(SVM)やランダムフォレストなどの古典的な機械学習手法を採用することで、限られたデータ数でも十分な成果を上げることができました。 さらに、将来的な展望として、家庭用スマートスピーカー(たとえばAppleのHomePodやAmazonのAlexaなど)や幼児を見守るカメラにこの感情分類システムを導入し、音声から幼児の感情状態をリアルタイムで検知して親に通知することで育児の安全性と効率性を向上させられる可能性があると考えています。これにより、親が安心して家事を行いながら、幼児の状態を把握することができるため、育児の負担が大幅に軽減されると期待できます。長期的には、育児の負担軽減が少子化対策にも貢献する可能性があると考えています。

26年卒 | キャリア特定型(リサーチ&コンサルティングコース(RCコース))
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- 転職支援型プログラミングスクールのインターンとして、受講生の質問対応を行っていました。昇格基準として、直近30件で平均4.6以上を得る必要がありましたが、最初は目標を達成できず、受講生の理解力不足を他者の責任にしていました。しかし、自己反省し、改善が必要だと気づきました。 そこで、評価基準を達成するために、施策を立案しました。まず、「接し方の丁寧さ」では落ち着いたトーンで話すことを意識し、「安心感が持てた」との評価を頂きました。次に、「説明のわかりやすさ」では結論を先に伝えることを心掛け、「わかりやすかった」というフィードバックが増加しました。また、「技術力」では、勤務時間外に疑問点を深堀りし、より深い知識で対応できるようになりました。 これにより、基準を達成し昇格を実現しました。この経験を通じて、課題に対して他責にするのではなく、自己改善を実行することの重要性を学びました。
- 研究・ゼミ内容を入力してください。研究・ゼミ内容が決まっていない場合は、現時点で想定している内容を入力してください。(1000字以内)
- 日本の医療制度は、少子高齢化と地域間格差の拡大により持続可能性が問われています。都市部に医療資源が集中する一方、地方では医師不足や病院統廃合が進み、医療提供体制の脆弱化が深刻です。これらの課題は、単なる医師増員だけでなく、医療資源の適正配置と官民連携による新たな制度設計が必要だと考えます。 私は、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇に参加し、過疎地域での医療提供の難しさを実感しました。わずかな医療スタッフが外来、在宅、救急対応を担い、都市部の専門医療が提供できない現状を目の当たりにしました。また、慢性疾患の高齢患者が「通院に時間がかかるため受診を控えている」と話すように、地理的・経済的要因が医療アクセスの障壁となっていることを痛感しました。こうした現場の努力だけでは解決できない構造的問題に、制度設計の視点から取り組む必要性を強く感じました。 一方、医療機関は公的制度に依存する反面、民間企業との協力で新たな価値創出の余地があります。遠隔診療は医師の地域偏在を緩和し、都市部の専門医と地方の患者をつなぐ仕組みが整えば診療の質向上と患者負担の軽減が期待されます。また、医療データ解析を活用した診療支援システムは、医師の負担軽減と業務効率化に寄与し、持続可能な医療提供体制の構築に繋がると考えます。 さらに、日本の医療制度改善には国際的視点も重要です。北欧では電子カルテ統合により患者情報が共有され、シンガポールでは官民連携型医療保険制度が整備され、コストを抑えながら高品質な医療が提供されています。これらを参考に、日本に適した改革を模索することが不可欠です。 今後、医療政策・経済の視点を深め、データ分析や事例研究を通じ医療資源の最適配分と官民連携のあり方を探求し、実効性の高い政策提言を目指します。また、医療現場の課題だけでなくビジネスの視点も取り入れ、持続可能な医療システムの構築に貢献するため、コンサルティング業界での経験を積み、政策立案や制度設計のスキルを磨きたいと考えています。医療とビジネスの架け橋となり、日本の医療制度の課題解決に貢献できる人材を目指します。
- コースおよび当社を志望した理由を入力してください。(400字以内)
- 私は、持続可能な医療提供体制の構築に貢献するため、貴社の【キャリア特定型】リサーチ&コンサルティングコースを志望します。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を通じ、過疎地域では医療資源が限られ、医療従事者の努力だけでは解決できない課題があることを実感しました。遠隔診療や医療データの活用など、デジタル技術による改革の重要性を感じると同時に、それらを制度設計や政策立案の観点から推進する必要性を強く認識しました。 貴社は、コンサルティングとテクノロジーを融合し、社会課題の解決に取り組んでおられ、その姿勢に強く魅力を感じています。特に本コースでは、ヘルスケア領域における官民連携やデータ活用を軸とした戦略策定から実行支援まで一貫して携わることができ、私の志向と合致します。〇〇〇としての知見を活かしながら、データ分析やシステム開発のスキルを磨き、医療機関や行政と協働し、医療体制の持続可能性向上に貢献したいと考えています。

26年卒 | リサーチ
日本総合研究所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。
- 大学では◯◯を専攻しています。◯◯は「◯◯や◯◯で起こる事象を統計学的手法で明らかにしながら、◯◯モデルの妥当性を実証・分析する」学問です。例えば、「◯◯と◯◯」「◯◯と肥満度」など関係がありそうだけれども実際の影響はわからない社会問題を統計学的知見から明らかにすることを主として行っています。また、個人で行った研究テーマでは、「◯◯の◯◯とその背景」について取り扱っていました。◯◯の◯◯と取引量の推移に注目しながら、歴史的背景が変動に与えた影響を考察するものです。このテーマを扱う中で工夫した点として、データサイエンスの知識を用いての統計的解析を心掛けました。Pythonやgretlといったツールを用いながら、グラフの描画、データ解析(移動平均線、時系列解析等)を行い、論理的かつ簡潔にまとめることを意識しました。
- 学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。
- バスケット未経験ながら、◯◯サークルの発足に携わり、二年次からは部長を務めました。サークルを率いるにあたって意識して取り組んだことは「SNSを使った学内外へのアピール」と「雰囲気作り」の二つです。まずサークル活動を行うにあたって必要不可欠なのは人数であると考えました。体育館競技は人気が高く、コートを確保するためにも参加者が多く活発なサークルであることを示す必要がありました。そこでX(旧Twitter)等SNSを用いて活動時間や雰囲気などをアピールし、また、雰囲気作りにおいては、サークル内での疎外感をできる限り無くす為、個人個人に対しフィードバックを行い、サークル内に居場所を感じてくれるよう心掛けました。結果的に部長になってからの一年間で部員を倍以上の◯◯人まで増やし、また、大学の教授も参加してくれるようになったことで、学生と教員とのコミュニケーションの場を作ることにもつながりました。
- シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。
- 大学で◯◯を専攻する中で、データに基づいて◯◯の動向と◯◯構造を紐づけて読み解いていくことに興奮を覚えました。現代社会が直面している諸問題は複雑かつ多面的であると認識しており、主観や経験則のみに基づく判断では不十分であると考えます。そうした課題に対し、客観的データに基づく分析と構造的なアプローチにより社会的意義のある提言を行うシンクタンク業務に強く惹かれ、志望しています。特に貴社は、調査研究に加え、コンサルティングやITソリューションなど幅広く手掛けており、政策や戦略の「提言」だけでなく「実装」に至るまで一貫して社会課題の解決に取り組める点に魅力を感じています。構想から実行フェーズまで一貫して関与できる貴社においてこそ、自らの専門性を最大限に発揮し、社会に実質的な価値を提供できると確信し、志望いたします。
シンクタンクの本選考の選考体験談

26年卒 | コンサルタント(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他ファームではITコンサルのプロジェクトが多いが、内定先の中で唯一ビジネスコンサルティングに注力した事業内容であるから。
- 内定後の課題の有無
- 10月以降に発表されるそうです
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | コンサルタント(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長2人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン面接のためなし
- 質問内容
- 質問 ・大学の単位状況について ・なぜその大学を選んだのか ・新聞は読むか ・本は読むか?どんなジャンルか ・所属したい部署 ・自分独自の勉強法 ・自分の性格的な特徴 ・なぜコンサル ・なぜMURC 回答 ・一問一答形式の面接だったため、話したいことアピールしたいことがあっても端的に答えることを心がけた。

26年卒 | コンサルタント(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- ビデオ会議に入室→自己紹介→GD→逆質問
- GDのテーマ・お題
- 人手不足と感じる企業が多い一方で、就業者人口は増えているがこの原因は何か&この状況を解消する施策
- GDの手順
- 一般的なGDと同じように、自己紹介ののちディスカッション。ディスカッションの時間は20分程度と短め。

26年卒 | コンサルタント(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語、構造把握
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的なテストセンターと同じ
- 対策方法
- 言語非言語は他社で受けたものを使いまわした。構想把握に関しては、対策本をつかって勉強した。

26年卒 | コンサルタント(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方とユニット長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのためなし
- 質問内容
- 質問 ・中高時代の内容も含めた自己紹介 ・自己紹介で話した内容をもとに中学校時代から大学入学まで、なぜそういった行動を取ったのか、どういう人であったかの深掘り ・ESの学生時代に力を入れたことで書いた施策について ・ESに書いた研究内容について詳細に説明ほしい ・内定先は? ・現状の内定先も含めて、どのような軸でファームを選ぶ?その中でMURCは第何希望? ・興味のある領域は?それはなぜ? ・逆質問 回答全体の一貫性を意識するようにした。例えば自分の場合は、周りを支える&好奇心という部分をパーソナルティとして押し出していたので、そこと齟齬が生まれるような回答にならないように注意した。

26年卒 | コンサルタント(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ユニットの中にある部門の室長。年次は高め
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのためなし
- 質問内容
- ・質問 自己紹介 なぜ今の大学に進学したのか?→ ねぜ今のゼミに入ったのか→面白い点は? なぜMURCか なぜその領域に関心があるのか コンサルを選んだ背景となる軸は? 学生時代に力を入れたこと 長期インターンについて ・回答 面接官の興味のままに自由に質問してきている印象であったため、正直に自分が当時考えていたことを振り返って答えるように心がけた。また、どの質問においても一回聞いただけで理解できるような、論理的な話し方を心がけた。

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事、事業部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- ▪️質問 志望動機、ガクチカ、入社した時の心配事は?など質問を通して会社とのフィット感を見られているように感じた。適宜、リアクションと「うちは、〜だよ」と入社後のことを踏まえていただいていたので、反応が良かった。

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- マネージャー
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- ▪️質問 志望動機、ガクチカ、キャリアプラン、自分の性格、最近買ったものでおすすめのもの →全てにおいて純粋な好奇心で深掘りされるので考えていなかったところまで言語化を要求されるので準備は必要である。

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- マーケティングリサーチ業界が停滞していたため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- AI
- 会場到着から選考終了までの流れ
- AI面接をオンラインで行う。
- 質問内容
- ▪️質問 ・・バイト何やってますか、バイトで頑張ったことなんですか ・ゼミでどんなことやってますか ・今までの人生でつまづいたことはなんですか ・チーム内でどんな役割でしたか、どんなことをしてチームを助けましたか ・中高生時代はどんな性格でしたか など自分の性格を知る内容でした。