シンクタンクの本選考一覧
シンクタンクの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、シンクタンクの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 シンクタンクの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるシンクタンクの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、シンクタンクの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
シンクタンクの本選考について知る
過去に開催したシンクタンクの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
シンクタンクの本選考のクチコミ
シンクタンクの本選考の選考対策について知る
シンクタンクの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- 蓄電池の訪問販売インターン力を入れました。 始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつかめていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。
- 選考会社・応募コースを選択した理由を400文字以内で記入してください。
- 私は、企業の生産性向上に貢献するシステム開発を経験したいと考え志望しました。 アルバイト先のグループホームでは、入居者の記録が手書きで行われており、記入漏れや情報共有の遅れにより、業務の正確性と効率性に課題がありました。この経験から、データを活用した包括的な情報管理システムの重要性を強く認識し、ITによる業務改善に関心を持つようになりました。 その中で貴社は、HIcare Wellnessによる医療・介護現場のデータ一元管理や、AI-OCR・マクロの活用による業務効率化支援など、現場課題に即したDX推進を先端技術で実現している点に大きな魅力を感じました。さらに、AIやブロックチェーンなどの技術力、官公庁から民間まで幅広い支援実績にも惹かれています。
- 研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。
- 学外の研究発表に向け、主権者教育が10代の選挙投票率向上に与える影響について、データ分析ソフト「R」を用いて調査しました。本研究では、若者の低投票率が高齢者中心の政治を助長する問題に注目し、「政治的有効性感覚」が投票行動に与える影響を分析しました。具体的には、日本の都道府県別データを使用し、選挙における投票行動理論を参考にしながら、若者の投票率向上に向けた政策提案を目指しました。 結果として、主権者教育は18歳では若者の投票率向上の効果があることが分かりましたが、19歳になるとその効果が弱まる可能性が示されました。これは、高校卒業後に大学進学や就職などで生活環境が変わり、教育の影響が薄れるためと考えられます。政策提言として、オンラインツールを活用した出前授業の実施や、19歳以降も視野に入れた長期的な教育プログラムの開発が重要であると考えます。 この研究を通じて、データの導出力やプレゼンテーション能力を向上させることができました。

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- シンクタンクに関心を持ったきっかけについて、具体的な経験・体験などがあれば、それも踏まえて記述ください。また、シンクタンクの中で特に当社を志望する理由を記述ください。(400文字)
- ゼミの研究で将来の◯◯や◯◯を調査する際、燃料調達価格の展望を参考にしたレポート記事を執筆していたのがシンクタンクの研究員であり、この職業に関心を持つきっかけとなった。その後、◯◯を学ぶ中で、社会課題の解決には技術革新だけでなく、政策・制度の整備も不可欠であると実感し、両面からアプローチできるシンクタンクに魅力を感じた。なかでも貴社は政策提言に強みを持ちながら、官公庁のみならず民間企業、大学、地方自治体とも連携し、多面的な取り組みを行っている点に惹かれた。さらに、インターンシップを通じて、◯◯という視点から幅広い分野に携わり、社会課題の解決と日本の未来を創る貴社で働きたいと考えた。社会課題は変化し続けており、その解決には専門性を磨くだけでなく、異分野への関心を持ち新たな視点を吸収することも重要であると考える。私は知的好奇心を活かして、貴社で日本の発展に貢献したい。
- 大学・大学院の研究テーマ・内容・分析手法等を記述ください。詳細未定の場合は、予定する研究テーマの意義・問題意識等でも結構です。(600文字)
- ◯◯と◯◯の両立を目指す◯◯学を専攻し、その中で◯◯政策と◯◯が両立できるようなまちづくり、再生可能エネルギー政策、廃棄物政策について学んでいる。具体的にはコンパクトシティ政策の目的や意義、その効果を実例とともに学び、また、◯◯県◯◯町の◯◯政策と「◯◯」を中心とする地域ブランディングについて現地調査を行い、成功要因や現状の課題について学んだ。さらに、コストレビューシートを用いて、再生可能エネルギーを中心とする将来の電源構成の検討を行った。ゼミの活動の中で特に力を入れた活動は、他大学との交流会でのグループレポートの発表だ。「◯◯」をテーマに、公園が居場所として機能する要素を探るため、実際に住民へのインタビュー調査を実施し、定性的な分析を行った。特に住民へのインタビューは率直な気持ちを引き出すため、会話ベースで時間をかけて丁寧な対話をするよう工夫した。現在、卒業論文のテーマは決定していないが、◯◯に関心を持っている。生成AIやビッグデータの活用、スマートシティへの関心が高まる一方で、それらの取り組みを支えるデータセンターの消費電力量の増加や周辺環境への影響などが問題であると考えている。そこで、次世代のまちづくりにおける◯◯の役割と環境負荷を分析し、より持続可能な運営方法の考察を考えている。
- 当社に入社後、シンクタンクの研究員としてどんな社会課題に向き合いたいか記述ください。また、その社会課題についてどのような解決策や方向性が考えられるか記述ください。(600文字)
- 持続可能なまちづくりに取り組みたい。少子高齢化が進む中で、都市の空洞化や、利用者減少による公共施設の維持費増大などの社会課題が顕在化している。また、再生可能エネルギー発電所の自給自足は都市部の課題であり電力供給において地方に負担を強いている問題でもある。こうした課題に対し、次世代技術の実装支援により生活の効率化を図ると同時に、政策・制度面での整備を進めることで解決に取り組みたい。 例えば、都市の空洞化は課題である一方、逆に新たなチャンスとも捉えられる。市街地で確保した土地を、◯◯の場として◯◯に提供することで、新たな◯◯の場となり、それを地域の特色として国内外に発信できる。また、公共施設の維持管理に関しては、PPPのほか、施設の移転や集約を含めた総合的な判断が必要である。 デジタルツインなどの技術を活用し、将来の人口動態や財政シミュレーションを行いながら、最適な都市構造の設計が考えられる。エネルギー供給については、再生可能エネルギーの地産地消を促進し、電力供給の不安定性を解消する必要がある。蓄電池の開発・導入を進めるほか、◯◯や◯◯のバッテリーを地域の分散型エネルギーシステムとして活用し、災害時には移動可能な蓄電池として機能させることが考えられる。このように、技術の活用と制度設計の両面から持続可能なまちづくりを推進し、社会課題の解決に貢献したい。

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代力を入れたこと(過程や工夫を具体的に)(400字)
- 日本各地を周り、教科書や本だけでは得られない現地の実情を学ぶこと。具体的には、私は◯◯を専攻するゼミに所属し、その中で◯◯について学んだ際に、メリットが多く挙げられている一方でデメリットについて興味を抱いた。そこで、成功例として知られる◯◯を訪れ、現地の生活者目線で探った。調査する中でショッピング施設などは依然と郊外に立地していることや複数の施設の利用には、自家用車なしでは不便である点も明らかとなった。このように現地での実体験を通じて新たな視点を得ることに取り組んでいる。また、ゼミでのグループ論文作成にも力を入れた。◯◯をテーマに研究する中で、学生であるために資金がないことを逆手に取りアンケート調査から足で稼ぐインタビュー調査に変更した。この工夫で、先行研究の多くはアンケート調査による研究であったが、論文に生の声を取り込み、独自性を加えることができた。
- 研究・ゼミ内容(500字)
- ◯◯を専門とするゼミに所属し、◯◯・◯◯・◯◯の3つのテーマについて研究している。◯◯については、原子力発電や火力発電の電源構成割合を削減した将来的な電源プランの検討や、洋上風力や波力発電の日本における導入ポテンシャルと費用対効果の検証を行った。◯◯については、コンパクトシティ政策の成功事例都市と課題都市を比較し、成功要因や今後の課題の分析を行った。◯◯については、ゼロ・ウェイスト政策の先端を行く◯◯を視察し、資源分別の方法や政策導入にかかる合意形成について関係者から話を聞き、現状の達成率と課題についてフィールドワークを行った。またそれらを踏まえたうえで都市部での政策導入ポテンシャルやハードル、市民が積極的に資源分別に協力できるインセンティブの比較検討を行っている。加えて、上勝町では高齢者も活躍できる「葉っぱビジネス」についても研修に参加し、高齢化地域を活性化させる公共政策について学んだ。また、グループでの論文制作では、◯◯をテーマに、インタビュー調査などで市民の声を取り入れながら研究を行った。
- コースおよび当社を志望した理由(400字)
- 官民双方からの社会貢献に寄与できると考えたから。◯◯を専攻するゼミに所属する中で、規模の大きな環境問題に対して政策や経済の観点から課題解決に貢献したいという思いを抱くようになった。その中で貴社インターンシップに参加し、貴社が特に環境分野に強みを持つことを知り、自身の学びを社会に生かせる場だと感じた。また、当初は◯◯コースでインターンシップに参加したが、座談会や仕事研究会に参加する中で、政策提言や企業経営などのシンクタンク的な視点からも課題解決に挑戦できる戦略・経営コンサルティング分野が私の希望に近いと考え、当コースを志望した。ゼミでの活動で◯◯などをフィールド調査し、環境課題は政策だけでなく民間企業による取り組みも不可欠であると学び、この官民双方を巻き込むことができる貴社で、持続可能な社会の実現に貢献するキャリアを形成していきたいと考えている。

26年卒 | コンサルティング/インキュベーション
日本総合研究所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。(400字以下)
- 貧困を理解するため◯◯学の習得に尽力した。大学1年時に受講した講義で貧困の根底にある国際社会の構造に興味を持ち、貧困のメカニズムの理解を深めるため、留学。◯◯学を専攻して◯◯理論と分析手法を学んだ。特に、◯◯業界の労働者搾取の背景に関心を持ち、授業内で扱った◯◯理論を用いて搾取の「構造の連鎖」について論文を執筆した。◯◯業界では、複層的な下請構造により、◯◯が提唱する資本家と労働者間で起きる搾取関係が重なり合っている。それにより、末端の工場労働者に搾取が集中しているという「構造の連鎖」を指摘した。その中で工夫した点は、下請け構造が1層増えるごとに◯◯の値段に占める末端の労働者賃金の割合が減ることを、入手可能なデータを用いて定量的に示したことだ。結果、分析力を評価され、クラス内最高評価を獲得できた。
- 学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。(400文字以下)
- 1カ月間、海外の現地◯◯でボランティアをした。◯◯の活動の一助になることを目標に渡航したが、初めは予定していた仕事が与えられず、その場にいるだけで貴重な機会を活かせていなかった。そのもどかしさを糧に、SNS運用の経験を活かして、SNS運用状況や寄付金収集の状況を自ら分析し、信頼獲得に向けたSNS運用改善のプロポーザルを作成した。それを代表にプレゼンした結果、新設されたSNSアカウントのマネジメントを一任された。毎日活動の様子を投稿したり、ターゲットにあたる人を積極的にフォローしたりすることで、1週間で投稿のリーチを◯◯%、フォロワーを◯◯人から◯◯人に増やすことができた。この経験は、限られた時間の中で悔いのないように主体的に行動し、最短で成果を出せた経験だった。「困難な状況でも自ら考え行動する自走力」に自信を持てるようになり、その姿勢を今後も貫きたい。
- コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。(400文字以下)
- 業界を志望する理由は2つある。第一に、組織の社会課題への取り組みと経営基盤強化に携わりたいからだ。社会課題に取り組みたい想いから大学時代は非営利団体で活動したが、寄付ややりがいに依存した経営体制に限界を感じた。社会課題解決には、組織の社会課題への取り組みと強い経営基盤の両立が不可欠だと考え、コンサルタントとして双方の達成を目指す。第二に、日本の経済発展に貢献したいからだ。海外に滞在した際に、現地の人々が経済成長に情熱を燃やす姿を目にし、長年経済が低迷している自国に危機感を覚えた。日本を牽引する民間企業や官公庁の可能性が最大限発揮されるよう支援することで、日本のプレゼンスを高めたい。官民双方の課題解決とリサーチ・ITの連携に強みを持つ貴社でこそ、それらの実現が可能であると確信する。官民連携による多様な知見を活かして本質的な課題を捉え、解決まで一貫して携わる体制に強く惹かれ、志望する。

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学業以外で長期間に渡って試行錯誤しながら成し遂げたことについて、何を課題と捉え、解決に向けてどのような行動を起こしたのか、具体的にご記入ください。
- 〇〇委員会の局長として、局の取りまとめを行い、参加団体からの信頼を確保することに努めました。〇〇局の人数は多く、人数が少ない時に比べて、個々の業務の負担を減らすことはできました。しかし業務を分散したことで、団体対応に対する各担当の姿勢の違いにより、団体からの信頼を失うことが課題になると考えました。そこで、私は判断の要である〇〇局長として局内の統一を図ることを試み、〇〇局としてあるべき姿勢の理解に取り組みました。先輩に過去の事例や反省点を聞いた上で、同じようなトラブルを未然に防ぐよう、局員に求めました。また、質問や相談に対するテンプレートを作成した上で、各担当が受け取るメールの内容を全体に共有してもらい、例外的なものは局全体で対応の判断を行いました。少し時間はかかりましたが、各担当の意見を盛り込んだ対応となったため、結果的に団体対応についてのトラブルは減りました。
- あなたが仕事を通じて成し遂げたいことと、その理由を、過去の経験と結び付けたうえで、具体的にご記入ください。
- 私は仕事を通じて、データと人を繋ぐことで社会に貢献したいです。委員会の活動を通じて、〇〇局員として「裏方で支える」経験をしました。〇〇担当が表舞台に立って運営している後ろで、私は委員が全力で働けるように環境を整えたり、期間中のシフトを作成したりして、人をサポートすることに喜びを感じました。この活動では、スケジュール調整やトラブル対応などの困難に直面しましたが、チームメンバーと協力しながら解決策を見出すことで、円滑な運営を実現しました。また、〇〇のスタッフとして培った「想像力」という強みを活かし、クライアントが必要とするデータや分析に柔軟に対応し、「信頼できる提案だ」と信じてもらえるような人材になりたいです。想像力を活かし、データ分析を通してクライアントの成功の後押しをし、縁の下の力持ちとして社会に貢献したいです。
- あなたが最も力を入れて取り組んだ学業について、どのように取り組み、あなたにとってどのような価値があったのか、具体的にご記入ください。(400文字以内)
- 私は学業に関して、〇〇に力を入れました。その中でも、ことばと脳の関係を中心に学習しています。これまで、どのような卒業研究テーマであっても、各分野の視点に立って考えることができるだろうと考え、音声学から認知科学まで幅広く学習しました。特に、ことばの認知過程における脳波の関与に興味を持ち、脳波計測を通じてことばの処理がどのように行われているのかを理解することに注力しました。〇〇を学ぶことで、言語そのものの現象のみならず、神経科学的側面や社会的要因にも触れることができました。またあらゆる分野が互いに繋がっていることに気付いた経験から、多角的に物事を考える大切さを学びました。これらの学びは、卒業研究だけでなく、今後のキャリアや他の分野においても役立つと確信しています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職 経営コンサルタントコース
大和総研
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- •専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。150文字以下(全角記入)
- 私が所属するゼミでは「◯◯学」をテーマに、◯◯形成と◯◯への影響を学んでいます。教育は◯◯格差や◯◯成長に関わる重要な要素であり、その因果関係を◯◯学的に明らかにすることを目指しています。文献の精読に加え、対話を通じて理解を深め、論理的に思考する力を養いました。
- •学生時代に力を入れて取り組んだこと、またそこから得たことについて教えて下さい。300文字以下
- 学生時代に力を入れたのは、約◯◯人が所属する◯◯サークルで練習班長を務め、チームの成長を支えたことです。◯◯とする◯◯で大賞を目指す中、実力差とモチベーション維持という課題に直面しました。前者にはバディ制度を提案し個別指導を強化、後者には制作班や代表と協力しパネル作成や◯◯設定で統一感を高めました。その結果、◯◯以上の参加チーム中◯◯枠のファイナルステージに2年連続で進出し、◯◯を獲得しました。この経験から、目標達成に向けて課題を整理し、最適な方法を模索し続ける姿勢を学びました。今後も自らの役割を理解し、どんな環境でもやり遂げる力を磨いていきます。
- •大和総研に興味を持った理由を教えて下さい。250文字以内
- 「縁の下の力持ち」として組織や社会の根幹を支える仕事がしたいという思いから、貴社に強く惹かれました。◯◯調査や◯◯の構築など、表には出にくいが社会の安定に不可欠な業務を担い、静かに大きな価値を生み出している点に魅力を感じています。特に、大和証券グループの中核として、専門性を活かしつつ長期的に信頼される仕事に取り組める点は、他業界にはない強みだと感じました。地道な努力や着実な支えが評価される環境で、自身の強みを活かしながら社会貢献したいと考えています。

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたが最も力を入れて取り組んだ学業について、どのように取り組み、あなたにとってどのような価値があったのか、具体的にご記入ください。
- 大学の授業を通じて、マーケティングの基礎から応用までを体系的に学んだ。特に「〇〇論」では、〇〇の心理や〇〇のプロセスを学び、ニーズ把握の重要性を理解した。また、「ブランド戦略論」では、企業が自社の価値をどのように顧客に伝え、競合と差別化していくかを学んだ。さらに、実際の企業事例を用いたケーススタディでは、理論と実務の違いや課題に触れることができ、現場視点の重要性を認識した。こうした学びを通じて、マーケティングは単なる広告や販売戦略ではなく、顧客理解を出発点とした価値創造の営みであることを実感した。今後も理論と実践の両面からマーケティング力を高めていきたいと考えている。
- 学業以外で長期間に渡って試行錯誤しながら成し遂げたことについて、何を課題と捉え、解決に向けてどのような行動を起こしたのか、具体的にご記入ください。
- Webマーケティング会社◯◯での長期インターンにおいて、リーダーとして、クライアントのSNS運用支援に取り組んだ事だ。担当したのは〇〇ブランドのInstagram運用で、投稿内容の企画・作成から分析までを任された。最初は反応が得られず悩んだ。競合調査やターゲット分析を繰り返し、投稿内容を「商品紹介」から「ライフスタイル提案」へと転換し、フォロワー数を〇〇か月で〇〇%増加させることに成功した。この経験を通じ、相手のニーズを読み取り、PDCAを回す力を実践の中で養うことができました。また、組織力を上げるためにメンバーと個別面談を行い、課題の早期発見を行う事で迅速なニーズ読み取りを可能にした。
- あなたが仕事を通じて成し遂げたいことと、その理由を、過去の経験と結び付けたうえで、具体的にご記入ください。
- 私が仕事で成し遂げたい事は「生活に余裕を持ち、人生を充実したものにする手助け」である。私は◯◯を通じたボランティア活動で人々に感動を届け、心の豊かさの面から人生を充実したものとする手助けをしてきた。しかし、学年が上がり、アルバイトなども経験するようになり、心の豊かさは経済的・物理的な豊かさがあった上でのものであることを知った。この経済的・物理的豊かさをサポートできるのは、販売と購買のパネルデータの活用や深い生活者理解によるマーケティングが行える貴社のみであると確信している。高度なマーケティングにより売り上げを上げ、経済的に豊かになるサポートと、欲しい人へ欲しいものを効果的に届け、物理的に豊かになるサポートをしていきたいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | コンサルティング/インキュベーション
日本総合研究所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- コンサルティング・シンクタンク業界の志望理由と、なぜその中で日本総研を志望したのかをご回答ください。
- 私は大学において民法、とりわけ債権や契約、担保といった実社会に密接に関わる分野を学び、法的問題を多角的かつ客観的に捉え、解決策を導き出す力を培ってきた。また、宅地建物取引士資格の学習を通じて、不動産取引や関連法規など実務的な知識を修得し、法律と現場をつなぐ視点も養っている。こうした学びを通じて実感したのは、複雑化する社会課題や経営課題に対して、単一の視点ではなく、法律・経済・社会といった複数の領域を横断して解決策を提案できる人材の重要性である。コンサルティング・シンクタンク業界は、まさにこのような多様な知見を結集し、クライアントや社会の課題解決に貢献できるフィールドであり、自身の強みを活かしながら成長できる場であると考えて志望している。その中でも日本総研を志望する理由は、調査・研究部門とコンサルティング部門の双方を有し、社会課題の解決と企業の成長支援を一体的に行っている点に魅力を感じたからである。特に、同社が地域創生やサステナビリティ、DXといった社会的意義の高いテーマに注力していることに共感している。私は、大学で培った法的思考力や課題分析力を基盤に、こうした分野で実践的な提案を行い、地域や企業の持続的発展に貢献したいと考えている。また、日本総研は三井住友フィナンシャルグループの一員として、金融知見を活かした総合的な支援ができることも大きな強みであり、幅広い分野で社会価値を創出できる環境で自らの力を試したいと考えている。
- 学生時代に力を入れた学業(研究テーマ等)の具体的な内容と工夫した点を分かり易くご回答ください。(400文字以下)
- 私は、大学生活の中で特に民法の講義に力を入れて取り組んできました。中でも債権に関する学習に重点を置き、契約、債務、担保といった、現代社会において重要な役割を果たす法概念について深く理解することに努めました。具体的には、講義や演習で取り上げられるケーススタディや判例を通じて、当事者の立場や社会的背景、法的効果を多角的な視点から分析し、問題解決の道筋を模索する力を養いました。このような学習を積み重ねることで、単に条文や理論を覚えるだけではなく、現実の問題を客観的かつ柔軟に捉え、適切な解決策を導き出す力を身につけることができたと考えています。
- 学業以外(部活、サークル、アルバイト、趣味、資格取得等)で一番力をいれたことを具体的にご回答ください。(400文字以下)
- ファストフード店でのアルバイトにおいて、「混雑時の業務効率向上と食品ロスの削減」を目標に掲げ、課題解決に注力した。当時、ピークタイム時には注文が集中し、待ち時間が延び、ピークを過ぎると余剰商品が廃棄される状況であったため、私はバイト仲間に現状を相談し、1週間あたりの来客数と平日・休日のピークタイムを比較・分析する作業を行った。その結果、具体的なピーク時間を予測し、曜日・時間ごとの注文数の変動を表にまとめることができ、効率的に作業できるマニュアルを作成することができた。この経験から、計画的に物事を深く分析し、自ら行動する力を身につけたとともに、論理的思考力を活かすことができたと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- 2年以上勤めている◯◯で、独創的な分析に基づいた発注量調整を行い、食品ロスを減らした。私の店舗は近隣◯◯のイベントに備えて、休日は食品を大量に発注する必要がある。しかし、顧客数の想定をせず一定量の発注をするため、おにぎり約300個分に相当する廃棄額の損失を生む日が度々あった。原因を理解している中で、大量の食品をゴミ袋に入れる日々に胸が傷んだ私は、「自分が行動しなければ現状が変わらない」という思いを抱き、自身の研究を応用した解決策を実施した。それは、「◯◯で開催されるイベントの来場者数を予測し、予測に応じて発注量を変動させる」というものだ。具体的には、ツール等を用いてネット上でのイベントの注目度や規模感を分析し、来場者数の予測を行った。予測に基づいて発注量を変えた結果、休日の廃棄量を約5割削減させた。貴社に入社した後も、能動的にノウハウを活かした課題解決を推進したい。
- 研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。
- 所属ゼミでは、◯◯の分析を通じて、社会現象を多角的に理解することを目的として研究を進めている。現代社会においては、◯◯は人々の意見形成に大きな影響を与えるプラットフォームであり、その影響を定量的・定性的に把握することが重要となる。こうした背景のもと、「◯◯の利用が人間行動や意思決定にどのような影響を及ぼすのか」をテーマに研究を行っている。具体的には、◯◯を例とした◯◯上で展開される言論に対して分析を実施し、「特定の意見がどのような要因で拡散されるのか」や「◯◯のアルゴリズムが世論の形成にどの程度寄与しているのか」を明らかにしている。また、◯◯が社会全体にもたらすポジティブ・ネガティブ両面の影響についても考察し、情報環境の変化が個人の意思決定や社会的議論にどのような形で影響を及ぼしているのかを検討している。上記の研究を通じて、データの収集・分析に関する技術的なスキルや、社会課題を構造的に捉え、データを基に論理的に考察する力を養った。さらに、膨大な情報の中から本質的な要素を抽出し、データに基づく意思決定を行う思考力を現在進行形で培うことができている。
- コースおよび当社を志望した理由を入力してください。
- 「社会貢献性×業界一の調査力×IT」これらを理由に貴社を志望する。大学で「◯◯」を研究する中で、ITが持つ役割を「◯◯」と捉え始めた。一方現在、ITが実現する利便性を活用できない人が多く存在する。本現状を改善し、社会の可能性をITの力で切り拓くことが私の目標だ。この目標は、貴社でしか実現できない。貴社は、高度なノウハウとリサーチ力を用いて幅広い領域に貢献している一方で、お客様や社会の課題解決を第一に考え、常に未来を見据えたソリューション提供を行う点が私の志と一致し、随一の魅力を感じた。そのような貴社の一員となり、「◯◯」としてお客様・社会の成長に貢献したい。尚、本コースである理由は、私の強みである「◯◯」や「◯◯」を活かし、貴社・お客様・社会の三方に最も貢献できるフィールドを、選考を通じて精緻に見極めるためだ。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | オープン型(コンサルタント)
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。(500文字以下)
- 大学では◯◯や◯◯基準などの◯◯分野について幅広く学んでいます。ゼミでは企業が行うSDGsやCSRなどのサステナビリティ活動と企業◯◯との関係性を研究する社会関連◯◯について専攻しています。私が今まで学んできた◯◯の知識を財務面以外にも応用できる多角的な知識へと発展させたいという思いから、このゼミに進みました。ゼミでは企業が行うSDGsへの取り組み事例からその企業がどの項目に力を注いでいるのかを把握したり、企業のサステナビリティ活動やそれらの開示状況を業界ごとに分析して各企業の特徴を比較したりを行い、環境問題や社会的問題と企業◯◯との関連を見出しながら社会関◯◯を学んでいます。
- 当社を志望した理由を入力してください。(400文字以下)
- 社会や企業が直面する複雑な課題に対して、調査・分析とITの両面から解決策を提示できる点に魅力を感じ、志望いたしました。特に、みずほフィナンシャルグループの一員として蓄積された知見と、公共・民間双方に提供する高度なソリューションに強く惹かれました。私は大学で経済とデータ分析を学び、数字を根拠にした課題発見と提案に関心を持ちました。貴社で社会的意義のある提案を行い、公共・産業界双方の発展に貢献したいと考えています。
- 「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
- ◯◯会という学内◯◯の発行を行う部活動の立て直しに力を注ぎました。入部当時、部員や知識の不足等から◯◯発行の継続が困難な状況でした。部員と話し合った結果、◯◯発行を滞らせないためには部活動運営の効率化が必要だと考えました。それを達成すべく、取材交渉やレイアウト作成などの業務の細分化・各々への割り当てを協力して行い、分業化を図りました。私自身は会計担当者として部費の管理等を担い、経費の精算や印刷会社への振り込み、予算の編成を行うことで資金面から円滑な部活動運営に貢献しました。その結果、目標としていた年4回の◯◯発行を達成することができ、私はこの経験からチーム活動における連携の重要性を学びました。
シンクタンクの本選考の選考体験談

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
面接 本選考
東京大学大学院・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 一次面接より年次が上がり、配属希望部署の主任級〜ユニット長までの方がいらっしゃる。隣接部署の社員さんもいらっしゃる。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付の椅子に座って待つ。時間になると社員さんがいらっしゃるので、一緒に会議室に入室し椅子と机をセッティングしてから面接開始。
- 質問内容
- 一次面接と基本的に同じであるが、提出した研究概要やレポートに基づいて、より突っ込んだ内容について聞かれる。 例えば研究内容であれば、その内容を選んだ理由、その内容について自分が面白いと思っているところ、研究において他の学生や先生方との関わり方、など。自分が考えていることを正直に話す。 また、自分が他人からどのように評価されているかということも聞かれた。 逆質問は3問程度できた。一次面接と同じく業務内容や、今後の仕事についてなど志望度の高さを見せる質問をした。

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
内定 本選考
東京大学大学院・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 第一志望の企業だったため。面接の中で社員さんそれぞれがやりたいことをやっているという自由な風潮を魅力的に感じた。それでいて組織としては十分連携が取れており、シンクタンク部門の人でもコンサル部門の業務を補助するなど、見識を広げられる働き方ができる部分が特に自己の成長につながると感じた。
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- 不明

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
面接 本選考
東京大学大学院・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- いずれも入社5年目程度までの若手の方で、希望する部署の社員さんである。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 待機室に入室し、時間になると面接開始。終了後はそのまま退出。
- 質問内容
- 現在の研究内容: ESに記載した概要を話したのち、細部についての深掘りに答える形。 シンクタンクに興味を持ったきっかけ: これも基本的にESに沿って答える。派生して自分の性格等についても問われる。 同業他社との比較については問われなかった。 逆質問は3問程度できた。若手社員さん相手なので、具体的な業務内容について質問した。

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
WEBテスト 本選考
東京大学大学院・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 一般的なものと同じ。
- 対策方法
- ほかの企業のテストを受けて慣れておく。特段変わったものが出題されることはない。

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
面接 本選考
東京大学大学院・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 政策研究事業本部長 東京本部長 人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 待機室に通され、時間になると政策研究事業本部長・東京本部長と面接する。30分で交代し、人事部長と面接する。終了時点で内々定をいただく。その後予告では研究員面談を行うとあるが、ない場合もある。実測では1時間強程度で終了したと思われる。
- 質問内容
- これまで同様、研究内容や志望理由、学生時代に力を入れたことなどについて薄く聞かれる。深掘りもされるがこれまでほどではないので、ネガティブチェックの意味合いが強いと思われる。 逆質問も可能であるが、大変役職の高い方なので、内容が適切かはよく検討すべきである。MURCは名阪にも拠点があるので、それに絡めた質問はかなり自然であると思われる。

26年卒 | 研究員(総合職)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
面接 本選考
東京大学大学院・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 一次面接でお会いした3人+二次面接でお会いしたうちの2人+初めてお目にかかるユニット長・部長級の方6人。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 一次面接でお会いした3人と最初に別室で30分ほど面談する。この面談は選考に関係ない。 時間になると別室に通され、60分の面接開始。もはや社員さんが多すぎて部屋に入らず、一部の方はオンラインで参加されている。
- 質問内容
- 最初の面談では、最近嬉しかったこと、プライベートでの趣味、ここまでの面接で分からなかったことなど、自由に話ができる。特に業務内容について不明点がある場合は、ここで解消しておくと直後の面接で役立つ。 本番の面接では、これまでに聞かれた内容について違う社員さんの視点から質問される。 同じ回答をしても、それに対する深掘りの質問は往々にして異なるので、それぞれに答えていく。 逆質問の時間も比較的長い。4問ほど質問した。社員さんの年次が高いので、組織や風土、企業としての哲学について聞くと良い。

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 現場社員と人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- リンクから接続
- 質問内容
- ・大学での研究内容 ・これまでの挫折経験、そこから何を学んだのか ・趣味は何かあるか ・学生時代に力を入れたこと ・自分の強みと弱み、それぞれのエピソード ・入社したらどんな仕事をしたいか ・10年間のキャリアプラン ・逆質問

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 第1志望で目指していた業界の方が仕事内容の幅が広いと思ったから。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 現場社員、役員の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- リンクから接続
- 質問内容
- 自己紹介 なぜ会社に興味を持つようになったか 志望動機 大学での研究内容 チームで取り組んだ経験 チームでの自身の役割 学生時代に力を入れたこと 10年間のキャリアプラン、どの職種につきたいか 逆質問

26年卒 | 総合職(マーケティングコース)
インテージ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- AIの質問を答える
- 会場到着から選考終了までの流れ
- リンクから接続
- 質問内容
- ・集団で仲間と協力して成し遂げた経験はあるか ・海外での活動経験はあるか ・リーダーを務めた経験はあるか ・人と衝突をした経験はあるか ・挫折経験はあるか ・学生時代に力を入れたことはあるか ・自身の強みはなにか