IT・通信の本選考一覧

IT・通信の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、IT・通信の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 IT・通信の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるIT・通信の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、IT・通信の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

IT・通信の本選考について知る

過去に開催したIT・通信の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
ツクルバロゴ

IT・通信

ツクルバ

4.0
27新卒【早期選考開始!】次世代の事業/営業リーダーを目指す!IT+不動産領域の市場へ挑戦!イベント
終了したイベントです

27新卒【早期選考開始!】次世代の事業/営業リーダーを目指す!IT+不動産領域の市場へ挑戦!

学生からのクチコミ

ライフワークバランスが整っているなというイメージが湧いた。選考中も就活以外のお話もしてくれたりオフィス見学をさせていただいた際にも社員さんが話しかけてくれたりとアットホームな空気を感じた。

エーアイテクノロジーロゴ

IT・通信

エーアイテクノロジー

2025年8月 エーアイテクノロジー会社説明会イベント
終了したイベントです

2025年8月 エーアイテクノロジー会社説明会

システム・エボリューションロゴ

IT・通信

システム・エボリューション

3.0
【参加者限定!書類免除の優遇ルート】★東京勤務確約☆面接確約Web会社説明会|#約1ヶ月で内々定 #社員第一主義 #文系・未経験歓迎 #残業月平均11h #賞与年3回 #WLB実現イベント
終了したイベントです

【参加者限定!書類免除の優遇ルート】★東京勤務確約☆面接確約Web会社説明会|#約1ヶ月で内々定 #社員第一主義 #文系・未経験歓迎 #残業月平均11h #賞与年3回 #WLB実現

学生からのクチコミ

皆さんフレンドリーでとても話しやすかったです。 社長様にも面接をしていただいたのですが、大学で学んでいることについて興味を持って聞いてくださったことがうれしかったです。

モンスターラボロゴ

IT・通信

モンスターラボ

3.7
【内定まで最短1ヶ月】多様性・生成AIを武器に、上流から・デザイン・開発までクライアントのDX化を伴走支援するパートナーイベント
終了したイベントです

【内定まで最短1ヶ月】多様性・生成AIを武器に、上流から・デザイン・開発までクライアントのDX化を伴走支援するパートナー

学生からのクチコミ

コミュニケーションをとりやすい職場環境という部分を売りにしていました。

パーソルクロステクノロジーロゴ

IT・通信

パーソルクロステクノロジー

3.5
【最短2週間内定/書類選考免除】オンライン会社説明会★IT領域|配属確約イベント
終了したイベントです

【最短2週間内定/書類選考免除】オンライン会社説明会★IT領域|配属確約

学生からのクチコミ

人事の方がとてもいい人で、内定後にもよいフィードバックをいただいたから。

アドヴァンスト・インフォーメイション・デザインロゴ

IT・通信

アドヴァンスト・インフォーメイション・デザイン

3.9
終了したイベントです

【内々定まで最短2週間】WEB会社説明会 #勤務地確約 #システムエンジニア #文理不問

学生からのクチコミ

先輩社員として来てくれた方と、説明会を担当された方が普通に会話をする場面があり、社員1人1人を見てくれると思ったので、満点とさせていただきました。

パーソルビジネスプロセスデザインロゴ

IT・通信

パーソルビジネスプロセスデザイン

3.7
【27卒/企業研究編/早期選考直結】企業分析ノウハウを徹底解剖!将来像から考える、後悔しない企業選び(選考対策ワークつき)イベント
終了したイベントです

【27卒/企業研究編/早期選考直結】企業分析ノウハウを徹底解剖!将来像から考える、後悔しない企業選び(選考対策ワークつき)

学生からのクチコミ

堅苦しくなく、ラフなスタイルでの説明会で質問しやすかった。

アール・エムロゴ

IT・通信

アール・エム

2.9
8月【面接はたった1回!内定まで最短2日!3時間】まるで座談会!!就活の悩み事解決します!☆入社祝い金20万☆イベント
終了したイベントです

8月【面接はたった1回!内定まで最短2日!3時間】まるで座談会!!就活の悩み事解決します!☆入社祝い金20万☆

学生からのクチコミ

Zoomでの説明会ながら、学生にどんどん話を振る参加型の形式で、非常に活気のある印象を受けました。社員の方から「社内は騒がしいくらいににぎやか」との説明があり、明るくエネルギッシュな雰囲気を大切にしている社風なのだと感じました。 一方で、静かで落ち着いた環境を好む方にとっては、合う・合わないがはっきり分かれる可能性もあると感じました。

シティ・コムロゴ

IT・通信

シティ・コム

3.5
【26卒本選考(8月) WEB会社説明会】自由な働き方と成長を両立できる!シティ・コムの オンライン説明会イベント
終了したイベントです

【26卒本選考(8月) WEB会社説明会】自由な働き方と成長を両立できる!シティ・コムの オンライン説明会

学生からのクチコミ

どの社員の方も柔らかな雰囲気で、面接中もコミュニケーションを大切にしている様子でした。私の話にも相槌を打ちながら真剣に話を聞いて下さりました。

Q'sfixロゴ

IT・通信

Q'sfix

4.0
【内定まで最短1カ月】会社説明会 学部学科不問/未経験者歓迎! 管理職やスペシャリストとしてのキャリアも!イベント
終了したイベントです

【内定まで最短1カ月】会社説明会 学部学科不問/未経験者歓迎! 管理職やスペシャリストとしてのキャリアも!

学生からのクチコミ

採用担当方から面接官の方まで、全員話しやすく良い人だと感じました。

IT・通信の本選考のクチコミ

IT・通信の本選考の選考対策について知る

IT・通信の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | システムエンジニア

ニッセイコム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以下)
蓄 電池の訪問販売インターン力を入れました。 始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつかめていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。
IT業界への志望理由(250文字以下)
企業の財務・会計業務のデジタル化を通じて、業務効率化と生産性向上に貢献したいと考えたからです。 大学のサークルで財務担当を務めた際、紙ベースの会計処理に多くの課題を感じました。書類作成に時間がかかり、部員への情報共有が遅れ、業務効率が低下していました。サークルのような小規模な組織でさえこのような問題が生じるのであれば、企業レベルではさらに課題があると考えており、IT技術を駆使して、企業の業務改善に貢献したいと思い、IT業界を志望しました。
ニッセイコムへの志望理由
貴 社でなら、財務会計ソフトウェアを通じて、企業や教育機関の財務・会計業務のデジタル化を推進し、業務効率化に貢献できると考えたからです。貴社の自社パッケージである「GrowOne」シリーズは、財務会計システムにおいて高い実績を持ち、会計業務の効率化、正確性の向上に貢献している点やニッセイコムの専任SE制によるサポート体制が充実している点に魅力を感じています。また、自社開発であるためカスタマイズ性が高く、顧客ごとのニーズに柔軟に対応できる点は、企業が抱える多様な課題の解決に貢献していると感じます。
26年卒 | 建築系ファシリティマネジメントコース

NTT DATA(NTTデータグループ・NTTデータ・NTT DATA, Inc.)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものをご選択ください。 
変革力
上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
私はNTTデータが掲げる「変革力」に最も共感し、自らに重ねています。大学で学んだ建築設備や環境工学の知識を基盤に、持続可能で効率的なオフィス環境の実現に挑戦したいと考えています。デジタル技術と建築系FMを融合させ、働く人が快適かつ安全に利用できる空間を提供することで、社会全体の生産性向上に貢献したいと思い志望しました。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
入社後は、建築系FMの立場から建物の維持管理・運用に留まらず、ICTやデータを活用した「スマートビルディング」の実現に挑戦したいです。特に環境負荷低減やエネルギーマネジメントに注力し、利用者の利便性と企業のコスト削減を両立させる仕組みづくりを進めたいと考えています。持続可能な社会基盤を支える建築の在り方を再定義し、変革をリードできる人材になることを目標としています。
26年卒 | システムエンジニア

三井住友トラスト・システム&サービス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ゼミ
所属するゼミで「◯◯が浸透する世の中での◯◯の需要と社会的役割」というテーマで卒業論文を進めている。◯◯が持つ利点が◯◯とどのように異なるのか、◯◯が持つ特徴は社会的な役割としてどのように定義づけられるのか、先行研究やインタビュー調査を交えて考察している。私が◯◯でアルバイトをしていることもあり、スタッフや社員の方に◯◯の魅力やお客様の年齢層や男女比など、細かい部分に関して聞き出したりしている。写真は◯◯にインタビューした後のご飯後の様子。
自己PR
私の強みは協調性に優れ、課題解決の為に努力を怠らない点だ。常日頃から誰とでも好意的に接し、円滑な会話を取ろうと意識している。所属する◯◯サークルのグループリーダーを務めた際には、全員の意見を出来るだけ均一に取り入れようと、一人一人の話を聞く機会を積極的に設けた。また復習動画を作った際、一人一人に合わせてコメント付きで動画を送ることでそれぞれに合った練習方法を提案することが出来た。さらに部長や◯◯経験者に意見を求め、細かい部分の修正にも力を入れる等、自分に出来る最善策を常に求め続けた。
学生時代最も打ち込んだこと
◯◯サークルのグループリーダーとして、◯◯完成度の向上に努めた。練習の際、都合のために練習へ参加出来なかったり、熱量の違いによって一人一人の完成度ややる気に差が出てきてしまったことがある。その為、まず話し合いで全員の意思疎通を図り、思いをぶつけ合うことで関係性を深め、チームの一体感を高めた。互いの理解が深まったことで練習の際に、練習内容や進め方に対するいざこざが減り、時間の効率化にも繋がった。また練習日の確保については、全員で集まることが出来る時間帯である夜に、家でzoomを繋いで◯◯を確認したり、◯◯の復習動画を作ることで、全員参加を促し一人一人の完成度の差を縮めようとした。この経験から課題解決の為には視野を広げて取り組むこと、そして周りに積極的に働きかける重要性を学んだ。
26年卒 | IT系

インフォテクノ朝日

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ゼミ
◯◯ゼミとして、卒論を進めており「◯◯が浸透する世の中での◯◯の需要と社会的役割」というテーマで論を進めている。◯◯が持つ利点が◯◯とどのように異なるのか、◯◯が持つ社会的役割は現代人にどのように絡んでくるのか、インタビュー調査を交えて考察している。
趣味
趣味はピアノを弾くことで、特技は曲を聴いて音程を何となく把握し、簡単に作譜して自分なりに弾くことだ。3歳から10年ほど習ってきた為、ピアノは身近な存在であり自分なりに曲を解釈して弾くことは楽しい。
部活、アルバイト
◯◯部に1年生から現在まで所属しており、◯◯を担当している。部内公演や、新歓、文化祭等でライブを行っている。また◯◯サークルにも1年生から卒業時期の3年12月まで所属しており、こちらも新歓公演や文化祭で◯◯を披露した。アルバイトに関しては、1年生から現在まで◯◯でのホールとキッチン業務を行っている。また3年生の4月から◯◯でのフロアスタッフとして、チケット業務やインフォメーション業務を行っている
26年卒 | 総合職

PSP

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(250)
研究で、「○○の添加によるゲルの力学特性の変調」に取り組んでいる。ゲルは、高分子が網目構造を形成し、その内部に水を保持した物質である。柔らかさや水の保持能力から生体材料などへの応用が期待されているが、強度の低さが課題である。そこで、高強度な物質である○○をゲルに添加することで、ゲルの強度を向上させることを目指している。現在は、ゲルの作製方法の確立と、作製したゲルの評価に取り組んでいる。将来的には○○の含有量を調整することで、ゲルの強度を制御することが目標である。
自己PR(400)
私の強みは、「新しいことにも前向きに取り組む好奇心と行動力」だ。この強みは、研究で2つのテーマを同時に進めた経験で発揮された。私は、「新しいゲルの作製方法の確立」に取り組む中で、ゲルの色が変化するという予期せぬ現象に直面した。この現象に強く興味を抱き、メインテーマと並行して「ゲルの色の変化を利用する新たな研究テーマ」にも挑戦することを決意した。2つのテーマを両立するには、時間の確保や新たな知識の習得が不可欠であった。そこで、それぞれに対して目標と期限を定め、計画的に研究を進めた。また、論文や教科書から新たな知見を得るとともに、初めて扱う測定にも積極的に取り組み、試行錯誤を重ねた。その結果、後から始めた研究で特許を申請することができた。このように、新しいことにも前向きに挑戦してきた経験を活かし、貴社でも新たな技術の習得に努めながら、医療現場の課題解決に貢献したいと考えている。
学生時代に最も打ち込んだこと(400)
大学1年生から5年間続けているハワイアンレストランでのアルバイトだ。特に、お客様に満足していただける環境を整えるため、スタッフのトレーニング体制の改善に取り組んだ。私の職場では業務の幅が限られているスタッフが多く、シフトによっては仕事が滞り、お客様をお待たせしてしまう場面が多くあった。そこで、誰もが柔軟に対応できる体制を整えることを目指し、スタッフの育成に注力した。まず、新しい業務に挑戦する機会を積極的に提供し、習得度に応じた指導を行った。また、挑戦しやすい雰囲気づくりも意識した。新しい業務に挑戦するスタッフのフォローを徹底し、積極的にコミュニケーションを取ることで、スタッフが安心して挑戦できる環境づくりに努めた。その結果、多くのスタッフが業務の幅を広げ、安定した接客が可能となり、お客様をお待たせする場面を減らすことができた。
26年卒 | 総合職

NTTデータMSE

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR(200字)
私の強みは課題を発見し、改善に繋げる力だ。塾のアルバイトとゼミの研究においてリーダーを務め、計画を推進してきた。そしてこれらのチーム活動の中で積極的に課題を発見し、具体的な解決策を実行してきた。この経験から、自ら問題を見つけ、改善に向けて主体的に動けることが強みだと確信している。この強みを活かし、入社後の仕事ではチームの生産性向上に貢献し、潜在的な課題を発見することで、常に改善を意識していきたい。
志望動機と取り組みたいこと(400字)
ITの活用で企業や社会に安定性を届けたいからだ。 ゼミの研究で企業に取材をした際に、AIの導入により収益が大幅に向上し、不安定だった経営が安定化したという事例に触れた。この経験から、企業の課題をITで解決するSIerを志望している。中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、高度な技術力である。データグループによるクラウドやサーバなど技術力を有しており、最先端技術で課題解決に取り組みたい私に合っていると考える。2つ目は、幅広い事業領域である。貴社はモバイルや車載システムに限らず幅広い事業領域を有しており、横断的に技術を磨ける環境がある点に魅力を感じた。入社後は、運用保守を含む業務を通じてお客様に長期的な安心を提供できる技術者を目指したい。また将来的には上流工程にも携わり、課題解決の提案ができる存在になりたい。そのために、自身の粘り強さを活かして学び続けていく所存だ。
学生時代に力を入れたこと(200字)
ゼミのグループ研究でリーダーを務め、論文執筆とプレゼン大会に挑んだ経験だ。研究過程で、メンバーの多忙により進捗が滞る問題に直面した。現状の改善には、主体的にチームを動かす必要があると考えた。そこで、自ら既存研究を要約してメンバーに共有するとともに、各メンバーの担当を明確にした作業の分担を行った。結果、研究は順調に進み、論文を完成させた。また、研究内容をもとに挑んだプレゼン大会では優勝を果たした。
26年卒 | 総合職

インプレス

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
自己PR
私の強みは「周囲に働きかけ、目標に向けて動く行動力」です。 この強みを発揮したのが、高校での◯◯部の再建です。高校2年生当時、部員は私を含めて3人しかおらず、廃部の危機を防ぐため、部員10人以上の確保を目標に掲げました。 私は「初心者にとってのハードルの高さ」「活動内容のマンネリ化」の2つを原因と考え、施策を実行しました。 まず、初心者のハードルを下げるため、新入生歓迎会でルール説明会を企画。部員2人と協力して説明資料を作り、未経験者でも気軽に参加できる環境を整えました。 また、新入生に部の存在を知ってもらうため、1年生の各担任に許可を取り、放課後のホームルームにて部活動を紹介しました。 次に、マンネリ化防止のため、歓迎会後月1回のチーム対抗戦を導入。既存部員の意見を採用し、学年を問わない交流を深めました。 その結果、1年で部員を3人から15人に増やすことができました。
学生時代の取り組み
大学情報誌を出版する団体の編集部署で、掲載サークル数を◯◯から◯◯に増やした体験です。 掲載数は毎年減少しており、ページ担当であった私はこの傾向を逆転するべく、◯◯という数値目標を掲げました。 部署内で話し合った結果「雑誌自体の認知度低下」と「申し込み手続きの煩雑さ」の2点の原因を特定し、以下の施策を行いました。 一つ目に、認知度向上のため、広告部署と連携し、従来の白黒ポスターを目立つカラー版に変更。その場で読み取り申し込めるQRコードを付属しました。 二つ目に、申し込みの負担を軽減するため、メールベースのやり取りを廃止。学生が日常的に使用しているメッセンジャーアプリへと移行しました。 その結果、前年度比30%増の◯◯の掲載数を達成しました。これらの施策は「学生の負担を減らすことで掲載数が増える」という私の仮説に基づいており、相手の視点に合わせた提案をすることの重要性を実感しました。
趣味・特技
趣味は麻雀です。現在は部活動に所属しており、楽しむだけではなく、自信を持って得意と言えるように練習しています。 特技は初対面の方ともすぐに打ち解けられることです。自分が話しすぎず、まずは相手の話を聞くように心がけています。
26年卒 | カスタマーサービス(WILLコース)

KDDI

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
選択したコースでどのようなことを実現したいですか。そして、このコースで活かしたい自身の強みについてお答えください。(400文字以下)
お客様の日常の可能性を広げ、より便利で快適な社会を創造するという夢を実現したい。個別指導塾のアルバイトでは、生徒一人ひとりに寄り添い、ニーズに応じた指導を行い成長をサポートした。この経験から、人々に寄り添い生活を豊かにすることで社会に貢献したいと考えるようになった。貴社は、誰もが日常的に使用する通信インフラを提供しており、カスタマーサービスを通じてこの夢の実現が可能であると確信している。「お客さまに一番身近に感じてもらえる会社」を目指すには、高い顧客満足度の維持が必要であり、顧客の意見を正確に把握し、迅速な解決策を提示するカスタマーサービスの連携が重要である。データ分析に基づく商材提案を行い、多くの人に新しい日常を届けることで貢献できると考える。私は、相手の立場に寄り添って考え続けるという強みを活かし、社内外の関係者を巻き込み、顧客視点を第一に考え抜くことで、上記の夢を実現したい。
あなたが大学入学以降に取り組んだ最も難易度の高かった経験について教えてください。(400文字以下)
個別指導塾のアルバイトで講師リーダーとして講師間の連携強化に取り組んだ。当初、講師ごとに指導スタイルが異なり、生徒が戸惑う場面があったため、「一貫性のある指導で生徒を支える」ことを目標に掲げた。授業後のミーティングを定期的に開催し、共有すべき指導方針を話し合い、共有ノートを活用して生徒の課題や進捗を記録する仕組みを整えた。これにより、講師全員が同じ情報を基に指導できるようになり、指導の一貫性が確保された。生徒は安心して学習に取り組めるようになり、講師間の連携も深まったことで互いに助け合う風土が形成された。その結果、校舎全体の志望校合格率が約15%向上した。この経験から、チームで課題を共有し協力して目標を達成する力を身につけた。この学びを活かし、今後も周囲と連携しながら成果を上げることに取り組みたいと考えている。
26年卒 | 営業職

ドコモCS東海

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
ドコモCS東海の求める人物像が発揮されたエピソードを教えてください。
〇〇の幹部として、メンバーの継続率向上に注力した。前年度は新入生の継続率が〇〇と非常に低く、〇〇の規模縮小が危ぶまれる状況だった。原因は、〇〇が少ない、想像以上に〇〇でギャップが生じていた、という2つであると考えた。 ギャップ解消のため翌年は〇〇を行った。説明会と上級生と交流できる企画をすることで、加入前に雰囲気を知ることができるようにした。 加入後も〇〇を増やし、さらに〇〇のグループで準備を行うことで学年間わず仲を深められるよう工夫した。 結果、継続率は〇〇まで上昇させることができた。
あなたのこれまでの人生で大失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください
私の大失敗をした経験は大学受験で第一志望の大学に落ちたことある。それまで大きな挫折経験がなかったためショックは大きく、もっと頑張れたのではないかととても後悔した。しかしこの経験から、失敗を失敗のまま終えるのか、いい経験だったと思えるようにするのかは自分次第と考え、この先後悔することがないように、やりたいと思ったことにはまず挑戦してみることを心掛けるようになった。今の大学生活で色々な挑戦をし、大きく成長したと感じられる充実した時間を過ごすことができているのはこの失敗があったからだと思う。 後悔のないように挑戦することの大切さと自分の失敗を省み、成長に繋げることの大切さを学んだ。
志望動機を教えてください
地元である東海地域でさらなる快適さと便利さを提供し、人々の生活の可能性を広げたいと考えているため志望する。 スマートフォンがあたりまえの時代になり、様々なサービスが生まれ、人々の生活は以前より豊かになった。しかしまだ十分に活用できてはいない人が多くいるのも事実である。ITの力でできることは今後もっと増えていくと考えられる中で、この快適さを年齢や居住地域を問わずすべての人が活用でき、それにより以前より幅広い選択肢をもって暮らすことができるようにしたい。 お客様との距離が近く、地域に密着した課題解決ができる貴社において、全ての人々にとっての明るい未来のあたりまえを創造していきたい。
26年卒 | テクニカルサポート(通信・スマートライフ)

ドコモCS

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望理由や入社してからやりたいこと
さらなる快適さと便利さを提供し、人々の生活の可能性を広げたいと考えているため志望する。 私は〇〇で幹部を務め、メンバーが新たに実現したい企画に安心して挑戦できる環境作りやサポートに力を入れた。ここでやりがいを強く感じた経験から、人々の生活やビジネスを支え、さらなる発展に貢献できる通信業界を志望している。中でも貴社は、ドコモが展開するサービスの最前線で、よりお客様と近い距離で課題解決やサービスの提供ができるところに非常に魅力を感じている。 スマートフォンがあたりまえの時代になり、様々なサービスが生まれ、人々の生活は以前よりはるかに豊かで便利になったが、まだ十分に活用できてはいない人が多くいるのも事実である。技術は発展を続けており、2030年には6Gの時代が訪れるとされている中で、この快適さを年齢や地域を問わずもっと多くの人が活用し、それによりさらに幅広い選択肢をもって暮らすことができるようにしたい。 入社後は、販売店でお客様の声をダイレクトに聞きながら、人々にとって豊かで明るい未来を実現するためのコンサルティング業務に携わりたいと考えている。
将来のキャリアプランについて考えていること
入社後はスマートライフ事業の販売店のコンサルティングに携わり、実際のお客様の声をダイレクトに聞きながら顧客満足度向上のための課題解決の提案に取り組むことで経験を積みたい。 また、私は学生時代リーダーとしてチームメンバーをサポートしながらみんなで目標達成に向けて取り組む、縁の下の力持ちのような役割を務めることが多かった。将来的にはこのリーダーシップとコンサルティング業務で得られた知識や経験、身に着けた提案力を生かし、周囲をサポートし高め合いながら主力となるようなプロジェクトを主導できる人材になりたい。そのためにも、年次が上がっても、常に挑戦し、知識や経験をアップデートし続けていきたいと考えている。 そして将来の生き方に関しては、私は結婚や出産など自分のライフステージが変化しても、やりがいをもって仕事を続けたいと考えている。人々に豊かで明るい未来を提供するには、まず自分自身も生き生きと自分らしく生きることも大切であると考える。大変なことももちろんあるかもしれないが、家庭や仕事、そして友人や趣味の時間など、自分にとって大切なものを守りながら、自分らしく豊かに生きていきたい。

IT・通信の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術系総合職

中電シーティーアイ

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
勤務地、福利厚生、会社の規模感から自分に合っていると思い承諾した。
内定後の課題の有無
特になし。夏の内定者懇談会でeラーニングの案内をされる。
内定後の拘束
特になし
26年卒 | 技術系総合職

中電シーティーアイ

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役員クラスの社員
会場到着から選考終了までの流れ
二次面接と同じく、面接前に人事と面談 人事に案内され入室 面接後、別の人事へ感想を伝え、今後の流れについて説明
質問内容
志望動機 →システムを通して地域社会に貢献できる やりたい仕事や部署 →まだ明確には決まっていないが、電力システムの効率化ができるような仕事がしたい ITについて取り組んでいること →資格の勉強、プログラミングの動画視聴 強みや学生時代に力を入れたこと →ゼミの活動 選考状況、第一志望か 逆質問
26年卒 | 技術系総合職

中電シーティーアイ

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
部長レベルの社員
会場到着から選考終了までの流れ
オフィスに到着後、人事の方と面談(就活状況や近況、交通費のやりとりなど) 面接室へ案内され、入室 面接後は最初と違う人事の方と面談、フィードバック
質問内容
趣味 →旅行。最近家族で◯◯に行った。 志望動機 →就活の軸と一致しており、電力という必要不可欠なインフラのITに関わることで地域貢献できると思ったから。 A(新規)とB(既存)のどちらを選ぶか →入社後はB。何も分からない状態で新しいものを作るよりも、既存のものを活用してスキルアップしたい。力がついたらAに挑戦できる権利があると思う。 チームで何か成し遂げた経験 →コロナ禍で挑んだ吹奏楽部の大会 IT経験、何か取り組んでいることはあるか →プログラミング経験はない。資格の勉強をしている。 逆質問
26年卒 | 技術系総合職

中電シーティーアイ

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
技術系の社員、人事
会場到着から選考終了までの流れ
入室後、人事と軽く面談 面接は技術系社員から質問される 面接後、面接前と同じ人事よりフィードバックと合格通知をいただいた
質問内容
就職活動の軸は? →システムを通して社会貢献できる、地域に根ざした企業である 学生時代に力を入れたこと →ESを元に簡潔に回答、深堀り なぜ文系でITか? →アルバイトでシステムを活用した業務効率化を経験し興味を持った リーダー経験と、リーダーの立場に立った時意識していること →安心して意見を出せる環境づくり 意見が割れたらどうするか? →反対意見を深掘り SEで生かせる自分の強みは? →周りを見て動く力 逆質問
26年卒 | 技術系総合職

中電シーティーアイ

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
計算、法則性、暗号、性格検査など
対策方法
他の企業でCABを受けた際、苦手に感じた範囲を特に意識した。
26年卒 | 技術系総合職

中電シーティーアイ

イベント 本選考
非公開・文系
内容
会社説明 座談会 今後の案内
注意した点・感想
選考に参加するために必須の説明会だったため、メモを取りながら聞くことを心がけた。 座談会では、自分と共通点のある(文系出身や軸)社員の方からの話を特に注力して聞き、選考に生かせるよう意識した。 選考についての案内もあるため、最後まで気を抜かず聞いた。
26年卒 | 技術専門職(エンジニア)コース

ヤマトシステム開発

内定 本選考
東北大学・文系
承諾/辞退理由の詳細
新人研修が3ヵ月と長期間設定されており、ITが未経験でもしっかりと業務に必要な能力をはじめから身につけることができると思ったから。
内定後の課題の有無
なし
内定後の拘束
なし
26年卒 | 技術専門職(エンジニア)コース

ヤマトシステム開発

面接 本選考
東北大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の部長クラスの社員
会場到着から選考終了までの流れ
受付に到着→人事の方から説明→面接官がいる部屋に入室→面接
質問内容
自己紹介、自己PR(長所・短所をエピソードを交えて)、就活軸、学生時代に頑張ったこと(入部の動機、部のプロフィール、取組みの動機、具体的な施策、周囲の評価、結果、経験から得ることができたもの)、志望動機、入社後のキャリアプラン、IT業界の理由、他社と比較した魅力、時事的な質問 大学の部活動の経験を細かく話した。志望動機などは、IT・物流業界の両面から回答した。
26年卒 | 技術専門職(エンジニア)コース

ヤマトシステム開発

面接 本選考
東北大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の中堅クラスだと思われる。
会場到着から選考終了までの流れ
マイページ上からURLにアクセス
質問内容
自己紹介、自己PR(長所・短所をエピソードを交えて)、就活軸、学生時代に頑張ったこと(入部の動機、部のプロフィール、取組みの動機、具体的な施策、周囲の評価、結果、経験から得ることができたもの)、入社後にしたいこと、逆質問 飾らず正直に答えることを意識した。部活動の経験を詳細に話した。
26年卒 | 技術専門職(エンジニア)コース

ヤマトシステム開発

面接 本選考
東北大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
AI面接官
会場到着から選考終了までの流れ
メール上のURLから専用サイトへ移動し、入室
質問内容
自己紹介、自己PR(長所・短所をエピソードを交えて)、就活軸、学生時代に頑張ったこと(入部の動機、部のプロフィール、取組みの動機、具体的な施策、周囲の評価、結果、経験から得ることができたもの)、志望動機 飾らず正直に答えることを意識した。部活動の経験を詳細に話した。