情報通信の本選考一覧
情報通信の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、情報通信の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 情報通信の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による情報通信の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、情報通信の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
情報通信の本選考について知る
過去に開催した情報通信の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
情報通信の本選考のクチコミ
情報通信の本選考の選考対策について知る
情報通信の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | IT系
インフォテクノ朝日
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ
- ◯◯ゼミとして、卒論を進めており「◯◯が浸透する世の中での◯◯の需要と社会的役割」というテーマで論を進めている。◯◯が持つ利点が◯◯とどのように異なるのか、◯◯が持つ社会的役割は現代人にどのように絡んでくるのか、インタビュー調査を交えて考察している。
- 趣味
- 趣味はピアノを弾くことで、特技は曲を聴いて音程を何となく把握し、簡単に作譜して自分なりに弾くことだ。3歳から10年ほど習ってきた為、ピアノは身近な存在であり自分なりに曲を解釈して弾くことは楽しい。
- 部活、アルバイト
- ◯◯部に1年生から現在まで所属しており、◯◯を担当している。部内公演や、新歓、文化祭等でライブを行っている。また◯◯サークルにも1年生から卒業時期の3年12月まで所属しており、こちらも新歓公演や文化祭で◯◯を披露した。アルバイトに関しては、1年生から現在まで◯◯でのホールとキッチン業務を行っている。また3年生の4月から◯◯でのフロアスタッフとして、チケット業務やインフォメーション業務を行っている

26年卒 | 総合職
NTTデータMSE
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(200字)
- 私の強みは課題を発見し、改善に繋げる力だ。塾のアルバイトとゼミの研究においてリーダーを務め、計画を推進してきた。そしてこれらのチーム活動の中で積極的に課題を発見し、具体的な解決策を実行してきた。この経験から、自ら問題を見つけ、改善に向けて主体的に動けることが強みだと確信している。この強みを活かし、入社後の仕事ではチームの生産性向上に貢献し、潜在的な課題を発見することで、常に改善を意識していきたい。
- 志望動機と取り組みたいこと(400字)
- ITの活用で企業や社会に安定性を届けたいからだ。 ゼミの研究で企業に取材をした際に、AIの導入により収益が大幅に向上し、不安定だった経営が安定化したという事例に触れた。この経験から、企業の課題をITで解決するSIerを志望している。中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、高度な技術力である。データグループによるクラウドやサーバなど技術力を有しており、最先端技術で課題解決に取り組みたい私に合っていると考える。2つ目は、幅広い事業領域である。貴社はモバイルや車載システムに限らず幅広い事業領域を有しており、横断的に技術を磨ける環境がある点に魅力を感じた。入社後は、運用保守を含む業務を通じてお客様に長期的な安心を提供できる技術者を目指したい。また将来的には上流工程にも携わり、課題解決の提案ができる存在になりたい。そのために、自身の粘り強さを活かして学び続けていく所存だ。
- 学生時代に力を入れたこと(200字)
- ゼミのグループ研究でリーダーを務め、論文執筆とプレゼン大会に挑んだ経験だ。研究過程で、メンバーの多忙により進捗が滞る問題に直面した。現状の改善には、主体的にチームを動かす必要があると考えた。そこで、自ら既存研究を要約してメンバーに共有するとともに、各メンバーの担当を明確にした作業の分担を行った。結果、研究は順調に進み、論文を完成させた。また、研究内容をもとに挑んだプレゼン大会では優勝を果たした。

26年卒 | カスタマーサービス(WILLコース)
KDDI
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 選択したコースでどのようなことを実現したいですか。そして、このコースで活かしたい自身の強みについてお答えください。(400文字以下)
- お客様の日常の可能性を広げ、より便利で快適な社会を創造するという夢を実現したい。個別指導塾のアルバイトでは、生徒一人ひとりに寄り添い、ニーズに応じた指導を行い成長をサポートした。この経験から、人々に寄り添い生活を豊かにすることで社会に貢献したいと考えるようになった。貴社は、誰もが日常的に使用する通信インフラを提供しており、カスタマーサービスを通じてこの夢の実現が可能であると確信している。「お客さまに一番身近に感じてもらえる会社」を目指すには、高い顧客満足度の維持が必要であり、顧客の意見を正確に把握し、迅速な解決策を提示するカスタマーサービスの連携が重要である。データ分析に基づく商材提案を行い、多くの人に新しい日常を届けることで貢献できると考える。私は、相手の立場に寄り添って考え続けるという強みを活かし、社内外の関係者を巻き込み、顧客視点を第一に考え抜くことで、上記の夢を実現したい。
- あなたが大学入学以降に取り組んだ最も難易度の高かった経験について教えてください。(400文字以下)
- 個別指導塾のアルバイトで講師リーダーとして講師間の連携強化に取り組んだ。当初、講師ごとに指導スタイルが異なり、生徒が戸惑う場面があったため、「一貫性のある指導で生徒を支える」ことを目標に掲げた。授業後のミーティングを定期的に開催し、共有すべき指導方針を話し合い、共有ノートを活用して生徒の課題や進捗を記録する仕組みを整えた。これにより、講師全員が同じ情報を基に指導できるようになり、指導の一貫性が確保された。生徒は安心して学習に取り組めるようになり、講師間の連携も深まったことで互いに助け合う風土が形成された。その結果、校舎全体の志望校合格率が約15%向上した。この経験から、チームで課題を共有し協力して目標を達成する力を身につけた。この学びを活かし、今後も周囲と連携しながら成果を上げることに取り組みたいと考えている。
26年卒 | 営業職
ドコモCS東海
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ドコモCS東海の求める人物像が発揮されたエピソードを教えてください。
- 〇〇の幹部として、メンバーの継続率向上に注力した。前年度は新入生の継続率が〇〇と非常に低く、〇〇の規模縮小が危ぶまれる状況だった。原因は、〇〇が少ない、想像以上に〇〇でギャップが生じていた、という2つであると考えた。 ギャップ解消のため翌年は〇〇を行った。説明会と上級生と交流できる企画をすることで、加入前に雰囲気を知ることができるようにした。 加入後も〇〇を増やし、さらに〇〇のグループで準備を行うことで学年間わず仲を深められるよう工夫した。 結果、継続率は〇〇まで上昇させることができた。
- あなたのこれまでの人生で大失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください
- 私の大失敗をした経験は大学受験で第一志望の大学に落ちたことある。それまで大きな挫折経験がなかったためショックは大きく、もっと頑張れたのではないかととても後悔した。しかしこの経験から、失敗を失敗のまま終えるのか、いい経験だったと思えるようにするのかは自分次第と考え、この先後悔することがないように、やりたいと思ったことにはまず挑戦してみることを心掛けるようになった。今の大学生活で色々な挑戦をし、大きく成長したと感じられる充実した時間を過ごすことができているのはこの失敗があったからだと思う。 後悔のないように挑戦することの大切さと自分の失敗を省み、成長に繋げることの大切さを学んだ。
- 志望動機を教えてください
- 地元である東海地域でさらなる快適さと便利さを提供し、人々の生活の可能性を広げたいと考えているため志望する。 スマートフォンがあたりまえの時代になり、様々なサービスが生まれ、人々の生活は以前より豊かになった。しかしまだ十分に活用できてはいない人が多くいるのも事実である。ITの力でできることは今後もっと増えていくと考えられる中で、この快適さを年齢や居住地域を問わずすべての人が活用でき、それにより以前より幅広い選択肢をもって暮らすことができるようにしたい。 お客様との距離が近く、地域に密着した課題解決ができる貴社において、全ての人々にとっての明るい未来のあたりまえを創造していきたい。

26年卒 | テクニカルサポート(通信・スマートライフ)
ドコモCS
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望理由や入社してからやりたいこと
- さらなる快適さと便利さを提供し、人々の生活の可能性を広げたいと考えているため志望する。 私は〇〇で幹部を務め、メンバーが新たに実現したい企画に安心して挑戦できる環境作りやサポートに力を入れた。ここでやりがいを強く感じた経験から、人々の生活やビジネスを支え、さらなる発展に貢献できる通信業界を志望している。中でも貴社は、ドコモが展開するサービスの最前線で、よりお客様と近い距離で課題解決やサービスの提供ができるところに非常に魅力を感じている。 スマートフォンがあたりまえの時代になり、様々なサービスが生まれ、人々の生活は以前よりはるかに豊かで便利になったが、まだ十分に活用できてはいない人が多くいるのも事実である。技術は発展を続けており、2030年には6Gの時代が訪れるとされている中で、この快適さを年齢や地域を問わずもっと多くの人が活用し、それによりさらに幅広い選択肢をもって暮らすことができるようにしたい。 入社後は、販売店でお客様の声をダイレクトに聞きながら、人々にとって豊かで明るい未来を実現するためのコンサルティング業務に携わりたいと考えている。
- 将来のキャリアプランについて考えていること
- 入社後はスマートライフ事業の販売店のコンサルティングに携わり、実際のお客様の声をダイレクトに聞きながら顧客満足度向上のための課題解決の提案に取り組むことで経験を積みたい。 また、私は学生時代リーダーとしてチームメンバーをサポートしながらみんなで目標達成に向けて取り組む、縁の下の力持ちのような役割を務めることが多かった。将来的にはこのリーダーシップとコンサルティング業務で得られた知識や経験、身に着けた提案力を生かし、周囲をサポートし高め合いながら主力となるようなプロジェクトを主導できる人材になりたい。そのためにも、年次が上がっても、常に挑戦し、知識や経験をアップデートし続けていきたいと考えている。 そして将来の生き方に関しては、私は結婚や出産など自分のライフステージが変化しても、やりがいをもって仕事を続けたいと考えている。人々に豊かで明るい未来を提供するには、まず自分自身も生き生きと自分らしく生きることも大切であると考える。大変なことももちろんあるかもしれないが、家庭や仕事、そして友人や趣味の時間など、自分にとって大切なものを守りながら、自分らしく豊かに生きていきたい。
26年卒 | 証券、金融業務に関するシステムエンジニア/業務系、情報系システムの開発
日興システムソリューションズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ガクチカ(300字以内)
- 私が大切にしてきた考えは、「すべての物事には改善の余地がある」ということです。○○部では年間で約5回のイベントを開催していますが、その中で○○により不備や無駄が見られる場面がありました。イベントにはマニュアルが存在していましたが、改善点に気づいたことをきっかけに、その内容の見直しを行いました。見直しの際は、私がイベントの運営リーダーを務め、マニュアルの再構成や当日の部員への的確な指示を通して、より円滑な運営を目指しました。その結果、設営から撤収までの時間を○○短縮することができました。貴社に入社後も、改善の視点を持ち続け、知識と経験を積みながら業務に貢献していきます。
- 志望動機(300字以内)
- 私が貴社を志望する理由は、拡大を続ける証券市場におけるシステム開発に携わることで、多くの人々の支えとなれると考えたからです。インターンシップを通じて、貴社がエンドユーザーや取引先の立場を重視したシステム開発を行っていることを実感し、このような顧客に寄り添う姿勢が、自分の目指す方向と一致していると感じました。さらに、貴社は高い専門性と確かな実績を持ち、多様な規模のプロジェクトに取り組んでいる点や、充実した研修制度がある点にも魅力を感じています。入社後は、業界に関する知識と実務経験を積み重ね、将来的には○○として活躍し、貴社に貢献していきたいと考えています。
- 働く上で大切にしたい事(300字以内)
- 私が働くうえで大切にしたいと考えているのは、向上心です。向上心がなければ、より良い成果を上げることは難しく、仕事のやりがいも感じにくくなると考えているからです。私が○○の資格取得を目指したのは、苦手だった○○を克服したいという向上心がきっかけでした。学習を進める中で、難問への対応や長期間の勉強によるモチベーションの低下といった壁に直面しましたが、勉強方法の見直しや疑問点を放置しない姿勢で乗り越え、無事に資格を取得できました。この経験を通じて、苦手なことでも努力を継続すれば成果につながることを実感しました。貴社の業務においても、未経験であっても向上心を持って学び、成長していきたいと考えています。
26年卒 | システムエンジニア職
三菱電機デジタルイノベーション(旧:三菱電機インフォメーションネットワーク)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 三菱電機デジタルイノベーションへの志望理由及び、「設問7」にて回答した第一志望の企業(【MDIS】三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社)の志望理由を教えてください。(400文字以下)
- ITを用いて社会課題を解決したいという想いを実現できると考えるためです。大学の◯◯委員として、手入力で管理していたサークル情報を◯◯と◯◯で効率化した経験からIT業界に興味を持ち、その発展が暮らしの安全と利便性向上につながると考えています。IT業界において、より多くの人々の生活を支えるシステム開発に携わり、社会に貢献したいと考えています。その中でもMDISは、三菱電機グループとしての安定した基盤と高い信頼性に加えて、顧客の業務を深く理解したうえでの金融・製造・流通など幅広い業界に向けた業務システムの開発を一貫して行っており、社会インフラとしてのITの重要性を実感できる環境であると考えています。MDISにおいて、私の強みを活かし、周囲と連携しながら顧客の成長・挑戦に貢献するとともに、社会的影響力の高い事業に携わることで人々の生活を支えることができると考えています。
- 自己PRを自由に記載ください。(400文字以下)
- 私の強みは「周囲と協力し双方の意見を尊重して合意形成を導く調整力」です。この強みは◯◯の◯◯として◯◯制度の変更に取り組む際に発揮されました。制度の変更については◯◯から以前より要望があった一方で、セキュリティ面を重視する大学側の意向と対立する形となり、交渉は難航しました。そこで◯◯の要望を正確に把握するために、委員と相談しアンケートを実施しました。アンケートの内容については、委員経験者の上級生にも相談し、選択式の設問を設け回答のしやすさを意識したものを作成しました。約◯◯名の◯◯の8割から回答を得ることができ、結果をまとめ要望を明確にした上で大学側に提出した結果、◯◯を23時から24時半に変更することができました。この変更により◯◯の生活がより自由になり、◯◯からも直接感謝の言葉をいただき、やりがいを感じました。
- 大学・大学院での生活の中で、周囲の人達と協力をして主体的に取り組み、成果を上げた経験を教えてください。※クラブ・サークル活動やアルバイト、趣味や学業行事など、内容は問いません。 ※400字程度で具体的に教えてください。
- 大学で◯◯部の幹部として合宿の運営を行ったことです。普段の稽古は参加人数不足で中止になることが多く、部員の技術力向上が課題でした。そこで、稽古時間を効率的に確保するため、合宿の実施を決めました。コロナ禍後初の開催で準備が難航しましたが、◯◯の方々に連絡をとり、過去の稽古内容や食事手配等の情報を得て、準備事項を明確化しました。合宿費の管理や交通手段の手配などは、他の幹部と相談し、部員に役割分担を行い、進捗状況を定期的に確認しながら効率的に進めました。その結果、合宿を無事に実施し、部員全員が昇級審査に合格しました。また合宿の経験を活かし、普段の稽古にレベルの高い技を取り入れることで、部員のモチベーションが向上し、稽古出席率の改善に繋がりました。この経験を通じて「主体的に周りを巻き込み効率的に目標を達成する力」を学び、今後はこの強みを貴社で活かし、チーム全体の力を向上させたいと考えています。

26年卒 | システムエンジニア
日立ソリューションズ・クリエイト
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 学生時代に力を入れたこと(200文字以下)
- 大学陸上部の短距離長として、短距離グループをまとめたことです。短距離グループは競技力不足が課題であったため、全員が自己記録を更新することを目標に掲げました。ミーティングを積極的に設けてメンバーと意見交換をし、各メンバーの疲労状態や目標を共有して、最適な練習メニュー作成に活かしました。その結果、メンバーの半数以上が自己記録を達成し、他者の意見や要望を積極的に取り入れることの大切さを学びました。
- IT業界に興味をもったきっかけ(300文字)
- 日々成長しながら、人々の暮らしを支える社会基盤を形成し、社会の役に立ちたいと考えているためです。私は、オンラインでマイナンバーカードの申請手続きを行った経験があります。当時はコロナ禍で他者との接触に不安がありましたが、「行かない・書かない」窓口により、安心して手続きをすることができ、このようなIT技術を活用したサービスが私たちの暮らしを支えていることを実感しました。またIT業界では、技術の発展に伴い、常に学び続ける姿勢が求められます。そのため、IT技術を習得し、成長し続けることができれば、お客様の課題を解決するより最適なソリューションを提供し、社会の発展に大きく貢献できると考えました。
- 志望動機(300文字)
- 志望理由は主に二つあります。一つ目は、貴社が上流工程から下流工程までトータルソリューションを展開し、お客様の課題を直接解決している点です。このような貴社で働くことで、私の「お客様と寄り添いながら課題解決に貢献したい」という思いを実現できると考えています。二つ目は、成長できる環境が整っている点です。約1300に及ぶ研修コースから自身に合ったプログラムを選択し、能動的に学び続けられる点に大きな魅力を感じています。さらに、日立グループの高い技術力やノウハウを吸収することで、お客様から信頼されるシステムエンジニアに成長し、社会に大きく貢献できると考えています。

26年卒 | コンテンツビジネス・制作コース
JCOM
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- J:COMにエントリーした志望動機ならびに本コースを選択した理由について教えてください。また、本領域で活かせそうな経験やスキル、資格等について自由にアピールしてください。(400字以内)
- 高校までは選手としてプレーし、大学からは趣味の一つとして人生を彩ってくれたスポーツをビジネス側から盛り上げる仕事がしたいと考えた時、幅広くスポーツの配信を手掛ける貴社の事業に魅力を感じました。試合中継の宣伝に限らず、新しいコンテンツの制作も含めてJ:COMの新たなユーザーを獲得していく試みの中では、大学の学園祭広報として2年連続で新しいテーマの記事を作り上げた経験が活きると考えています。この時は自らが熱を持って伝えたいことと、ターゲット層の人々に関心を持って読んでもらえることの双方が満たされる企画を試行錯誤の末に編み出し、発信に漕ぎ着けることができました。その過程では広報のチーム員や他担当、時に大学の職員の方など、周囲の協力を得ることが不可欠でした。この経験で得たのは個人としての発想力や企画力に留まらず、人々と協働する上で必要な素養であり、これらを以て貴社の更なる成長に貢献したいと考えています。
- 入社後に当社で取り組みたいことやチャレンジしたいことを理由を含め教えてください。(400字以内)
- 新コンテンツの制作を通じて、いわゆる「大衆ウケ」だけではなくその先の「玄人ウケ」を目指してスポーツの魅力を一段階掘り下げて伝えるような試みをしたいと考えています。「J:COMでこのスポーツが中継されているから契約する」という切り口だけでなく、「J:COMが制作しているこのスポーツコンテンツ・企画を見たいから契約する」という関心の集め方を実現したいです。 現在のJ:COMはカバーするスポーツの幅広さによって広く間口を開けている点で指折りの企業だと捉えています。扱う全てのスポーツにおいてより専門性が高く分かりやすい番組を作ることができれば、間口の広さによって獲得した多くのライト層をそのスポーツの魅力に惹き込むことができると考えました。私はいわゆる「にわかファン」を「玄人」に変えていく試みに貴社の一員としてチャレンジしたいです。
- J:COMに伝えたいことを自由にご記載ください(前問で書ききれなかったことや自己PR等)(400字以内)
- 上記で挙げた目標は一朝一夕に達成可能なことではなく、入社一年目から目の前の仕事をコツコツとやり続けた先に見えてくるものであると考えています。そんな少し長い道のりの中でも、粘り強くかつ周囲と和やかに協力し合いながら目標に向けて突き進んでいくだけの胆力が私にはあると考えています。私がどのような人物であるか、面接の場でさらに知っていただける機会を楽しみにしております。
26年卒 | システムエンジニア職
日鉄ソリューションズ東日本
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- サークル・アルバイト等(役職等もあればご記入ください)
- パン屋にてアルバイトをしている。◯◯の◯◯にあるパン屋で働いており、イートインスペースもあるためピーク時はかなり忙しくなる。ピーク前にできるだけ物品の補充といった仕事を終わらせ、ピーク時はお客様への対応を第一にゴミの回収やトレーを出すといった状況に合わせ優先順位をつけて仕事を行うよう意識している。
- 学生時代に最も力を入れたこと
- ◯◯に◯◯を行うサークルでの活動に力を注いだ。学部での子どもに関する学びを生かすことができ、また子どもたちから「楽しかった!」と感想をもらえることにやりがいを感じたからである。その活動の中で例年の企画に代わり、新たな企画の立ち上げが求められたことがあった。しかし企画内容の決定からや渉外、宣伝などすべてを自分たちで行うのは初めての試みだったこともあり、作業がスムーズに進んでいなかった。事態の改善にはメンバーがそれぞれの進捗状況などを把握しておらず、指示を出すリーダー頼りとなっている状況を変える必要があると考えた。そこで私はサークルの最後に進捗状況などをメンバーで話し合う時間を設けることを提案した。進捗状況といった作業の全体像が共有されたことでメンバー同士の連携がうまくいき、作業がスムーズに進むようになった。この経験を通してチーム活動におけるコミュニケーションの重要性を学んだ。
- 当社への志望動機
- お客様ひいては社会に貢献できるエンジニアになりたいからである。大学時代、ボランティア活動を行う中で人の力となることにやりがいを感じ、お客様の支えとなる立場で働きたいと考えている。御社は日本製鉄をはじめ幅広い業界にシステムの提供を行っており、その貢献性は計り知れない。御社の充実した研修制度の中で高い技術力を身につけ、お客様に寄り添ったシステムの提供に寄与することで社会をITによって支えていきたい。
情報通信の本選考の選考体験談

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 自分にとってより刺激の多く、選択肢の幅の多い環境で挑戦したいと考えたから。
- 採用人数・倍率
- 20人弱と思われる
- 内定者の採用大学・学歴
- 県内外の公立大学の方、静岡大学の方、静岡産業技術専門学校の方、私立大学の方

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長、お役職の方の2人がいらっしゃった。人事部のお役職の方が司会としていらっしゃった。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控室に案内され新卒採用担当の方とお話する。面接会場へ案内され面接をする。控室に戻り、採用担当の方に連れられ会社見学をする。帰宅する。
- 質問内容
- 自己PR、志望動機、なぜエンジニアになりたいのか、逆質問などの質問だった。回答としては、なぜこの会社なのか、なぜエンジニアなのかという点に関して誰が聞いても客観的に納得できるような説明を心がけて回答した。

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部のお役職の方、男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Zoomの待機室に案内され、新卒採用担当の2人の方とお話する。面接会場のルームに案内され、面接を行う。待機室に戻り、退出する。
- 質問内容
- 自己PR、志望動機、学生時代に力を入れて頑張ったことなどESに基づいた質問だった。回答としては、大学で学んでいることや自分のやりたいことと会社の事業内容を合わせて熱意や真面目さ、誠実さが伝わるよう意識した。

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 記憶が曖昧だが、性格テストだった気がする。法則性のテストもやったような気がするが他の企業と記憶が混同しているかもしれない。
- 対策方法
- 事前に他の企業のイベントで適性検査を何個か受け対策しておくこと。

26年卒 | IT総合職
鈴与システムテクノロジー
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 会社説明と選考の案内
- 注意した点・感想
- この説明会が選考に進む1つ目のステップだったと記憶している。そのため採用担当に良い印象を持ってもらうために、表情や反応を意識した。また、画面上に自分の顔が映りやすいよう照明やPCの設置方法を工夫した。

26年卒 | システムエンジニア
日立ソリューションズ・クリエイト
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 福利厚生の質が非常に良い
- 内定後の課題の有無
- 無し
- 内定後の拘束
- 内定者懇親会

26年卒 | システムエンジニア
日立ソリューションズ・クリエイト
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 男性2名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsのリンクが送られてきており、そこに飛んで時間になったら入室
- 質問内容
- ・自己紹介(40秒程度) ・自己PR→深掘り(エントリーシートから聞かれた印象) ・志望動機 ・行いたい事業(業界) ・IT業界に興味を持ったきっかけ ・チーム経験 ・選考状況 ・逆質問(5問ほど)

26年卒 | システムエンジニア
日立ソリューションズ・クリエイト
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若い女性の人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsのリンクが事前に送られていたため、時間になったら入室
- 質問内容
- ・自己紹介 ・自己PR ・IT業界に興味を持ったきっかけは? ・志望動機 ・SE職を目指す理由 ・就活に軸は? ・その大学や学部・学科に進んだ理由は? ・他社の選考状況(御社が第1志望ですと強調した)

26年卒 | システムエンジニア
日立ソリューションズ・クリエイト
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 一般的なもの
- 各科目の問題数と制限時間
- 1時間
- 対策方法
- 他社でも受けていたので、対策はできていた。絵の配置問題も難なく。

26年卒 | システムエンジニア
日立ソリューションズ・クリエイト
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 四則演算、法則、命令、暗号、パーソナリティ
- 各科目の問題数と制限時間
- 1時間
- 対策方法
- これが本当のシリーズで何周か練習した。 慣れたつもりだったが、時間が短く感じる。