建設の本選考一覧
建設の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、建設の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 建設の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による建設の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、建設の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
建設の本選考について知る
過去に開催した建設の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
建設の本選考のクチコミ
建設の本選考の選考対策について知る
建設の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 事務営業職
守谷商会(もりやしょうかい)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、計画を立て、目標達成に向けて粘り強く努力できることだ。◯◯留学前に語学力を向上させるため、◯◯語検定3級の合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。まず、筆記とリスニングの両方で正答率8割以上を目標に設定した。4か月目までに筆記は正答率8割に達したが、リスニングは5割に留まっていた。そこで、課題点を分析し、◯◯語特有の発音に聞き慣れていないことが原因だと考えた。残り2か月の対策として、リスニングを重点的に強化する計画を立て、毎日30分◯◯語のラジオを聴き、週に1回◯◯人の友人との会話練習を行った。絶対に合格するという強い意思を持ち、根気強く取り組んだ結果、リスニングの正答率を8割まで向上させ、無事に合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
- 学生時代に力を入れたこと
- 学生時代に最も力を入れたことは、◯◯留学中の共同生活でのルール改善だ。共同スペースの掃除を3人のルームメイトと分担していたが、1人が掃除をしない状況が続き、生活環境が悪化していた。当初は不満を抱いたが、信頼関係が崩れる危機も感じ、原因を理解することが問題解決の第一歩だと考え、私は率先して話し合いの場を設けた。話し合いの結果、掃除をしない1人の担当場所に大きく負担が偏っていたことが原因で、掃除を放棄していたと判明した。そこで◯◯を提案した。意見の対立もあったが、粘り強く話し合いを重ねた結果、全員が納得できるルールを作り上げることができた。新しいルールの導入後、全員が責任を持って掃除に取り組み、生活環境が改善されただけでなく、信頼関係も深まった。この経験を活かし、立場の異なる人の意見を丁寧にくみ取り、様々な業務にも粘り強く取り組みたい。
- 趣味特技
- 趣味は旅行だ。旅行先では、その地域ならではの場所やグルメを巡り、新たな発見を楽しんでいる。また、旅の思い出動画を作成することも楽しみの1つだ。特技は◯◯だ。高校二年生の頃から、ストレッチを毎日朝晩欠かさず続けている。

26年卒 | エリア職
清水建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学⽣時代に⼒を⼊れて取り組んだことをお聞かせください。(学業以外)
- ⼤学時代、学園祭実⾏委員会の⼀員として◯◯◯トラブルの発⽣を阻⽌した。例年、学園祭の料理店では◯◯◯◯を販売しているのだが、それに伴う◯◯◯の発⽣が毎年の課題となっていた。そこで私は1.販売できる◯◯◯◯の種類削減 2.⼀⼈当たりの◯◯◯◯摂取量の制限を提案し実⾏に移した。結果、例年では◯件ほど発⽣していた◯◯◯トラブルを◯件に抑えることに成功した。
- 当社への志望動機
- 「⾼品質×⾼付加価値をグローバルに提供できる企業であること」という私の就活軸と最も合致する企業であると考え、貴社を志望する。私は、⼤学時代韓国への留学を経験したのだが、とりわけ⼈⼝の多いソウルでは⽣活のしやすさが全く考慮されていない急な斜⾯におけるビルの建設を数多く⽬撃した。この経験から私は⽇本の建設技術をより多くの国々に提供することで⼈々の⽣活の質向上に貢献したいと考えるに⾄った。貴社は⾼い技術⼒で⾼品質なまちづくりに寄与するのみならず、動物や⾃然を配慮した道の整備、神社寺院の保存といった社会貢献活動をも推進することで、「次世代を⾒据えた⽣活様式」という⾼付加価値を⼈々に提供し続けており、「⼈々の当たり前を⽀えたい」という私の想いが最も実現できると確信した。
- あなたの希望する職種で業務上直⾯すると思われる困難は何ですか。 また、それを困難に感じるのは、あなたのどのような性格や⾏動特性によるものかお聞かせください。
- 「起こりうるリスクを⼼配するあまり計画をすぐに実⾏に移せないこと」が挙げられる。私は幼少期の頃から優柔不断かつ⼼配性な性格であるため、最終的な判断の場で時間を要してしまうことが多い。実際に私は⼤学時代、学園祭実⾏委員会において◯◯◯の運営メンバー◯名を牽引していたが、◯◯◯で販売する◯◯◯◯の種類をいくつまで制限するべきかといった議題に対して最終的な決断を下せず、運営メンバー並びに⼤学側に迷惑をおかけするという事態を引き起こした。貴社の営業職は得意先の要望を基に建設案を企画し、その提案を設計担当者に引き継ぐといったように異なる部署間との緊密な連携が求められる業務であるため、常に迅速な対応が求められる。そのため私はサークルを通して培った決断⼒を活かし、営業職として常に他者を意識した企画・提案を⾏いたい。

26年卒 | グローバルスタッフ
日鉄エンジニアリング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 研究の概要を教えてください。(予定の内容でも構いません。)(100文字以下)
- 実際の○○上の手続きや○○の解釈方法を学ぶため、○○○○法のゼミで模擬○○を行っている。今年度は○○に取得された証拠の証拠能力の有無に関する模擬○○の準備を、○○側の班として○○人で協力して行っている。
- ご自身の特徴や長所を教えてください。(100文字以下)
- 私の強みは、周囲と信頼関係を構築し協力を得て課題解決が図れる主体性である。この強みを発揮し、○○留学にて現地学生と互いの言語を教え合うコミュニティを作り、全員の目標であった外国語能力向上を実現した。
- ご自身の短所を教えてください。(100文字以下)
- 物事の優先順位をつけられず、決断に時間がかかることである。この弱みの改善のために、判断に迷う際には、適切に周りに相談し、他者の意見を新たな判断材料として決断に活かすことを心掛けている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職事務系
高砂熱学工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 「入社後になりたい姿」を含めて自己PRを記述してください
- 私の強みは課題を分析し、主体的に課題解決に向かう行動力です。これは高校時代にテニス部の主将を務めた際に部員間で目標意識が異なり、練習効率が上がらないという課題がありました。そこで、個別に話す機会やミーティングを実施し、共通の目標を設定を行い、それに基づく練習メニューの改善を行いました。この結果、自身の課題を具体的に意識する部員が増え、チーム全体の士気が向上し、試合での勝利も増えていきました。入社後は、この強みを生かし、お客様の課題を深く分析し、最適な提案を行う営業を目指していきたいです。空調設備は快適性や省エネに直結する重要な要素であり、お客様ごとに異なるニーズや課題があります。そこで、表面的な要望にとどまらず、本質的なニーズを見極め、提案することでお客様の事業発展に貢献していきたいです。また、常に学び、挑戦し続ける姿勢を持ち、お客様と信頼関係を築いていきたいです。
- これまで最も打ち込んだこと(例:学業、クラブ活動、サークル、アルバイト等)をご記入ください
- 学童保育のアルバイトにおいて子供たちが安心して過ごせる環境作りに取り組んだことです。その中で課題となったのは、子供同士のトラブル対応です。意見の衝突や些細な喧嘩が頻繁に起きる中、感情的になった子どもたちをどう落ち着かせ、問題を解決するかが難しいと感じました。解決のためにまず意識したのは、「子供たちの声に耳を傾けること」です。一方的に叱るのではなく、双方の意見や気持ちを丁寧に聞くことで、子供たち自身に自分の言動を振り返らせる機会を作りました。また、ルールの大切さや相手を思いやることの重要性を伝えることを意識しました。その結果、子供たち自身が冷静になり、自ら解決策を見つける姿が増えていきました。

26年卒 | 営業
NTTファシリティーズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社を志望する理由と、当社でやりたいことを具体的にご記入ください。
- 私は、人々の当たり前の暮らしや社会活動を支えるインフラに携わりたいという想いから、インフラ業界を志望しています。中でも、「建物×エネルギー×ICT」という独自の強みを持ち、災害に強く環境に配慮したまちづくりを推進されており、社会課題の解決に直結する仕事ができる点に魅力を感じました。私は塾講師のアルバイトを通して、生徒一人ひとりの状況や課題を丁寧に把握し、最適な学習提案を行うことで信頼関係を築いてきました。営業職でも、お客様のニーズに真摯に向き合い、最適なソリューションを提供する力が求められると考えています。将来的には、環境配慮型の施設導入や再生可能エネルギーの提案を通じて、持続可能な社会の実現に貢献したいと考え、貴社を志望いたしました。
- あなたの性格を自己分析し、その特徴を学校の研究(勉強) 内容や課外活動での具体的経験に基づいて説明してください。
- 私は「相手目線」を大切にし、信頼関係を築くことを強みとしています。塾講師では生徒一人ひとりに寄り添い、指導マニュアルの改善や授業見学会の企画に携わり、新人講師の支援にも注力しました。唯一保護者面談に同席し、細やかな説明で保護者の不安を解消することにも努めました。また、◯◯サークルでも、新しく入ったメンバーが安心して続けられるよう、活動内容の見直しを提案し、参加率の向上に貢献しました。誰かを支える中で、感謝の言葉をもらったときの喜びが自分の原動力だと気づきました。今後も、周囲と信頼関係を築きながら学び続ける姿勢を大切にしたいです。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 事務企画職
住友林業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 私は、誰かの挑戦や日々の営みを支えることに大きなやりがいを感じてきた。塾講師として、生徒一人ひとりの性格や目標に寄り添い、学習計画を立ててモチベーションを引き出し、表立った成果が見えにくい中でも進捗を感じられた時に大きな達成感を得てきた。また、サークルでは「新入生が安心して取り組む環境づくり」を実現するために私が考えた工夫が機能し、メンバー全員が生き生きとした瞬間に喜びを感じた。このような経験から、事務企画職としても縁の下から支える役割に強い魅力を感じている。貴社の「人と環境に優しい社会を築く」という理念に深く共感しており、木を中心に持続可能な社会を実現するための取り組みが、私の価値観とも一致している。事務業務を通じて現場を支え、貴社の一員として頼される存在になり、貢献していきたい。
- 学生時代に力を注いだこと
- 〇〇サークルでの活動を通じて、私は「新入生定着率60%以上」という目標を掲げ、組織の活性化に取り組んだ。多くの新入生が早期に離れてしまう現状に危機感を抱き、アンケートやヒアリングで参加の障壁を明確にした。その結果、日程の不一致や心理的負担が主な要因であることが分かり、希望日程調査やオンライン参加の導入、毎回完結型の活動設計を行い、声かけ文化を育てた。また、メンバーの負担軽減にも配慮し、役割分担や協力体制を構築した。その結果、定着率は〇〇%から〇〇%に向上した。工夫した仕組みが機能し、自然と人がつながっていく様子に大きなやりがいを感じると同時に、相手の立場に立って考えることが、継続的なつながりを生むと学んだ。
- 長所
- 役割以上の貢献を目指し、工夫し行動できる点。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 開発系
鹿島建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機をご記入ください。
- 「地域の想いを汲み取った○○で、○○の賑わいが生まれる街」を実現したいと考え志望します。 ○○の際、広大な公園で子供が遊び、動物が活動し、それを見守る大人や老夫婦が談笑する光景に感銘を受け、私の想いが芽生えました。また、研究では、○○で地域交流を促進する○○を制作しました。地域住民のニーズを読み解きながら、自身が一気通貫して携わった○○を通じて、地域住民に笑顔を届けられた経験から、私の○○への想いが益々燃え、街づくりに携わる決意を固めました。 貴社は、ゼネコンの技術力と開発力を以って、地域に寄り添った一点物の開発をしており、魅力を感じています。特に、貴社が手掛けた東京ポートシティ竹芝では、芝浦の街の特性を生かしたスキップテラスや、開発に伴う道路再整備計画など、地域に寄り添った開発が実践されており、私の想いは実現できると考え、志望します。
- 自己PRをご記入ください。(学生時代の経験を中心にご記入ください)
- 私は、「○○の力」があります。 ○○の秋、○○でイベントを開催しました。「交流のきっかけを創りたい」という想いで、当初は○○をテーマとしてイベントを企画しましたが、参加意思のある学生は僅か数名という壁がありました。私は参加者目線で企画する重要性を痛感し、相手の立場に立ってニーズを捉えようと試みたが困難でした。そこで、○○に意見を求め、奔走しました。幾度も足を運び、意見を調整していく中で高まっていく学生達の期待と、信頼を得て広がっていく仲間の輪を見て、私の想いも益々燃えました。その後、得た意見を基に○○を行い、○○をテーマとしたイベントを開催することができました。イベントでは○○が参加し、「多国籍の人と趣味について語ることができて楽しかった」との声を頂きました。○○を広げ、○○を原動力に突き進むことができるからこそ、貴社の業務においても、多くの協力を糧に事業を推進できると確信しています。
26年卒 | 担当職
五洋建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 社会インフラの一端を担う企業で、現場と関係部署をつなぐ専任職として貢献したいと考え、貴社を志望しました。特に、港湾・海洋土木という独自の強みを活かし、世界中で安全で持続可能な社会基盤を築いている点に魅力を感じています。私は大学で○○や○○に関する講義を受ける中で、現場を支える事務職の役割の重要性を実感し、縁の下の力持ちとして業務全体を下支えしたいと考えるようになりました。チームの一員として関係者と密に連携しながら、相手の立場を尊重し、納得感を持って行動する力を活かし、信頼される担当職を目指したいです。
- 取り組みたいこと・やってみたいこと
- 現場や関係各所と密に連携しながら、業務の円滑な進行を支えると同時に、自ら課題を見出し改善提案までできるような存在を目指したいです。私は学生時代、○○サークルの運営で新入生の定着率改善に取り組み、活動の可視化や柔軟な参加体制の整備などを行い、主体的に組織課題に関わりました。また、アルバイトでは社員の負担を軽減するマニュアル作成なども経験しました。そうした経験を通じて、与えられた仕事を正確にこなすだけでなく、周囲の状況に目を向けて行動する力を培いました。貴社でも、事務業務に留まらず、自らの役割を広げながら現場を支えていきたいです。
- 学生時代に最も打ち込んだこと
- 大学の○○サークルの運営に力を入れ、新入生の定着率を○○%から○○%に改善した経験があります。入会後に活動を続ける学生が少ないことに課題を感じ、定着率向上を目指して活動の改善に取り組みました。具体的には、活動日程の希望調査、対面とオンラインの併用、新入生同士の交流の場の創出、先輩との継続的な関わりを仕組み化するなど、さまざまな取り組みを実施しました。役職を持たず、影響力の少ない立場から始めた試みでしたが、周囲との対話を大切にしながら地道に提案を続けることで、少しずつ共感を得て改善が進みました。結果として組織が活性化し、後輩たちが自然と新しい企画を生み出すような雰囲気に変わっていきました。前例にとらわれず、相手の立場を考えて動く姿勢を貫いたことが、最も充実感を得られた経験です。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職技術系
高砂熱学工業
エントリーシート(ES) 本選考
日本女子大学・理系
- 趣味・特技(100字以内)
- 趣味は◯◯を◯◯ことです。休みの日やストレス発散の際に大きい◯◯で◯◯ことで発散しています。特技は初対面でも緊張せずに話せることです。サークルで渉外だったおかげで、誰とでも話すことができます。
- これまで打ち込んだこと(学業、クラブ、サークル、アルバイトなど300字以下)
- 個別指導塾のアルバイトです。塾講師では、一人一人に合わせる大切さを学ぶことができました。塾には学力が高い生徒から、基礎的な部分からできない様な生徒までいます。それぞれ個性や理解度合いが違うため、生徒に合った教え方が必要とされます。私は定期的には入っていなかったので、代行で入ることがメインでした。生徒の情報は引き継ぎ資料だけでは知り得ないことも多々あるため、授業を進めていって、合っている教え方を見極めることがとても大変でした。しかし、教えた生徒のテストが終わった際に、ちょうど私が教えた部分が出てきて、問題を解くことができたと教えてくれた時にはとてもやりがいを感じました。
- 「入社後になりたい姿」を含めて自己PR(400字以下)
- 様々な知識を常に学び続け、変化に柔軟に対応できる人になりたいと考えています。私は◯◯学部出身のため建築分野の知識が浅く、まずはその不足を補い、基礎からしっかりと学んでいきたいです。貴社は新しい技術や考え方を積極的に取り入れている印象があり、そうした場面にも対応できるよう、自らの引き出しを増やしていきたいと考えています。また、個別指導塾のアルバイトでは、生徒一人ひとりに合わせて教え方を工夫し、柔軟に対応する力を養うことができました。この経験を仕事にも活かし、変化の激しい社会の中でも、柔軟に対応できる社会人を目指します。さらに、ビッグプロジェクトに関われる機会をいただけた際には、それを自らの成長の好機と捉え、学び続ける姿勢を忘れず、貴社に貢献していきたいです。

26年卒 | 事務
大林組
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミナール・専攻分野(ゼミ名・専攻科目・テーマ・内容)
- ◯◯ゼミに所属し、◯◯に着目して研究を行っている。持続的な経営や高収益をあげる◯◯の共通項を洗い出し、日本経済を読み解く鍵にすることを目標にしている。所属しているゼミでは、◯◯に直接足を運んで、◯◯の方々にお話を伺う調査を実施してきた。◯◯を重んじ、自らの手で一次情報を獲得して、視野を広げていくことを目標に活動している。
- 卒業論文(論文名・テーマ・内容)予定で結構です。
- 「◯◯◯◯」と題し、企業を取り巻く経営環境が複雑化する社会において、◯◯が生き残る手段を検討する。自社の技術を活かした新分野進出や事業展開、業種転換などの可能性を探る。
- 修士論文(論文名・テーマ)予定内容で結構です。(100文字以内) ※【事務系】応募者については、学業で特に注力した事項を必ず記入してください。
- 研究活動の一環として、◯◯に足を運び、◯◯の方々にお話を伺う調査に注力した。企業の選定や調査計画の立案などの準備段階から実際の調査までを、学生主体で実施した。
建設の本選考の選考体験談

26年卒 | 事務職
鉄建建設
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 志望業界を他業界にしたため
- 採用人数・倍率
- 内定者は70人ほどと考えられる
- 内定者の採用大学・学歴
- MARCH/関関同立・日東駒専/産近甲龍が半々くらい

26年卒 | 事務職
鉄建建設
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事・役員・部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 交通費の清算後、面接室に入室。終了後帰宅
- 質問内容
- ・自己紹介 ・自己紹介で話した内容の深堀り(自分の自己紹介が特殊だったため) ・志望動機 ・学生時代に力を入れたこと ・なぜスーパーゼネコンを受けていないのか ・○○で○○職を志望していることをどうとらえているか ・強み・弱み

26年卒 | 事務職
鉄建建設
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方が1名と現場社員の方が2名でした
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 開始5分前から待機し、開始時間になったら面接開始。時間になったら面接終了
- 質問内容
- ・志望動機 ・インターンシップを経ての感想 ・なぜ○○なのにこの職種を志望しているのか (○○の方が多い職種だったので聞かれました) ・自分の長所・短所は何か ・勤務地の希望はあるか ・関わりたい案件は何か

26年卒 | 事務職
鉄建建設
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 計数科目・言語科目・性格検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 計数科目・言語科目 35分、性格検査30分
- 対策方法
- 特に対策はしていません。10月に受けたSPIを使いまわしました。

26年卒 | 開発系
西松建設
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 開発部(アセットバリューアッド事業部)本部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 1、二次面接同様に会場到着後ロビーで待機、人事の方の案内で会場に入室し面接開始。その後現地解散。
- 質問内容
- ・自己紹介シートを用いて自己紹介 ・研究内容についての質問 ・課外活動や学外活動についての質問 ・開発事業部の業務内容と自身の希望する業務内容のマッチングに関する質問 ・逆質問 1、二次面接とは全く異なり、会話ベースというよりは、両社の受け答えがはっきりしているThe面接という質問が来ました。

26年卒 | 開発系
西松建設
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 海外事業部の部長の方、再開発担当の部長の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 一次面接と同様にロビーで待機し、人事の方が会場まで案内して頂き、面接開始。その後現地解散。
- 質問内容
- ・自己紹介シートを基に自己紹介を行う ・一次面接と同様に、面接官の方が事前に自己紹介シートとESを読んでくださっており、会話ベースで質問が進んでいく。 ・最後に逆質問 私自身が面接官のお二方と共通の話題があり、その話題で終始持ちきりであったが、都度自分が主張したいことを絡めながら話を進めました。

26年卒 | 開発系
西松建設
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方(意思確認面談にいらした方)、年次の高い人事部の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着し、ロビーで待機後、人事の方に会場へ案内され開始し、その後現地解散。
- 質問内容
- ・事前に提出していた自己紹介シートを使用し、自己紹介 ・その後、自己紹介シート、ESの内容に基づき質問がいくつかくるが、志望動機や学生時代に力を入れたことなど定型文で覚えた内容は一切使わず、会話ベースで終始進んでいく。

26年卒 | 開発系
西松建設
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方(ジョブセミナーにもいらしていた方)と開発職の若手社員の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定のTeamsアドレスから入室し開始。
- 質問内容
- 面接というよりは、本当に会社に興味があり、入社の意思があるかについて問われるため、確認要素の高いものでした。はじめはジョブセミナーにもあった会社についての説明と、その流れでこちらの疑問点を解消していくという1時間でした。選考要素についてはどの程度あるか分かりません。

26年卒 | 開発系
西松建設
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格診断
- 各科目の問題数と制限時間
- 問題数と時間の内訳については分かりません。
- 対策方法
- 一般的なSPIの参考書を購入し、対策を行いました。問題と解き方を頭で紐づけておけば、必要な点数は取れると思います。

26年卒 | 開発系
西松建設
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- 序盤会社説明があり、その後新しいアセットを開発することを想定し、コンテンツの考案、イニシャルコスト、ランニングコストなどの算出を数人のチームで行い、発表するワークをしました。その後、事業部門の部長の方から総評を頂き終了しました。
- 注意した点・感想
- 特に選考要素はないと思いますが、ワークで目立つことが出来れば、人事の方にも好意的な印象をあたれることが出来ると思います。私が意識していたのは、社員の方の名前とその方が何を話してくださって、自身はそれについてどう思ったかについてメモを取り、面接で活かすという点です。