建設の本選考一覧
建設の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、建設の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 建設の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による建設の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、建設の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
建設の本選考について知る
過去に開催した建設の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
建設の本選考のクチコミ
建設の本選考の選考対策について知る
建設の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職
NIPPO
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機(250文字以上300文字以下)
- 貴社で、日々の生活における「当たり前」を支える存在になりたいと考え、志望いたしました。◯◯に留学した際、PM2.5や黄砂の影響で空気が霞み、水道水も飲めないなど、日本では当たり前のことが、決して当たり前ではないことを実感しました。そして、それらの「当たり前」を支えているのは、技術と努力の積み重ねであると強く認識しました。日本における道路も同様に、人々の移動や物流を支え、社会の基盤として機能する非常に重要なインフラです。貴社はその分野におけるリーディングカンパニーであり、社会に貢献するという私の想いを、道路という形で実現できると確信しております。
- 学生時代に力を注いだこと(250文字以上300文字以下)
- 私の強みは主体性です。課題に対して自ら取り組む事ができます。◯◯では多くの課題が有り、例えば、◯◯の申請書類が多く複雑で、団体から不満が発生しているという問題がありました。形式が変更されてこなかった事に対して主体的に改善を行いました。まず、外部団体と協議し、必要な項目を整理・削減。さらに、ITツールを自主的に勉強、活用して一部を電子化しました。結果、書類の内容の約3割を減らし、回収時には団体からも好評でした。不備も減り、回収する側も負担軽減となり、◯◯の効率化にも貢献しました。この経験を活かし、貴社においても主体的に課題を解決に導くことで、貴社の業務や価値創造に尽力したいと考えております。
- 就職において重視している点(250文字以上300文字以下)
- 私が就職で重視している点は2つあります。1つ目は自身の想いを実現できるかどうかです。志望動機にもあるように、日本の良さ、当たり前を支えていきたいと考えております。これは自身が働く上での意義でもあり、この想いを実現できる企業で働きたいと考えております。2つ目は、チャレンジできる環境があることです。社会人として成長し続けるためには、新たな業務や困難な課題に積極的に挑戦できる環境が不可欠だと考えています。若手のうちから多くの経験を積み、自ら考え行動する力を養いたいと思っています。そのため、裁量ある仕事を任される事や挑戦する事を支えてくれる職場環境を重視しています。

26年卒 | グローバル職
清水建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に力を入れて取り組んだことをお聞かせください。
- Webマーケティング会社〇〇での長期インターンにて、リーダーとしてアパレルブランドのInstagram運用を支援。投稿内容を「商品紹介」から「ライフスタイル提案」に転換し、3か月でフォロワー数を20%増加。PDCAを実践し、ニーズ把握力を養うとともに、個別面談によりチームの課題を早期に発見し、組織力向上にも貢献した。
- 当社 の志望動機
- 「守る」と「作る」により、豊かな社会を実現したいと考え、貴社を志望する。 私は〇〇をしており、エンターテイメントとして、空間的な豊かさを届けてきた。しかし、コロナ禍を機に物理的な豊かさがなければ空間的な豊かさを届ける事ができない事に気づき、人々が必ず使う建物から物理的な豊かさを「作る」事を実現したいと考えるようになった。さらに、伝統文化に携わってきた経験から、文化財を持続可能なものにし、「守る」事にとても興味を持っている。 この想いを最も実現できるのは貴社のみであると確信している。 首里城再建などの伝統的文化財の修復から、スマートシティなど最先端開発まで幅広くニーズに応える事ができる。 さらに、先端技術への積極投資による新たな豊かさの創出もとても魅力がある。 私の強みである「潜在的ニーズ・課題の発見力」と上記の貴社の強みを掛け合わせる事で全関係者がwinとなる豊かな社会を実現したい。
- 希望する職種で業務上直面すると思われる困難は何か それを困難に感じるのはどのような性格や行動特性によるものか
- 私は特に営業職と不動産開発事業に携わりたいと考えている。 その上で、業務上直面すると考える困難は2点ある。 1点目は、全関係者のニーズを汲み取る事だ。営業職と不動産開発事業共に関係者が多岐に渡るため、全関係者が納得のいく物件を作る必要がある。私は、〇〇という性格を持っているため、全関係者の意見を取り残さず反映させたいと思ってしまい、苦労すると思う。全関係者の共通目標は物件を良くする事なので、この目標に向かい共通する部分を見つけ出し、利害関係を調整する事が解決策になると考えている。 2点目は、専門知識の不足だ。私は文系なので、専門知識にの不足は大きな課題となる。作業所事務への配属経験や自己研鑽により解決していきたいと考えている。

26年卒 | 総合職事務系
ヤンマーエネルギーシステム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 趣味・特技について
- 趣味は旅行です。各地の観光名所や名物を満喫するために、事前に計画を立てて効率的に動くことが得意です。
- 総合職事務系の内、興味のある職種とその理由を教えてください。
- 私が興味のある職種は、営業部です。○○○のアルバイトで、オリジナルドリンクを作成するイベントに参加しました。ドリンクのレシピや名称を考え、お客様におすすめして販売数を競うもので、ペアで参加して○つのドリンク中○位を獲得しました。このドリンクは現在、通常メニューとして販売されています。この経験から、お客様に提案する楽しさや、商品の魅力を伝える重要性を学び、営業職に対する関心が深まりました。
- ヤンマーエネルギーシステムを志望する具体的な理由とあなたのキャリアビジョンを教えてください。
- 私が貴社を志望する理由は、エネルギー事業を通じて人々の日常生活を支え、より快適で持続可能な環境を提供している点に魅力を感じたからです。インターンシップを通じて、発電機や空調機といった商品だけでなく、水素エンジンやバイオマス発電など未来を見据えた取り組みを行っていることを学びました。また、学校やビルなど日常に密接に関わる施設での活用を知り、事業の社会的意義を強く感じました。さらに、チームワークを重視する企業文化も印象的で、自分の強みである協調性を活かせると感じました。入社後は営業部として現場で経験を積み、幅広い知識と視野を身につけ、チームと共に持続可能なエネルギー社会の実現に貢献したいです。
26年卒 | 技術系総合職(施工管理・設計・研究開発・営業)
ショーボンド建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたの「趣味」「特技」をご記入ください。(200文字以内)
- 私の趣味は、スポーツ観戦、アニメ鑑賞、国内旅行、散歩です。スポーツ観戦については、バレーボール、サッカー、バスケットボールなど様々なスポーツの試合を見ます。国内旅行は、全国のご当地名物を食べることが好きなので、数か月に1度旅行に行きます。特技は◯◯です。家族の影響で◯◯歳から◯◯を始め、現在まで◯◯年間続けています。中学では◯◯部の部長、高校では副部長を務めました。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(250文字以内)
- 私は国際政治ゼミに所属し、「◯◯」について研究しています。具体的な取り組みとして、まず初めに、先進国と新興国の枠組みを定義し、新興国で急速に進む◯◯の特徴を整理しました。次に、◯◯が世界にもたらす利益と、リスクを経済面と政治面から調査しました。その際、文献からの情報収集に加え、◯◯を通じて、新興国の人と交流し、現地の声を直接聞くことに努めました。そして得た情報を基に、◯◯が世界に与える影響を推論し、◯◯と議論を重ねています。
- 学生時代に最も頑張ったこと、その中で工夫したこと、自身の役割についてお答えください。(400文字以内)
- 私はアルバイト先の個別指導塾で、新人講師の継続率向上に注力しました。当塾では、毎年複数の新人講師が早期に退職する問題に直面していました。そこで、私は職場環境を整え、お客様の信頼低下を防ぐために新人講師の継続率向上に尽力しました。具体的には、新人講師の継続率を向上させるチームのリーダーとなり、(1)業務マニュアルの改善、(2)新人研修の導入を行いました。(1)・(2)で、古いマニュアルを現行の業務内容に合わせて更新し、新人講師が基本業務を習得しつつ、先輩と密にコミュニケーションを取ることができる研修を実施しました。この2点の施策を導入する際、施策の改善点や具体的な取り組み方について全講師と意見交換し、全講師がこの施策に参加する意義を理解できるように働きかけました。その結果、施策前の継続率は◯◯%でしたが、施策後の年度は、新人講師10人全員が継続して勤務してくれており、継続率◯◯%を達成することができました。

26年卒 | 建築(総合職)
鴻池組
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 長所
- 長所は粘り強く物事に取り組む力があり、その際の集中力は誰にも負けない、。
- 短所
- 短所は優柔油断なところがあり、いろいろ考えてしまい決断が遅れることがある。
- 今までで一番努力したことを教えてください
- 大学3年前期の設計課題で、「多種多様な方々が皆楽しめる施設を設計し、学内上位入賞すること」を目標に掲げて取り組んだことである。設計課題は、「海辺の傾斜地にアウトドア活動を楽しみ自然環境を満喫する施設を設計する」というものであり、学部内順位は教授が判定して下さった。目標達成に向け、どのような施設や環境が必要かを具体的に想定した。その際に幼少期からのアウトドア経験や参考資料を活用し設計した。その中で独りよがりな考え方にならないよう、教授にもアドバイスをいただきながら計画を立てた。思い通り進まず妥協してしまいそうになることもあったが、「よくなる点はないか」と考え続けた事で納得のいく作品を設計することができた。結果的に上位入賞はできなかったが、力を入れた「動線計画」を評価していただいたことが励みになった。この経験を通じて、課題の意図をくみ取る相手視点と、他者の意見を受け入れる姿勢を学ぶことができた。また設計を行う際には様々な視点や実体験も重要であることを学び、設計に反映させる力を身に付けることができた。この学びは今後の自分が成し遂げたい事にも生かせると考えているので、より磨いていきたい。

26年卒 | 総合職
三井デザインテック
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業面で力を入れたこと 現在研究している課題や、特に力を入れている授業を教えて下さい。
- 都市課題実習
- 上記でご回答いただいた研究課題や授業について具体的に教えて下さい。(200文字以内)
- 地域の課題を見つけ解決に向けた提案をする授業で、2年後期から3年前期にかけて週1回3コマかけて行われた。特に大学が所在する横浜市金沢区の地方創生や再開発についてのグループワークを行った。実際に対象地域を歩いて回り、いい所と課題点を探し、ソフト面とハード面それぞれから案を考え提案した。提案は大学教員だけでなく区役所や市役所の方を招いて行われた。この授業で課題解決力と意見調整力を身につけた。
- 自分自身にキャッチコピーをつけて下さい。その理由も教えて下さい。(200文字以内)
- 「つなげる架け橋」私は周囲とのコミュニケーションを通じて、異なる意見や立場を調整し、目標達成に導くことが得意だからだ。ゼミ活動で子どもの居場所づくりに取り組んだ際、地域住民やテナントとの意見の対立が課題だったが、双方の意見を丁寧に聞き、話し合いの場を設けることで、全員が納得できるルールを策定した。この経験から、人と人、意見と意見をつなげ、より良い環境を築く役割を果たせることが自分の特徴だと考える。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 技術系
トヨタT&S建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機
- ものづくりを通して豊かな生活を創造するために貴社を志望する。この目標を持ったきっかけは、◯◯が◯◯で働いており悩みながらもお客様のために設計していた姿を見ていたためである。この目標を達成するために貴社の3つの強みを活かしたい。1つ目はPCa工法により品質だけでなく環境への配慮をすることができる点である。地球温暖化が進む中、環境への配慮は必須であり、PCa工法を使用することで、豊かな生活につながると考える。2つ目は多種多様な建築物を施工することができる点である。お客様の要望に応じ、寄り添った建築物を施工することで顧客満足度につなげることができる。3つ目は営繕工事である。通常の建物や設備の維持管理だけにとどまらず、付加価値を付けた提案を行うことができ、お客様だけでなく利用者の豊かな生活につながると考える。貴社の強みと私の粘り強く取り組む力を活かすことで、目標実現できると考え貴社を志望する。
- 志望職種を選択した理由
- 私は設計職を通じて「人々の生活を豊かにするものづくり」に貢献したいと考えている。大学での設計課題を通して、アイデア形にする楽しさを知り、実際にどのように使われるかを意識しながら、機能性とデザイン性の両立を追求することに大きな魅力を感じた。その過程で課題解決力と実現可能性を考える力を身に付けることができ、この経験から設計職を志望するようになった。設計職では、細部にこだわりつつも全体のバランスを捉える力や、多様な視点を取り入れた柔軟な発想が求められると考えている。これまでの経験で培った、粘り強く取り組む姿勢と課題解決力を活かし、利用者や社会にとって「豊かな生活」を実現するデザインを提供したいと考える。さらに、自分自身のスキルを磨き続け、これからの社会の変化や多様なニーズに対応した設計をする力を習得し、社会に貢献できる設計者を目指している。このような思いから、設計職を志望する。

26年卒 | 住宅営業職
住友林業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機を教えてください。(350文字以内)
- 「多くの人々の豊かで潤いある生活を支えたい」という想いを、住まいづくりを通じて実現したいと考えたからである。生活に密着する「住まい」のニーズに応えることは、人々の人生の基盤を支えることであり、私の目標に直結すると感じた。インターンシップでは、住宅営業はお客様との信頼関係によって成り立ち、その信頼が成果として現れるということを学び、非常にやりがいのある仕事だと感じた。また、お客様の期待を超える提案によって、目の前の幸せなお客様をさらに幸せにできる点にも大きな魅力を感じた。そして、私は豊かな暮らしが次世代以降も続いてほしいと考えているため、自然素材である「木」を大切にし、その可能性を最大限に活かした住まいづくりを追求する貴社の理念に深く共感した。貴社の一員として社会に感動を提供したい。
- 学生時代に力を注いだことを教えてください。(350文字以内)
- 大学時代に体育会◯◯部の◯◯という立場で、チーム目標である「◯◯リーグ◯部昇格」の達成に向けて、約◯人規模のチームを牽引した。主力メンバーの引退により戦力が低下する中で、戦術面の強化と組織の一体感を高める意識づくりに取り組んだ。具体的には、監督やコーチと連携し、以下のような施策を実施した:(1)◯◯によって、◯◯の機会を増やし、実践力を高める環境を整備(2)◯◯の導入を主導し、◯◯の質と効率を向上また、日々の練習では、後輩・同期と◯◯を図りながら想いを共有し、チーム全体の士気向上に努めた。自らも選手として「試合で勝つ」という強い意志を持ち、◯◯を意識した練習に励んだ。その結果、チーム全体で「◯◯に勝利する」という中間目標を達成し、最終的なチーム目標にも大きく近づくことができた。個人の成長にとどまらず、チーム全体の底上げを見据えた取り組みを実現できたことが、最大のやりがいであった。
- 長所(タイトル30文字以内)
- 目標に対して、直向きに行動するバイタリティ
.jpg)
26年卒 | 営業職
乃村工藝社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に力を入れたことを踏まえ、あなたの強みがどのように乃村工藝社の営業職で活かせるのか記入してください。
- 私の強みは、チームの一員として粘り強く調整役を担う力だ。大学で携わったアートプロジェクトでは、広報班としてSNS運用やポスター制作、各関係者への情報確認など、多岐に渡る業務を班員と分担した。しかし、同時進行するタスクの多さから、特定の班員への業務負担や成果物の質に差が生じるなど、連携が不足していた。そこで私は、週ごとのタスクを可視化するスケジュールを作成し、負担が偏らないよう調整を行った。更に、週1回の進捗会議を進行し、ビジュアルやメッセージの方向性を揃えると共に、対話の機会を設けることでチームの士気向上にも努めた。結果、班員の力を最大限に発揮することができ、イベントの来場者数は目標の120%を達成した。貴社の営業職でも、多くの関係者と協力しながらプロジェクトを進行させる力が求められる。調整役としてメンバーを繋ぐ力を生かし、全員のパフォーマンスを最大化することで、チーム一丸となって質の高い空間を追求したい。
- あなたの一番好きな空間を一つあげてください。(当社実績に限定しません)また、その空間を知らない人が思わず行きたくなるぐらいに、その空間のことを魅力的に紹介してください。
- 東京都昭島市の図書館「アキシマエンシス」が好きだ。踏み入れた瞬間まず目に飛び込むのは、空中に吊るされた鯨の実寸大レプリカ。圧倒的迫力によって、この空間の特別感に一瞬で魅了される。また図書館という一空間に、多様な居場所が用意されている点も魅力の1つだ。幼児向け読み聞かせスペースや勉強特化の個室、高齢者向けの講座など、人生のフェーズに応じた過ごし方ができる。世代を超えて人が集う生涯型サードプレイスだ。
26年卒 | 事務系総合職
パナソニック ホームズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたが誰にも負けないと思う強みをひとつ教えてください。また、その強みがどのようなことから形成され、普段どのような場面で活かされているのかを具体的に教えてください。
- 決めた目標に対して諦めずに最後まで努力できるという強みは誰にも負けない。小学◯◯年生の頃に学校の◯◯◯◯大会で2位を取り悔しい思いをしたため、そのときから目標を達成するために努力することを続けてきた。小学◯◯年生の頃に、◯◯◯◯大会で1位を取り、努力したことで目標が達成できることの喜びや楽しさを学び、その経験からこの強みが形成された。この強みは、大学受験や◯◯選手としての経験に生きている。大学受験では、直前までE判定だったが諦めずに勉強し、逆転合格した。◯◯選手としては、大学3年生の時に◯◯という怪我を患い半年間走ることができなかったが、大学で達成したい目標があったため諦めずに解決策を模索し完治させた。このように、決めたことに対して諦めずに最後まで努力できるところが私の強みだと考える。
- あなたが選択した職種に就きたいと思う理由を教えてください。また、その職種において当社でどのように貢献したいか具体的に教えてください。(350文字以下)
- 文系ながらモノづくりに近い距離で働きたいという思いから、調達職を志望する。幼少期から、モノが形になる過程や試行錯誤しながら完成へ向かう姿に魅力を感じ、将来もその一端を担いたいと考えている。調達としてコスト・納期・品質の3点を意識し、「人々のくらしをより豊かに」する家づくりに貢献したい。私は日常の小さな幸せを大切にする性格であり、人生の多くを過ごす「家」を、より快適で幸せを感じられる空間にしたいと考えている。貴社の強みである「強さ」と「暮らしやすさ」を兼ね備えた住まいで、多くの人に安心と幸せを届けたい。また調達では、モノの知識をアップデートし続ける姿勢や、取引先との信頼関係が重要だ。私は勤勉な性格と、◯◯部でOBとの関係構築を担った経験を生かせると考えている。
- 当社のホームページを見て、会社概要や事業領域、技術面など一番魅力に感じたことは何ですか。また、何故魅力に感じたか具体的に教えてください。(350文字以下)
- 人々の生活を100年間見つめ、日本の気候風土に対応する技術を進化させてきた家づくりに強く魅力を感じた。例えば、地震大国である日本において安心して暮らせる耐震・耐火技術や、地球環境と共生するための環境配慮型技術に惹かれた。私は日々の当たり前の生活に幸せを感じる性格であり、その当たり前を守ることに直結する貴社の技術に大きな価値を感じている。家は人生の多くを過ごす場所だからこそ、快適さや安心が「当たり前」であることが重要だ。「すべてはお客様のために」という理念のもと、お客様一人ひとりの想いに寄り添い、くらしの知恵と先進技術で豊かな住まいを実現している点に、深く共感し魅力を感じている。貴社の家は大切なものを守り抜く「強さ」と家で過ごすことから得られる大切な時間という「暮らしやすさ」を提供できるところが良さだと考える。
建設の本選考の選考体験談

26年卒 | 営業
NTTファシリティーズ
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 全国転勤であるから
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 営業
NTTファシリティーズ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 交通費精算、軽く人事の方と会話をして面接に臨みました。
- 質問内容
- 志望理由、自己PR、携わりたい業務、キャリアビジョン、どのような面で専門性を持ちたいか、志望度はどうか、他社と比較してどの点において当社を魅力的に感じているか、逆質問 回答 業務内容に関するすり合わせの時間が多かったです。 様々な土地で経験を積んで、自分に合った業界の顧客に対する提案において専門性を高めたいと回答しました。 キャリアアップの種類に関する逆質問を行いました。

26年卒 | 営業
NTTファシリティーズ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 経理、広報の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 15分前に入室して通信環境をチェックして待機しました。
- 質問内容
- 質問内容 志望理由、自己PR、深堀の質問、携わりたい業務、具体的に営業としてどんな提案をしてみたいか 具体的に営業としてしてみたい提案を伝える際には、統合報告書に記載されていた企業独自の提案手法を織り交ぜて伝えました。

26年卒 | 営業
NTTファシリティーズ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 課長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 15分前に通信環境チェックのために入出して待機していました。
- 質問内容
- 質問 志望理由、学生時代に頑張ったこと、大変だったこと、逆質問 回答 笑顔で、感情を込めて話せるように工夫しました。逆質問への社員の方の回答に対して感想を言ったり、さらに会話を膨らませたりしていました。

26年卒 | 営業
NTTファシリティーズ
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、性格30分ずつ
- 対策方法
- SPIのテキストで勉強していました。難しい問題はなかったです。

26年卒 | 営業
NTTファシリティーズ
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 業務内容説明、質疑応答
- 注意した点・感想
- ネットの情報だけでは業務に対する理解が難しいので、しっかり聞いていました。他の企業とは違う、通信インフラの保守に関するエピソードについて教えていただいたり、質問を解消したりする機会があったので業務に関する理解がしやすかったです。
26年卒 | まちづくり/すまいづくりコンサルタント
URリンケージ
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- キャリアアップが見込めないため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | まちづくり/すまいづくりコンサルタント
URリンケージ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 志望部署の部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後,別室で待機した.その後,面接会場へ移動した.
- 質問内容
- ・自己紹介 ・志望動機・強み・弱み →今までの面接での回答に沿って回答 ・好きな街とその理由,課題 ・志望する部署とその理由 ・入社後にしてみたい仕事 ・建設コンサルタントをどのように心得ているか ・逆質問
26年卒 | まちづくり/すまいづくりコンサルタント
URリンケージ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 志望部署の部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後,別室で待機した.その後,面接会場へ移動した.
- 質問内容
- ・自己紹介 ・志望動機・強み・弱み →一次面接と同様に回答 ・卒業研究の内容 ・当社に入って一番やりたい仕事と理由 ・建設コンサルタントにとって一番重要だと思う能力は? ・普段、コミュニケーションをとるときに気を付けていることは? ・逆質問
26年卒 | まちづくり/すまいづくりコンサルタント
URリンケージ
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語
- 対策方法
- SPIの参考書を繰り返し解いた.間違えた問題のみ覚えるまで何度も繰り返した.