コンサル・シンクタンクの本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、コンサル・シンクタンクの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 コンサル・シンクタンクの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるコンサル・シンクタンクの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、コンサル・シンクタンクの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考について知る
過去に開催したコンサル・シンクタンクの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
コンサル・シンクタンクの本選考のクチコミ
コンサル・シンクタンクの本選考の選考対策について知る
コンサル・シンクタンクの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | コンサルタント職
デロイト トーマツ コンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
電気通信大学大学院・理系
- 今後の人生やキャリアにおいて実現したいことは何ですか。
- 私は、外部支援に頼らず組織が自ら課題を捉え、改善し、自走できる状態が”当たり前”の社会を実現したい。大学◯◯部で学生監督を務めた際、外部招聘か自前での体制構築かが議論となった。私は「納得感と主体的成長のためには内部からの改革が不可欠」と考え、自ら監督に立候補した。当初は主体性のない選手の姿勢に苦しんだが、選手主導で課題を議論・発信できる練習設計や組織体制を整えた。結果、その年は失点数53%減を達成した。目標であるリーグ昇格には届かなかったが、チームは翌年に監督不在の中でリーグ昇格を達成した。この経験から、組織が自ら改善・成長できる環境をつくる重要性を確信した。今後はコンサルタントとして、経営課題の解決を通じて企業の自走を支援したい。特に貴社の多様な業界・機能にまたがる連携体制は、複雑な課題に対し自走力を引き出すうえで最適だと考えている。そのために、課題解決力だけでなく、自走文化を育てる制度設計力と組織横断的な巻き込み力を磨き、文化を“定着”させる存在になりたい。将来的には、企業が“自ら変わり続ける力”を持ち、変革が連鎖する社会をつくることで、持続可能な未来に貢献したい。
- DTCの求める人材像の6つのテーマから1つご自身が体現してきたものを選択し、その具体的なエピソードを教えてください。
- 「あたりまえを疑い、あるべき姿を実現する」 個別指導塾で新人研修制度を刷新し、新人講師退職数をゼロにした経験だ。当初、新人研修は個々の研修官が自由に内容や資料を作り実施していた。その状態では研修の質が安定せず、教室の指導力が向上しないと考えて研修の刷新に着手した。属人化した研修資料を統合し、研修フローの整理と研修の動画化を主導した。途中、教室長の意向と現場のやりやすさの間で何度も衝突が起こったが、両者との会議を重ねることで意見をすり合わせ、お互いが納得できる研修制度を作り上げていった。結果、新人講師の指導力が向上したことで担当講師決定率が上昇。それに伴い退職講師を0人にすることに成功した。また、研修官の負担を減らしながら品質を標準化させることで、より多くの新人講師を受け入れる研修体制によって新人講師数も2年で倍に増加した。この経験から、既存のやり方を問い直し、関係者を巻き込みながら本質的な改善を実現する力を培った。今後はこの力を活かし、貴社の複雑かつ多様なプロジェクトにおいて、常識を疑い抜本的な変革を導く存在になりたい。

26年卒 | 経営コンサルタント
レイヤーズ・コンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に力をいれたことは?
- 私が学生時代に力を入れたことは、法律ゼミでの研究活動です。私は少年犯罪をテーマとする研究グループに所属し、裁判例や統計資料を分析しながら再犯防止のための有効な支援策を考察しました。中でも、意見が分かれやすいテーマであったため、私は積極的に議論をリードし、相手の主張を整理して合意形成につなげる役割を担いました。その結果、学外発表の場では、審査員から「説得力のある分析」と高く評価をいただくことができました。この経験を通じて私は一人で深く調べる力と、チームで成果をまとめ上げる力を学びました。就職後も課題に対して粘り強く考え、自ら行動し、周囲と協力しながら具体的な成果を出せる人材を目指していきたいと考えています。
- 大切にしている価値観は?
- 私が大切にしている価値観は「誠実さ」です。どんなに難しい状況でも、自分に正直であり、周囲の人に対しても嘘や偽りなく接することが信頼関係の基盤になると考えています。学生時代のゼミ活動やアルバイトの場面では、意見の違いやトラブルが起きた時にも、誰かを責めるのではなく事実を率直に伝え、解決に向けて冷静に話し合う姿勢を貫いてきました。その結果、困難な問題もチームで乗り越えることができ、仲間との信頼関係を深めることができました。社会に出てからも誠実さを大切にし、正確で丁寧な仕事を積み重ね、会社やお客様からの信頼を得ていきたいと考えています。

27年卒 | コンサルタント
KPMGコンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
東北大学大学院・理系
- コンサルタントの志望理由をご記入ください(400文字以内)
- 最先端のテクノロジーに関する専門性を身に着け、課題解決を通して社会貢献をしたいからである。少子高齢化による労働力不足や地域格差などを抱える日本にとって、作業の自動化やAIの活用は今後ますます拡大していくと考える。私は高専から大学院まで、金属材料において実験をメインで行う研究に取り組んできた。研究を進めていく中でシミュレーションソフトの使用や文献調査でAIを活用する機会が増え、ITに関する知見や技術の不足を実感している。また、これまでIT技術を活用するイメージが薄かったインフラやプラント業界でもDX化の動きが高まっており、今後は技術支援や課題解決などといった案件がより一層増えていくことが予想される。これまでモノづくりを行う技術者を志し研究に取り組んできた私が、貴社での業務を通じてITの知見を得ることで、DX化を考えるクライアントに対してより高い価値創造に貢献できると確信している。

27年卒 | テクノロジーコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
東北大学大学院・理系
- 志望職種について、志望理由を教えてください。 志望職種:テクノロジーコンサルタント(400文字以下)
- 最先端のテクノロジーに関する専門性を身に着け、課題解決を通して社会貢献をしたいからである。少子高齢化による労働力不足や地域格差などを抱える日本にとって、作業の自動化やAIの活用は今後ますます拡大していくと考える。私は高専から大学院まで、金属材料において実験をメインで行う研究に取り組んできた。研究を進めていく中でシミュレーションソフトの使用や文献調査でAIを活用する機会が増え、ITに関する知見や技術の不足を実感している。また、これまでIT技術を活用するイメージが薄かったインフラやプラント業界でもDX化の動きが高まっており、今後は技術支援や課題解決などといった案件がより一層増えていくことが予想される。これまでモノづくりを行う技術者を志し研究に取り組んできた私が、貴社での業務を通じてITの知見を得ることで、DX化を考えるクライアントに対してより高い価値創造に貢献できると確信している。
- 大学/大学院での専攻、及び過去の経験を元に、EYSC(EYストラテジー&コンサルティング)でどのような貢献ができるか記述してください(400文字以下)
- 私は貴社の業務において「行動力」と「計画力」で貢献できると確信している。高専在学中、モノづくりを実践したいとの思いから○○チームを立ち上げた。当時、○○単体での出場は全国でも例がなく、○○の設計・製作は勿論、活動場所や資金調達も一から行う必要があった。そこで、私は出場に向けた中長期的なロードマップを作成し、活動の意義と参戦計画を学内や各企業にプレゼンすることで、活動場所と計○○社のスポンサー企業を獲得した。また、技術的ノウハウを効率的に得るには他チームから学ぶことが最適であると考え、活動場所を見学して詳細な設計意図を学んだ。その上で、現技術で可能な設計から着手し、技術向上に合わせて段階的に性能要求を引き上げることで、持続的な成長と技術革新を両立させる長期開発方針を定めた。結果、参戦初年度から○○製作に着手することができた。この経験で培った行動力と計画力を活かし、業務に貢献したい。
- あなたのキャラクターがよくわかる過去のエピソードについて記述してください(400文字以下)
- 私の強みは「目標達成への執着心が強いマニア」である点だ。小学生から続ける釣りでは、常に「その場で一番の釣果を出す」という目標を掲げ、成功確率を極限まで高めるための準備と計画を徹底してきた。具体的には、気圧・水温・風向き・潮の動きといった無数の変数データを過去の成功体験と照合し、釣果を最大化するための仮説を立てていた。その仮説が最も活きる場所とタイミングをピンポイントで狙う実行計画を立て、天候不順など失敗リスクをヘッジする代替案も複数用意した。計画実行のためには、夜通し待機することも10km以上の道のりを歩くことも厭わなかった。限られた時間と資金という制約の中で、試行回数ではなく一回あたりの質を高める必要があったからだ。この経験で培った「データに基づく仮説構築力」「徹底した準備力」、そして「目標達成に向けた泥臭い実行力」は、どのような業務においても必ず再現性の高い成果を出せると確信している。

27年卒 | テクノロジーコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
東北大学大学院・理系
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(300文字以上500文字以内)
- ○○への興味と、実践的なモノづくりを学びたい思いから、高専在学中に○○チームを立ち上げた。当時、○○単体での出場は全国に前例がなく、○○設計・製作は勿論、活動場所や資金、技術ノウハウの全てを一から開拓する必要があった。そこで、私はまず出場に向けた中長期的なロードマップを作成し、活動の意義と詳細な参戦計画を学内や企業へプレゼンすることで、活動場所と計○○社ものスポンサー企業を獲得した。技術面では、他の出場チームから学ぶことが最善策だと考え、活動場所を見学して詳細な設計意図を学んだ。○○設計では「性能追求」と「製作性重視」でメンバーの意見が衝突した。そのため、私は全体で議論の場を設け、双方の意見を取りまとめた。そして「現技術で可能な設計から着手し、技術向上に合わせて段階的に性能要求を引き上げる」という、持続的な成長と技術革新を両立させる長期開発方針を定めた。結果、参戦初年度から○○製作に着手することができた。この経験から、プロジェクトを進行させるうえで長期的な視点から方針を定めることと、現時点での立ち位置から注力するものに優先順位を付けることが重要であると学んだ。
- 第1希望のコースで入社後に実現したいことと、その想いに至った背景を教えてください。 また、それを実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内) 第1希望(コース)【コンサルタント職】テクノロジーコンサルタント
- 貴社の業務を通じて最先端のテクノロジーに関する専門性を身に着け、課題解決を通して社会貢献をしたい。少子高齢化による労働力不足や地域格差などを抱える日本にとって、作業の自動化やAIの活用は今後ますます拡大していくと考える。私は高専から大学院まで、金属材料において実験をメインで行う研究に取り組んできた。研究を進めていく中でシミュレーションソフトの使用や文献調査でAIを活用する機会が増え、ITに関する知見や技術の不足を実感している。また、これまでIT技術を活用するイメージが薄かったインフラやプラント業界でもDX化の動きが高まっており、今後は技術支援や課題解決などといった案件がより一層増えていくことが予想される。これまでモノづくりを行う技術者を志し研究に取り組んできた私が、専攻してきた分野に加えてITの知見を得ることで、DX化を考えるクライアントに対してより高い価値創造に貢献できると確信している。
- 第2希望(コース)【コンサルタント職】公共経営コンサルタント 第2希望のコースで入社後に実現したいことと、その想いに至った背景を教えてください。 また、それを実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)
- 貴社の業務を通じて、脱炭素社会の実現に向けた施策の社会実装に携わりたい。私には「自身の専門性を社会の課題解決に繋げ、未来を支える持続可能な社会を構築する」という目標がある。それを叶えるには、研究で専門知識を深めるだけでなく、俯瞰的な視点で状況を分析し対応策を考える力も必要だと考える。気温が上昇し続ける国内では電力需要の確保が急務であり、脱炭素社会の実現も求められるため、エネルギー供給方法の転換に向けた具体策を打ち出し、実装していかなければならない。私は現在、発電プラントに用いられる金属材料の腐食に関する研究に取り組んでいる。研究を通して、技術的信頼性が社会インフラを支える重要性と同時に、優れた技術も社会に受容される政策的枠組みがなければ真の価値を発揮できないことを痛感した。幅広いクライアントと数多くの実績を誇り、柔軟な連携ができる貴社だからこそ目標が達成できると考え、強く志望する。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | テクノロジーコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。
- 私は、ユーザー体験の本質を見極め、制約下でも再現性ある仕組みで価値を最大化した。(国名)での日本祭で書道ブース長を務めた際、地域での伝統文化への関心が薄く立ち寄りが見込めない課題に直面した。原因を「体験の意味の弱さ」と捉え、英名を吉字で漢字化して筆で書く「自分ごと化された」体験を構想した。しかし既存Web変換ツールは漢字数が乏しく不吉字も混在しており、班員の人手変換では判断ばらつきと待ち時間を生み、来場者千人超のピーク時に対応しきれないと考えた。限られた時間を本来の目的である「書く体験」に充ててもらうため、音節を複数に分解し、意味と響きで選んだ吉字のみを組み合わせる独自ツールを構築し、誰でも即時に安定品質でお手本を提案できる環境を整備した。漢字の縁起という制約下で、誰にでも“その人らしい”名前を即時に提案できる仕組みを構築した。その結果、書道を知らない人も体験に関心を持ち、「部屋に飾りたい」との声を頂き、高い回転率と体験満足度を得ることができた。この経験を通じて、相手の立場に立って課題を再定義し、効率化と標準化で価値を最大化する実行力をゼロから創造する力を培った。
- 第1希望のコースで入社後に実現したいことと、その想いに至った背景を教えてください。また、それを実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
- 私はITを通じた課題解決、持続的な価値の産出に挑戦したい。その思いは学内システム開発等で「課題を構造化し仕組みに落とし込む経験」を重ねたことに基づく。例えば学内の空き教室探索システムでは、授業時間表PDFをスクレイピングし、60以上の教室設備を現地調査で補完してデータ化した。さらに学年毎の利用目的に着目し、座席数や有線LAN等のスペックも同時表示させた。これにより空き状況の把握にとどまらず、目的に即した教室選択を可能にし、学生の利便性を改善した。この経験から、手元や自ら獲得した情報を駆使して本質課題を見出し、仕組みが継続的に機能し多様な場面に広がる意義を実感した。また、情報を活用して課題を抽出し効率化を超えて新たな価値を創出する力を培った。私はこの力を、戦略立案から実装・運用まで一気通貫で顧客に伴走し成果を定着させる貴社の環境でさらに磨き、社会に持続的変革をもたらす人材へ成長・貢献したい。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 経営コンサルタント
ローランド・ベルガー
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- コアバリュー3E(Excellence, Entrepreneurship, Empathy)の中で、あなたが一番大事だと思うものを、その理由とともに教えてください(140文字以下)
- Empathyが最も大事だ。理由は、人の視点に立って信頼につながる行動をすることを常に心掛けてきたからだ。文化祭クラス長や部長、国際協働団体のファシリテーターの経験で、人の特性を見抜き最適な手法で成長を促すこと、傾聴力と洞察力で人に寄り添った提案をし納得と信頼の獲得を重視した。
- これまでにあなたが起こした「変革」や「変化」と、それによって周囲にどんな影響をもたらしたかを教えてください。些細なことでも構いません(140文字以下)
- 売れ行き不調の商品に対してカスタマイズ案の選手権を提案したことだ。勤務先珈琲店で、従業員全員からアイデアを集め、投票で上位3案を店舗で推奨カスタマイズとして販売。顧客の商品の楽しみ方を増やしながら、従業員の商品に対する愛着と情熱を高めたことで、より良いサービスと商品の推奨につながった。
- あなたの長期的なキャリア目標(10年程度先のありたい姿や成し遂げていたいこと)を教えてください(140文字以下)
- 私の目標は日本企業の強みを活かした国際課題の解決に貢献することだ。そのために、日本の人材と企業の国際競争力を高める必要がある。そこで、コンサルタントとして本質的な課題を見出し、真のニーズに寄り添ったオーダーメイドの解決策を提案し、信頼関係を築きながら企業変革に愚直に伴走したい。

27年卒 | アソシエイト
経営共創基盤(IGPI)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 経営人材になりたい理由と、その背景にある志・原体験を教えてください。また、その実現に向けて、IGPIでどのようなことに挑戦したいか、教えてください。(800字~1200字以内) 回答に際して、以下のCEOインタビューとプロジェクト紹介インタビューをご視聴ください。 (1)CEOインタビューhttps://youtu.be/jkFe5TAhB_Y (2)プロジェクト紹介インタビューhttps://youtu.be/NGQRzFDW1K4
- 日本企業の価値を向上させ、日本と世界の差分を埋める経営人材になりたいと考えている。その背景には、日本企業がすでに持つ価値を発信するだけでは限界があるという危機感と、自身が持つ「日本と世界の差分を埋めるリーダーシップ能力」を、日本企業の価値の向上に貢献したいという意思がある。 この志の原点は、XXチームのリーダーとしてXXに出場し、日本の大学チーム史上初のXXを達成したことにある。活動に参画した当初、この大会の長い歴史の中で、日本の大学生チームがXXを実現したことがないことを知り悔しさを覚えた。そして、その障壁を自分が分析し、打破する先例を作り、今後の日本チームの勇気になりたいと考えた。勝利を目指すべく、以下の2つの施策を実行した。 (1)英語が第一言語でないにも関わらず、過去に成果を残したチームへのインタビュー。(2)インタビュー内容に基づき設計した戦略を実行するための組織編成。(1)の結果、大会で評価されるのは、純粋なXXではなく、社会課題解決型のプロジェクトや、研究の行程でXX以外の知見も活かしているプロジェクトが評価されると分析した。また、英語力よりも、プロジェクトの価値そのものが評価されることを把握した。その分析を踏まえて、(2)として、研究室の中に閉じない社会課題解決の為に、XXを開発することを目指し、そのための実験班を設けた。さらに、XXの中だけに閉じない異分野連携の為に、AIの応用に関心のある学生や、MBAを専攻する学生もリクルートした。そうすることで、AIツールを用いた活動の高速化を実現し、さらに、具体的な起業プロセスを大会発表に組み込むことも可能となった。その結果、社会的価値・異分野連携の両面が評価され、審査員の票数を集めてXXを実現することができた。 この経験から、組織を突き動かし、日本と世界の差分を埋めるリーダーシップを培った。さらに、より大規模な問題である日本企業の価値の停滞を改善し、日本企業の持続的成長に貢献したいと考えた。日本企業の停滞は、優れた経営人材の不足に起因し、すでにある価値の限界を乗り越える戦略的視座や、事業構想が求められている。御社はそういった日本企業の持つ経営課題を俯瞰し、それに深く切り込んで変革を起こすことで持続的成長を促す。御社のような環境で、自分自身の持つリーダーシップを、さらに高度に成長・活用させることで、日本の競争力向上に貢献できる経営人材になりたい。

26年卒 | 総合職(テクノロジーコース)
インテージ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- もっとも力を入れて取り組んだ学業についてどのように取り組み、あなたにとってどのように価値があったか。
- ゼミでの学びに力を入れている。◯◯のゼミに所属し、◯◯格差や◯◯などの社会問題について知見を深めている。特に力をいれたことは、「◯◯」についての共同論文の執筆だ。◯◯の学歴には何が影響しているのかについて明らかにするため、◯◯環境・◯◯差・◯◯の◯◯意識の3つの観点から考察した。論文作成にあたり、実際の声を聞くことを大切にした。そこで教育格差に関する書籍や論文を調査するとともに、知人へのインタビューを実施し、さまざまな家庭環境や価値観を持つ人々の意見を収集した。その結果、親の教育方針や経済状況によって子供の学習機会が限られてしまう子供もいる現実を目の当たりにし、教育格差の根深さを痛感した。この経験を通じて、社会課題を客観的に捉える力を養い、多様な価値観を理解する重要性を学んだ。
- 学業以外に試行錯誤を長期間続け、成し遂げたことについて何を課題と捉え、解決に向けてどのように行動したか。
- 私は◯◯部の◯◯として「男女総合◯◯」を目標にチームをサポートした。しかし、ここ数年結果が残せず、現状として選手のモチベーションの低さが課題となっていた。そこで、選手のやる気を向上させるため、食事面と競技面の両方から取り組みを実施した。まず、食事面では、マンネリ化していた曜日固定の朝食のメニューを日替わり制に変更し、選手全員にアンケートを実施して選手の意見を取り入れた献立を作成した。選手の練習へのやる気が起きるような美味しい食事を提供し、練習への意欲を高めることができた。次に、競技面では、クルーのタイムを表やグラフを用いて、視覚的にタイムの変動を把握しやすくした。これにより、クルーのタイムが着実に向上し、昨年度の全日本大学選手権では男女総合2位を獲得することができた。選手のために努力し、その成果がチームの結果に少しでも貢献できたことを嬉しく思う。
- あなたが仕事を通じて成し遂げたいこととその理由を過去の経験と結びつけて具体的に記入
- 私はデータを用いて日本企業のDXを推進し、生産性向上に貢献したいと考えている。大学で◯◯学を学ぶ中で、日本のIT活用の遅れが生産性低下の要因となっていることを知り、危機感を抱いた。そこで「データを活かして課題解決に繋げる力」を磨くべく、部活動のマネージャーとして新たな取り組みを実施した。具体的には、選手の練習データや体重推移を表やグラフで可視化し、課題発見と目標設定を支援した。その結果、チームの競技力が向上し、史上最高成績を収めることができた。この経験から、データは現場の意識を変え、大きな成果を生む力を持つと実感した。私は御社の多様なデータと分析力を活かし、クライアントのDX推進を支援することで、日本企業の成長を後押ししたいと考えている。

26年卒 | コンサルティング
パフ
エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学・文系
- 学生時代に力を入れていたことを教えてください。
- インターネットの販売営業を行う長期インターンで支社◯◯位の月◯◯件の受注を達成した経験です。月◯◯件の受注目標に対し当初は平均4件でしたが、スクリプト通りに話すことを重視し一方的な提案をしていたのが原因だと気付き営業方法の抜本的な改善を行いました。別支社のトップ営業に同行・録音しそれを参考に練習した上で、お客様が話を聞く環境を作ることとお客様が話す時間を増やすことを心掛けました。前者ではお客様の相槌を待つことや視覚的情報を利用しすぎず会話に集中してもらうことを意識し、後者ではヒアリングを重視し時間を5分から15分に変更し、オープンな質問を増やしてお客様に心を開いてもらうことを意識しました。その結果お客様に課題や改善の可能性を認識してもらえ、支社の平均受注件数が月◯◯件の中月◯◯件の受注を達成することが出来ました。この経験から、課題を多角的に分析し、試行錯誤して改善する力を身に着けました。
- 自己PR
- 現状を分析し、改善策を提案、実行しながら、人を巻き込んで成果を出す力です。◯◯◯◯機器の訪問販売インターンでは、契約目標月◯◯件に対し当初平均◯◯件と苦戦していました。訪問販売という特性もありお客様にそもそも話を聞いていただけないことが多く改善の必要性を感じました。そこで商談の流れや話し方、順序など細部を見直し、「信頼を感じてもらえる瞬間を増やす」ことを目指しました。◯◯支社初期メンバーとして◯◯人で毎日ロープレを実施し、表情や言葉、順序の違いによる印象を検証し、翌日の営業で試して結果を報告・共有する改善サイクルを回しました。また、お客様に自信を持って提案するため知識がさらに必要だと感じ、週1回の製品勉強会も主導し全員の知識レベルを底上げしました。その結果私は月◯◯件を達成し支社トップになり、チームの平均契約件数も月◯◯件に向上しました。この経験から、行動と協働で課題を突破する力を培いました。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
- 専攻は◯◯◯◯語で、◯◯◯◯語を用いて◯◯の社会システムなどについて学びました。ゼミでは学習サークルという受講者同士が自主的に集まって何らかのテーマについて学び合う活動の場が人々の生きがいにどれほど影響を与えているのかを研究しています。生きがいという言葉は日本語独自の言葉ではあるものの学習サークルにおいてもこの要素が深く関わっているのではないかと考え取り組んでいます。この経験を活かし、様々な仕事に対して自ら新しい視点や問題意識をもって主体的に行動していきたいと考えています。
コンサル・シンクタンクの本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(コンサルタント、ITエンジニア)
リンクアンドモチベーション
ジョブ 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインプラットフォーム上で2日間行う。基本的にグループワークを行い、2日目の最後に発表をして終了
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実在する顧客事例をもとにした、組織変革コンサルティングに挑戦し、組織変革のリアルを体感する。6名ほどのグループでどこに課題があるのか(特にどことどこの関係に問題があるのか)を探り、解決方法を提案してゆく。
- ワークの具体的な手順
- グループで行うが、何度か社員の方にフィードバックをもらえる時間がある。

26年卒 | 総合職(コンサルタント、ITエンジニア)
リンクアンドモチベーション
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 組織人事の領域にそもそも興味があり、就活をしていた点でマッチしていた。 また、役員の方とお話しした時にとても楽しかった。他の社員の方も会社を好きで、今を楽しんでいて、自分もこの会社なら好きになれそうだと感じたから。
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | 総合職(コンサルタント、ITエンジニア)
リンクアンドモチベーション
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会社オフィスでリクルーターと会って30分ほど話してから、社長面接を迎える
- 質問内容
- 面接という形をした、自己紹介をしているみたいであった。 出身や趣味、普段のバイトなども聞かれる。 その大学に入った理由や、今までの意思決定について理由を聞かれる。 部長ずっとやっていたことがあったため、なぜよく部長に選ばれるのかと聞かれた。

26年卒 | 総合職(コンサルタント、ITエンジニア)
リンクアンドモチベーション
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 事業部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Google meetを用いて面談する
- 質問内容
- 質問 雑談ベースの中で学生時代に力を入れたことや志望動機を聞かれていく。また、強みなども聞かれる。行動に至った意思決定について論理的に聞かれていった。 回答 大学生活の中で自分がチャレンジしたことがたくさんあったので、それらを伝えていった。そのチャレンジはかなり関連性があったのでその繋がりを伝えた。

26年卒 | 総合職(コンサルタント、ITエンジニア)
リンクアンドモチベーション
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで面接。
- 質問内容
- 学生時代に何を取り組んで来たのか? なんで入りたいのか。 一般的な学生時代に力を入れたことと志望動機を聞かれるが、雑談ベースに近い形で聞かれる。 学生時代でチームで取り組んできたことや、組織で取り組んできたことが聞かれる。

26年卒 | 総合職(コンサルタント、ITエンジニア)
リンクアンドモチベーション
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- インターンシップを受け、その後の選考に乗れる合格通知が届くとリクルーターがつく。 インターンシップ6名グループのうち、2.3人が選考に乗れるような体感を
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Google meetを使う。特に選考には関係ない。
- 質問内容
- 面接ではないが、かなり今までの自分の人生について聞かれる。自分史を話すような形になり、自分自身についてかなり深く知ろうとしてくれる。 また、会社についても丁寧に説明される。担当リクルーターがなぜこの会社に入ったかなども伝えられ、会社についての理解が高まるような内容になっている

27年卒 | PMOコンサルタント職
INTLOOP
ジョブ 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoom入室
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 〜2025年問題を見据えたヘルスケア会社への新たな戦略〜 2025年問題への対応戦略を考えるINTヘルスへ、INTLOOPがテクノロジーを用いた新たなサービス・ソリューションを提案するという内容 (※INTヘルス・・・架空の会社/事業内容は各自で設定)
- ワークの具体的な手順
- ブレイクアウトルームに分かれてグループワーク 社員の方にメンターについていただき適宜フィードバックをもらいながら進めた

27年卒 | PMOコンサルタント職
INTLOOP
内定 本選考
非公開・文系
- 内定後の課題の有無
- なし 基本情報やPCスキル向上のための資格などを勉強すべきとの推奨のみ
- 内定後の拘束
- なし
- 内定後の研修など
- なし

27年卒 | PMOコンサルタント職
INTLOOP
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- シニアマネージャー
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで時間通りにスタート
- 質問内容
- 1. 質問:簡単な自己紹介は? • 回答:○○大学経済学部○○。最終面接で緊張しているが、思いを最大限伝えたい。 2. 質問:アルバイトは何をしている? • 回答:①塾講師(マンツーマン指導)②飲食店ホール。加えて長期インターンで訪問営業チームを学生○○名で立ち上げ、リーダーとして運営。 3. 質問:長期インターンの具体的な内容は? • 回答:営業代行ベンチャーに雇用され、個人宅への訪問販売。0→1の立ち上げと売上最大化のためのチーム運営を担当。 4. 質問:当社3daysインターンの感想は? • 回答:社風に惹かれた。裁量はあるが丸投げではなく伴走型で成長を支援してくれると感じた。「正しい方向への成長」ができる環境だと学んだ。 5. 質問:インターン課題は難しかった? • 回答:難しかったが不確実性が面白い。想定企業の選定から自分たちで決め、2025年問題に対する介護業界向け提案を設計。他社にはない面白さを感じた。 6. 質問:これまでの最大のピンチ/困難と対応は? • 回答:長期インターンでチーム売上が伸び悩み。原因を「メンバーの士気低下」と特定し、①1on1面談で心理的安全性・不安解消 ②日報制度で行動と成果の可視化・再現性向上 を実施。結果、前月比○○%達成。 7. 質問:その出来事はいつ頃? • 回答:約○○か月前(インターン開始2~3か月時点)。 8. 質問:自身の強み・アピールポイントは? • 回答:「信頼関係を通じて他者の意欲を引き出す力」。塾講師で、関係構築(小さな努力に気づき褒める・雑談で安心感)+宿題量マネジメント(1日単位に細分化)により、担当科目で学年末テスト○○割超・質問行動の増加を実現。 9. 質問:弱みと克服策は? • 回答:1つに没頭し過ぎて非効率になる点。克服に「ポモドーロ・タイマー(25分作業+休憩)」を導入(○○の助言)。ToDoを25分単位で細分化→達成感と集中維持。実績としてITパスポートを約○○日学習で合格。 10. 質問:PM/PMOの仕事イメージは? • 回答:プロジェクト進め方の設計と運用管理。計画→実行→監視・是正のPDCAを回し、発生する事象に迅速に対応し再計画する役割。 11. 質問:入社までの1年半で取り組む自己研鑽は? • 回答:①基本情報技術者などIT系資格で基礎力強化(用語・技術理解)②論理的思考力の醸成(書籍・セミナー等)③PCスキル(Excel/PowerPoint等)の応用レベルまでの向上。

27年卒 | PMOコンサルタント職
INTLOOP
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 内訳 能力検査(言語・非言語):制限時間30分、資質検査:目安時間20分
- 各科目の問題数と制限時間
- 不明
- 対策方法
- これが本当の○○シリーズを途中までかじった。 他にも、他の企業のSPIや玉手箱などのWebテストを何度も受けて練習した。