コンサル・シンクタンクの本選考一覧

コンサル・シンクタンクの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、コンサル・シンクタンクの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 コンサル・シンクタンクの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるコンサル・シンクタンクの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、コンサル・シンクタンクの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

コンサル・シンクタンクの本選考について知る

過去に開催したコンサル・シンクタンクの本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
マックスガイホールディングスロゴ

コンサル・シンクタンク

マックスガイホールディングス

4.0
【年間休日130日・給与約35万円】入社2年目で年収1000万目指せる環境があります!6月中に就活終わらせたい方必見!最短2週間で内定獲得可能★イベント
終了したイベントです

【年間休日130日・給与約35万円】入社2年目で年収1000万目指せる環境があります!6月中に就活終わらせたい方必見!最短2週間で内定獲得可能★

学生からのクチコミ

落ち着いた方が多いと思います。また企業も真面目な人材を求めているので、その部分に従業員の人柄が現れていると思いました。

Solvvyロゴ

コンサル・シンクタンク

Solvvy

【本選考直結 |スピード内定】金融×ITの上場コンサル 会社説明会|Solvvy株式会社イベント
終了したイベントです

【本選考直結 |スピード内定】金融×ITの上場コンサル 会社説明会|Solvvy株式会社

Lupinusロゴ

コンサル・シンクタンク

Lupinus

4.0
【内定直結!】*ビジネスプランコンテスト開催*賞金総額100万円/大阪東京の2拠点開催!/早期選考案内〇イベント
終了したイベントです

【内定直結!】*ビジネスプランコンテスト開催*賞金総額100万円/大阪東京の2拠点開催!/早期選考案内〇

学生からのクチコミ

お互いに成長し合えるような雰囲気が醸成されており、たいへんすばらしいと感じました。

CONSCIENCEロゴ

コンサル・シンクタンク

CONSCIENCE

3.7
【国内No.1の成長率】現場社員の生の声を聞ける特別選考~@オンライン/2時間完結イベント
終了したイベントです

【国内No.1の成長率】現場社員の生の声を聞ける特別選考~@オンライン/2時間完結

学生からのクチコミ

会社説明会を主に進められていた方の素直な想いに惹かれたから。 特に、CONSCIENCEという会社を良く伝えるというよりも、採用活動を通して仲間探しをしているという姿勢に驚いた。 どんな仕事内容であっても人と全力で向き合い、共に成長していく環境があることを実感した。

Ballistaロゴ

コンサル・シンクタンク

Ballista

【コンサル×新規事業開発】27卒限定募集開始!社長直談・1DAYオンラインインターン募集中!【自己分析×業界研究】イベント
終了したイベントです

【コンサル×新規事業開発】27卒限定募集開始!社長直談・1DAYオンラインインターン募集中!【自己分析×業界研究】

ホワイトエッセンス(旧:エイ・アイ・シー)ロゴ

コンサル・シンクタンク

ホワイトエッセンス(旧:エイ・アイ・シー)

3.8
【初任給30万!/渋谷勤務&転勤なし】【書類選考&1次面接免除】【内定まで最短1~2週間】【医療×フランチャイズ×SPA】 自社開発した商材は国内シェアNO1・海外展開拡大中!経営コンサルの募集イベント
終了したイベントです

【初任給30万!/渋谷勤務&転勤なし】【書類選考&1次面接免除】【内定まで最短1~2週間】【医療×フランチャイズ×SPA】 自社開発した商材は国内シェアNO1・海外展開拡大中!経営コンサルの募集

学生からのクチコミ

皆が真摯に自分のお話を聞いてくださった。

日本能率協会コンサルティングロゴ

コンサル・シンクタンク

日本能率協会コンサルティング

3.6
【本選考直結/総合コンサル】日本能率協会コンサルティングによるオンライン説明会イベント
終了したイベントです

【本選考直結/総合コンサル】日本能率協会コンサルティングによるオンライン説明会

学生からのクチコミ

各班にコンサルタントの方がついているので、ワーク中に困ったことがあった場合は助け舟を出してくれたりしていた。またお昼や座談会でもいろいろなことを話してくれたので、社員を大切にする社風が分かった。

Solvvyロゴ

コンサル・シンクタンク

Solvvy

【文理不問|志望動機不要!】1day選考会〜「当日内定」が出る会社は、“その時間で本気で向き合う”会社。~イベント
終了したイベントです

【文理不問|志望動機不要!】1day選考会〜「当日内定」が出る会社は、“その時間で本気で向き合う”会社。~

アーリアロゴ

コンサル・シンクタンク

アーリア

3.3
【WEB開催/選考直結】業界トップクラスの安定と挑戦を体感!アーリアのすべてが1時間でわかる説明会イベント
終了したイベントです

【WEB開催/選考直結】業界トップクラスの安定と挑戦を体感!アーリアのすべてが1時間でわかる説明会

学生からのクチコミ

社長が会社説明会やインターンシップに登壇されていたから。また、人材開発部の方も非常に話しやすい方であった。

Ballistaロゴ

コンサル・シンクタンク

Ballista

【社長講演|コンサル|業界分析】27卒向け早期採用1DAYインターン受付開始!【大手ファーム出身者経営企業|早期選考ルートあり】イベント
終了したイベントです

【社長講演|コンサル|業界分析】27卒向け早期採用1DAYインターン受付開始!【大手ファーム出身者経営企業|早期選考ルートあり】

コンサル・シンクタンクの本選考のクチコミ

コンサル・シンクタンクの本選考の選考対策について知る

コンサル・シンクタンクの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | コンサルティング営業職

CONSCIENCE

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
就活で大事にしていることを優先順位が高い3つ選択ください。
働く人 挑戦環境・実力主義 社会貢献性
今までの人生を振り返ってみて1番悔しかったこと・辛かったことは何ですか?またそれはどう乗り越えていきましたか?
第1志望の大学が不合格だったことです。第1志望の大学に合格して通った場合よりもより実りの多い大学生活にする事を決意し、現在通っている大学で専攻している英語学習に真剣に取り組んだ結果、自分の英語力の向上が自信に変わり、今の大学生活に悔いなく過ごせています。
好きな有名人とその理由を教えてください。
SUPER EIGHT(旧 関ジャニ∞) 安田章大さん。 逆境や辛い出来事、自分の持病すらもポジティブに捉えて、いつも笑顔で誰かの為に自分らしく生きている姿を心から尊敬しています。
26年卒 | オープン型(コンサルタント)

みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
「学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。
蓄電池の訪問販売インターン力を入れました。  始めた当初は、突発的に契約が取れることはありましたが、再現性がなく月に1.2件ほどしか取れませんでした。 訪問を続けていく中で 、(1)うまくニーズをつかめていないこと(2)お客様との信頼の構築不足、が原因だと考え、 売り上げを安定させるため、施策を打ちました。よりお客様のニーズに沿った訴求が必要だと考え、ヒアリングの内容やフレーズを変更しながらロールプレイングを何度も繰り返し、改善していきました。このとき、印象よくするためにほかの社員の方に表情や姿勢など教授してもらい、また信頼構築のため、お客様の趣味や外見から話を広げ、相手に取り入ることを意識しました。 その結果月に2-5契約取得できるようになりました。 この経験を通じて、目標を達成するために、現状を正確に把握し、課題を分析したうえで改善を積み重ねていくことの重要性を学びました。
選考会社・応募コースを選択した理由を400文字以内で記入してください。
私は、企業の生産性向上に貢献するシステム開発を経験したいと考え志望しました。 アルバイト先のグループホームでは、入居者の記録が手書きで行われており、記入漏れや情報共有の遅れにより、業務の正確性と効率性に課題がありました。この経験から、データを活用した包括的な情報管理システムの重要性を強く認識し、ITによる業務改善に関心を持つようになりました。 その中で貴社は、HIcare Wellnessによる医療・介護現場のデータ一元管理や、AI-OCR・マクロの活用による業務効率化支援など、現場課題に即したDX推進を先端技術で実現している点に大きな魅力を感じました。さらに、AIやブロックチェーンなどの技術力、官公庁から民間まで幅広い支援実績にも惹かれています。
研究・ゼミ内容を具体的に入力してください。
学外の研究発表に向け、主権者教育が10代の選挙投票率向上に与える影響について、データ分析ソフト「R」を用いて調査しました。本研究では、若者の低投票率が高齢者中心の政治を助長する問題に注目し、「政治的有効性感覚」が投票行動に与える影響を分析しました。具体的には、日本の都道府県別データを使用し、選挙における投票行動理論を参考にしながら、若者の投票率向上に向けた政策提案を目指しました。 結果として、主権者教育は18歳では若者の投票率向上の効果があることが分かりましたが、19歳になるとその効果が弱まる可能性が示されました。これは、高校卒業後に大学進学や就職などで生活環境が変わり、教育の影響が薄れるためと考えられます。政策提言として、オンラインツールを活用した出前授業の実施や、19歳以降も視野に入れた長期的な教育プログラムの開発が重要であると考えます。 この研究を通じて、データの導出力やプレゼンテーション能力を向上させることができました。
26年卒 | アソシエイトコンサルタント

ベイン・アンド・カンパニー

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
あなたが目標として思い描く5年後の御自身の姿、及びそれを実現する過程で、戦略コンサルティングに興味を持ち志望した理由を教えてください。(200文字以下)
私は5年後、自分の仕事を通して断続的に社会にインパクトを与え、少しでも良い方向へ変え続けることができ人になりたい。そのためには、日本だけでなく、世界中多くの企業の課題を解決し、より良い方向へと導くことのできる戦略コンサルタントが最適だと考える。そして、助け合いの精神を忘れず、自他ともに成長し続けることで、企業や世界全体のフルポテンシャルを追求し続けられる人でありたい。
あなたがご自身の強みを生かして問題を解決し、成果を出された経験を説明してください。(200文字以下)
私は周囲を巻き込む行動力や、挑戦心という強みを活かし、○○先の大学で○○○○サークルを新設した。サークル新設にあたり、入会者の確保という課題があった。そこでまず私は、友人と協力をして、チャットやSNSを通して認知の拡大を図った。その後、個人的に勧誘をするというアプローチも加えて行った。その結果、○○人以上の入会者を確保し、新たにサークルを設立することに成功した。
26年卒 | 研究員(総合職)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
シンクタンクに関心を持ったきっかけについて、具体的な経験・体験などがあれば、それも踏まえて記述ください。また、シンクタンクの中で特に当社を志望する理由を記述ください。(400文字)
ゼミの研究で将来の◯◯や◯◯を調査する際、燃料調達価格の展望を参考にしたレポート記事を執筆していたのがシンクタンクの研究員であり、この職業に関心を持つきっかけとなった。その後、◯◯を学ぶ中で、社会課題の解決には技術革新だけでなく、政策・制度の整備も不可欠であると実感し、両面からアプローチできるシンクタンクに魅力を感じた。なかでも貴社は政策提言に強みを持ちながら、官公庁のみならず民間企業、大学、地方自治体とも連携し、多面的な取り組みを行っている点に惹かれた。さらに、インターンシップを通じて、◯◯という視点から幅広い分野に携わり、社会課題の解決と日本の未来を創る貴社で働きたいと考えた。社会課題は変化し続けており、その解決には専門性を磨くだけでなく、異分野への関心を持ち新たな視点を吸収することも重要であると考える。私は知的好奇心を活かして、貴社で日本の発展に貢献したい。
大学・大学院の研究テーマ・内容・分析手法等を記述ください。詳細未定の場合は、予定する研究テーマの意義・問題意識等でも結構です。(600文字)
◯◯と◯◯の両立を目指す◯◯学を専攻し、その中で◯◯政策と◯◯が両立できるようなまちづくり、再生可能エネルギー政策、廃棄物政策について学んでいる。具体的にはコンパクトシティ政策の目的や意義、その効果を実例とともに学び、また、◯◯県◯◯町の◯◯政策と「◯◯」を中心とする地域ブランディングについて現地調査を行い、成功要因や現状の課題について学んだ。さらに、コストレビューシートを用いて、再生可能エネルギーを中心とする将来の電源構成の検討を行った。ゼミの活動の中で特に力を入れた活動は、他大学との交流会でのグループレポートの発表だ。「◯◯」をテーマに、公園が居場所として機能する要素を探るため、実際に住民へのインタビュー調査を実施し、定性的な分析を行った。特に住民へのインタビューは率直な気持ちを引き出すため、会話ベースで時間をかけて丁寧な対話をするよう工夫した。現在、卒業論文のテーマは決定していないが、◯◯に関心を持っている。生成AIやビッグデータの活用、スマートシティへの関心が高まる一方で、それらの取り組みを支えるデータセンターの消費電力量の増加や周辺環境への影響などが問題であると考えている。そこで、次世代のまちづくりにおける◯◯の役割と環境負荷を分析し、より持続可能な運営方法の考察を考えている。
当社に入社後、シンクタンクの研究員としてどんな社会課題に向き合いたいか記述ください。また、その社会課題についてどのような解決策や方向性が考えられるか記述ください。(600文字)
持続可能なまちづくりに取り組みたい。少子高齢化が進む中で、都市の空洞化や、利用者減少による公共施設の維持費増大などの社会課題が顕在化している。また、再生可能エネルギー発電所の自給自足は都市部の課題であり電力供給において地方に負担を強いている問題でもある。こうした課題に対し、次世代技術の実装支援により生活の効率化を図ると同時に、政策・制度面での整備を進めることで解決に取り組みたい。 例えば、都市の空洞化は課題である一方、逆に新たなチャンスとも捉えられる。市街地で確保した土地を、◯◯の場として◯◯に提供することで、新たな◯◯の場となり、それを地域の特色として国内外に発信できる。また、公共施設の維持管理に関しては、PPPのほか、施設の移転や集約を含めた総合的な判断が必要である。 デジタルツインなどの技術を活用し、将来の人口動態や財政シミュレーションを行いながら、最適な都市構造の設計が考えられる。エネルギー供給については、再生可能エネルギーの地産地消を促進し、電力供給の不安定性を解消する必要がある。蓄電池の開発・導入を進めるほか、◯◯や◯◯のバッテリーを地域の分散型エネルギーシステムとして活用し、災害時には移動可能な蓄電池として機能させることが考えられる。このように、技術の活用と制度設計の両面から持続可能なまちづくりを推進し、社会課題の解決に貢献したい。
26年卒 | アソシエイトコンサルタント

ベイン・アンド・カンパニー

エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学大学院・理系
あなたが目標として思い描く5年後の御自身の姿、及びそれを実現する過程で、戦略コンサルティングに興味を持ち志望した理由を教えてください。(200文字以下)
私は将来機械工業のデジタルイノベーションを促進し、業界全体の発展に貢献したい。5年後には、製造業にて成長に不可欠なサプライチェーンの改革やDXの推進などに取り組みたい。そのためには多様なノウハウや知見を持つ専門家たちとの協力が不可欠だ。その背景から、国際的なネットワーク・業界間のパイプを有し、業界全体の成長に貢献できる戦略コンサルタントの強みに惹かれ、デジタル戦略の実績を上げている貴社を志望した。
あなたがご自身の強みを生かして問題を解決し、成果を出された経験を説明してください。(200文字以下)
大学祭実行委員会にて、コロナ禍によって規模が縮小された大学祭を復元したことだ。当初、入場制限や企画の縮小が課題となる中、開催までの時間が限られているという問題があった。私は懸念事項を整理し、決定期限から逆算したスケジュールを作成して議論を効率化した。その結果、制限を一部解除した形で大学祭を実施することができ、事故なく終えられた。この経験にて、私が計画力と問題解決力を生かすことができたと考える。
26年卒 | オープン型(コンサルタント)

みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代力を入れたこと(過程や工夫を具体的に)(400字)
日本各地を周り、教科書や本だけでは得られない現地の実情を学ぶこと。具体的には、私は◯◯を専攻するゼミに所属し、その中で◯◯について学んだ際に、メリットが多く挙げられている一方でデメリットについて興味を抱いた。そこで、成功例として知られる◯◯を訪れ、現地の生活者目線で探った。調査する中でショッピング施設などは依然と郊外に立地していることや複数の施設の利用には、自家用車なしでは不便である点も明らかとなった。このように現地での実体験を通じて新たな視点を得ることに取り組んでいる。また、ゼミでのグループ論文作成にも力を入れた。◯◯をテーマに研究する中で、学生であるために資金がないことを逆手に取りアンケート調査から足で稼ぐインタビュー調査に変更した。この工夫で、先行研究の多くはアンケート調査による研究であったが、論文に生の声を取り込み、独自性を加えることができた。
研究・ゼミ内容(500字)
◯◯を専門とするゼミに所属し、◯◯・◯◯・◯◯の3つのテーマについて研究している。◯◯については、原子力発電や火力発電の電源構成割合を削減した将来的な電源プランの検討や、洋上風力や波力発電の日本における導入ポテンシャルと費用対効果の検証を行った。◯◯については、コンパクトシティ政策の成功事例都市と課題都市を比較し、成功要因や今後の課題の分析を行った。◯◯については、ゼロ・ウェイスト政策の先端を行く◯◯を視察し、資源分別の方法や政策導入にかかる合意形成について関係者から話を聞き、現状の達成率と課題についてフィールドワークを行った。またそれらを踏まえたうえで都市部での政策導入ポテンシャルやハードル、市民が積極的に資源分別に協力できるインセンティブの比較検討を行っている。加えて、上勝町では高齢者も活躍できる「葉っぱビジネス」についても研修に参加し、高齢化地域を活性化させる公共政策について学んだ。また、グループでの論文制作では、◯◯をテーマに、インタビュー調査などで市民の声を取り入れながら研究を行った。
コースおよび当社を志望した理由(400字)
官民双方からの社会貢献に寄与できると考えたから。◯◯を専攻するゼミに所属する中で、規模の大きな環境問題に対して政策や経済の観点から課題解決に貢献したいという思いを抱くようになった。その中で貴社インターンシップに参加し、貴社が特に環境分野に強みを持つことを知り、自身の学びを社会に生かせる場だと感じた。また、当初は◯◯コースでインターンシップに参加したが、座談会や仕事研究会に参加する中で、政策提言や企業経営などのシンクタンク的な視点からも課題解決に挑戦できる戦略・経営コンサルティング分野が私の希望に近いと考え、当コースを志望した。ゼミでの活動で◯◯などをフィールド調査し、環境課題は政策だけでなく民間企業による取り組みも不可欠であると学び、この官民双方を巻き込むことができる貴社で、持続可能な社会の実現に貢献するキャリアを形成していきたいと考えている。
26年卒 | コンサルタント職(戦略/DX/BI/人事)

イグニション・ポイント

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・非公開
学生時代に、周囲を巻き込み、複数人で協力して成し遂げたこと
◯◯サークルで部署の代表として期限遅れを0にした経験です。◯◯の制作期間、サークル内では締切の遅れが慢性化し、次の作業に遅延が生じるといった問題がありました。私は危機感を覚え「期限厳守の意識改革」を最重要目標に掲げました。メンバーとの協議の中で、個人の作業効率や時間管理能力のばらつき、そしてチームワークと責任感の欠如という2点の課題が浮上しました。特に個人のスキルレベルには大きな開きがあり、一律の対策では十分な効果が望めない状況でした。そこで私は、主に2つの施策を実行しました。1つ目は、週1回の進捗報告会の義務化です。全員での課題共有を図ることで、相互の意識向上を促しました。2つ目は、やる気に欠けるメンバーへの段階的な業務割り当てと責任付与です。併せて、エクセル関数の活用による作業の効率化にも取り組みました。こうした取り組みの結果、組織全体の生産性と一体感が向上。最終的に期限遅れは1つもなく、完成度の高い雑誌を期日通りに発売できました。この経験から、問題解決には主体的な関与と粘り強い取り組みが肝心であり、諦めずに様々な施策を講じていくことの重要性を学びました。
自己PR
私の強みは「周囲に働きかけ、目標に向けて動く行動力」です。この強みを発揮したのが、高校での◯◯部の再建です。高校◯◯年生当時、部員は私を含めて◯◯人しかおらず、廃部の危機を防ぐため、部員◯◯人以上の確保を目標に掲げました。私は「初心者にとってのハードルの高さ」「活動内容のマンネリ化」の2つを原因と考え、施策を実行しました。まず、初心者のハードルを下げるため、新入生歓迎会でルール説明会を企画。部員◯◯人と協力して説明資料を作り、未経験者でも気軽に参加できる環境を整えました。また、新入生に部の存在を知ってもらうため、◯◯年生の各担任に許可を取り、放課後のホームルームにて部活動を紹介しました。次に、マンネリ化防止のため、歓迎会後月◯◯回のチーム対抗戦を導入。既存部員の意見を採用し、学年を問わない交流を深めました。その結果、◯◯年で部員を◯◯人から◯◯人に増やすことができました。
26年卒 | ビジネスコンサルタント職

ライズ・コンサルティング・グループ

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
あなたは副業解禁に賛成か反対か。
私は副業解禁に賛成である。理由は2点ある。第一に、副業を容認することで、社員の意欲向上が期待できる点である。関心や得意分野での活動を通じ、仕事以外からも活力が生まれれば、創造性の発揮につながる。様々な経験で視野が広がり、新しいアイデアの創出が見込まれる。第二に、優秀な人材の確保と定着につながる点である。副業を認める企業は、社員の自己実現を重視する姿勢があり、成長機会の多い魅力的な職場と評価される。その結果、社員のロイヤリティが高まると考えられる。一方で「本業に専念できなくなる」という反対意見が想定される。しかし、副業は本業に支障を来さない範疇で認められるべきだ。仕事と副業の棲み分けが肝要で、適切な人事管理があれば並行は十分可能だ。かえって、副業を通じた活力は本業の生産性向上にもプラスとなるはずだ。社員の自己実現支援は企業の使命である。以上の理由から、私は副業解禁に賛成である。
26年卒 | コンサルティング営業職

CONSCIENCE

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
今までの人生を振り返ってみて一番悔しかったこと、辛かったことはなんですか?また、それをどう乗り越えてきましたか?
私が一番悔しかったことは、大学3年生の◯◯月から始めた◯◯の営業インターンの経験です。私は結果主義で他人と比較する癖があり、周囲の目が怖く、自分の思うように行動できないことが多々ありました。そんな自分を変えたくてインターンに参加しましたが、結果ばかりに気を取られ、同期が成果を出していくことに焦り、何度も辞めようと考えました。しかし、考え直すと、結果ではなくプロセスを重視することの大切さに気づきました。毎週の目標設定と振り返りを徹底し、行動に重きを置くことで、数字に対する考え方が落ち着いてきました。しかし、周囲の目を気にしすぎることで、自分らしい営業のやり方を見つけられていないことに気づきました。そこで、他人と比較するのではなく、自分の成長に集中することを意識しました。商談ごとに改善点を記録し、前回の自分と比較するよう努めました。その結果、自信がつき、成果も向上しました。最終的に「焦らず、自分のペースで挑戦することの大切さ」を学びました。この経験を活かし、今後も成長を大切にしながら挑戦を続けていきたいと考えています
好きな有名人とその理由を教えてください。
私は有名人にあまり詳しくありませんが、◯◯◯◯さんの「ただ努力するのではなく、何をどう努力するのかを明確にする」という姿勢を尊敬しています。高校1年生の時、担任の先生から◯◯◯◯さんが取り組んでいた「マンダラチャート」の存在を教えてもらいました。興味を持った私は、実際に自分でも作成してみることにしました。最初は漠然としていた目標が、マンダラチャートを使うことで具体的な行動に落とし込まれ、「最終ゴールに向けて何をすべきか」が明確になっていくのを実感しました。それによって、日々の努力の方向性が定まり、成長を実感できるようになりました。これをすることで、逆算して考える力がついたと感じています。この経験から私は、◯◯◯◯さんのように、目標を具体化し計画的に努力することの大切さを学びました。これからも、自分の目標に向かって「何をどう努力すべきか」を意識しながら取り組んでいきたいと考えています。
課題を見たうえでの思ったこと、感じたこと、感想を記載ください
この記事を読んで、「本当の安定とは何か?」について深く考えさせられました。自分はもともと、この記事と似たようなことを考えながら就職活動をしていましたが、この記事を読んで、より理解が深まりました。大学の友人を見ていると、多くの人が安定を「給与の高さ」や「大手企業に入ること」と考えています。たしかに、安定した収入があることは重要ですが、本当に長く続く安定は「自分自身の力をつけること」によって生まれる、という主張には非常に共感しました。会社の名前や役職などの肩書きを借りずに、「◯◯◯◯」として戦える人材、価値提供できる人材になりたいと改めて思いました。現段階のビジョンとして、将来的に家庭を持つことを理想としており、土日休みでそれなりの給料がある環境は魅力的です。しかし、新卒で入る会社においては、このような条件にこだわるよりも、若いうちからたくさんのことにチャレンジして力をつけることの方が重要だと考えています。このような観点からでも、貴社の記事の考え方は自分の価値観と非常に合っていました。全体を通して改めて、就職活動は単に「安定した企業に入ること」ではなく、「自分自身がどのように成長できるか」を考える機会にするべきだと感じました。短期的なメリットだけでなく、長期的な成長につながる選択をしていきたいです。
26年卒 | 情報活用システムコンサルタント候補(SE/PL・PM/プリセールス)

ジール

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたが本気で何かに取り組んだエピソードを具体的に教えてください。(100文字以上500文字以下)
大学時代に最も本気で取り組んだのは、サークルの組織改革と塾講師での生徒指導の両立です。サークルでは、代表就任当初、高い退会率や固定的な役割分担に課題を感じ、全員が主体的に参加できる組織づくりに挑戦しました。役割の細分化、イベントや意見交換会の導入でメンバー間の交流や情報共有を活性化。一人ひとりの強みや意見が活かされる運営体制を構築しました。反発や不安の声もありましたが、個別の対話や小さな成功体験を積み重ねることで信頼を深め、結果的に退会率を半減させ活気あるサークルへと変革しました。一方、個別塾講師では生徒それぞれの課題を見極め、進捗データをもとに学習計画を立案し、定期的な面談やフィードバックを実施。生徒自身が自発的に学ぶ習慣を定着させ、成績向上や志望校合格という成果に結び付けました。どちらの経験も、本気で課題と向き合い、周囲の意見を大切にし粘り強く工夫を重ねたことで、目標達成と自分の成長の双方を実感できました。
身近にデータ活用の必要性を感じたこと、もしくはデータを活用した経験がありますか。(100文字以上500文字以下)
塾講師として多くの生徒を担当する中で、学習記録やテスト結果などのデータ活用が成果最大化に欠かせないと強く感じました。従来は講師の経験や直感に頼る指導が多かったのですが、生徒ごとに苦手分野・進捗状況を正確に把握し、個別最適な学習計画を立てる必要があると考えました。そこで、独自の進捗管理表を作成し、毎回の小テスト結果や宿題の達成度を数値として蓄積。生徒ごとにデータを“見える化”することで、つまずきポイントや学習習慣の課題を講師間でも共有しやすくなりました。その結果、全体の成績傾向や個別の弱点が把握できるようになり、ピンポイントな指導やモチベーション維持に直結。生徒の平均点アップや定着率向上にもつながりました。サークル運営でも、イベント参加率やメンバーの意見収集結果をデータ化し、組織改革の意思決定に活用しました。これらの経験を通じ、客観的なデータに基づく分析・仮説・改善が身近な変化と成果を生むことを実感し、今後も積極的にデータ活用を推進していきたいと考えています。

コンサル・シンクタンクの本選考の選考体験談

27年卒 | コンサルタント

ビービット

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
執行役員
会場到着から選考終了までの流れ
入室→面接官からの質問→逆質問→退室
質問内容
ガクチカや志望理由は聞かれない。過去の経験や、そこから形成された自身の性格について深掘りされた。 ・高校と大学の進学理由 ・部活や課外活動の内容 ・どんな家庭で育ったか ・どんなことを嫌と感じるか、なぜそう思うようになったのか ・自分の性格 ・就活の状況、どんな業界を見ているか
27年卒 | コンサルタント

ビービット

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事。コンサルタントも兼務
会場到着から選考終了までの流れ
入室→面談→退室
質問内容
選考要素はない(と言われる)。課題選考を通過すると、最終面接前の人事面談に案内される。 ・就活の軸 ・インターンの応募状況 ・興味のある業界 ・課題選考の感想 ・ビービットに抱いている印象 などを聞かれた。逆質問の時間もあった。
27年卒 | コンサルタント

ビービット

ジョブ 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
入室→発表→ディスカッション→質疑応答→退室
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターンで取り組んだ課題に対してさらにアップデートを行い発表する。インターン時にもらったフィードバックをもとに、追加で検証を行うなどして完成度を高める。ブラッシュアップの進め方については解説動画が用意される。
ワークの具体的な手順
①発表(12分) ②ディスカッション(30分) ③質疑応答(30分)
26年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
他の志望度の高い企業から内定をいただいたため。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
部長レベルの中年男性
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
質問内容
自己紹介・あなたの強みは何ですか? 改善すべき弱みや課題は何だと思いますか? 失敗経験とそこから得た教訓を教えてください。 チームでの役割や対人関係で心掛けていることは? なぜイントループでPMOコンサルタントとして働きたいのか、改めて教えてください。 これまでの経験で最も困難だったプロジェクトや課題は何ですか?どう対処しましたか? 入社後にどのようなスキルやキャリアを築きたいと考えていますか? 他社の選考状況や最終的な志望度について教えてください。 リーダーシップを発揮した経験はありますか?具体的に教えてください。 何か質問はありますか?
26年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事男性
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
質問内容
自己紹介をお願いします。 なぜPMOコンサルタント職を志望していますか? イントループを志望した理由を教えてください。 学生時代に力を入れたことや、チームでの経験について教えてください。 困難な課題に直面した経験と、その解決方法は? PMOに必要だと思うスキルや資質は何だと考えていますか? 今までの経験でプロジェクト管理に関わったことはありますか?具体的に教えてください。 将来のキャリアビジョンは? コミュニケーションで意識していることは?
26年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
能力検査、資質検査
各科目の問題数と制限時間
能力検査30分 資質検査20分
対策方法
基本的な問題でSPIと同程度の難易度なので問題ないと思います。
26年卒 | 総合職

シーユーシー【エムスリーグループ】

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
志望度が高い他社から内定をもらえたため。
採用人数・倍率
不明だが、例年10〜20人と聞いている。
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 総合職

シーユーシー【エムスリーグループ】

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
担当人事、現場社員、執行役員
会場到着から選考終了までの流れ
オフィス入り口まで担当人事が迎えにくる
質問内容
担当人事とオフィス見学や面談をした後、現場社員との面談を行なった。現場社員との面談はそれまでオンラインで行っていたものと同様で、入社理由や業務について聞いた。執行役員との最終面接は、なぜ医療業界に興味を持ったのか、志望理由などについて聞かれた。
26年卒 | 総合職

シーユーシー【エムスリーグループ】

リクルーター面談 本選考
非公開・理系
経緯
2次面接以降、リクルーターや現場社員との面談が複数回組まれる
会場到着から選考終了までの流れ
前日までにGoogle Meetのリンクが送られてくる
質問内容
なぜこの企業を選んだのか、入社の決め手、実際の業務内容、他のコンサルとの違いなどについて質問した。選考要素はないため、聞きたいことは基本的に全て聞ける雰囲気であった。リクルート出身の人事との面談ではキャリアの壁打ちのようなものだった。