総合・ITコンサルの本選考一覧
総合・ITコンサルの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、総合・ITコンサルの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 総合・ITコンサルの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による総合・ITコンサルの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、総合・ITコンサルの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
総合・ITコンサルの本選考について知る
過去に開催した総合・ITコンサルの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。

コンサル・シンクタンク
エル・ティー・エス
3.9

コンサル・シンクタンク
エル・ティー・エス
3.9
総合・ITコンサルの本選考のクチコミ
総合・ITコンサルの本選考の選考対策について知る
総合・ITコンサルの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職
サーキュレーション
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大切にしていること(300字以内)(en-courageの一括エントリー)
- 私が大事にしていることは積極性と柔軟性を持つことです。私は大学○○年の時に○○○○に○○か月間の交換留学に行きました。留学中は自分の想像と異なることが起きることもありましたが、その都度状況に柔軟に対応し、モチベーションを維持することを意識していました。例えば寮のルームメイトが日本人と知ったときには海外の学生との交流の機会が減ると感じすぐに変更の申請をしました。しかし申請が通らなかったため授業内で友達を作ることに目標を変更し、特に◯◯の学生とは旅行を通して友情を深め、◯◯語を教えてもらったことで留学中に別の目標ができ、帰国後受験した◯◯語能力試験では最上級を取得することができました。
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと(400字以内)(en-courageの一括エントリー)
- 私は学生時代、飲食店のアルバイトに注力しました。大学○○年次より個人経営の◯◯店で◯◯業務に従事しており、当初は、コロナ禍の余波で外食への抵抗感が強かったことで、滞在時間が短く客単価が低下していました。◯◯食の美しさを届けることがコンセプトの店舗でしたが、その魅力が十分に届いておらず、お客様満足度向上を意識して業務に取り組みました。自身のコミュニケーション能力を活かし、お客様の求めるニーズを掴むことに注力しました。食事のみの方、飲酒メインの方、初めて◯◯を食べる海外の方などそれぞれのニーズを注文から汲み取り、積極的に提案しました。その結果、お客様の滞在時間も徐々に長くなり、店舗の売り上げも大学○○年次から○○倍ほど向上しました。自身の取組が直接的に売上げに直結し、アルバイト先に貢献出来たことが大きなやりがいに繋がり、個人の行動や提案が組織に大きな影響を与えることを学びました。

26年卒 | AIアーキテクト職
アクセンチュア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- アクセンチュアを「社員一人ひとりの自己実現のプラットフォーム」と考えたとき、選択したDNAに沿ってアクセンチュアを志望する理由と、アクセンチュアで実現したいことを教えてください。
- 私はAI技術と人が適切に協調できる環境作りに努め、業務プロセスの効率化や高度化を通じて、企業や人の選択肢と可能性を拡大することを実現したいと考えています。そのような目的のもと、貴社を志望する理由としては、まず幅広い業界に関わり、様々な人々との交流ができる点です。私は選択したDNAに共感する一方、多様なバックグラウンドを持つ御社の顧客を相手にする際はそれに対応できるだけの知識や経験が求められると感じています。その点において、広範な業界におけるプロジェクトに関わる機会のある環境は非常に魅力的だと考えています。また、上流から一気通貫で支援できる体制も、顧客の課題に適切に応えるために必要な要素だと考えています。御社の環境を活かすべく、社内外の様々な人々との対話を通じて課題を多角的な視点で捉え、その上で本質にアプローチすることに務め、顧客にとって最適な技術を提案することに取り組みたいと考えています。
- 上記動画を選択した理由と、動画を閲覧してご自身が感じたことを教えてください。(アクセンチュアのAI Hubプラットフォームとは)
- 上記動画を選択した理由は自身の目標を実現する上で、非常に親和性のあるサービスであり、どのような実現の方法を取っているかを知りたいと感じたからです。私自身生成AIの強みとして、利用する人によってその活用方法を変えることのできるパーソナライズを考えていましたが、まさにそれを実現しているプラットフォームであると感じました。今後生成AIの更なる高性能化、多機能化により、AIが選択・提供するデータ活用の手法そのものは向上していくと考えられ、このプラットフォームだけで課題解決が行えることが増えるようにになると思っています。一方で、クライアントの課題を上手く引き出し、目的に沿った課題解決を行うためには、対話を通した暗黙知などデータには現れてこない要素の考慮によって的確で価値のある課題解決が実現できるのではないかと感じました。

26年卒 | AIコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。
- ◯◯モデルを学習させて◯◯のスコアを競うコンペティション形式のインターンシップにおいて、上位に入賞した経験です。このインターンシップでは、◯◯に関するデータセットを用いて◯◯に学習させ、その◯◯のスコア向上を目的としました。様々な学習手法の工夫を検証していく中で、私たちのチームはモデル学習の施行ごとにスコアの◯◯が見られ、手法の評価が難しいという問題に着目し、そのような根本的な問題に対してどのように対策するべきかという方針のもとスコアの向上を狙いました。私たちが行った施策としては、上記の問題について学習時の◯◯スコアの乱高下を引き起こしているのではないかと考え、その特性を考慮した手法を活用することで、◯◯に特化した確実なスコアの上昇を記録し、◯◯で5チーム中1位に入賞することができました。◯◯全ての合計スコアでは1位に入賞することはできませんでしたが、問題の理解に努めることで、効果的な施策を実行できたのではないかと考えています。
- 第1希望のコースで入社後に実現したいことと、それを実現する場として、当社を志望する理由を教えてください。
- 私は、顧客との対話を通じて課題の本質を的確に把握し、企業の成長や競争力向上に寄与するコンサルタントを目指しています。研究活動を通して、自分の取り組むべき課題を明らかにするには、問題の深い理解が必要であるということを学びました。この経験から、課題の背景について理解することに努め、AIやデータ分析をより効果的に利用することで企業の可能性を広げたいと考えています。そのような目的のもと、貴社を志望する理由は2点あります。1つ目に、問題の本質を深く理解するには幅広い知識と専門性が求められ、その点で、多様な業界と関われる貴社の環境は大きな魅力であると考えています。また、クライアントの課題に応じた最適な技術や手法を自社内で選択・構築できる体制は、私が目指す「AIを活用した企業の可能性拡大」というビジョンと合致しており、自身の実現したい目標に対して最適ではないかと考え、貴社を希望します。
- AIコンサルタントコースの領域における、AI、機械学習や統計学などの知見を用いたデータ分析に関する学生時代の経験、実績(研究、論文、学会等)を記入してください。
- 研究活動で、機械学習モデルの◯◯の分析に取り組んでいます。機械学習モデルの学習において、データに存在する◯◯がモデルの◯◯に反映されていく過程を、学習時の◯◯を活用して分析するという内容です。このような研究により、機械学習モデルの◯◯の向上や、その知見を基盤とした◯◯などが期待できると考えています。また、本研究では◯◯に存在する規則をできるだけ簡素にして解釈性を向上させることを目的に、◯◯から生成される◯◯を利用するなどの工夫を行なっています。現在は、何を調べることでその過程が明らかになるかを意識しながら、◯◯の選択やその変化の◯◯に取り組んでいます。

26年卒 | エリア職システムエンジニア(札幌・福岡)
野村総合研究所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社の事業内容を踏まえ、このキャリアフィールドで実現したいことを具体的に教えてください。また、社でそれを実現したいと考えた理由と、あなたの強みを活かしてどのように実現するかを教えてください。
- 私は、貴社の先進的な技術力と多角的な事業展開に深く共感し、システムエンジニアとして顧客の本質的な課題解決に挑戦することを目指しています。これまでの経験を通じ、問題の背景を徹底的に調査し、粘り強く最適解を導く能力を培ってまいりました。相手の考えや思いを正確に把握し、事前調査と計画策定により頼関係を築くことが私の強みです。今後は、専門知識の深化とともに、変化する市場環境に柔軟に対応するスキルを磨き、顧客からの頼をさらに獲得することが必要と考えています。貴社の若手社員にも早期から顧客と直接向き合う環境が整っている点に魅力を感じ、自発的な成長を遂げながら、顧客および貴社の発展に寄与するため、全力で挑戦していきたいと思います。また、私自身は今までの経験で培った分析力と論理的思考を武器に、複雑な課題にも迅速かつ柔軟に対応していくと共に、ビジネスの場において、国内外の先進事例を積極的に取り入れることで、新たな視点や革新的な提案を展開し、常に進化するビジネス環境において顧客と共に未来を切り拓く原動力となる所存です。そのため、日々の研鑽を怠らず、自己成長を追求し続け、常に新たな挑戦を模索します。
- あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内)
- 大学入学後、◯◯の立ち上げに最も力を入れました。異なる大学・価値観の学生が集う環境で、新たな出会いや挑戦の場を創りたいという想いが原動力でした。初期はメンバー間で目的意識や行動に差があり、企画が進まないことが課題でした。私はその原因が「相互理解の不足」にあると考え、1対1の対話を通じてメンバーの考えや想いを引き出し、全体で共有する場を設けました。また、適性に応じて役割を再編し、やりがいを持って動ける環境を整備。結果、年間◯◯件のイベントを開催し、延べ◯◯人を動員する成果を上げました。

26年卒 | コンサルタント職
Ridgelinez
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- Ridgelinezのコンサルタントを志望する理由を教えてください。(200~300文字)
- 製造業や流通業の業務効率化させ従業員が働きやすい環境を作りに貢献したい。商業施設のアルバイトで、発注ミスによって従業員への負担の大きさを実感した。そこで、在庫管理シートを自作し、発注数や時期を可視化することでミスや無駄を最小限に抑えた。結果、従業員から感謝の言葉をもらいやりがいを感じ、ITで業務を効率化させる仕事に興味を持った。貴社は、大手商業施設における業務効率化プロジェクトで、現場の声を起点に業務フローを再設計し、属人化や業務負担を解消した実績を持ち、私の想いを実現できると考えた。将来は、企業の業務効率化を支援し、従業員が働きやすい環境を作りに貢献したい。
- 以下の動画をご覧いただき、Ridgelinezの考えに共感した部分と理由を、あなたの過去の経験や、原体験を交えてご回答ください。(200~400文字)
- 組織にデジタル技術を導入するだけでは不十分であり、組織全体が変革に適応できなければ、期待された本来の成果にはつながらないという考えに強く共感した。特に、現場で変革を根付かせるためには、従業員一人ひとりが納得し、自ら新しい仕組みを使いこなす主体性を持てる環境づくりが重要であると感じた。私自身、アルバイト先で発注ミスや属人的な在庫管理に課題を感じ、Excelで管理表を改善した経験がある。ただ仕組みを導入するだけでは定着しないと考え、従業員が自然に新たな管理方法に慣れられるよう操作性を工夫し、負担を減らす仕組みを設計した。その結果、業務負担の軽減と60代従業員への自然な定着を実現できた。この経験から、変革とは現場で働く人々の意識と行動を変えることで初めて成立するものだと学び、貴社の思想に深く共感している。

27年卒 | コンサルタント職
ベイカレント
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 今回当社を志望された理由をご記入ください。(~200字)
- 本質的な課題解決による社会貢献に向けて、大きく自己成長をしながら働けると考えたからだ。大学での研究活動を通して人に寄り添った課題解決にやりがいを感じ、コンサルタントを志望する。同時に、社会課題は様々な背景が複雑に絡み合い、本質的な解決には多面的かつ高度な専門性が必要だと痛感した。多様な業界と関わり、幅広い経験を積める「ワンプール制」を持つ貴社は、私の理想像を目指す上で最適なキャリア選択である。
- 自己PRをご記入ください。(~200字)
- 私の強みは、問題を構造的に捉え本質的な解決策を実行する「戦略的実行力」である。これは◯◯サークルの◯◯リーダーを務めた際に発揮された。着任時、部員の上達度に差があり、原因把握のため聞き取り調査を行った。分析の結果、練習内容の形骸化と目標像の不明瞭さが主な要因であった。そこでプロにレッスンを依頼し、練習内容の個別化と目標の具体化を行ったところ、◯◯が効果的に向上し、◯◯入賞に繋がった。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | テクノロジーコンサルタント
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(500文字以内)
- 私が挑戦し成し遂げたことは、友人と旅行向け○○アプリの開発をした経験である。学生のうちに、自身の力で人の役に立つサービスを作りたいという思いから、アプリ開発を始めた。私はフロントエンドと機能要件を担当し、初心者ながらも実用的なアプリを目指して学習と実装を進めた。開発を進める中で、市場には既に多くの○○アプリが存在しており、ユーザー獲得のためには既存アプリとの差別化をすることが課題であった。実際に自分が旅行中に感じた不便な点を考慮し、差別化のために実装した機能は二つある。一つ目は、グループごとに支払いを管理できる機能だ。一度グループを作成すれば同じメンバーで旅行に行く際は、新たにグループを作成する必要がなくスムーズに入力できる。二つ目は、複数ヶ国をまたぐ海外旅行の際に、○○を選択できる機能だ。既存アプリでは複数の○○を選択できるものはなく、差別化ができると考えた。完成後は実際の旅行で使用され「使いやすい」との評価を得たほか、リリース後○○ヶ月で○○件のダウンロードを達成した。この経験を通じて、現状を分析し目標達成のためにコツコツと成果を積み上げる大切さを学んだ。
- アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。 ※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。◆(200文字以上400文字以内)
- 個人開発でアプリを作成し利用された経験から、デジタル技術の力で生活上の課題を解決できることに大きなやりがいを感じ、DX分野への関心を深めた。中でも、多様な業界のクライアントに対し、最先端テクノロジーを駆使してビジネス変革を戦略構想から実行・運用まで一貫して支援している貴社に魅力を感じている。本インターンシップでは、二つのことを学び、自身の成長に繋げたい。一つ目は、マネジメントや長期的な運用を考慮した上での開発プロセスだ。個人開発では、セキュリティ面や運用コストの考慮が甘く、ユーザーに安心して長く使ってもらうためには、技術力だけでなく多角的な視点が不可欠だと痛感した。二つ目は、チームでの開発経験を積むことだ。多様な専門性を持つ方々との協働を通じて、自身が貢献できる点、不足している点を明確にし、チームで成果を創出する力を養いたい。将来、技術とビジネスを繋ぐ持続可能な価値を提供したい。

26年卒 | AIアーキテクト職
アクセンチュア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。
- 自分も会社も世の中までも、変えたいと望む
- アクセンチュアを「社員一人ひとりの自己実現のプラットフォーム」と考えたとき、選択したDNA(自分も会社も世の中までも、変えたいと望む)に沿ってアクセンチュアを志望する理由と、アクセンチュアで実現したいことを教えてください。※改行せず文章は続けて入力してください。(400文字以下)
- 業務革新とマインドセットの変容を支える「価値あるDX」を提供し、顧客・エンドユーザの体験価値向上を実現するために志望します。大学では学生の交流関係が希薄化する現状を変革して主体的にチームで活動できる環境を創りたいと考え、イベント等の企画・支援を行う支援団体を設立しました。「主体的に挑戦できる風土の持続的な確立」という原点で活動を発展させた経験から、社会でも業務と組織の変容まで支えるDXの実現に挑みたいと考えました。そのために私は、導入意義を明確に捉えて中長期的なビジョンを描くコンサル力とそのビジョンをシステムとして実現する技術力を備えた人材への成長を目指しています。そこで、「AI Hubプラットフォーム」等の高度な技術と多様な人材を抱える貴社だからこそ、成長できると確信しました。そして顧客の実情と不確実性のある社会背景を見据え、チームの総合力を発揮して実利的なDXを実現します。
- 上記動画(アクセンチュアのAI Hub プラットフォームとは)を選択した理由と、動画を閲覧してご自身が感じたことを教えてください。※改行せず文章は続けて入力してください。(400文字以下)
- 貴社が考える生成AIの活用の可能性についてより深く知るために選択しました。動画を閲覧して、AIエンジンと社内・社外データの融合による現場に踏み込んだ支援を提供する点に共感しました。インターンシップで生成AIと社内データを融合したRAGの構築業務に触れた経験からデータドリブンな支援が効率化と業務の創造性向上に寄与する可能性を認識しており、本プラットフォームも同様の支援を行うことが非常に印象的でした。さらに顧客の社内AIサービスとの連携や出力情報の真偽・倫理確認機能から、顧客の導入ハードルと継続運用を重視した設計思想を実感しました。社内環境や心理的要因による導入ハードルも考慮した汎用的な機能を持つ「役立つソリューション」であることの重要性を実感しました。そこで、自身も顧客課題だけでなく中長期的な視点で顧客に活用されることも踏まえた提案に挑み、自身の目指す価値あるDXを実現したいと考えました。
.jpg)
26年卒 | Cyber advisory職
デロイト トーマツ サイバー合同会社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- この1年間で気になったサイバーセキュリティに関するインシデントと、気になった理由、及びあなたがサイバー分野に挑戦しようと思った動機との関係(専門知識での回答は必要ありません。)。300文字以下
- 今年1月に生じたロシアのハッカー集団によるマイクロソフト社へのサイバー攻撃が特に印象に残っている。IT大手の企業でも攻撃のリスクがあることに衝撃を受け、私たちの情報が常に危険に晒されている現実を実感した。そのため、今後デジタル化が進むに伴い、世界中の情報がネット上に集約されていく中で、この分野はますます重要になると考えた。さらに、最近ではサイバー攻撃と物理的攻撃が結びつくことで命に関わる事態も発生している。こうした背景から、サイバーセキュリティは単なる情報漏洩の防止にとどまらず、実際に人々の命を守るための重要な役割も果たすと考え、その影響を軽減し、社会に貢献するためにこの分野への挑戦を決意した。
- 日本企業の成長や、日本の経済・社会・安全保障等に対してサイバーセキュリティがどのような役割を果たすと思いますか?(300文字以下)
- サイバーセキュリティは、日本企業や社会の「土台」として重要な役割を果たすと考える。企業では独自性の高い技術や情報を守ることで競争力を維持し、他者との優位性の確保を可能とする。また、安全なネット環境は国民の安心感や信頼を高め、新たなビジネスの創出を後押しする基盤となる。特に、インフラ企業にとって、強固なセキュリティ体制は社会の基盤を守る後ろ盾として機能し、国際的な信頼関係の構築の助けになると考える。また、サイバー攻撃による他業種への波及的な被害を防ぎ、経済全体への影響を最小限に抑えることが可能になる。このように、サイバーセキュリティは多様な分野で土台となり、日本の成長に貢献すると考えられる。
- デロイトトーマツサイバーでの仕事に限らず、この先10年、20年後にやりたいこと、なりたい姿を教えてください。(300)
- 私は将来、自分の提供するサービスを通じて様々な社会問題の解決に貢献したいと考えている。社会課題は技術、経済、環境など多様な要素が絡み合うため、幅広い知識と柔軟な思考が求められる。コンサルティングは、様々な業界や課題に携わることで広い視点と経験を得られ、多角的なアプローチを学ぶことができるため、社会課題の解決に向けて最適な職業だと考えている。10年後には、多くのプロジェクトで経験を積み、得意な専門分野を見つけたい。そして20年後には、プロジェクトを通じて持続可能な技術やサービスを開発し、それを広く普及させることで、多岐にわたる社会課題の解決をリードできる人材を目指したいと考える。

26年卒 | M&Aフィナンシャルアドバイザリーコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由
- ◯◯な性格と、留学中に外国から日本を俯瞰した経験から、日本社会の役に立ちたいと思い、20代のうちに専門性を確立できるコンサルティング職を志望しています。◯◯のインターンにおいて自社プロダクトの知名度向上を目標に、X、Instagram、ウェブマーケティングを遂行した際、PDCAを回し、「とりあえず挑戦」し、よりよい解決策を探ることでパフォーマンスを最大化できることを学びました。そのため、自分自身の専門性を見出しながら多様なプロジェクトに参加、フィードバックをいただくことを通じてコンサルタントとして成長する機会が得られる貴社のコンサルタントに強く惹かれました。
- 大学/大学院での専攻、及び過去の経験を元に、EYSC(EYストラテジー&コンサルティング)でどのような貢献ができるか記述してください
- 長所である「とりあえず挑戦」し、始めたことは最後まで「やり切る根性」で、どんな難しい案件でも果敢にPDCAを回し、特に◯◯の分野で貢献します。放置された古着による土壌汚染や火災、新品の衣料品の焼却処分、ボロボロの工場で弱い立場の労働者が過重労働を強いられている現実にショックを受けて以来、ファッション業界の「作る責任、使う責任」に疑問を感じ、所属している◯◯で調査と、データサイエンスを繰り返し、「◯◯」を研究しています。さらに◯◯大学に1年間交換留学しており◯◯という最先端の環境活動へ参加しています。この知識とやり切る根性で貴社に貢献します。
- あなたのキャラクターがよくわかる過去のエピソードについて記述してください(400)
- 私は◯◯です。◯◯がら人当たりが良い一面、厳しい環境でも◯◯、◯◯目標を遂行し、プロジェクトを最後までやり遂げるために必要なことには努力を惜しみません。 例えば、リーダーを務めた◯◯を考案する◯◯では、唯一の2年生かつリーダーとして1年生◯◯人と◯◯進出という目標へ導きながら、◯◯としてチーム仲の向上の雰囲気作りに努力しました。さらに、1. ◯◯が不足していると感じた時は社員さんに実際にヒアリングを行い、2. 統計ソフトRを習得して◯◯データを分析し着目するべき◯◯を選びました。さらに、3. ◯◯を最大化するため日付を超えてでも納得できるまで議論しました。結果審査員の社員さんが一番課題と捉えている点に着目でき、◯◯をいただきました。
総合・ITコンサルの本選考の選考体験談

26年卒 | コンテンツデザイン職
アクセンチュア
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 面接官の方の人柄が全員素敵だった
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- なし

26年卒 | コンテンツデザイン職
アクセンチュア
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 年次の高いMDの方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 時間ぴったりにスタート、最後は少し延びました
- 質問内容
- ・自己紹介 ・志望理由 →なんでアクセンチュアが第1志望なのか ・クリエイティブ経験があるか ・自分ってどんな人? ・組織での立ち位置 ・現在見ている業界、企業 ・逆質問(15分ほど、5つぐらい質問させて頂きました)

26年卒 | コンテンツデザイン職
アクセンチュア
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- コンテンツデザイン職、中途入社の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 時間ぴったりにスタート、最後は10分ほど延長した
- 質問内容
- ・自己紹介 ・事前課題発表時間(5分) ・事前課題の深堀り ・学生時代に力を入れたこと ・志望動機 ・自分の強み ・ジェネラリスト?スペシャリスト? ・デザインの勉強は? ・AI活用で気をつけていること ・あなたは普段どうやって課題を解決している? ・逆質問

26年卒 | コンテンツデザイン職
アクセンチュア
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語
- 対策方法
- SPIの対策本を購入して勉強していた。玉手箱は今回が初めてだった。

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 開発経験を積みながらいずれは上流工程やマネジメントをやってみたいという将来のキャリアプランに合ったキャリアの積み方ができると感じたため。
- 内定後の課題の有無
- 無し
- 内定後の拘束
- 無し

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- エンジニア職の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 身分確認後、面接開始。
- 質問内容
- ・業界志望動機 ・企業志望動機 ・職種志望動機 ・携わりたい領域 ・キャリアプラン ・逆質問(面接の半分ほどの時間が逆質問にあてられていた) 逆質問の時間でも、業界理解や企業理解を見られていると感じたので、気を抜かず熱意を持って伝えることを意識した。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ソリューションエンジニア職の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 身分確認後、面接開始。
- 質問内容
- ・自己紹介をしてください ・学生時代チャレンジしたことは? それに対する深掘り ・アクセンチュアを志望した理由は? ・ソリューションエンジニアを志望した理由は? ・勤務地の希望はあるか? その理由は? ・何かを一人で行うのとチームで行うのはどっちが好きか ・プログラミング経験は? ・逆質問 3問ほど
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsを立ち上げる
- GDのテーマ・お題
- 特定業界に対してシステムの導入の提案
- GDの手順
- 前提確認→現状・課題分析→施策だし→施策評価→リスク管理→発表準備 の順で議論を進め、特に役割は書記以外は明確に決めずに行った。

26年卒 | ソリューション・エンジニア職
アクセンチュア
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語、英語
- 各科目の問題数と制限時間
- C-GABの形式
- 対策方法
- 参考書を使用し、問題を解くスピードの向上を意識して勉強した。

26年卒 | テクノロジーコンサルタント
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
内定 本選考
慶應義塾大学大学院・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 第一志望の会社に比べてハードワーク、一度入った部署から専門を変えられないと感じたから。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明