総合・ITコンサルの本選考一覧

総合・ITコンサルの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、総合・ITコンサルの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 総合・ITコンサルの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による総合・ITコンサルの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、総合・ITコンサルの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

総合・ITコンサルの本選考について知る

過去に開催した総合・ITコンサルの本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
ベイカレントロゴ

コンサル・シンクタンク

ベイカレント

3.9
【システムコンサルタント職】冬季本選考 会社説明会&選考会イベント
終了したイベントです

【システムコンサルタント職】冬季本選考 会社説明会&選考会

学生からのクチコミ

面接官の話し方が非常に丁寧であり、腰も低く人柄が良い人が多かった。

KPMGコンサルティングロゴ

コンサル・シンクタンク

KPMGコンサルティング

4.1
<現場社員とのQAあり>【職種別紹介セミナー】ITソリューションコンサルタント・データ&AIコンサルタントイベント
終了したイベントです

<現場社員とのQAあり>【職種別紹介セミナー】ITソリューションコンサルタント・データ&AIコンサルタント

学生からのクチコミ

選考の過程であった社員の方が、親切で話しやすい方が多かった。

KPMGコンサルティングロゴ

コンサル・シンクタンク

KPMGコンサルティング

4.1
コンサル選考対策に必見|【コンサル基礎力を身につける】KC Consultant Academy 全4回イベント
終了したイベントです

コンサル選考対策に必見|【コンサル基礎力を身につける】KC Consultant Academy 全4回

学生からのクチコミ

選考の過程であった社員の方が、親切で話しやすい方が多かった。

ベイカレントロゴ

コンサル・シンクタンク

ベイカレント

3.9
【BayCurrent/コンサルタントサポート職・事務職】 2027年新卒 説明会エントリーイベント
終了したイベントです

【BayCurrent/コンサルタントサポート職・事務職】 2027年新卒 説明会エントリー

学生からのクチコミ

面接官の話し方が非常に丁寧であり、腰も低く人柄が良い人が多かった。

マックスガイホールディングスロゴ

コンサル・シンクタンク

マックスガイホールディングス

4.0
【年間休日130日・給与約35万円】入社2年目で年収1000万目指せる環境があります!6月中に就活終わらせたい方必見!最短2週間で内定獲得可能★イベント
終了したイベントです

【年間休日130日・給与約35万円】入社2年目で年収1000万目指せる環境があります!6月中に就活終わらせたい方必見!最短2週間で内定獲得可能★

学生からのクチコミ

落ち着いた方が多いと思います。また企業も真面目な人材を求めているので、その部分に従業員の人柄が現れていると思いました。

GienTech Consulting Japanロゴ

コンサル・シンクタンク

GienTech Consulting Japan

3.6
【年内内定】本選考直結・WEB会社説明会+座談会 ★シニアマネージャー以上の社員登壇 ★ 43,000人以上の従業員を擁する、外資系総合コンサルティングファームイベント
終了したイベントです

【年内内定】本選考直結・WEB会社説明会+座談会 ★シニアマネージャー以上の社員登壇 ★ 43,000人以上の従業員を擁する、外資系総合コンサルティングファーム

学生からのクチコミ

若手が積極的に成長できる社風がある。個人的には、面談をした方も温和で好感の持てる方だった。

ノースサンドロゴ

コンサル・シンクタンク

ノースサンド

3.9
【年内内定可能|27卒向けオンライン説明会】働きがいのある会社8年連続受賞/ベストモチベーションカンパニーアワードで1位獲得イベント
終了したイベントです

【年内内定可能|27卒向けオンライン説明会】働きがいのある会社8年連続受賞/ベストモチベーションカンパニーアワードで1位獲得

学生からのクチコミ

コンサルの中ではかなり人を大事にしている会社であると理解することができた

Grantロゴ

コンサル・シンクタンク

Grant

早期内定パス【優秀者には賞金特典あり】ロジカルシンキング×マーケワーク3題に挑戦!創業社長・BIG4出身役員などからFB付きの選抜型インターン!イベント
終了したイベントです

早期内定パス【優秀者には賞金特典あり】ロジカルシンキング×マーケワーク3題に挑戦!創業社長・BIG4出身役員などからFB付きの選抜型インターン!

スカイライトコンサルティングロゴ

コンサル・シンクタンク

スカイライトコンサルティング

3.8
【本選考直結】若手で''戦略も実行も''担う、少数精鋭コンサルのweb会社説明会&GD選考会イベント
終了したイベントです

【本選考直結】若手で''戦略も実行も''担う、少数精鋭コンサルのweb会社説明会&GD選考会

学生からのクチコミ

社風は非常に自由なのではないかと感じた。交流会では5人ほどのコンサルタント様と交流したがとても雰囲気が良く、賢さも感じたため企業、人ともに魅力的だと感じた。

Solvvyロゴ

コンサル・シンクタンク

Solvvy

【本選考直結 |スピード内定】金融×ITの上場コンサル 会社説明会|Solvvy株式会社イベント
終了したイベントです

【本選考直結 |スピード内定】金融×ITの上場コンサル 会社説明会|Solvvy株式会社

総合・ITコンサルの本選考のクチコミ

総合・ITコンサルの本選考の選考対策について知る

総合・ITコンサルの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | コンサルタント職

デロイト トーマツ コンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
電気通信大学大学院・理系
今後の人生やキャリアにおいて実現したいことは何ですか。
私は、外部支援に頼らず組織が自ら課題を捉え、改善し、自走できる状態が”当たり前”の社会を実現したい。大学◯◯部で学生監督を務めた際、外部招聘か自前での体制構築かが議論となった。私は「納得感と主体的成長のためには内部からの改革が不可欠」と考え、自ら監督に立候補した。当初は主体性のない選手の姿勢に苦しんだが、選手主導で課題を議論・発信できる練習設計や組織体制を整えた。結果、その年は失点数53%減を達成した。目標であるリーグ昇格には届かなかったが、チームは翌年に監督不在の中でリーグ昇格を達成した。この経験から、組織が自ら改善・成長できる環境をつくる重要性を確信した。今後はコンサルタントとして、経営課題の解決を通じて企業の自走を支援したい。特に貴社の多様な業界・機能にまたがる連携体制は、複雑な課題に対し自走力を引き出すうえで最適だと考えている。そのために、課題解決力だけでなく、自走文化を育てる制度設計力と組織横断的な巻き込み力を磨き、文化を“定着”させる存在になりたい。将来的には、企業が“自ら変わり続ける力”を持ち、変革が連鎖する社会をつくることで、持続可能な未来に貢献したい。
DTCの求める人材像の6つのテーマから1つご自身が体現してきたものを選択し、その具体的なエピソードを教えてください。
「あたりまえを疑い、あるべき姿を実現する」 個別指導塾で新人研修制度を刷新し、新人講師退職数をゼロにした経験だ。当初、新人研修は個々の研修官が自由に内容や資料を作り実施していた。その状態では研修の質が安定せず、教室の指導力が向上しないと考えて研修の刷新に着手した。属人化した研修資料を統合し、研修フローの整理と研修の動画化を主導した。途中、教室長の意向と現場のやりやすさの間で何度も衝突が起こったが、両者との会議を重ねることで意見をすり合わせ、お互いが納得できる研修制度を作り上げていった。結果、新人講師の指導力が向上したことで担当講師決定率が上昇。それに伴い退職講師を0人にすることに成功した。また、研修官の負担を減らしながら品質を標準化させることで、より多くの新人講師を受け入れる研修体制によって新人講師数も2年で倍に増加した。この経験から、既存のやり方を問い直し、関係者を巻き込みながら本質的な改善を実現する力を培った。今後はこの力を活かし、貴社の複雑かつ多様なプロジェクトにおいて、常識を疑い抜本的な変革を導く存在になりたい。
26年卒 | 経営コンサルタント

レイヤーズ・コンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代に力をいれたことは?
私が学生時代に力を入れたことは、法律ゼミでの研究活動です。私は少年犯罪をテーマとする研究グループに所属し、裁判例や統計資料を分析しながら再犯防止のための有効な支援策を考察しました。中でも、意見が分かれやすいテーマであったため、私は積極的に議論をリードし、相手の主張を整理して合意形成につなげる役割を担いました。その結果、学外発表の場では、審査員から「説得力のある分析」と高く評価をいただくことができました。この経験を通じて私は一人で深く調べる力と、チームで成果をまとめ上げる力を学びました。就職後も課題に対して粘り強く考え、自ら行動し、周囲と協力しながら具体的な成果を出せる人材を目指していきたいと考えています。
大切にしている価値観は?
私が大切にしている価値観は「誠実さ」です。どんなに難しい状況でも、自分に正直であり、周囲の人に対しても嘘や偽りなく接することが信頼関係の基盤になると考えています。学生時代のゼミ活動やアルバイトの場面では、意見の違いやトラブルが起きた時にも、誰かを責めるのではなく事実を率直に伝え、解決に向けて冷静に話し合う姿勢を貫いてきました。その結果、困難な問題もチームで乗り越えることができ、仲間との信頼関係を深めることができました。社会に出てからも誠実さを大切にし、正確で丁寧な仕事を積み重ね、会社やお客様からの信頼を得ていきたいと考えています。
27年卒 | コンサルタント

KPMGコンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
東北大学大学院・理系
コンサルタントの志望理由をご記入ください(400文字以内)
最先端のテクノロジーに関する専門性を身に着け、課題解決を通して社会貢献をしたいからである。少子高齢化による労働力不足や地域格差などを抱える日本にとって、作業の自動化やAIの活用は今後ますます拡大していくと考える。私は高専から大学院まで、金属材料において実験をメインで行う研究に取り組んできた。研究を進めていく中でシミュレーションソフトの使用や文献調査でAIを活用する機会が増え、ITに関する知見や技術の不足を実感している。また、これまでIT技術を活用するイメージが薄かったインフラやプラント業界でもDX化の動きが高まっており、今後は技術支援や課題解決などといった案件がより一層増えていくことが予想される。これまでモノづくりを行う技術者を志し研究に取り組んできた私が、貴社での業務を通じてITの知見を得ることで、DX化を考えるクライアントに対してより高い価値創造に貢献できると確信している。
27年卒 | テクノロジーコンサルタント

EYストラテジー・アンド・コンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
東北大学大学院・理系
志望職種について、志望理由を教えてください。 志望職種:テクノロジーコンサルタント(400文字以下)
最先端のテクノロジーに関する専門性を身に着け、課題解決を通して社会貢献をしたいからである。少子高齢化による労働力不足や地域格差などを抱える日本にとって、作業の自動化やAIの活用は今後ますます拡大していくと考える。私は高専から大学院まで、金属材料において実験をメインで行う研究に取り組んできた。研究を進めていく中でシミュレーションソフトの使用や文献調査でAIを活用する機会が増え、ITに関する知見や技術の不足を実感している。また、これまでIT技術を活用するイメージが薄かったインフラやプラント業界でもDX化の動きが高まっており、今後は技術支援や課題解決などといった案件がより一層増えていくことが予想される。これまでモノづくりを行う技術者を志し研究に取り組んできた私が、貴社での業務を通じてITの知見を得ることで、DX化を考えるクライアントに対してより高い価値創造に貢献できると確信している。
大学/大学院での専攻、及び過去の経験を元に、EYSC(EYストラテジー&コンサルティング)でどのような貢献ができるか記述してください(400文字以下)
私は貴社の業務において「行動力」と「計画力」で貢献できると確信している。高専在学中、モノづくりを実践したいとの思いから○○チームを立ち上げた。当時、○○単体での出場は全国でも例がなく、○○の設計・製作は勿論、活動場所や資金調達も一から行う必要があった。そこで、私は出場に向けた中長期的なロードマップを作成し、活動の意義と参戦計画を学内や各企業にプレゼンすることで、活動場所と計○○社のスポンサー企業を獲得した。また、技術的ノウハウを効率的に得るには他チームから学ぶことが最適であると考え、活動場所を見学して詳細な設計意図を学んだ。その上で、現技術で可能な設計から着手し、技術向上に合わせて段階的に性能要求を引き上げることで、持続的な成長と技術革新を両立させる長期開発方針を定めた。結果、参戦初年度から○○製作に着手することができた。この経験で培った行動力と計画力を活かし、業務に貢献したい。
あなたのキャラクターがよくわかる過去のエピソードについて記述してください(400文字以下)
私の強みは「目標達成への執着心が強いマニア」である点だ。小学生から続ける釣りでは、常に「その場で一番の釣果を出す」という目標を掲げ、成功確率を極限まで高めるための準備と計画を徹底してきた。具体的には、気圧・水温・風向き・潮の動きといった無数の変数データを過去の成功体験と照合し、釣果を最大化するための仮説を立てていた。その仮説が最も活きる場所とタイミングをピンポイントで狙う実行計画を立て、天候不順など失敗リスクをヘッジする代替案も複数用意した。計画実行のためには、夜通し待機することも10km以上の道のりを歩くことも厭わなかった。限られた時間と資金という制約の中で、試行回数ではなく一回あたりの質を高める必要があったからだ。この経験で培った「データに基づく仮説構築力」「徹底した準備力」、そして「目標達成に向けた泥臭い実行力」は、どのような業務においても必ず再現性の高い成果を出せると確信している。
27年卒 | テクノロジーコンサルタント

アビームコンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
東北大学大学院・理系
あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 ※何を課題と捉え、自身としてどう考え、どう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(300文字以上500文字以内)
○○への興味と、実践的なモノづくりを学びたい思いから、高専在学中に○○チームを立ち上げた。当時、○○単体での出場は全国に前例がなく、○○設計・製作は勿論、活動場所や資金、技術ノウハウの全てを一から開拓する必要があった。そこで、私はまず出場に向けた中長期的なロードマップを作成し、活動の意義と詳細な参戦計画を学内や企業へプレゼンすることで、活動場所と計○○社ものスポンサー企業を獲得した。技術面では、他の出場チームから学ぶことが最善策だと考え、活動場所を見学して詳細な設計意図を学んだ。○○設計では「性能追求」と「製作性重視」でメンバーの意見が衝突した。そのため、私は全体で議論の場を設け、双方の意見を取りまとめた。そして「現技術で可能な設計から着手し、技術向上に合わせて段階的に性能要求を引き上げる」という、持続的な成長と技術革新を両立させる長期開発方針を定めた。結果、参戦初年度から○○製作に着手することができた。この経験から、プロジェクトを進行させるうえで長期的な視点から方針を定めることと、現時点での立ち位置から注力するものに優先順位を付けることが重要であると学んだ。
第1希望のコースで入社後に実現したいことと、その想いに至った背景を教えてください。 また、それを実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内) 第1希望(コース)【コンサルタント職】テクノロジーコンサルタント
貴社の業務を通じて最先端のテクノロジーに関する専門性を身に着け、課題解決を通して社会貢献をしたい。少子高齢化による労働力不足や地域格差などを抱える日本にとって、作業の自動化やAIの活用は今後ますます拡大していくと考える。私は高専から大学院まで、金属材料において実験をメインで行う研究に取り組んできた。研究を進めていく中でシミュレーションソフトの使用や文献調査でAIを活用する機会が増え、ITに関する知見や技術の不足を実感している。また、これまでIT技術を活用するイメージが薄かったインフラやプラント業界でもDX化の動きが高まっており、今後は技術支援や課題解決などといった案件がより一層増えていくことが予想される。これまでモノづくりを行う技術者を志し研究に取り組んできた私が、専攻してきた分野に加えてITの知見を得ることで、DX化を考えるクライアントに対してより高い価値創造に貢献できると確信している。
第2希望(コース)【コンサルタント職】公共経営コンサルタント 第2希望のコースで入社後に実現したいことと、その想いに至った背景を教えてください。 また、それを実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)
貴社の業務を通じて、脱炭素社会の実現に向けた施策の社会実装に携わりたい。私には「自身の専門性を社会の課題解決に繋げ、未来を支える持続可能な社会を構築する」という目標がある。それを叶えるには、研究で専門知識を深めるだけでなく、俯瞰的な視点で状況を分析し対応策を考える力も必要だと考える。気温が上昇し続ける国内では電力需要の確保が急務であり、脱炭素社会の実現も求められるため、エネルギー供給方法の転換に向けた具体策を打ち出し、実装していかなければならない。私は現在、発電プラントに用いられる金属材料の腐食に関する研究に取り組んでいる。研究を通して、技術的信頼性が社会インフラを支える重要性と同時に、優れた技術も社会に受容される政策的枠組みがなければ真の価値を発揮できないことを痛感した。幅広いクライアントと数多くの実績を誇り、柔軟な連携ができる貴社だからこそ目標が達成できると考え、強く志望する。
27年卒 | テクノロジーコンサルタント

アビームコンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。
私は、ユーザー体験の本質を見極め、制約下でも再現性ある仕組みで価値を最大化した。(国名)での日本祭で書道ブース長を務めた際、地域での伝統文化への関心が薄く立ち寄りが見込めない課題に直面した。原因を「体験の意味の弱さ」と捉え、英名を吉字で漢字化して筆で書く「自分ごと化された」体験を構想した。しかし既存Web変換ツールは漢字数が乏しく不吉字も混在しており、班員の人手変換では判断ばらつきと待ち時間を生み、来場者千人超のピーク時に対応しきれないと考えた。限られた時間を本来の目的である「書く体験」に充ててもらうため、音節を複数に分解し、意味と響きで選んだ吉字のみを組み合わせる独自ツールを構築し、誰でも即時に安定品質でお手本を提案できる環境を整備した。漢字の縁起という制約下で、誰にでも“その人らしい”名前を即時に提案できる仕組みを構築した。その結果、書道を知らない人も体験に関心を持ち、「部屋に飾りたい」との声を頂き、高い回転率と体験満足度を得ることができた。この経験を通じて、相手の立場に立って課題を再定義し、効率化と標準化で価値を最大化する実行力をゼロから創造する力を培った。
第1希望のコースで入社後に実現したいことと、その想いに至った背景を教えてください。また、それを実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
私はITを通じた課題解決、持続的な価値の産出に挑戦したい。その思いは学内システム開発等で「課題を構造化し仕組みに落とし込む経験」を重ねたことに基づく。例えば学内の空き教室探索システムでは、授業時間表PDFをスクレイピングし、60以上の教室設備を現地調査で補完してデータ化した。さらに学年毎の利用目的に着目し、座席数や有線LAN等のスペックも同時表示させた。これにより空き状況の把握にとどまらず、目的に即した教室選択を可能にし、学生の利便性を改善した。この経験から、手元や自ら獲得した情報を駆使して本質課題を見出し、仕組みが継続的に機能し多様な場面に広がる意義を実感した。また、情報を活用して課題を抽出し効率化を超えて新たな価値を創出する力を培った。私はこの力を、戦略立案から実装・運用まで一気通貫で顧客に伴走し成果を定着させる貴社の環境でさらに磨き、社会に持続的変革をもたらす人材へ成長・貢献したい。
26年卒 | 経営コンサルタント

レイヤーズ・コンサルティング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代に力を入れて取り組んだこと
飲食店のホールスタッフとして勤務していた際、◯◯により職場の士気が大きく低下した。私は、仲間には前向きに楽しく働いてほしいという思いから、◯◯と◯◯を軸に、士気向上に向けた 3 つの施策に取り組んだ。1 つ目は、店長とスタッフの◯◯を埋めることだ。個別に対話を重ねる中で、店長の意図が十分に伝わっておらず、一方的な◯◯と受け取られていたことが分かった。そこで、店長の考えを◯◯として言語化し、スタッフに丁寧に伝えた。2 つ目は、報酬と期待のバランスを整えることだ。理想を実現するためには、行動で示すスタッフへの◯◯が必要だと店長に提案し、 その意図も丁寧に共有した。 3 つ目は、業務外での交流を増やし、 既存スタッフと新人スタッフの関係性の強化に努めた。その結果、◯◯となり、職場の雰囲気も前向きなものへと変化した。この経験を通じて、価値観の異なる人々の間に立ち、納得感を大切にしながら人と組織を前向きに動かす力を身につけた。
自分の強み
私の強みは、誰もが無理だと言う逆風の中でも執念を持ち、絶対に諦めずに挑戦を形にする力である。◯◯から未経験で◯◯に挑戦し、最下位の実力から、◯◯に選ばれるまで成長した。入部当初の ◯◯は◯◯だった私は、 県大会常連の仲間と肩を並べることは無謀だとさえ言われていた。それでも自分の可能性を信じ、何としても結果に結 びつけると決意し、課題を冷静に分析し、戦略的に努力を重ねた。技術面と基礎体力面の2点を重点的に改善した。まず、動画で◯◯や◯◯を分析し、 顧問や友人の助言、 理論学習をもとに改善を繰り返した。次に、体力差を埋めるため、通常の倍の筋力トレーニングを継続した。その結果、◯◯で◯◯を果たし、◯◯に選出された。この経験から、困難な目標に対しても課題を冷静に見極め、戦略的に努力を積み重ねる姿勢を身につけた。
志望動機
私が貴社を志望するのは、「日本企業を本気で変革する」という思想と、それを実現する支援スタイルの両面で、深い共感と納得感を覚えたからである。第一に、貴社の根底にある「日本企業を強くすることで日本経済を再活性化させる」という思想は、私自身の問題意識と完全に一致している。私は、◯◯や◯◯などの課題を通じて、「産業構造・ビジネスモデルの変革が進まず、企業の新陳代謝が起きていないこと」が日本企業の根深い課題であると感じてきた。だからこそ、日本の“らしさ”を活かしつつ、大胆な変革を起こす必要があるという貴社の姿勢に強く惹かれた。第二に、現場に深く入り込み、制度と風土の両面から変革を支援する貴社の支援スタイルが、私自身の原体験とも重なる。◯◯では、店長とスタッフの間に立ち、双方と密に対話を重ね、意識と制度の両面から改善することで、現場に変化をもたらした。この経験から、現場に徹底的に寄り添い伴走していくことが変革の場において重要であることを学んだ。三現主義などのクライアントファーストの姿勢を持つ貴社でなら、本質的な変革を、人と仕組みの両面から支えることができると確信している。
26年卒 | コンサルタント職(戦略/DX/BI/人事)

イグニション・ポイント

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・非公開
学生時代に、周囲を巻き込み、複数人で協力して成し遂げたこと
◯◯サークルで部署の代表として期限遅れを0にした経験です。◯◯の制作期間、サークル内では締切の遅れが慢性化し、次の作業に遅延が生じるといった問題がありました。私は危機感を覚え「期限厳守の意識改革」を最重要目標に掲げました。メンバーとの協議の中で、個人の作業効率や時間管理能力のばらつき、そしてチームワークと責任感の欠如という2点の課題が浮上しました。特に個人のスキルレベルには大きな開きがあり、一律の対策では十分な効果が望めない状況でした。そこで私は、主に2つの施策を実行しました。1つ目は、週1回の進捗報告会の義務化です。全員での課題共有を図ることで、相互の意識向上を促しました。2つ目は、やる気に欠けるメンバーへの段階的な業務割り当てと責任付与です。併せて、エクセル関数の活用による作業の効率化にも取り組みました。こうした取り組みの結果、組織全体の生産性と一体感が向上。最終的に期限遅れは1つもなく、完成度の高い雑誌を期日通りに発売できました。この経験から、問題解決には主体的な関与と粘り強い取り組みが肝心であり、諦めずに様々な施策を講じていくことの重要性を学びました。
自己PR
私の強みは「周囲に働きかけ、目標に向けて動く行動力」です。この強みを発揮したのが、高校での◯◯部の再建です。高校◯◯年生当時、部員は私を含めて◯◯人しかおらず、廃部の危機を防ぐため、部員◯◯人以上の確保を目標に掲げました。私は「初心者にとってのハードルの高さ」「活動内容のマンネリ化」の2つを原因と考え、施策を実行しました。まず、初心者のハードルを下げるため、新入生歓迎会でルール説明会を企画。部員◯◯人と協力して説明資料を作り、未経験者でも気軽に参加できる環境を整えました。また、新入生に部の存在を知ってもらうため、◯◯年生の各担任に許可を取り、放課後のホームルームにて部活動を紹介しました。次に、マンネリ化防止のため、歓迎会後月◯◯回のチーム対抗戦を導入。既存部員の意見を採用し、学年を問わない交流を深めました。その結果、◯◯年で部員を◯◯人から◯◯人に増やすことができました。
26年卒 | ビジネスコンサルタント職

ライズ・コンサルティング・グループ

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
あなたは副業解禁に賛成か反対か。
私は副業解禁に賛成である。理由は2点ある。第一に、副業を容認することで、社員の意欲向上が期待できる点である。関心や得意分野での活動を通じ、仕事以外からも活力が生まれれば、創造性の発揮につながる。様々な経験で視野が広がり、新しいアイデアの創出が見込まれる。第二に、優秀な人材の確保と定着につながる点である。副業を認める企業は、社員の自己実現を重視する姿勢があり、成長機会の多い魅力的な職場と評価される。その結果、社員のロイヤリティが高まると考えられる。一方で「本業に専念できなくなる」という反対意見が想定される。しかし、副業は本業に支障を来さない範疇で認められるべきだ。仕事と副業の棲み分けが肝要で、適切な人事管理があれば並行は十分可能だ。かえって、副業を通じた活力は本業の生産性向上にもプラスとなるはずだ。社員の自己実現支援は企業の使命である。以上の理由から、私は副業解禁に賛成である。
26年卒 | 情報活用システムコンサルタント候補(SE/PL・PM/プリセールス)

ジール

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたが本気で何かに取り組んだエピソードを具体的に教えてください。(100文字以上500文字以下)
大学時代に最も本気で取り組んだのは、サークルの組織改革と塾講師での生徒指導の両立です。サークルでは、代表就任当初、高い退会率や固定的な役割分担に課題を感じ、全員が主体的に参加できる組織づくりに挑戦しました。役割の細分化、イベントや意見交換会の導入でメンバー間の交流や情報共有を活性化。一人ひとりの強みや意見が活かされる運営体制を構築しました。反発や不安の声もありましたが、個別の対話や小さな成功体験を積み重ねることで信頼を深め、結果的に退会率を半減させ活気あるサークルへと変革しました。一方、個別塾講師では生徒それぞれの課題を見極め、進捗データをもとに学習計画を立案し、定期的な面談やフィードバックを実施。生徒自身が自発的に学ぶ習慣を定着させ、成績向上や志望校合格という成果に結び付けました。どちらの経験も、本気で課題と向き合い、周囲の意見を大切にし粘り強く工夫を重ねたことで、目標達成と自分の成長の双方を実感できました。
身近にデータ活用の必要性を感じたこと、もしくはデータを活用した経験がありますか。(100文字以上500文字以下)
塾講師として多くの生徒を担当する中で、学習記録やテスト結果などのデータ活用が成果最大化に欠かせないと強く感じました。従来は講師の経験や直感に頼る指導が多かったのですが、生徒ごとに苦手分野・進捗状況を正確に把握し、個別最適な学習計画を立てる必要があると考えました。そこで、独自の進捗管理表を作成し、毎回の小テスト結果や宿題の達成度を数値として蓄積。生徒ごとにデータを“見える化”することで、つまずきポイントや学習習慣の課題を講師間でも共有しやすくなりました。その結果、全体の成績傾向や個別の弱点が把握できるようになり、ピンポイントな指導やモチベーション維持に直結。生徒の平均点アップや定着率向上にもつながりました。サークル運営でも、イベント参加率やメンバーの意見収集結果をデータ化し、組織改革の意思決定に活用しました。これらの経験を通じ、客観的なデータに基づく分析・仮説・改善が身近な変化と成果を生むことを実感し、今後も積極的にデータ活用を推進していきたいと考えています。

総合・ITコンサルの本選考の選考体験談

27年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

ジョブ 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
zoom入室
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
〜2025年問題を見据えたヘルスケア会社への新たな戦略〜 2025年問題への対応戦略を考えるINTヘルスへ、INTLOOPがテクノロジーを用いた新たなサービス・ソリューションを提案するという内容 (※INTヘルス・・・架空の会社/事業内容は各自で設定)
ワークの具体的な手順
ブレイクアウトルームに分かれてグループワーク 社員の方にメンターについていただき適宜フィードバックをもらいながら進めた
27年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

内定 本選考
非公開・文系
内定後の課題の有無
なし 基本情報やPCスキル向上のための資格などを勉強すべきとの推奨のみ
内定後の拘束
なし
内定後の研修など
なし
27年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
シニアマネージャー
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインで時間通りにスタート
質問内容
1. 質問:簡単な自己紹介は? • 回答:○○大学経済学部○○。最終面接で緊張しているが、思いを最大限伝えたい。 2. 質問:アルバイトは何をしている? • 回答:①塾講師(マンツーマン指導)②飲食店ホール。加えて長期インターンで訪問営業チームを学生○○名で立ち上げ、リーダーとして運営。 3. 質問:長期インターンの具体的な内容は? • 回答:営業代行ベンチャーに雇用され、個人宅への訪問販売。0→1の立ち上げと売上最大化のためのチーム運営を担当。 4. 質問:当社3daysインターンの感想は? • 回答:社風に惹かれた。裁量はあるが丸投げではなく伴走型で成長を支援してくれると感じた。「正しい方向への成長」ができる環境だと学んだ。 5. 質問:インターン課題は難しかった? • 回答:難しかったが不確実性が面白い。想定企業の選定から自分たちで決め、2025年問題に対する介護業界向け提案を設計。他社にはない面白さを感じた。 6. 質問:これまでの最大のピンチ/困難と対応は? • 回答:長期インターンでチーム売上が伸び悩み。原因を「メンバーの士気低下」と特定し、①1on1面談で心理的安全性・不安解消 ②日報制度で行動と成果の可視化・再現性向上 を実施。結果、前月比○○%達成。 7. 質問:その出来事はいつ頃? • 回答:約○○か月前(インターン開始2~3か月時点)。 8. 質問:自身の強み・アピールポイントは? • 回答:「信頼関係を通じて他者の意欲を引き出す力」。塾講師で、関係構築(小さな努力に気づき褒める・雑談で安心感)+宿題量マネジメント(1日単位に細分化)により、担当科目で学年末テスト○○割超・質問行動の増加を実現。 9. 質問:弱みと克服策は? • 回答:1つに没頭し過ぎて非効率になる点。克服に「ポモドーロ・タイマー(25分作業+休憩)」を導入(○○の助言)。ToDoを25分単位で細分化→達成感と集中維持。実績としてITパスポートを約○○日学習で合格。 10. 質問:PM/PMOの仕事イメージは? • 回答:プロジェクト進め方の設計と運用管理。計画→実行→監視・是正のPDCAを回し、発生する事象に迅速に対応し再計画する役割。 11. 質問:入社までの1年半で取り組む自己研鑽は? • 回答:①基本情報技術者などIT系資格で基礎力強化(用語・技術理解)②論理的思考力の醸成(書籍・セミナー等)③PCスキル(Excel/PowerPoint等)の応用レベルまでの向上。
27年卒 | PMOコンサルタント職

INTLOOP

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
内訳 能力検査(言語・非言語):制限時間30分、資質検査:目安時間20分
各科目の問題数と制限時間
不明
対策方法
これが本当の○○シリーズを途中までかじった。 他にも、他の企業のSPIや玉手箱などのWebテストを何度も受けて練習した。
27年卒 | ITコンサルタント(プレゼン選考コース)

フューチャー(フューチャーアーキテクト)

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
他社のIT企業の方が、ソシューションが幅広く待遇も良いため。
採用人数・倍率
150人程度採用予定だが、内定辞退も考慮して多くの内定者を出すと面接官は言っていた。
内定者の採用大学・学歴
MARCH以上。ボリュームゾーンは理科大上智早慶。
27年卒 | ITコンサルタント(プレゼン選考コース)

フューチャー(フューチャーアーキテクト)

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
プロジェクトマネージャー
会場到着から選考終了までの流れ
エレベーターホールで待ち合わせ。その後別室の小さめの会議室に移動して面接開始。
質問内容
プレゼン(フューチャーアーキテクトのバリューを見てそれを体現するエピソード)を5分程度パワーポイントを使いながら行う →塾講師のアルバイト経験でフューチャーマインドの情熱を発揮して家庭それぞれに個別に寄り添ったエピソード その後、プレゼンについての深堀。仕事でどう生かすのか。 →多面的な視点から寄り添う力で、ステークホルダーごとにアドバイスができる。 志望動機などは深く聞かれず、なぜITに興味に興味を持ったのか程度の質問だった。 →波及効果が大きいからと回答した。
26年卒 | コンサルタント職

フォーティエンスコンサルティング(旧:クニエ)

ジョブ 本選考
非公開・非公開
会場到着から選考終了までの流れ
グループワーク→全体での発表
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ある業界の会社が別の業界に参入する際の新規事業立案。他のコンサル会社と違うクニエの力を活かしたコンサル案を一度考えた後、普遍的例題に落とし込むことが要求される。講義の時間は非常に短いため、事前に知識を入れておくとやりやすい。
ワークの具体的な手順
グループワーク→個人で意見出し(スピードが速く事前に資料を作ってきた人が多かった)→意見をまとめて資料つくり→全体の前で発表
26年卒 | コンサルタント職

フォーティエンスコンサルティング(旧:クニエ)

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語、非言語、性格
各科目の問題数と制限時間
言語非言語(35分)、性格(30分)
対策方法
参考書を使って何度も回すこと、それと適性検査では一貫性が出ること
26年卒 | コンサルタント職

フォーティエンスコンサルティング(旧:クニエ)

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
コンサル業界の中ではかなり志望度合いが高かった。しかし、内定時期が早かったこともあり、他の企業も見たほうがいいのではないかという気持ちと、他に志望していたメーカー企業のインターンに行ってそちらの志望度の方が上がった。
採用人数・倍率
50人
内定者の採用大学・学歴
東大が多かったように感じる。インターンに早慶以下はいなかった。
26年卒 | コンサルタント職

フォーティエンスコンサルティング(旧:クニエ)

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
現場責任者
会場到着から選考終了までの流れ
一対一で一時間対話形式
質問内容
コンサルタントの志望理由 クニエの志望理由 なぜコンサルタントではないといけないのか どういった就活経験を経てコンサルタントを目指そうと感じたのか 学生時代の経験が今の就活に生きていると感じている部分はあるか