出版・印刷の本選考一覧
出版・印刷の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、出版・印刷の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 出版・印刷の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による出版・印刷の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、出版・印刷の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
出版・印刷の本選考について知る
過去に開催した出版・印刷の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
出版・印刷の本選考のクチコミ
出版・印刷の本選考の選考対策について知る
出版・印刷の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合
講談社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望分野でやりたい仕事(30字以内)とその詳細と理由(第一志望・300字以内、第二志望&第三志望200字以内)
- (1)第一志望 校閲 「言葉との出会い」を支える 私はこれまでの読書経験を通して、本とはストーリーを楽しんだり、新しい知識を得たりすることはもちろんですが、なによりも言葉と出会う場所であると感じています。私は初めて知る言葉や心の支えになるような言葉など、本によって様々な言葉と出会うことができました。この経験から、世界を作る「言葉」に関する仕事に高い関心があるため、校閲を志望しています。貴社での校閲の業務を通して、作家の細かなニュアンスや意図、適切な言葉に気を配り作品の質を高めることで、読者と言葉の出会いを支え、人生を彩るような読書体験を一人でも多くの人に届けたいと思います。 (2)第二志望 国内・国際ライツ(IPビジネス・イベント、グッズ) 「きっかけ」を作るIPプロデュース 作品を盛り上げていくためには、映像化やリアルイベントの開催、グッズの販売などのもとの作品の枠を超えた展開が欠かせません。実際に私もグッズを購入することやイベントに参加することが、その作品のことをもっと好きになることに繋がっていると感じています。貴社にある優れた作品が、さらに愛されるきっかけとなるようなIPプロデュースをすることで、この作品と出会えて良かったと思える体験を届けたいと思います。 (3)第三志望 その他(経理人事法務など) 社員が安心して働くことができる基盤づくり 私はこの職種の中でも経理の仕事を志望します。簿記の勉強や大学の関連した講義を通して、企業の経営基盤となるお金のやり取りが、いかに重要であるかを学んできました。盤石な経営基盤があることは、優れた作品を創り出すためには欠かせない要素であると言えます。その基盤に携わることで、社員が安心して働くことのできる環境に貢献し、貴社の発展に寄与していきたいと考えます。
- 2024年8月以降に発売または提供が開始されたコンテンツの中でお薦めしたいもの5つと推薦コメント(40字以内)
- (1)アテンションノート(音楽)音楽には人の心を動かす力がある。それが、なにをもたらしたとしても。 (2)週末やらかし飯(漫画)好きなように、心のままに。それは、自分を愛する魔法のよう。 (3)新謎解きはディナーのあとで(小説)ユーモアミステリの名作、待望の続編。予想を超える謎解きが、あなたを待っている。 (4)ホットスポット(ドラマ)こんなに人間味溢れる宇宙人、今までに見たことがない。 (5)葵くんはムキムキ彼女を肯定したい(漫画)知ってほしい魅力と、独り占めしたい魅力。正反対な二人の行く末から、目が離せない。
- 人生において特別なコンテンツ3つとその理由(100字以内)
- (1)妖怪アパートの幽雅な日常(小説)妖怪アパートの幽雅な日常は小学3年生の時に初めて読んだ小説で、本とは言葉との出会いの場ということを意識するようになった作品です。その時出会った言葉の数々は、今でも私の心の支えになってくれています。 (2)アイドリッシュセブン(ゲーム)このゲームは、私が感じる幸せの種類を増やし、これまで知らなかった世界を見せてくれた大切な作品です。そしてその幸せは私が毎日を明るく、楽しく生きていくために欠かせない原動力になっています。 (3)氷の城壁(漫画)最新話の更新日にはいつもより少し夜更かしをしていた思い出があります。誰もが抱えているような感情を的確に言語化してくれていて、自分の心や他人との向き合い方を教えてくれた教科書のような作品です。
26年卒 | 総合職
朝日広告社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは臨機応変に対応できる柔軟性だ。私は◯◯のアルバイトを2年間続けている。初めのうちは生徒の成績が伸びず、私は何度も心が折れそうになった。この現状を改善するためにマニュアル通りの授業に加えて生徒に合わせた工夫を取り入れるようにした。私は生徒の苦手分野や性格に合わせて指導方法を考えた。例えば英単語が苦手な生徒には単語テストの実施や音読をしたり、集中力が続かない生徒には声掛けや一緒に解く問題を増やしたりした。また他の先生も生徒に合わせた授業ができるように生徒が苦手な部分などをメモに書いて残すようにした。その結果、生徒自身も成長を実感できるようになり、志望校にも合格することが出来た。 この経験から1つのやり方に拘るのではなく、状況に合わせた最適な方法を考えることが大切だと感じた。入社後も物事を画一的に捉えるのではなく、様々な視点を持って分析し柔軟な対応を心がけたい。
- 学生時代の取り組み
- 私は実習での◯◯に力を入れている。1番成長出来たのは◯◯に挑戦した時のことだ。この広告賞は◯◯が制作した映像広告が「◯◯」を軸に審査される。私達のチームは企画がなかなか決まらず、次第にチームの気分も沈んでいった。私は意見が言いやすい場にする為に「褒めること」を心がけた。仲間の意見の良いところを見つけ、さらにその意見がもっと良くなる案を考えた。すると議論が活発になり、雰囲気が明るくなった。議論の中でいつもとは違うカメラのレンズに挑戦することが決まり、撮影の際もモチベーションを持って取り組むことができた。広告賞ではファイナリストに選ばれ、審査員に「◯◯」と褒めていただけた。 この経験からチームの雰囲気が作品のクオリティにも繋がると感じた。入社後もクライアントやチームの雰囲気を盛り上げることで貴社に貢献したい。
- 志望動機
- 私が貴社を志望する理由は2つある。1つ目は「ASAKO独自のソリューションを使って他社にはできない提案ができる点」だ。私は大学の授業の一環で◯◯がもっと多くの人に見てもらえる企画を考え、提案したことがある。この時のターゲットは30代〜50代だった。自分とは年齢が離れているターゲットの生活や価値観を想像することは難しい。そこでターゲット分析を徹底的に行なった。インターネットでデータを探したり、身近なターゲットにアンケートを行ったりした。そして◯◯に行くという特別感や非日常を引き立てるようなお酒と絡めた企画を提案した。その結果、◯◯の方にはとても喜んでいただけた。この経験から課題解決において地道な調査や分析が重要だということを学んだ。入社後は課題分析や調査など地道な作業こそ粘り強く取り組みたい。そして貴社の持つ独自のソリューションを活用し、クライアントに寄り添った課題解決の提案がしたいと考えている。2つ目は「研修プログラムがあり、成長できる環境である点」だ。私には5年以内に自信を持って後輩に教育できるスキルや知識を身につけるという目標がある。教えることで知識やスキルのアウトプットが行われ、後輩と一緒に自分も成長できると考えているからだ。入社後は研修プログラムに積極的に参加し、常に成長に向かって行動し続ける。教えていただいたことを素直に受け入れ自分のものにしていきたい。また総合広告会社として幅広い案件に関われる貴社で多様な経験を積みたい。その結果、クライアントの課題解決に向けて様々な提案が出来るようになりたいと考えている。自分が貴社の環境で大きく成長し、まずはスペシャリスト集団の一員となりたい。そうして伸ばしたスキルを後輩教育に活かし、会社と共に成長することで貴社に貢献したい。
26年卒 | 総合職
小学館
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 第1志望の部門・職種の理由
- 人々が、まだ見ぬ作品と出会ってファンになるきっかけを作り、生活をさらに彩りたいからだ。誰かから新たな作品を教わった時や、逆に、私が勧めたものに興味を持ってもらった時に、私はワクワクする。世界には無数のコンテンツが存在しているため、まだ出会っていないものも多い。宣伝職はどのようなアイデアも、様々な形で具現化でき、作品の魅力を広く発信できる職種だからこそ、それが実現可能だと考える。
- 第2志望の部門・職種の理由
- より多くの人のプラスの感情を創出したいからだ。 大学の授業で、○○という異なる○○を、それぞれの特性を踏まえて作品を深く掘り下げた。これを機に、一つの作品を横断的に、多角的に鑑賞する楽しさを知った。 ○○という私の強みを活かせば、原作の世界観を守りつつ作品の良さを最大限に引き出すことに貢献できると考える。作品を様々な形に変換することで、人々に新たな感動体験を届けたい。
- 小学館のコンテンツへの意見・感想
- 小学生の頃、友人の影響で読んでいた○○は、登場人物が同年代ということもあり、○○に憧れた。しかし、実際は小学生どころか中学生でも同じような青春は出来なかったので、残念に思う。
26年卒 | 営業系
デイリー・インフォメーション
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社を志望した理由を教えてください。
- 自分のアイデアで、より多くの人々に新しい価値やワクワクなどを届けたいからだ。 貴社は、マスメディアやWEB、OOHなど様々な媒体を扱って、地域の活性化に貢献できる点が強みだ。そのため、より多くのニーズや課題に寄り添い、解決できると感じ、貴社を志望した。また、貴社サイトの◯◯さんの「◯◯」という言葉も印象的だった。スピーディーに、且つ、粘り強く課題と向き合い、クライアントそしてユーザーの両方の心を動かせたときのやりがいは大きいと考えた。 私は将来、観光×食の企画に携わりたい。夏の仕事体験に参加した際、地域のブランド米をより多くの人に親しんでもらえるような施策を試行錯誤して考えられたときに達成感を味わったからだ。この経験のように、人々にとって身近な食とコラボした企画で、地域活性化に貢献し、人々にプラスの感情を与えたい。
26年卒 | 総合職
世界文化ホールディングス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、チームの一員として粘り強く調整役を担う力だ。大学で携わった○○プロジェクトでは、○○班としてSNS運用や○○制作、各関係者への情報確認など、多岐に渡る業務を班員と分担した。しかし、同時進行するタスクの多さから、特定の班員への負担が偏ったり、成果物の質に差が生じたりと、連携不足の課題が浮き彫りになった。これを受け、週ごとのタスクを可視化するスケジュールを作成し、負担が偏らないよう調整を行った。更に、週1回の進捗会議を進行し、○○やメッセージの方向性を揃える機会を設けた。また、ここでは班員とのコミュニケーションの場として活用し、チームの士気向上に繋がるよう丁寧な関係構築を努めた。その結果、班員それぞれが力を最大限に発揮でき、大きな連携ミスなくすべて業務を完遂。宣伝効果も相まって、イベントの来場者数は目標の○○%を達成した。
- 学生時代の取り組み
- 来校型○○塾のアルバイトで生徒の来校率向上に尽力した。当塾は、生徒のペースで授業を○○する特性上、意欲の維持が難しく、通塾が滞るという課題があった。生徒が十分な学習量を確保できない現状に問題を感じ、改善を試みた。まず、来校率低下の要因を分析した結果、コミュニケーションが枯渇しやすい○○授業特有の「孤独感」が一因だと考えた。これを受け、孤独感解消をテーマとした改善を提案し、スタッフ全員で議論を重ねた。最終的に ①「○○○○」の設置 と ②「掲示物の更新」の2つを実施した。○○○○では生徒が悩みを○○できる仕組みを作り、問題解決の機会を提供。掲示物では受験体験談や応援メッセージを充実させ、温かみのある空間を演出した。施策の実行過程では、準備の計画立案やスタッフとの面談を通じた適切な業務割り振りなど、施策の実行を主導した。結果として、来校率は1年間で○○割上昇した。
- 当社を志望する理由を教えてください。また、当社の事業の中で最も挑戦したい分野とその理由もあわせてご記入ください。
- 「人々の活字への抵抗をなくし、世界を広げる機会を提供したい」という想いから志望する。私は、幼少期に読んだ○○○○をきっかけに活字への抵抗を払拭し、本や雑誌、図鑑など、様々なコンテンツを積極的に楽しみ、世界を広げることができた。また塾のアルバイトを通じて、学習につまずく原因が「活字への抵抗」にあると実感した。どの科目も読解力が不可欠であり、活字への苦手意識が学習の楽しさを低下させる。以上の経験から、「活字への抵抗をなくすこと」は、物事を楽しむためのきっかけとなり、世界を広げる素地になると痛感した。○○○○を通じて幼少期から活字に親しむ機会を提供し、さらに多様な出版物を展開する貴社であれば、「活字への抵抗をなくすこと」と「生涯に渡って新たな知識や視点と出会える環境をつくること」の両方を実現できると考えた。中でも、活字に触れる最初のきっかけを提供できる点に魅力を感じ、○○○○の編集に挑戦したい。
26年卒 | 総合職
医学書院
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機
- 私が貴社を志望する理由は、医療従事者たちにとってのバイブルとなるような出版物を作りたいからです。医療の転換期にある現在において、医療には多くの問題が山積しています。様々な問題を解決するために、医学系学会や患者会において議論は進んでいますが、果たして臨床に役立つのか、信頼できる情報を見極めることは困難です。私は○○としての専門知識や臨床現場経験を活かし、正確な医学情報を発信することで、医療従事者の判断を支え、患者のQOL向上にもつながる情報提供をしたいと考えています。特に、貴社が長年にわたり培ってきた専門的な編集力に強く惹かれています。信頼性の高いコンテンツを世に送り出し、読者の知りたいに応えることで、医療現場を支える一助となりたいと考えています。
- 自己PR
- 私の強みは、まず1つ目として、好奇心が強く、興味のあることにはすぐに挑戦できる点です。例えば、アルバイトにおいて、やってみたい仕事にはどんどん挑戦しました。この行動力は、貴社で働く上で、様々な仕事に好奇心を持って、主体的に取り組むために必要な力だと考えています。 また2つ目として、気持ちの切り替えが早く、すぐに次の行動に移すことができる点です。例えば研究室生活において、ポジティブなデータを一度も得ることができない苦しい時期がありました。しかし、失敗しても気持ちを切り替えて、諦めずに研究に取り組み続けた結果、今年の1月についに成功と言える研究結果を出すことができました。貴社で働く上で、困難が今以上にたくさん訪れると思います。しかし、それらにも諦めず、逆境を楽しみながら挑戦していける根性を持っていると考えています。
- あなたの「ある1日のスケジュール」を平日と休日に分けて記入してください。 またスケジュールの説明等もしてください。
- 平日と休日の詳細のスケジュールを、起床から就寝までの間で図で書かされる。

26年卒 | 企画系
TOPPAN
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ビジネスでは、一人ひとりのニーズに合った新しい顧客体験を提供することがとても重要です。そこで、あなたの身の回りにある既存の商品やサービスを組み合わせて、新しい顧客体験を提供するアイデアを考えてください。ターゲットもご自身で設定してください。リアリティに縛られずに、自由な発想でお答えください。
- 【タイトル】:第二の人生設計のススメ 【ターゲット】:子どもが独立し、今後の年金や住環境を考慮して、別荘購入や地方移住を検討している50代~60代の夫婦 【アイデアの内容】:50~60代の方が老後のライフプランを具体的に考えられるよう、銀行と連携した移住支援ツアーおよび仮移住プログラムを提供。金融機関を通じて、田舎暮らしをしている同世代の夫婦との交流や、不動産見学、農業体験などを組み合わせたプログラムを案内し、「住まい」「暮らし」「資金計画」の3つの視点から理想の老後設計を支援。 (1)銀行訪れる50~60代にキャンペーン告知、また申し込み方法を提示(インターネットor店頭) (2)銀行ホームページ、不動産ホームページから専用のホームページへ (3)理想の老後を入力(「農業をしたい」や「海の近くに住みたい」など) (4)別荘や老後におすすめ、人気の土地や物件のリストから気になるものをピックアップ (5)(3)、(4)での結果をもとに最適なツアーの提案 (6)期間を選択(ツアーor長期滞在) (7)承認すると、(旅行会社を通した)予約が行われる (8)ツアー帰宅後には、ツアーで見学した物件や引っ越し代などのプランが届く 【組み合わせる商品・サービス】:金融サービス(銀行の年金・ローンサポート、オンライン資産シミュレーション)、不動産サービス(移住向け物件紹介、リモート見学ツール)、旅行予約サービス、農業・地域体験サービス、AI・デジタルサービス
- あなたの長所、短所はなんですか。
- 長所は「継続力」だ。英語学習では現在まで海外研修や留学を経験し、環境に適応し努力を続けた。短所は「判断が遅い」ことだ。インターンでは発言の機会を逃すことがあり、結論を先に述べる習慣をつけ改善したい。
- あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄を教えてください
- 高校生での一年間の海外留学は私に大きな影響を与えた。異国の地での生活は、「当たり前」の大切さを改めて実感させてくれた。特に、食文化や生活習慣の違いに戸惑う中で、家族や友人の存在がどれほど大きな支えになっていたのかを痛感した。また同時に、慣れた環境を離れることは、新たな刺激を受け、成長するきっかけでもあると学んだ。この経験を通じて、環境の変化を前向きに捉え、成長の機会として楽しめるようになった。
26年卒 | 総合職
交通新聞社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 交通新聞社を知ったきっかけは何ですか?
- 商品
- 交通新聞社で興味のある仕事を最大3つまで選んでください。
- 書籍・雑誌編集 デジタルコンテンツ企画・編集 広告企画
- 交通新聞社に興味を持った理由を記入してください。
- 必要とされる情報を形にするだけでなく、魅力が十分に認知されていないものにも光を当て、人々がワクワクする体験への道筋をつくる「発信」に携わりたいと考えているためだ。大学時代、アートプロジェクトの運営で広報を担当した際、最後まで表現にこだわり抜く過程に大きなやりがいを感じた。また、自身の発信をきっかけにイベントを訪れ、楽しそうに帰っていく来場者の姿を目にしたとき、「知ってもらう」という行為が感動体験への橋渡しとして重要な役割を果たすのだと実感した。だからこそ、ライフスタイルに密接する「交通」を軸に、出版物やWebサービス、ソリューション事業を多角的に展開する貴社であれば、幅広いターゲット層に感動体験を届けられると考え、強い関心を抱いている。
26年卒 | 総合職
東京書籍
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 相手の立場に立って考える力を強みとしている。この強みが発揮されたのは、◯◯でのアルバイトで新人教育を担当した場面だ。インバウンド需要の増加に伴い英語での対応に自信がない後輩が多く、お客様を長時間待たせてしまう事態が発生した。主体的に彼らの不安をヒアリングした結果、個々の語学力に合わせた指導が必要だと気が付いた。例えば、英語の文法基礎に不安がある後輩には簡単に表現できるフレーズを覚えることを指導した。一方で、一定水準の英語力を持つ後輩にはより幅広い場面に対応できる力を養うことに取り組んだ。その結果、後輩の不安を解消し、スムーズに海外のお客様と会話する能力を向上させることに成功した。また、待ち時間を短縮させると同時に、◯◯において、お客様満足度が前年より○○ポイント上昇する成果をあげた。このように貴社でも強みを活かし、新たな価値創造をつづけられると確信している。
- 学生時代の取り組み
- 約○○年間◯◯留学で英語学習に注力した。留学中には英語力向上に加え、多様な価値観を尊重する姿勢や挑戦を恐れない精神を養うという三つの目標を掲げた。しかし、現地では言語の壁を痛感し、まずは英語力向上に集中した。課題を客観的に分析した結果、語彙力とリスニング力の不足が大きな要因だと分かり、実践的な対策を講じた。語彙力向上のため、会話の中で知らない単語に出会った際は相手に意味を聞き、メモを取ることを習慣づけた。リスニング力向上のためにはクラスの先生に必ず質問をしに行くことで積極的に会話の機会を増やした。留学当初は失敗を恐れ、会話に消極的だったが、こうした取り組みを続けたことで、自信を持ってコミュニケーションが取れるようになった。この経験から、英語力向上だけでなく、言葉を通じて相手を理解する姿勢や失敗を恐れず挑戦する力を身につけ、結果として留学当初に掲げた三つの目標を達成することができた。
- 当社への志望動機をお聞かせください。
- 教育は人々の可能性を引き出し、未来の選択肢を広げる、人々の幸せの根幹にあるものだと考える。貴社は「教育と文化を通じて人づくり」を理念とし、教科書や教材の開発を通じて、子どもたちが「学ぶときめき」を実感できる環境を創り続けており、この姿勢に共感している。◯◯でのアルバイトでは、子どもたちの成長を学習と運動の両面から支援し、見守ることに喜びを感じた。特に学習面では、個々の特性に合わせた指導を心がけた。例えば、工作などの手を動かすことが得意な子どもには、一緒に立体模型を作りながら算数の空間認識力を養う手助けをした。また、できるようになったことを積極的に褒めることで、学習意欲を高めた。このように、子どもたちの学習を多角的な視点から支援することで、彼らの成長を促す力を培った。この力を活かし、貴社の業務を通じて、誰ひとり取り残されることなく、自分らしく学び成長できる未来の実現に貢献したい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 営業系
サンアド
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機
- 私が広告という仕事に惹かれた理由は、誰かの感情や日常に、そっと余白をつくるような表現に出会ったからだ。強く煽らなくても、情報を詰め込まなくても、「自分のための広告だ」と思わせてくれる表現は生活の風景に近いところから発想され、見た人の記憶の中に静かに残っていくと感じる。そんな密度の高い「広告」に魅了され、自分もそのような表現に携わりたいと強く思った。 大学では、イベントの運営団体の実行委員長として協賛企業・運営チームなど、多くの立場をつなぎながら企画をゼロから形にしてきた。中でもこだわったのは「全員が関わる意味を持てる企画をつくること」だった。一人ひとりの想いを汲み取り、演出や発信方法を変えていく中で、「誰かを輝かせること」は「その人の目線で考え抜くこと」だと知った。正解のない問いに、ひたすら向き合い続けたそのプロセスは、広告制作にも通じると感じている。 貴社の手がける広告には、“伝える”ということを超えた「人の暮らしへの共鳴」があると感じる。言葉も写真も、空間も余白も、すべてに企画意図があり、でもそれを直接的に感じさせない表現力に優しさがあると思う。派手さや流行に頼らず、生活者の目線に寄り添いながら発想し続けている点に惹かれた。特に惹かれたのは、“間”や“沈黙”までもが意図として存在している点だ。まるで読み手に「考える時間」をプレゼントしているような設計に、深いリスペクトを抱いた。広告が生活の中にふと立ち上がる瞬間を、こんなにも繊細に、しかし確実に届けられるのかと衝撃を受けた。 私は、自分の武器は「相手の想いに泥臭く向き合い、言葉にならない部分も拾う力」だと考えている。生活の中に埋もれた違和感や願いを言語化し、チームの誰かと重ね合わせ、形にしていくことを貴社で実現していきたい。伝えるだけではなく、誰かの一日を少しだけ変えることができるような日常にそっと寄り添う広告を作りたいと感じ、貴社を志望する。
- 好きな広告・CM
- サントリー天然水のCM
- その理由
- 様々な切り口で「水」について教えてくれるからだ。私はサントリー天然水の広告が放映されるたびに、無意識に目を留めてしまう。特に芦田愛菜さんが出演した「地球との会話」篇は、静かでありながら強く心に残った。広告の中で伝えられる「地球上の水の97.5%は海水」「天然水になるまでに20年かかる」といった数字は、単なる事実ではなく、私たちのふるまいを変える“気づき”として届いた。水が身近で当たり前だからこそ、そこに意味を宿す企画や言葉に惹かれた。 私の所属するゼミでは、「何を語るか」よりも「どの切り口で見るか」を重視して議論する。同じ水でも、地球環境、災害、マーケティング、数字、などあらゆる切り口が存在し、それによって届け方も変わる。天然水の広告における“数字”は、そのうちのひとつの切り口であり、表現の手触りを生み出す装置だと感じている。私は、そうした「選ばれた切り口の面白さ」まで味わえる広告をつくりたい。水のように透明でありながら、何層もの意味を持つ表現に携わりたい。
出版・印刷の本選考の選考体験談
26年卒 | 総合職
第一法規
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長、副社長、専務
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後、人事部の方と面談。 その後、役員会議室へ案内されて面接。
- 質問内容
- ●学生時代に頑張ったこと →これまでと同様に回答 ●今から小学校までに至るまでの経験を深掘り 小学校、中学校、高校、大学と各段階での経験と、そこから自己形成にどのように関わったかを深掘りされた。 ●将来のキャリアについて ●逆質問
26年卒 | 総合職
第一法規
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 営業部部長。人事部部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- ●学生時代に頑張ったこと。 長期インターンの経験を話した。何を行なったか、どのようなきっかけで行い始めたか、どんな経験が身についたかを話した。 ●リーダーの経験があるか。 過去にリーダーの経験があるか問われた。部活での部長の経験などがあったため、その経験について話した。
26年卒 | 総合職
第一法規
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部。若手の社員さん
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインにて開始。
- 質問内容
- ●自己紹介 ●学生時代に頑張ったこと →始めたきっかけ →どのような課題があったか →なぜそれをやったか ●なぜこの会社を受けたか →過去の経験と繋がるか ●過去の経験なついての質問 →高校や中学での経験
26年卒 | 総合職
第一法規
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 仕事内容や企業についての説明。
- 注意した点・感想
- オンラインで聴くことができた。 これを受けることで、早期選考に結ばれると聞いた。 過去の歴史から、今どのような事業をしているのか、特に紙の書籍の市場が落ちているとされる中でどのような事業戦略かを詳しく説明してくれた。 説明会に参加すると、年内に内定が出る早期選考に案内してくださるとのことだった。

26年卒 | 企画系
TOPPAN
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 年次の高い人事の男性社員 2人 年次の高い企画職の男性社員 2人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後、受付を行い、色覚検査のようなものを受ける、検査終了後、控え室に移動し、若手の人事の社員さんから、面接の詳細や軽く雑談をする。準備が整い次第、面接室に案内され、入室後、面接開始。
- 質問内容
- 基本的には、エントリーシートで気になった部分を質問される。 ・自己紹介 ・学業について詳しく教えて ・学生時代に力を入れたこと →困難だったこと →どのようにして乗り越えたのかや施策 →そこから学んだこと →学生時代に力を入れたことに関する企画について詳しく教えて ・その他で学生時代に力を入れたことについて →軽く深掘りがある ・なぜ企画職を志望するのか ・成績について ・場合によっては、やりたい仕事ができないかもしれないが、大丈夫か

26年卒 | 企画系
TOPPAN
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 中堅の企画職の男性社員、中堅の人事の女性社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後、控え室で待機。その間、若手の人事の社員さんが、積極的にコミュニケーションをとってくれる。面接の準備が出来次第、人事の社員さんの案内で面接部屋へ行き、入室後、面接開始。
- 質問内容
- 基本的には、エントリーシートで気になった部分を質問される。 ・自己紹介 ・アルバイトについて →出来事や学んだことなど深掘りがある ・学生時代に力を入れたこと →困難だったこと →どのようにして乗り越えたのかや施策 →そこから学んだこと ・その他で学生時代に力を入れたことについて →軽く深掘りがある ・TOPPANを志望する理由 ・企画職を志望する理由 ・ESで記載したいアイデアについて詳しく教えてください ・逆質問

26年卒 | 企画系
TOPPAN
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
- 会場到着から選考終了までの流れ
- ZOOM接続後GC開始
- GDのテーマ・お題
- 新しいインク技術を用いた課題解決
- GDの手順
- ・説明・テーマ発表 ・個人ワーク ・グループワーク(定義づけ、発散、収束、まとめ) ・発表 ・質問 ・フィードバック

26年卒 | 企画系
TOPPAN
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語、性格検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語・非言語:約40~70問(30分~35分程度)性格検査は約300問(約30分)
- 対策方法
- SPIの参考書を何度も繰り返して問題を解き、解法を覚えること。

26年卒 | 技術系
TOPPAN
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 通常のSPIと同じ
- 対策方法
- 塾講師のアルバイトを通じて、自分自身が問題を解く力を身につけていました.インターンシップに参加していればその結果を流用することも可能です.

26年卒 | 技術系
TOPPAN
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他にやりたい事業内容を持つ企業から内定をいただいたため。
- 採用人数・倍率
- わかりません。
- 内定者の採用大学・学歴
- 国立理系が多い印象