出版・印刷の本選考一覧
出版・印刷の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、出版・印刷の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 出版・印刷の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による出版・印刷の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、出版・印刷の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
出版・印刷の本選考について知る
過去に開催した出版・印刷の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
出版・印刷の本選考のクチコミ
出版・印刷の本選考の選考対策について知る
出版・印刷の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 編集・ビジネス
文藝春秋
エントリーシート(ES) 本選考
京都大学・文系
- 志望理由と入社したらやりたいことを記入してください。なぜ文藝春秋を選ぶのかが伝わるよう具体的に書いてください。
- 文学を通して社会問題に切り込みたいからだ。貴社は芥川賞、直木賞を手がけるなど、日本の文壇を牽引する存在でありながら、週刊文春や文春オンラインは権力に屈することなく事実を掘り下げており、ジャーナリズムの世界でも他の追随を許さない。文学と報道、その両方を極める貴社だからこそ、文学作品を単なるエンターテインメントにとどめず、社会への問題提起や読者との対話を生むメディアとして届けることができると考えている。私は文学部に所属しながらも、卒論研究でドヤ街の調査をするなど、社会問題にも強く関心を持っているのだが、現代の貧困や格差をテーマにした小説やノンフィクションを読んでいくうちに、文学が社会を映し出す鏡であることを実感した。文学の力で社会に問いかけ、時には報道と連携しながら、読者に考えるきっかけを提供する、そんな「社会と文学をつなぐ編集者」を目指したい。
- 出版業界への提言を書いてください。
- 活字離れが進む世の中を変えるために、短編小説の発掘に力を入れるべきであると考えている。昨今、ショート動画の普及により、多くの若者が長尺の動画を見なくなっていると言われている。このショート動画の影響は映像コンテンツのみならず、小説にも及んでいるのではないかと私は考えている。つまり、ショート動画という効率的なコンテンツに慣れ親しんだ若者は、小説という最も非効率的なコンテンツから一層遠ざかり、活字離れが加速しているのではないだろうか。だとすると、短時間で消化できる短編小説であれば、エンタメに効率性を求める若者世代にも、広く受け入れられる可能性がある。
- 第1希望の志望部署で実現したいことを具体的に記してください。
- 時代に即したテーマで統一した短編アンソロジーを出版することで、文学を通して社会問題に切り込み、読者に議論のきっかけを提供したい。例えば、最近であれば闇バイトが話題となったことから「アルバイトの負の側面」をテーマとした短編を集めたい。多くの人の興味を惹くだけでなく、普段本を読まない若者世代にも共感され得る短編集になるのではないだろうか。また、その短編集は、長編のイメージが強い作家に執筆を依頼したい。○○○○さんの『○○○○』のように、その意外性が読者の興味を惹くのではないだろうか。
26年卒 | 総合職(編集部員・メディア事業部員・営業部員)
秋田書店
エントリーシート(ES) 本選考
京都大学・文系
- 希望する職種
- (1)広告・宣伝 (2)少年向け漫画編集
- その部署でどんな仕事をしてみたいかを書いてください
- 学部時代から取り組んできたSNS運用の長期インターンシップの経験を活かし、SNSを駆使した宣伝に注力することで、貴社の魅力的な作品をより多くの人に届けたい。具体的には、作品の冒頭や盛り上がる部分を、先の展開が読めないような形で切り取り、ショート動画化することで、視聴者に「続きのストーリーが気になる」と思わせ、購買への導線とすることなどを考えている。実際、◯◯◯◯さんの『◯◯◯◯』はTikTokで話題になったことで再び注目を集めた。SNSを駆使し、宣伝の力を最大限発揮することで、より多くの潜在読者に貴社の作品の魅力を届けられると考えている。
- あなたが注目している秋田書店発行のコミックス・雑誌のタイトルを1つ挙げ、その感想をかいてください
- 『◯◯◯◯』に注目している。厨二病で内向的な主人公と、高身長でモデルもしているヒロインという、一般的なラブコメと比べるとやや特殊なキャラ設定でありながら、多くの人が共感し得る普遍的な感情を拾い上げている。2人の恋愛の行方を追うだけでなく、その過程で周囲との関係性にも変化が生じていくのも大きな魅力である。また『◯◯◯◯』『◯◯◯◯』と同様、登場人物が多いのに、一人一人の個性が丁寧に描かれており、脇役までも愛おしく感じてしまう。2人の不慣れな恋愛と、彼らを取り巻く環境が、今後どのように変化し、結末に向かうのか、強く興味を持っている。
26年卒 | 総合職
高橋書店
エントリーシート(ES) 本選考
東京都立大学・文系
- 学生時代に力を入れたこと
- 学生時代に最も打ち込んだことは筋トレである。初めは健康維持のために始めたが、重量や回数が増えていくことが楽しくなり、本格的に取り組むようになった。成長を実感できる点に魅力を感じ、より効果的な方法を知るために動画や本で学んだ。ただ鍛えるのではなく、狙った筋肉に正しく負荷をかけることを意識し、効率的なトレーニングを追求した。しかし、自己流で無理をしすぎた結果、思うように成果が出なかったり、筋肉を痛めたりすることもあった。そのたびに原因を分析し、正しいフォームや休養の大切さを学び直すことで、より効果的な方法を身につけた。試行錯誤を続けたことで、粘り強く努力し続けることの大切さを実感した。また、筋トレを継続することで集中力が高まり、計画的に物事に取り組む習慣も身についた。この経験を通じて、努力を積み重ねれば必ず成長できると学んだ。今後も挑戦を恐れず、粘り強く取り組み続けていきたい。
_(1).jpg)
26年卒 | 技術系総合職
TOPPANエッジ(旧:トッパン・フォームズ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 保有資格・スキル (全角200文字以内)
- 普通自動車第一種運転免許、大学のビジネスデータサイエンスの講義にてExcel、SPSS、tableauを用いたデータ分析のスキルを身につけた。塾講師のアルバイトでは指導力や当事者意識を持つこと、◯◯や◯◯屋の接客ではコミュニケーション能力や顧客対応スキルを身につけた。今後はITパスポート、基本情報技術者の取得を目指している。
- 趣味・特技 (全角200文字以内)
- 趣味は読書です。週1冊を目標に読んでいます。知識や想像力が豊かになり視野が広がりました。特技は書道です。小学生の時に習っており、現在も毎年1年の目標を書いております。書道により、集中力や分析力が身につきました。
- 自己PR (全角400文字以内)
- 私の強みは責任感があることです。約2年間、集団指導塾で週5日勤務でアルバイトをしています。私の業務は中学生の授業、授業報告書の作成、保護者面談です。生徒との日程調節では、生徒と保護者の2重で確認を行っているためミスをしたことがありません。また、生徒1人ひとりに合わせた勉強法を考えているため効率よく点数が上がるよう努めております。例えば、英単語テストの点が低い生徒はなぜ覚えられないのか、生徒の目線になって原因を考えました。そして英単語の発音が分からないからだと判明しましたので、毎回発音と一緒に単語を覚えてもらい、1割だったテストの正答率が約1ヶ月で満点まで上がるようになりました。以上から、当事者意識に立つことによって課題は改善に向かうと考えております。自分の業務に責任を持って、結果が出るまで取り組みます。
26年卒 | クリエイティブ系
DASH
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みを2点挙げる。 1点目は精神的にも身体的にもタフな点である。私は、小学生の時に6年間◯◯の強豪チームに所属して いた。そのチームで過酷なトレーニングに取り組み、コーチからの厳しい指導へも真摯に向き合ったことで、強い精神力と体力を手に入れた。その経験から、何事にもポジティブに向き合えるようになり、1年間の受験生活でも下を向くことなく勉強し続けた。またCMコンテストの締め切りが重なり忙しくなった際も、その状況を楽しむことができた。 2点目はリーダーシップである。今まで様々な場面でリーダーを務める中で、努力家な性格を活かし態度で仲間を引っ張るという考えのもと、誰よりも努力しようと徹してきた。また柔軟性を活かし、様々な個性や価値観を持ったメンバー同士の意見がぶつかった際、全員の想いに耳を傾けて最適な折衷案を考えることで、活動を円滑に進めてきた。その結果、周囲に信頼されることができた。
- 学生時代の取り組み
- 長期インターンで任されているTikTok広告の制作・配信に打ち込んだ。具体的には、クライアント様の案件について、リサーチからペルソナ設定、シナリオ作成、動画制作、配信、配信結果の分析まで行っている。1件でもCVを獲得することを目標に取り組んでいたが、当初は1件も獲得することができなかった。自分の配信結果を分析し、約1分の広告のうち、どこで自分のCRから離脱している人が多いかや、LPまでは飛んでくれたもののLINE追加というCVには至らなかった人が多いことが分かった。また結果が出ている他の人のCRと自分のCRを比較した分析も行った。これらを踏まえ、広告色が強いフリー素材ではなく自分で撮影した素材を多く使うこと、アニメーションやSEを効果的に使うこと、ペルソナの不安を先回りして解消しきれるようなシナリオにすることを意識した。その結果、◯件のCV(報酬金額:約◯万円)を獲得することができた。
- 趣味・特技
- 私の趣味・特技は◯◯の演奏である。高校の◯◯部ではパートリーダーを務め、自身の演奏技術向上に努めながら、練習の調整や部員間の橋渡しにも力を尽くした。粘り強い対話と周囲への気配りが求められ、協調性や調整力を身に着けることができた。
26年卒 | クリエイティブ系
オニオン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みを2点挙げる。 1点目は精神的にも身体的にもタフな点である。私は、小学生の時に6年間◯◯の強豪チームに所属していた。そのチームで過酷なトレーニングに取り組み、コーチからの厳しい指導へも真摯に向き合ったことで、強い精神力と体力を手に入れた。その経験から、何事にもポジティブに向き合えるようになり、1年間の受験生活でも下を向くことなく勉強し続けた。またCMコンテストの締め切りが重なり忙しくなった際も、その状況を楽しむことができた。 2点目はリーダーシップである。今まで様々な場面でリーダーを務める中で、努力家な性格を活かし態度で仲間を引っ張るという考えのもと、誰よりも努力しようと徹してきた。また柔軟性を活かし、様々な個性や価値観を持ったメンバー同士の意見がぶつかった際、全員の想いに耳を傾けて最適な折衷案を考えることで、活動を円滑に進めてきた。その結果、周囲に信頼されることができた。
- 学生時代の取り組み
- 長期インターンで任されているTikTok広告の制作・配信に打ち込んだ。具体的には、クライアント様の案件について、リサーチからペルソナ設定、シナリオ作成、動画制作、配信、配信結果の分析まで行っている。1件でもCVを獲得することを目標に取り組んでいたが、当初は1件も獲得することができなかった。自分の配信結果を分析し、約1分の広告のうち、どこで自分のCRから離脱している人が多いかや、LPまでは飛んでくれたもののLINE追加というCVには至らなかった人が多いことが分かった。また結果が出ている他の人のCRと自分のCRを比較した分析も行った。これらを踏まえ、広告色が強いフリー素材ではなく自分で撮影した素材を多く使うこと、アニメーションやSEを効果的に使うこと、ペルソナの不安を先回りして解消しきれるようなシナリオにすることを意識した。その結果、◯件のCV(報酬金額:約◯万円)を獲得することができた。
- 趣味・特技
- 私の趣味・特技は◯◯の演奏である。高校の◯◯部ではパートリーダーを務め、自身の演奏技術向上に努めながら、練習の調整や部員間の橋渡しにも力を尽くした。粘り強い対話と周囲への気配りが求められ、協調性や調整力を身に着けることができた。
26年卒 | プロダクションマネージャー
パラゴン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みを2点挙げる。 1点目は精神的にも身体的にもタフな点である。私は、小学生の時に6年間◯◯の強豪チームに所属して いた。そのチームで過酷なトレーニングに取り組み、コーチからの厳しい指導へも真摯に向き合ったことで、強い精神力と体力を手に入れた。その経験から、何事にもポジティブに向き合えるようになり、1年間の受験生活でも下を向くことなく勉強し続けた。またCMコンテストの締め切りが重なり忙しくなった際も、その状況を楽しむことができた。 2点目はリーダーシップである。今まで様々な場面でリーダーを務める中で、努力家な性格を活かし態度で仲間を引っ張るという考えのもと、誰よりも努力しようと徹してきた。また柔軟性を活かし、様々な個性や価値観を持ったメンバー同士の意見がぶつかった際、全員の想いに耳を傾けて最適な折衷案を考えることで、活動を円滑に進めてきた。その結果、周囲に信頼されることができた。
- 学生時代の取り組み
- 長期インターンで任されているTikTok広告の制作・配信に打ち込んだ。具体的には、クライアント様の案件について、リサーチからペルソナ設定、シナリオ作成、動画制作、配信、配信結果の分析まで行っている。1件でもCVを獲得することを目標に取り組んでいたが、当初は1件も獲得することができなかった。自分の配信結果を分析し、約1分の広告のうち、どこで自分のCRから離脱している人が多いかや、LPまでは飛んでくれたもののLINE追加というCVには至らなかった人が多いことが分かった。また結果が出ている他の人のCRと自分のCRを比較した分析も行った。これらを踏まえ、広告色が強いフリー素材ではなく自分で撮影した素材を多く使うこと、アニメーションやSEを効果的に使うこと、ペルソナの不安を先回りして解消しきれるようなシナリオにすることを意識した。その結果、63件のCV(報酬金額:約40万円)を獲得することができた。
- 趣味・特技
- 私の趣味・特技は◯◯の演奏である。高校の◯◯部ではパートリーダーを務め、自身の演奏技術向上に努めながら、練習の調整や部員間の橋渡しにも力を尽くした。粘り強い対話と周囲への気配りが求められ、協調性や調整力を身に着けることができた。

26年卒 | 総合職
Gakken
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 趣味について教えてください。
- ◯◯収集である。当初は博物館や旅行先等で記念に買う程度だったが、デザインの豊かさと日常への溶け込ませやすさに惹かれ、積極的に買い集めるようになった。膨大な種類の中から気に入ったものに出会えた瞬間は本当に嬉しい。
- ご自身の強みについて教えてください。
- 私の強みは、目標に向かって努力を続けられるところだ。 私は現役時に大学受験に失敗し、◯◯を経て、志望大学に合格した。もちろん家族や先生が与えてくれた環境のおかげではあるが、合格が決まった際、「一度も弱音を吐かずによく頑張った」と◯◯が褒めてくれたことで、達成まで頑張り抜いた自分を肯定できる成功体験として自信を持てるようになった。 また、創作活動を通して培った、目標に向けて良い手を発想する力も強みだと考えている。 私は高校で◯◯部に所属し◯◯を書いていた。要素の組み合わせや表現でオリジナリティを出しつつ、読みやすいよう文体や設定のシンプルさを意識した結果、◯◯で賞を取ることができた。また大学では◯◯サークルに所属し、伝えたいことと伝わりやすさの両方を意識しつつネタを考え、大会で勝ち上がれたり、オーディションを通過して◯◯の◯◯番組に出演できたりと、様々な成果と経験に繋げることができた。
- 学生時代の取り組みについて教えてください
- 大学で所属していた◯◯サークルの活動である。 ◯◯は元々好きで見ていたのだが、◯◯側から◯◯ことで全く違う魅力が見えてきて、夢中になった。人と共有したいと思う面白いことを◯◯にして披露するために、様々なインプットを元に、声量や◯◯選び、視聴覚的な強調などにこだわりながら、最後まで飽きさせず、置き去りにせずに見てもらえるように工夫を重ねる。その過程は、◯◯で◯◯を浴びるのと同じぐらい楽しかった。 また、ユニットを組み、相方と協力することも楽しかった。◯◯サークルには、◯◯や◯◯等の◯◯を掛け持ちするという文化があり、私も複数の◯◯を組んで◯◯・◯◯・◯◯等様々なジャンルの◯◯に取り組んでいた。アイデアを持ち寄り、それぞれの強みを活かして「◯◯を取る」という共通の目標に向けて努力する過程を多くの仲間と歩めたのは、サークル活動ならではの経験だと考える。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
朝日印刷
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、目標達成に対する強い意欲とそのための計画的な実行力です。特に、TOEICスコアの向上を目指した経験において、この強みを発揮しました。初めての受験で◯◯点という結果を受けて、自分の弱点を明確にし、リスニング力の向上を最優先の目標として取り組みました。具体的には、大学◯◯年次に行なった◯◯での留学を通じて、現地のホストファミリーと積極的に会話し、語彙力とリスニング力を鍛えました。さらに、帰国後も継続的に学習を進め、TOEICの問題を解く際には、自分の苦手な部分に焦点を当てた問題演習を繰り返し行いました。その結果、昨年5月に受験したTOEICでは◯◯点を取得し、特にリスニングスコアは約◯◯点向上させることができました。 貴社においても、課題を迅速に見つけ、的確に対応するために積極的に行動し、成長を続けていく所存です。
- 学生時代の取り組み
- 留学を通じて、異なる考えを持つ人と協働する力を得ました。大学◯◯年次の留学で◯◯に滞在した中で、異なる国籍の学生と共にプレゼンテーションを行う機会を得ました。当初は文化の違いから課題に直面しました。特に、グループ内で締切に対する意識や取り組み方が異なり、準備が思うように進まないことがありました。この課題に対して、「グループで協力し、プレゼンテーションを完成させる」という共通の目標を立て、取り組みました。役割分担を明確にし、グループ内で細かく期限を設定することで進捗管理を徹底しました。また、異なる文化を理解するためにお互いの国のお菓子を交換し、コミュニケーションの機会を増やしました。その結果、チームワークが向上し、先生から高く評価されるプレゼンテーションを完成させました。 この経験で培った、多様な方々と協働する力は、貴社のあらゆる業務において非常に有用であると考えています。
- 業界の中でなぜ当社を志望するのか志望理由を記入してください。
- 健康や美の観点から、人々の生活に必要不可欠なものや豊かさを届ける点に魅力を感じたためです。私は、部活動の友人の悩みを聞き感謝された経験から、人の役に立つことにやりがいを感じるようになりました。医薬品は、人々の健康を支えるうえで欠かせない存在であり、そのパッケージを製造する貴社なら、安心・安全を提供し、社会に広く貢献できると感じました。また、化粧品パッケージの製造にも携わっている点にも魅力を感じています。私は、母が化粧をすることで明るい表情になるのを見て、美には人を前向きにする力があると実感しました。貴社でなら、美を届ける仕事にも関わることができ、多くの人の心を豊かにできると考えています。入社後は、持ち前の粘り強さを生かして努力し続けます。また、◯◯留学を通じて培った異文化理解力を活かし、取引先との信頼関係を築きます。貴社で意欲的に業務に取り組み、成長していきたいです。

26年卒 | 企画系
TOPPAN
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代、特に力を入れたことは何ですか?2点挙げて下さい。
- 一つ目は、◯◯年間続けた◯◯で、ゼミの学びを応用しスランプを克服したことです。タイムが伸び悩んだ際、自身の泳ぎを客観的に分析し「◯◯後の加速力」に課題があると特定。下半身強化の練習メニューを半年間、毎日欠かさず実行し、自己ベストを2秒更新しました。この経験から、データに基づき課題の本質を捉え、粘り強く実行する重要性を学びました。二つ目は、マーケティングゼミでの地域活性化プロジェクトです。私達の班は、集客に悩む地域のカフェの売上向上を目標としました。私は分析役として、商圏調査やSNSでの口コミ分析を担当。データから「学生の認知度は高いが、リピートに繋がっていない」という課題を発見し、SNSを活用したクーポン施策とポイントカード導入を提案・実行しました。結果、◯◯ヶ月でリピート率を◯◯%向上させることに成功し、チームで目標を達成する喜びを知りました。
- あなたの長所・短所は何ですか?
- 長所は課題の本質を捉え、目標達成まで粘り強く実行する力です。短所は物事を慎重に考えすぎる点ですが、多様なリスクを想定できる強みでもあるため、意識的に「まず行動する」ことを心がけています。
- あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄を教えて下さい。
- 大学時代の◯◯で、1年以上続いたスランプを乗り越えた経験です。それまでの私は才能や感覚を信じていましたが、初めて客観的なデータ分析を取り入れ、地道な努力を重ねることで壁を突破できました。この経験から「曖昧な感覚や才能を、事実に基づいた論理と地道な努力が凌駕する瞬間がある」と学びました。以来、何事も粘り強く、事実に基づいて考えることが私の信条となっています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
出版・印刷の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術系職種-研究開発
共同印刷
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他に志望度の高い企業から内定をもらったため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 辞退したため不明

26年卒 | 技術系職種-研究開発
共同印刷
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員、人事部上長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着 →人事部から面接の流れを受ける。 →別室にて面接
- 質問内容
- (1)自己紹介、自己PR ◯◯大学で生物の運動についてシミュレーションする研究をした。研究を通して、論理的思考力と課題解決力を学んだ。 (2)他に受けている業界 幅広くメーカー(精密機械、電気、空調、食品など)を受けていることを正直に答えた (3)内定を他にもらっているか もらっていると答えた (4)将来やりたい事業 生体認証システム

26年卒 | 技術系職種-研究開発
共同印刷
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部、技術部社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのため、なし
- 質問内容
- ◾️質問 (1)自己紹介、自己PR、学生時代に力を入れたこと (2)印刷業界を志望する理由 (3)入社後やってみたい事業について ◾️回答 (1)◯◯大学で、◯◯を研究している。 ◯◯の研究を通して、論理的思考力や課題解決力を身につけた。 (2)印刷業界では幅広く複合的なソリューションを提供できる点を魅力に思って。 (3)生体認証システム

26年卒 | 技術系職種-研究開発
共同印刷
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン
- 質問内容
- 学生時代に力を入れたこと、志望理由 サークルでの役割と課題、解決するためにとった行動と結果を整理して話した。志望理由はESとほぼ同じことをいった。印刷業界の理由と、希望する職種の理由。エピソードとからめた興味を持ったきっかけを話した。

26年卒 | 技術系職種-研究開発
共同印刷
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・適性
- 各科目の問題数と制限時間
- 不明
- 対策方法
- 特別な対策はなし。ボーダーラインも低く、7割ほどES"は"通過するらしい

26年卒 | 営業
MIC
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 選考の過程でお会いした社員全員がやりがいをもって仕事をしているように見えたため魅力的に感じた。
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | 営業
MIC
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後会議室に案内される。
- 質問内容
- 自己紹介、就活状況、今までの経験について話す。逆質問。事前に記入し提出したモチベーショングラフをもとに面接が進められた。 逆質問では、仕事で苦労したことと、学生のうちにやっておくべくことはあるかを質問した。

26年卒 | 営業
MIC
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 採用責任者1名。執行役員2名。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場到着後、会議室に案内され最初に採用責任者の方と面談を行った後、面接を行った。
- 質問内容
- 自己紹介、就活状況、志望動機、入社したらなにをしたいか。逆質問。採用責任者からの質問があった後、その回答に対して役員が質問するという形式だった。 回答は、これまでの面接と同様に回答した。逆質問では、これまでの仕事で苦労したことは何ですかと質問した。

26年卒 | 営業
MIC
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事担当者。希望職種の部長。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社に到着し会議室に案内された後。、面接官が来て面接が始まった。
- 質問内容
- 自己紹介と就活状況、志望理由、入社したらどんなことをしたいか。逆質問。 回答内容は二次面接とあまり変わらない。志望動機については、もともと志望していた業界に印刷や広告を通して違った面から関わることができることと回答した。

26年卒 | 営業
MIC
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事担当
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 一次面接と同様にzoomで行われた。グループ面接で行われた。
- 質問内容
- 一次面接と同様に自己紹介。就活状況。就活の軸。学生時代に力を入れたこと。入社後にどのような事業に関わりたいか。 特に入社後にどのような事業に関わりたいかについて重点的に聞かれ具体的な説明を求められた。