食品・飲料の本選考一覧
食品・飲料の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、食品・飲料の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 食品・飲料の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による食品・飲料の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、食品・飲料の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
食品・飲料の本選考について知る
過去に開催した食品・飲料の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
食品・飲料の本選考のクチコミ
食品・飲料の本選考の選考対策について知る
食品・飲料の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 営業
山崎製パン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社を志望する理由を入力ください。
- 幼い頃から身近にある製品を通じて人々の日常生活を豊かに支えたいと考えたからです。御社は「良品廉価・顧客本位」の企業理念のもと、品質の高いパンやお菓子を手頃な価格で提供し続けており、それが多くの消費者からの信頼と支持を得ている点に強く共感しました。また、全国に広がる自社の生産・物流体制や年間約4,000アイテムの新製品開発力により、多様なニーズに応え続けているため、技術力と顧客志向の両立ができる環境で自分も成長したいと志望しました。食を通じて社会に貢献できる意義を感じています。
- 自己PRをしてください。
- 論理的思考力とコミュニケーション能力です。大学のゼミやグループワークで、多様な意見を整理し、全員の納得を得る調整役を務めることが多く、課題解決に向けて最適な道筋を提案してきました。また、困難な状況でも冷静に分析し、粘り強く取り組む姿勢があります。これらの能力を活かし、企業でのチームワークやプロジェクト推進に貢献するとともに、自身の成長にも繋げていきたいと考えています。
- 学生時代に力を入れて取り組んだことを入力ください。
- ゼミのグループプロジェクトでのリーダーシップ経験です。メンバー間の意見が対立し、プロジェクトが停滞した際に調整役を担い、全員の意見を丁寧に聞き取り、共通の目標を再確認しました。役割分担やスケジュール管理を見直して、円滑に作業を進める体制を整えた結果、プロジェクトを無事に完遂できました。この経験を通じて、協調性や問題解決力を大きく向上させることができました。

26年卒 | 専門職スタート採用
ハウス食品
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください。(※未決定の方はこれから研究したいと考えていることをご記入ください)
- 研究テーマは、犯罪学の視点から少年犯罪の予防と更生支援の方法についてです。特に、少年犯罪の背景にある社会的要因や心理的要素を分析し、効果的な介入策を検討しています。これにより、再犯防止や社会復帰を促進する支援体制の構築に貢献したいと考えています。将来的には、実際の支援現場と連携し、理論と実践をつなぐ研究を深めていきたいと思っています。
- 上記選択いただきました専門性(知的財産 )につきまして、上記設問10.研究内容にて回答頂いた内容以外で学ばれていることやスキルをお持ちの場合、詳しくお聞かせください。
- 知的財産に関しては、基本的な特許法や著作権法の知識を大学の法学部で学んでいます。また、実務に役立つ知的財産管理の基礎や企業における権利保護の重要性を理解するために、関連セミナーや講義も受講しました。加えて、問題解決能力や論理的思考力を活かし、契約書の理解や交渉スキルの向上にも取り組んでいます。これらのスキルを活かし、知的財産の適切な活用と保護に貢献できるよう努めたいと考えています。
- 上記選択いただきました専門性(知的財産)を、企業において、どのように発揮したいと考えていますか。
- 知的財産の専門性は、企業において新製品や技術の権利保護に活かしたいと考えています。具体的には、特許や商標の適切な取得と管理を通じて企業の技術的優位性を守り、模倣や不正使用の防止に貢献します。また、新規事業や技術開発の段階から知的財産戦略を立案し、事業成長を支える法的基盤を整える役割を果たしたいです。さらに、社内での知財教育や意識向上にも取り組み、全社的な知財活用体制の構築に寄与したいと考えています。

26年卒 | 【Meiji Seika ファルマ】総合職(営業・管理系)
明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたを表す単語を3つご記入ください。
- 1相手の立場にたって考える想像力2多様な視点からアイデアを生み出す課題解決力3困難に直面しても最後までやり遂げる継続力
- あなたが当社を志望する理由は何ですか。(250文字以下)
- 貴社の感染症領域における強固な基盤をもとに、新興感染症への迅速な対応やワクチン製造に取り組む姿勢に魅力を感じたからだ。2020年に大学に入学し、新型コロナウイルスにより世の中に大きな混乱が生じているのを感じながら大学生活を過ごした。そのなかでワクチンによる感染症拡大予防の重要性を痛感した。貴社はワクチン開発や新興感染症治療薬の開発に注力している。未知の領域に臆さず挑戦する風土を有する貴社で世界中の人々の健康に貢献する業務に尽力したい。
- あなたが学生時代にチャレンジしたことと、そこから得られたことを教えてください。(400文字以下)
- 私がチャレンジしたことは個別指導塾でのアルバイトだ。アルバイトでは担当した生徒が人見知りであり、アルバイトを始めた当初はカリキュラムどおりにテキストをすすめることに精一杯だったため生徒との距離を縮めるのに苦戦した。そこで勉強の話題だけではなく、生徒の趣味や悩みについて近況を尋ねることで生徒に「この先生は自分のことをわかってくれる」という安心感をもってもらえるよう工夫した。その結果生徒と信頼関係を築くことができた。この経験から相手の視点に立ってどんなふうに接すれば相手に安心感をもってもらえるか考え実践する力を身に着けることができた。

26年卒 | SCM職
コカ・コーラ ボトラーズジャパン
エントリーシート(ES) 本選考
関西学院大学・理系
- 自己PR(自分のセールスポイントや、今後のキャリアに活かせると思う強み・経験などをお書きください)
- 私の強みは物事に対する「課題発見力」である。大学1年生の時に新型コロナウイルスのPCR検査センターでアルバイトをしていた。当初、受診者に検査結果を渡す際に、必要な情報を手書きで記入していたので1分ほど時間がかかるという課題があった。そこで勤務している方の負担を軽減することや受診者の混雑を緩和するため、他の検査センターでも全員が使用できるような形でパソコンなどの端末で管理することを提案した。具体的には、検査結果のテンプレートを作成し、事前に受診者が登録している情報が記入されるようなシステムを導入した。これにより受診者に検査結果を10秒ほどで印刷して届けられるようになり、勤務している方の負担を軽減することができた。この経験から、現状を分析し課題や打開策を明白にする力が組織に大きな影響を与えることを実感した。私の強みである物事に対する課題発見力は貴社の業務に生かすことができると確信している。
- コカ・コーラ ボトラーズジャパンを志望いただいた理由をご記入ください。
- 安全に飲料を提供することを通じて、人々の笑顔や活力を創造したい。貴社では地域社会と密接に連携しながら、多様なニーズに応える商品開発や販売戦略を展開さしている。そして原材料の高騰や気候変動などの課題に様々な計画を投じ、貴社の誕生から135年以上経った現在でも業界屈指のシェア率を記録している。そのような外部環境の変化にたじろぐことなく動き続ける姿勢に魅力を感じた。私は塾講師のアルバイトで塾内リーダーとして様々な取り組みを提案し、周囲の講師を巻き込み定期テストの点数が伸び悩む生徒の点数アップに尽力した。この経験から自身の強みである主体性を強化し、物事に果敢に取り組むことが、組織に大きな影響を与えることを実感した。この強みを活かし、新規顧客獲得に向けた顧客ニーズ分析を主体的に行い価値を創造することで、誠意と熱意を持って「すべての人にハッピーなひとときをお届け」できるように貴社に貢献したい。
- SCM職を志望いただいた理由をご記入ください
- 貴社のSCM職に携わり、安全と安心が保証された商品を効率的な供給体制の下でお届けしたい。貴社の高品質な商品は安定した供給連鎖が整備されているため、地域ごとの需要に迅速かつ柔軟に対応できている。そこには効率性は勿論、安全管理や供給責任など様々な要素が合わさっている。私自身、大学の生物学研究で課題や疑問点に対して効率的に行える実験法を主体的に考案し、仮説を立てて実験を行うことを意識している。また最初は結果が出ない可能性が高いが、失敗を恐れることなく思いついた計略は研究室の同級生や先輩、教授に聞き、周りを巻き込みながら実現できるかを能動的に考えた。この経験を通じて課題発見力をより培えたと確信している。この強みを活かし「地域のニーズを理解しながら、効率的で持続可能なサプライチェーンを実現する」貴社のSCM職において、商品の価値を最大限に引き出し、顧客の信頼と満足を支える役割を担う第一人者となりたい。

26年卒 | 事務系職種
ヤマサ醤油
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 企業選びにおいて大切にしている事、およびヤマサ醤油の志望理由(350字)
- 私は企業選びにおいて、「人との関わりを大切にできること」と「食に関わる仕事であること」を重視しています。食は単なる栄養補給ではなく、人と人とをつなぎ、思い出を生み出す存在だと考えます。私自身、家族との誕生日や節目の食事を通じて、食が持つ温かさや喜びを実感してきました。そのため、食の魅力を多くの人に伝え、豊かな食文化を支える仕事がしたいと考えています。貴社は、伝統を守りながらも、時代の変化に対応し、新たな食の価値を創造し続けている点に魅力を感じました。特に、醤油やだしといった日本の食文化を支える製品を通じて、人々の生活に深く関わっている点に共感しています。お客様の声を大切にしながら、貴社の魅力をより多くの人に伝え、食の楽しさや可能性を広げていく存在になりたいと考えています。
26年卒 | 営業職
ニチレイフーズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミの内容(500字)
- 私は民法ゼミに所属し、判例研究を行っています。数ある法律の中でも民法を学ぶことを選んだ理由は、民法が日常生活に最も身近な法律であり、今後の人生においても実践的に役立つと考えたからです。契約や不法行為、家族関係など、民法の理解を深めることは自分自身の権利や義務を適切に認識し、より良い判断を下す力につながると考えました。現在、ゼミでは過去の判例を分析し、自分なりの考察を深めています。判例報告を行う際には、事実関係や争点を整理するだけでなく、学説や類似判例との比較を通じて様々な角度から考察することを意識しています。また、ゼミ内での議論を通じて異なる視点を持つ仲間の意見に触れることで、自分の考えをより深めることができています。今後の目標は、法律をより実践的に活用できる力を身につけることです。具体的には、契約トラブルや消費者問題といった日常生活で直面する可能性のある法的課題に対して、適切な判断を下せるようになりたいと考えています。そのためには、判例の知識を深めるだけでなく、実際の事例に即した問題解決のアプローチを学び、法律をより身近な視点で捉える力を養っていきたいです。
- ニチレイに関心を持った理由(300字)
- 私は、食を通じて人とのつながりを大切にしたいと考えており、貴社の事業に強く惹かれました。貴社は幅広い食品事業を展開し、安全・安心な食を支えるために、物流や品質管理にも力を入れている点に魅力を感じました。食は日々の生活に欠かせないものであり、私自身も家族や友人との食事を通じて、人とのつながりの大切さを実感してきました。また、フレンチレストランでのアルバイトを通じて、食が人に喜びを与えることを学び、ゼミ合宿の運営では、周囲と協力しながら環境を整えることの大切さを実感しました。これらの経験を活かし、貴社で多くの人の食生活を支える仕事に携わりたいと考えています。
- 自分の強みと強みを活かしてチャレンジしたこと(500字)
- 私の強みは計画性です。目標やルールが決まっている場合、その目標に対して何をいつまでにしなければならないかの計画を立て、計画に合わせた行動をします。アルバイトとして働いていたレストランではメニュー検討、予約業務、ホール、そして一部サーブまで対応していたため、混雑すると、業務の量が増え、混乱しがちでした。そこで自分がすべきことをリスト化し、またお客様の多い時間帯と少ない時間帯とで優先度をつけてスケジュールを組むことで、効率よく業務をこなすことができました。この経験から計画的に物事を進めることで職場全体の働きやすさにも貢献できることを実感しました。この強みを活かし、貴社では総務や人事の分野にチャレンジしたいと考えています。 総務や人事の業務では、社員が働きやすい環境を整えたり、採用活動を計画的に進めたりと、組織の円滑な運営を支える役割が求められると考えています。私は自分の強みを活かし、スケジュール管理や社内調整を丁寧に行うことで、より働きやすい職場環境づくりに貢献したいです。また、社員一人ひとりが力を発揮できるような仕組みづくりにも携わり、組織全体の成長を支える存在になりたいと考えています。
26年卒 | 総合職コース・営業部門(支店営業・店舗運営)
不二家
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 自己PR
- 私の強みは柔軟な発想による課題解決能力です。 私は、高校○○年生のとき各クラスが劇を同級生に披露する芸術祭のクラス委員を務めました。しかし、クラスの人が劇に前向きでないという課題がありました。その原因として、「体育会系の雰囲気と劇への恥ずかしさ」があると考えました。そこで私は、「役者も観客も楽しむ」を目標に掲げ、劇の内容を従来の映画やドラマのパロディではなく、クラスの雰囲気に合わせて笑い要素を多く取り入れた自作のストーリーを提案しました。また、台本を役者と話し合いながら作成することで、恥じらいなく演技に取り組めると考えました。その結果、「楽しむ」という共通認識を持つことで、台本作成ではさまざまな面白いアイデアが生まれ、本番では会場を笑いで包み込み、劇を成功させることができました。この強みを活かして、商品企画においてお客様のニーズに寄り添った新しい提案を行い貴社に貢献できると考えています。
- 学生時代の取り組み
- 私が学生時代に力を入れたことは、◯◯でのアルバイトです。お客様に寄り添い、安心して注文できる環境 づくりを目指しました。接客をする中で、レジ前で注文に迷うお客様が多いと感じました。私自身、メニューの多さやカスタマイズの複雑さに戸惑って注文時に緊張した経験があり、この点が課題であると考えました。そこで、メニューの配布と、焦らず注文できるモバイルオーダーの紹介を積極的に行いました。また、メニューを見て迷っているお客様には「種類が多くて難しいですよね。甘いものをお探しですか?」と声をかけ、気分に合ったドリンクを提案しました。その結果、お客様がメニュー選びをより楽しむようになり、提案したドリンクにも喜びの声をいただくことができました。この経験を通じて、相手の立場に立って課題を解決する重要性を学びました。貴社の商品企画においても、お客様目線での提案を活かし、貢献したいと考えています。
- 自己PRでご記入いただいたご自身を表す漢字を一文字でご記入ください。
- 私を表す漢字は「発」です。柔軟な発想力があり、自分の意見を発信できます。また、広い視野を持ち、細かなことを発見する力もあるため、周囲に気を配りながら想いを発信し、活躍を目指します。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職
春日井製菓
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR 400字
- 私の強みは、目標達成までの計画を立て必要なタスクを順序立って進められることです。目標やルールが決まっている場合、その目標に対して何をいつまでにしなければならないかの計画を立て、計画に合わせた行動をします。大学時代にアルバイトとして働いていた◯◯ではメニュー検討、予約業務、ホール、そして一部サーブまで対応していました。混雑すると、業務の量が増え、混乱しがちでした。そこで自分がすべきことを頭の中でリスト化し、またお客様の多い時間帯と少ない時間帯とで優先度をつけてスケジュールを組むことで、効率よく業務をこなすことができました。効率よく業務をこなせるようになったことで営業後の片づけに余裕を持たせることができました。また、他のメニュー検討などの営業時以外の事務的な作業に時間を費やせるようになりました。この強みを活かして、任された業務をより効率的にこなせるように努めたいと思います。
- 営業志望理由 200字
- 私は「人との関わりを大切にすること」を実感できる仕事がしたいと考えています。お菓子は人と人をつなぐ存在であり、その魅力を多くの人に届けることができる営業職に強く魅力を感じました。貴社のロングセラー商品と新たな挑戦を通じて、お客様のニーズに応え、私の強みである計画性や協調性を活かして信頼関係を築きながら貢献したいと考えています。
- 好きな食べ物とその理由 400字
- 私の好きな食べ物はハンバーグです。その理由は、調理方法やソースの種類によって味や食感が大きく変わり、さまざまな楽しみ方ができるからです。例えば、焼き加減によってジューシー感が変化し、煮込みハンバーグは柔らかくふんわりとした食感になります。また、デミグラスソースや和風おろしソース、チーズインハンバーグなど、組み合わせ次第で異なる味わいが生まれる点も魅力です。さらに、私にとってハンバーグは特別な思い出が詰まった料理でもあります。誕生日のお祝いや入学・卒業といった節目のたびに家族で訪れるハンバーグ屋さんがあり、小さい頃から何度もそこで大切な時間を過ごしてきました。家族でテーブルを囲み、ハンバーグを頬張りながら語り合う時間は、私にとってかけがえのないものです。そうした経験から、ハンバーグは単なる食べ物ではなく、大切な人との絆を感じさせてくれる存在でもあります。

26年卒 | 事務系総合職(SCM)
カゴメ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 周囲との衝突を恐れず、交渉や折衝した経験を具体的に教えてください。(200字)
- 私が◯◯でアルバイトをしていた際、◯◯スタッフと◯◯スタッフで、◯◯の提供時間に関する意見の対立が起きたことです。特にピーク時に注文が殺到し◯◯の提供が遅れると、お客様からクレームが来ることがありました。これに対して、私は両者の間に立ち、意見を調整する役割を担いました。効率を重視する◯◯スタッフと、スムーズな提供を重視する◯◯スタッフの妥協点を探りました。
- なぜ、それを解決することが出来ましたか。要因も分かるように教えてください。(200字)
- 両者の立場に配慮した上で、注文の優先順位をつけたり、リアルタイムに情報を共有する方法を提案しました。最初は対立もありましたが、冷静に問題を整理し、解決策を見つけることで、効率的なサービス提供が実現しました。この経験から、対立を調整し、納得できる解決策を導く重要性を学びました。また、交渉を通じて、意見が異なっても共通の目標に向かって協力することができ、チーム全体の協力を促進できることを実感しました。
- あなたは、ロジスティックス・サプライチェーンのどのような領域に知識または興味がありますか?(200字)
- 私がロジスティックス・サプライチェーンに興味を持ったのは、サプライチェーンの効率化が企業経営に与える影響の大きさと、そのリスクマネジメントの重要性を実感したからです。特に、新型コロナウイルスのパンデミックは、供給網の脆弱性を浮き彫りにしたといえます。実際に外出自粛要請により、経済活動は停滞しました。また、ロックダウンの影響でサプライチェーンにも影響を与えました。この経験を踏まえ、リスクマネジメントサプライチェーンに関心を持ちました。
26年卒 | 総合職
キユーピータマゴ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 数多くの企業の中からキユーピータマゴに応募いただいた理由を教えて下さい
- 卵という身近な食材を通じて人々の健康や豊かな食生活に貢献できる点に魅力を感じたためです。大学で健康や栄養に関する学びを深める中で、食が生活の基盤であることを実感しました。貴社は単なる食品製造を超え、卵の新たな可能性を追求し、加工技術や品質管理で業界をリードしている点に惹かれました。また、キユーピーグループの安定した経営基盤や育成環境が整っていることも、長期的に成長し貢献したいと考える理由です。食の安心安全を守り、社会に価値を提供する貴社で自身の知識や熱意を活かしていきたいと思います。
- 選択した内容(大学生活で周囲と協力して成し遂げたエピソード)についてご記入ください
- 大学生活で周囲と協力して成し遂げたエピソードは、ゼミのグループプロジェクトです。メンバー間で意見の食い違いや作業の遅れが生じ、進行が停滞しましたが、私は全員の意見を丁寧に聞き、調整役として共通の目標を再確認しました。役割分担やスケジュールを見直し、個々が納得する形で作業を進めることができました。結果的に、全員の協力でプロジェクトを無事に完成させることができ、この経験から協調性や問題解決能力が大きく成長したと感じています。
- 選択した内容(大学生活で挑戦したエピソード)についてご記入ください
- 大学生活で挑戦したエピソードは、初めての大規模なプレゼンテーションの経験です。内容の構成や資料作りに苦労しましたが、ゼミの仲間や教授からフィードバックをもらいながら改善を重ねました。自分の意見を論理的かつわかりやすく伝えるために何度も練習を重ね、本番では緊張しつつも自信を持って発表できました。この経験を通じて、自己表現力と準備の重要性を学び、挑戦することの意義を実感しました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
食品・飲料の本選考の選考体験談
26年卒 | 営業・管理系
DM三井製糖(旧:DM三井製糖ホールディングス)
面接 本選考
上智大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長、役員3人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着し、若手の人事の方に待合室に案内される。 交通費の精算をし、軽く談笑した後に同じ階の面接部屋に移動。 入室して面接スタート。 面接終了後、待合室に戻り、三井製糖の商品を受け取って帰宅。
- 質問内容
- 質問 志望動機を含めた自己紹介、 学ちかとその深掘り なぜロジスティクス業務を志望するのか、 三井製糖でのロジスティクスはどのような業務内容だと想像しているか。 お米の高騰についてどう思うか。 他社の選考状況 逆質問 回答 志望動機は、食品業界を志望する理由と、その中で三井製糖を志望する理由について話しました。 また、入社してやりたいことがSCMやロジスティクス職である理由については、アルバイトの経験と重ねて述べました。 二次同様、他の学生は営業職の志望がほとんどでかなり珍しがられました。 学ちかは、アルバイトで意識してきたことや成し遂げたことを話しました。 食品業界の時事問題で、お米の高騰のニュースだけは頭に入れておいたので、政府の今後の動きや、庶民の意識の変化にフォーカスを当てて話しました。 逆質問では、面接官が役員であったため、事業の方向性の確認や、ビジネスにおいて大切なこと、三井製糖で重要となる姿勢や求める姿勢について聞きました。
26年卒 | 営業・管理系
DM三井製糖(旧:DM三井製糖ホールディングス)
面接 本選考
上智大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事社員と、営業現場社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 5分前に入室し、時間になったら面接スタート。面接終了後、退出。
- 質問内容
- 質問 志望動機、 入社してやりたいこととその深掘り、 学ちかとその深掘り、 最後に言い残したこと 回答 志望動機は、食品業界を志望する理由と、その中で三井製糖を志望する理由について話しました。 入社してやりたいことは営業職が第一志望ではなく、SCM、ロジスティクス職に携わりたいことを述べました。他の学生は営業職の志望がほとんどでかなり珍しがられました。 学ちかは、アルバイトで意識してきたことや成し遂げたことを話しました。 最後には、面接の機会をいただけたお礼と、入社して貢献する意欲をアピールしました。
26年卒 | 営業・管理系
DM三井製糖(旧:DM三井製糖ホールディングス)
面接 本選考
上智大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 元秘書の女性人事社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 5分前に入室し、時間になったら面接スタート。面接終了後、退出
- 質問内容
- 質問 志望動機、学ちか、大学生活の中で一番の学びは何か、他社の選考状況、逆質問 回答 食品業界を志望する理由と、中でも三井製糖を志望する理由を話しました。 学ちかは、自分がアルバイトで意識してきたことや成し遂げたことを主に話しました。 そのアルバイトを含め、自分の当たり前は通用しないことを大学生活の中で1番の学びという話をしました。 選考状況は偽りなく食品業界を中心に見ていることを伝え、逆質問は、元秘書の方だったので、これまでのキャリアややりがいについて聞きました。
26年卒 | 営業・管理系
DM三井製糖(旧:DM三井製糖ホールディングス)
WEBテスト 本選考
上智大学・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、英語
- 各科目の問題数と制限時間
- 基礎能力検査(35分) 英語検査(20分)
- 対策方法
- 繰り返し参考書とテストの問題を解きました。SPIに関しては、体感納得いくまで繰り返し受けました。

26年卒 | 生産研究部門
サントリーホールディングス
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- インターンシップや座談会等を通じて、会社全体の雰囲気がとても自分に合っていると感じたから。
- 内定後の課題の有無
- 不明
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | 生産研究部門
サントリーホールディングス
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事1名、人事部長、役員レベル4名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 人事面談(20分) 人事部長面談(5分) 面接(20分)
- 質問内容
- ・就活の軸、選考状況 ・サントリーの魅力 ・部活動の詳細 ・部活動で学んだこと ・それをサントリーでどう活かすか ・受験失敗の詳細 ・どうやって乗り越えたか ・その経験が今にどうつながっているか ・主将を志した理由 ・これまでのリーダー経験 ・リーダーを志望する理由 ・一言アピール

26年卒 | 生産研究部門
サントリーホールディングス
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語 非言語 性格
- 対策方法
- 中学校程度の内容が理解できていれば、特段の対策は不要だと思う。

26年卒 | 技術系総合職(研究開発コース)
森永製菓
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 研究所長、副所長、人事の年次が高い方2人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着後、人事の方に現在の就職活動についてのアンケートを書くように促される。その後、そのアンケートが面接官に配られ、他の部屋で面接が始まる。
- 質問内容
- ・質問 アンケートで記載のある選考に進んでいる企業についての深堀、インターンシップの感想、入社後にどのようなことがやりたいか、 ・回答 ◯◯、◯◯などの企業ではやりたいことと少し離れていると感じているためこの企業を第一志望にしている、インターンシップでは学生が社員の方の雰囲気がとても柔らかく働きやすい環境だと感じた、入社後はお菓子の感性の研究に携わりたい
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系総合職(研究開発コース)
森永製菓
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 開発職の年次の高い方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン面接だったので家でzoomで参加。
- 質問内容
- ・質問 食品業界の志望理由、その中でもこの企業を志望する理由、この企業の弱みは何だと感じるか ・回答 食が好きだから社会人でも携わりたいと感じた、体の健康と心の健康のどちらも注力している点に魅力を感じた、最近のヒットブランド商品が出ていないこと

26年卒 | SCMエリア職
コカ・コーラ ボトラーズジャパン
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- SCM職の大まかな仕事内容・3交替の確認、エリアの詳細、エリアを確約することはできないことの確認など面接前に把握しておいてほしいことの復習といった感じでした。
- 注意した点・感想
- 選考前の説明会の復習が出来て、面接前の心構えができました。また、新たにエリアの詳細を知ることができて良かったです。私が知っているような有名な大学出身の方々がたくさんいて、面接で勝ち残れるか少し不安にもなりました。