政府系金融の本選考一覧
政府系金融の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、政府系金融の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 政府系金融の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による政府系金融の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、政府系金融の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
政府系金融の本選考について知る
過去に開催した政府系金融の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
政府系金融の本選考のクチコミ
政府系金融の本選考の選考対策について知る
政府系金融の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 総合職
群馬県信用保証協会
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(400)
- 私の強みは相手を理解する力です。アルバイトでは、お客様の笑顔を生み出せるよう、常に気配りを大切にしてきました。お客様の行動を観察することやお客様と会話を通して、顕在ニーズや潜在ニーズを把握し、そのニーズに応えることができるよう、心がけてきました。その結果、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉を頂くことが増え、より多くのお客様を笑顔にすることができました。 また、部活動でもこの力を活かし、仲間の気持ちやチームの雰囲気を汲み取ることを大切にしてきました。雰囲気が悪い時には、仲間同士が意見を交換できる場をつくり、コミュニケーションを促進しました。その結果、チームの雰囲気が改善し、全員が笑顔で取り組むことができるようになりました。 私は、相手を理解する力を活かして笑顔を生み出すことにやりがいを感じています。入協した際には、相手を理解する力を活かし、より多くのお客様を笑顔にできるよう努めていきます。
- 学生時代の取り組み(400)
- 私は、学業、部活動、アルバイト、私生活をすべて充実させることに力を入れてきました。特に、試験期間や部活動の大会が重なる時期は、時間のやりくりに非常に苦戦しました。それでも、すべてのことを大切にしたいと考え、「計画的に行動すること」と「隙間時間の活用」に取り組みました。 まず、スケジュール帳を使い、バランス良く時間を確保できるように計画を立てました。試験期間には学業に集中し、部活動の大会シーズンには部活動に多くの時間を費やせるように調整しました。また、隙間時間を利用して、学力の向上や部活動の技術向上に努めました。当初は疲れが溜まり、効率が落ちることもありましたが、休息時間を計画的に確保することや通学時間を活用し、リラックスすることを心がけました。 この経験を通して、「計画的に行動する力」や「時間を有効活用する力」を身につけました。これらの力は、今後の人生や仕事において大きな武器になると確信しています。
- 志望動機(200)
- 業務を通して、人々に寄り添うことで、より笑顔のあふれる群馬県を実現したく、貴協会を志望します。アルバイトや部活動では、相手に寄り添い、笑顔を生み出すことにやりがいを感じてきました。中小企業に寄り添った「信用保証」を通して、中小企業の振興や群馬県の発展に貢献することができる貴協会に強く惹かれています。入協後は、お客様に寄り添い、信頼される人になり、お客様、そして群馬県の発展に貢献します。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 地域総合職
日本政策金融公庫
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 日本政策金融公庫及び農林水産事業を志望する理由を教えてください(300字以内)
- 貴庫の特徴である地域との連携や長期融資などを活かし、日本の食を支えたいと考えているためです。私はアルバイトを通じて、お客様とともに問題解決を目指す姿勢を身につけ、地域との良い信頼関係の構築に繋げました。また、「あなたに相談してよかった」と言っていただき、私には人に寄り添う力があると実感しています。これらの経験を経て、お客様のニーズに応じた支援を行い、信頼関係を築くことが大切だと考えています。そして、私の強みや考えを活かし、生活に欠かせない食の面から、地域に根差した支援を行いたいと考えています。そのため、貴庫でお客様とより良い信頼関係を作り、地域とともに長期的な食の支援を行いたいです。
- 最近の「農林漁業」または「食」に関する出来事で、最も興味を持ったことは何ですか。それについてどのような意見をお持ちですか(30字以内)
- 鳥インフルエンザの蔓延
- 上記のテーマについて、本文を入力してください(250字以内)
- 以前、鳥インフルエンザが発生した養鶏場の経営者が取材を受けているニュースを見ました。その際に、「行政から支払われる支援金には限界があり、これ以上経営を続けることはできない」と述べられていたことに印象深く感じました。農業や畜産業に従事する人々が減少している中で、今後、日本の食が食べられなくなってしまうのではないかと不安に感じたためです。このような問題に対して、農業などの新規参入者へのしっかりとしたフォロー体制や行政が対応できない範囲の支援、第一次産業へのイメージ改善が必要であると考えます。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 業務職
国際協力銀行(JBIC)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に力を入れたこと
- 〇〇として担当生徒の志望校合格に尽力した。学習意欲が低い生徒へのサポートを行う中で、私の役割は信頼関係を構築し、生徒の学習意欲を引き出すことにあった。目的は、生徒一人ひとりに寄り添い、学習習慣を改善するためのサポートを行うことであった。定期的に個別面談を実施し、生徒が抱える学習外の悩みや環境にも気を配った。生徒の細かな情報を覚え、「自分を知ろうとしてくれている」と感じてもらうことが信頼構築の第一歩であり、その後は「~ならできる」という前向きな言葉でモチベーションを引き出した。この取り組みにより、宿題の実施率は〇〇%、遅刻率は◯◯%、模試の偏差値は平均〇〇以上向上する成果を得た。
- 学生時代に周囲を巻き込んで行動し、新しいことに挑戦した、または変化を起こした経験
- 〇〇サークルの新入生定着率を向上させたこと。近年、定着率が低い状況に危機感を抱き、私は〇〇担当として、メンバー全員にアンケートやヒアリングを通じて課題を特定し、解決策を模索した。その中で最も困難だったのは、メンバーの役割分担が異なる中で「全員が協力し、かつ効果的な施策を実施する方法」を見つけることだった。メンバーの協力を得るには、個々のスケジュールや意見を調整し、負担を最小限に抑える方法を考慮する必要があった。私は活動希望調査やオンライン参加の導入を導入し、さらに新入生一人ひとりに担当メンバーを割り当てる仕組みを取り入れた。その結果、約半年後には定着率は〇〇%から〇〇%に向上した。
- 国際協力銀行を志望する理由について、その業務職を希望する理由と、そこで活かせると考えられるあなたの強みについて
- 国内にいながら途上国の経済発展や持続可能なプロジェクトに貢献できる点に惹かれている。特に、金融支援やプロジェクトの調整業務を通じて、途上国のインフラ整備やエネルギー開発に関わることに意義を感じている。業務職では、国内からプロジェクトを支援し、関係者との調整や資金調達、リスク管理を担当することが求められる。私は大学での〇〇や〇〇を通じて、異なる立場の人々と連携し、意見を調整する力を養ってきた。〇〇での意見対立の際、相手の立場を理解し、調整を行った経験を通じて培った異なる意見や立場の人々と協働する力を生かし、プロジェクトの推進やステークホルダー間の連携強化に貢献したい。

26年卒 | 総合職
国際協力銀行(JBIC)
エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・非公開
- 長所(全角入力50文字まで)
- 冷静さである。目の前のことに全力で取り組みながらも、客観的に全体の状況を把握することを意識している。
- 短所(全角入力50文字まで)
- 完璧主義だ。自分で仕事を抱えすぎてしまう経験が多くあるため、積極的な仲間との協働を意識している。
- 実績・経験(全角入力50文字まで)
- 徹底的な◯◯目線を意識して◯◯施策を提案したことで、◯◯に採択され、◯◯の公式事業となった経験

26年卒 | 総合職
国際協力銀行(JBIC)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 長所と短所
- 【長所】困難な状況でも挑戦し、絶え間なく努力する姿勢【短所】全てに取り組もうとし、取捨選択が苦手なこと
- 学生時代に時間をかけて取り組み、やり遂げた重要な実績を挙げ、その過程で生じた課題と解決のための行動を記してください。特に、あなた自身が果たした役割や創意工夫した点があれば記載に含めてください。
- 途上国の現状を自分の目で確かめたいと思い、海外の団体でボランティアをした。当初は予定の仕事が与えられず、貴重な機会を活かせていないことにもどかしさを感じた。そこで自ら企画しようと決心。学生団体でSNSを◯◯年間運用した経験から、海外の団体でSNSが定期的に運用されているにも関わらず数値が伸びていないことを問題視し、目的・分析・施策をまとめた提案書を作成した。それを代表にプレゼンした結果、SNSアカウントの運用を一任され、デザインにこだわった投稿やターゲットのフォローを行ったことで◯◯週間でフォロワーを◯◯人から◯◯人に増やせた。この経験から「困難な状況でも自ら考え行動する自走力」に自信がある。
- 学生時代に周囲を巻き込んで行動し、新しいことに挑戦した、または変化を起こした経験を挙げ、あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方を含めて記してください。(300字以内)
- 新入生の活動意欲向上のため、SNS内部広報に挑戦した。例年◯◯割の新入生が退会し、私がリーダーを務めた広報部は特に人手が不足していた。この課題感をチーム内で共有すると共感を得られ、広報部からの施策を検討。イベントを休むと活動に遅れをとり、意欲が下がることが問題だと考え、参加意欲向上とキャッチアップ体制の構築を目指した。チーム全員で案を出しながら方向性をまとめ、SNS運用スキルを活かしてイベント予告や報告を発信するSNS内部広報を計画した。全体会議を運営する人事部にも会議の撮影を依頼し、毎週投稿した。結果、退会率を◯◯割に抑えられた。課題感を共有した仲間とともに挑戦し、成果を出せた経験だった。
3 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 地域総合職
日本政策金融公庫
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 公庫及びその部署を志望する理由
- 貴庫および国民生活事業を志望するのは、スタートアップ企業等の挑戦を支えることで、地域や日本全体の発展に貢献したいと考えたからです。アルバイトでは、お客様のニーズに合わせた提案や、後輩の挑戦を支えることにやりがいを感じてきました。貴庫でも、提案力や課題解決力、大学で学んだ多様性への理解を活かし、一人ひとりの事情に寄り添って安心を届けたり、新たな挑戦を後押ししたりしたいと考えています。さらに、融資にとどまらず、ビジネスマッチングや専門家の紹介を通じて企業の成長を多角的に支援できる点にも魅力を感じました。今後は金融知識を深めながら、民間では支援が難しいお客様にも向き合い、力になれる存在を目指します。
- 力を入れて取り組んだこと
- ◯◯でのアルバイトで、後輩の接客技術向上に力を入れました。接客に自信が持てない後輩に対し、「◯◯したり、◯◯してみては」とアドバイスしました。さらに、◯◯を通じてお客様と関わる機会を設けたことで、後輩は接客に自信を持ち、お客様にも喜んでいただけました。この経験を通して、人の挑戦を支えることにやりがいを感じました。

26年卒 | 総合職
国際協力銀行(JBIC)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 長所と短所を教えてください。
- 長所:年齢、バックグラウンドなど関係なく、初対面でも楽しくコミュニケーションが取れる点。 短所:勉強や読書など、興味のある物事に対して集中して取り組みすぎるあまり、周りが見えにくくなる点。
- 学生時代に時間をかけて取り組み、やり遂げた重要な実績を挙げ、その過程で生じた課題と解決のための行動を記してください。特に、あなた自身が果たした役割や創意工夫した点があれば記載に含めてください。(50+300字以内)
- (実績) 「留学が困難な環境下で様々なものと並行しながら戦略的にTOEIC○○点を達成した実績。」 (行動) ○○時代から世界と日本の懸け橋になることを志していたが、経済的事情により留学は困難であった。そこで語学力を証明する手段として挑戦することにした。アルバイトなどと並行する生活の中で、時間を最大限に活用する必要があったため、まず自己分析を行い、リスニングとリーディングの時間配分という具体的な課題を特定した。これに対し、月ごとの明確な目標設定とPDCAサイクルを導入し、学習内容と進捗を徹底的に可視化した。進捗に遅れが生じた際には柔軟に計画を修正し、集中力を維持し続けた結果、様々な物事と並行しながら高得点を達成した。この経験を通じて、戦略的思考力と継続的な改善を繰り返す粘り強さを身につけた。
- 学生時代に周囲を巻き込んで行動し、新しいことに挑戦した、または変化を起こした経験を挙げ、あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方を含めて記してください。(50+300字以内)
- (経験) 他講師と連携し、生徒全員の合格を実現するためのソリューション作成を行った経験。 (過程) 塾講師として生徒全員の合格実現を目標に指導に取り組んでいた。○○月時点で生徒の半数がC判定という状況に直面し、定量・定性から分析した結果、分野の連関への理解不足を見出した。この課題に対し、塾長や先輩講師と共にソリューションを作り上げた。私は議論における多様な意見を整理し、対立が生じた際には双方が納得できる代替案を提示することで合意形成を主導した。その結果、分野間の連関を理解しやすくするカリキュラムを確立することができた。この改革により、生徒の大半がB判定へと向上し、最終的には全員の合格という目標を達成した。この経験を通じて、問題分析力と、人々を巻き込んで成果を生み出す調整力を養うことができた。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 地域総合職
日本政策金融公庫
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由
- 地域経済を金融面から支えることで、日本全体の持続的成長に貢献したいと考えるからである。理由として、地方銀行のインターンシップでの体験が挙げられる。そこでは、安定した企業であれば民間金融機関でも比較的容易に融資を受けられる印象を持った一方、実績の乏しい企業は融資のハードルが高い現実を目の当たりにした。この経験から、民間金融機関だけでは支えきれない挑戦する企業を後押しする政策金融の重要性を強く認識するに至った。貴庫は、起業支援をはじめとする分野で地域産業を支え、社会全体に好影響をもたらしている点に魅力がある。顧客に寄り添った課題解決型の提案を通じて、地域社会に貢献できる職員を目指したいと考える。
- 日本公庫は全国各地や海外にも拠点があり、様々な地域の中小企業、スタートアップ、地場産業を支え、事業再生支援や海外展開支援にも力を入れています。 その中で、あなたはどの地域で、どのような想いを持って中小企業等の支援に携わりたいか、教えてください。
- 私は、これまでお世話になった横浜の土地で地域全体を下支えしていきたいと考えている。神奈川は都市部と地方が混在し、多様な産業や中小企業が集積しているが、その一方で後継者不足や事業再編、海外展開の課題を抱える企業が少なくない。私はそうした地域の企業に対し、金融面から挑戦を後押しし、持続的な経済発展が見込めるよう下支えしていきたいと考える。地域の中小企業一社一社と向き合い、課題に応じた最適な支援を行うことで、地元経済ひいては日本経済全体の成長に貢献できる人材として成長し続けたい。
- 最も力を入れて取り組んだこと。
- 私は、大学生活の中で特に民法の講義に力を入れて取り組んできました。中でも債権に関する学習に重点を置き、契約、債務、担保といった、現代社会において重要な役割を果たす法概念について深く理解することに努めました。具体的には、講義や演習で取り上げられるケーススタディや判例を通じて、当事者の立場や社会的背景、法的効果を多角的な視点から分析し、問題解決の道筋を模索する力を養いました。このような学習を積み重ねることで、単に条文や理論を覚えるだけではなく、現実の問題を客観的かつ柔軟に捉え、適切な解決策を導き出す力を身につけることができたと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 地域総合職
日本政策金融公庫
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望理由
- 自分の夢を形にしようとする人々を金融の面から支援し、地域に活力を与えたいという思いから貴庫を志望します。新たな事業を創出する創業支援だけでなく、既存の事業を守る事業承継や事業再生といった多岐に渡るアプローチから地域経済に挑戦と安心を提供し、日本の未来を金融面から支えることに魅力を感じています。新たな事業が生まれ、成長していく過程をすぐ傍で支え、その後も事業が安定して発展しつづけられるように支援することで地域の未来を共に築いていきたいと考えています。事業の存在によって生まれる雇用などの金銭的利益だけでなく、地域に暮らす人々の日常に豊かさを提供し、地域の活性化に貢献したいと考えています。
- 最も力を入れて取り組んだこと
- オンライン家庭教師のアルバイトで多様な生徒に合わせた指導に力を入れていました。小学校低学年の生徒を担当した当初、やる気を引き出すことができず、改善策として生徒が興味を持てる教材作りに取り組みました。その結果、積極的に授業に向き合ってくれるようになり、成績も向上し、苦手科目で100点をとった報告を聞くことができました。この経験から人に真摯に向き合い、寄り添った対応をすることの大切さを学びました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 営業系
徳島県信用農業協同組合連合会
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当会を志望した理由を教えてください。
- 農産物を生産する人々を支えたいからである。私は大学卒業後、10ヶ月間◯◯へワーキングホリデーに行っていた。帰国後、幼少期から何度も訪れていた徳島県に、祖父母に会うため訪れた。その時に、徳島県で生産された農産物の美味しさに感動した。海外生活を経験するまでは、当たり前に感じていた農産物も、誰かの努力の積み重ねにより作られている事を実感した。そこから日本の農業について興味を持ち始めたが、農業者の高齢化や人手不足が深刻化している現状を知った。この深刻な現状を打開すべく、無人トラクターなどの効率的な機械が開発されているが、その費用が非常に高額である事も知った。そこで、そのような高額であるが農業を支えてくれる機械等が、生産者に渡るよう金融面でサポートをしたいと考えるようになった。機械等を購入するための貸出の説明、現実的な返済計画などを提案し、生産者が安心して農業に取り組める環境を作っていきたい。
- 自己PR
- 強みは「目標達成への粘り強さ」である。この強みは、◯◯のレストランで働いていた際に発揮した。 最初、私の月平均獲得チップは会計の15%であり、スタッフの中で最下位であった。 チップの割合はお客様の満足度であるからこそ、自分の接客でより食事を楽しんで欲しいと思い、店で最高レベルのチップ21%という目標を設定した。 そのために、自分の接客に足りない事や◯◯流の接客を学ぶべく、飲食店を10店舗訪れ店員の接客を観察し助言を求めた。 自分には積極性が足りないと推測し2つ対策を講じた。 (1)自信を持ってお客様と対話すべく、1日3時間接客や料理の英語を勉強した。 (2)接客の質を向上させるべく、お客様に接客の感想を聞いたり同僚にロールプレイングを頼んだりした。 9ヶ月努力を続けた結果、チップ21%の目標を達成した。 貴社でも、目標達成や課題解決の為に出来る事を考え最後まで行動し、成果を出したいと思う。
- 学生時代に最も打ち込んだこと(400文字)
- 大学4年間続けた個別指導塾のアルバイトで「生徒に合わせた支援をする事」に注力した。 担当した高校3年生の生徒は、偏差値70の大学を志望するが1年間偏差値が50台から抜け出せず悩んでいた。 生徒の他教科を担当していた講師や生徒自身、また保護者との対話を通し、課題は部活動が忙しい為に復習時間が取れず学んだ知識が定着していない事であると推測した。 部活動も勉強も真面目に取り組む生徒を志望校に合格させてあげたいと思い、隙間時間を有効活用すべく以下の施策を行なった。 (1)学習した事はアプリでメモを取る事を提案した。検索機能により復習したい内容を瞬時に探し出せ、どこに居ても復習が出来ると考えたからである。 (2)毎月、担当講師で相談し目標を設定した。やるべき事を明確にすれば、限られた時間を有効活用できると判断した為だ。 結果、生徒は志望校に合格した。この経験から、他者と連携し個々に合わせた対応を行う事の大切さを学んだ。
政府系金融の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職
DBJ(日本政策投資銀行)
面接 本選考
東京大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 新卒入社14年目の方。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- リンクにアクセスしてすぐに面接が始まる。面談と書いてあるが面接なので注意。
- 質問内容
- 自己紹介、なぜDBJに興味を持ち始めたか、他の金融機関や公務員ではなくなぜDBJを志望しているのか、学生時代力を入れたこと、強みと弱み、大学で勉強していることなどESに書いたことを中心に聞かれた。深堀もされた。

26年卒 | 総合職
DBJ(日本政策投資銀行)
面接 本選考
東京大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 40-50代女性。管理職
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付で名前を言う、案内される、部屋に自分で入る、面接が始まる。
- 質問内容
- 簡単な自己紹介をお互いにした後、主に最初から最後まで志望動機の深掘り。なぜ金融機関か、なぜ政府系金融か、なぜDBJか、何をしたいのか、なぜそれをうちでできると思っているのか、なぜそれをしたいと思うのかなど。逆質問1、2問。

26年卒 | 総合職
DBJ(日本政策投資銀行)
リクルーター面談 本選考
東京大学・文系
- 経緯
- 前回の面接の後、疑問を解消する時間を取りたいとオフィスに呼んでいただいた。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 建物内のカフェで待ち合わせて雑談の後面談をした。
- 質問内容
- 学生時代力を入れたことを、中学生くらいから詳しく深掘りされた。力を入れたことだけでなくその時自分が考えていたことまで聞かれた。志望動機も深掘りされた。なぜ金融か、なぜ政府系か、なぜDBJか。どうしてパブリックマインドを持ったところが良いのか、どうしてパブリックマインドを持つに至ったか、競合他社ではいけないのか。

26年卒 | 総合職
DBJ(日本政策投資銀行)
WEBテスト 本選考
東京大学・文系
- 試験科目
- 性格
- 対策方法
- 性格なので、基本的には素直に書けば良い。明らかに望ましくない回答は避ける。

26年卒 | 総合職
DBJ(日本政策投資銀行)
面接 本選考
東京大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 40代男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィスで名前を申し出る、1人ずつ案内される、部屋に担当の方と一緒にはいり面接スタート
- 質問内容
- 志望動機と学生時代力を入れたこと、自身の強み・弱みの深掘り。弱みの克服エピソードを話したらではなぜそれでも弱みといえるのかとか、社会貢献性だけで動かない時もあるけど苦しくならないかとか、対立を解消したエピソードでは大した対立ではないと思うがあまり対立せず妥協するタイプなのか、など、第一志望ではないのがバレていたのか、答えにくい質問が多かった。

26年卒 | 総合職
DBJ(日本政策投資銀行)
面接 本選考
東京大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 女性、40代
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 部屋に案内され、自分で入る。すぐに面接が始まる。
- 質問内容
- 志望動機と学生時代力を入れたことの深掘りがメイン。卒論の内容も深掘りされた。なぜDBJなのか、社会貢献性が高いところと答えるとどうして社会貢献性を持ってリスクを取れると思う?などと理解を問われる場面が多かった。

26年卒 | 総合職
DBJ(日本政策投資銀行)
リクルーター面談 本選考
東京大学・文系
- 経緯
- 前の面談の後電話で、これまでの評価を伝え、内定できるよう志望動機を一緒に詰めましょうと伝えられた。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- カフェで待ち合わせし、すぐに面談。
- 質問内容
- 評価を伝えられ、どう改善すべきか教えてくれた。そのあとはずっと志望動機の深掘り。特になぜ他の政府系金融ではなくdbjなのかと言うところをかなり深く詰められた。向こうが納得するまで質問は終わらなかった。

26年卒 | 地域総合職
日本政策金融公庫
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 40代後半~50代前半の管理職クラス
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着後、待合室で15分ほど待機。
- 質問内容
- ・中高時代の部活動について └どうしてその部活動を選んだか └どのようなことを学んだか ・大学生活 └課外活動を選んだ理由 └保有資格についての説明 └大学での勉強内容・ゼミの研究内容について

26年卒 | 地域総合職
日本政策金融公庫
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- これまでのリクルーター面談と同様で、電話で案内を頂き日程調整を行う。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- これまでのリクルーター面談と同様
- 質問内容
- 事実上の1次面接。これまでのリクルーター面談とは違い、職員側からの質問が多い。ESの内容について包括的に質問をされる。ただし、深堀質問は少ないので、ESに書いたことについて一問一答レベルで聞かれるような形である。

26年卒 | 地域総合職
日本政策金融公庫
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 1. 営利を目的としない業務内容に魅力を感じたため。 2. 他に内定を頂いていた会社よりも待遇がいいため。 3. 周りの内定者も含め、穏やかかつ堅実な雰囲気が自分自身に合っていると感じたため。
- 内定後の課題の有無
- 10月まではなし。10月以降簿記取得に向けた課題が出される。
- 内定後の拘束
- 月に1回程度社員の人と話す機会が設けられる。