政府系金融の本選考一覧

政府系金融の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、政府系金融の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 政府系金融の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による政府系金融の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、政府系金融の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

政府系金融の本選考について知る

過去に開催した政府系金融の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
日本政策金融公庫ロゴ

金融

日本政策金融公庫

3.6
【共に創る 日本の未来】日本政策金融公庫本選考エントリー(26卒)イベント
終了したイベントです

【共に創る 日本の未来】日本政策金融公庫本選考エントリー(26卒)

学生からのクチコミ

穏やかな方が多い。 面接でも軽くフィードバックをいただけて、学生の事を知ろうとしてくださる方が多いと感じた。

日本政策金融公庫ロゴ

金融

日本政策金融公庫

3.6
終了したイベントです

【日本政策金融公庫】本選考(一次募集)  

学生からのクチコミ

穏やかな方が多い。 面接でも軽くフィードバックをいただけて、学生の事を知ろうとしてくださる方が多いと感じた。

日本政策金融公庫ロゴ

金融

日本政策金融公庫

3.6
【「政策」と事業者・地域を「繋ぎ」、「支える」】日本政策金融公庫本選考エントリー(25卒)イベント
終了したイベントです

【「政策」と事業者・地域を「繋ぎ」、「支える」】日本政策金融公庫本選考エントリー(25卒)

学生からのクチコミ

穏やかな方が多い。 面接でも軽くフィードバックをいただけて、学生の事を知ろうとしてくださる方が多いと感じた。

日本政策金融公庫ロゴ

金融

日本政策金融公庫

3.6
終了したイベントです

【日本政策金融公庫】本選考(一次募集)  

学生からのクチコミ

穏やかな方が多い。 面接でも軽くフィードバックをいただけて、学生の事を知ろうとしてくださる方が多いと感じた。

政府系金融の本選考のクチコミ

政府系金融の本選考の選考対策について知る

政府系金融の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職

国際協力銀行(JBIC)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
長所と短所を教えてください。
長所:年齢、バックグラウンドなど関係なく、初対面でも楽しくコミュニケーションが取れる点。 短所:勉強や読書など、興味のある物事に対して集中して取り組みすぎるあまり、周りが見えにくくなる点。
学生時代に時間をかけて取り組み、やり遂げた重要な実績を挙げ、その過程で生じた課題と解決のための行動を記してください。特に、あなた自身が果たした役割や創意工夫した点があれば記載に含めてください。(50+300字以内)
(実績) 「留学が困難な環境下で様々なものと並行しながら戦略的にTOEIC○○点を達成した実績。」 (行動) ○○時代から世界と日本の懸け橋になることを志していたが、経済的事情により留学は困難であった。そこで語学力を証明する手段として挑戦することにした。アルバイトなどと並行する生活の中で、時間を最大限に活用する必要があったため、まず自己分析を行い、リスニングとリーディングの時間配分という具体的な課題を特定した。これに対し、月ごとの明確な目標設定とPDCAサイクルを導入し、学習内容と進捗を徹底的に可視化した。進捗に遅れが生じた際には柔軟に計画を修正し、集中力を維持し続けた結果、様々な物事と並行しながら高得点を達成した。この経験を通じて、戦略的思考力と継続的な改善を繰り返す粘り強さを身につけた。
学生時代に周囲を巻き込んで行動し、新しいことに挑戦した、または変化を起こした経験を挙げ、あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方を含めて記してください。(50+300字以内)
(経験) 他講師と連携し、生徒全員の合格を実現するためのソリューション作成を行った経験。 (過程) 塾講師として生徒全員の合格実現を目標に指導に取り組んでいた。○○月時点で生徒の半数がC判定という状況に直面し、定量・定性から分析した結果、分野の連関への理解不足を見出した。この課題に対し、塾長や先輩講師と共にソリューションを作り上げた。私は議論における多様な意見を整理し、対立が生じた際には双方が納得できる代替案を提示することで合意形成を主導した。その結果、分野間の連関を理解しやすくするカリキュラムを確立することができた。この改革により、生徒の大半がB判定へと向上し、最終的には全員の合格という目標を達成した。この経験を通じて、問題分析力と、人々を巻き込んで成果を生み出す調整力を養うことができた。
26年卒 | 地域総合職

日本政策金融公庫

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望理由
地域経済を金融面から支えることで、日本全体の持続的成長に貢献したいと考えるからである。理由として、地方銀行のインターンシップでの体験が挙げられる。そこでは、安定した企業であれば民間金融機関でも比較的容易に融資を受けられる印象を持った一方、実績の乏しい企業は融資のハードルが高い現実を目の当たりにした。この経験から、民間金融機関だけでは支えきれない挑戦する企業を後押しする政策金融の重要性を強く認識するに至った。貴庫は、起業支援をはじめとする分野で地域産業を支え、社会全体に好影響をもたらしている点に魅力がある。顧客に寄り添った課題解決型の提案を通じて、地域社会に貢献できる職員を目指したいと考える。
日本公庫は全国各地や海外にも拠点があり、様々な地域の中小企業、スタートアップ、地場産業を支え、事業再生支援や海外展開支援にも力を入れています。 その中で、あなたはどの地域で、どのような想いを持って中小企業等の支援に携わりたいか、教えてください。
私は、これまでお世話になった横浜の土地で地域全体を下支えしていきたいと考えている。神奈川は都市部と地方が混在し、多様な産業や中小企業が集積しているが、その一方で後継者不足や事業再編、海外展開の課題を抱える企業が少なくない。私はそうした地域の企業に対し、金融面から挑戦を後押しし、持続的な経済発展が見込めるよう下支えしていきたいと考える。地域の中小企業一社一社と向き合い、課題に応じた最適な支援を行うことで、地元経済ひいては日本経済全体の成長に貢献できる人材として成長し続けたい。
最も力を入れて取り組んだこと。
私は、大学生活の中で特に民法の講義に力を入れて取り組んできました。中でも債権に関する学習に重点を置き、契約、債務、担保といった、現代社会において重要な役割を果たす法概念について深く理解することに努めました。具体的には、講義や演習で取り上げられるケーススタディや判例を通じて、当事者の立場や社会的背景、法的効果を多角的な視点から分析し、問題解決の道筋を模索する力を養いました。このような学習を積み重ねることで、単に条文や理論を覚えるだけではなく、現実の問題を客観的かつ柔軟に捉え、適切な解決策を導き出す力を身につけることができたと考えています。
26年卒 | 地域総合職

日本政策金融公庫

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望理由
自分の夢を形にしようとする人々を金融の面から支援し、地域に活力を与えたいという思いから貴庫を志望します。新たな事業を創出する創業支援だけでなく、既存の事業を守る事業承継や事業再生といった多岐に渡るアプローチから地域経済に挑戦と安心を提供し、日本の未来を金融面から支えることに魅力を感じています。新たな事業が生まれ、成長していく過程をすぐ傍で支え、その後も事業が安定して発展しつづけられるように支援することで地域の未来を共に築いていきたいと考えています。事業の存在によって生まれる雇用などの金銭的利益だけでなく、地域に暮らす人々の日常に豊かさを提供し、地域の活性化に貢献したいと考えています。
最も力を入れて取り組んだこと
オンライン家庭教師のアルバイトで多様な生徒に合わせた指導に力を入れていました。小学校低学年の生徒を担当した当初、やる気を引き出すことができず、改善策として生徒が興味を持てる教材作りに取り組みました。その結果、積極的に授業に向き合ってくれるようになり、成績も向上し、苦手科目で100点をとった報告を聞くことができました。この経験から人に真摯に向き合い、寄り添った対応をすることの大切さを学びました。
26年卒 | 営業系

徳島県信用農業協同組合連合会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
当会を志望した理由を教えてください。
農産物を生産する人々を支えたいからである。私は大学卒業後、10ヶ月間◯◯へワーキングホリデーに行っていた。帰国後、幼少期から何度も訪れていた徳島県に、祖父母に会うため訪れた。その時に、徳島県で生産された農産物の美味しさに感動した。海外生活を経験するまでは、当たり前に感じていた農産物も、誰かの努力の積み重ねにより作られている事を実感した。そこから日本の農業について興味を持ち始めたが、農業者の高齢化や人手不足が深刻化している現状を知った。この深刻な現状を打開すべく、無人トラクターなどの効率的な機械が開発されているが、その費用が非常に高額である事も知った。そこで、そのような高額であるが農業を支えてくれる機械等が、生産者に渡るよう金融面でサポートをしたいと考えるようになった。機械等を購入するための貸出の説明、現実的な返済計画などを提案し、生産者が安心して農業に取り組める環境を作っていきたい。
自己PR
強みは「目標達成への粘り強さ」である。この強みは、◯◯のレストランで働いていた際に発揮した。 最初、私の月平均獲得チップは会計の15%であり、スタッフの中で最下位であった。 チップの割合はお客様の満足度であるからこそ、自分の接客でより食事を楽しんで欲しいと思い、店で最高レベルのチップ21%という目標を設定した。 そのために、自分の接客に足りない事や◯◯流の接客を学ぶべく、飲食店を10店舗訪れ店員の接客を観察し助言を求めた。 自分には積極性が足りないと推測し2つ対策を講じた。 (1)自信を持ってお客様と対話すべく、1日3時間接客や料理の英語を勉強した。 (2)接客の質を向上させるべく、お客様に接客の感想を聞いたり同僚にロールプレイングを頼んだりした。 9ヶ月努力を続けた結果、チップ21%の目標を達成した。 貴社でも、目標達成や課題解決の為に出来る事を考え最後まで行動し、成果を出したいと思う。
学生時代に最も打ち込んだこと(400文字)
大学4年間続けた個別指導塾のアルバイトで「生徒に合わせた支援をする事」に注力した。 担当した高校3年生の生徒は、偏差値70の大学を志望するが1年間偏差値が50台から抜け出せず悩んでいた。 生徒の他教科を担当していた講師や生徒自身、また保護者との対話を通し、課題は部活動が忙しい為に復習時間が取れず学んだ知識が定着していない事であると推測した。 部活動も勉強も真面目に取り組む生徒を志望校に合格させてあげたいと思い、隙間時間を有効活用すべく以下の施策を行なった。 (1)学習した事はアプリでメモを取る事を提案した。検索機能により復習したい内容を瞬時に探し出せ、どこに居ても復習が出来ると考えたからである。 (2)毎月、担当講師で相談し目標を設定した。やるべき事を明確にすれば、限られた時間を有効活用できると判断した為だ。 結果、生徒は志望校に合格した。この経験から、他者と連携し個々に合わせた対応を行う事の大切さを学んだ。
26年卒 | 営業系

岩手県信用農業協同組合連合会

エントリーシート(ES) 本選考
明治学院大学・文系
あなたが今後働くうえで最も大切にしたい価値観
お客様一人一人に寄り添い課題を解決する事である。これは、大学4年間続けた個別塾のアルバイトをしていた時に意識していた事である。私は4年間で、合計10人の生徒を担当した。生徒が通塾していた理由や目標、目標までの課題などは一人一人異なっていた。そこで私は生徒の目標を達成する為に、生徒一人一人の特性を把握し、個々に合わせた支援を行う事を意識していた。具体的には、部活動が忙しく机で勉強する時間が取れない生徒には、場所を選ばす学習できるスマートフォンの活用を勧めた。また、勉強における自己管理が苦手な生徒には宿題を日割りでだしたり勉強スケジュールを一緒に作成したりした。この、一人一人に寄り添い個々に合わせた対応を心がける事は、貴社で働く上でも必要だと私は考える。特に、貸出を希望されるお客様の目的や課題は人それぞれである為、一人一人のお客様に寄り添い、個々に合わせた最適な提案やサポートを行っていきたい。
あなたがJA岩手県信連を志望する理由
農産物を生産する人々を支えたいからである。私は大学卒業後、10ヶ月間◯◯へワーキングホリデーに行っていた。帰国後、幼少期から何度も訪れていた◯◯県に、祖父母に会うため訪れた。その時に、岩手県で生産された農産物の美味しさに感動した。海外生活を経験するまでは、当たり前に感じていた農産物も、誰かの努力の積み重ねにより作られている事を実感した。そこから日本の農業について興味を持ち始めたが、農業者の高齢化や人手不足が深刻化している現状を知った。この深刻な現状を打開すべく、無人トラクターなどの効率的な機械が開発されているが、その費用が非常に高額である事も知った。そこで、そのような高額であるが農業を支えてくれる機械等が、生産者に渡るよう金融面でサポートをしたいと考えるようになった。機械等を購入するための貸出の説明、現実的な返済計画などを提案し、生産者が安心して農業に取り組める環境を作っていきたい。
自己PR
強みは「目標達成への粘り強さ」である。この強みにより◯◯のレストランで働いていた際に、月平均獲得チップを会計の 15%から21%まであげた。チップの割合はお客様の満足度であるからこそ、自分の接客でより食事を楽しんで欲しいと思い店で最高レベルのチップ21%の目標を設定した。そのために、◯◯流の接客を学ぶべく飲食店を10店舗訪れ店員の接客を観察し助言を求めた。◯◯ではお客様の快適な食事の場を率先して作る接客が求められているが、自分の接客には積極性が足りないと考え対策を行なった。(1)積極的におすすめや料理の豆知識を伝えたり味の感想を聞くため、1日3時間接客や料理の英語を勉強した。(2)接客を改善していけるよう、お客様に接客の感想を聞いたり同僚にロールプレイングを頼んだりした。9ヶ月努力を続けた結果、チップ21%を達成した。貴社でも、顧客の為に出来る事を考え最後まで行動し成果を出していきたい。
26年卒 | 事務系

名古屋市信用保証協会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが考える「企業を選ぶ基準」を3つあげ、その理由を教えてください。
1つ目に、地域や社会に貢献できることです。学習支援ボランティアで感謝の言葉をもらった経験から、自分の行動が人の前向きな変化につながる喜びを実感しました。この経験を通じて、人の役に立つ仕事に携わりたいと考えるようになりました。2つ目に、成長できる環境であることです。アルバイトでレジ業務の効率化を提案し、業務改善に貢献できたことから、課題に向き合い、工夫を重ねて改善していくことにやりがいを感じました。入社後も新しい知識や視点を吸収しながら、成長していける環境で働きたいです。3つ目に、ワークライフバランスが整っていることです。効率的に働くのと同時にプライベートも充実させたいと考えています。有給休暇取得や育児休暇取得の促進に力を入れている貴社で仕事とプライベートを充実させながら長期的にキャリアを築いていきたいです。
当協会を志望する理由を教えてください。
ゼミの活動や宅地建物取引士資格の取得を通じて、担保権や債権などの民法の知識を深める中で、人や組織の安定を支える仕事に関心を持つようになりました。特に、中小企業の経済的な基盤を支える信用保証制度の役割を知り、興味をひかれたことがきっかけです。その中で、貴協会の説明会に参加した際に、中小企業の支援を通し、良きパートナーとして名古屋市の経済の発展に貢献できるという点にやりがいと誇りを持って働いていけると確信しました。入社できたなら、主に管理部などで、大学で学んだ担保権や債権などの民法の知識を土台としながら新たな知識も吸収し、お客様のサポートを行いたいです。特に、ボランティアやアルバイトの経験から培った「課題を発見し、改善策を考える力」を活かし、お客様の話しをよく聞き、理解することで課題解決に向けた提案、計画を行いたいと考えています。
当協会の業務で、あなたをどのように活かせると思いますか。
私は、学習支援ボランティアの経験を通じて培った「コミュニケーション力」と「実行力」を貴協会の業務において活かせると考えています。ボランティアでは、初対面の中学生との関係構築のために自ら積極的に声をかけたり、レクリエーションによって場の雰囲気を和らげる工夫を行いました。また、子供たちが質問しやすい環境を作るために、自ら課題を発見し、改善するための提案も行いました。その際に、誰もが簡単に行えるということを意識しました。その結果、教室に来ている誰も持っている教科書を利用することで課題解決ができると考え、実行しました。課題改善に向けて柔軟に考え、実行に移せる行動力を活かし、お客様の希望に応えることで、信頼関係を築くことができると考えます。信頼関係を築いていくことで、さらに円滑なコミュニケーションを図り、地域経済の発展に貢献していきたいです。
26年卒 | 地域総合職

日本政策金融公庫

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
日本政策金融公庫及び中小企業事業を志望する理由を教えてください。(全半角300字以内)
御行及び中小企業事業を志望するのは、公共性や中立性の視点から企業を支え、日本の持続的な発展に貢献したいと考えたからである。日本には世界的に優れた技術力を持ち、工業を陰で支える中小企業も多い。しかし、資金調達や経営面での課題により、毎年約1万社が倒産しているのが現状である。日本経済の発展には、こうした企業への支援が不可欠である。しかし、民間金融機関は短期的な収益性を重視するため、公益性の高い課題に取り組むことが難しい。その点、御行は案件の社会的意義を重視し、融資を通じた安定的な資金提供に加え、一社ごとに深く関わりながら経営課題を継続的に支援している。この姿勢に魅力を感じ、志望した。
日本公庫は全国各地や海外にも拠点があり、様々な地域の中小企業、スタートアップ、地場産業を支え、事業再生支援や海外展開支援にも力を入れています。その中で、あなたはどの地域で、どのような想いを持って中小企業等の支援に携わりたいか、教えてください。(250)
地元◯◯を再び「ものづくりの街」として再興したい想いから、中小企業の支援に携わりたい。この愛称は、製品製造を行う企業から、加工を専門とする企業まで、多様なものづくりが行われているのに由来する。中学の教科書で紹介されるのを見た際、地元に誇りを感じた。しかし近年企業の減少が進み、地元に貢献したい想いが強まった。御行の事業を通じて、◯◯の企業が抱える資金調達や事業承継の課題に向き合い、経営の安定を支援したい。適切な支援を行い、次世代へ技術を継承できるように、地域の産業の維持、発展に貢献したい。
26年卒 | 業務職

国際協力銀行(JBIC)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代に時間をかけて取り組み、やり遂げた重要な実績を挙げ、その過程で生じた課題と解決のための行動を記してください。特に、あなた自身が果たした役割や創意工夫した点があれば記載に含めてください。(300字以内)
実績・経験:◯◯での長期インターンシップ 説明:◯◯での長期インターンシップでは、データの入力や◯◯の作成、クライアント訪問などの実務を経験しています。あるクライアントが「小銭の両替コスト」と「リピート率の低下」に課題を感じていると知り、私はその双方を解決できる新規事業として、クーポン付き◯◯の設置を提案しました。現在は、社員の方から助言もいただきながら、導入に向けた企画書の作成や運用方法の検討を進めています。現場での課題を見出し、自ら考え行動に移す姿勢を評価いただき、具体的な改善提案として形にするプロセスに携われていることが、貴重な学びとなっています。
学生時代に周囲を巻き込んで行動し、新しいことに挑戦した、または変化を起こした経験を挙げ、あなた自身が果たした役割や周囲との関わり方を含めて記してください。(300字以内)
実績・経験:◯◯留学中に現地の◯◯チームに参加した経験 説明:◯◯留学中、現地の学生との交流を増やしたいと考え、◯◯チームに参加し、現地学生の交流促進を目指しました。言語や文化の壁から信頼関係の構築が難しいことが課題でした。私は他校の試合観戦、過去試合動画の観戦を行い戦術について話し合うなどチームメイトとの交流を深めました。また、日本で使用していた試合記録シートを導入し、課題を可視化することで私とチームメイト間だけではなく、チーム内の交流を盛んにすることに成功しました。このような取り組みの結果、私自身の語学力向上とともにチーム内の意見交換も盛んになり、大学内の大会での優勝に貢献すると同時に、◯◯賞を受賞しました。
あなたが国際協力銀行を志望する理由について記してください。その際、業務職を希望する理由と、そこで活かせると考えられるあなたの強みについても記してください。(300字以内)
日本の持続的な成長に貢献する仕事を志す中で、国家の政策実現を金融面から支える政府系金融機関に魅力を感じました。なかでも貴行は、日本企業の海外展開を支援し、国際競争力の強化に寄与する唯一無二の存在であると認識しております。私は◯◯でのインターンシップを通じて◯◯知識を深め、経営課題に向き合い、課題解決能力を培ってまいりました。業務職を志望するのは、転勤を伴わない環境で専門性を高め、継続的に顧客と信頼関係を築く働き方に強い魅力を感じたためです。粘り強く取り組む姿勢と関係構築力を活かし、貴行の使命に誠実に貢献していきたいと考え、貴行を強く志望しています。
26年卒 | 地域総合職

日本政策金融公庫

エントリーシート(ES) 本選考
慶應義塾大学・文系
志望理由
日本企業の99%以上を占め、日本経済の根幹である中小企業を下支えする事で日本社会・日本経済への貢献をしたいと考えている。貴庫は、公共性・公益性が高い金融機関の中でも、中小企業に特化しており、企業の安心や挑戦を支えたいという自身の目標が達成出来ると考えた。入庫後は、自身の強みである冷静さや客観的な視点を用いる事で、個々の中小企業が抱えている課題を発見・分析し、お客様である中小企業の最高のパートナーとして課題を解決したい。将来的には本部においてより大きな影響力のある環境に身を置き、自身の能力・経験を最大限活用し、中小企業全体、ひいては日本経済の発展に貢献したいと考えている。
中小企業等の支援への想い
貴庫に入庫したら、首都圏という私が生まれ育った地域で、新たなビジネスやイノベーションを持つ企業の成長や挑戦を支えたいという想いを持っている。大学でイノベーションと経営に関する講義を受け中小企業支援に興味を持ち、日本の経済を発展させるには彼らの持つ優れたアイデアや技術力を存分に活かす必要があると感じた。東京は日本経済の中心地で多様な産業が集積しており、また新たなビジネスやイノベーションが生まれる可能性が高いと考えている。そのような企業一つ一つと向き合い創業成長期を支えて日本経済の活性化に繋げたい。
26年卒 | 総合職

住宅金融支援機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
就職先を選ぶ際に重視する点とその理由を教えてください。回答に関しては、【重視する点】と【理由】に分けてご記入ください。また、これまでの選考状況(内々定の有無等)も併せてご記入ください。
企業の売上よりも公益性を重視しているか否かである。理由は、誰も取り残されない社会づくりに貢献したいからである。◯◯学部で、貧困や障害など様々な理由で苦しんでいるのにも関わらず、制度の狭間で適切な支援が受けられない人々について学んだ。そこで、人々のセーフティーネットに関する仕事をしたいと考えるようになった。これまで○○社に内々定を頂き、本選考では○○社から一次選考のご案内を頂いている。
住宅金融支援機構を志望する理由をご記入ください。
貴機構を志望する理由は、住宅に関わる仕事の中で最も公益性が高いと考えているからである。フラット35に代表される低所得者層や中堅層の住宅取得支援だけでなく、災害時支援も行い、幅広いセーフティーネットを提供している点に魅力を感じている。能登半島の被災地ボランティアで、避難所は落ち着かないという理由で、一部が倒壊した家屋に住み続ける方に出会った。その経験から、例え非常時であっても、全ての住み慣れた自宅で安全に暮らし続けるお手伝いをしたいと考えるようになった。また同時に、住み心地の良い自分だけの戸建てを持つ機会を、収入に関わらず多くの人に提供したいという思いも強まった。市場金利の変動に備えた資産運用を行い、政府系金融機関として財政的に安定している貴機構だからこそ、多くの人の助けになれると考えている。住んでいる地域や収入、平常時か否かなどに関わらず、誰もが住宅を購入しやすい環境づくりを目指す。
自己PR
私の強みは、素直さと向上心の二点である。まず、必ずしも自分のやり方にこだわらず、人の意見を取り入れることを大事にしている。私は一度大学受験に失敗した。自分では最大限に努力していたつもりであった。しかし、それでも合格しなかったのは頑張り方が間違っていたことが原因だと反省し、それを機に予備校講師の薦める勉強法を全て試した。自己反省をし、教えられた方法が自分に合っているか考える前に試してみる素直さが、翌年の合格に繋がったと考えている。次に、現状に満足せず、より高みを目指したいという気持ちが強い。受験に失敗した直後は、自分が落ちこぼれであると感じ、人生で最大の挫折感を味わっていた。しかし、この状況から這い上がりたいという思いの方が強かっ た。成績が上がっても慢心せず、他の受験生の勉強法を盗み見て、良いと思ったものを取り入れるなど工夫を続けた。あらゆる知識を素直に吸収し、底なしの向上心を活かしたい。

政府系金融の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

リクルーター面談 本選考
非公開・文系
経緯
人事からの案内。
会場到着から選考終了までの流れ
Teamsでの面談。 挨拶をした後、社員の方が自己紹介と経歴、福利厚生についてお話いただいた。(人事から、冒頭に伝えるように指示されているとのこと。)
質問内容
日本公庫について ・日本公庫だからこその強みを感じた具体的なエピソード ・返済が困難なお客様がいる場合どのように対応するか ・どんな社員が多いか ・求められる能力 リクルーターご自身について ・入庫理由と見ていた業界 ・入庫前後でのギャップ ・働く上で大切にしている価値観、信念 ・これまでの業務で大変だったこと ・今後のキャリア ・私に対する印象やアドバイス
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
年次は高め
会場到着から選考終了までの流れ
Teams入室後、挨拶をしてから面接開始。
質問内容
・志望理由 ・志望理由に対する深掘り ・希望している業務以外にも様々な業務があるが、どのように捉えるか ・融資ができない場合もあるが、その際に自分ならどのように対応するか ・学生時代に力を入れたこと ・他社選考状況 ・逆質問
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明
会場到着から選考終了までの流れ
Teams入室後、挨拶をしてから面接開始。
質問内容
・就活状況 ・他社選考状況 ・運転免許の有無、転勤は問題ないか ・志望理由、それに対する深掘り ・学チカ、深掘り ・中高時代のチーム内での役割 ・これまでの人生で大変だったこと ・どのように乗り越えたか
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

リクルーター面談 本選考
非公開・文系
経緯
人事から連絡
会場到着から選考終了までの流れ
入室し、挨拶をしたのちリクルーターより転勤についての説明があった。 その後、学生からの質問に移る。
質問内容
・融資判断の際、一人のお客様につき何回ほど面談を行うのか。 ・やりがいを感じた/大変だったエピソード ・入庫前後でのギャップ ・ノルマはあるのか/達成に向けてどのような努力が必要か ・働く上で大切にしている信念 ・転勤について ・転職理由(リクルーターが中途採用の方だったため) ・私自身への印象、アドバイス
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
言語30分程度 非言語30分程度
対策方法
参考書の問題を繰り返し解くことで、出題形式に慣れるようにした。
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
第一志望の業界ではなかったため。
採用人数・倍率
不明。
内定者の採用大学・学歴
懇親会などには参加していないため、不明。
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
自己紹介は無かったため不明。 50代くらいの方と、30代くらいの方。
会場到着から選考終了までの流れ
時間まで別室で待機。 面接官が待つ部屋に入室し、面接開始。
質問内容
・就活状況 金融業界を志望している。中でも政府系金融機関を強く志望している。 ・他社との比較 政府系金融機関であり、小規模事業者支援のノウハウが蓄積されている点で異なる。 ・志望理由 ・深掘り ・具体的にどのように働いていきたいか ・逆質問
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
より勤務地や待遇面で理想に近い会社から内定を頂いたため。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
入社30年目ほどのベテラン管理職
会場到着から選考終了までの流れ
1回目の終了後待合室に戻る→面接官の都合もあり数十分待機→再度職員に呼ばれて個室に案内→入室し開始
質問内容
人生を振り返る質問・志望度を測る質問が大半だった ・高校受験について(自習か) ・大学受験について(これも自習か) ・自学自習が好きなのか ・大学生活での活動について ・志望動機 ・他の金融機関との差別化 ・入庫後どのようなキャリアを歩みたいか ・入庫する覚悟はできているか(どのような仕事か理解しているか)
26年卒 | 総合職

日本政策金融公庫

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
入社20年目ほどの人事職員
会場到着から選考終了までの流れ
本店1階で受付→広い待合室で他の学生と待機→面接官に呼ばれ個室に移動し開始
質問内容
エントリーシートや面接カードの内容に沿って質問される。 ・アイスブレイク(高校時代の自分について興味本位で聞かれた) ・志望動機(なぜ公庫の中小企業事業部を志望しているのか)、及びその深掘り (途中で「次のステップに進んでいただきたい、ここからは選考要素なしで雑談を」と言われる) ・サークル活動について ・趣味の旅行について ・逆質問