公務員・団体職員の本選考一覧

公務員・団体職員の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、公務員・団体職員の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 公務員・団体職員の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による公務員・団体職員の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、公務員・団体職員の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

公務員・団体職員の本選考について知る

過去に開催した公務員・団体職員の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
国際医療福祉大学・高邦会グループロゴ

公務員・団体職員

国際医療福祉大学・高邦会グループ

 【選考直結】日本の医療を救う経営者が、ここにいる。赤字病院の立て直しを通じて、社会貢献ビジネスを体感せよ。イベント
終了したイベントです

【選考直結】日本の医療を救う経営者が、ここにいる。赤字病院の立て直しを通じて、社会貢献ビジネスを体感せよ。

三重県警察本部ロゴ

公務員・団体職員

三重県警察本部

【2026年4月1日採用】三重県警察官A採用試験募集中【4月16日正午まで】イベント
終了したイベントです

【2026年4月1日採用】三重県警察官A採用試験募集中【4月16日正午まで】

国税庁ロゴ

公務員・団体職員

国税庁

3.9
【25卒】国税専門官採用試験の概要|国税庁イベント
終了したイベントです

【25卒】国税専門官採用試験の概要|国税庁

学生からのクチコミ

社風や人の魅力としては、説明会で先輩社員同士のやり取りを見たとき、歳の差があるにも関わらず楽しそうにコミュニケーションを取っており、明るい雰囲気の方が多いと感じました。事前には厳しい方が多いのではと思っていたので、意外で魅力的だと感じました。

公益財団法人東京都福祉保健財団ロゴ

公務員・団体職員

公益財団法人東京都福祉保健財団

【WEB】(2024卒向/会社説明会 締切間近!)都庁の政策連携団体(事務職)として東京都の福祉・保健・医療に貢献!イベント
終了したイベントです

【WEB】(2024卒向/会社説明会 締切間近!)都庁の政策連携団体(事務職)として東京都の福祉・保健・医療に貢献!

一般社団法人マーケターキャリア協会ロゴ

公務員・団体職員

一般社団法人マーケターキャリア協会

【11/3(木)エントリー締切】人気企業マーケ職を目指す方への採用特別ルート!イトーヨーカ堂、パナソニック コネクト、富士通、三井住友カード、ミツカン、ポーラ希望者必見!即内定も!過去2年で19名の新卒マーケターを創出【MCA幸せな就活2024】エントリー募集中イベント
終了したイベントです

【11/3(木)エントリー締切】人気企業マーケ職を目指す方への採用特別ルート!イトーヨーカ堂、パナソニック コネクト、富士通、三井住友カード、ミツカン、ポーラ希望者必見!即内定も!過去2年で19名の新卒マーケターを創出【MCA幸せな就活2024】エントリー募集中

東京都教育委員会ロゴ

公務員・団体職員

東京都教育委員会

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)イベント
終了したイベントです

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)

三重県警察本部ロゴ

公務員・団体職員

三重県警察本部

【オンライン業務説明会】今から始める警察官採用研究イベント
終了したイベントです

【オンライン業務説明会】今から始める警察官採用研究

阿蘇農業協同組合ロゴ

公務員・団体職員

阿蘇農業協同組合

9/21採用試験を実施イベント
終了したイベントです

9/21採用試験を実施

公益財団法人東京都福祉保健財団ロゴ

公務員・団体職員

公益財団法人東京都福祉保健財団

【24卒 本選考】7月10日(月)応募締切!東京都の政策連携団体でワーク・ライフ・バランスを保ちながら事務職として首都東京の福祉・保健・医療に貢献!イベント
終了したイベントです

【24卒 本選考】7月10日(月)応募締切!東京都の政策連携団体でワーク・ライフ・バランスを保ちながら事務職として首都東京の福祉・保健・医療に貢献!

佐賀県庁ロゴ

公務員・団体職員

佐賀県庁

3.0
【民間志望者必見!公務員試験対策不要】「より良い佐賀を目指すプロフェッショナル集団」佐賀県庁エントリー(特別枠・スポーツ特別枠)イベント
終了したイベントです

【民間志望者必見!公務員試験対策不要】「より良い佐賀を目指すプロフェッショナル集団」佐賀県庁エントリー(特別枠・スポーツ特別枠)

学生からのクチコミ

説明会を通して関わった職員の方々は明るくて聡明な方ばかりだった

公務員・団体職員の本選考のクチコミ

公務員・団体職員の本選考の選考対策について知る

公務員・団体職員の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職

東京商工会議所

エントリーシート(ES) 本選考
明治大学・文系
自己PR
私の強みは、コミュニケーションを通じた状況把握力と課題解決力である。個別指導塾の講師として勤務していた際、過去に他の講師とのトラブルから退塾も検討していると保護者から連絡のあった生徒を担当した。多くの講師が後任をためらう中、私はむしろ成長の機会と捉え、自ら引き受けた。まず模試結果などの客観的データから学力の課題を分析し、同時に積極的に会話を重ねることで、生徒の性格や価値観を丁寧に把握した。その結果、指示されることを好まない自立志向の強い性格であると理解し、生徒側の裁量権が大きい授業へと転換した。すると、生徒も徐々に受け身の姿勢を改め、塾に対して前向きな意識を持つようになり、最終的に卒業まで通塾を継続してくれた。このような経験を通じて培った対人対応力と柔軟な課題解決力は、貴所の職員として多様な立場の人々と信頼関係を築き、円滑な業務推進に寄与できる強みであると自負している。
学生時代の取り組み
私は大学◯◯の学生指揮者として、技術面でのリーダーと運営面の副代表を務めた。私が2年生になりたての頃、当時の団には2つの課題があった。1点目はコロナ渦による活動自粛で、元々◯◯人程度だった団員数が◯◯人程度まで減少してしまったこと。2点目は団員の意欲低下が著しく、本番直前でも練習参加率が極めて低いことが常態化してしまったことである。この状況を打開するため、私は◯◯年以上にわたり伝統的に引き継がれてきたメニューの効率化を図ることで1回の練習時間を短縮するなどして、皆が参加しやすい環境を整えた。すると徐々に練習の参加人数が増え、最終的には参加率が目標の◯◯割を超えた。さらに「他の活動とも両立しやすい」とアピールしたことで新入団員も多く集まり、団員数は◯◯人程度まで回復した。私はこの経験から現状に甘んじて思考を停止させるのではなく、未来志向で臨機応変に対処していくことの重要性を学んだ。
Q1. 東京商工会議所の活動(経営支援・政策提言・地域振興・国際活動)のうち、あなたが最も関心があるものを1つお選びください。
政策提言
26年卒 | 専任職員(総合職)

中央大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは、コミュニケーションを通じた状況把握力と課題解決力である。個別指導塾で勤務していた際、過去に講師とのトラブルがあり退塾を検討していた生徒の担当を引き継いだ。他の講師が後任を躊躇する中、私は成長の機会と捉えて引き受けた。まず模試結果などのデータから苦手分野を分析し、加えて日々の会話を通じて生徒の性格や考え方を把握した。その結果、生徒は指示されて動くことに抵抗感を持つ、自主性を重んじるタイプであると分かった。そこで一方的な指導ではなく、選択肢を与えて自ら考えさせる柔軟な授業を展開した。すると学習に対する姿勢が改善し、卒業まで継続して通塾してくれた。この経験で培った力は、様々な人と協働する際の信頼関係の構築にも応用できると考 える。
中央大学職員を志望する理由を教えてください。(400字以内)
私には、「大学教育を支える立場から、これからの日本を担う世代の成長を後押ししたい」という想いがある。大学時代には、サークルの代表として大学と学生組織の間をつなぐ役割を担い、大学職員の方々と関わる機会も多くあった。その中で、どの職員の方も学生の視点に立ち、より良い環境づくりに尽力されている姿に感銘を受け、大学職員という仕事に強く惹かれるようになった。中でも貴学は、「実学の中央」として社会に役立つ高度な専門知を育むと同時に、FLPに代表される学部横断型の教育など、柔軟で先進的な取り組みを通じて多様な人材を育成している点に強く魅力を感じている。こうした教育環境を裏から支える職員として、貴学の理念の実現に貢献したい。学生の挑戦や成長を支えることを自らの喜びとし、職員としても学び続けながら、中央大学の発展と社会への貢献に寄与していきたいと考えている。
本学の特徴や強みについて、あなたが魅力に感じることを教えてください。(400字以内)
貴学の魅力はやはり、司法試験や公認会計士合格実績などに代表される、実学に根ざした高い専門性である。しかしそれだけではなく、学部横断型のプログラムなどによって多様な価値観と協働して課題を解決する力が育まれ、次世代の社会に対応できる人財が輩出されている。また、多摩キャンパスの自然豊かな学びの場に加え、市ヶ谷田町キャンパス、そして近年開設された茗荷谷キャンパスの存在により、都心と連動した実践的な学びの場が一層豊かになっている。またそこでは近隣の理系キャンパスとも協力して文理融合的な研究活動も展開され、グローバル人財育成の拠点としての機能も果たしている。こうした変化を恐れず、教育のあり方を問い続ける柔軟な姿勢に、大学としての伝統と革新性の両方を感じる。長い歴史に裏づけられた実績と時代に即した人財を育てるために進化を続ける柔軟性こそが、貴学の最大の強みである。
26年卒 | 事務系

JAXA(宇宙航空研究開発機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
長所・短所 170字以内
長所は、視座の高さだ。学生団体の代表として◯◯を運営した際、◯◯を導入し、◯◯を改善した。当初は意見が対立したが、本来の目的の「◯◯」に資するかを論点とし、賛同を得た。組織目標をもとに行動できる強みは、仕事にでも生かせる。一方、短所は役割を抱えすぎることだが、周囲に相談し協力を得ることで克服してきた。
(1)専門分野・専攻・研究テーマ(ゼミや論文のテーマ)の概要 (2)その分野やテーマをなぜ選んだか (3)今後どのように活かしたいか(将来ビジョン)(600字以内)
(1)私は、○○○○論と○○○○論を扱うゼミナールに所属し、経営学を専攻している。ゼミでは、経営学の主要な理論的概念を学ぶとともに、実際のケースに当てはめたディスカッションを行い、知識の実践的な理解を深めている。また、◯◯月にはビジネスコンペティションに参加し、◯◯を提案することで、ビジネスプランの策定プロセスを学んだ。その結果、「◯◯」を受賞し、理論と実践を結びつける経験を積むことができた。(2)私が経営学を専攻した理由は、○○○○論の講義で「経営=課題解決」という視点を学び、経営の奥深さを感じたからである。特に、経営は限られた資源をどのように配分し、最大の価値を生み出すかを考える学問であり、そのプロセスが社会課題の解決に直結する点に惹かれた。社会のさまざまな課題に対して、戦略的な視点からアプローチし、解決策を提示することに強い関心を持っている。(3)将来的には、社会貢献性の高い企業で上流の経営に携わりたいと考えている。経営資源であるヒト・モノ・カネを戦略的に配置し、組織全体の方向性を決定する立場で、より大規模に社会課題の解決に貢献したい。ビジネスコンペティションの経験を通じて、経営戦略の実践的なスキルを学び、それを活かして企業の経営戦略策定や組織運営に携わることで、持続可能な社会の実現に寄与していきたいと考えている。
志望理由 500字以内
宇宙分野への強い関心と経営の知識・スキル、視座の高さを活かすことで、貴機構の事業戦略の推進や組織運営に貢献し、多くの人にワクワクを届けたいからだ。 (1)幼少期から宇宙に関心を持っており、小学生の頃は天文学者を志していた。高校時代には◯◯教授の講演を聴いたことが大きな契機となり、宇宙への関心がさらに深まった。一方でビジネスにも関心を持っていたため、大学は商学部に進んだが、将来は経営戦略の知識を活かし、幼少期から好きだった宇宙分野で、ビジネスの立場で活躍したいと考えるようになった。具体的には経営戦略の知識を活かし、貴機構の事業戦略策定やプロジェクト推進に携わりたい。 (2)学生団体の代表として組織運営を担い、組織目標に立ち返って意思決定を行う視座の高さを培った。組織を俯瞰して牽引できる視座の高さは、貴機構の経営や、世界規模で影響を及ぼす宇宙分野において活かしたい。 (3)「多くの人々にワクワクを届けたい」という想いと合致する。学生団体で◯◯を企画・運営し、人々に新たな体験を提供することにやりがいを感じた。貴機構で宇宙の魅力を広め、より多くの人にワクワクを届けたい。
26年卒 | 総合職

JETRO(日本貿易振興機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROを志望する理由について教えてください。(300文字)
私が企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は、「世界と日本を繋ぎ双方の発展に寄与するグローバルな活動を展開していること」である。中学在学時、地元◯◯市の訪米団に参加した際、国際交流を通じて相互の文化や魅力を発信できることを学んだ。また、国内では人口減少による担い手不足や地域経済の活性化等が課題である。これらのことから、先に述べたような活動に関心を持つようになった。貴構は、企業の海外展開支援や高度外国人材受入促進、外国企業の対日投資促進を通して、まさに、世界の国々と日本の諸地域とを繋ぎ、双方の発展に貢献しており、私が大切にする基準に適うものである。是非、貴構の活動に参加したく志望するものである。
今後、日本はどのような分野で貿易投資の促進や経済の活性化を図っていくべきだと思いますか。自由な発想であなたの考えを教えてください。(300文字)
日本は今後、新興国や途上国に対して、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー分野での技術輸出によって貿易投資を促進し、経済の活性化を図るべきであると考える。気候変動の影響が深刻な中、脱炭素社会の実現は世界的な課題となっているからだ。一方、インドや東南アジア、アフリカ諸国のような新興国や途上国の多くは、人口や経済規模が拡大傾向にある中で電力需要はこれからも高まっていくことが予想できる。再生可能エネルギー分野の技術輸出によって、そのような国々の発展や環境政策に貢献しながら、国内経済の発展にも寄与できるのではないかと考える。
あなたが設問37の価値観を選んだ理由を教えてください
相互理解 多様性を大切にし、互いに尊重し合う。 所属サークル「模擬国連」において、多様な価値観を尊重し、調和を図ることの重要性について学んだからである。その活動内容は、学生が各国の大使役を務め、模擬国際会議で議題を議論し、最終的に決議案をまとめるというものだ。国の大使として自国の利益を損なわないよう議論・交渉する一方、異なる主義主張を持つ大使らと合意を形成しなければならない中で、相手の考えを理解し、互いの立場の違いを認めた上で、歩み寄りの姿勢を示すことが重要であることに気づいた。現在、世界では自国の利益ばかりに執着した行動が目立っており、世界各国による共存共栄を疎外する要因となりつつある。相互理解や多様性の尊重が一層重要だと考える。
26年卒 | 総合職

公益財団法人 日本財団

エントリーシート(ES) 本選考
東京大学・文系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを教えてください。(300文字以内)
卒業論文では美の価値観や美容整形について社会学的に論じる。大学の勉強で、人が様々な社会規範に従い再生産していると学び、私が最も捉われているのは美の規範だと感じたからだ。特に、二重瞼をつくるプチ整形が他の美容医療よりも普及したのはなぜか、研究を進めている。日本人の二重瞼に関する憧れやその対処法は、人々の行動と社会規範が相互に影響し、その相互作用が近年強まっている事例の一つであり、社会学的な研究意義がある。本研究では二重瞼への憧れがいつどのように形成され、人々が美容医療や化粧を通じてどのように折り合いをつけているかを明らかにすることを目的とし、広告・雑誌記事の分析とインタビュー調査を実施している。
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。その中でどのような困難に直面し、どのように乗り越えたか、具体的なエピソードとともに教えてください。(800文字以内)
難民問題に関する団体で啓発を目的としたイベントのリーダーを担い、主体性と協調性を発揮して、例年の5倍である500人の多様な層の参加者を集めたいという目標を達成した。まず、開催形式の方針に関してメンバーの価値観の違いから意見がまとまらないという困難があった。具体的には関心のない人にもまず楽しんでもらえるイベントにしたいという意見と、楽しむだけでなく難民問題について深く考えられるイベントにしたいという意見とに分かれた。根気よくお互いの意見を聞いてそれぞれの意見の理解に努め、両者にお互いの意見を尊重するよう伝え、それぞれの意見の強みを合わせることを意識した。結果、関心のなかった人も深く勉強したい人も楽しめるよう、アート作品や音楽、ワークショップなどを盛り込んだ、フェス形式に決定した。また、これまで印象に残る文言を載せたポスターを作成し、メンバーの大学にポスターを貼るという広報を行っていたが、目標を達成するためには広報の量と質をともに向上させる必要があった。そのため私は会場のある渋谷区の公共施設や飲食店にポスターを貼ってもらえるよう直接頼みに行くという案を提案した。メンバーはハードルが高く不安に感じていたため、私がまず率先して20軒ほどの施設に交渉に行き、手本となれるようにした。その上で成功しやすい話しかけ方やほとんどの人が話を聞いてくれることなどをメンバーに伝えた。そうすることでメンバーの不安を払拭し、協力を得ることができ、大規模な広報が実現した。さらに、広報の「質」に関しては、共催相手のUNHCRのポスターを分析し、当事者意識を持たせるような文言が多いと気づいたため、メンバーにそのような文言を考えるよう働きかけた。そのため、複数の案の中から単に印象に残る文言にするのではなく、当事者意識が湧くものという明確な基準で良いものを選ぶことができた。
ご自身の「ユニークな点」と、そのユニークさを日本財団でどう活かしたいかについて教えて下さい。(500文字以内)
自身の思い立ったらすぐ行動する点はユニークだと感じる。気になる映画があればその日のうちに見に行き、長く会っていない友人のことを思い出すとすぐ連絡を取る。また、長期インターンを経験したいと思った際、自分のアルバイト先にそのような制度はなかったが、社長が店舗を訪れた際にチャンスを逃さず直接申し出て受け入れてもらえた。このように、少しでも興味を持ったことにすぐ挑戦することで、多様な経験や知見、人脈を蓄積し、いざという時に活かせる「引き出し」を増やしてきた。この性格は、社会課題の発見から実行までのスピード感を持った取り組みに貢献できると考える。御財団は、社会課題に対し民間の柔軟性を活かした取り組みを行っているが、そのような環境において、私の行動力は新しいアイデアを迅速に形にし、関係者を巻き込みながら実行へとつなげる力になる。具体的には、現場でのヒアリングや関係者とのネットワーク作りを躊躇せず進められる。加えて、行動力によって培った多様な視点や経験を活かし、より実効性の高い提案を行いたい。スピード感と実行力を活かし、御財団の支援事業をより機動的かつ効果的に展開することに貢献したい。
26年卒 | 一般職

人事院(国家公務員採用)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
専攻分野
法学部で憲法を専攻。
志望動機
大学で学んだ法律の知識や法的な考え方を活かして多くの人のために働きたいと考えたため、志望した。
力を入れてきたこと、達成感を感じたこと(学業や職務において)
日々の大学の勉強だ。毎回授業に出席して、テストに向けて計画的にコツコツと勉強を積み重ねてきた。その結果、直前には知識も身についていると感じたし、良い成績の獲得や高評価での単位取得ができることが多かった。
26年卒 | 1種試験

神奈川県庁

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
県民の生活を支えるとともに、神奈川県をさらに活気のある県にしたいからだ。神奈川で生まれ育ち愛着があること、アルバイトでお客様に感謝されたときにやりがいを感じ、社会の多くの人の役に立ちたいと考えたことと、様々なことに挑戦してきた経験から、スペシャリストよりもジェネラリストとして様々な分野の仕事に取り組みたいと思ったことがきっかけだ。神奈川県には都市・山・海・小田原城などの歴史名所がそろっていたり、国や市区町村と比べると県民との距離が近すぎず遠すぎず中立的で本庁では広域的な施策を、出先機関では県民に寄り添った施策を行うことができたり、異動で転職したくらいに仕事が変わるなど様々な分野の様々な仕事ができる点に魅力を感じている。チャレンジ精神と大学で学んだ法律の知識を活かして県民の今と未来を良くしたい。
やってみたい仕事
政策局の地域政策課で観光振興・地域活性化を行いたい。神奈川県は都市・山・海・小田原城などの歴史名所がそろっている魅力的な県だと感じている。また、歴史が好きで、小田原や鎌倉が特に好きだったり、インターンで地域政策課のお仕事を体験した時に県西や三浦半島地域の人口減少が進んでいると知ったことから、県西・三浦半島地域の活性化に携わりたいと思ったから。この地域の自然や歴史を活かして活性化したい。
長所
私の強みは様々なことに挑戦できることだ。何事も経験してみなければわからないと考えているため、「やってみたい」「興味がある」と思ったことには積極的に取り組んでみることにしているからだ。具体的には、やってみたいという思いから様々な単発アルバイトを行ったことがある。この結果、世の中にある仕事の多様性を改めて感じたり、多様な人と会話ができるようになった。このように、私は好奇心旺盛で様々なことに挑戦している。神奈川県でもいろいろなことに挑戦し、いろいろな仕事に取り組んでいきたい。
26年卒 | 国税専門官

国税庁

エントリーシート(ES) 本選考
立命館アジア太平洋大学・文系
[志望動機・受験動機]
説明会で体験した模擬業務を通して、国税専門官が納税者と真摯に向き合い、責任感を持って業務に取り組む姿勢に感銘を受けました。また、高度な専門性を高められる職種である点にも魅力を感じています。これまでの経験で培った課題解決力と粘り強いコミュニケーション力を活かし、国税専門官として社会に貢献したいと考え、志望いたしました。
[専攻分野・得意分野]学業や職務経験を通じたもの(あれば、専攻演習、卒業・修士論文のテーマ等)
私は◯◯学を専攻し、◯◯が地域経済や社会に与える影響を学んでいます。その中で、現場の課題を見極め、分析に基づいて課題解決に取り組む力を養っています。この経験は、納税者の状況を的確に把握し、公正に業務を進める上で活かせると考えています。
[最近関心や興味を持った事柄]社会生活、時事問題、社会情勢など
今年3月のミャンマー地震など、近年の国内外での自然災害が気がかりです。南海トラフも現実味を帯びてきており、自ら率先して備えられる姿勢を大切にしたいと思っています。
26年卒 | 専任職員(総合職)

中央大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
中央大学職員を志望する理由を教えてください。(400字以内)
貴学で「実社会で問題解決ができる人材」を育成したいからです。大学の友人が受験勉強で燃え尽き途中から授業に来なくなったことがあり、大学での学びに意義を見出す重要性を実感しました。この経験から学生が主体的に学び成長する機会をより多く提供したいと思い、大学職員を志望しております。 私は建学の精神「實地應用ノ素ヲ養フ」を「理論と実践の往還を通じて現実の問題解決ができる人材」と理解しました。その点で貴学であれば大学で意義を持って学修しその成果を社会に還元する学生を育成できると考え志望するに至りました。 よって入職後は私の強みである「協働的リーダーシップ」を活かして、学内外の調整を行いながら産学連携型のPBLの運営や企画などに尽力し、実践的な学修環境を拡充します。多くのステークホルダーと協働を重ねて「骨太な人間」を輩出することができれば、VUCAの時代でも貴学の成長に貢献することができます。
本学の特徴や強みについて、あなたが魅力に感じることを教えてください。(400字以内)
「實地應用」の伝統を受け継ぎながら”縦に横に”進化を続ける貴学の発展を支えられることが魅力です。貴学は創立以来140年に渡り、社会の動きを意識した教育と研究を続けてきたことで現在の地位を確立しています。殊に国際化や学修者本位の教育が求められる昨今、貴学でも国際情報学部やFLPに代表されるように、伝統を受け継ぎながら学際的・国際的な方向に教育内容が進化しています。また、教育方法はインターンシップ科目やPBLなど実践性を重視したものが増えており、プログラムを円滑に進行し授業内外で学生の主体性を引き出せる教職員の存在が欠かせません。ここから貴学に現状求められているのは「異なる立場の人をコーディネートする能力」であると考えます。だからこそ、私の強み「協働的リーダーシップ」は貴学でこそ光ります。私の働きが世界人類に貢献する人材や研究の誕生に貢献できることは非常にやりがいを感じます。
あなたが学生時代あるいは前職の際、課題に取り組む上で、どのように考えて行動したか具体的に教えてください。(400字以内)
英語学習へのモチベーションが下がっていた中でTOEICの学習を行い、2ヶ月で約200点のスコア向上を達成しました。 入学当初は大学受験で得た英語力をさらに磨くために英語学習を継続しようとしたものの、時が経つにつれやる気がなくなっていきました。しかし、大学2年生の秋に受けたTOEICで○○点を下回ったことをきっかけにこのままでは何も成長できないという焦りを感じ、もう一度勉強に取り組もうと決意しました。 そこで効率化と習慣化を意識して勉強を行いました。文法の知識は覚えていたため、リスニング演習と過去問分析に学習内容を絞りました。また、参考書も新書版やアプリに絞り、思い立ったときにいつでも勉強できるようにしました。その結果、約2ヶ月でスコアを200点ほど伸ばすことができました。 以来課題に直面した際は、内容を細分化して優先順位を決めることや、取り組むハードルを下げることを意識して行動しています。
26年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機 「職業として大学職員を選択した理由と特に本学職員を志望した具体的理由」を記入してください。 (500文字以内)
貴学で「主体性を持って実社会で活躍する学生」を育成したいからです。 大学の友人が途中から授業に来なくなったことがありました。 彼は受験勉強で燃え尽きたと言っており、大学での学びに意義を見出す重要性を実感しました。 この経験から学生が主体的に学び成長する機会をより多く提供したいと思い、大学職員を志望しております。 とりわけ「グローバルリーダーの育成」を基軸として様々な改革を進める貴学であれば、質量ともに同じ気持ちで仕事ができると感じました。 よって入職後は私の強み「協働的リーダーシップ」を活かし実践的な学修環境の整備に尽力します。 例えば、現状創始者の親交を理由に同志社のみと行われている国内留学を「学びの機会」に転換することで加速させ、「グローバルマインド」を持った学生を増やしたいと考えています。首都圏出身学生の比率が高まっている貴学においては、たとえ国内留学であっても異なる価値観を知り「しなやかな感性」を養う留学の目的として意義を持つと考えます。 大学内部や協定校などと協働し「骨太な人間」を輩出することができれば、VUCAの時代でも貴学の成長に貢献できます。
自己PR キーワードを書き、それぞれ具体的に記入してください。(記入するキーワードの数は自由) (500文字以内)
【チームで働く力】 私は1年生の夏からテレビ局でニュース番組制作に携わっています。番組制作はスタッフが分業しながら限られた時間の中で進める仕事です。その中で私は、自分の役割を的確に果たすだけでなく、相手の立場や状況を考慮しながら行動することを心がけました。 テロップを発注する際にはディレクターにチェックを受ける必要がありますが、収録に立ち会っている場合は収録後に聞くなど臨機応変に対応することでお互いがスムーズに作業を行えました。またアルバイトは週1回の固定勤務である一方、他のスタッフはシフト制で顔と名前が一致しにくいことが業務の支障となっていたため、顔写真付き名簿を作成しアルバイトで共有しました。 【どんな状況でも成長】 大学で英語の勉強を怠ったことで大学受験で得た英語力を無駄にしたために、2年生の秋に受けたTOEICでは600点を下回ってしまいました。しかし、文法の知識は十分覚えていたことがわかったため、リスニング演習と過去問分析の2つにやるべきことを絞り勉強に取り掛かりやすくしました。その結果、効率的に点数を伸ばし、2ヶ月ほどで200点ほど点数を上昇させました。
ガクチカ 具体的な内容と力を入れた理由・そこから得たもの等を記入してください (500文字以内)
イベント企画サークルで資金を調達するための営業活動において、営業リーダーとしてメンバー全員が主体的に関われるように組織を改革しました。 就任当初、資金自体は確保できていたものの、営業活動に対するモチベーションの差がメンバー間で存在していました。 このままではサークルの一体感が失われてしまうと危機感を抱きました。そこで、メンバーの不安を丁寧にヒアリングしたところ「営業のやり方がわからない」と「失敗するのが怖い」ことがボトルネックだとわかったため、これらの点の克服を目標に施策を打ちました。 まず継続的に協賛を得ている企業への営業を任せることで、正しい営業のやり方を覚えて成功体験を積めるようにしました。またLINEグループを活用して進捗を共有し、仲間同士で切磋琢磨する仕組みを作りました。 その結果、全メンバーが自信を持って挑戦するようになり、チームとしての一体感が生まれました。また、資金が増加したことで以前よりも規模の大きなイベントを行えるようになりました。 この経験から、リーダーとして多様な立場の人の意見を活かしながら全体を率いる「協働的リーダーシップ」が身につきました。

公務員・団体職員の本選考の選考体験談

26年卒 | 行政

東京都庁

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
第一志望であったから。幅広い業務に携わることができ、国際交流なの国際系の分野もあったから。
内定後の課題の有無
内定後の拘束
26年卒 | 行政

東京都庁

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
30代くらいの男性職員2人と50代ぐらいの女性職員1人
会場到着から選考終了までの流れ
受付後自分のグループの席に座ります。1グループ3人で一人づつ呼ばれます。
質問内容
質問:都市づくりに興味があるということですが、具体的に何をしたいですか 回答:自動運転の社会受容性の向上に取り組みたいです。高齢化や運転手不足により高齢化や運転手不足によりますます必要となってくると思います。そのため自動運転を定着するには、技術面の進歩だけでなく、安全なのかという住民の不安に寄り添い、住民の理解や信頼の獲得が不可欠だと思います。もうすでに乗車体験の場を設けたりするなどの取り組みはすでに行われていると思いますが、それに加え、より多くの人に関心と安心感を持ってもらうためには、乗車体験の機会を増やすことや、SNS・広報誌など身近な媒体を活用したわかりやすい情報発信をすればより効果的になるのではないかと考えています。
26年卒 | 行政

東京都庁

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
教養択一 専門記述 論文
各科目の問題数と制限時間
専門試験 10題中3題選択解答(2時間) 論文 1問(30分) 教養 40問(2時間10分)
対策方法
TACの問題集を繰り返しときました。専門記述は公務員試験 論文答案集 専門記述 憲法 第2版で対策しました
26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
真ん中に一番年配の男性(役職あり) 右に中堅男性 左が若めの女性
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着後すぐに面接会場の前まで案内される。 その後すぐに面接が開始された
質問内容
志望動機 大学の講義や公務員試験の対策として法律を学ぶことを通じて、裁判所の役割の大きさを知り、私も公平な社会を創るための一員になりたいと思い 裁判所職員を志望します。 交通違反歴はあるか  ありません 書記官になってみたいという思いはあるか  キャリアプランとして検討している所です 裁判傍聴したことはあるか  ある 感想も述べた 逆質問 面接官の方がなぜ裁判所職員になったのか聞いた
26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
教養試験  専門試験 論文試験
各科目の問題数と制限時間
教養 30問 140分 専門 30問(うち10問選択)90分 論文 1題 60分
対策方法
約1年前をめどに教養、専門試験の勉強を始めるべき 論文は年末頃から何度か書いてみることで自分なりの型を見つけるのがおすすめ
26年卒 | 化学Ⅱ

鹿児島県庁

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
もともと他の併願先に対する滑り止めとして受験しており、より志望度の高い受験先から内々定をいただいた。 ほかの受験先と比べると勤務地の種類が限られる割に給与が低かった。
採用人数・倍率
採用予定人数:6名 受験者:10名 一次試験合格者:7名 最終合格者:6名
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 化学Ⅱ

鹿児島県庁

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
おそらく、採用担当の人事係2名と志望する職に就いている職員2名の構成。 人事係の2名が学生時代に力を入れたことや性格などを確認し、別の2名が興味を持っている仕事を確認する。
会場到着から選考終了までの流れ
1)会場到着 2)時間まで1階ロビーで待機 3)時間になったら面接会場の階へ移動し、部屋の前で待機 4)部屋の外で試験官に書類を渡し、入室後の指示を受ける 5)入室。挨拶と自己紹介後に面接が進行 6)面接終了。退室し建物を出る 面接室のそとは冷房の効きが悪く、服装など暑さ対策が必要
質問内容
・鹿児島県庁を受験した理由 ・これまでの力を入れた経験 ・他人から見た自分の性格 ・ストレスの解消法 ・自分の専攻分野や研究内容について ・勤務地の希望、離島や僻地でも問題ないか ・やってみたい仕事のその理由
26年卒 | 化学Ⅱ

鹿児島県庁

筆記テスト 本選考
非公開・理系
試験科目
教養(社会、人文、自然、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈) 専門(一般化学、分析化学、有機化学、生物有機化学、生物化学、食品科学、応用微生物学、公衆衛生学、食品衛生学)
各科目の問題数と制限時間
教養:50問、2時間30分 専門:40問、2時間
対策方法
教養は一般的な公務員試験の対策で事足りる。 専門は大学受験レベルの知識に、大学で学ぶような内容をわずかに加えたような内容であるため、出題範囲と似た内容の大学の講義を復習するとよい。
26年卒 | 化学Ⅱ

鹿児島県庁

イベント 本選考
非公開・理系
内容
技術職に勤めている若手の方との一対一での相談といった形式で、業務内容や勤務場所、試験の内容などをきくことが出来た。
注意した点・感想
対応してくださる方が面接などにもかかわる可能性があるので、最低限のマナーは注意する。 また、試験の対策については相談相手の方が他にどういったところを併願したのかも聞き、今後の受験先や勉強の対策に役立てる。
26年卒 | 総合職

JETRO(日本貿易振興機構)

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事、管理職
会場到着から選考終了までの流れ
待機室で待たされる。
質問内容
■質問 自己紹介、志望理由、学生時代力を入れたこと、大学で学んでいること、ストレス対処法 ■回答 ESで書いた内容を、ちょうどいい面接用の長さに要約して話した。ストレスは、周りに話すことによって解消していることなど、自分の性格が分かりやすいように説明した。