公務員・団体職員の本選考一覧
公務員・団体職員の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、公務員・団体職員の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 公務員・団体職員の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による公務員・団体職員の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、公務員・団体職員の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
公務員・団体職員の本選考について知る
過去に開催した公務員・団体職員の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
公務員・団体職員の本選考のクチコミ
公務員・団体職員の本選考の選考対策について知る
公務員・団体職員の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 宅配地域担当
生活協同組合コープみらい
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望する理由を教えてください。どのような点に魅力を感じ、どのように貢献したいと考えていますか?
- 私が貴組合を志望する理由は2つある。1つ目は、利益のみにとらわれず事業を展開しているからだ。誰かのために行動し、支えることに喜びを感じることが多い私は、人と社会への貢献を第一に考える生活協同組合に興味を持った。また、高校生の頃から関心のあるSDGsに関わる仕事に就きたいと考え、就職活動を行う中で、生活協同組合とはSDGsそのものであることを学んだ。2つ目は、持続可能な地域社会を目指すことができるからだ。多くのサステナビリティ活動を行う貴組合で働くことは、人と環境の両者を豊かに発展させることに繋がると考えたからだ。貴組合は日本で組合員数が最も多い生活協同組合だからこそ、組合員の方1人ひとりに寄り添いつつ、社会に対して大きな影響を与えることができる。貴組合ならば、より多くの人や社会を豊かにすることができると考えたからだ。また、インターンシップを通して店舗・宅配業務の魅力を知り、組合員の方と関わり、貴組合であれば人と社会の両者に大きく貢献できると考えたからだ。
- 学生時代に力を入れたことで印象に残っていることとその理由を教えてください
- 学生時代に力を入れたことで特に印象に残っていることは、◯◯部での部員に対するサポートだ。選手として活動していた経験を活かして部員のサポートに努めたが、初めてマネージャーとしてチームに関わる際に苦労したからだ。その中で特に、人数の多さによるコミュニケーション齟齬に課題を感じ、2つの施策を行った。1つ目は、個々に合わせた対話だ。強みである傾聴力を活かして、部員1人ひとりに合わせた対話と部員同士の対話の機会を図ることでチーム内において信頼関係を築いた。2つ目は、選手目線からのサポートだ。選手時代、嬉しかったことやしてほしかったことを思い出し、選手との対話で得られた情報を基にサポートを実践した。施策の結果、選手から感謝される回数が増え、マネージャー陣の士気も上がり、選手とマネージャーの距離がより一層近づいた。この経験を通して、チームで動く際にはただ業務を行うだけでなく、チーム内で相互理解を図り、信頼関係を築くことが重要であると学んだ。
- 2のエピソードから見えるご自身の強みを教えてください
- 「人の役に立ちたい、相手に喜んでもらいたい」という思いから、常に周囲に耳を傾け、1人ひとりと向き合うことができることが私の強みだ。小学生の頃◯◯を受け、周囲に助けられた経験から、「誰かのためになる行動をしたい、誰彼構わず手を差し伸べたい」と思うようになった。部活動においては選手の役に立つサポートを行えるように日々精進した。また、普段の生活では、感謝の言葉を忘れずに直接伝えることや友達が何かに悩んでいたら真剣に話を聞くなどを行った。他者を思いやる行動や言葉は、身の回りの人々と打ち解けるきっかけにもなり、より豊かな人間関係の構築に繋がると考えて行動している。学生時代、多くの人と関わってきたからこそ、私自身の元々の強みである傾聴力を向上させることができ、弱みであった対話力や表現力も強みに変えて、1人ひとりと向き合うことができた。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROを志望する理由について教えてください。
- 私が最も大切にしている基準は、「仕事を通じて企業の挑戦を支え、社会に広く貢献ができるかどうか」というものだ。利益重視ではなく、企業の立場から課題を捉えることや、長期的に成長を支援する仕事に携わるということを重視している。この考えに基づき、各地域で地元の企業に寄り添い、輸出やイノベーションの促進を通じて海外展開を支援している貴機構に魅力を感じた。高い公益性を持ち、中立的な立場から日本経済や社会の活性化に貢献している点が、私の基準と合致していると考えている。海外と地域経済を繋ぎ、地方創生や日本貿易の振興に貢献したいと考え、貴機構を志望する。
- 今後、日本はどのような分野で貿易投資の促進や経済の活性化を図っていくべきだと思いますか。自由な発想であなたの考えを教えてください。
- 私は、産業用ロボットのような、複雑な製造を必要とする製品に関して投資をしていくことが重要だと考える。直近数十年にわたって、日本はアジアを中心に生産ネットワークを拡大してきたことから、自動車やデジタル機器の分野においては、新興国がノウハウを蓄積して技術力を高め、日本企業の競争力が相対的に低下してきたと考えている。その一方で、特殊なノウハウを必要とするために、他国での生産が難しい分野こそ、日本が高い競争力を長期間保つことができるだろう。産業用ロボットのような複雑な製品の生産に対して投資をすることで、競争力を高め、貿易額を拡大させることができると考える。
- JETROのビジョン・ミッション・バリューズのバリューズの中で、あなたの価値観に最も合うものを選択してください。
- 個別指導塾の講師として、受験生の指導に挑戦した経験があるからだ。非受験生の成績向上を達成したことを塾長から評価され、受験生の指導を打診されたことがあった。その際に、志望校合格へ導くという責任感が伴う指導を経験することで、指導スキルの向上やさらなる達成感を得ることができると考え、打診を引き受けた。志望校合格を達成するためには、苦手分野の発見と克服が重要だと考え、単元別・レベル別の小テストを自分で作成したり、その結果に基づいて授業や宿題の方針を決めたりすることで、効率よく成績を伸ばした。結果として、私が担当した高校受験の生徒は志望校合格を成し遂げ、達成感を共有することができた。

26年卒 | 事務職
明治大学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代のそれぞれの取り組みについて簡単に教えてください。
- ゼミや研究内容について ◯◯の観点から◯◯学について学び、異文化を学ぶことで自国文化を相対的に見る視点を養った。 課外活動について ◯◯という内容のボランティア活動に参加した。 留学経験について ◯◯において、英語力向上と同時に異文化理解を実践的に深める体験をした。 アルバイトについて ◯◯での接客業や◯◯の職員のアルバイト経験を通して、相手の視点から考える力を培った。 その他の活動について 中学から高校にかけて。6年間◯◯部の活動に注力し、仲間とともに挑戦する力や協調性を学んだ。
- 学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字)
- ◯◯でのアルバイトでは他者と協働しお客様の快適性向上を図った。インバウンド需要が高まる中で、海外のお客様から英語表記の◯◯がないと指摘された。そこで、お客様の満足度向上を最優先とし◯◯を目標として改善に取り組んだ。しかし、改善には◯◯との連携が不可欠だった。そのため、部署間の垣根を越えた協力体制を築くことが課題となった。私は◯◯との会議を定期開催することを提案し、意見交換を活発にすることで多角的な視点を得た。また、協力体制促進のため、「◯◯」という共通の目的意識を明確にした。このように、部署を超えた連携を強化し、より精度の高い環境整備を実現した。結果としてお客様満足度が向上し◯◯では評価が前年より0.5点上昇する成果を上げた。
- 学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。
- 留学での英語学習だ。目標として、英語力向上に加え、多様な価値観を尊重する姿勢や挑戦を恐れない精神を養うことを掲げた。しかし、現地では言語の壁を痛感し、まずは英語力向上に集中した。課題を客観的に分析した結果、語彙力とリスニング力の不足に向け、対策を講じた。例えば、会話の中の知らない単語は相手に意味を聞き、メモすることを習慣づけた。また、クラスの先生に毎日質問をしに行くことで積極的に会話の機会を増やした。留学当初は失敗を恐れていたが、自信を持って会話できるようになった。言葉を通じて相手を理解する姿勢や失敗を恐れず挑戦する力も身につけ、最終的に全ての目標を達成することができた。

26年卒 | 事務職(総合職)
国立病院機構
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 私が貴機構を志望したのは、セーフティネット分野の医療を提供している点に強く魅力を感じたからです。貴機構では、他の医療機関では必ずしも実施されない医療を担っており、そのことから国民に信頼される医療を提供していると感じています。 そうした医療に携わるには、特に高い責任感が求められ、生半可な気持ちでは務まらない仕事であると認識しています。しかしだからこそ、大きなやりがいを持って取り組める環境であるとも考えています。 私自身も、そのような厳しくも意義のある環境に身を置くことで、覚悟を持って業務に臨み、事務職員として医療現場を支えることで、社会に貢献していきたいと考えています。
- 将来やりたいこと
- 私は将来、管理課の業務に携わりたいと考えています。事務職の中でも、医療を提供する現場のスタッフを直接支えることができるのは管理課の業務であり、非常に重要かつ意義のある役割だと感じています。 私は自身の長所として「計画力」があると考えており、物事を整理し、効率的に進める力には自信があります。この計画力を活かして管理能力を高め、さまざまな分野で働くスタッフの方々がより良い環境で業務に集中できるよう、サポートしていきたいと考えています。 貴機構で働くスタッフの方々を支えることで、間接的ではありますが、医療現場全体を支えることにつながると信じています。そのような立場で貢献できるよう、努力を重ねていきたいと思っています。
- 自己PR
- 私は計画を立てて行動することが得意です。小・中学生の頃から、長期休みの宿題は前半のうちに終わらせるようにしており、早めに取り組む習慣が身についていました。大学生になってからは、この計画性を活かして、授業や課題、アルバイト、趣味をバランスよくこなしています。日常生活でもその力は役立っており、友人との旅行ではスケジュールの調整や予約を担当することが多く、感謝されることもよくあります。こうした計画的な行動を心がけることで、常に心にゆとりを持って物事に取り組めています。
26年卒 | 研究職
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
エントリーシート(ES) 本選考
北海道大学大学院・理系
- 農研機構を志望した動機について教えてください。(400文字以内)
- 日本の農業、そして生活の基盤である食を守ることができると考えたため、貴機構を志望いたします。研究生活の中で◯◯に長期で滞在した際、食事が毎日の活力や楽しみにつながっていることを実感し、食を通して生活を豊かにできる仕事に就きたいと考えるようになりました。近年、地球温暖化や異常気象により、農作物の収量や品質が不安定になり、農業従事者や消費者の生活にも深刻な影響を及ぼしています。この課題に対処するためには、温暖化対策とともに、環境変化に適応した品種開発が不可欠と考えています。貴機構は、品種改良の豊富な実績と大規模な栽培試験体制を持ち、研究成果の社会実装に最適な環境が整っています。研究の中で培った遺伝子解析や菌叢解析のスキルを活かした品種改良・品種開発を通じて、日本農業の持続可能性や価値の向上に貢献し、日本の食卓の未来を笑顔で満たすことに貢献したいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたの強みを一言で表現してください。(15文字以内)
- 高いコミュニケーション能力
- 強みが発揮されたエピソード(300文字以内)
- ◯◯での短期派遣プログラム中、持ち前のコミュニケーション能力を活かして多くの友人を作りました。現地学生に自分から声をかけ、◯◯に参加しました。すぐに打ち解けることができ、2回目の活動にも呼んでもらえたことで◯◯人以上の現地学生と交流の輪を広げることができました。2回しか会っていないのにも関わらず帰国した今でも連絡を取り合うほどの友人となりました。◯◯を通じて言語の壁を超えた交流を実現し、スポーツが持つ交流の力、文化や国を超えたコミュニケーションの重要性を再認識しました。
- 難しかった状況(100文字以内)
- 1年半準備したワーキングホリデー計画が実現できなかったことです。◯◯に語学力の向上、価値観の多様化を目的にワーキングホリデービザを使用し1年間行く予定でした。しかし大学の休学許可を得ることができず渡航を断念しました。
26年卒 | 地域限定職
日本食品分析センター
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 会社選びで重視する点についてご記入ください。
- 人々の健康を支える仕事を朝とし、理系で学んだ知識を研究や実験で活かせること、専門性を高め成長できる環境であることを重視している。さらに多様な経験ができ、風通しが良い職場である点も大切にしている。
- あなたは分析業界でどのような仕事に就きたいですか?
- 私は、お客様の課題や目的に応じて最適な分析を行い、食品の安全性と信類性を支える仕事に就きたいと考えている。中でも、貴社のようなBtoBの受託分析機関では、企業や行政から寄せられる多様な依頼に対して、高い専門性と客観性をもって分析に取り組むことが求められると考え、その一件一件が社会の安心に直結する点に大きな意義を感じる。私は大学で◯◯を専攻し、◯◯が植物に感染する際の◯◯の機能解析に取り組んできた。地道な実験の積み重ねと再現性の追求を通じて、研究の精度を高めることにやりがいを感じるようになった。この経験から、与えられたサンプルに対しても「なぜこの分析が必要なのか」「どのような視点で評価されるのか」を常に意識し、正確かつ迅速に対応する姿勢を大切にしたいと考えている。将来的には、分析技術の向上に努めるとともに、新たな分析手法の提案や業務改善にも夏献できる技術者を目指したい。
- 自己PRをご記入ください。
- 強みは自ら進んで学ぶ意欲とお客様に合った適切な商品を提案する力であり、地元のクラフトビールや日本酒を取り扱う居酒屋でのアルバイト経験で発揮した。 地元だけで30種類以上あるお酒の中からお客様に適切な商品を提案することが出来なかった。そこで提供するお酒について深く知る必要があると考え、以下2点に取り組んだ。 1.お店がマルシェに出店した際や日頃の接客中に、よく注文が入る人気のお酒を把握した。また、お客様の年齢層や性別による売れ筋の違いを観察した。 2.地元のクラフトビールや日本酒についてインターネットで調べることに加え、実際に試飲、また酒造 "メーカーに足を運ぶ等してお酒の特徴をつかんだ。その結果、地元のお酒の魅力を自信をもって説明出来るようになった。また、お客様に合った適切な商品を提供できるようになり、感謝の声が届くようになった。この強みをお客様の希望に沿った正確なデータを提供するなかで活かしたい。

26年卒 | 事務系
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機(400字以内)
- 新規鉄道路線の敷設や被災した鉄道の復旧支援という社会的意義の高い貴機構の事業に魅力を感じ、志望いたしました。新幹線や都市鉄道の建設・整備を担っている貴機構は、人々の当たり前を支えるために必要不可欠な存在であり、地域間の交流や沿線地域の発展のきっかけをつくれると考えています。そのため、数ある企業の中でも貴機構であれば、人々の役に立っていることを実感しながら働くことが出来ると思います。また、東日本大震災や能登半島地震で被害を受けた鉄道の速やかな復旧に尽力されたことから、貴機構の列車を運行させることに対する使命感の強さにも惹かれました。私は自身の強みである細かい部分への気配りを活かし、事務系職員として、地域住民の方々に寄り添い、丁寧な対話に努めることで、人々の豊かな生活を根幹から支える一翼を担いたいです。
- 学生生活において、チーム(ゼミ・研究室、サークル・部活動、アルバイト等)で協力して取り組んだ経験について、自身の役割、そこから学んだこと(400字以内)
- 私は大学○○年生のとき、大学祭で○○○○の○○○○として、展示室内での安全確保を任された経験があります。例年、私たちのサークルの展示室は親子連れの来場者が多いことから、展示物の破損や事故を防ぐために、展示物の配置や周囲の環境チェックに取り組みました。また、大学祭期間中、他のサークルの展示室で電気火災が発生する事態がありました。それを受け、私は会員と連携して、万が一の事態に迅速に対応できるようにリスク管理を徹底し、配線の見直しや使用する電気製品を制限しました。その結果、会員らの協力もあって無事故で大学祭を終えることができました。この経験から、細かい部分にも目を配りながら全体を見渡すことが、円滑な業務遂行につながることを実感し、チームでの連携とトラブルに対する感度を高めて危険を回避することの重要性を学びました。
- 中学校卒業から現在までの間で直面した大きな困難や課題と、それをどのように乗り越えたか(400字以内)
- 新型コロナウイルス感染症に係る休校期間が明けたあと、自身の成績が酷く落ち込みました。当時、高校○○年生だった私は休校期間中、学校から出された課題を全て終わらせたことに安心して、勉強が疎かになってしまいました。当然、模擬試験や学校の定期試験での成績は悪くなり、○○年生の○○月に行った模擬試験では○○の点数が○○点満点中○○点も取れず、悔しい思いをしました。私はこの反省から、基礎から勉強し直すことを決心し、不得意な科目の学力を底上げすることを目指しました。常に他の人と比べて遅れているということを自覚して日々勉強することは焦りを伴いましたが、一つ一つ丁寧に仕上げていく事を意識して取り組みました。その結果、当時の第一志望校に挑戦できる学力を身につけることができ、実際に合格することができました。この経験から、失敗したら基礎に立ち返り、丁寧に物事を進める姿勢の重要性を学ぶことができました。

26年卒 | 総合職
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたの強みを一言
- 主体的に行動し、課題解決する能力
- 強みが、他者との関わりや所属するチームで発揮されたエピソード
- 所属する○○サークルの幹事長として大会を主催し、サークルの活動費を赤字から黒字に転換させるために○○万円獲得したことがある。当サークルは、活動費の赤字が問題であった。そこで、普段の合宿で宿泊施設の手配をしていただいている企業の方に話を持ちかけ、共同で大会を主催した。 企業の方には宿と○○の手配をお願いし、自分たちは参加者を集めた。ポスターを作成して大学内に掲載し、さまざまな団体に連絡した。その結果、○○人を超える参加者を集めることができ、参加費で活動費を補填し、黒字にすることができた。また、企業と協賛することで参加費、宿泊費を抑えることができ、普段の大会よりも安く参加することが出来た。
- 難しい時や追い込まれたときの状況
- ○○の大会を主催しようと試みたが、○○の予約をしなければならなかった。また、宿も参加団体の数だけ予約しなければならなかった。なので、個人で予約することが難しく、大会の開催が頓挫しそうになった。

26年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ゼミの内容?
- 私は親と離れて暮らす子どもたちについて学ぶゼミに所属しています。ゼミでは、◯◯と連携し、◯◯の子どもたちと交流活動を行っています。私は交流活動が子どもたちにとって最高の思い出になるように、昨年◯◯月の交流活動では子どもたちの意見に耳を傾けてレクリエーションの内容や交流活動中の昼食メニューを考えました。この結果、子どもたちから「楽しかった!」「また参加したい」といった声を頂き、参加した子どもたちに笑顔と思い出を届けることができました。
- 志望動機
- 「人間の安全保障」という理念のもと、開発途上国と協働しながら持続可能な社会の実現を目指す姿勢に強く共感し、世界中の人々の暮らしを豊かにしたいからです。大学時代、私は◯◯を一人で旅し、現地の貧困や衛生、教育の格差といった課題を肌で感じました。都市と農村の格差、子どもたちが学校に通えず働く現実、人々が不安定な生活基盤の中でも前向きに暮らす姿。それらを目の当たりにし、教科書や報道では得られないリアルな学びを得ました。同時に、日本が持つ技術や経験、そして「共に考える」姿勢が、現地の課題解決において強力な力になり得ると感じました。将来的には、現地の人々と向き合いながら持続可能な変革を支えるプロジェクトに携わりたいと考えています。JICAは、現地と日本の橋渡しとして信頼と協働の基盤を築く存在です。JICAの一員として自らも現場に立ち、世界に対して日本の強みと誠意を届ける役割を担いたいです。
- これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。
- 一番力を入れて取り組んだことは、塾講師のアルバイトで高校3年生が大学に進学できるよう尽力したことです。大学2年の頃、高校生を対象とした塾講師のアルバイトで、高校3年生約◯◯名のクラスの英語の授業を任されました。私は全員が大学に進学できるように、生徒一人一人の英語の得意・不得意や容量を分析してクラスのレベルにあった教材を使用し、授業を行いました。また、頻繁に生徒とコミュニケーションをすることで、信頼関係を築き、生徒が質問しやすい環境作りの構築にも努めました。さらに、他校舎の先生の授業を見学して、参考になった点を自分の授業に取り入れました。この結果、約30名全員を大学に進学させることができ、人のために全力になれる力と分析力を得ました。
公務員・団体職員の本選考の選考体験談
26年卒 | 行政職
大阪府庁
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 近畿圏最大の地方自治体であるため、知名度がありつつ成長性を感じた。
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- なし
26年卒 | 行政職
大阪府庁
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 女性1人、男性2人 全員50代
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 集合場所で待機し、時間になったら面接室の前で待機、前の人が出てから2分後に入室。(時計必須です)
- 質問内容
- 質問 ゼミでは何を学んでいましたか。それをどう生かす? 卒論で苦労したことは?どう克服した? アルバイトで成し遂げたことは?そのときの生徒の反応は? アルバイトで困難だったことは? SDGsについてどう考えていますか? 深堀として、CO2削減のために行政機関はどうすべき? さらに深堀として、他には?もっと他には? 回答 犯罪学を学んでいました。人権意識を行政に活かせる。 教室の雰囲気改善、生徒は驚いていた。 SDGsは行政が率先して行うべき。 電気自動車の普及、ノーマイカーデーの促進
26年卒 | 行政職
大阪府庁
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着後、大会議室で待機。 呼ばれた順に返事をして、移動。 グループで自己紹介後スタート。
- GDのテーマ・お題
- 大阪府の万博開催をこれからどう生かしていくか
- GDの手順
- A~Gの名札を胸元に着け、軽く自己紹介をする。 お題の紙を読み、スタート。 大きな模造紙に各班ごとの意見をまとめ、最後に5分程度で発表し、優秀グループを決める。
26年卒 | 行政職
大阪府庁
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- わかりませんでした。 50代1名、30代1名、20代1名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインに接続し、音声確認後スタート
- 質問内容
- 質問 大阪府の志望動機は? 志望動機から、具体的に大阪府の教育制度改革でなにがいいと思った? 教育関連以外では何に興味がありますか? 回答 大阪府では教育制度改革が充実しており、自分も携わりたいと考えた。 私立高校無償化 街づくりに興味がある。
26年卒 | 行政職
大阪府庁
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 法律試験
- 各科目の問題数と制限時間
- 行政法、憲法、民法あわせて20問(60分)
- 対策方法
- 新スーパー過去問ゼミを各教科3周ずつ解きました。 本番はもっと簡単なので、十分でした。
26年卒 | 行政職
大阪府庁
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語7問ほど(15分) 非言語8問ほど(15分)
- 対策方法
- SPIの青本、赤本をそれぞれ2周ずつ解きました。 間違えたところは3周しました。

26年卒 | 電気
東京都庁
内定 本選考
東京理科大学大学院・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 志望度の高い民間企業に内定を頂いたから。
- 採用人数・倍率
- 10名程度で1.2倍程度
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 電気
東京都庁
面接 本選考
東京理科大学大学院・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手が2名とベテランが1名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 晴海のテレコムセンターに昼頃集合会場のテナントで列になって並び、名前を呼ばれた人から面接を受けた。
- 質問内容
- 志望動機についてとその深堀 大学での研究内容とその深堀 大学での研究内容と少し業務内容で違いがあると思うが大丈夫か 電験三種などの受験予定はあるか 仕事をしない上司がいるときどうするか 志望の局はどこか 交通局で都営地下鉄に携わりたいとのことだが東京メトロではだめなのか 交通局に配属されなかった場合どうするか 就活状況

26年卒 | 電気
東京都庁
筆記テスト 本選考
東京理科大学大学院・理系
- 試験科目
- 教養試験、専門試験、論文試験
- 各科目の問題数と制限時間
- それぞれ150分、120分、90分
- 対策方法
- 市販の参考書や、HPで公開されている過去問を利用して対策した。

26年卒 | 総合職
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 残業時間が長いのがどうしても気になった。
- 採用人数・倍率
- 辞退したので、分かりません。すみません。
- 内定者の採用大学・学歴
- 旧帝大〜MARCHというイメージです。学歴高い人多いイメージです。