広告の本選考一覧

広告の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、広告の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 広告の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による広告の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、広告の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

広告の本選考について知る

過去に開催した広告の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
イーエムネットジャパンロゴ

広告・マスコミ

イーエムネットジャパン

3.7
【選考直結/早期内定可能】日本一”生成AIに投資する”ソフトバンクグループ|SNS広告の企画立案に挑む1dayインターンシップ #現場社員との座談会あり#グループワーク#FBありイベント
終了したイベントです

【選考直結/早期内定可能】日本一”生成AIに投資する”ソフトバンクグループ|SNS広告の企画立案に挑む1dayインターンシップ #現場社員との座談会あり#グループワーク#FBあり

学生からのクチコミ

社員の方が明るく接しやすい印象があり、座談会の場面での他の社員の方との交流を見て、雰囲気がとても良いと感じた。

ディーピーティーロゴ

広告・マスコミ

ディーピーティー

3.7
【WEB開催/内々定まで最短11日】少人数制会社説明会&一次選考を同日開催のスピードコース!イベント
終了したイベントです

【WEB開催/内々定まで最短11日】少人数制会社説明会&一次選考を同日開催のスピードコース!

学生からのクチコミ

担当者様の雰囲気作りがとても上手で喋りやすい雰囲気で仕事体験をすることが出来たのでこの点数にしました。

アドイーグルグループロゴ

広告・マスコミ

アドイーグルグループ

【WEB開催!】【会社説明会+1次選考】★営業職希望の方向け★早期内定可!イベント
終了したイベントです

【WEB開催!】【会社説明会+1次選考】★営業職希望の方向け★早期内定可!

アドイーグルグループロゴ

広告・マスコミ

アドイーグルグループ

【26年卒!】【社長面接1回の特別選考】最短1週間での内定!★営業職希望の方向け★イベント
終了したイベントです

【26年卒!】【社長面接1回の特別選考】最短1週間での内定!★営業職希望の方向け★

ウィンキューブホールディングスロゴ

広告・マスコミ

ウィンキューブホールディングス

3.3
27卒早期選考【選考直結!】先輩社員との座談会&業務体験ワーク付き1dayインターンシップ★ES不要/Webマーケッター #最短8月内定 #安定経営 #大きな裁量権 #新規事業へのチャレンジ歓迎 #20代ぶっちぎりの成長イベント
終了したイベントです

27卒早期選考【選考直結!】先輩社員との座談会&業務体験ワーク付き1dayインターンシップ★ES不要/Webマーケッター #最短8月内定 #安定経営 #大きな裁量権 #新規事業へのチャレンジ歓迎 #20代ぶっちぎりの成長

学生からのクチコミ

人事の方は明るく、優しそうな雰囲気でした。社員の方は座談会の時に出てきただけだったのでそこまで関わる時間はありませんでした。

HRビジョンロゴ

広告・マスコミ

HRビジョン

3.0
【早期選考直結】人事課題を解決に向けた戦略企画立案を体感/就活で使える企画力・プレゼン力が身に付く1Dayオープンカンパニーイベント
終了したイベントです

【早期選考直結】人事課題を解決に向けた戦略企画立案を体感/就活で使える企画力・プレゼン力が身に付く1Dayオープンカンパニー

学生からのクチコミ

他の社員の方との交流を見て、雰囲気がとても良いと感じた。

日本SPセンターロゴ

広告・マスコミ

日本SPセンター

3.9
【早期選考直結】実践型マーケ×クリエイティブ講座|社員FB&選考優遇あり|オンライン開催イベント
終了したイベントです

【早期選考直結】実践型マーケ×クリエイティブ講座|社員FB&選考優遇あり|オンライン開催

学生からのクチコミ

各チームに1人の内定生のメンターと、人事の方がついていた。 最後の企画書のプレゼンには実際の社員の方が参加し、現場視点からのフィードバックをいただくことができた。 雑談などの時間もあり気さくで喋りやすく好感の持てる社風を感じることができた。

イーエムネットジャパンロゴ

広告・マスコミ

イーエムネットジャパン

3.7
【最短2週間で内定可能!一気に最終面接へ】広告業界がわかる!会社説明会/現場社員との座談会ありイベント
終了したイベントです

【最短2週間で内定可能!一気に最終面接へ】広告業界がわかる!会社説明会/現場社員との座談会あり

学生からのクチコミ

社員の方が明るく接しやすい印象があり、座談会の場面での他の社員の方との交流を見て、雰囲気がとても良いと感じた。

LITAロゴ

広告・マスコミ

LITA

3.9
【選考優遇あり】バーミキュラ・エアウィーヴの成長を支えた代表が直接指導する“成長型インターン” 再現性の高いPRスキルを未経験から学べる2日間|#未経験歓迎 #広告PRマーケ #代表登壇イベント
終了したイベントです

【選考優遇あり】バーミキュラ・エアウィーヴの成長を支えた代表が直接指導する“成長型インターン” 再現性の高いPRスキルを未経験から学べる2日間|#未経験歓迎 #広告PRマーケ #代表登壇

学生からのクチコミ

一番魅力に感じたのは社員の皆さんの笑顔でした。また、聞きたいことも全て教えてくださり、安心感があるなという好印象でした。

メディアハウスホールディングスロゴ

広告・マスコミ

メディアハウスホールディングス

3.9
<26卒>2024年Google Award国内唯一の3冠受賞【最短1カ月内定可能!選考直結オンライン説明会】「全国の中小企業を元気にする」上場を目指す創業40年以上の総合広告代理店【年休127日/フレックス制】イベント
終了したイベントです

<26卒>2024年Google Award国内唯一の3冠受賞【最短1カ月内定可能!選考直結オンライン説明会】「全国の中小企業を元気にする」上場を目指す創業40年以上の総合広告代理店【年休127日/フレックス制】

学生からのクチコミ

申し分なし 非常に私と親和性のある、ユーモアかつ論理のある方々だった

広告の本選考のクチコミ

広告の本選考の選考対策について知る

広告の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職

オリコム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
専攻・ゼミを教えてください。(100文字以下)
ゼミ活動では◯◯を勉強しており、企業の財務分析や戦略分析などを行っております。卒業論文のテーマは未定ですが、ユニクロやGUなど若者に人気のファストファッションブランドを比較したいと考えています。
趣味・特技を教えてください。
曲を耳コピしてピアノで弾いたり、それをもとに自分だけのオリジナルの楽譜を作ったりすることです。
あなたはどんな「心を動かす仕事」がしたいですか?(300文字以下)
「人々に誰かを思い浮かべさせる仕事」がしたいです。理由は、広告を通してより良い人と人のつながりや経験を生み出すことが、人々の日常に小さな幸せを与えたいという自分の目標に最もつながると考えるからです。広告を見て、誰かとその場所やイベントに一緒に行きたい、誰かにその商品をあげたい、誰かに見せたい知らせたいという想いを作ることは、企業や社会の経済活動という観点と人々の幸せという観点両方を満たすものだと考えます。商品やサービス自体の魅力だけを詰めるだけでない広告を作りたいと考えます。そしてそういった人々の幸せを作る仕事をするために、まず入社後自分の周りにいる人々に幸せを与えられる仕事がしたいです。
26年卒 | 総合職

読売広告社

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
専攻・ゼミ・卒論など、学業について、”あなたらしく”説明(紹介)してください。(全半角300文字以内)
◯◯のゼミ活動で、企業の財務分析を行っています。会計に関する知識が皆無の中から、将来仕事でもプライベートでも役に立つ知識をつけたいと◯◯のゼミを選択しました。◯◯のキホンの「キ」から、◯◯知識や◯◯の分析の方法などを学び、この1年間ではビールを代表とする食品メーカー3社を比較し、企業の財務分析や戦略分析を行いました。また卒業論文テーマは未定ですが、日本で人気を伸ばしているユニクロやGUなどのファストファッションブランドを比較・分析し、卒業論文にまとめたいと考えています。
クラブ・サークル活動・趣味など、学業以外で力を入れていることについて教えてください。(全半角300文字以内)
総勢100名の◯◯チームで、◯◯や構成、練習進行、他班を含む制作スケジュールを担当し全国大会ファイナル進出を目指してチームを統括しています。◯◯や構成は◯◯以上を分析して作成し、練習進行ではモチベーションと効果を両立させられるよう工夫をしています。また自班の作業と並行し、他班の活動にも参加することで予算や日程削減、クオリティ管理を行っています。また教える立場として、誰よりも自身の◯◯スキルの向上に力を入れています。こうした努力を積み重ねることで、統括する立場として「この人にならついていきたい」と思ってもらえるよう努め、現在も次の大会に向け活動しています。
自分史 幼少期から現在までの「自分史」を書いてください。(小学校卒業まで:10%、中学時代:20%、高校時代:30%、大学入学~現在:40%)(全半角2000文字以内)
私の自分史のテーマは「トライアスロン」です。 小学生の頃から好奇心が旺盛で、様々な習い事に挑戦してきました。ピアノ、習字、公文、空手、水泳など、様々な活動を通じて多くのコンクールや大会出場の経験をし、学校でのピアノ伴奏など、人前で何かをする楽しさを知りました。特に◯◯は、最初は練習がきつさや男子相手に組手を行う怖さから苦手でしたが、だんだんその魅力を感じ、最終的に大会で優勝を果たしました。学校生活では、休み時間に校庭を駆け回る活発な性格が影響し、代表委員会に挑戦しました。 中学時代には◯◯部に所属し、部員と顧問との関係が悪化により練習や試合のモチベーションに影響を与えていた中で、私は部長に立候補しチーム改革に努めました。部員と顧問の意見を聞いてお互いの調整を行い、部員全員が意見を言える場を作り出しました。また、部員で決めた練習メニューを実施し、顧問の方針を尊重しつつ、メンバーのモチベーションを維持できるよう努めました。その結果、部員と顧問の距離が縮まり、練習の雰囲気が劇的に向上、試合でも良い結果を残せるようになりました。同時に生徒会役員にも挑戦し、学校行事や挨拶運動を担当しました。特に印象に残っているのは、人文字を披露した中学校連合体育大会での練習進行です。中学時代にはリーダーシップ力と共に、小学校では意識していなかった先生方との連絡の仕方や報連相の重要性を学びました。 高校時代には◯◯部に所属し女子リーダーとして活動しながら、学業面にも力を入れていました。私の高校では成績席次が上位10人に選ばれると卒業式で表彰されるという制度があり、一つ上の先輩が表彰されているのを見て憧れを抱き、日々の学習やテスト対策により力を入れるようになりました。テスト前には平日の部活帰りに5時間、休日には10時間ほどの勉強をしテストに臨みました。部活動では短距離専門ながらも、部員の怪我により苦手な◯◯に出場する機会が多くありました。圧倒的な体力不足を補うために、毎朝2時間早く起き自主練を行ったり、◯◯専門の先輩に練習を見てもらうお願いをしたりすることで、結果チームの目標であった決勝進出を果たし、また◯◯専門選手よりも◯◯を記録することができました。これをきっかけに◯◯を専門種目に変更した経験があります。部活動引退後には初めてアルバイトに挑戦し、わからないことをそのままにせず、素直で明るく仕事をすることの重要性を学びました。このアルバイトは今でも続けており、当時の経験が今の仕事に生きています。高校時代は「努力」というテーマで壁を乗り越え、目標を達成した3年間でした。 大学時代には総勢100名の◯◯チームで、◯◯や構成、練習進行、他班を含む制作スケジュールを担当する作成班に所属し、チームを統括しています。◯◯や構成は他チーム含む◯◯以上を分析し作成し、練習進行ではメンバーのモチベーションを保ちながら効率的な練習ができるよう工夫しました。また自班がオフの日は必ず他班の活動に参加し、予算や日程削減、クオリティ管理を行いました。また教える立場として、誰よりも自身の◯◯スキルの向上にも力を入れました。最初は◯◯が下手で一番後ろの端で◯◯ていた私ですが、作成班に挑戦したいという目標や前で踊っている先輩への憧れがきっかけで自主練や他チーム参加を繰り返し、1年後には最前列のトップ隊形をいただけるほどまで成長することができました。また大学時代には◯◯に短期海外インターンシップとして留学をし、英語で仕事をするという難しさや楽しさを学びました。留学中に最も印象的だった出来事として、ホストシスターをホームステイ先から2時間ほどの病院へ連れていった経験があります。彼女は障がいをもっているため一人での外出ができないのですが、ホストマザーが発熱し病院に行けない状況で、私が代わりに病院へ連れていくことに挑戦しました。土地勘もなく、またホストシスターとは言語だけでないコミュニケーションの壁があったため、私にとって人生で一番のチャレンジでした。自分の持っている知識や、街の人の力をお借りすることで無事に彼女の送り迎えを終えることができ、自分の成長につながったと同時に、障がいの壁を越えて彼女と絆ができ今でも大切な友人として連絡をとっています。 このように、私の自分史は例えるならば「トライアスロン」です。ずっと努力をして進み続けるという軸を持ち、様々な競技に挑戦していくというような姿勢を人生において大切にしています。大きな挫折もありましたが、その後悔や失敗、そこから這い上がった経験が今の自分を作ってくれています。
26年卒 | 総合職

電通プロモーションプラス(旧:電通テック)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
当社への志望理由を教えてください。(150文字以上250文字以下)
私は「人の心を動かし、行動につなげる体験づくり」に携わりたいと考え、貴社を志望する。◯◯・◯◯への留学を通じて、日本のサービスや文化の魅力を再認識する機会が多くあり、それらをより多くの人に届けたいという思いが芽生えた。プロモーションは、社会を前向きに動かす力を持つと考えている。中でも貴社は、企業の課題と向き合いながら、生活者の体験設計にまで深く関われる点に強く惹かれた。私もその一員として、価値ある体験を生み出し、消費行動を通じて社会にポジティブな連鎖を生み出していきたい。
入社後に実現したいことを教えてください。(150文字以上250文字以下)
入社後は、企業の課題をただ解決するだけでなく、その先にいる生活者の心を動かすプロモーションを実現したい。自身の強みである実行力を活かし、より多くの人の記憶に残るような「体験」を生み出していきたい。特に、消費行動が慎重になりがちな今の日本においては、思わず動きたくなるような驚きや楽しさのある提案こそが必要だと感じている。貴社のような影響力のあるフィールドで、生活と社会にポジティブな変化をもたらすプロモーションに挑戦していきたい。
これまでに心を動かされた広告やプロモーションとその理由を教えてください。(150文字以上250文字以下)
私が心を動かされたのは、アサヒビールの「スマドリ」のプロモーションである。飲酒の有無に関係なく、誰もがその場を楽しめる世界観を打ち出し、単なる商品訴求ではなく、“選択肢を肯定する”という新しい価値観を社会に提示していた。私自身、お酒を楽しむ一方で、飲まない友人が場に気を遣っている様子を何度も見てきた。だからこそ、このプロモーションがもたらした「多様性の肯定」は強く印象に残った。広告が社会の空気を少し変える力を持つと実感した事例である。
26年卒 | Webマーケティング職

ASUE

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私は、納得するまで物事を突き詰める積極性を活かして、信頼関係を築く力を身につけました。短期留学中、約2週間にわたり◯◯語圏の語学学校で受付業務を担当した際、多くの講師や生徒と英語でコミュニケーションを取る機会がありました。しかし、語彙力や理解力の不足により、会話の中で聞き取れない部分や理解が難しい内容に直面することが多々ありました。そこで、わからなかったことはその場で積極的に質問し、聞き取れなかった部分はメモを取り持ち帰って復習を徹底しました。限られた期間ではありましたが、この取り組みにより、次回以降の会話で同じミスを繰り返すことなく、円滑なやり取りができるようになりました。また、挨拶の際に名前を添えるなど、相手に配慮した対応を心がけることで、自然と信頼関係の構築にもつながったと感じています。この経験から、自分が納得するまで努力する姿勢が、円滑なコミュニケーションと信頼関係の構築に欠かせないことを改めて実感しました。
学生時代に取り組んだ事
私がカフェでのアルバイトを通じて実感したのは、「自己成長を追求する姿勢が成果を生む」ということです。学生時代に参加した体験イベントをきっかけにこの仕事に憧れを抱き、大学入学後すぐに勤務を始めました。最初のうちは新しい知識を得ること自体が楽しく、日々の業務にやりがいを感じていました。しかし、2年目の評価面談で上司から「ただ業務をこなしているだけに見える」と指摘され、自分に成長意識が欠けていたことに気づかされました。その後、語学研修を兼ねた1か月間の海外インターンに参加し、異なる文化や働き方に触れる中で、「自らの成長を追い求める姿勢が行動を変え、結果を生む」ことを体感しました。帰国後は、「仲間に貢献できる存在になりたい」という思いから、上司に自分の成長意欲を率直に伝えました。その結果、フィードバックを以前よりも多くもらえるようになり、それをもとに実践と振り返りを重ねることで、自身の課題を一つひとつ克服することができました。この経験を通じて、成長を追い続ける姿勢こそが、自分自身にもチームにも良い影響を与え、確かな成果へとつながることを実感しました。
志望理由
私が貴社を志望した理由は、チャレンジ精神を持つ社員同士で切磋琢磨できる風土に強く惹かれたからです。私はこれまで、自分の成長を目指して課題に前向きに取り組む姿勢を大切にしてきました。たとえばアルバイトでは、自身の弱みを改善するために自己分析を行い、課題を明確にした上で、その解決に向けて粘り強く努力を重ねてきました。この経験から、困難な状況でも挑戦し続けることの大切さを実感しました。また、インターンや説明会を通じてお話しした社員の方々が、物事に主体的かつ前向きに取り組んでいる姿がとても印象的でした。「みんなが頑張っているから自分も頑張れる」という言葉から、社員同士が高いチャレンジ意識を共有し、互いに良い刺激を与え合っている職場環境であることが伝わってきました。こうした環境であれば、自分も新たな課題に挑戦し、継続的に成長できると確信しました。さらに、座談会で伺った「ワークライフバランスの良さ」も非常に魅力的に感じました。仕事だけでなく、プライベートにも真剣に取り組める環境が整っているという点は、長く働く上で理想的だと思っています。加えて、今後も成長が期待されるWEB業界の中で、特に広告運用という分野を通じてクライアントのビジネスに貢献したいという思いがあります。データを活用して効果的な広告戦略を提案し、目に見える成果を生み出すことで、企業の成長を直接支えられる点に大きな魅力を感じました。現時点では専門的なスキルはまだ十分ではありませんが、貴社のような成長支援のある環境で経験を積み、WEBマーケティングや広告運用における強みを身につけていきたいと考えています。そしてそのスキルを活かして、クライアントやチームに貢献しながら、仕事と私生活の両方で充実した日々を築いていきたいです。
26年卒 | 総合職

CARTA HOLDINGS(電通グループ)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代に自分の成長のために頑張ったこと(各400字) 1.どんなことをしたのか 2.どのように課題に向き合ったのか 3.どのような行動をした? 4.行動の結果どのような成果を出せたか
1.長期インターンで任されている○○広告の制作・配信を頑張った。具体的には、クライアント様の案件について、リサーチからペルソナ設定、シナリオ作成、動画制作、配信、配信結果の分析まで全て行っている。 2.最初は1件でもCV(コンバージョン)を獲得することを目標に取り組んでいたが、1回目と2回目の配信では1件もCVを獲得することができなかった。 3.1回目と2回目の配信結果を分析し、約1分の広告のうち、どこで自分のCR(クリエイティブ)から離脱している人が多いかや、クライアント様のサイトまでは飛んでくれたもののLINE追加までには至らなかった人が多いことが分かった。また結果が出ている他の人のCRと自分のCRを比較した分析も行った。これらを踏まえて、広告色が強くなってしまわないように、フリー素材ではなく自分で撮影した素材を多く使うこと、アニメーションやSE(サウンドエフェクト)を効果的に使うこと、ペルソナの不安を先回りして解消しきれるようなシナリオにすることを意識した。・4.3回目の配信で、○○件のCV(報酬金額で考えると約○○万円)を獲得することができた。
学生時代に自分の成長のために頑張ったこと(各400字) 1.どんなことをしたのか 2.どのように課題に向き合ったのか 3.どのような行動をした? 4.行動の結果どのような成果を出せたか
1.大学の文化祭に、ゼミで◯◯という食べ物の店を出店し、お客様に“美味しいし、映える”という体験を提供した。文化祭にゼミで出店することはただでさえ珍しいのに、研究内容の展示ではなく、飲食店を出店するというのは異例だった。ゼミ生同士仲が良く、楽しそうだからというきっかけで出店を決めたが、やるからにはメディア社会学科ならではの学びを活かすということで、「バズらせる」ということを目標に設定した。 2.「バズらせる」という目標達成のための課題として、ただ販売するだけではバズの要素が足りないこと、大学公認のサークルなどに比べて知名度が低いことが挙げられた。 3.バズの要素のため、◯◯が韓国発祥のスイーツであることから、コンセプトを韓国風に決め、お洒落な内装にこだわった。具体的には、店名を決めてロゴを作り、それを基にメニュー表や看板を作成したり、クロッフルを置いて“映え写真”が撮れるようなフォトスポットを設置したりした。また、大学生を多く集客したいという目的から、宣伝媒体に大学生が最も多く利用しているSNSであるInstagramを選択し、ゼミ公式アカウントを開設した。ゼミのメンバーに出演のお願いをし、普段のゼミの様子や準備の様子を投稿したり、CMを作って配信したりした。CM制作では、◯◯を買いに来たいと思ってもらえるよう、お客様視点になり、実際に試作で作ったものを撮影して実物との乖離がないようにしたり、校門からの道を実際に歩いている素材を入れたりという工夫をした。 4.公式Instagramアカウントのフォロワーは1.5か月で約○○人になり、文化祭内で「○○が可愛いし美味しいらしい」といったような“口頭でのバズ”が生まれた。また目標販売個数の約2倍を達成し、○○円の売り上げを出すことができた。
興味のある業界/領域
業界としては幅広い業界に目を向けているが、1番は広告業界に興味を持っている。領域としては、広告・広報・マーケティングなど、分析能力(市場分析・データ分析など)や発想力、クリエイティブ能力が必要になるような業務に興味を持っている。
26年卒 | プロデュース系

博報堂プロダクツ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
博報堂プロダクツへの志望動機(400)
私は将来、映像というメディアを通して、生活者の人生を変えられるような仕事がしたいと考えている。具体的には、自分が携わったCMを観て購入した商品やサービスによって生活者の生活を豊かにしたり、エンタメコンテンツによって感動や喜びを与えたりしたい。そのために、大学時代は長期インターンでTikTok広告、大学でドキュメンタリーやテレビ・Web広告など、様々な映像制作を学んできた。そのような点を踏まえて、貴社のCM、Web動画、サイネージ、ライブ配信、ドラマなど、多岐にわたるメディアでのコンテンツ制作に携わることができる環境に魅力を感じ、志望した。このような環境は、私が映像制作においてスキルを深め、成長するために理想的な環境だと考えている。また、様々なことに興味を持ちつつ、やるからには突き詰めたい性格の私にとって、“こしらえることのプロフェッショナル”でいるという理念は非常に共感できるものであった。
映像プロデュース職を選んだ理由(400)
クライアントの課題を解決しつつ、クリエイターの表現を最大限に引き出す「最適解の提案者」としての役割に共感したからである。企画から撮影、編集、納品などといった映像制作全体を統括し、予算管理やクオリティ管理を行うことは、プロジェクト成功のために必要不可欠である。私はこのプロセスを通じてクライアントのニーズに応えるとともに、独創的な表現を実現することに魅力を感じた。さらに、チーム全体をまとめるプロデューサーという役割は、私の大学時代の経験を活かし、成長できる環境だと考えている。私は◯◯サークルの幹部として、様々な個性や価値観を持ったメンバー同士の意見がぶつかった際、全員の想いに耳を傾けて最適な折衷案を考えることで、活動を円滑に進めた。このようなことを踏まえ、貴社の多彩なスキルや知識を持ったスタッフと共に、幅広い映像制作の分野で経験を積み、プロデューサーとして成長したいと思い、志望した。
26年卒 | プロダクションマネージャー(映像制作職)

電通クリエイティブピクチャーズ(旧:電通クリエーティブX)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは大きく2つある。1つ目は、精神⾯・体力面の強さである。私は、小学生の時に6年間◯◯の強豪チームに所属していた。そのチームで過酷なトレーニングに取り組み、コーチからの厳しい指導へも真摯に向き合ったことで、強い精神力を手に入れた。またオフがほとんどなく、体育会系文化部とも呼ばれている◯◯を、中学校・高校で6年間続けた。これらの経験を経て精神面・体力面共に強くなったおかげで、何事にもポジティブに向き合えるようになり、今まで受験などの困難にぶつかった際も、弱気になることなく乗り越えてくることができた。2つ目は、様々なことにチャレンジしつつ、やるからには最大限努力し結果を出せる点である。小学校では6年間続けた◯◯で全国大会や世界大会で優勝する経験をし、中学校・高校では◯◯部という新たな道へ進み、誰よりも努力した結果信頼され、部長やパートリーダーを任された。大学では◯◯サークルに入り、初心者だったところから、週2回の任意参加の練習に毎週参加したことで、引退試合では成長した姿を見せ同期を感動させることができた。このように、忙しさも楽しめるタフさと、努力家な強みは貴社で活かせると考える。私は将来、映像や静止画といったメディアを通して、人の心を動かせる仕事がしたいと考えている。そのために大学時代、長期インターンでTikTok広告の制作・配信業務や、CM・静止画・キャッチコピーなど、様々なコンテストへの応募作品の制作に取り組んできた。この目標に対する強い思いと経験を活かして、貴社で学び成長し、プロデューサーを目指したい。
プロダクションマネージャーを志望した理由を教えてください。
私がプロダクションマネージャーを志望した理由は、大きく2つある。1つ目は、クライアントの課題を解決しつつ、クリエイターの表現を最大限に引き出す最適解の提案者としての役割に共感したからである。企画から撮影、編集、納品などといった映像制作全体を統括し、予算管理やクオリティ管理を行うことは、プロジェクト成功のために必要不可欠なことだと考える。私はこのプロセスを通じてクライアントのニーズに応えるとともに、独創的な表現を実現することに魅力を感じた。発想力や柔軟性、ビジネススキルなど多くのことが求められるこの職種で、強みや「映像が好き」という思いを活かし、努力し成長し、見た人の記憶に残る映像作品を作りたい。2つ目は、チーム全体をまとめるプロデューサーという役割は、私の大学時代の経験を活かし、成長できる環境だと考えているからだ。私は◯◯サークルの幹部として、様々な個性や価値観を持ったメンバー同士の意見がぶつかった際、全員の想いに耳を傾けて最適な折衷案を考えることで、活動を円滑に進めた。このようなことを踏まえ、貴社の映像ディレクターやカメラマン、照明、出演者、ヘアメイクやスタイリストなど、多彩なスキルや知識を持ったスタッフの方々と共に、幅広い映像制作の分野で経験を積み、プロデューサーとして成長したいと思い、志望した。
電通クリエイティブピクチャーズに入社後、挑戦したいことを教えてください。
私は、映像や静止画、デジタルコンテンツなどのメディアを通して多くの人に幸せにする仕事がしたい。その方法として第一に、メディアコンテンツそれ自体の表現やクオリティで、感動や喜びを与えたい。私は、コロナ禍で自粛生活が続いた際に、人と会わない生活を送っていたことで気分が暗くなることが多くあった。そのような中で、映画やドラマ、アニメといった映像作品に助けられた。映画・アニメを見ることで感動して涙を流し、ドラマやコメディ作品では笑顔になることができた。そのような経験から、映像というメディアの力の大きさを実感することができた。私はこのように人の心を動かし、誰かを幸せにできるようなコンテンツを制作することに挑戦したい。第二に、自分が携わったコンテンツを通して、生活者が良い商品やサービスに出会い、その結果として生活が豊かになることで、喜びを与えたい。私が普段豊かな生活を送れているのは、テレビCMやWeb広告、サイネージ、街中のプロジェクションマッピングなど、どこかで何らかの情報を得て、良い商品やサービスに巡り合えているからであると考える。私は貴社に入社して経験を積み、新しいことにも積極的に挑戦し、自分のスキルを磨き続けたい。そして自社のみならずパートナーとも連携し、生活者のニーズに即した革新的なコンテンツ制作に挑戦したい。
26年卒 | 営業プロデューサー

スパイスボックス(博報堂グループ)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
人生で最も力を入れたこと、自分を象徴する経験やエピソード(400)
私を象徴する経験は、同時期に複数の映像コンテストへ挑戦したことである。商品の魅力訴求や町のPR、社会課題への注意喚起など様々なテーマに対し、企画から撮影、編集までを全て2人で協力して取り組んだ。それぞれ動画の尺が違ったり、想定される配信媒体が違ったりと、どのようにテーマに沿って効果的な表現を実現するか考えるのが難しく、課題だった。それに加えて、短期間に複数の作品を仕上げる必要があり、学業や就職活動等と並行して進める中でのスケジュールは非常にタイトだった。しかし最後まで責任を持ってやり遂げた。その結果、全ての作品で納得のいく仕上がりを実現できた。また1つのコンテストでは審査員特別賞を受賞し、作品が一定期間街のサイネージやモニターで放映された。この経験を通じて、状況に応じた柔軟な発想力と、チームで協力しながら粘り強く取り組む力を養うことができた。
上記に取り組んだ理由、そこから分かる自分が大事にしていること(400)
同時期に複数のコンテストが開催されており、どれも自分にとって魅力的なテーマだったため、どれか一つに絞るのではなく、すべてに挑戦することを決めた。スケジュール的には厳しくなることが予想されたが、「大変そうだから」と挑戦する前から諦めてしまうことは、自分の成長の機会を狭めてしまうと感じたからである。また、限られた時間の中でもクオリティには妥協せず、納得できない部分の撮り直しや小道具の制作など細部までこだわり抜いた。この経験を通じて、自分が大切にしているのは「挑戦する前から諦めないこと」、そして「やるからには妥協せず、最後まで責任を持ってやりきること」だと改めて実感した。これからも、この姿勢を持ってどんな環境でも前向きに取り組んでいきたいと考えている。
ジャンルを問わず関心のある事柄、それに注目する理由(400)
私は、SNS広告に関心がある。それは、長期インターンでTikTok広告の制作・配信業務を行っている、また大学生にとって目に触れる機会が多いという理由からである。魅力の1つ目は、映像というメディアの魅力である。映像は静止画と違って、映像(視覚)と音(聴覚)を同時に提供できるため、情報を多面的に伝えることができる。また時間を通じてストーリーを表現することや、ドラマ風やVlog風など様々な形式で、多様なメッセージやコンセプトを表現することが可能である。実際インターン先でも、人それぞれ違った表現をしていて、映像の面白さを感じた。2つ目は、広告としての魅力である。TikTok広告には、ペルソナ・シナリオ・NA・字幕・素材・SE・BGM・アカウント名など、多くの要素がある。私は、その要素が少し違うだけで、CVに繋がるかが変わるということを身をもって体験し、生活者心理と広告の奥深さを実感した。
26年卒 | 総合職

オリコム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたはどんな「心を動かす仕事」をしたいですか?
私がしたい「心を動かす仕事」は、選択や感情にポジティブな影響を与える仕事です。私自身、化粧品を選ぶ際に、広告の影響で商品とその商品を使った未来の自分に憧れを抱いた経験があります。広告を見て商品にときめきを感じ、ただの消費行動ではなく、わくわくしながら購入を決めた感情は今でも記憶に残っています。この体験から、広告には人の気持ちを前向きに動かす力があると実感しました。そのため私は、商品の魅力を伝えることに加えて、「してみたい」「使ってみたい」という気持ちを後押ししたいです。誰かの心に希望や自信を灯せるような、誰かの一歩に寄り添えるような広告を届けたいと考えています。
これまでに組織やチームの目的のために、自分の考え・意思に基づいて行動を起こしたことを教えてください。
私はゼミ活動で研究チームのリーダーを務めました。研究を進める中で、メンバー間の作業量の偏りや全員で集まれる時間の少なさといった課題に直面しました。そこで私は、効率的かつ公平に動ける体制を作る必要があると考え、行動を起こしました。具体的には、まず全ての業務を一覧化して可視化し、進捗や負担が偏らないよう話し合いながら作業を分担しました。また、限られた時間を有効活用するため、初めに研究の方向性を明確にし、個人で進められる業務には期限を設けて進行管理を行いました。この経験からチームの目的を見据えて自ら行動する力の大切さを学んだため、今後も周囲と連携しながら主体的に課題解決に取り組みたいと考えます。
あなたが他者から言われて最も自分に合っていると思う言葉について、エピソードを交えて教えてください。
小学生の頃からの友人に言われた「やわらかい雰囲気を纏っているけど、自分の芯をしっかり持っているよね」という言葉が自分に合っていると感じます。実際に「話しかけやすい」「優しそう」と言われることは多く、駅で道を聞かれることもよくあります。一方で、曲がったことは見過ごせず、自分の考えがあれば伝える芯の強さも持ち合わせていると感じます。ゼミでは仲間の行動が周囲に迷惑をかけていると感じた際、に角が立たないよう配慮しながら意見を伝えました。サークルやアルバイトでは、より良いやり方があれば先輩にも提案します。やわらかく人と接しながら、自分の意志は大切にする、そんな自分らしさを今後も大切にしていきたいです。
26年卒 | プロデュース系

博報堂プロダクツ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
学生時代に一生懸命に取り組み、達成したこと
私は学部◯◯年間、地域活性化を目的としたイベント企画サークルで活動し、来場者数を前年比◯◯倍に増加させました。最大の課題は、既存のイベントが若年層に認知されていないことでした。そこで、SNS広告の配信ターゲットを「興味関心×地域在住者」に絞り、告知方法を刷新しました。また、現地での参加体験を促すため、来場者がSNSに投稿したくなるフォトスポットや限定グッズを企画。結果、若年層比率が◯◯%から◯◯%へと増加し、スポンサーからも「次年度の継続支援」を獲得しました。この経験から、現状分析と課題特定を基に、具体的な改善策を実行する力を磨くことができました。
あなたの個性/特徴/強み
私の強みは「異なる立場の人の視点をつなぐ調整力」です。大学の研究では、◯◯系と◯◯系の学生が協働するプロジェクトに参加しました。両者の優先事項は異なり、初期は意見が衝突しました。私は各メンバーの要望を整理し、共通ゴールを再定義。技術的制約とデザイン性の両立案を提案することで、合意形成を実現しました。この経験から、関係者の立場や価値観を理解し、意見の橋渡しをすることでチームの力を最大化できると確信しています。貴社の多様なプロジェクトでも、この強みを活かして関係者全員が納得する形をつくり上げたいです。
興味・関心とその魅力
私は「人の感情を動かす体験設計」に強い興味があります。きっかけは、大学◯◯年時に訪れた企業展でのインタラクティブ展示です。単なる製品紹介ではなく、体験者の行動に応じて映像や音が変化する仕組みがあり、その場の空気が一気に盛り上がる瞬間を目の当たりにしました。それ以来、体験設計の心理的効果や、人の記憶に残る演出手法を学び、自らの企画でも活用しています。私は、情報だけでなく「感情」を動かすことで人の行動を促す点に、この分野の最大の魅力を感じています。貴社でその魅力を多様なメディアや場づくりに活かし、多くの人の心を動かしたいです。

広告の本選考の選考体験談

26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

内定 本選考
一橋大学大学院・文系
承諾/辞退理由の詳細
事業内容への関心が一番の理由となっていますが、実際に社員の方々と接して「ここだ」と思うようになりました。
内定後の課題の有無
あります。マーケティングの勉強やプロファイルの入力
内定後の拘束
特にありません
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

面接 本選考
一橋大学大学院・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
社長
会場到着から選考終了までの流れ
自己紹介→面接→質疑応答→選考結果
質問内容
■質問 この業界で成し遂げたいこと、夢はなんですか。 ■回答 まずは、志望動機と達成した目標を合わせて一言にしておきました。そして、その理由をちゃんと説明してから、自分がその目標を達成するには貢献できることや獲得できることを伝えました。
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

面接 本選考
一橋大学大学院・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
マネージャー
会場到着から選考終了までの流れ
アイスブレイク→自己紹介→面接→質疑応答
質問内容
■質問 志望動機、この業界には様々な会社がありながら、なぜ本社? ■回答 重要なのは区別化だと思います。答えとしては、まず、会社の事業内容の豊富さと将来性を伝えました。その上で、自分がこの会社と合致しているところを実際のエピソードで言いました。説得力がアップ
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

面接 本選考
一橋大学大学院・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
現場社員
会場到着から選考終了までの流れ
お互いに自己紹介→面接→質疑応答
質問内容
■質問 学生時代に力を入れたこと、学生時代に一番力を入れたこと ■回答 学校でアニメーションをつくった経験を言いました。作った経由と工夫したこと、そして、最後に達成した成果おとび自分の感想といった流れで言語化して答えました。
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

WEBテスト 本選考
一橋大学大学院・文系
試験科目
能力検査と性格診断
各科目の問題数と制限時間
覚えていなかったです
対策方法
よく使われているSPIやGABなどよりは難しくなかった感じでした。
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

リクルーター面談 本選考
一橋大学大学院・文系
経緯
別のナビサイトで予約しました
会場到着から選考終了までの流れ
会社説明→質疑応答
質問内容
会社の事業やほかの情報に関して理解できないところ、理解しにくいところ、興味があるところ、などでした。あとは、「なぜこの業界ですか」「将来的には何をしたいですか」「現在勉強していること」など聞かれていただいた。
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
この業界の中で、この会社はトップだけではなく、将来性も一番だと思う。 また、社員の人柄が凄くいいのため、この会社は自分にとって求めている職場。
内定後の課題の有無
不明
内定後の拘束
不明
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
社長
会場到着から選考終了までの流れ
オフィスの入口で受付した後、人事が来ます。そして社長室に案内。
質問内容
・自己紹介 ・何でこの業界 ・何で弊社 ・子ども時代から現在までの経験(例えば部活、運動の経験) ・自社のサービス・事業内容に対する理解(重要) ・ハードワークは大丈夫? ・もしハードワークではない場合は大丈夫? ・自分が活躍できる場面はどこ ・逆質問
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役員面接
会場到着から選考終了までの流れ
オフィスの入口で受付し後社員が来ます。
質問内容
・自己紹介 ・学生時代一番頑張ったこと ・何でこの業界 ・何で弊社 ・他社との比較 ・弊社は、こういう文化があります。それに対してどう思うか ・将来のキャリアプラン(ここは重要) ・自分はどんな人だと思う ・自分のメンタルは強いと思いますか ・この業界の将来 ・逆質問
26年卒 | ビジネス職

TORIHADA

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語の質問です、内容は全員同じではなく、ランダムみたいな感じ。
各科目の問題数と制限時間
制限時間は、人によって違います
対策方法
SPIのテストを練習したら、問題ないだと思います。 また、計算の量がちょっと大きいです