化学の本選考一覧
化学の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、化学の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 化学の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による化学の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、化学の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
化学の本選考について知る
過去に開催した化学の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
化学の本選考のクチコミ
化学の本選考の選考対策について知る
化学の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 研究職
関東化学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 希望職種・業務の志望理由
- 私は貴社の研究職(研究)を第一に志望し、総合職(技術系)を第二に志望します。大学・大学院の研究活動では、専門性の高い分析機器を駆使して試験を重ね、得られたデータを基にした論理的考察力を磨いてきました。この経験を活かし、貴社製品における品質保証や適切な品質評価に貢献したいです。私の研究が順調に進んだのは、貴社が提供する高純度な試薬のおかげです。普段私が「あたりまえ」のように使っている試薬は、その高い精製技術と分析技術があってこそ成立していると考えています。これまで、私は○○の○○や分析・評価法の検討を主軸に研究を行ってきたため、研究職では製品開発時の分析法開発・検証、総合職では検査・分析業務において貴社に貢献できると確信しています。私は、貴社製品の「あたりまえ」を広める一員として働きたいという強い想いがあります。
- 得意、または最も力を入れて取り組んだ学業・科目
- 自身の研究が人々の生活環境に変化をもたらす可能性があることに希望と責任を感じつつ、研究活動に最も力を入れて取り組みました。具体的には、他学部の教員に直接アポイントメントを取り、単位は得られないものの研究内容に少しでも関連する講義を積極的に受講し、専門知識の習得に励みました。また、○○年次から年間○○回以上(共同発表を含めると○○回以上)の学会発表を行うことで、プレゼンテーション能力を養うと同時に、自身の研究の社会的意義と必要性を周囲にアピールしました。業界の常識に挑む内容を学会で提唱した際、会場がどよめき、多くの学者と議論を交わした経験は、自身の研究に対するプライドを高めると同時に、多様な意見を取り入れる謙虚な姿勢の重要性を教えてくれました。現在は、査読付き論文誌に投稿する論文を自らの手で執筆し、人々の生活に新たな「あたりまえ」と付加価値を提供するために邁進しています。
- あなたの強みと、それを活用して関東化学でチャレンジしたいこと
- 私は、周囲の声や心情をキャッチする「共感のレーダー」と、自分の興味や世間の課題にとことん挑む「探究のレーダー」を併せ持ち、常に目的意識を持って主体的に行動する点が自身の強みだと考えています。私は周囲の人の話をじっくり聞いて気づきを共有し、必要な対応を取る姿勢を日頃から大切にしてきました。また、自身の研究テーマは、研究室内の既存の研究から派生させて自ら編み出したものであり、見直しが必要な分野や自分の興味のある分野を深く掘り下げることで、課題解決・新たな価値創造に挑戦してきました。これらの強みを活かし、生産現場やユーザーの声を積極的に取り入れながら、分析の業務で主体的に探究していきます。科学的根拠に基づく分析を基盤に、貴社が誇る高品質な製品をさらに進化させ、研究者や産業界の期待に応えることが、私の目指す目標です。貴社での業務を通じ、自身の分析スキルをさらに高め、試薬業界で常に安心と信頼を追求する研究者・技術者として成長していきたいと考えています。
26年卒 | 文系総合職(営業職、企画職)
東リ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは、粘り強く着実に物事に取り組む力です。目標を明確にし、その達成に向けて必要な要素を洗い出し、計画的に行動することを大切にしています。この力を特に発揮したのが、高校受験の際です。第一志望校合格という目標を掲げ、科目ごとの学習時間や取り組むべき課題を逆算し、計画的に勉強を進めました。PDCAサイクルを活用しながら、学習の進捗を管理し、必要に応じて軌道修正を行うことで、効率的に学力を向上させました。結果として第一志望の高校に合格することができ、計画を立てて粘り強く取り組むことの重要性を実感しました。この経験から、目標達成のためには計画性と継続的な努力が不可欠であることを学びました。社会人になってからも、目標を明確にし、必要な行動を柔軟に考えながら計画的に取り組む姿勢を大切にし、着実に成果を上げていきたいと考えています。
- 学生時代の取り組み
- 私が学生時代に最も打ち込んだことは、塾講師のアルバイトです。私は◯◯と◯◯の塾講師として、生徒一人ひとりに合わせた指導を行いました。理解度に応じた教材作成や指導法の工夫を行い、個別対応に力を入れました。指導中、ただ教えるだけでなく、生徒との信頼関係を築くことが重要だと感じ、対話を重視しました。各生徒のペースや理解度に合わせて柔軟に対応し、モチベーションを高めることを心がけました。その結果、生徒たちから「テストの点数が上がった」「志望校に合格できた」といった報告を受け、成果を実感しました。個別指導が功を奏し、目標達成に貢献できました。この経験から、プロセスを大切にし、責任感を持って取り組む姿勢とともに、信頼関係の重要性を学びました。これらの学びを今後も社会生活で活かし、どんな課題にも前向きに取り組んでいきます。
- 東リの求める人物像のうち、ご自身の強みに当てはまるものを挙げてください。(複数回答可、箇条書きで構いません)
- ・積極性 ・コミュニケーション力 ・チームワーク ・誠実さ

26年卒 | 技術系
ダイセル
エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学・理系
- ダイセルへの志望動機をご入力ください。(400文字以下)
- 私は、ダイセルの「社会の安全・安心に貢献する技術開発」に強く共感し、志望いたしました。特に、化学・樹脂製品を通じて幅広い産業分野で社会課題を解決し続けている点に魅力を感じています。大学で培った分析技術や問題解決力を活かし、環境負荷低減や新素材開発に挑戦したいと考えています。さらに、グローバルに展開するダイセルで多様な価値観や技術に触れながら、自らの成長と社会貢献を両立させたいです。加えて、貴社の製品は自動車や電子機器、医療分野など多岐にわたり、最先端技術と融合しているため、多様な技術分野に関わることで幅広い知見が得られる点も大きな魅力です。こうした環境でチャレンジを続けることで、自身の専門性を高めつつ、持続可能な未来の実現に寄与したいと強く願っています。貴社の一員として社会に貢献し、信頼される技術者を目指したいです。
- 自己PRをご入力ください。(これだけは誰にも負けない、ダイセルでこれを活かしたい、などテーマは自由です)(400文字以下)
- 私の長所は忍耐力です。この強みは、私が研究活動を行う際に発揮されたと考えています。研究では実験結果と作成した構造モデルのシミュレーションとの比較を行いました。初めは両者の結果が一致しませんでしたが、先輩や教員に助言を仰いだりして、何度も構造モデルを作り直しました。その後作成し直した構造モデルでシミュレーションをやり直し、最終的に実験結果とシミュレーションが一致したため、研究材料の構造を特定するという、目標としていた結果を出すことが出来ました。また、私が普段研究で利用している分析装置は老朽化がひどく、装置にトラブルが起こって測定ができないということが多く起こりました。そのたびに過去のエラー一覧を参考にしたり、一つ一つ問題が起きた箇所を確認しながら地道にトラブルに対処するという経験もしてきました。この強みを活かして、貴社に入社後も粘り強く問題に取り組んでいきたいです。
- 学生時代に最も打ち込んだことをご入力ください。(400文字以下)
- 私は個別指導の塾講師として生徒とコミュニケーションをとることと、それによる成績向上に取り組みました。私が講師を始めた頃、講師と生徒間で会話が少なく、比較的淡々と授業が行われていました。生徒の勉強における傾向の把握には会話が必須だと考え、授業内外問わず積極的に会話を行いました。その結果初めは大人しかった生徒も、雑談から勉強の質問に関してなど様々なことを聞いてくれるようになりました。入塾してしばらく後にはリーダー講師を担当し、他の講師にも生徒と会話することを徹底してもらいました。最終的に初めの頃より活気のある塾になり、塾にいるのが楽しいからと居残りして勉強や質問をする生徒も増え、多くの生徒の成績が向上し、志望校に合格することが出来ました。この経験から、対話による人間関係の構築の重要性を学びました。この経験を活かし、積極的な会話により人間関係を円滑にし、貴社に貢献する人材になりたいと考えます。
26年卒 | 研究職
関東化学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 希望職種・業務の志望理由
- これまでの学業や研究活動を通じて培った◯◯生物学の知見を活かせると考え、研究職を志望いたします。私は「人々の健康への貢献」という目標を持ち、現在は生活習慣病などの新たな治療法の開発につながる研究に取り組んでいます。研究を進める中で、生命科学の発展には高品質な試薬や検査技術の確立が不可欠であると実感し、この分野で研究を行うことに強い関心を持つようになりました。また、実験を通じて仮説を検証し、新たな知見を生み出すことにやりがいを感じ、これまでの学びを活かせる研究職に魅力を感じています。将来は、貴社のライフサイエンス事業の研究者として、臨床検査薬や遺伝子分析試薬の研究開発に挑戦したいと考えています。貴社の高い技術力を基に革新的な製品の開発に携わり、自身の目標を実現するとともに、医療の発展に寄与したいと考えています。
- 得意、または最も力を入れて取り組んだ学業・科目(わかり易く記入して下さい)
- 私は、肝臓の働きを支えるタンパク質である◯◯の調節メカニズムを明らかにする研究に取り組んでいます。◯◯は、◯◯が正常に機能するために重要な役割を果たすタンパク質です。しかし、その働きを調節する仕組みについては未解明な点が多く、病気との関係も十分に解明されていません。私の研究では、細胞を用いて◯◯と結合する因子を調べる実験を行い、その調節メカニズムを探っています。初めは、実験系の確立から始まり、多くの失敗を経験しましたが、原因を考え、論文や先行研究を調べながら試行錯誤を重ねることで、実験系を確立することができました。現在は、既知の結合因子を特定することができたため、新たな因子を特定し解明を目指します。この研究を通じて、課題を論理的に分析し、粘り強く解決に取り組む力を養いました。
- あなたの強みと、それを活用して関東化学でチャレンジをしたいこと
- 私の強みは粘り強く課題解決に取り組む力です。学部時代から現在にかけての研究活動で、新たな実験系の確立を行いました。この実験系は、私のテーマでは最近用いられるようになった実験手法ですが、研究室で行うことができる人がいませんでした。そこで、関連論文や先行研究を調査し、試行錯誤を重ねてきました。また、教授や先輩に意見を伺うことで、多角的な視点を持って改良を行うことができたと考えています。この結果、実験系の確立に成功し研究が進展しました。この強みを活かし、貴社で臨床検査薬や遺伝子分析試薬の研究開発に挑戦したいと考えています。試薬開発には、多くの試行錯誤が必要ですが、課題に粘り強く向き合い、最適な方法を見出すことで、使いやすい試薬の開発に貢献したいです。また、研究者同士の協力を大切にし、実用化に向けた開発を進めることで、医療の発展にも寄与したいと考えています。
26年卒 | 営業・スタッフ系
artience(旧:東洋インキSCホールディングス)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 【設問1】入社して具体的に取り組みたいこと または 挑戦したいこと(400字以内)
- 取り組みたいことは2つあります。1つ目は「人々の生活の基盤に関わること」です。この想いのきっかけは、◯◯の◯◯として◯◯の変更に取り組み、◯◯の生活をより自由なものにし感謝の言葉をいただきやりがいを感じた経験です。人々の生活に多様な面から関わり支える御社の製品を通して、便利で安全な暮らしを支えることに貢献したいと考えます。2つ目は「お客様との信頼関係構築」です。御社は、色材・機能材、パッケージ、印刷分野において強みを持ち、長年培った技術力と高品質な製品群によって幅広い業界でのニーズに対応できる柔軟性を有していると考えます。私は営業職として、御社の高度な技術力と豊富な実績を基に、お客様と長期的な関係を築くために、単なる製品提案に留まらず、企業や社会の成長に寄与できるパートナーとしての価値提供を実現し、御社の成長に貢献することを目標にしています。
- 【設問2】設問1で答えた内容の実現に活かせる自身の経験(400字以内)
- 「お客様との信頼関係構築」において、私の強みである「主体的に周りを巻き込み効率的に目標を達成する力」を活かすことができます。営業職には、研究開発、製造、物流部門と密に連携し、業務の効率化を図ることが求められると考えるためです。私の強みは、大学で◯◯部の幹部として合宿の運営を行う際に発揮されました。普段の稽古は参加人数不足で中止になることが多く、部員の技術力向上が課題でした。そこで、稽古時間を効率的に確保するため、合宿の実施を決めました。コロナ禍後初の開催で準備が難航しましたが、OGの方々に連絡をとり、過去の稽古内容や食事手配等の情報を得て、準備事項を明確化しました。合宿費の管理や交通手段の手配などは、他の幹部と相談し、部員に役割分担を行い、進捗状況を定期的に確認しながら効率的に進めました。その結果、合宿を無事に実施し、部員全員が昇級審査に合格しました。この強みを活かし、貴社の成長に貢献できる営業職として活躍したいと考えています。
- 【設問3】上記以外で伝えたいこと(300字以内)
- 塾講師として、生徒のやる気維持という課題に対する解決策の改善改良に取り組みました。課題解決のために、まず生徒と一緒にテスト結果の振り返りと勉強時間や解いた問題等の学習への取り組みについての見直しを行いました。次に、目標点を定めた上で、見直しから分かった学習法の改善すべき点を反映させた学習計画を立案しました。結果、生徒が楽しんで学習に取り組み、数学のテストの点数を◯◯点向上させることができました。この経験において得た「改善・改良を重ね課題を解決する力」を活かし貴社の営業職として、改善改良を重ねお客様の要望を満たし上回るソリューションを提供して参ります。
26年卒 | 営業職コース
ハリマ化成
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- ハリマ化成を志望する理由をお書きください。(400字)
- 私は、「自分が誇れるモノを提供し、より多くの人の生活を支えたい」という思いがある。大学時代、高級寿司店でのアルバイトを通じて、誇りを持てる商品やサービスがお客様の喜びにつながることに大きなやりがいを感じた。この経験から、自信を持って提供できる価値あるモノを通じて、より多くの人々の生活を支えたいと考えるようになった。 貴社の製品は、印刷インキ用樹脂や粘接着剤用樹脂、電子機器向けの接合剤など幅広い商品に使用されており、生活に欠かせないものとして多くの人を支えているため、自分自身がやりがいを持って仕事ができると確信した。さらに、会社説明会を通じて、若手でも意見を発信し挑戦できる風土や、温かく活気ある雰囲気に強く惹かれた。 そのため、貴社で自ら積極的に学び、挑戦を重ねながら知識と経験を深め、課題解決に主体的に取り組むことで、自分の思いを果たし、社会に大きく貢献できる人材へと成長したいと考えている。
- 大学生活で「自分で考え、自分の力で成し遂げた」ことは何ですか?詳しくお書きください。(400字)
- 私は、大学時代に集団塾の講師として、生徒との信頼関係を築き、成績を上げた経験がある。 当初は「わかりやすい授業」が求められていると考え、図や絵を多用した丁寧な授業準備を行っていた。しかし、実際に授業をしてみると生徒の反応は薄く、生徒との間に壁を感じていた。そこで私は、「授業がわかりやすいだけでは、生徒は主体的に学ばない」と気づき、生徒に「先生の授業だから聞きたい」と思ってもらえるよう、2つの工夫を実践した。 1つ目は、授業に雑談や身近な具体例を取り入れ、生徒の日常と関連づけて関心を引くことである。2つ目は、生徒一人一人に個別アドバイスを行うことである。演習の際、解けた生徒はしっかり褒め、解けなかった生徒には一緒に原因を考え、次につながる声かけを行った。 その結果、生徒が自ら相談に来るようになり、授業への参加意欲も向上した。さらに、半年でクラスの平均点を約7点上げることができた。
- 自己PR。(400字)
- 私の強みは、継続的に努力し、最後までやり抜く力である。大学時代、約◯人が所属する◯◯で1年間会計を務め、粘り強く課題に向き合いながら3点の業務に取り組んだ。 1点目は、サークル費の徴収である。年2回の徴収では、全体LINEで何度も催促したが、一部のサークル員は支払いが遅れた。そこで、個別に支払い方法を相談するなど粘り強く対応し、全員から確実に回収した。 2点目は、助成金の申請である。手続きが煩雑だったが、仲間や大学に直接相談しながら進め、30万円の助成金獲得に成功した。 3点目は、毎月決算の導入である。それまでサークル員はサークル費の流れ、残高を把握できなかったため、収支を可視化する仕組みを作成した。サークル費の透明性を高めるとともに、サークル員が残高をもとに使用用途を検討できる環境を整えた。 入社後はこの「継続的に努力し、最後までやり抜く力」を活かして、様々な業務に挑戦していきたい。
26年卒 | 研究職
東京化成工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 当社を志望される理由を教えてください。
- 貴社を志望する理由は3つあります。 1つ目は、製品の基盤となる材料を創り商品開発のアイデアの幅を広げ、高いニーズに応える製品の創出に貢献したいからです。製品の基盤を作る試薬や材料の幅が増えることで、商品開発の幅を広げ、変化し続ける時代やニーズに適応できると考えています。貴社の試薬事業や受託合成事業は、商品開発のアイデアの幅を広げることに貢献できると考えており、貴社での業務を通して変化するニーズに応え続けるサプライヤーになりたいと考えています。 2つ目は、貴社でしか提供できない価値の創出に挑戦したいからです。貴社は、少量多品種で幅広い試薬事業を行っていることから、より広い試薬の知見を有し、より多くのニーズを満たすことができると考えています。その様な貴社独自の視点とサービスがあるからこそ実現可能なもの作りができると考えています。私は貴社でしか作れないもの作りに挑戦し、唯一無二の価値を提供したいです。 3つ目は、自身の経験を活かし世の中に馴染む◯◯を創るという夢を実現したいからです。私は大学や大学院で培った◯◯の学びや経験を活かし、◯◯を駆使することで意識されない位生活に馴染む◯◯の創出を実現したいと考えています。身の回りの物は全て原子・分子でできていますが、多くはその物が何でできているかを気にされることなく生活を支えています。近年の製品は、より幅広いニーズと高い品質が求められており、要求に応えかつ安全に使える化学品の創出が必要とされていると感じています。私は貴社を舞台とし、幅広い業界に貢献でき意識されない位生活に馴染む化学品を作ることに挑戦したいと考えています。
- 当社で取り組んでみたい仕事(職種)は何ですか?また、その仕事であなたのどのような能力が活かせると思いますか?
- 私は、貴社の研究職で新規◯◯の創出や受託合成の業務に取り組みたいと考えています。その仕事の中で、次の2つの事柄を生かしたいと考えています。 1つ目は、大学での学びや研究経験です。私は現在、◯◯を用いた◯◯の合成を研究として取り組んでいます。その取り組みの中で得られた◯◯の知識や実験技術を糧とし、◯◯試薬や原薬・中間体等の合成の業務に貢献したいと考えています。また、入社後に貴社が有する新規◯◯を合成する為に必要な高度な◯◯技術に触れ、製品の研究開発に挑戦することで、大学院で培った◯◯の知識や実験技術を今以上に磨き、携わる分野のプロに成長したいと考えています。また、大学では意識しなかった安全・環境・コスト・時間に配慮した合成手法や倫理的視点といった企業で必要とされる視点を養い、企業に貢献できる研究者に成長したいと考えています。 2つ目は、自身の強みです。まず、新規◯◯の開発において「粘り強さ」を活かしたいと考えています。企業で業務を進める上で、コストや安全面、品質を重視する事から実験・製造が難しく上手く結果が得られないことは多々あると考えられます。その様な困難に直面した際、妥協してなんとなくで業務を片付けるのではなく、粘り強く取り組み業務をやり切る事で貴社に貢献したです。次に、「工夫すること」を活かし効率を意識し業務を遂行したいと考えています。企業での業務は、大学での研究以上に限られた時間内で結果を出し、業務1つ1つを効率よく進める能力が求められると考えています。私が所属している研究室にはコアタイムがあり限られた時間内で結果を出す必要がありますが、その中で時間の使い方を工夫し自分なりに効率的な時間の使い方を開拓し研究に取り組んでいます。企業での業務でもこの様な工夫を凝らす事を活かし、業務に取り組みたいです。

26年卒 | 事務系
信越化学工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 就職活動において企業を選ぶ際、重視する点を教えてください。
- 私の企業選びの軸の1つ目は、会社が強みとする有形商材を用いて社会課題にアプローチできることである。そして2つ目は常に高い目標に向かって論理的な思考プロセスが踏めているかどうかである。最後に3つ目は国内に留まらず国外においても積極的に展開し、グローバルな企業であるかどうかである。特に顧客の要望に応じて、ゼロから多種多様な製品を生み出せる貴社の経営姿勢に魅力を感じている。
- あなたが考える、あるべき社会人像を教えてください。
- 私が思うあるべき社会人像は、大事にしている価値観である「〇」と「〇」の両軸を実現した人間になることだ。具体的には問題を抱えている人に手を差し伸べること、そして自身が常にアップデートし新しいことに挑戦していくことである。顧客が抱えている課題は何か、そこから貴社で解決できる製品は何か提案していくことは特に「〇」に該当すると考える。そして何事にも自分自身のはっきりとした意見を持つことが大事だと考えている。なぜなら誰かの意見に同調しすぎることなく、他人と違う箇所があれば積極的に発言することで初めて自分の存在意義が見いだせることが出来るからだ。そうすることでアイデアやプロジェクトの質の向上につながると感じている。この2つに基づいた社会人像を実現するために、自身が強みとしている相手の潜在ニーズを引き出すコミュニケーション能力や論理的思考能力を発揮し、貴社で活躍していきたい。
- これまでに最も注力したこと又は困難を乗り越えるために起こした行動について教えてください。 また、そこから学んだことを教えてください。
- 最も注力したことは〇年〇月から始めた〇のアルバイトである。私は結果として〇の〇月時点でランキング〇位、そして〇を〇人以上作ることができた。この結果に至るまでの工夫としてお客様との対話を第一に考えた。例えば〇にはその話題を振って会話に特別感を生み出したり、一人一人の〇の飲むペースに合わせて客席を動いた。そのため様々な話題を提供できるように毎日試合のハイライトを勤務後に確認し、〇に関する基礎知識を1から頭に叩き込んだ。単に〇を売るのではなく自身との会話に付加価値を付け、お客様との関係を構築することで次の1杯につなげることが出来るようになった。この取り組みから私は相手に寄り添った話題の提供を行いながらコミュニケーションを図り、長期的な信頼関係を構築することの重要性を学んだ。

26年卒 | 事務系
東京応化工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社でやってみたいことを記入してください。
- 管理系職種の中で、人事労務を通して社員のエンゲージメントを高め、人と組織に活力が溢れる風土づくりに取り組みたいと考えています。〇〇委員会では、企画担当が表舞台でイベントを運営する一方で、私は委員が全力で働けるように環境整備を行っていました。委員が楽しく業務に取り組めるよう、期間中の人員配置を工夫し、長丁場の現場において息抜きとなる裏企画を用意するなどの取り組みを通じて、人をサポートすることへの喜びを感じました。この経験を活かし、社内の制度や評価方法を整備し、社員が失敗を恐れずチャレンジできる環境づくりに貢献したいです。そのために、貴社に入社後は、配属先で多様なバックグラウンドを持つ社員や他部署と関わり、組織全体のニーズを把握した上で、将来的には、それに応じた施策を提案・実行できる人事担当を目指します。
- 学生時代に頑張ったこと
- 〇〇委員会の活動において3つの役割として、〇〇の運営に3年間携わっていました。〇〇局長として局員の進捗把握、本部として運営統括、主担当として〇〇参加団体の申請受理や個別折衝を担っていました。局長就任当初、一部参加団体から委員会に対する不満の声が上がっていることを知りました。私は、委員会への不信感に陥った原因の一つが、〇〇局の業務が属人化していたことによる各対応の不揃いさであると考えました。そこで、まず過去のトラブル事例を局員全員に共有し、再発防止教育を行いました。また、サークルからの質問や相談に対するマニュアルを作成した上で、例外的なケースは局全体で対応を協議しました。時間は要しましたが、サークル対応についてのトラブルは減少し、〇〇局とサークル間の信頼関係を構築しました。この経験から、組織を改善するためにその理想像にアプローチする力が身につきました。
- 自己PR
- 私の強みは、「仲間との関係構築力」です。この強みが最も活かされた経験は、〇〇中の本部常駐での振る舞いです。〇日間の期間で委員のシフトや指示を担当していました。当日を迎える前に、委員を指揮する立場として、本部の緊張感が委員に伝染しないように、忙しくても明るく振る舞おうと決めました。また、顔と名前を全員分覚えました。当日は〇日間の間、48時間寝ていなくても、とにかく明るく振る舞うことを第一優先としました。身体的に苦しい場面はありましたが、業務の合間で委員と話すことがモチベーションに繋がったため、最後まで挫けず本部の役割を全うできたと思えました。周囲の仲間からも、ピリピリしている本部の中で私が明るく応対したことで、相談やお願いがしやすかったと言ってもらえました。この経験を活かし、困難な状況でも、明るく振る舞うことで仲間との良好な関係を築き、仕事の成果に繋げていくことができると思います。
.jpg)
26年卒 | 事務系総合職
三菱ガス化学
エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
- あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことについて、取り組みの中で苦労した点や工夫した点も含めてご入力ください。学業や課外活動など、テーマは何でも構いません。(300文字以下)
- ○○○○学ゼミにおける○○としての活動です。自身の消極的な姿勢を変えるために立候補しました。当初は活動計画の不備や、ゼミ生同士の意思疎通も取れないことから、予定していた現地調査前の学習が進まず、現地調査の実施の危機に陥りました。それは、学習歴が異なるゼミ生への配慮と理解が足りず、独りよがりな活動を進めてしまったことが原因であると考えました。そこで、計画や活動に対する意見をゼミ生から徹底的に吸い上げ、計画の意図を丁寧に伝えて活動する方針に変更しました。結果、相互理解を深めたうえでの円滑な活動につながり、「相手に寄り添ってチームを導く」という自分なりのリーダーシップも身に着けることができました。
- あなたが大事にしている「こだわり」についてご入力ください。(300文字以下)
- 努力を楽しむことです。困難を乗り越えることで充実感が高まり、継続的な努力と成長につながると考えるためです。特に、チーム全員で大きな目標に向けて努力することを大事にしています。高校の○○○○部では、学校初の○○大会出場を目標として日々練習を続けていました。学年や実力を問わず、全員で同じ練習を全力で行い、時には試合の出場メンバーを巡って争いつつも試合では仲間を熱く応援しあう中で、悔しい思いをした反面、全身全霊で目標へと邁進し、成長できた時間でした。働く上でも、そのこだわりを大事にし、多様な価値観を持つメンバーで協力して大規模な事業に挑戦し、事業を成功へと導く人物になりたいと考えています。
- 部活動・サークルに所属されている方は名称・内容についてご入力ください。
- ○○○○大学○○○○同好会に所属しています。
化学の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(技術系)
東ソー
WEBテスト 本選考
京都大学大学院・理系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 覚えていない
- 対策方法
- この企業のテストに向けた特別な対策はしていない。問題集やアプリなどでなるべく数をこなした。

26年卒 | 総合職(技術系)
東ソー
内定 本選考
京都大学大学院・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 承諾理由としては、志望業界であったことや、企業の規模の大きさ、社会貢献度の大きさ、事業戦略の明瞭さなど、色々あったが、主たる理由として、福利厚生の充実があった。寮の安さ(食事込み)については企業側も推していた要素であり、そこに大きな魅力を感じていた。他の企業との総合的な比較の末、そのような要素も決め手の一つとなり、承諾を決断した。
- 内定後の課題の有無
- あり
- 内定後の拘束
- なし

26年卒 | 総合職(技術系)
東ソー
面接 本選考
京都大学大学院・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事、部長、役員クラス
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付後、しばらく待機し、人事の方に待機室に案内され、面接の流れや経費精算などの説明を受ける。その後面接室に入室。面接終了後はそのまま帰宅
- 質問内容
- 自分の性格とその原体験 志望したきっかけ 志望動機の深堀 大学での研究について ・工夫していること ・社会的意義 趣味・学生時代に力を入れたことについて深堀 ・やろうと思ったきっかけ ・いろんな趣味があるが、それらに共通する点は? 他社の選考状況 逆質問

26年卒 | 総合職(技術系)
東ソー
面接 本選考
京都大学大学院・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 技術系、中堅以上
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 5分前に接続、10分間で研究プレゼン、20分質疑応答
- 質問内容
- 研究プレゼン内容について ・工夫したことに対する深堀 ・困難だったこと ・新規性 職種、分野について ・希望度合 学生時代に力を入れたこと、趣味について ・「実力はどれくらいなのか?」 ・「大学中のエピソードですよね?」
26年卒 | 総合職
リケンテクノス
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 雰囲気はよかったが、他に魅力的な企業から内定をもらった為。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | 総合職
リケンテクノス
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長 役員3人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 人事の方から説明を受けた後、会議室に移動した。
- 質問内容
- 質問 志望動機、やりたい仕事、キャリアプラン、海外勤務はどうか、希望の職種につけなければどうするか、これまでの研究内容、扱っている商材に纏わること 回答 商材の特徴や構造などについては正直わからないところも多かった為、勉強しますと素直に伝えた。
26年卒 | 総合職
リケンテクノス
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長 研究所部長 3人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 面接終了後、研究所見学があった。
- 質問内容
- 質問 学生時代に頑張ったこと、研究内容、リケンテクノスの強み、志望動機、やりたい業務、海外勤務について、会社にとって重要なことはなにか 回答 これまでの経験をベースにして、動機と具体例を織り交ぜながら、なぜ行ったのかということにフォーカスを当てて話した。

26年卒 | 事務系総合職
三菱ケミカル
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長と中堅人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomに接続。終了後退出。
- 質問内容
- 質問内容 ■質問 ・これまでの学生時代の経験で最も力を入れたことは何ですか? ・その経験から何を学び、どのように成長しましたか? ・当社を志望する理由を具体的に教えてください。 ・当社でどのように貢献できると思いますか? ・将来のキャリアビジョンについて教えてください。 ・これまでに困難に直面した経験はありますか?それをどう乗り越えましたか? ・当社の社風や価値観についてどう感じていますか? ・逆質問はありますか? ■回答例 学生時代は、サークル活動のリーダーとしてメンバーの意見をまとめ、目標達成に向けて取り組みました。その過程で、コミュニケーション力と調整力が向上しました。御社を志望する理由は、革新的な事業展開に魅力を感じ、自分の力を最大限に活かせると考えたためです。困難な状況でも冷静に対処し、チームで乗り越える経験をしてきました。将来的には専門性を深めつつ、組織の成長に貢献したいと考えています。

26年卒 | 事務系総合職
三菱ケミカル
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事と総務の社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomに接続。終了後退出。
- 質問内容
- 質問内容 ■質問 ・自己紹介をしてください。 ・前職やインターンでの経験について具体的に教えてください。 ・学生時代に頑張ったことは何ですか? ・チームでのリーダー経験はありますか? ・志望動機を教えてください。 ・当社を選んだ理由は何ですか? ・今後のキャリアプランについて教えてください。 ・ストレスや困難な状況にどう対処しますか? ■回答例 大学時代にリーダーとして◯◯を経験しました。インターンではプロジェクト管理を担当し、課題解決力を養いました。志望動機は、御社の◯◯な社風と◯◯な事業内容に共感したためです。将来的には専門性を深め、チームを牽引する存在になりたいと考えています。困難な状況では、まず冷静に状況を分析し、周囲と協力して解決策を見つけるよう努めています。

26年卒 | 事務系総合職
三菱ケミカル
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomに接続。終了後退出。
- 質問内容
- ■質問 ・自己紹介をしてください。 ・学生時代に頑張ったことは何ですか? ・その経験から学んだことは? ・志望動機を教えてください。 ・あなたの強みと弱みは何ですか? ・当社で挑戦したいことは? ■回答 ・大学での専攻や部活動について簡潔に話した。 ・部活動でチームの目標達成に向けてリーダーシップをとり、困難を乗り越えた経験を話した。 ・コミュニケーションの重要性と柔軟な対応力を学んだと説明した。 ・メーカーで素材の力を通じて社会課題を解決したいという志望動機を伝えた。 ・強みは「広い視野を持ち柔軟に対応できること」、弱みは「慎重すぎるところだが、経験を通じて改善中」と答えた。 ・貴社の技術を活かし、環境に優しい製品開発に挑戦したいと意欲を示した。