地方公務員 他の本選考一覧
地方公務員 他の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、地方公務員 他の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 地方公務員 他の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による地方公務員 他の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、地方公務員 他の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
地方公務員 他の本選考について知る
過去に開催した地方公務員 他の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
地方公務員 他の本選考のクチコミ
地方公務員 他の本選考の選考対策について知る
地方公務員 他の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 一般行政
埼玉県庁
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 埼玉県庁を受験した動機について具体的に書いてください。(600字以上700字以内)
- 埼玉県庁を志望した理由は、県民の生活を支える基盤をつくり、地元である埼玉のさらなる発展に貢献したいという強い思いがあるからです。私は埼玉県で生まれ育ち、豊かな自然と都市機能がバランスよく共存しているこの地域に大きな魅力を感じてきました。 近所には土手や荒川などが広がり、四季折々の自然に触れながら成長したことは、私の人生において大きな意味を持っています。自然の恵みの中で育ったからこそ、この豊かな風景を次の世代にも残し、地域の人々にも再認識してもらいたいという思いが強くあります。 また、秩父地方にも何度か足を運びましたが、市街地と自然が調和し、観光地として魅力的に整備されている姿に感銘を受けました。さらに、埼玉県は東京、千葉、北関東各県への交通アクセスにも優れ、首都圏の一角としての利便性の高さも兼ね備えています。これらの特徴を最大限に活かしながら、自然との共生を大切にした持続可能なまちづくりを推進したいと考えるようになりました。 身近には農業を営む知人もおり、高齢化や担い手不足といった課題を日々実感しています。特に若年層の農業離れは深刻であり、これからの埼玉県の農業をどう支えていくのかが重要なテーマになると感じています。私は◯◯学部での学びを活かし、こうした地域課題に対し、制度・仕組みの面からアプローチし、現場に根差した政策の実現に貢献したいと考えています。 埼玉県庁では、都市と自然のバランスを保ちながら県全体の持続可能な発展を目指す政策を数多く展開しており、私の価値観と非常に親和性が高いと感じました。「美しいサイタマケン」を守り、育て、次世代へとつなげる一助となるべく、県庁職員として地域に貢献していきたいと強く志望しています。
- あなたが興味をもっている行政(施策)分野を1つあげて、その分野において埼玉県が抱える課題と、その課題に対する埼玉県庁としての対応策についてあなたの考えを書いてください。(600字以上700字以内)
- 私が関心を持っている行政分野は「観光施策」です。埼玉県は、荒川や秩父山地をはじめとした豊かな自然環境と、都心からのアクセスの良さを兼ね備えた、魅力ある地域です。こうした都市と自然が融合した県の特性は、日本の縮図とも言える魅力であり、私はこの可能性に大きな価値を感じています。 一方で、観光施策の面では、県内各地に優れた資源があるにもかかわらず、地域によっては認知度や誘客力の差が見られ、持続可能な地域活性化には至っていないという課題もあります。特に農山村地域では、高齢化や後継者不足により地域全体の活力が低下し、観光資源の維持や情報発信が十分に行き届いていないケースもあります。 このような課題に対して、私は「グリーンツーリズム」の推進が有効であると考えています。農業体験や自然環境を活用したエコツーリズムを通じて、都市住民に自然とのふれあいや地元の食文化を体験してもらうことで、観光の新たな価値創出と地域への経済波及効果が期待できます。例えば、地域住民が主導する農泊やガイド付きのネイチャーツアーの支援、空き家の観光資源化など、県庁が地域と連携して多様な施策を展開することで、地域の自立的な発展を後押しできると考えます。 さらに、持続可能な観光地づくりには、環境への配慮と地域資源の継承も欠かせません。県としては、地域の声を丁寧に汲み取りながら、観光インフラの整備、情報発信、担い手の育成といった多面的な支援を行い、「暮らし」と「観光」が共存する形を目指すべきです。 私は、こうした観光施策に携わることで、自分のふるさとである埼玉の魅力を多くの人に届け、県全体の活力向上に貢献したいと考えています。そして、誰もが訪れたくなり、住み続けたくなる「日本一暮らしやすい埼玉県」の実現に力を尽くしていきたいです。
- 学生時代に力を入れたことについて書いてください。(600字以上700字以内)
- 塾の講師として、学校の授業に遅れを取っている生徒の成績向上に一番力を注いだ。私は、生徒が勉強を通じて将来の選択肢を広げられることを目標にした。しかし、当初は生徒が十分に勉強に向き合う姿勢ができておらず、指導の効果が限定的だった。そこで私は、従来の一方的な指導ではなく、生徒自身が主体的に考える習慣を身につけられるような双方向型の学習へと転換することを課題とした。 具体的な取り組みは三つある。一つ目は、学習計画のカスタマイズである。個別指導の特性を活かして一人一人に合わせた学習目標を設定し、その達成に向けた学習内容を明確にした上で、進度を柔軟に調整した。二つ目は、学習状況や理解度を記録する日報を丁寧に作成し、担当教師間の引継ぎを行ったことだ。学期ごとに担当が変わる中で、時間を作って築いた信頼関係を再構築しなければならないという問題に対応するため、対面で次の担当教師に生徒の特性を細部まで伝えることで引継ぎを円滑に行った。三つ目は、雑談を交えて信頼関係を築くことである。集中力が続かない生徒には、休み時間を活用して学校生活や部活動等について積極的に会話し、質問しやすい雰囲気づくりに努めた。 これらの取り組みにより、私が担当した生徒の中には、数学の定期試験で50点以上成績を向上させた例もあった。生徒が自ら考え、学習に主体的に取り組む環境を作ることで、目標達成を後押しできたと実感している。
26年卒 | 事務
横浜市役所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- セールスポイントを教えてください
- 新しい環境にも柔軟に対応し、継続的に努力するところ
- 改善したいところ
- 結果を急ぎがちで緊張しやすいところ
- ゼミ研究課題・得意な科目・得意分野などを教えてください。
- ゼミでは◯◯を中心に学んでいる

26年卒 | 行政1・行政2
愛知県庁
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己アピール
- 私の強みは計画力を生かしたリーダーシップです。 私は大学の◯◯実習で八人班の班長を務め、作業効率改善に尽力しました。初日は班員の練度や課題に対する理解度が低く、◯◯や作業の遅延に苦しみました。そこで進行計画をリテイクし、配置を班員の特性にあったものにして翌日以降取り組みました。また、手の空いた人に声をかけ、◯◯するなど班員を巻き込みつつ自ら積極的に作業しました。その結果、効率が上がり◯◯かつ早期に提出できました。 私がこれまで最も力を入れて取り組んだことは、大学一年から続けている個別指導塾のアルバイトです。 中でも、生徒のモチベーションアップに尽力してきました。 塾は進学を志す子が来る所ですが、中には無理やり塾に入れられたためやる気が薄く、成績が向上しない生徒がいます。そうした生徒のやる気と成績を向上させるため私は二つの工夫を行いました。 一つは無理のない量の宿題から小テストを出す事です。規則で宿題は1日1P以上と決まっていましたが、私は社員に許可を取り、少ない量の宿題を出す事で完成する達成感を味わってもらいました。 結果、宿題からそのまま出題する小テストでは、大半の子が正解できるようになりました。二つ目は進路の話をする事です。将来を具体的にイメージさせる事で努力の動機づけを行いました。 その結果、生徒は真剣に学習するようになり、実際に成績が向上していきました。 これらの経験から得た、「人をまとめる力」と「人とつながる力」を県政に活かしていきます。 具体的には、地域・企業・教育機関と連携し、挑戦する若者を育てる「あいちスタートアップ戦略」や、脱炭素社会の実現に向けた「あいち地球温暖化防止戦略2030」などで、多様な主体をつなぎ、共に進める県政を担いたいです。
- 愛知県職員を志望する理由
- 私は行政の立場から環境課題に取り組み、地域の未来を支える仕事がしたいと考え、愛知県職員を志望しました。 私は◯◯サークルで◯◯地域の◯◯に関わり、自然と人の関わりを学んだ経験から、環境行政の意義に強く関心を持つようになり、県庁の行政職を志望するようになりました。 数ある自治体の中でも、大規模工業地帯を抱えている中でも「あいち地球温暖化防止戦略2030」などを通じて脱炭素社会の実現と再生可能エネルギーの推進を進める愛知県に強く惹かれました。 また、市民の行動を促す「◯◯」なども始まり、産業分野だけでなく、県民の意識改革を積極的に行なっている点も魅力に感じました。 入庁後は、地域ごとの環境課題や住民のニーズを深く理解し、各地域の特性に合った脱炭素施策や再生可能エネルギーの導入支援を行いたいです。特に、地域住民への啓発活動や環境教育を通じて、県民全体の環境意識の向上を目指します。環境保全と地域経済の調和を図りながら、持続可能な地域づくりに貢献したいです。
- 今あなたが関心を持っている社会的問題
- 私が関心を持っているのは脱炭素社会の実現です。 愛知県の「あいち地球温暖化防止戦略2030」や「◯◯◯◯」から、産業分野だけでなく、市民の意識改革を行うことの重要性を改めて感じました。 私はサークルで◯◯地域の◯◯に関わった経験から、今後の取り組みを効果的なものにしていくためには、地域特性に応じた働きかけが必要だと考えます。 入庁後は住民や事業者と連携し、地域に根ざした脱炭素施策の推進に貢献したいです。
26年卒 | 事務系総合職
日本赤十字社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは忍耐力と継続力です。私は約、◯年間、父の仕事の関係で◯◯に在留しました。英語が全くできない状態で現地の学校に編入したため、言語や文化の壁に阻まれ、授業はもちろん日々の生活にも困難を抱えていました。しかし私はそうした状況にも負けず、学校から帰宅したあとに自身で英語の勉強を基礎から始めました。地道な努力を毎日継続したことで徐々に英語力がつき、授業についていったり友達を作ったりする事ができるようになり、◯◯での生活を充実させることができました。また、大学生活の中でも、忍耐力と継続力を発揮して◯◯語という新たな言語を習得し、交換留学制度を通じて、◯◯への約半年の留学を行いました。◯◯では◯◯語で専攻分野の◯◯学を学び、授業を録音して帰宅後に復習をする等努力を重ね、◯◯語運用能力の向上や専攻分野への理解・関心を更に高めました。
- 趣味・特技
- 趣味は読書やMLB観戦です。料理も好きで、海外で現地の材料・調味料を駆使して日本食を作ることが得意です。
- 卒業論文(修士・博士論文)等における研究テーマ
- ◯◯ゼミにて、先住民の権利保護に関する研究を行っています。特に関心を寄せている◯◯の先住民について、卒業論文を執筆する予定です。

26年卒 | 行政
東京都庁
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたがこれまでに学習したこと又は研究した内容などを書いてください。受験する試験区分に関係するものがある場合は、そのことを中心に書いてください。(250字以内)
- 大学では法学を専攻しています。実務としての法律知識に留まらず、幅広い法的なものの見方、考え方を養うために社会学など法学以外の授業にも積極的に取り組みました。特に注力したのは、◯◯ゼミです。各自のまた、他大学との合同ゼミに向けた発表準備を行っています。
- あなたがこれまで力を入れて取り組んだことについて、取組期間も含めて書いてください。(3つ以内・1つ40字以内)
- (1)◯◯委員会活動 (2)◯◯委員会活動 (3)アルバイト
- これまで取り組んだことのうち、成果や達成感を得た経験(1つ)について、あなた自身の行動を中心に具体的に書いてください。(300字以内)
- 私が学生時代に最も力を注いだことは、◯◯での会計としての仕事です。大学の運営方針の変更により、◯◯という大きな変更を迫られたことがありました。そこで私は◯◯するという対応策を取りました。その結果、◯◯が評価され、無事終了できました。この経験により、課題発見力が身についたと感じています。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 事務系総合職
日本赤十字社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは信頼構築力である。具体的には、日々の業務をこなすだけでなく、相手の期待を超える価値提供を行うことで、周囲の方からの信頼を得ている。目の前の人の言動や周囲の状況を見て、必要とされる仕事を先回りして行うことができる。以前居酒屋でアルバイトをしていた際、お客様の注文を伺いに行くと、そのお客様が寒がっている様子であった。そこで、ご注文の商品の提供と同時に暖房の温度を上げたことをお伝えし、加えてひざ掛けをお渡しした。その結果お客様に気に入っていただき、次に注文される商品の相談に乗らせていただいたことで、売り上げに貢献できたと考えている。普段から周囲の人々の様子を注意深く観察することで、誰が何を求めているのかを理解する力を養っている。この強みを活かして、職員の方だけではなく地域の方々などからの信頼を得る。そして、貴社全体が世界からの信頼を基に発展していくことに貢献したい。
- 卒業論文(修士・博士論文)等における研究テーマ
- 被災地である能登半島にて、遊びを通した子どもの心のケアを行う。遊びのイベントを開催することで、震災によって失われた子どもやその親同士のつながりを創出し、地域全体の互助力を向上させることが目的である。
- スポーツ・クラブ活動・文化活動などの体験から得たもの
- 吹奏楽団で初心者の団員と共に難易度が高い曲に挑戦し、完成度の高い演奏を実現した。例え技術不足でも、個々人に合わせたフォローや、目標の具体化と振り返りを徹底すれば、困難な課題も達成できることを学んだ。

26年卒 | 行政
東京都庁
エントリーシート(ES) 本選考
明治大学・文系
- あなたがこれまでに学習したこと又は研究した内容などを書いてください。受験する試験区分に関係するものがある場合は、そのことを中心に書いてください
- ○○を中心としたゼミに所属しています。各回の担当者が事前に選択したテーマについて調査検討したうえで、レジュメを作成して報告し、これについて参加者全員で議論するという形式で進行しています。
- あなたがこれまで力を入れて取り組んだことについて、取組期間も含めて書いてください
- 1.アルバイト先での◯◯の改善 ◯◯年○○月頃 2. 海外実習 ○○年〜○○年 3. 海外語学留学 ○○月〜○○月
- これまで取り組んだことのうち、成果や達成感を得た経験(1つ)について、あなた自身の行動を中心に具体的に書いてください。
- アルバイト先の飲食店で予約改善に取り組みました。外国人観光客が多かったため、外国人のお客様に利用しやすい英語版予約フォームを設置しました。その結果、○○割がこのフォーム経由となり、予約が○○倍に増えました。これにより業務効率を向上させることができました。
26年卒 | 事務系総合職
日本赤十字社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR 400字
- 「人の役に立ちたい、相手に喜んでもらいたい」という思いから、常に周囲に耳を傾け、1人ひとりと向き合うことができることが私の強みだ。小学生の頃◯◯を受け、周囲に助けられた経験から、「誰かのためになる行動をしたい、分け隔てなく手を差し伸べたい」と思うようになった。部活動においては選手の役に立つサポートを行えるように日々精進した。また、普段の生活では、感謝の言葉を忘れずに直接伝えることや友達が何かに悩んでいたら真剣に話を聞くなどを行った。他者を思いやる行動や言葉は、身の回りの人々と打ち解けるきっかけにもなり、より豊かな人間関係の構築に繋がると考えて行動している。学生時代、多くの人と関わってきたからこそ、私自身の元々の強みである傾聴力を向上させることができ、弱みであった対話力や表現力も強みに変えて、1人ひとりと向き合うことができた。
- スポーツ・クラブ活動・文化活動などの体験から得たもの 100字
- ◯◯部で初めてマネージャーとして活動する際、部員との対話不足に課題を感じ、自ら考え、施策を行った。それらを通して、チームで動く時はチーム内で相互理解を図り、信頼関係を築くことが重要であると学んだ。
- 志望動機 400字
- 「安心・安全・平等・公平で平和な世界」と「持続可能な社会」を、現代社会の人々と未来の子どもたちに残したいという想いから貴社を志望する。私は◯◯部でのマネージャーの経験や◯◯でのボランティアを通して、誰かをサポートすることにやりがいを感じるようになった。また、高校生の頃からSDGsに関心があり、◯◯の授業で◯◯について調査した経験から、世界の途上国の現状や災害などについてより関心を持つようになった。さらに、大学で国際的な視点から社会問題を発見・分析し、その解決を学ぶ中で、国内外の社会問題の解決に向けてあらゆる支援を通して、人に貢献したいと強く想うようになった。貴社は9つの事業を展開し、青少年の教育や講習などの育成事業から途上国の地域強化といった長期支援まで幅広く取り組んでいるという点に、魅力を感じている。貴社と共に今を生きる人々と未来の人々に向けて支援を行っていきたい。

26年卒 | 行政1・行政2
愛知県庁
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 愛知県職員を志望する理由
- 私は環境に優しい町づくりに携わりたいという想いから、御庁を志望します。大学では◯◯部に所属し、持続可能な◯◯や環境保全について学んでいます。それらの知見を活かし、行政で環境に優しい政策を企画、立案したいと考えています。 特に愛知県では、産業の発展と環境保全の両立を目指した政策に積極的に取り組んでおり、ゼロカーボンシティの実現や、生物多様性の保全といった分野で先進的な取り組みがなされています。私はこうした取り組みに携わり、県民の生活の質を守りながら、次世代に誇れる環境を残す仕事がしたいと考えました。 また、私はこれまで塾講師や◯◯コーチとして、人と丁寧に向き合い、相手の立場に立って行動することを心がけてきました。この経験を活かし、住民や企業と信頼関係を築きながら、課題解決に向けた合意形成にも粘り強く取り組んでいきたいです。科学的な知見と実直な姿勢で、地域に根ざした環境行政を担う職員を目指します。
- これまでに特に力を入れて取り組んだことと、そのことからあなた自身が得たもの
- 塾講師として生徒の成績向上に注力しました。個別指導で、生徒の成績が伸びないことが課題でした。指導方針に従って教えているのに一向に成績が向上しない現状に、自身の適性を疑う日もありましたが、、生徒の勉強姿勢に着目する中で集中力の差や勉強スタイルに違いがあることに気づきました。そこでマニュアル通りの指導を変える必要があると思い、生徒の苦手分野に対応した問題を作成し、目標に沿った学習計画を立てて、学習管理をしました。また、集中力が少しでも保てるよう、基本の◯◯分授業の中で5分間の休憩制度を設けた結果、2ヶ月間で担当教科の成績を◯◯点から◯◯点まで伸ばすことができました。生徒自身も学習に自信を持てるようになりました。 この経験を通じて、現状を打開するためには課題を正確に分析し、改善策を計画的に実行する行動の大切さを学びました。この姿勢は、今後の様々な活動に活かしていきたいと考えています。
- 今、あなたが関心を持っている社会的問題
- 私が関心を持っている社会問題は、令和の米騒動である。現在、備蓄米の放出によって米の価格は下がりつつあるが、根本的な解決には米の生産量を増やす必要がある。生産量が減少している理由の一つに、土壌環境の悪化と、それに伴う持続可能な農業の困難さがある。人口集中による集約的な農業の進行により、化学肥料や◯◯の多用、過剰な耕起が進み、土壌の劣化といった問題が顕在化している。こうした土壌環境の悪化は、食料の安定供給だけでなく、地球規模での生態系や気候変動にも影響を及ぼす重大な課題である。 私は大学で◯◯を学ぶ中で、◯◯と◯◯との関係について研究しており、◯◯中の微生物が植物の生育や環境保全に果たす重要な役割に注目してきた。微生物の働きを活用することで、化学肥料への依存を減らし、環境に優しい農業の実現に貢献できると考えている。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 造園
東京都庁
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- あなたがこれまでに学習したこと又は研究した内容などを書いてください。受験する試験区分に関係するものがある場合は、そのことを中心に書いてください。(250字以内)
- 市民による◯◯活動について学習をしてきました。学内の講義だけでなく、ボランティアや◯◯のインターンシップで実際に◯◯管理や◯◯駆除に携わりました。研究テーマは◯◯管理における◯◯です。◯◯・ボランティアによる管理活動の実態や協議会を通した合意形成過程について、聞き取り調査や◯◯調査等の手法を用いて把握を進めています。今後も継続的に足を運び、各主体が果たしている役割や合意形成の◯◯要因等について考察を行っていきたいと考えております。
- あなたがこれまで力を入れて取り組んだことについて、取組期間も含めて書いてください。(3つ以内・1つ40字以内)
- ・◯◯年◯◯月から◯◯年◯◯月まで予備校のアルバイトにて高校生の指導を行いました。 ・◯◯年◯◯月の学園祭にて学科全体で出店する模擬店のリーダーを務めました。 ・◯◯年◯◯月に学会発表をし、研究手法を広げるために統計解析に挑戦しました。
- これまで取り組んだことのうち、成果や達成感を得た経験(1つ)について、あなた自身の行動を中心に具体的に書いてください。(300字以内)
- 予備校のアルバイトにて、高校生の指導を行っていました。その際、生徒それぞれの個性や性格に合わせた接し方をするように心がけていました。例えば、精神的に不安定な生徒の場合、そのときの様子を見て、勉強の意欲が下がらないように励ましの言葉をかけながら指導にあたりました。また、保護者を交えた三者面談では、親子の関係性を考慮して私自身の立ち振る舞いを変え、滞りなく指導ができるように留意しました。特に高校3年生は受験が近いので、サポートの役割が非常に重要でした。生徒の合格報告を聞いたとき、自分のことのように嬉しく、達成感を感じました。
地方公務員 他の本選考の選考体験談
26年卒 | 総合職
奈良県庁
面接 本選考
関西学院大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若めの男性、女性、男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控室で待機後、5人ずつ面接室へ案内される
- 質問内容
- ・学生時代に力を入れたこと ・志望動機 ・具体的に取り組みたいと考えている業務など ・理不尽だと感じた経験 学生は控室で配布されたそれぞれのABCDEの札をかける。面接官からは名前ではなく、そのABCDEで呼ばれる。 質問は基本的に「Aさんから順に、」という感じで、最後の質問だけ挙手制だった。
26年卒 | 総合職
奈良県庁
グループディスカッション(GD) 本選考
関西学院大学・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控室で議題が書かれた紙が配布される →5分で紙に自分の意見をまとめる →紙を持って面接室へ移動 ※二次・個人面接と同日
- GDのテーマ・お題
- 日本全体が急激に人口の減少と高齢化が進む中、自治体間で人口を奪い合う移住ではなく、関係人口の拡大に重点を置く自治体が増えてきている。このような状況の中、奈良県内の地域再生に向け、関係人口の拡大という視点からどのような取り組みが考えられるか。
- GDの手順
- 控室で議題が書かれた紙が配布される →5分で紙に自分の意見をまとめる →紙を持って面接室へ移動 →終了後、控室に戻る
26年卒 | 総合職
奈良県庁
内定 本選考
関西学院大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他は民間企業を受けていたため、安定さでは公務員が最も高いと考えたから。
- 内定後の課題の有無
- 職員証に使用する写真の提出
- 内定後の拘束
- 先輩職員との座談会、意向聴取への参加
26年卒 | 総合職
奈良県庁
筆記テスト 本選考
関西学院大学・文系
- 試験科目
- ・言語 ・非言語 ・適性検査 ・小論文
- 各科目の問題数と制限時間
- ・SPIはマークシート形式 ・小論文は60分で、600字程度 HPに例題を1題提示あり
- 対策方法
- ・SPI:SPIの参考書を1周ほど解いた ・小論文:例題から予測できる質問について勉強をして臨んだ
26年卒 | 総合職
奈良県庁
面接 本選考
関西学院大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 男性3人、女性1人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- GD終了後、控室で待機 →個人面接に呼ばれる ・それぞれで開始時間が異なる ・GDと個人面接は同日
- 質問内容
- ・GDの感想 ・ESの「奈良県の魅力を上げる企画書」について (私が奈良県庁職員で、面接官の方が上司としてプレゼンを行うという体) 予算や人員、イベントを行う機関、場所など具体的に実現する上での質問で、詰めが甘くなかなか自ら具体的な数字を用いての話ができなかった。 ・チームで取り組んだこと ・アルバイトについて ・志望動機 ・入庁後したいこと ・強み、弱み
26年卒 | 行政職
大阪府庁
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- わからないですが、3人いらっしゃいました。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 大阪府庁内で行われます。会場には、自分の受験番号の席に座り、受験番号を呼ばれた人から個人面接が開始します。
- 質問内容
- 大阪府の志望動機 なにをしたい? 自己PR(学生時代に力を入れて取り組んだこと) そのとき、友人に助けてもらったりした? グループで同じ目標に向かって取り組んだことは? アルバイトのことを述べたら、それについての深掘りが多かった どうやってスタッフを説得したか それでも嫌がる人はどうしたか お客さんにはどうやって提案したか 最後に一言 自己PRでは学業について、学生時代に力を入れて取り組んだことでは飲食店の販売員として苦労した内容をもとに述べました。
26年卒 | 行政職
大阪府庁
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 分かりませんが、女性1人、男性2人でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着し、待合室で試験についての説明を受けます。その後、受験番号を呼ばれた人から面接が開始します。
- 質問内容
- 大学で何を学んだ? なんでその研究テーマ そこでどんな力をつけた? あなたは大阪府庁で何をしたい? なぜ地域の人がかかわったらいいの? 地域の人に手助けしてもらうためにはどうする? あなたの身近に認証高齢者はいるか? なんで認知症高齢者について知ってもらいたい? 介護のデジタルトランスフォーメーションについてはどう思う? 配膳ロボット他に何かあるか? グループで何かをやったことはあるか? 意見が対立した時は? 自分の強みを何で活かした? 主体的に取り組んだことは? 最後に何かあるか? 大学での研究テーマが認知症高齢者の問題だったため、そこを深掘りされました。準備しきれていない問題が多数あったので、その場で考えた内容を言ったのがほとんどだった印象です。
26年卒 | 行政職
大阪府庁
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 大阪で働き続けられるところがいいと思ったため。転勤が3年に一回ほどあり、新たなことが学べると考えたため。
- 内定後の課題の有無
- なし。
- 内定後の拘束
- 合格後、合格者が集まる会があった。
26年卒 | 行政職
大阪府庁
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着すると、待合室の好きな席に座ります。その後、受験番号を呼ばれた人からグループができ、試験会場へ案内されます。
- GDのテーマ・お題
- 万博のレガシーについて どのように万博を将来に受け継ぐかという内容でした。
- GDの手順
- 自己紹介後、すぐにグループワークのお題が発表されます。グループによって異なるとは思いますが、私のグループでは役割分担を決めました。意見を出し合い、模造紙に自分たちの意見を書き、発表の準備も限られた時間で行います。その後、グループごとに発表することになります。
26年卒 | 行政職
大阪府庁
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 法律の択一試験
- 各科目の問題数と制限時間
- 解答問題20題 憲法、民法、行政法
- 対策方法
- 公務員講座を受けていたため、その参考書を使って何度も問題を解いた。