電力・ガス・エネルギーの本選考一覧
電力・ガス・エネルギーの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、電力・ガス・エネルギーの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 電力・ガス・エネルギーの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電力・ガス・エネルギーの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電力・ガス・エネルギーの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
電力・ガス・エネルギーの本選考について知る
過去に開催した電力・ガス・エネルギーの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
電力・ガス・エネルギーの本選考のクチコミ
電力・ガス・エネルギーの本選考の選考対策について知る
電力・ガス・エネルギーの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | ビジネスコース(理系/総合職)
JERA
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 趣味・特技を記入してください。(全半角200文字以内)※特段ない場合には【特になし】とご記入ください。
- 海での釣りである。◯◯県は、豊富な魚種に恵まれ、季節ごとにさまざまな魚を楽しむことができる。また、釣りは外に出る事でリラックス効果もあり、一筋縄ではいかない難しさがあるからこそ、釣り上げた際の達成感が魅力的である。昨年の春には95cmのブリをつり上げ、成果を出した。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を記入してください。(全半角400文字以内)
- 樹木の◯◯と生物◯◯の関係について研究を進めている。生物◯◯とは、植物の◯◯や動物の◯◯など生物が◯◯的に示す現象を指す。本研究では、◯◯。樹木は◯◯するとされている。そのため◯◯は◯◯に変化があり、◯◯異なる管理方法や人数の調整が必要である。しかし、◯◯、◯◯、◯◯の時期は地域で異なるため、全国で樹木の◯◯を一様に定めるのは難しい。この結果、◯◯であり、適切な管理が行われない可能性がある。この課題に対し、◯◯の関係を明確にすることで、視覚的に◯◯を判断できる指標を作成したいと考える。
- 自己PRを記入してください。(全半角400文字以内)
- 傾聴力を用いて課題を発見し、解決へと行動する力があることだ。部活に対するモチベーションが低い後輩がいた。チームとしても本人にとっても今後の活動に悪影響を及ぼすと考え話を聞くことにした。同意や質問、自分の考えを伝えることで、相手を主役に据えた。それは、相手の伝えたいポイントや悩みの核を本音ベースで掴みたいと考えたからだ。それを理解した上で対話をすることで、本質的な話し合いができると考えるため大切にした。 その結果、彼の練習時間への不満や先輩との距離が縮まらないという悩みを聞き出すことができ、解決へ向けてキャンプを主催した。予定地の下調べを行い、実際に足を運び、所要時間や必要な物をまとめた。また、部員の希望を基にスケジュールを作成・実行した結果、全員が満足し学年間の繋がりも強くなった。本音を引き出す力や主体的な行動力を養い、貴社では強みを活かして周囲を巻き込み、主体的な行動力を活かしたい。
.jpg)
26年卒 | 開発・コーポレート担当(営業)
ユーラスエナジーホールディングス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社を志望する理由を教えてください。特にどのような点に魅力を感じているか記載ください。
- 私が貴社を志望するのは、再生可能エネルギーを通じて環境保全に貢献しつつ、国際的な舞台で挑戦できる点に大きな魅力を感じたからである。就職活動においては、社会的意義のある事業に携わることと、国際的な視野をもって働けることの二つを軸としている。貴社は世界15の国と地域で事業を展開しながら、地域社会との共生を重視し、単なるインフラ提供にとどまらない持続可能な社会の実現に向けた本質的な取り組みを行っている。そのグローバルな事業基盤と、地域に根ざした開発姿勢は、私の価値観と深く重なっている。こうした環境の中で、私は環境とエネルギーの未来に主体的に関わり、社会に対して長期的な価値を生み出す存在となりたい。貴社の理念のもと、持続可能な社会づくりに貢献していきたい。
- 学生生活やアルバイトなどでのチーム活動の中で、あなたが直面した課題とその解決方法について教えてください。
- 大学2年の夏、◯◯での教育支援ボランティアに参加し、現地の小学校で英語を教える活動に取り組んだ。その中で直面した課題は、言語や文化の違いから子どもたちとうまく意思疎通ができず、授業が思うように進まなかったことである。初日は、英語も通じず、日本の授業スタイルも受け入れられず、悔しさを感じた。そこで私は、言葉に頼らず伝える手段として、絵やジェスチャー、簡単な歌やゲームを取り入れた手作りの教材を使うことを提案し、チームで工夫を凝らして授業を再構成した。また、現地の先生やスタッフとも積極的に対話を重ね、子どもたちに合った学習方法を学びながら改善を重ねた。結果的に授業は次第に盛り上がり、最終日には「また来てほしい」と笑顔で言葉をもらうことができた。この経験から、多様な価値観を受け入れながら柔軟に対応する力の大切さを学んだ。
- あなたの強みや特長について具体的なエピソードを交えて教えてください。また、その強みをどのように活かして貢献できると考えていますか?
- 私の強みは、状況に応じて柔軟に動き、相手に寄り添った対応ができることだ。私はケーキ屋の販売と塾講師のアルバイトにおいて、この強みを発揮した。ケーキ屋では、常連のお客様の好みや来店頻度を覚え、会話の中でおすすめの商品を提案する工夫を重ねた。その結果、「あなたから買いたい」と言ってもらえる関係を築き、店舗の売上にも貢献できた。塾講師では、生徒一人ひとりの性格や理解度に合わせて指導法を変え、やる気を引き出す声かけを行った結果、担当生徒の成績が上がり、保護者からも感謝の言葉をいただくことがあった。これらの経験から培った、相手を観察し自ら考えて行動する力や、信頼関係を築く力は、どのような環境でも活かせると考えている。今後は、社内外問わず多様な関係者と連携しながら、信頼を土台に周囲を巻き込んでいくような形で、組織や社会に貢献していきたい。

26年卒 | ゼネラル/スペシャリストコース
大阪ガス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ゼミ・研究テーマ
- 言語学・英語学
- 趣味・特技
- 趣味:旅行、カラオケ。歌うことが好きで、高校時代は◯◯部に所属していた。
- あなたの研究内容について記入してください(300字以内)※学部生の方はこれまで大学で学んだことについて記入してください。
- 私は◯◯学・◯◯学を専攻し、特に◯◯論と◯◯論の分野を学んでいる。◯◯論では語や文の文字通りの意味を探り、◯◯論では文脈や話し手の意図によって変化する意味を研究している。この学びから、日本語の「オノマトペ+する」に関心を持つようになり、例えば「てくてく歩く」「うろうろ歩く」のように「歩く」と組み合わされるオノマトペが「うろうろする」だと許容され、「てくてくする」は許容されないといった現象について研究を進める予定である。先行研究は、許容される場合を意味論的に研究しているものばかりであるため、語用論的アプローチが出来ないか検討している。

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 関西電力で実現したいことを教えてください。※500文字以内
- 私が貴社で実現したいのは、持続可能な社会インフラの構築を通じて地域の生活と産業の発展に寄与することである。私自身、大学での様々な経験を基に、「ESG」を就職活動の軸として掲げ、環境・社会・ガバナンスの観点から企業活動の本質的価値を追求している。貴社は中期経営計画に基づき、再生可能エネルギーの導入拡大や省エネルギー施策の強化を推進すると同時に、地域社会との連携を深めることで信頼性の高いエネルギー供給を実現している。私は、キャンパス移転後初の◯◯で培った調整力と課題解決能力を活かし、電力の安定供給のみならず、地域住民や企業との協働による新たな価値創造に取り組みたい。具体的には、地域特性を踏まえたエネルギーミックスの最適化や、スマートグリッド技術の実装を通じて、環境負荷低減と経済成長の両立を図っていく。さらに、次世代のエネルギー技術研究を推進し、持続可能な未来社会の実現に向けたリーダーシップを発揮することが私の目標である。加えて、地域社会との信頼関係構築や、環境技術革新を通じた持続可能なエネルギーシステムの実現に尽力し、関西の未来に明るい光をもたらしたいと考えている。
- あなたが他の方と比べて、「突き抜けている」と思える点はどこですか?一言でご記入ください。(50文字程度70文字以下)
- 目標に向け、多様な意見を調整し、最適解を見出し、粘り強く実行して確実に成果へ結実させる行動力

26年卒 | ビジネス総合職
INPEX
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたが率先して周囲の人を巻き込んで挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入ください。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果成長したことについても併せてご記入ください。(400文字以内)
- 私が困難だと感じた経験は、大学の学園祭で◯◯のリーダーを務めたことです。過去のノウハウが全くない状況でした。他大学の学園祭を視察しましたが、感染症対策等の新たな業務により、一人では抱えきれない状況でした。それでも「コロナ禍以降初の出店を成功させたい」という思いを仲間に伝え、周囲を巻き込みました。そして運営チームを組織し、メンバーの得意分野に応じて役割分担を行いました。最初は仕事の伝え方が不十分で手本を示しながら指導しましたが、次第に意図を明確に伝え、任せられるようになりました。私は全体をマネジメントする立場で、自ら率先して行動することで全体の意識を高めました。その結果、◯◯名のメンバーが参加し、販売予定数◯◯個を完売することができました。この経験を通じて、前例のない状況でも冷静に判断し、計画を立てて行動できる力や、相手に的確に伝える力を身につけました。
- あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(300文字以内)
- 私が大切にする軸は、「人をサポートし、その成長や成功に貢献する」ということです。この思いは、サークルで幹部をしていた経験に基づいています。活動への意識を高めるために、個人目標の設定や振り返りをする機会を提供しました。また、自身が経験した活動について共有したり、大学周辺の清掃活動を企画することで、活動に参加しやすく、身近に感じてもらう工夫をしました。メンバーが活動に参加し、◯◯に対する意識が向上した姿を見たとき、大きなやりがいを感じました。この経験を通じて、相手に寄り添いながら支えることの重要性を学び、今後もこの軸を大切にしていきたいと考えてい
- あなたがエネルギー開発業界・INPEXに感じている魅力と、なぜINPEXを志望しているのかについてご記入ください。(350文字以内)
- 私は、エネルギー供給を通じて、人々の暮らしを支え、環境問題の改善に貢献したいと考えています。私は台風による停電を一週間経験し、懐中電灯や水を鍋で沸かす生活を経て、エネルギーの重要性を実感しました。また幼い頃から環境問題に関心があり、再生可能エネルギーに注力する環境で働きたいと考えています。貴社は日本最大規模のエネルギー開発企業として、エネルギー供給の根幹をなしています。また、再生可能エネルギーの課題に対し、蓄電池など調整電源を組み合わせ、独自の技術と海外で得たノウハウ等を活かし、クリーンで高付加価値な電力供給に貢献しています。さらに、不確実性の高い事業においても、複数の施策を組み合わせ、柔軟に対応している点や、社会全体の低炭素化に貢献している点に惹かれ、志望しました。

26年卒 | 総合職(技術系)
関西電力
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に、あなたがチャレンジ、行動したことについて、具体的に述べてください。チャレンジした理由や困難を乗り越えるために努力したことなども自由に紹介してください。(表現方法は自由です)※300文字以内
- 塾講師として生徒の登校率向上のための制度を導入した経験である。 高校3年生の登校率が約◯◯%と低迷し、系列教室約◯◯校中◯◯位という課題に直面した。志望校に合格できない生徒が増える可能性に危機感を抱き、改善に取り組んだ。まず、生徒へのヒアリングから、他生徒の学習状況が不透明なことが原因と判明した。そこで、複数の生徒と講師が一度に面談を行い、学習状況を共有できる仕組みを提案した。同僚の講師からは「個別対応が難しくなる」といった反対意見もあったが、改善案を何度も提案し直すことで、全員が納得できる形に仕上げた。結果、登校率は◯◯か月で◯◯%に向上し、系列内で◯◯位を達成した。
- あなたが関西電力で実現したいことと、そう考えるに至った理由について教えてください。※300文字以内
- 貴社の土木部門の業務にて、国内外の電力供給のさらなる安定と持続性を実現したい。◯◯に被災し、電力が一時停止したことから、社会インフラストラクチャが人々の生活に与える影響の大きさを痛感した。また、大学で土木系の学問に興味を持ち、専攻してきた。これらの経験から、貴社の土木部門であれば、関西の人々に対する安定した電力提供に貢献したいと考える。具体的には、先端技術を導入した土木構造物の点検や洋上風力発電の地盤調査等で活躍したいと考える。また、海外水力発電の新設等にも関わり、国内外問わず、電力の安定供給と土木構造物の持続性に貢献したい。

26年卒 | 技術職
東邦ガス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- ゼミ・研究室に所属している方は専攻内容のテーマをご記入ください。※所属していない方は、選択予定科目や最も関心のある専攻科目をご記入ください。(50文字程度)
- ◯◯や◯◯などを用いたプログラミングを活用することができる◯◯系の分野に興味を持っています。
- 研究内容について取り組み状況をご記入ください。研究室・ゼミ等に所属していない場合は、最も力をいれた学問・授業等についてご記入ください。(300文字程度)
- まだ研究室配属が行われていませんが、現時点では◯◯を用いた設計に力を入れて取り組みました。授業内の取り組みではあまり出来なかったことから苦手意識があり、基本的な動作もままならなかったのですが、他社のインターンシップに参加した際の取り組むテーマが◯◯を用いた◯◯の設計であり、◯◯に再び取り組むことになりました。テーマに取り組んでいくにつれて設計が楽しく感じられるようになり、基本的な動作も身につき、結果として自分で好きなものを設計することが出来るようになりました。この経験から苦手意識のあることにも挑戦することの大切さを学びました。
- 学生(大学・大学院)時代熱心に取り組んだことの中で、最も挑戦したことをご記入ください(学業以外)。(300文字程度)
- カフェのアルバイトでクレームの改善に取り組んだことです。私はバイトリーダーという立場からクレームを改善させるために2つの施策を提案し、実行しました。1点目はアルバイト同士の対話時間の創出です。勤務時間前後に積極的に会話をすることでアルバイト同士のコミュニケーションが円滑になり、チームワークが向上し、迅速なサービスの提供が可能になりました。2点目はお客様の立場に立って物事を考えることです。自分が店にお客様として来た時に疑問を持つ点を見つけ出し、知識の落とし込みを行うことでお客様から質問があった際にスムーズに答えることができるようになり、結果としてクレームの削減に繋げることができました。

26年卒 | ゼネラル/スペシャリストコース
大阪ガス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- あなたの研究内容について記入してください(300字以内)
- 都市公園の一部を占有する市民活動を増進させるための方策を研究している。商売や火気等は原則禁止だが、公園管理者から許可を得ることで可能となる。しかし、市民にとってこの活動を実施するまでには、制度の内容が把握しづらい、一人では実施できない等、障壁が存在する。そこで、活動を検討する機会としてワークショップを開催することが、この障壁を取り除くことにつながるか、検証している。ワークショップ参加者と非参加者のこの活動に対する認識の差異を分析し、その効果を明らかにする。
- あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
- 塾講師として生徒の登校率向上のための制度を導入した経験である。 講師として勤務していた塾で、高校3年生の登校率が約◯◯%と低迷し、系列教室約◯◯校中◯◯位という課題に直面した。志望校に合格できない生徒が増える可能性に危機感を抱き、改善に取り組むことにした。まず、生徒へのヒアリングを行い、他生徒の学習状況が不透明なことが、自身の成績への意識低下を招いている原因と判明した。そこで、複数の生徒と講師が一度に面談を行い、お互いの学習状況を共有できる仕組みを提案した。しかし、同僚の講師からは「個別対応が難しくなる」といった反対意見もあった。そこで、講師一人ひとりから意見を丁寧に聞き取り、改善案を何度も提案し直すことで、全員が納得できる形に仕上げた。この制度は生徒同士が刺激し合う場になり、学習意欲の向上にもつながった。その結果、登校率は◯◯か月で◯◯%に向上し、系列内で◯◯位を達成した。
- 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。
- 小・中学校時代(200字以内) 小学校で始めた◯◯が上達しなかったことが悔しく、中学校で◯◯部に所属した経験だ。始めはまともに◯◯を続けることもできなかったが、朝練含め毎日欠席することなく継続的に練習し続けたことで大会でも表彰台に上がるまで上達することができ、挑戦し、結果が伴うことの達成感を味わった。また、副主将を任せてもらい、チームを率い、一丸となって活動する楽しさを味わった。 高校時代(200字以内) ◯◯部で主将として率いた経験だ。チームを率いる重圧と仲間に頼りにされる幸福感、顧問の指導に挟まれ、日々苦悩する。成績も残せず、全力の努力が実らないことの悔しさを経験した。また、◯◯委員会で幹部を経験した。学年全体を巻き込む行事のため、大人数を率いる難しさと、周囲と協働して大きな目標する喜びを経験した。 大学時代(200字以内) 4年次の卒業研究の経験だ。勉強とは違い、答えのない問題に対して理論的に答えを探すクリエイティビティが求められ、研究の難しさを痛感すると同時に、課題を解決する楽しさを味わう。論理的に施行する力や仮説と検証を繰り返し続ける根気強さを養った。学内発表や、学会での発表も行い、自分の意見や考えを他人にわかりやすく伝える力を養った。

26年卒 | 事務系
四国電力
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 活動歴 部活・サークル・課外活動(留学や生徒会活動も含む) 中学
- 中学では◯◯部に所属し、公式戦で1勝するために活動しました。部員も顧問も未経験だったため、動画や参考書を活用してプレーや練習方法を独学で学びました。定期的に他校と練習試合を行い、実戦経験を積むことで練習成果を確認し、チームの弱点を見つけて改善しました。その結果、公式戦で1勝を達成することができました。この経験から、目標に向けて努力することの重要性と、チームワークの大切さを学びました。
- 活動歴 部活・サークル・課外活動(留学や生徒会活動も含む) 高校
- 体育祭で3年間、◯◯として活躍しました。周囲の選手の多くが◯◯部に所属しており、技術面での差を感じていました。特に◯◯が課題だったため、友人に協力してもらい、朝や放課後に練習を重ねました。その結果、スムーズな◯◯ができるようになり、チームの記録向上に貢献しました。この経験を通じ、自身の課題を正確に把握し、適切な方法で努力を続けることで、着実に成長できることを学びました。
- 活動歴 部活・サークル・課外活動(留学や生徒会活動も含む) 大学
- 大学では研究に励み、◯◯するため、◯◯を導入しました。研究室には機器がなく、使用経験者もいなかったため、◯◯を一から行いました。他研究室の専門の先生に協力を依頼し、日本語を話せない先生との英語でのコミュニケーションに苦労しましたが、留学生の協力を得ながら積極的に取り組み、◯◯しました。困難な課題も、周囲と協力すれば乗り越えられると学びました。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 事務系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 学業・ゼミ・研究室で主体的に取り組んだ内容をご記入ください。(300文字以下)
- ◯◯の作成に取り組んでいる。当初、デザインした実験では想定した反応が起こらなかった。そこで、問題の原因を特定しようとしたが、実験デザインに問題があるのか◯◯という条件に問題があるのかが分からなかった。そこで、◯◯を使わず簡易的に反応が起こるかを調べることができる実験系を導入した。研究室では◯◯しか行っていなかったため、大きな挑戦だった。私は、関連する文献の調査や指導員との相談を重ね、◯◯な実験系の構築に成功した。この取り組みをきっかけとして、当初の課題も解決できた。
- J-POWERを志望する理由を具体的に教えてください。(300文字以下)
- エネルギーを通じて人々の豊かな暮らしに貢献したいためだ。私は、◯◯でのアルバイト経験を通じて、日々サービスを提供する中で、自分がお客様の日常の一コマに関われることにやりがいを感じてきた。特にお客様の笑顔が大きな喜びで、自分が日々を豊かにできる素晴らしさを実感した。そこで、将来は「生活に深く関わる仕事で人々の豊かな暮らしに貢献したい」と考えている。貴社は数多くの水力・風力発電設備を所有し、日々の営みに欠かせない電力を日本全国に供給するだけでなく、脱炭素社会の実現にも積極的に取り組んでいる。貴社でなら人々が豊かに暮らし続けられる社会を実現することができると考え、志望している。
- J-POWERで、どのようなキャリアを築きたいか教えてください。(200文字以下)
- 多角的な視点で貴社に貢献できる人材を目指したい。そのために、ジョブローテーションを通じて、貴社の事業を幅広く理解したい。これまで、中高では生徒会や◯◯、大学では◯◯や◯◯でのアルバイトなど多様な活動をしてきた。その中で、異なる環境でも得た学びが生かされると実感した。この経験を通じて身につけた「経験を学びに変え、常に成長し続ける姿勢」を貴社で働く上でも大切にしていきたい。
電力・ガス・エネルギーの本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
ジョブ 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定された時間にZoomに入室
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 夏は、各事業部門ごとに分かれ、その部門の業務を模擬で体験するというものだった。 秋は全員で同じプログラムを受けるもので、様々なステークホルダーを巻き込みながら新規事業構想を練るグループワークを行った。
- ワークの具体的な手順
- テーマが与えられる→グループワーク→解説の繰り返し

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- ここよりも志望度が高い企業から内定を頂いたため。 その企業の方がよりグローバル・ダイナミックに活躍できるため、そちらを選択した。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 採用担当1人、事業部門のベテラン社員1人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社に直接集合 待機室に通され、本番前に1人ずつ若手人事と10分程度の雑談をしたのち、本番に移る
- 質問内容
- 自己紹介 学生時代に力を入れたこと 志望動機と入社後やりたいこと →プラスで一問、答えたことに対し深掘り 原子力発電への注力に対しどう考えているのか、賛成or反対とその理由 ほぼ深掘りなく、1人ずつ名指しで当てられていくスタイル。

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事2人、事業部門の方1人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社にて集合 人事と10分程度雑談したのち、別の会議室に移り面談が行われる。
- 質問内容
- 学生時代に力を入れたこと深掘り 中学校・高校時代に頑張ったこと 志望動機 就活軸・Why not他社深掘り 入社後どのように貢献したいか 他の志望先全てからも内定を頂いたらどのように入社先を1つに絞るのか?

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- 前回の面談時に日程を調整、後日改めて担当者から電話にて案内
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に直接集合、解散
- 質問内容
- この面談の前に他の志望先との比較シートを出していたため、それの添削がメインだった。 質問(アイスブレイク程度) ・就活軸 ・学生時代に力を入れたこと 逆質問 ・同業他社や他の業界と比較した関西電力の魅力ポイント

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- 電話にて案内
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に直接集合、解散
- 質問内容
- 逆質問メイン ・相手方の部署は、その中でどのようにチームが分かれているのか ・今は分社先の同じ部署に配属されているとのことだが、本社におけるその部署とどのように業務やできることが違うのか ・インターンシップで体験した業務と実際の業務にどの程度乖離があるのかのすり合わせ

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
リクルーター面談 本選考
非公開・文系
- 経緯
- 電話にて案内
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 開始時刻数分前にZoomに入室
- 質問内容
- あくまでこちらの疑問解消や逆質問メインであった。 ・入社理由 ・最終的な関西電力への決め手 ・相手方の部署の具体的な業務内容 ・入社後に苦労したエピソード ・相手方の部署の、類似部署との違い ・入社前後のギャップ

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 1グループあたり社員1人対学生4、5人程度の座談会。 2ターム行い、それぞれ若手社員と内定者に話を伺った。
- 注意した点・感想
- 内定者の方からは、選考を受ける上でのポイントや本選考のフローの具体的な内実を中心にお聞きした。 若手社員の方は、転職して関西電力に来られた方だったため、他業界と比較した関西電力の魅力や社風の違い、入社前後のギャップを減らすためのポイントなどを伺った。

26年卒 | 総合職(技術系)
関西電力
内定 本選考
九州工業大学 大学院・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他の業界の方が志望が高かったため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 総合職(技術系)
関西電力
面接 本選考
九州工業大学 大学院・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長・人事部中堅社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付に行き、待合室に案内される →若手人事の方と面談 →別室で面談
- 質問内容
- 自己紹介 自己PRについての深掘り ◯◯でのホームステイで文化の違いを感じたことは 研究についての深掘り 研究で課題に関していることは なぜその研究を選んだのか 周りからどういう人と言われるか 志望動機について 設計事務所やゼネコンじゃない理由は 入社して携わりたい事業について 逆質問