電力・ガス・エネルギーの本選考一覧
電力・ガス・エネルギーの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、電力・ガス・エネルギーの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 電力・ガス・エネルギーの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電力・ガス・エネルギーの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電力・ガス・エネルギーの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
電力・ガス・エネルギーの本選考について知る
過去に開催した電力・ガス・エネルギーの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
電力・ガス・エネルギーの本選考のクチコミ
電力・ガス・エネルギーの本選考の選考対策について知る
電力・ガス・エネルギーの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職(技術系)
関西電力
エントリーシート(ES) 本選考
奈良先端科学技術大学院大学・理系
- 自身の研究内容
- 塗料や農薬に用いられるケトンの合成には、高性能な合金触媒が求められる。しかし、合金触媒は単一金属にはない特性を発現する一方で、組み合わせの候補が膨大であり、実験による探索は非効率である。そこで、本研究では、二級アルコールの脱水素化反応を対象に、機械学習で触媒性能を予測するモデルを構築する。これにより、有望な触媒を迅速に提案でき、石油化学をはじめとする多様な産業の発展に貢献できる。
- 学生時代に最も注力したこと
- 触媒設計の研究をするため、外部大学院に進学したことだ。 私は触媒の研究を志し、理学部に進学した。だが、学部の研究室では触媒反応に焦点を当てた研究が中心であり、触媒自体の設計や開発に携わる環境はなかった。 そんな中、現在の大学院には、触媒の提案からその構造・特性に至るまで包括的に研究できる研究室があることを知った。私は「こここそが自分の探究心を最大限に活かせる場所だ」と確信し、受験を決意した。 受験に向け、徹底的に論文を読み触媒のメカニズムに関する知識を吸収した。またMIでの研究に向け、プログラミングを勉強した。 その結果、無事に大学院に合格し、現在は機械学習による触媒設計の研究に取り組んでいる。
- 入社後したいこと
- 再生可能エネルギー開発を通じた脱炭素社会の実現に向け、材料探索の面から貢献したい。 小学校の校外学習で浄水場を訪れた時、化石燃料の可採年数が約50年という事実を知り、枯渇後の世界を危惧するようになった。その後、再生可能エネルギーが注目されるようになり、この分野に携わることで、化石燃料に依存しない持続可能な社会を実現したいと考えた。 私は現在マテリアルズインフォマティクスを専攻し、機械学習を用いた材料探索に取り組んでいる。この技術を活用すれば、短期間で高効率なエネルギー変換材料を発見することが可能となる。 貴社の技術職として、探究心を持って新たな材料の可能性を追求し、再生可能エネルギー開発に貢献したい。

26年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 研究テーマをご記入ください。(未定の方は未定とご記入ください。)(70文字以下)
- エンタメコンテンツのファン層によって行われる◯◯の動機と実践について研究している。
- あなたが他の方と比べて、「突き抜けている」と思える点はどこですか? 一言でご記入ください。(50文字程度70文字以下)
- 「妥協のない上昇志向」で定めた目標を、持ち前の客観性を活かし確実に達成させるように取り組むことが出来る点だ。
- 関西電力で実現したいことを教えてください。(500文字以内)
- 人の生活を豊かにするきっかけを作りたい。大学で児童ボランティアに参加し子どもたちや保護者と関わり、人の暮らしを意識することが増えた。その基盤を支え、さらなる安心との出会いを生み出し多くの人にプラスの影響を与えたいと思い、インフラ業界に興味を持った。貴社に惹かれたのは、生活に不可欠なエネルギーの安定供給への尽力はもちろん、それにとどまらない様々な事業展開で生活のあらゆる場面に影響を与えているからだ。私は現在ソリューション本部の一員として「暮らし」に深く関わりたいと考えている。貴社はSNSでの発信やかんでん暮らしモール等サービスを通じ、暮らし全体を支えることはもちろん、貴社の存在がすぐそばに感じられる安心感を提供している。私も貴社のようにさらなる安心をお客様に提供したい。私は大学の部活動で強い向上心を活かし、「仕方ない」とされてきた課題に粘り強く向き合った。貴社で働く際にもお客様の暮らしにある「仕方ない」をすくい上げ、貴社の歴史的基盤のもと私の根気強さを最大限活かし、お客様の生活の当たり前を底上げできるサービスを提供することで、「「あたりまえ」を守り、創る」という理念の実現に貢献したい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 事務系職
東京電力ホールディングス(東京電力グループ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望するフィールドでやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。 (320~400字)
- 「人々の生活を支えたい」という想いから、東京電力を志望します。 高校時代、◯◯の経験から、電気が途絶えた現場を目の当たりにしました。電気が使えないだけで生活が大きく制限される状況に直面し、インフラの重要性を強く実感しました。 その中でも電気は人々の暮らしの基盤であり、国内の3分の1という広範囲に供給を担う貴社の社会的責任の大きさに魅力を感じています。 現在は◯◯という内容の講義も履修しており、インフラ企業に求められる責任の重さを実感しています。 説明会や座談会で出会った社員の方々は、自らの仕事に誇りと責任を持って取り組んでおり、その姿勢に強く共感しました。 私は法務部門で、◯◯と◯◯力を活かし、変化する法律を学び続けながら、使命感を持って貴社の事業を支えたいです。
- 東京電力の目指すべき将来像についてあなたの考えを自由にお聞かせください。(200~250字)
- 私は「安定供給とカーボンニュートラルの両立」を目指すべきだと考えます。 エネルギー業界は、脱炭素化と安定供給という相反する課題を同時に解決することが求められています。 私は、講義を通じて、環境問題の深刻さを学び、企業が果たす責任の大きさを実感しました。特に貴社のように国内の電力供給を担う企業が本気で取り組むことで、社会全体を動かす力があると考えています。 安定供給という使命を果たしながら、変わりゆく時代と共に変化を恐れず挑戦を続ける貴社の一員として貢献したいです。
- 学生時代に問題意識をもち、自ら課題を設定して取り組んだことについて教えてください。 「取り組んだ課題、その背景となる問題意識を教えてください。(200字)」
- 私は、大学サークル内で開催される大会において、サークルを代表し連盟役員として大会運営を担当しました。 団体戦であるにもかかわらず、例年は出場者以外の関心が薄く、応援も少ないことが課題であると考えました。サークル全体の一体感が欠けていたため、大会を「出場者だけのもの」ではなく「全員で盛り上げる場」に変えたいと考え、応援が生まれるような雰囲気づくりを目指し、改善に取り組みました。
.jpg)
26年卒 | 開発・コーポレート担当(営業)
ユーラスエナジーホールディングス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ・専攻等の研究内容または得意な科目の内容
- ◯◯をテーマとするゼミで「◯◯を核とした地域活性化」を研究しています。◯◯を対象に、◯◯が◯◯増加や産業創出に与える効果を分析し、◯◯が都市的機能を持つ存在に進化できる可能性を探っています。主な調査手法はインタビューで、11月には◯◯の担当者から文献では得られない具体的情報や見解を収集しました。得られた情報を基に、年度内に2万字の論文を執筆予定です。
- 学生生活やアルバイトなどでのチーム活動の中で、あなたが直面した課題とその解決方法について教えてください。
- ◯◯部で3泊4日の登山合宿の責任者として30人を率いました。それまでの部では、部員間の熱量に差があり、安全確保に課題があると感じ、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に掲げました。準備期間を通常より2か月延ばし、全員参加のミーティングで意見を集めました。また、責任者が一人で担っていた準備業務を部員に分担し、当事者意識を醸成しました。その結果、部員の主体性が高まり、一体感ある合宿を実現することができました。この経験から、多様な力を募り協働する重要性を学びました。
- 志望理由
- インフラを通じて社会の「当たり前」を支えたいという思いから、再生可能エネルギー事業を展開する貴社を志望しました。この思いは、能登半島地震で被災した経験から、電気やガス、水といったインフラの重要性を痛感したことに基づいています。また、◯◯部で主務や副将として部員を支える業務にやりがいを感じた経験も、こ の思いを強めました。貴社は風力発電を中心に、再生可能エネルギーの導入と普及を推進しており、電力供給を通じた社会貢献に積極的です。入社後は、地域の特性を活かしたプロジェクトに携わり、現場での課題解決に尽力したいと考えています。そして、インフラ整備を通じて、持続可能な社会の実現に貢献したいです。
26年卒 | 文 系
大崎電気工業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- OSAKI志望動機
- 私は、社会や人々の生活を支えるという夢を実現するため、貴社を志望します。私は、○○部で活動する上で、信頼関係向上に努め、仲間と競い合いながらも支え合うことを大切にしています。そこで、私は人を支えることにやりがいを感じました。そのため、社会に出ても人を支える仕事をしたいと考えています。そして、貴社の主力製品である電力量計は、国内で高いシェアを誇っており、人々の生活や産業に必要不可欠な役割を担い、幅広く人々の生活を支えています。そのような社会貢献力の大きい貴社の製品を世の中に広めたいと感じました。私は、自分自身の強みである課題解決力と粘り強さを活かしてどんな困難にも果敢に挑戦し、自分自身を成長させていきたいと考えています。その上で、お客様から信頼を獲得し、確実に成果を出す存在となり、貴社の事業に貢献し、人々の生活を支えたいと考えています。
- OSAKIでどのように活躍したいですか。そのために入社してから取り組むべきことは何ですか。
- 私は、貴社の計測・制御技術を生かした製品をより多くのお客様に届け、社会に貢献したいと考えています。また、単なる製品販売にとどまらず、お客様が抱える課題を根本から解決することで、貴社の付加価値を最大化する役割を果たしたいと考えています。そのために、貴社の製品の技術的背景や業界の動向について深く学び、解像度を上げていきます。また、お客様の目線に立って、何を求められているのかを引き出したいと考えています。そして、知識や経験を着実に積み重ね、常にお客様の立場に立って考えられるようになることで、お客様が抱える課題や市場の変化に敏感に対応したいと考えています。このような取り組みにより、私は貴社の付加価値を最大限に引き出し、貴社の成長に貢献するとともに、お客様にとって信頼のおける営業として活躍していきたいです。

26年卒 | 事務系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業・ゼミ・研究室で取り組んだこと
- ◯◯を核とした地域活性化:◯◯と周辺地域 地域コミュニティをテーマとするゼミに所属し、◯◯が乗客数増加や新たな産業の創出など地域にどのような効果があるのかを分析しています。そして「◯◯」という存在が単なる公共交通から都市的機能を有した存在へと変化できるのではないかと研究しています。主な調査手法は、インタビューです。◯◯月上旬に◯◯運営会社の担当者に話を伺い、文献では得られない具体的な情報や企業としての見解を伺いました。その際には、主観的な意見に左右されないよう心掛けました。具体的には相手の立場や個人的意見を考慮しつつ、質問内容や分析視点を客観性に基づいて設計し、得た情報を基に◯◯万字の論文を執筆しました。
- 志望理由
- インフラを通じて社会の「当たり前」を支えたいという思いから、貴社を志望しました。◯◯で被災した経験から、電気などのライフラインの重要性を痛感し、安定供給に貢献したいと考えるようになりました。また◯◯部で主務や副将として組織を支えた経験から、社会を支える仕事に魅力を感じています。特に国内発電所プロジェクトや再生可能エネルギー事業に関心があり、エネルギーの安定供給と脱炭素化の両立に貢献したいと考えています。ゼミでの研究では、交通インフラを活用した地域振興に取り組みましたが、その経験を活かし、発電所と地域の共存を実現する事業に携わりたいと考えています。
- 弊社で築きたいキャリア
- 私は、発電所の企画・管理を通じて、安定した電力供給を支えるキャリアを築きたいと考えています。特に、再生可能エネルギーの導入拡大や燃料調達の最適化に関心があり、プロジェクトの企画・推進に携わることで、エネルギーの安定供給と脱炭素化を両立させる役割を果たしたいです。将来的には、国内外の発電プロジェクトに携わり、地域との連携を深めながら事業を推進できる人材を目指します。

26年卒 | 事務系総合職
東京パワーテクノロジー
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 研究内容
- 「◯◯を核とした地域活性化」というテーマで◯◯のあり方や役割、周辺自治体との連携について研究しています。調査はインタビューと文献を基に行っています。昨年度末には◯◯万字の論文を執筆しました。
- 学生時代の取り組みや力を入れた学業
- 主にゼミでの研究に力を入れました。主な調査手法は、インタビューです。◯◯月上旬に◯◯運営会社の担当者に話を伺い、文献では得られない具体的な情報や企業としての見解を伺いました。その際には、組織としての見解なのか、個人としての見解なのかなど主観的な意見に左右されないよう心掛けました。具体的には相手の立場や個人的意見を考慮しつつ、質問内容や分析視点を客観性に基づいて質問を設計・実施しました。
- 自己PR
- 私の長所は「周囲を巻き込む力」です。◯◯部で◯◯合宿の責任者として◯◯人を率いた際、部員の熱量に差があり、安全性確保に課題を感じました。この課題に対処するため、全員で合宿を作り上げることを目標に、綿密な計画を立案し、週次ミーティングで意見を出し合いました。また、準備業務を部員に分担させ、責任感を醸成しました。その結果、主体的な行動と一体感が生まれ、周囲を巻き込む力を培いました。

26年卒 | 事務系
出光興産
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学部時代の研究テーマ
- 「◯◯を核とした地域活性化」という題の下、◯◯のあり方や役割、周辺自治体の連携による地域活性化について研究しています。昨年度末には◯◯万字の論文を執筆しました。
- あなたの学生時代の取り組み(開始した年・月+終了した年・月+事柄+規模/自分が行ったこと/実績の概要150字以下)×3個もしく4個
- (1)20◯◯年12月-20◯◯年3月 事柄:習い事(◯◯) 約◯◯名の道場で週4回稽古に励み、武道の礼儀や基本動作を徹底することを心掛けました。中学◯◯年で初段(黒帯)を取得し、また全日本大会の型部門で◯◯しました。厳しい稽古を通じて、最後まであきらめずに粘り強さと自己鍛錬の姿勢を身につけました。現在でも帰省した際には、稽古に参加しています。 (2)20◯◯年4月-20◯◯年11月(予定)事柄:部活動(◯◯部) 大学では約◯◯名の部活動に所属し、週4回のトレーニングと月1回以上の◯◯合宿を行っています。合宿の責任者となった際には、部員の意見を積極的に取り入れ、また業務を振り分けることで部員の熱意が高まるような取り組みに力を入れました。結果として、全員でつくりあげる一体感ある合宿を実現しました。 (3)20◯◯年10月-20◯◯年11月(予定)事柄:部活動での主務・副将 令和◯◯年度の主務(事務処理・対外交渉)と副将を担っています。OBOGへの発信力強化に力を入れており、こまめな活動配信や行事案内により、卒業後も現役学生とのつながりを持てるよう尽力しています。また監督やコーチの力をお借りし、現役学生の地位向上にも努め、部全体の活性化に貢献しています。 (4)20◯◯年4月-現在事柄:アルバイト(飲食店/◯◯) 客席数約50名の飲食店でホール・キッチン業務に従事し、時間帯責任者や新人教育を担っています。新人教育では、相手の理解度に応じた指導を心掛けています。またクレーム対応では迅速かつお客様の気持ちに寄り添うような丁寧な接客を心掛け、店舗としての信頼向上に努めています。
- あなたの年表から、自身が得たスキルやどのように自己成長したかを具体的なエピソードを添えて入力してください
- 私はこれまでの経験を通じて、挑戦心と周囲を巻き込む力を培いました。10年間続けた◯◯では、昇段や大会での入賞を目指して厳しい稽古に取り組みました。思うように結果が出ない時期も諦めずに努力を重ねた経験があります。この経験は、困難に対しても自ら挑戦し続ける姿勢を養いました。また礼儀として、相手を何より尊重する姿勢を今も心掛けています。大学の◯◯部では3泊4日の◯◯合宿の責任者として◯◯人を率いました。以前は、部員間の熱量に差があり、安全確保に課題があると感じ、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に掲げました。準備期間を通常より◯◯か月延ばし、全員参加のミーティングで意見を集めました。また、責任者が一人で担っていた準備業務を部員に分担し、当事者意識を醸成しました。その結果、部員の主体性が高まり、一体感ある合宿を実現することができました。この経験から、周囲を巻き込む力を培いました。

26年卒 | 事務
九州電力
エントリーシート(ES) 本選考
近畿大学・文系
- 大学時代にあなたが何かを成し遂げた経験について、その経験の中での他者との関わりや工夫した点・過程を含めて具体的に教えてください。
- 新入生歓迎会の集客に対する新規案の承認に尽力した。当時、集客の伸びに悩んでいた為、新規集客促進案としてインスタライブの開催を組織に提案した。しかし、この手段は私が所属する組織での使用事例がなく、保守的な上層部からの承認までには至らなかった。そこで、私が中心となり機材準備、ライブ内容の考案、ライブ開催による集客への効果の調査を班のメンバーと分担しながら実行し、万全な運営体制やライブの重要性を資料として提出した。また上層部は新入生の◯◯への促進に意欲的であった為、ライブ内での◯◯の告知、◯◯開催のイベント紹介の時間を設けることで相手側の利益も提示した。その結果、組織から承認された。また当ライブからの新入生歓迎会参加者は参加者全体の3割を占めた。この経験で、チーム一丸となって困難に立ち向かうやりがい、意見の対立時、意見を押し通すのではなく相手の意見に耳を傾け、尊重する重要性を学んだ。

26年卒 | ビジネス総合職
INPEX
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 大学または大学院での学生生活において、あなたが率先して周囲の人を巻き込んで挑戦した最も難しい課題や経験した困難は何ですか?その課題や困難が以下の項目の内、どちらに当てはまるか教えてください。
- サークル活動
- 上の設問で選択した項目において、あなたが率先して周囲の人を巻き込んで挑戦した最も難しい課題や経験した困難を具体的にご記入ください。また、その課題や困難にどのように立ち向かい、その結果成長したことについても併せてご記入ください。(400文字以下)
- 大学の◯◯サークルで新歓イベントの責任者を務めた際、参加率向上のため体験型ゲームの導入を提案。しかし前例がなく、メンバーからは「準備が大変」「失敗のリスクが高い」と否定的な声が多く、企画は難航した。私は諦めず、全員と個別に対話を重ね、懸念を一つずつ丁寧にすり合わせながら、役割分担やスケジュールの明確化、予行演習の実施など、実現可能な形へと落とし込んだ。準備期間中は逐一状況を共有し、安心して動ける体制を整えたことで、徐々にメンバーの意欲も高まり、本番では参加者数が前年の1.5倍に。イベント後には「やってよかった」「あのとき踏み切って正解だった」と多くの声をもらい、強く印象に残った。困難な中でも相手の立場に立ち、粘り強く周囲を巻き込むことで、挑戦を成功に導けるという自信と力が身についた。
- あなたが日ごろ大切にしている軸は何ですか?また、それに従って行動した具体的事例もご記入ください。(300文字以下)
- 私が日ごろ大切にしている軸は、「相手の立場に立って考え、信頼関係を築くこと」である。どのような場面でも、人との協働によって物事が進む以上、信頼なくして成果は生まれないと考えている。大学の◯◯サークルでの新歓イベントの企画だ。私は責任者として、例年にない新しい取り組みを提案したが、前例のない方法に対し、メンバーの多くが不安を抱き、準備は難航した。そこで私は全員と丁寧に対話し、それぞれの懸念や事情を理解しながら、役割分担の見直しや準備の進め方の工夫を重ねた。結果として参加者数は前年の◯◯倍に達し、メンバーからも感謝と達成感の声が寄せられた。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
電力・ガス・エネルギーの本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(技術系)
関西電力
ジョブ 本選考
非公開・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- なし
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 関西電力がこれから主とすべき発電方法をグループで話し合い発表する。再生可能エネルギー、火力、原子力の3つの発電方法から選び、メリット、デメリットを考慮しながら決定する。原子力で発表する班が多かった印象だった。
- ワークの具体的な手順
- ・資料閲覧 ・ディスカッション ・追加資料の閲覧 ・ディスカッション ・発表準備 ・発表 ・公表など

26年卒 | 総合職(技術系)
関西電力
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 関西で働けるため。
- 内定後の課題の有無
- なし。
- 内定後の拘束
- なし。

26年卒 | 総合職(技術系)
関西電力
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 1人は人事の偉い社員の方、もう1人は人事の若い社員の方。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 少し控え室で待機したのち、会議室で面接、解散。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・志望動機 ・研究内容について教えてください 主に質問されたのはこの三つであとは深掘りだった。その深掘りのなかで研究内容を生かして会社で何を実現したいのか、などの質問もあった。よく質問される学生時代に力を入れたことなどの質問は私の時はなかった。

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 国内で建設される唯一のフルMOX原子力発電所のプロジェクトに携われる事に魅力を感じたため。
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- 内定式

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事1人(一次と同人物)、技術職1人(執行役員、原子力技術部長)、 人事労務部1人(執行役員)
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 今までと同様、最終面接もオンライン 1人ずつ聴きたい質問を投げてくる。
- 質問内容
- 人事からの質問 ・自己紹介と志望理由 →三次面接で話した内容と同じ。合わせて3分ほど話した。今思えば長すぎた。 ・志望職種と志望部門の確認 ・入った後の業務のイメージや具体例があったら教えてほしい →言い換えるとキャリアプランという解釈で大丈夫かと確認を取った後、ESに書いたこととやりたい仕事を交えて話した。 ・jpowerは第一志望か →はい 技術職(原子力部門)からの質問 ・今までの返答を見ていると非常に落ち着いて見えたが普段から初対面の人と話すときは緊張感なく話せるタイプか?そうでない場合、緊張を気取られないかつ自分の心を落ち着かせるためにやっていることは? →そう見えるだけで内心は緊張感しているが緊張を見せないようにしている。不安がある=緊張が起きると考えているため、不安をなくすために徹底的に下調べをすることで緊張を減らすようにしていると返答。 →仕事においてもあらゆる可能性、考えを巡らせてから現場に行くことが求められるため、いい習慣でうちにマッチしているとお褒めの言葉を頂いた。 ・余談で大間にしかない魅力もHPなどで調べたか? ・研究テーマの決め方について(なぜそのテーマにしたかの背景やテーマにおいて面接官が気になったことの深掘) →三次面接と同様に返答。面接官が自分のテーマに詳しくなかったため、細かく聴かれた。 ・社会貢献なんてどうでもいい、自分がハッピーになればいいんだという人もいる中で「社会に貢献したい」「社会の発展を支えたい」と思ったきっかけは?またその中で電力会社、そして特になぜ「原子力」をやろうと思ったのか →技術者として社会に貢献したいと思ったきっかけを話した。原子力を志望した理由は就活の軸と合っていることと今の情勢に一番合っていると思ったためと返答。 ・原子力のような不信感を抱かれている業界に飛び込んでいくというのは結構ハードルが高いと思うがどうか、相当長い期間、大間で働く(現地で働く)点について、今時点で思うことはあるか? 人事労務部からの質問 ・今までの就職活動についての質問(なぜエネルギー業界に興味をもち、行きついたのかなどの深堀を受ける。正直ざっくばらんに受けていたので返答がきつかった。) 逆質問 ・大間原子力発電所の着実な推進を重点項目に掲げられていると思います。安全性の審査はもちろんですが、技術的な側面以外で国民理解や社会的な対話を進めるために、特にどのような点に注力されているのでしょうか? →大間のプロジェクトを着実に推進するという意味ではまず審査を進めなければならない点。そして地元との関係の2点が挙げられる。 このプロジェクトは地元の皆様を長いことお待たせしている状況かつこれから審査、建設工事、そして営業運転とまだまだであるため、技術的な側面以外では地元の方々との対話を続け、理解を得ていくことに注力している。 ・2030年に向けて事業ポートフォリオをカーボンニュートラルアセット中心に変革していく上で特に難しいと感じる点や、それを成功させるための鍵は何だとお考えでしょうか? →現在当社の電源構成は水力と火力がメインで特に火力は石炭火力が中心でカーボンニュートラルという課題がある中でこの石炭火力をどう転換していくかが最重要課題である前提の元で言うと以下の2点に絞られる。 ・水素やアンモニアといった新しい技術への転換を考えているがそこには時間も費用もかかるため、この変化の激しい中でどう対応するべきかの点。 ・国内の需要だけでなく、中長期的には海外の電力需要の伸びも大きいため、そちらにも対応していく必要がある点。 人・モノ・金といったリソースが限られる中でどうポートフォリオを円滑にシフトさせていくか。そのバランスを取ることがもう一つの大きな課題である一方で成功の鍵だと考えている。

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事1人と原子力部門の技術職1人(役職不明)
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 今までと同様
- 質問内容
- ・アイスブレイク ・志望部門の確認 ・自己紹介(1分程度) →二次面接と同様 ・自分の強みの深堀(どういうところが大変だったか、失敗したときのメンバーの反応はどうだったか) ・アルバイトについて ・就活状況 ・志望理由 →安定供給と持続可能性への貢献、「未来の原子力」への共感、他社との比較による差別化の3点をESに書いたこととを混ぜて話した。 ・研究内容の説明(1~2分で説明)とテーマの決め方 ・大間原子力発電所の特徴について知っていることはあるか →建設プロジェクトでガンガン進めているのは大間だけである点。 沸騰水型軽水炉(Boiling Water Reactor)加圧水型軽水炉(Pressurized Water Reactor)の2種類の原子炉型式があるが大間は安全性・信頼性向上、作業者の受ける放射線量の低減が図られたABWRである点。 フルMOX 原子力発電所である点。 →フルMoxにするために弊社が工夫した点はどういうものがある? →フルMOX 炉心ではウラン炉心に比べ、原子炉を制御するための制御棒等の効果がわずかに低下する傾向があるため、ほう酸水注入系の容量増加と制御棒の中性子吸収効果増強により原子炉制御能力を増強している例を返答。 ・原子力発電所の仕事はどういうものがあるか知っているか、その中でやってみたいのは? ・運転と保守(メンテ)どちら? 二次と同様の返答. ・転勤はおk?発電所の運転員(3交代)をやるがおk?田舎で仕事の抵抗はある?原子力のネガティブな印象はある? ・内定もらえたら就活やめるか →やめる ・逆質問 J-POWERでご活躍されている方々に共通する特徴や、これまでのキャリアを振り返って『J-POWERで働く醍醐味』と感じる点はどのようなことでしょうか? →自分に与えられた仕事をきっちりやる、学びをやめない人。 全国展開しているため、色んな事業を持っている特徴と技術者と関われる、よその会社で勉強できるのは少ない貴重、他企業の人とのつながりがふえる。 電力インフラを支える上で、緊急時対応や予測できない事態への備えが重要だと認識しております。貴社では、そうしたリスクマネジメントにおいて、どのような考え方や体制で社員が連携されているのでしょうか? →なるべく早く復旧する→水平展開→電力業界の情報交換。 ワークライフバランスを重視する社員が多い一方で、大規模プロジェクトを動かす際には集中力も求められるかと思います。貴社で働く皆さんは、どのようにして仕事への高いモチベーションを維持し、プライベートとのバランスを取られているのでしょうか? →各部門でどのくらい仕事しているかを管理している→会社全体で特定の部が忙しいと知らされ、休ませる。 貴社が推進されている『blue misson 2050』の実現に向けて、技術的なブレイクスルー以外に、法整備や国際協力の観点で特に重要視されていることはありますか? →脱炭素(ccs、cuss)は金がかかる.電気が足りないなんてことが無いように事業投資しやすい環境にしてくれるよう国に働きかけている。最近動きかけている。

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部1人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 一次面接と変わらず。一次と二次は人事部とサシで話す。人事2人がOK出さなきゃ次に進めない感じ。
- 質問内容
- ・アイスブレイク(一次面接の振り返り)一部抜粋 言われて印象深かったことはなにか →火力発電と原子力発電について質問されたことと返答。 →その質問の意図はなんだと思うか →j-powerは火力発電も原子力発電も行っているため、業界知識と関心度の確認とJ-POWERの事業と戦略への理解度確認及び学生の意見を知っておきたい狙いがあるのではと返答。 ・自己紹介(1分程度) →自己PRを混ぜて簡単に。 ・今まで何社受けたか ・研究内容について →1~2分程度で簡単に説明。 上手くいった場合、世の中にどんな影響を与えられるかなど ・院に行かないと決めた理由と時期 →一次と同様。 ・就活の軸 →自分の軸を説明。 ・原子力と送電があるがなぜ原子力を選んだ? →キャリアプランに関わっていると説明。 ・送電部門が魅力的ではない理由は (面接官の純粋な疑問で選考とは関係ないとは言われた) ・原子力部門に入って最初にやりたいことは →設計開発(実際もうすこし詳しく言った) ・大間発電所の工事がストップしているがなぜか →地域住民の理解が得られない(事故の影響)と返答。 →それもあるが大きいのは原子炉等規制法の改正が安全により寄ったためである。それに伴い、東京本社で書類等を作成する配属になるかもだがよいか →原子力発電の安全性について自分の強みをど活かしたいと一次面接で答えたため、安全性に繋がるのでれば大丈夫であると返答。 ・就活状況 逆質問 ・私の専門である機械工学の知識を活かし、原子力発電所の安全性・信頼性向上に貢献したいと考えております。貴社において、特に未来のエネルギー供給を担う技術者が、高度な専門知識や技術を習得し、継続的に成長していくための具体的な教育・研修制度やキャリアパスについて、人事の視点からお聞かせいただけますでしょうか? →機械のアイデンティティは大事だが、お金などのビジネスでかんがえるとどうか?専門性以外のことにも興味を持ち、成長しし続ける。固執し続けない。 ・御社のような大規模な電力インフラ企業において、変化の速い社会情勢や技術革新に対応していくためには、組織の柔軟性や多様な人材の活躍が重要だと考えます。人事の視点から、社員の多様な働き方やキャリア形成を支援するために、どのような取り組みを推進されていますか? →マネジメントができるはあるが、特に重視していない。後輩を育成するプログラム以外は自分で、語学はオンラインで受けるなど学びたいことは自分でやるがバックアップは企業に任せて欲しい。

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 18年目の原子力技術職兼人事部
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン(zoom) 自己紹介▶︎面接▶︎逆質問▶︎原子力職についての説明+面談で1時間10分程度でした。
- 質問内容
- ・研究内容の深堀 →まずは簡単に研究の概要について説明。その後に深堀を受ける。 ・就活軸 →自分の軸について説明。 ・やってみたい仕事と職種 →原子力発電所の設計開発 ・10年後はどんな技術者になっていたいか →esに書いた志望動機やキャリアプランを混ぜて話した。 ・大間発電所の完成後は運用とメンテナンスの2点あるがどちらがやりたいか ・就活状況とその中で差別化するところは? →競合他社とj-powerを比較してj-powerにしかない強みを言った。 ・就活状況の詳細(なぜエネルギー業界か) ・電力業界の現状と将来について、原子力発電や火力発電についてどのように考えていますか? →自分は火力発電より原子力発電所を推しています。 火力発電は現在も電力の大部分を支える基幹電源で再生可能エネルギーの不安定さを補完する「調整力」として今後も重要な役割を担いますが、脱炭素化の視点からCO2排出量削減が喫緊の課題でccsやCCUSといった技術開発が進められているが根本的な解決にはならないと思った。 対し、原子力発電はCO2を排出しない電源であることに加えて、燃料の供給と価格の安定性という優れた特性をエネルギー安全保障に貢献し得る点で期待できるため。しかし、福島第一原発事故以降の安全性への懸念や、高レベル放射性廃棄物の最終処分といった課題解決が必須である。そこで御社の大間はフル MOX原子力発電所という利点を持っており、カーボンニュートラル及びエネルギー問題を解決する鍵になると考えています。 原子力発電の安全性について自分の強みをど活かすのか →自分の強みを活かせる仕事内容について説明。 ・転勤はおk?原子力発電について家族はどう考えている?ネガティブな印象あるか? ・公務員は考えている?院進は? →no、研究よりも社会の知識や現場の技術を早く習得したいと思った為。 24歳時点のキャリアを考え、学卒後の2年間での成長を重要視したからです。 逆質問 ・原子力発電部門は電力インフラの中で具体的にどのような貢献をしているのか教えてください。 →第七次エネルギー事業計画で2040年に20%くらい大きな発電力になる。大きい柱になっている。 ・大間原子力発電所が完成後の今後の展望について教えてください。 →ABWRで安全性・信頼性向上、作業者の受ける放射線量の低減などが図られている。世界1の安全な原子力発電になる。 ・J-POWERの若手社員育成やキャリア形成について教えてください。 →最初は本店で研修(3か月~4年)、その後他社の電力会社に出向。配属は希望を取れる。 ・J-POWERの社風や社員の雰囲気について教えてください。 →好きを突き詰める人がいい。コミュニケーションが活発。 ・新入社員が参加するチームの規模について教えてください。また、どのくらいの期間でひとつのプロジェクトが完了するのでしょうか? →5年は続く、400~500人くらいにはなる。 ・御社で評価されている若手社員の方は、どのような能力や資質をお持ちですか? →仕事に対する姿勢がいい。指示待ちではない。能動的 。

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
筆記テスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 適性検査(性格診断) 20分 専門試験 50分 英語 30分
- 各科目の問題数と制限時間
- 性格診断はチームとして貢献できるように解答しましょう 専門試験は機械職の場合、4力学各問題がそれぞれ3〜4問くらい。選択式。用語についての問題もあったと思う。 英語は長文を読んで何個か小問が出され、答えを1つずつ選ぶ選択式。共テ英語みたいな感じ。落ち着いて読んで解けば間に合うはず20〜30問くらいだった気がする
- 対策方法
- 大学1〜2年で習ったことを復習すれば解ける問題だと思う。選択式なので概算でいける。

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- 大学主催の説明会にて参加した 本来、新卒の応募は締め切ってはいるが今回の説明会に参加した人のみ応募の受け口を開いていると言っていた。自分含めて5人ほどしか参加していなかったため穴場ではあったと思う
- 注意した点・感想
- 火力水力の募集はもう定員に達していたため、原子力か送電部門の2択であったこと。 1時間の説明では各部門の仕事内容など深く理解することができないため、個人で連絡して資料や情報を貰うなどをする必要があった。