その他団体の本選考一覧

その他団体の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、その他団体の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 その他団体の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるその他団体の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、その他団体の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

その他団体の本選考について知る

過去に開催したその他団体の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
東京都教育委員会ロゴ

公務員・団体職員

東京都教育委員会

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)イベント
終了したイベントです

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)

阿蘇農業協同組合ロゴ

公務員・団体職員

阿蘇農業協同組合

9/21採用試験を実施イベント
終了したイベントです

9/21採用試験を実施

その他団体の本選考のクチコミ

その他団体の本選考の選考対策について知る

その他団体の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 宅配地域担当

生活協同組合コープみらい

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望する理由を教えてください。どのような点に魅力を感じ、どのように貢献したいと考えていますか?
私が貴組合を志望する理由は2つある。1つ目は、利益のみにとらわれず事業を展開しているからだ。誰かのために行動し、支えることに喜びを感じることが多い私は、人と社会への貢献を第一に考える生活協同組合に興味を持った。また、高校生の頃から関心のあるSDGsに関わる仕事に就きたいと考え、就職活動を行う中で、生活協同組合とはSDGsそのものであることを学んだ。2つ目は、持続可能な地域社会を目指すことができるからだ。多くのサステナビリティ活動を行う貴組合で働くことは、人と環境の両者を豊かに発展させることに繋がると考えたからだ。貴組合は日本で組合員数が最も多い生活協同組合だからこそ、組合員の方1人ひとりに寄り添いつつ、社会に対して大きな影響を与えることができる。貴組合ならば、より多くの人や社会を豊かにすることができると考えたからだ。また、インターンシップを通して店舗・宅配業務の魅力を知り、組合員の方と関わり、貴組合であれば人と社会の両者に大きく貢献できると考えたからだ。
学生時代に力を入れたことで印象に残っていることとその理由を教えてください
学生時代に力を入れたことで特に印象に残っていることは、◯◯部での部員に対するサポートだ。選手として活動していた経験を活かして部員のサポートに努めたが、初めてマネージャーとしてチームに関わる際に苦労したからだ。その中で特に、人数の多さによるコミュニケーション齟齬に課題を感じ、2つの施策を行った。1つ目は、個々に合わせた対話だ。強みである傾聴力を活かして、部員1人ひとりに合わせた対話と部員同士の対話の機会を図ることでチーム内において信頼関係を築いた。2つ目は、選手目線からのサポートだ。選手時代、嬉しかったことやしてほしかったことを思い出し、選手との対話で得られた情報を基にサポートを実践した。施策の結果、選手から感謝される回数が増え、マネージャー陣の士気も上がり、選手とマネージャーの距離がより一層近づいた。この経験を通して、チームで動く際にはただ業務を行うだけでなく、チーム内で相互理解を図り、信頼関係を築くことが重要であると学んだ。
2のエピソードから見えるご自身の強みを教えてください
「人の役に立ちたい、相手に喜んでもらいたい」という思いから、常に周囲に耳を傾け、1人ひとりと向き合うことができることが私の強みだ。小学生の頃◯◯を受け、周囲に助けられた経験から、「誰かのためになる行動をしたい、誰彼構わず手を差し伸べたい」と思うようになった。部活動においては選手の役に立つサポートを行えるように日々精進した。また、普段の生活では、感謝の言葉を忘れずに直接伝えることや友達が何かに悩んでいたら真剣に話を聞くなどを行った。他者を思いやる行動や言葉は、身の回りの人々と打ち解けるきっかけにもなり、より豊かな人間関係の構築に繋がると考えて行動している。学生時代、多くの人と関わってきたからこそ、私自身の元々の強みである傾聴力を向上させることができ、弱みであった対話力や表現力も強みに変えて、1人ひとりと向き合うことができた。
26年卒 | 研究職

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

エントリーシート(ES) 本選考
北海道大学大学院・理系
農研機構を志望した動機について教えてください。(400文字以内)
日本の農業、そして生活の基盤である食を守ることができると考えたため、貴機構を志望いたします。研究生活の中で◯◯に長期で滞在した際、食事が毎日の活力や楽しみにつながっていることを実感し、食を通して生活を豊かにできる仕事に就きたいと考えるようになりました。近年、地球温暖化や異常気象により、農作物の収量や品質が不安定になり、農業従事者や消費者の生活にも深刻な影響を及ぼしています。この課題に対処するためには、温暖化対策とともに、環境変化に適応した品種開発が不可欠と考えています。貴機構は、品種改良の豊富な実績と大規模な栽培試験体制を持ち、研究成果の社会実装に最適な環境が整っています。研究の中で培った遺伝子解析や菌叢解析のスキルを活かした品種改良・品種開発を通じて、日本農業の持続可能性や価値の向上に貢献し、日本の食卓の未来を笑顔で満たすことに貢献したいと考えています。
26年卒 | 地域限定職

日本食品分析センター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
会社選びで重視する点についてご記入ください。
人々の健康を支える仕事を朝とし、理系で学んだ知識を研究や実験で活かせること、専門性を高め成長できる環境であることを重視している。さらに多様な経験ができ、風通しが良い職場である点も大切にしている。
あなたは分析業界でどのような仕事に就きたいですか?
私は、お客様の課題や目的に応じて最適な分析を行い、食品の安全性と信類性を支える仕事に就きたいと考えている。中でも、貴社のようなBtoBの受託分析機関では、企業や行政から寄せられる多様な依頼に対して、高い専門性と客観性をもって分析に取り組むことが求められると考え、その一件一件が社会の安心に直結する点に大きな意義を感じる。私は大学で◯◯を専攻し、◯◯が植物に感染する際の◯◯の機能解析に取り組んできた。地道な実験の積み重ねと再現性の追求を通じて、研究の精度を高めることにやりがいを感じるようになった。この経験から、与えられたサンプルに対しても「なぜこの分析が必要なのか」「どのような視点で評価されるのか」を常に意識し、正確かつ迅速に対応する姿勢を大切にしたいと考えている。将来的には、分析技術の向上に努めるとともに、新たな分析手法の提案や業務改善にも夏献できる技術者を目指したい。
自己PRをご記入ください。
強みは自ら進んで学ぶ意欲とお客様に合った適切な商品を提案する力であり、地元のクラフトビールや日本酒を取り扱う居酒屋でのアルバイト経験で発揮した。 地元だけで30種類以上あるお酒の中からお客様に適切な商品を提案することが出来なかった。そこで提供するお酒について深く知る必要があると考え、以下2点に取り組んだ。 1.お店がマルシェに出店した際や日頃の接客中に、よく注文が入る人気のお酒を把握した。また、お客様の年齢層や性別による売れ筋の違いを観察した。 2.地元のクラフトビールや日本酒についてインターネットで調べることに加え、実際に試飲、また酒造 "メーカーに足を運ぶ等してお酒の特徴をつかんだ。その結果、地元のお酒の魅力を自信をもって説明出来るようになった。また、お客様に合った適切な商品を提供できるようになり、感謝の声が届くようになった。この強みをお客様の希望に沿った正確なデータを提供するなかで活かしたい。
26年卒 | 正規職員

日本年金機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
私は誰かのもしもを支えることができる貴機構に魅力を感じ、志望しました。税務署の確定申告でのアルバイトでは、年金収入のみで生活している方が多く年金の大切さと年金によって人々が支えられていることを実感しました。また、◯◯を通して人をサポートすることにやりがいを感じました。公的年金制度の業務運営を国から任されている唯一の組織であり、やくわりの大きい貴機構の一員として、多くの方のサポートをして安心して暮らせる社会の実現ができるよう貢献したい。
学生時代に成し遂げた一番の挑戦
英語を使ってのプレゼンテーションをしたことです。私は高校生のころから英語が不得意であり、そのことについて不安がありました。そこで、英語の苦手克服のために◯◯学科に入学し、こつこつと英語力を伸ばしてきました。さらなる成長の機会だと思い英語のプレゼンに挑戦しました。専門的な内容を扱うため、聞く人に英語で分かりやすく伝えるという点に苦労しました。そこで私は馴染みのない単語を深く知り、慣れ親しむ単語に置き換え、馴染みのない単語をほとんどなくすことをしました。文章の構成を検討しスライドをシンプルに整理して万全な準備をしました。本番では緊張しながらも身振り手振りを交えて、プレゼンの短い時間で理解して貰えるよう熱意をもって発表しました。納得のいく結果とまではいきませんでしたが、とてもいい経験をしました。
ゼミについて
◯◯を広く扱うゼミに所属しています。表現方法、歴史、経済、生い立ちなど様々な視点でアプローチしゼミ仲間と意見交換を重ね批評方法を学んでいます。
26年卒 | 事務系

一般財団法人 日本品質保証機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたが思うJQAの魅力・志望動機を500字で教えてください。
近年の目覚ましい技術進歩に伴い、認証へのニーズは日々変化していく中で、人々の消費生活を維持していくため貴機構が果たしている役割が非常に重要だと思います。それは消費者が安心して製品やサービスを利用できるように、第三者機関の視点で品質やサービスについての検査を実施しているからです。貴機構が認証を行う際は企業や市場の影響を受けることなく、常に公平な基準を適用し、信頼性の高い認証を提供している点に魅力を感じました。そして、この認証が社会の安全と安心に寄与していると思いました。 私の就活の軸は、消費者に広く信頼されるサービスを提供して社会貢献できることです。そこで貴機構が、認証を通して人々の生活や、社会を支援する業務内容に惹かれました。貴機構の品質の安全性を厳格に評価する姿勢は、社会に対して信頼を与えています。私たちが日々使用している製品やサービスなど多くが、貴機構の厳正な認証を受けていることを知り、また、その信頼感を実感しました。貴機構が担う役割は、まさに私の就活の軸と直結しており、貴機構の一員として、消費者や企業に対して信頼性の高い認証を提供し、社会全体の安心と安全を支えたいと考えています。
26年卒 | 事務系

一般財団法人 日本品質保証機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
力を注いだ科目または研究テーマ・概要
大学での授業の一環で、「○○に対する○○の授業」を行ったことだ。私は正しい○○の方法や○○の対応方法に関する授業を使い弊学の2年生約○○名に向けて行った。その準備として、◯◯の○○に行き事前学習をした。授業を組み立てていく中で、発表資料のパワーポイントを作成した。その際に伝える順番、図表を入れることで工夫し、より分かりやすくすることを心がけた。疑問点が生じた際には○○の方に確認を取り正しい情報を届ける事を徹底した。受講者同士で複数回フィードバックをし合い、分かりやすく実践しやすい、より良い授業を作ることを目指した。授業前、授業後にクイズ式アンケートを実施し、授業の効果測定をした。その結果70%正解率を上げることが出来た。この取り組みから、伝える工夫をすることや、授業の受け手側の視点を把握することが重要であると学んだ。
学業以外で力を入れた事
大学祭実行委員会で渉外リーダーとして例年比2倍の協賛金を確保したことだ。 例年、大学祭パンフレットの広告掲載を対価として協賛金○○万円を集め、運営資金を得ていた。ところが、○○万円必要である新企画実現のため、例年の2倍の協賛金が必要であり、新規の協賛企業を増やさなければならないという課題に直面した。 メンバー○○人で会議を行う中で、協賛企業を増やす為に過去の協賛企業の特徴を知ることが有効と考えた私達は、新たに協賛を依頼する企業を選定するため、例年の協賛企業の分析を行った。分析の結果「本学学生にPRをしたい」 「本学大学祭を応援したい」という2つの理由を特定した。そこで、大学生がよく利用する大学近辺の飲食店や○○、本学の卒業生が経営している企業約○○社に電話で渉外交渉を行った。面談の約束をした企業ごとに訪問をし協賛の説明をした。 結果、例年より○○社多い○○社から目標である協賛金○○万円を確保し、新企画を実現することができた。
あなたの強みを教えてください。
私の強みは、目標達成に向けて仲間と協働しながら調整する力だ。 ○○で二週間の○○、日本でその準備を半年間行った。私は、村の子ども達のスポーツ大会の運営を担当していた。英語が通じない子もいる事や○○歳から○○歳と年齢層が幅広いという情報が事前にわかっていた。その情報に基づき、日本人チーム○○人の意見を集約して、競技を選定した。その際、メンバーから候補を集め、身長差があっても楽しめ、ルールが簡単で説明しやすい競技に決定した。対抗チームのリーダーや競技説明など、メンバーそれぞれの適正に合った役割を担当してもらい、無事○○競技のスポーツ大会をやり切り、楽しんでもらうことが出来た。
26年卒 | 地域限定職

日本食品分析センター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
卒(修)論テーマ・研究課題についてご記入ください※簡潔に記載すること(100文字以下)
食品成分の◯◯が◯◯時の◯◯蓄積を抑制するメカニズムを研究しています。◯◯を摂取したラットに◯◯を与えた結果、◯◯の急上昇を抑えることで◯◯の減少が確認されました。
会社選びで重視する点についてご記入ください(100文字以下)
自分が大学でやってきたことや興味のあることに携わることができるかという点と、ワークライフバランスをとって働くことができるかという点、会社の雰囲気といった点を会社選びにおいて重視しています。
あなたは分析業界でどのような仕事に就きたいですか?(400文字以下)
私は食品や医薬品を通して人々に健康を届けられる仕事に就きたいと考えています。私は大学において食品成分◯◯の機能性について研究していました。また◯◯資格取得のための勉強を通して医薬品の安全性の保証のために様々な決まりがあることを学びました。これらをきっかけに、このような機能性を持つ食品や安全な医薬品を多くの人々に届けたいと考えるようになりました。この思いを実現するために、分析業界で食品や医薬品の機能性や安全性の確保において、重要な役割を果たすことができる分析業務に携わりたいと考えます。その中で、貴財団は中立で公正な立ち位置で食品や医薬品に加えて器具や容器、包装など幅広い領域で約2万項目もの分析を行うなど高い技術を持ち、多くの企業から信頼されています。そのような貴財団であれば多様な人々の健康に寄与したいという私の思いがかなえられると思い、志望しています。
26年卒 | 正規職員

日本年金機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
当機構への志望理由をご入力ください
人々のあたりまえを縁の下から支えることができると考えたからだ。私は中高の部活動での副キャプテン経験やサークルの副代表経験から、メンバーが不安や悩みなく楽しく活動できる環境づくりに尽力し、感謝の言葉を貰うことや笑顔を見ることがやりがいだと感じた。この経験から多くの人々に寄り添い、日常生活を陰から支えたいという想いが芽生えた。そこで、貴機構の国民にとって必要不可欠な年金制度を扱い、高齢者だけではなく障害を抱える方や遺族の方の生活を支えることができる点に非常に魅力を感じている。入構できた暁には、私の強みである傾聴力と向上心を活かして人々に寄り添い、より多くの人々へ価値提供できるように尽力したい。
学生時代に成し遂げた一番の「挑戦」を具体的にご入力ください
〇〇サークルの副代表として、メイン活動頻度を年2回から月1回に増やしたことだ。課題特定のためメンバーに聞き取りを行い、幹部のみで活動内容を決めることが、メンバーのやる気を低下させ、活動の停滞に繋がっていた。そこで2つの施策を講じた。1つ目はメンバー全員のニーズを知るための、アンケートの実施だ。2つ目は認識のズレを防ぐ為の、メンバー同士の対話を重視した合意形成の場を設けたことだ。結果的にメイン活動を月1回まで増やすことに成功した。この経験から培った「関係者全員を当事者意識高く巻き込む力」を仕事でのチームで協力して行う課題解決や目標達成の場面でフルに発揮し、日々の業務に活かせると考える。
26年卒 | 行政(教養)

名古屋市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
部活動・アルバイト・これまでの職務等、あなたがこれまでに所属していた組織やグループの規模や頻度等の状況について簡潔に記入した上で、あなたが組織の一員としてその目標達成に向けてどのようなことを心掛け、またどのようなことに取り組んできたかを具体的に記入してください。
私は大学○○年生の春から出身○○の卓球部でコーチをしています。着任当初は指導者が不在のため部員は全員初心者に近い状態で、○○大会の一回戦突破が限界でした。部員の特性を掴むため各自と話していく中で、各練習の目的を十分理解していないことに気づき、まずはメニューの意図を伝えていくようにしました。また、上半身しか使っていないフォームを見てフットワークの弱さも明らかにし、下半身強化の練習を導入しました。一方で過去の大会記録から対戦相手の特徴を分析して部員の仮想敵になり、各自の苦手克服に向き合いました。こういった練習メニューと意識の改善、部員個々に合わせた指導を部の状態に合わせて取り入れていくことで全体的な実力アップにつながり、○○ベスト○○まで牽引することが出来ました。貴所でも課題に対して適切な対処法を見つけることで貢献していきます。
直近3年でチャレンジしたこと
塾のアルバイトで生徒の成績向上に注力しました。個別指導で、生徒の成績が伸びないことが課題でした。指導方針に従って教えているのに一向に成績が向上しない現状に、自身の適性を疑う日もありましたが、生徒の勉強姿勢に着目する中で集中力の差や勉強スタイルに違いがあることに気づきました。そこでマニュアル通りの指導を変える必要があると思い、生徒の苦手分野に対応した問題を作成し、目標に沿った学習計画を立てて、学習管理をしました。また、集中力が少しでも保てるよう、基本の○○分授業の中で○○分間の休憩制度を設けた結果、○○ヶ月間で担当教科の成績を○○点から○○点まで伸ばすことができました。生徒自身も学習に自信を持てるようになりました。この経験を通じて、現状を打開するためには課題を正確に分析し、改善策を計画的に実行する行動の大切さを学びました。この姿勢は、今後の様々な活動に活かしていきたいと考えています。
本市で働くにあたり、活かしたいスキルや経験(その他希望する職務など)
私は卓球部のコーチとして、部員一人ひとりの課題を見極め、練習の目的の意図を伝えることや、苦手を克服するためのメニュー改善を行い、○○大会ベスト○○に導きました。現状を分析し、地道に改善を重ねて成果に結びつける力は、市民とともに課題解決に取り組む市役所の仕事でも活かせると考えています。中でも私は環境分野に関心があり、公園の緑化や再生可能エネルギーの普及といった脱炭素の取り組みに携わりたいです。
26年卒 | 総合職

全国酪農業協同組合連合会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
自己PR(300字以内)
私の強みは、課題を発見し解決する力です。所属していたサークルでは学内でポニーを飼育しており、メンバーでシフトを組んで活動していましたが、シフト作成ミスが頻発し、シフト確定が遅れるなどの問題が生じていました。まず、手動でのスケジュール回収がミスの主な原因であると分析し、Googleフォームを活用してメンバーのスケジュールを自動で回収することを提案しました。先輩や同期と相談しながら導入した結果、シフト作成の効率が向上し、ミスも大幅に減少しました。この経験から得た課題解決力を今後も活かし、業務の効率化や顧客ニーズへの迅速な対応に貢献したいと考えています。
学生時代に力を入れたこと(300字以内)
研究活動の一環として、血液分析マニュアルの作成に最も注力しました。私は乳牛の飼料の嗜好性と健康状態の関連を研究しており、健康状態の指標として血液成分を用いるため、研究室で初めて血液分析を行いました。分析手法が確立されていなかったため、今後も分析を継続することを見据えて、マニュアルを作成することにしました。先輩から器具の使用方法を学び分析を進め、問題が生じた際には指導教員と相談して解決しました。確立した手順は写真やフローチャートでわかりやすくまとめ、誰でも正確に作業できるよう工夫しました。この経験から、目標達成に向けた実行力と、協力して問題解決に取り組む重要性を学びました。
大学に入った理由(200字以内)
私が◯◯大学の農学部に入学した理由は、子どもの頃から好きで、興味のあった動物について深く学びたいと考えたからです。特に、私たちの生活に欠かせない食料を提供する家畜動物に強い関心をもったので、畜産学を学べる環境を求めてこの大学を選びました。

その他団体の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(全国コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
第一志望であったため。業界における安定した立ち位置や、規模の大きさから携われる事業の多さを魅力に感じたため。
内定後の課題の有無
無し
内定後の拘束
無し
26年卒 | 総合職(全国コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
総務人事部の部長クラスの方が2人
会場到着から選考終了までの流れ
一次面接と同様に目的階に移動した後、受付付近で待機。人事部の方と他に選考を受けている企業等の聴き取り等が15分程度行われた。その後面接室まで案内され、最終面接を受けた。面接終了後は一次面接と同様に帰宅した。
質問内容
・自己紹介(1分程度) ・趣味について ・(一次面接の内容より)なぜ◯◯が好きなのか ・アルバイトを通して学んだことは何か ・研究内容の詳細→どう業務に活かすか ・「自分の嫌いなところ」についての深堀り ・研究所見学で感じたことは何か
26年卒 | 総合職(全国コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
若手の人事部、関連会社の中堅社員、研究所の室長
会場到着から選考終了までの流れ
受付で大学名と名前を伝えて、入館証をもらいエレベーターで目的階まで移動した。指定の部屋で面接時間になるまで待機し、若手の人事部の方に案内されて面接室に移動した。面接終了後は入館証を返却し帰宅した。
質問内容
・自己紹介(1~2分) ・アルバイトの詳細 ・上司に理不尽な指示を言われたらどうしますか? ・研究について(テーマを選んだ理由、精神的につらいときはどうするか、お金と時間を欲しいだけ用意したら、どのような研究を行うのか)
26年卒 | 総合職(全国コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

筆記テスト 本選考
非公開・理系
試験科目
・専門試験(英語含む) ・一般教養、適性検査
各科目の問題数と制限時間
・専門試験(英語含む):90分 ・一般教養、適性検査:90分
対策方法
・専門試験(英語含む)  研究所見学の際に出題範囲となりそうな参考書を聞いていたため、それをもとに勉強した。単純な単語の意味だけでなく、背景を含めて説明できるまで理解しようとした。 ・一般教養、適性検査 参考書の内容から、自分が忘れてしまっている公式等を洗い出し、使えるようになるまで勉強した。
26年卒 | 総合職(県域コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
異なる業界で働くことを決めたため。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 総合職(県域コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
偉い方、男の人が3人でした
会場到着から選考終了までの流れ
二次選考と同じ
質問内容
・研究についてすごく簡単に聞かれた ・志望理由、入ってからやりたいこと ・ほかにどんな企業をうけているか、志望度 ・公務員は受けていないのか ・研究職ではないのか ・管理とかを担当する事になるかも。いい? ・逆質問
26年卒 | 総合職(県域コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役職はわかりませんが、年は言ってそうでした。
会場到着から選考終了までの流れ
会場に行くと控室に案内され、時間になったら人事の方が案内してくれる。終わったらそのまま解散。
質問内容
自己PR含めた自己紹介 これに対して深堀 アルバイトしてる? 苦手な人ってどんな人? どんな事業にたずさわりたいか どうして首都圏コースなのか 今後のキャリアで他県に行ってもらうかもしれないけどいいか 逆質問
26年卒 | 総合職(県域コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の若い方
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインのためなし
質問内容
エントリーシートの内容に対する深堀とインターンシップの自身の印象について話しました。10分という短い時間だったので、私自身の部活のことと、性格の話を簡単にして、逆質問を二つ行って終了という流れでした。
26年卒 | 総合職(県域コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

WEBテスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語・性格
各科目の問題数と制限時間
忘れました…
対策方法
一般的なSPIの勉強をしていれば十分でした。オリジナルでしたが身構えなくて大丈夫です。
26年卒 | 地域限定職・技術職

一般財団法人食品環境検査協会

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
給与が他の企業に比べてかなり低かったことと、他に内定を頂いたため。
採用人数・倍率
分からないが、東京事業所だけでは4人採用予定と記載されていた。
内定者の採用大学・学歴
分からないが、理系の中でも特に栄養関係の資格を持っている人は多く感じた。