その他団体の本選考一覧

その他団体の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、その他団体の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 その他団体の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるその他団体の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、その他団体の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

その他団体の本選考について知る

過去に開催したその他団体の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
国際医療福祉大学・高邦会グループロゴ

公務員・団体職員

国際医療福祉大学・高邦会グループ

 【選考直結】日本の医療を救う経営者が、ここにいる。赤字病院の立て直しを通じて、社会貢献ビジネスを体感せよ。イベント
終了したイベントです

【選考直結】日本の医療を救う経営者が、ここにいる。赤字病院の立て直しを通じて、社会貢献ビジネスを体感せよ。

阿蘇農業協同組合ロゴ

公務員・団体職員

阿蘇農業協同組合

9/21採用試験を実施イベント
終了したイベントです

9/21採用試験を実施

東京都教育委員会ロゴ

公務員・団体職員

東京都教育委員会

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)イベント
終了したイベントです

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)

その他団体の本選考のクチコミ

その他団体の本選考の選考対策について知る

その他団体の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職

東京商工会議所

エントリーシート(ES) 本選考
明治大学・文系
自己PR
私の強みは、コミュニケーションを通じた状況把握力と課題解決力である。個別指導塾の講師として勤務していた際、過去に他の講師とのトラブルから退塾も検討していると保護者から連絡のあった生徒を担当した。多くの講師が後任をためらう中、私はむしろ成長の機会と捉え、自ら引き受けた。まず模試結果などの客観的データから学力の課題を分析し、同時に積極的に会話を重ねることで、生徒の性格や価値観を丁寧に把握した。その結果、指示されることを好まない自立志向の強い性格であると理解し、生徒側の裁量権が大きい授業へと転換した。すると、生徒も徐々に受け身の姿勢を改め、塾に対して前向きな意識を持つようになり、最終的に卒業まで通塾を継続してくれた。このような経験を通じて培った対人対応力と柔軟な課題解決力は、貴所の職員として多様な立場の人々と信頼関係を築き、円滑な業務推進に寄与できる強みであると自負している。
学生時代の取り組み
私は大学◯◯の学生指揮者として、技術面でのリーダーと運営面の副代表を務めた。私が2年生になりたての頃、当時の団には2つの課題があった。1点目はコロナ渦による活動自粛で、元々◯◯人程度だった団員数が◯◯人程度まで減少してしまったこと。2点目は団員の意欲低下が著しく、本番直前でも練習参加率が極めて低いことが常態化してしまったことである。この状況を打開するため、私は◯◯年以上にわたり伝統的に引き継がれてきたメニューの効率化を図ることで1回の練習時間を短縮するなどして、皆が参加しやすい環境を整えた。すると徐々に練習の参加人数が増え、最終的には参加率が目標の◯◯割を超えた。さらに「他の活動とも両立しやすい」とアピールしたことで新入団員も多く集まり、団員数は◯◯人程度まで回復した。私はこの経験から現状に甘んじて思考を停止させるのではなく、未来志向で臨機応変に対処していくことの重要性を学んだ。
Q1. 東京商工会議所の活動(経営支援・政策提言・地域振興・国際活動)のうち、あなたが最も関心があるものを1つお選びください。
政策提言
26年卒 | 総合職

公益財団法人 日本財団

エントリーシート(ES) 本選考
東京大学・文系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを教えてください。(300文字以内)
卒業論文では美の価値観や美容整形について社会学的に論じる。大学の勉強で、人が様々な社会規範に従い再生産していると学び、私が最も捉われているのは美の規範だと感じたからだ。特に、二重瞼をつくるプチ整形が他の美容医療よりも普及したのはなぜか、研究を進めている。日本人の二重瞼に関する憧れやその対処法は、人々の行動と社会規範が相互に影響し、その相互作用が近年強まっている事例の一つであり、社会学的な研究意義がある。本研究では二重瞼への憧れがいつどのように形成され、人々が美容医療や化粧を通じてどのように折り合いをつけているかを明らかにすることを目的とし、広告・雑誌記事の分析とインタビュー調査を実施している。
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。その中でどのような困難に直面し、どのように乗り越えたか、具体的なエピソードとともに教えてください。(800文字以内)
難民問題に関する団体で啓発を目的としたイベントのリーダーを担い、主体性と協調性を発揮して、例年の5倍である500人の多様な層の参加者を集めたいという目標を達成した。まず、開催形式の方針に関してメンバーの価値観の違いから意見がまとまらないという困難があった。具体的には関心のない人にもまず楽しんでもらえるイベントにしたいという意見と、楽しむだけでなく難民問題について深く考えられるイベントにしたいという意見とに分かれた。根気よくお互いの意見を聞いてそれぞれの意見の理解に努め、両者にお互いの意見を尊重するよう伝え、それぞれの意見の強みを合わせることを意識した。結果、関心のなかった人も深く勉強したい人も楽しめるよう、アート作品や音楽、ワークショップなどを盛り込んだ、フェス形式に決定した。また、これまで印象に残る文言を載せたポスターを作成し、メンバーの大学にポスターを貼るという広報を行っていたが、目標を達成するためには広報の量と質をともに向上させる必要があった。そのため私は会場のある渋谷区の公共施設や飲食店にポスターを貼ってもらえるよう直接頼みに行くという案を提案した。メンバーはハードルが高く不安に感じていたため、私がまず率先して20軒ほどの施設に交渉に行き、手本となれるようにした。その上で成功しやすい話しかけ方やほとんどの人が話を聞いてくれることなどをメンバーに伝えた。そうすることでメンバーの不安を払拭し、協力を得ることができ、大規模な広報が実現した。さらに、広報の「質」に関しては、共催相手のUNHCRのポスターを分析し、当事者意識を持たせるような文言が多いと気づいたため、メンバーにそのような文言を考えるよう働きかけた。そのため、複数の案の中から単に印象に残る文言にするのではなく、当事者意識が湧くものという明確な基準で良いものを選ぶことができた。
ご自身の「ユニークな点」と、そのユニークさを日本財団でどう活かしたいかについて教えて下さい。(500文字以内)
自身の思い立ったらすぐ行動する点はユニークだと感じる。気になる映画があればその日のうちに見に行き、長く会っていない友人のことを思い出すとすぐ連絡を取る。また、長期インターンを経験したいと思った際、自分のアルバイト先にそのような制度はなかったが、社長が店舗を訪れた際にチャンスを逃さず直接申し出て受け入れてもらえた。このように、少しでも興味を持ったことにすぐ挑戦することで、多様な経験や知見、人脈を蓄積し、いざという時に活かせる「引き出し」を増やしてきた。この性格は、社会課題の発見から実行までのスピード感を持った取り組みに貢献できると考える。御財団は、社会課題に対し民間の柔軟性を活かした取り組みを行っているが、そのような環境において、私の行動力は新しいアイデアを迅速に形にし、関係者を巻き込みながら実行へとつなげる力になる。具体的には、現場でのヒアリングや関係者とのネットワーク作りを躊躇せず進められる。加えて、行動力によって培った多様な視点や経験を活かし、より実効性の高い提案を行いたい。スピード感と実行力を活かし、御財団の支援事業をより機動的かつ効果的に展開することに貢献したい。
26年卒 | 事務・管理系

阪神水道企業団

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望理由
私は貴団で、塾講師のアルバイトで培った課題解決力を活かし、地域社会の課題に向き合いたいと考えています。近年は人口減少や施設の老朽化など、水道事業にも多くの課題が生じています。そうした中で、各自治体や関係機関と連携し、住民の安心安全な暮らしを守るための安定供給体制を維持・強化することが重要だと考えます。また、地域住民や関係者に対し、わかりやすく丁寧な説明を行うことで、信頼関係を築くことにも貢献したいです。塾講師のアルバイトで培った相手目線で伝える力を活かし、地域住民との架け橋となれるような存在を目指します。水というインフラの重要性を常に忘れず、現場や人との対話を大切にしながら、地域に根差した仕事に取り組みたいと考えています。
学校で学んできたことや職場で取り組んできたこと
大学では法学部に所属し、国際法や国内外の取引法など、国家や企業の枠組みを超えた社会ルールについて学びました。特に国際法の中でも環境法や人権に関する規範などを学ぶ中で、限りある資源を守りながら社会の持続可能性を高めることの重要性を実感しました。法的な視点から社会課題を捉える力を磨いたことで、多様な価値観や立場を理解しながら、合理的に物事を整理・解決していく力を培うことができました。また、塾講師のアルバイトでは、生徒一人ひとりに寄り添い、相手目線で伝え方を工夫することで、信頼関係を築きました。これらの経験を通じ、現場で必要な対話力や相手の立場に立つ姿勢を身につけたと自負しています。将来は社会課題を現場目線で捉え、丁寧に向き合える人材として成長したいと考えています。
あなたがこの企業団でできることややりたいこと
私は貴団で、法学部で培った論理的思考力や課題解決力を活かし、地域社会の課題に向き合いたいと考えています。近年は人口減少や施設の老朽化など、水道事業にも多くの課題が生じています。そうした中で、各自治体や関係機関と連携し、住民の安心安全な暮らしを守るための安定供給体制を維持・強化することが重要だと考えます。また、地域住民や関係者に対し、わかりやすく丁寧な説明を行うことで、信頼関係を築くことにも貢献したいです。法学部で培った相手目線で伝える力を活かし、地域住民との架け橋となれるような存在を目指します。水というインフラの重要性を常に忘れず、現場や人との対話を大切にしながら、地域に根差した仕事に取り組みたいと考えています。
26年卒 | 行政(プレゼンテーション型)

名古屋市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
本市で働くにあたり、活かしたいスキルや経験(その他希望する職務など)を入力してください。(200字程度)
課題を分析して適切な解決法に導く力があります。家庭教師のアルバイトでは、生徒の集中力欠如が課題であったため原因を突き止めました。その解決策として、明確な目標を設定して取り組むことで学習意欲を引き出すことを試みました。このスキルを、市職員として外国人材の育成や共生社会の推進に携わる中で活かしたいと考えます。外国人市民の増加やアジア競技大会により地域の多様化が進む中、多角的に多文化共生の問題を探求し、意欲的に行動できる人材を目指します。
組織やグループの概要を簡潔に入力してください。(50字以内)
大学の◯◯サークル。文化祭の発表や観覧ありのサークルライブに向けて各バンドに分かれて練習します。
組織やグループの規模、頻度を簡潔に入力してください。(50字以内)
実動部員は全学年で約15名。常時活動は毎週月曜日の2時間。発表間近はメンバーと休日も練習しました。
26年卒 | 行政

名古屋市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
本市で働くにあたり、活かしたいスキルや経験(その他希望する職務など)
高校生の頃から、防災や減災、災害時の地域での支え合いに関心があり、名古屋市のインターンシップで◯◯について学んだ経験を通じて、の重要性を実感しました。南海トラフ地震の被害が想定される名古屋市に住んでいるため、防災や避難支援は身近な問題だと感じています。そのため、災害に備えたまちづくりや福祉避難を通じて、市民の安心と安全に貢献したいと考えています。
部活動・アルバイト・これまでの職務等、あなたがこれまでに所属していた組織やグループの規模や頻度等の状況について簡潔に記入した上で、あなたが組織の一員としてその目標達成に向けてどのようなことを心掛け、またどのようなことに取り組んできたかを具体的に記入してください。
大学入学後に、未経験から◯◯を始めました。入部当時はコロナ禍の影響で部員が1・4回生合わせて8人しかおらず、活動もほとんどできていなかったため、1年生の頃から運営にも関わることになりました。私は部の定期的な練習実施と積極的な試合出場を目標に、必要な準備を先輩に教わりながら担当しました。もともと業務の引き継ぎがなく分かりづらかったので、手順や連絡先をまとめて文書化し、後輩にも引き継ぎやすい形に整えました。その結果、部の活動が少しずつ安定し、2年ぶりに◯◯に出場できました。引退後もサポートを続け、部としても◯◯に出場しています。自身の行動が、部の活動という組織の基盤を支え、目標達成に貢献できたことにやりがいを強く実感しました。
直近3年でチャレンジしたこと
大学入学後、初めて接客のアルバイトに挑戦しました。もともと人と話すことに苦手意識があり不安も大きかったのですが、店長や同僚の支えを受けながら業務を続けるうちに、徐々に接客にも慣れ、自信を持てるようになりました。忙しい時間帯にはチームで連携して対応したり、新人スタッフを手助けする場面もあり、最初は苦手だった接客が、今ではやりがいや達成感を感じられる経験へと変わりました。苦手なことにも前向きに向き合うことで、自分の可能性を広げられると実感しています。
26年卒 | 総合職(県域コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

エントリーシート(ES) 本選考
龍谷大学・理系
あなた自身の好きなところを教えて下さい。
私は計画的に物事を進め、主体的に課題解決へ取り組めるところが好きです。目標に向けて段階的に計画を立て、効率よく進めることができ、課題に直面した際には改善策を考え、行動できる点も自分の好きな所です。
あなた自身の嫌いなところ(直したいところ)
計画にこだわりすぎて対応が遅れるところが嫌いな所です。計画通りに進めることを重視するあまり、想定外の状況に直面すると対応に時間がかかることがありました。今後は臨機応変に対応できる力を高めていきます。
以下あなたが学生時代に力を注いだこと【1】 チームの中で主体的に取り組み、課題を解決したこと【2】広い視野をもち、他者と協力しあい成し遂げたこと【3】自ら周囲を巻き込み、成し遂げたこと 上記で選んだテーマについて、詳細を教えてください。(なぜそれに取り組もうとしたのか、その過程でどのような課題があり、解決するためにどのようなアクションを行ったのかを含めて教えてください。
3を選択 私は◯◯部で、チーム全体の力を引き出すことに注力しました。未経験から技術習得に苦労する中で、後輩との温度差を感じ、チームの意識を統一する必要があると考えました。そこで、後輩と密にコミュニケーションを取り、技術や戦術を分かりやすく伝え、小さな成長を積み重ねることで自信を持たせました。その結果、後輩が積極的に練習に取り組み、チーム全体で協力し合える環境を築くことができました。
26年卒 | 事務・管理系

東京むさし農業協同組合

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは協調性と継続力です。私は所属していた〇〇にて〇〇を務め、〇〇に所属する各部署間や在校生、大学職員等協力してくださる方々との調整を行いました。度々双方の要望や意見の食い違いが起こりましたが、〇〇として各部署の要望や意見に可能な限り寄り添いつつ粘り強く話し合いの場を設け説得を行い、妥協点や解決策を見出し、〇〇に関わる誰もが納得のできる組織作りを行いました。また、幹部である〇〇としての仕事内容は多岐に渡り、所謂裏方の仕事が大半を占めています。大学に提出する正式な書類やシフトの作成、外部の方とのメールのやり取りなど、目立ちづらい仕事内容に対しても率先して地道に行うことで、円滑な〇〇の運営を実現しました。社会人になってもこの協調性と継続力を活かして社会に貢献できる人材になりたいと考えています。
趣味・特技
趣味は読書や水族館巡りで、最近は少し昔の洋画鑑賞をしています。料理も好きで、海外で現地の材料・調味料を駆使して日本食を作ることが得意です。
JA東京むさしを志望した理由は何ですか。就職先や、やりたい仕事を決める際の基準を踏まえて教えてください。
私は地域の産業を支え地域の発展に貢献することを就職活動にて重要視しています。農業は人々の生活を支える根幹であり、日本の食生活の安全性・安定性を追求するためには日本の農業を守り発展させていく必要があります。私は現在〇〇市に居住していますが、農業に興味を持ち地域の農業に目を向けた際、大規模な農地があまりないと感じました。比較的小規模な農業を営む事業者にとって、その農作をサポートし生産者と消費者をつなぐJAの存在は必須なものだと痛感しました。また、農作業に関する指導や金融を通じて生産者を支えつつ、様々なイベントや販売所を通じて生産者と消費者を繋げ、さらに資産運用や共済事業でお客様の生活を包括的にサポートしている貴会の幅広い事業内容にも魅力を感じています。お客様に寄り添う業務から、マーケティングや事業戦略といった長期的な視点からのアプローチを行う貴会にて社会に貢献したいと考えています。
26年卒 | 総合職

東京中央農業協同組合

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは忍耐力と継続力です。私は約、◯年間、父の仕事の関係で◯◯に在留しました。英語が全くできない状態で現地の学校に編入したため、言語や文化の壁に阻まれ、授業はもちろん日々の生活にも困難を抱えていました。しかし私はそうした状況にも負けず、学校から帰宅したあとに自身で英語の勉強を基礎から始めました。地道な努力を毎日継続したことで徐々に英語力がつき、授業についていったり友達を作ったりする事ができるようになり、◯◯での生活を充実させることができました。また、大学生活の中でも、忍耐力と継続力を発揮して◯◯語という新たな言語を習得し、交換留学制度を通じて、◯◯への約半年の留学を行いました。◯◯では◯◯語で専攻分野の◯◯学を学び、授業を録音して帰宅後に復習をする等努力を重ね、◯◯語運用能力の向上や専攻分野への理解・関心を更に高めました。
学生時代の取り組み
私は大学で◯◯に所属し、三年次に◯◯を務めました。総勢200名を超える組織の◯◯として◯◯に所属する七つの部署間や、大学等と委員会の橋渡し役を担いました。こうした実務を行うにあたり、部署を超えたコミュニケーションの希薄さが課題でした。私は二年次まで所属していた部署以外の業務内容に疎いことが最初の課題だと考え、他の部署の年間業務内容を記した書類を五年分読み込みました。また、あまり使用されていなかった部室を整備し業務環境を整えたことで、部室を委員の交流の場とすることができました。こうした取り組みにより◯◯として信頼を得ることができたのみでなく、実務面でも各担当者と気軽に連絡が取れるようになったことで、円滑な組織運営を実現しました。私はこの体験を通じて、他者の信頼を得て組織を円滑に運営する難しさと楽しさを実感しました。
趣味・特技
趣味は読書やMLB観戦です。料理も好きで、海外で現地の材料・調味料を駆使して日本食を作ることが得意です。
26年卒 | 総合職(全国コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなた自身の好きなところを教えてください。(50~100文字以内)
最後まで努力し続けるところです。3年間のブランクがあり、結果が出ない時期が続きましたが、課題分析し、練習を反復したことで壁を乗り越えることができました。
あなた自身の嫌いなところ(直したいところ)を教えてください。(50~100文字以内)
石橋をたたきすぎてしまうことで優柔不断な点が嫌いなところです。◯◯のアルバイトでは、接客時に何を優先すべきかを意識し、優先順位を立てることで迅速に対応できるよう改善を心がけています。
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを以下のテーマ群から一つ選んでください。
広い視野を持ち、他者と協力し合い成し遂げたこと
26年卒 | 総合職

大阪信用保証協会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
公的金融機関の立場から、大阪府の中小企業と金融機関の架け橋になることを通じて、大阪府の産業振興と経済発展に貢献したいと考え、貴協会を志望します。私は◯◯のアルバイトや所属する団体での活動を通じて、1人1人に寄り添い、信頼関係を構築をする中で、相手の課題解決のサポートをすることにやりがいを感じました。この経験から、日本を支える中小企業に寄り添い、自らの提案によってお客様の成長や問題解決をしていきたいと考えております。また、貴協会は全国2位の保証債務残高であり、大阪府の多くの中小企業を支援しているため、様々なお客様と直接お会いし、多角的な視点からお客様の課題解決をしていきたいと考えております。
あなたの「長所」と「短所」について記入してください。
私の長所は、責任感が強さです。所属する団体では、同機の中で最も長く活動していたこともあり、リーダーに立候補しました。また周囲に立候補する人がいなかったものの、「せっかく入ったからには先輩方のように何か成し遂げたい」という思いが強く、自ら手を挙げました。リーダーとして責任を持ち、メンバーとのこまめに連絡を取り合うことで、活動を活性化することを意識してきました。一方、私の短所は緊張しやすいことです。重要な場面で緊張してしまい、本来の力を発揮しづらい経験があります。過去に◯◯のアルバイトで系列校が参加する会議で、校舎の取り組みを発表する際に、緊張から発表する予定だった内容をすべて伝えきれなかったことがありました。これ以降、私は発表する前に繰り返し練習し、他のアルバイトや社員の方の前でも練習し、いただいたフィードバックを改善してから本番に挑むようにしています。
興味がある・志望する業界について教えてください。(複数回答可)
金融(地方銀行)/金融(信金・信組)/他の信用保証協会

その他団体の本選考の選考体験談

26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
真ん中に一番年配の男性(役職あり) 右に中堅男性 左が若めの女性
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着後すぐに面接会場の前まで案内される。 その後すぐに面接が開始された
質問内容
志望動機 大学の講義や公務員試験の対策として法律を学ぶことを通じて、裁判所の役割の大きさを知り、私も公平な社会を創るための一員になりたいと思い 裁判所職員を志望します。 交通違反歴はあるか  ありません 書記官になってみたいという思いはあるか  キャリアプランとして検討している所です 裁判傍聴したことはあるか  ある 感想も述べた 逆質問 面接官の方がなぜ裁判所職員になったのか聞いた
26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
教養試験  専門試験 論文試験
各科目の問題数と制限時間
教養 30問 140分 専門 30問(うち10問選択)90分 論文 1題 60分
対策方法
約1年前をめどに教養、専門試験の勉強を始めるべき 論文は年末頃から何度か書いてみることで自分なりの型を見つけるのがおすすめ
26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

内定 本選考
愛知学院大学・文系
承諾/辞退理由の詳細
志望度は高めだったが、席次が低く電話が来たとしても年明けの可能性が高かったため他の官庁を選んだ。
採用人数・倍率
高裁間方々で異なる。基本的に採用予定人数よりも多くとると思う。
内定者の採用大学・学歴
関係なし。
26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

面接 本選考
愛知学院大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
真ん中の面接官は役職が高そうだった。
会場到着から選考終了までの流れ
到着後人事課の職員に声をかけ、待機室で呼ばれるまで待った。
質問内容
アイスブレイク 面接カード以外の志望動機 自己prについての深堀り(矛盾を突かれてやらかしたと思った) 記入した以外で自己pr アルバイトについての質問(面接カード以外のことを聞かれた) クレーム対応 交通違反歴 健康状態
26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

筆記テスト 本選考
愛知学院大学・文系
試験科目
教養科目 数的処理、文章理解、時事関連、情報 専門科目 民法、憲法は必須 残り1科目は選択(経済、刑法、行政法) 小論文
各科目の問題数と制限時間
教養、専門共に全30問で合計60点満点
対策方法
裁判所の教養と専門の割合は変わらないので、両方高得点を目指すのがベストです。自分は教養が苦手だったので、他の試験でも専門で高得点を取ることを意識しました。結果的に専門はかなり良い点数が取れましたが、教養は平均点くらいしか取れず、席次が低い原因となってしまいました。そのため、教養が苦手でも努力して高得点を目指すほうがいいです。小論文は特に対策の必要はない。
26年卒 | 一般職(裁判所事務官)

裁判所

イベント 本選考
愛知学院大学・文系
内容
仕事内容や働き方についての説明 職員への質疑応答
注意した点・感想
裁判所に限らず、気になった官庁の説明会には積極的に参加すべきだと思います。仕事内容や働き方について自分で調べる以上のことが聞けるかもしれないので、有意義だと思います。質疑応答も率直に気になったことをどんどん聞いていけばいいと思います。
26年卒 | 行政(教養)

名古屋市役所

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
・クレーム対応に耐えれるか不安になったため ・インターンシップなどを通して職員の皆さんが仲が良さそうなのはとても伝わってきていいなと思っていたが、その中に自分が入ること、また、部署同士距離が近いからこそ公私混同が多いのではということを考えると付き合いが大変そうで自分には合わないのではないかと感じたため。
採用人数・倍率
採用人数→125人 倍率→4.6倍
内定者の採用大学・学歴
様々です。
26年卒 | 行政(教養)

名古屋市役所

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
年配の男性、20代後半くらいの男性、30代くらいの女性の3人でした。役職や肩書きは分かりません。
会場到着から選考終了までの流れ
エレベーター出てすぐのところに係の方がいるので、身分証を提示して名前などの確認を受ける ↓ 注意事項の張り紙を読んでからエレベーターホールに用意されている椅子に座って待機 ↓ 自分の面接室の前の人が終わり次第、係の人が呼びに来てくださり、係の人の指示に従って入室 ↓ 面接が終わり次第、係の方に受験番号、名前、終わった旨を伝えて各自帰宅
質問内容
10年後どのような職員になっていたいか。 ジョブローテーション型であるということを理解していると思うが、将来的に1つの系統の職務を極めていきたいかそれともいろいろな業務に携わっていきたいのかどちらのビジョンで考えているか。 アルバイトは具体的にどのような業務をしているのか。 サークルはどんなきっかけで入ったのか。自分の学部と関係があったから?それとも友達がいたから? アルバイトの部署は自分から志願してということだが、この部署を選んだ理由は何か。 いろいろな業務を経験する中でやはり大変なこともあると思うが、どこでの業務が1番大変か。 アルバイトでどうしても分からないことがあった時、どのように解決していたか。 自分からこういったリーダーを積極的に立候補するタイプなのか。 どうしてリーダーをしてみようと思ったのか。 いつもいろんなアイディアを出して企画するタイプか。 チームの中にはやる気がないといった人も出てくると思うが、そういった時はどのように対応してきたか。 エントリーシートに書いてあること以外で何か印象により残っているサークルの活動があれば教えて。 話していて、あまり緊張を感じさせないように感じるが、プレッシャーがかかった時などあまり緊張しないタイプなのかそれともそう見えないように繕っているのか。 併願状況に変わった点があれば教えて。 名古屋市役所は何番目の志望であるか教えて。 サークル活動で思い通りにいかなかったことは。 メンバーと話が合わない時はどのように解決したか。 最後まで話が合わなかったということはなかったか。 エントリーシートに書いてあること以外で、サークルやバイトで培った自分の力を出せたなと思う経験があれば教えて。 周りからどういった人だと言われることが多いか。 それに対しての自分の評価は。 バイトやサークルなどあらゆることを並行して活動して、その中でストレスを感じることもあったと思うが、どのように対処していたか。 他にもサークル、アルバイトに関して5つずつくらい深堀の質問がありました。
26年卒 | 行政(教養)

名古屋市役所

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
1人は20代後半から30代前半の男性、もう1人は40代の男性でした。役職などは分かりません。
会場到着から選考終了までの流れ
エレベーター出てすぐのところに係の方がいるため、その方に身分証を提示して名前などの確認をしていただく ↓ 注意事項の張り紙を読んでから廊下に並んで待機 ↓ 自分の面接室の前の人が終わり次第呼ばれ、係の方の誘導に従って入室 ↓ 面接が終わったら係の人に受験番号と名前、終わった旨を伝えて各自帰宅
質問内容
緊張していますか。 →第一志望ということもあり、緊張しています。 緊張しやすいタイプですか。 →どちらかと言うと緊張しやすいタイプです。 今の選考状況を教えていただいてもいいですか。 →選考状況は全てを正直には伝えず、他2箇所の選考状況を伝えるだけに留めました。 名古屋市役所職員の志望動機を聞いてもいいですか。 →人の笑顔を見ること、誰かの手助けをすることが好きで市役所職員を志望しています。 ◯◯と名古屋市役所を受けているということですが、名古屋市役所を第1志望に選んでくださった決め手は何ですか。 →名古屋市は政令都市ということもあり、県に近い大きな業務に携わることが出来るという点と基礎自治体であるからこそ市民により近いところで市民に寄り添う業務に携わることができるという両方の点に魅力を感じ、名古屋市役所を第1志望としました。 面接シートにも書いてありますが、それとそれ以外も話していただいて構わないので、興味のある業務を教えてください。 →サークルで◯◯の分野に携わって◯◯問題に触れてきたこともあり、◯◯に少し興味があります。また、多世代交流の政策にも興味があります。 多世代交流とおっしゃっていましたが、それは何故ですか。 →子ども食堂のボランティアにて、子どもから高齢者まであらゆる世代の方と関わってきました。そこであらゆる世代の繋がりが大事であると感じたので、そういった場を名古屋市全体でも広められたらいいなと思っています。 たくさんのボランティア活動をしてきたということですが、その活動の中で一番印象に残っているのはありますか。 →エントリーシートに書いたことを簡潔にまとめて話しました。 サークルの規模・頻度に関してもう少し詳しく話していただけますか。 →サークルの仕組みが特殊だったこともあり、補足して話しました。 その他3つほどサークル活動に関して深堀質問がありました ◯◯のアルバイトをしているということですが、いつから始めてどのような業務をしているのか具体的に教えていただけますか。 →大学一年生の時から始めて継続して今も続けています。 アルバイトが特殊であったため、簡潔に分かりやすく説明しました。 なぜそのアルバイトを選んだのか。 →内容が特殊であったために聞かれた質問だと思います。 アルバイトでたくさんの方と接してきたと思いますが、最近記憶に残っているような大変だったことは何かありますか。 →最近記憶に残っていることがすぐに出てこなかったので、普段たくさんの方と接していて思うことを伝えました。 人と接する際、何を大事にしていますか。 →どんなに疲れていても笑顔を忘れないということを大事にしています。(もう少し詳しく3文くらいで話しました) 他にも3つほどアルバイトに関して深堀質問をされました。 自分の考える自分の性格は? →何事もコツコツと真面目に取り組み、努力家であると思います。 ストレス解消方法は? →エントリーシートの趣味・特技で書いたことを話しました。 資格を取得した理由は? チームで何かをする時、何を心がけていますか。 →誰1人一人にすることなく、みんなが輪に入れるように会話するよう心がけています。
26年卒 | 行政(教養)

名古屋市役所

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
教養試験 ・知識分野(人文科学、自然科学、社会科学、時事問題) ・知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈) 論作文
各科目の問題数と制限時間
教養試験(40問)(120分) ・知能分野(地理、日本史、世界史、政治・経済、生物、化学、物理、地学、時事問題どれも満遍なく出題) ・知能分野(文章理解9〜10問程度、判断推理4〜5問程度、数的推理4〜5問程度、資料解釈2問程度) 論作文(60分) →名古屋市の政策に関すること
対策方法
教養試験の知識分野は科目によって1問のものもあります。自分の苦手な科目は捨ててもよいと思いますが、捨てるとしても1科目にするべきです。私は世界史を勉強したことがなかったため捨てましたが、世界史は本番も模試も常に2〜3問は出されていた印象でした。 知識分野はどの教科も『ダイレクトナビ』で対策していました。違う年度の物を1冊ずつ(各科目合計2冊ずつ)使い、新しく知ったことを書き足しながら勉強していました。各科目2冊何回もまわして解説まで読んで覚えれば、たいていどの問題も解けるようになります。1日に必ず3科目触れるようにしていました。 時事問題は1月頃から公務員のライトのYouTubeを見る&公務員のライトの時事本で対策しました。周りは『速攻の時事』を使っている人が多かったです。 知能分野は得意だった空間把握以外は必ず毎日どの科目も解くようにしていました。判断推理と数的推理(『畑中敦子シリーズ』)は最低5問ずつ、文章理解(『過去問500』)、資料解釈(『畑中敦子シリーズ』)は最低2問ずつ解いていました。毎日解いて何回も参考書をまわしていると覚えてしまうので、たまに力試し的に『過去問500』の数学系を解いていました。毎日解いているとどれも解けるようになります。『畑中敦子シリーズ』おすすめです。実際に当日全ての数学系の問題を名古屋市役所の筆記試験に限らず解くことができました。特に数的推理は苦手としている人が多いので、得意科目にしておくと有利です。 論作文は文字数の縛りがありません。原稿用紙ではなく両面に横線が引いてあるだけの紙が配られ、好きなだけ埋めるような感じです。名古屋市の政策に目を通しておく、過去の名古屋市役所の論作文の過去問を実際に書いてみる、他の市役所の論作文を書いてみる、Webサイトでいろいろなテーマの論作文の例文に目を通しておく、この4つをして対策していました。過去問に似たような論作文が案外出題されるので、過去問はしておくべきです。