その他団体の本選考一覧

その他団体の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、その他団体の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 その他団体の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるその他団体の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、その他団体の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

その他団体の本選考について知る

過去に開催したその他団体の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
東京都教育委員会ロゴ

公務員・団体職員

東京都教育委員会

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)イベント
終了したイベントです

令和7年度東京都教員採用選考春季説明会(オンライン)

阿蘇農業協同組合ロゴ

公務員・団体職員

阿蘇農業協同組合

9/21採用試験を実施イベント
終了したイベントです

9/21採用試験を実施

その他団体の本選考のクチコミ

その他団体の本選考の選考対策について知る

その他団体の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職(県域コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

エントリーシート(ES) 本選考
龍谷大学・理系
あなた自身の好きなところを教えて下さい。
私は計画的に物事を進め、主体的に課題解決へ取り組めるところが好きです。目標に向けて段階的に計画を立て、効率よく進めることができ、課題に直面した際には改善策を考え、行動できる点も自分の好きな所です。
あなた自身の嫌いなところ(直したいところ)
計画にこだわりすぎて対応が遅れるところが嫌いな所です。計画通りに進めることを重視するあまり、想定外の状況に直面すると対応に時間がかかることがありました。今後は臨機応変に対応できる力を高めていきます。
以下あなたが学生時代に力を注いだこと【1】 チームの中で主体的に取り組み、課題を解決したこと【2】広い視野をもち、他者と協力しあい成し遂げたこと【3】自ら周囲を巻き込み、成し遂げたこと 上記で選んだテーマについて、詳細を教えてください。(なぜそれに取り組もうとしたのか、その過程でどのような課題があり、解決するためにどのようなアクションを行ったのかを含めて教えてください。
3を選択 私は◯◯部で、チーム全体の力を引き出すことに注力しました。未経験から技術習得に苦労する中で、後輩との温度差を感じ、チームの意識を統一する必要があると考えました。そこで、後輩と密にコミュニケーションを取り、技術や戦術を分かりやすく伝え、小さな成長を積み重ねることで自信を持たせました。その結果、後輩が積極的に練習に取り組み、チーム全体で協力し合える環境を築くことができました。
26年卒 | 事務・管理系

東京むさし農業協同組合

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは協調性と継続力です。私は所属していた〇〇にて〇〇を務め、〇〇に所属する各部署間や在校生、大学職員等協力してくださる方々との調整を行いました。度々双方の要望や意見の食い違いが起こりましたが、〇〇として各部署の要望や意見に可能な限り寄り添いつつ粘り強く話し合いの場を設け説得を行い、妥協点や解決策を見出し、〇〇に関わる誰もが納得のできる組織作りを行いました。また、幹部である〇〇としての仕事内容は多岐に渡り、所謂裏方の仕事が大半を占めています。大学に提出する正式な書類やシフトの作成、外部の方とのメールのやり取りなど、目立ちづらい仕事内容に対しても率先して地道に行うことで、円滑な〇〇の運営を実現しました。社会人になってもこの協調性と継続力を活かして社会に貢献できる人材になりたいと考えています。
趣味・特技
趣味は読書や水族館巡りで、最近は少し昔の洋画鑑賞をしています。料理も好きで、海外で現地の材料・調味料を駆使して日本食を作ることが得意です。
JA東京むさしを志望した理由は何ですか。就職先や、やりたい仕事を決める際の基準を踏まえて教えてください。
私は地域の産業を支え地域の発展に貢献することを就職活動にて重要視しています。農業は人々の生活を支える根幹であり、日本の食生活の安全性・安定性を追求するためには日本の農業を守り発展させていく必要があります。私は現在〇〇市に居住していますが、農業に興味を持ち地域の農業に目を向けた際、大規模な農地があまりないと感じました。比較的小規模な農業を営む事業者にとって、その農作をサポートし生産者と消費者をつなぐJAの存在は必須なものだと痛感しました。また、農作業に関する指導や金融を通じて生産者を支えつつ、様々なイベントや販売所を通じて生産者と消費者を繋げ、さらに資産運用や共済事業でお客様の生活を包括的にサポートしている貴会の幅広い事業内容にも魅力を感じています。お客様に寄り添う業務から、マーケティングや事業戦略といった長期的な視点からのアプローチを行う貴会にて社会に貢献したいと考えています。
26年卒 | 総合職

東京中央農業協同組合

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは忍耐力と継続力です。私は約、◯年間、父の仕事の関係で◯◯に在留しました。英語が全くできない状態で現地の学校に編入したため、言語や文化の壁に阻まれ、授業はもちろん日々の生活にも困難を抱えていました。しかし私はそうした状況にも負けず、学校から帰宅したあとに自身で英語の勉強を基礎から始めました。地道な努力を毎日継続したことで徐々に英語力がつき、授業についていったり友達を作ったりする事ができるようになり、◯◯での生活を充実させることができました。また、大学生活の中でも、忍耐力と継続力を発揮して◯◯語という新たな言語を習得し、交換留学制度を通じて、◯◯への約半年の留学を行いました。◯◯では◯◯語で専攻分野の◯◯学を学び、授業を録音して帰宅後に復習をする等努力を重ね、◯◯語運用能力の向上や専攻分野への理解・関心を更に高めました。
学生時代の取り組み
私は大学で◯◯に所属し、三年次に◯◯を務めました。総勢200名を超える組織の◯◯として◯◯に所属する七つの部署間や、大学等と委員会の橋渡し役を担いました。こうした実務を行うにあたり、部署を超えたコミュニケーションの希薄さが課題でした。私は二年次まで所属していた部署以外の業務内容に疎いことが最初の課題だと考え、他の部署の年間業務内容を記した書類を五年分読み込みました。また、あまり使用されていなかった部室を整備し業務環境を整えたことで、部室を委員の交流の場とすることができました。こうした取り組みにより◯◯として信頼を得ることができたのみでなく、実務面でも各担当者と気軽に連絡が取れるようになったことで、円滑な組織運営を実現しました。私はこの体験を通じて、他者の信頼を得て組織を円滑に運営する難しさと楽しさを実感しました。
趣味・特技
趣味は読書やMLB観戦です。料理も好きで、海外で現地の材料・調味料を駆使して日本食を作ることが得意です。
26年卒 | 総合職(全国コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなた自身の好きなところを教えてください。(50~100文字以内)
最後まで努力し続けるところです。3年間のブランクがあり、結果が出ない時期が続きましたが、課題分析し、練習を反復したことで壁を乗り越えることができました。
あなた自身の嫌いなところ(直したいところ)を教えてください。(50~100文字以内)
石橋をたたきすぎてしまうことで優柔不断な点が嫌いなところです。◯◯のアルバイトでは、接客時に何を優先すべきかを意識し、優先順位を立てることで迅速に対応できるよう改善を心がけています。
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを以下のテーマ群から一つ選んでください。
広い視野を持ち、他者と協力し合い成し遂げたこと
26年卒 | 総合職

大阪信用保証協会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
公的金融機関の立場から、大阪府の中小企業と金融機関の架け橋になることを通じて、大阪府の産業振興と経済発展に貢献したいと考え、貴協会を志望します。私は◯◯のアルバイトや所属する団体での活動を通じて、1人1人に寄り添い、信頼関係を構築をする中で、相手の課題解決のサポートをすることにやりがいを感じました。この経験から、日本を支える中小企業に寄り添い、自らの提案によってお客様の成長や問題解決をしていきたいと考えております。また、貴協会は全国2位の保証債務残高であり、大阪府の多くの中小企業を支援しているため、様々なお客様と直接お会いし、多角的な視点からお客様の課題解決をしていきたいと考えております。
あなたの「長所」と「短所」について記入してください。
私の長所は、責任感が強さです。所属する団体では、同機の中で最も長く活動していたこともあり、リーダーに立候補しました。また周囲に立候補する人がいなかったものの、「せっかく入ったからには先輩方のように何か成し遂げたい」という思いが強く、自ら手を挙げました。リーダーとして責任を持ち、メンバーとのこまめに連絡を取り合うことで、活動を活性化することを意識してきました。一方、私の短所は緊張しやすいことです。重要な場面で緊張してしまい、本来の力を発揮しづらい経験があります。過去に◯◯のアルバイトで系列校が参加する会議で、校舎の取り組みを発表する際に、緊張から発表する予定だった内容をすべて伝えきれなかったことがありました。これ以降、私は発表する前に繰り返し練習し、他のアルバイトや社員の方の前でも練習し、いただいたフィードバックを改善してから本番に挑むようにしています。
興味がある・志望する業界について教えてください。(複数回答可)
金融(地方銀行)/金融(信金・信組)/他の信用保証協会
26年卒 | 正規職員

日本年金機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
人々の生活を支える仕事に携わりたいと考え、貴機構を志望しました。大学の◯◯学の授業で、「日本人は身の回りの人には親切であるが、それ以外の他人には無関心になりがち」という特性を学びました。このことから、私は一生関係を持たないかもしれない人々にも力を届けられる存在になりたいと考えるようになりました。貴機構が担う公的年金制度は、こうした立場で多くの人々の生活を支える仕組みであり、私の目指す生き方に通じるものがあります。大学でのサークル運営を通じて培った主体性や一歩踏み出す力を活かし、貴機構で働くことで、年金給付業務や相談業務を通じて国民全体の暮らしを支える影のヒーローになりたいと考えています。
学生時代に成し遂げた一番の挑戦はなんですか
◯◯同好会を設立し、大学公認化したことです。大学◯◯年時、共通の趣味を楽しむ場を作るため、仲間と共に同好会を設立しました。私は学生課との事務的なやり取りや、SNS での活動発信を主に担当しました。結果、SNS を通じて新入生に興味を持ってもらい、新規会員の獲得につながりました。また、大学祭では活動体験を企画し、参加者から好評を得て活動の幅を広げました。これらの成果が評価され、ついに大学公認団体として認められました。この経験を通じ、主体性やチームワークの重要性を学びました。幼少期には自発的な行動が少なかった私ですが、一歩踏み出す経験を重ね、チャレンジ精神を育むことができたと考えています。
ゼミや研究課題について
◯◯学ゼミに所属しており、幼少期の同調圧力への違和感が、大学生時代の人間関係構築にどのように影響するかを研究し、多様性が重視される社会での自己概念形成や人間関係構築の理解を深めたいと考えています。
26年卒 | 正規職員

日本年金機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
当機構への志望理由を教えてください。
公的年金制度の社会的意義と公共性の高さに共感し、この制度を通じ、日本社会の安定に寄与したいという思いから志望した。インターンシップにて、年金が「20歳から死に至るまで一生関わる制度」であることに気づき、長期的かつ普遍的な視点で国民一人一人の生活を支える年金業務の重要性と国民への理解を深める取り組みが社会全体の安心に繋がることを強く実感した。この経験とゼミ活動で培った他者の立場を尊重して考える力を活かし、国民の信頼を支える年金業務に貢献したい。若年層への情報発信や未加入者への対応などの課題に対して、具体的かつ実行力のある提案で貴構が掲げる「安心の提供」という使命を支える一助となりたいと考える。
学生時代に成し遂げた一番の挑戦を具体的に教えてください。
◯◯に短期留学をし、現地の高校生に日本文化を伝えるプロジェクトに参加した。準備段階では言語と文化の違いから生じる「伝える難しさ」に苦戦した。そこで私は相手の視点に立ったコミュニケーションを心がけた。例えば、日本文化の背景を説明する際には彼らの日常や文化に関連付けて話す工夫を施し、ジェスチャーや実演を交えることで視覚的にも理解しやすい環境を作った。最終的に高校生から「いつか日本を訪れたい」と言って頂き、大きな達成感に繋がった。この経験を通じて、相手の視点に立ちながら信頼関係を築く姿勢と伝えたい内容を分かりやすく工夫する努力が人に何かを伝える上での基本であり原動力になると確信した。
ゼミや研究課題について教えてください。
◯◯の保全と活用を研究するゼミに所属している。昨年はグループで「◯◯」の企画立案に注力した。
26年卒 | 総合職(全国コース)

全国農業協同組合連合会(JA全農)

エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
あなた自身の好きなところを教えて下さい。(50字~100字)
目標達成まで諦めない力。部活動では◯◯大会出場、受験では志望校合格など、いくつもの目標を達成してきた。背景には、練習は絶対に休まない、毎日12時間勉強など、目標に向けた継続的な努力と諦めない心がある。
あなた自身の嫌いなところ(直したいところ)を教えて下さい。(50字~100字)
心配性なところ。特に初めての事は細かいところまで気にしてしまうことがある。その対策として、心配事を書き出して具体的な解決方法を考えることで、気持ちが落ち着くようになり、冷静に行動できるようになった。
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことを以下のテーマ群から1つ選んでください。 (1)チームの中で主体的に取り組み、課題を解決したこと (2)広い視野をもち、他者と協力しあい成し遂げたこと (3)自ら周囲を巻き込み、成し遂げたこと
3
26年卒 | 事務系総合職

国立研究開発法人(理化学研究所)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
理化学研究所の職員として採用された際には、どのような業務に取り組んでみたいですか。また、それはどのような理由からでしょうか。
私は一般公開やプレスリリースの発行など、研究成果を一般の方へ公開する業務に取り組んでみたいです。◯◯のアルバイトや◯◯でのボランティアを通じて、学びに興味を持つ場の提供に重要性を感じています。勉強に意義を見出せない子供が多い中で、無償で最先端の自然科学に触れ、興味を持つ場を提供する業務に魅力を感じています。アルバイトやボランティアで培った◯◯を活かせると考えています。
過去の経験の中で、最も印象に残っている挑戦や成果は何ですか?その経験の中で、あなたが特に発揮できたと思う自分の強み(アピールポイント)を教えて下さい。
私は課題を聞き出す力を発揮し、◯◯で◯◯を志望校合格に導きました。その生徒は、勉強嫌いが原因で◯◯だったため、まずは会話を重ねて勉強が嫌いな理由を探りました。その結果、長時間集中が続かないことが原因とわかり、◯◯に協力してもらい、◯◯から授業中に休憩を挟む許可を得て実行しました。これにより集中力が向上し、学習への意欲も高まったことで、その生徒は志望校に合格しました。
学生時代の専攻で学んだことを教えてください
私の専攻は◯◯です。◯◯に◯◯は◯◯と言い◯◯の指標です。◯◯の量は◯◯の◯◯などによって変動します。◯◯が多い◯◯では、◯◯により◯◯が少なくなります。◯◯は◯◯の◯◯や人間による◯◯などの◯◯を消費するため、◯◯が悪化する原因となる◯◯や◯◯などの◯◯が多い◯◯では、◯◯による◯◯が盛んになり、結果として◯◯が少なくなります。
26年卒 | 総合事務職

全国銀行協会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
所属するゼミ・研究室の専攻、卒論テーマを記載してください。(100字)
「◯◯情報から読み解く企業経営の実態」というテーマのもと、企業が公表する◯◯情報から◯◯性や安全性等を分析しています。卒業論文は◯◯◯◯戦略と企業価値の関連性について執筆する予定です。
所属する部活動・サークルを記載してください。
◯◯◯◯サークルに所属しており、具体的な活動は◯◯公園の美化活動や学内イベントの運営、大学内の建物の管理、学園祭の模擬店といった幅広い活動を行っています。
現在志望している業界と、その理由を教えてください。(200字)
経済の根幹を担う金融業界を志望しています。なぜなら金融はお客様の実行段階、課題解決に最後まで寄り添うことで企業に不可欠な資金を通じて成長を支援することができるからです。私は◯◯のアルバイトでお客様の笑顔のために主体的に情報を取りに行き、その情報を提供したことから感謝を受けることが多くなりました。この経験から変化の激しい中でも常に知識を吸収するとともに責任感を持ち、仕事に取組みたいと考えています。

その他団体の本選考の選考体験談

26年卒 | 上級

滋賀県

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
第1希望だったので承諾しました。
内定後の課題の有無
今のところ何も言われていないです
内定後の拘束
わかりません。
26年卒 | 上級

滋賀県

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
全員50代くらいの役職の方に見えました。
会場到着から選考終了までの流れ
受付を済ませ先にGDをやり、その後待機室へいって番号を呼ばれるのを待ちました。面接終了後、受付に終了を伝え帰宅しました。
質問内容
志望理由 ゼミで研究したこととつなげて伝えた。 やりたい仕事 ゼミや志望理由とつなげて具体的な仕事内容を出して伝えた。 やりたい仕事が出来ない場合は スポーツ振興に興味があることを自分の経験とともに伝えた。 委員会で自分のしたい仕事に付けなかったけど自分から能動的に仕事を頑張れた経験があることも伝えた。 ゼミのテーマについて どうしてその分野に興味を持ったのかなどをバイトからの経験や中学からの経験など遡って伝えた。 学生時代に力を入れたこと 一次面接で聞かれたのでそんなに聞かれなかった。 自己PR 主体的に動く力をどう仕事で活かすかを聞かれたので、公務員の性質を踏まえて答えた。 他の選考状況 正直に答えた。 ストレス解消法について カラオケに行くと答えた。 最後に伝えておきたいことがあれば 今までは自分の能力を伝えていたので、自分のメンタルやプレッシャーに強いという内面の強さについて習い事の経験を理由に伝えた。
26年卒 | 上級

滋賀県

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
受付をし、会議室に案内され着席しました。端の人から番号と氏名簡単なコメントをしそこから完全に学生主体のGDが始まりました。時間終了が告げられ解散し、個人面接待機場所へ戻りました。
GDのテーマ・お題
外国人観光客を増やすためにできることは。
GDの手順
5分ほど自分の意見を考える時間があり、それが終わり次第45分間学生だけで議論を進めました。役職を付けるのは自由でしたが、役職を決め私は書記をかってでました。最初にみんなの意見を順に聞いていきそこから議論を発展させていきました。書記として、随時意見をまとめたり、議論が違う方向に行っていると指摘したり、最終的な意見をまとめたりしました。和やかな雰囲気になるように笑顔を心がけ真面目に答えすぎないようにしていました。
26年卒 | 上級

滋賀県

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
左から、役職っぽい50代くらいの男性、20代くらいの女性、30-40代くらいの男性
会場到着から選考終了までの流れ
到着すると受付を済ませ、待機室で注意事項を読みながら番号を呼ばれるのを待ちました。番号が呼ばれたら、職員の方が面接室の前まで案内してくれ、自分のタイミングでノックして入ってくださいと言われました。ノックをして入り、着席を促されてから座り面接開始しました。20分ほどで終わり、退出し受付に終了を告げ帰宅しました。
質問内容
事前に提出した学生時代に力を入れたことについての深堀でした。 20代女性 ・受験番号と氏名 ・少しのアイスブレイク ・取り組んだことを簡潔に教えて ・工夫したこと、苦労したことは? ・どんな意見が出た ・どうやってまとめていった ・一人でやったのか ・役職をつけた後の問題は エントリーシートに書いたことはもう分かっているので、より詳しく説明することを意識し新たな情報をつけ加えていきました。 50代男性 ・どうやって役職をつける案を通したのか ・どう納得してくれたのか 先程の質問で上手く答えられていなかった所を深堀されたので、顔色を変えずに落ち着いて対応しました。 30-40代男性 ・これをどう職員として活かすのか 公務員という性質と自分の強みを合わせて話しました。 20代女性 ・調整力はどこでも使えそうだけどなんで滋賀県庁にした?(志望理由) ここでは用意しておらず思いつかなかったので、これとは別に志望した理由がありましてと枕詞をつけて志望理由を話しました。
26年卒 | 上級

滋賀県

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
教養科目 専門科目 論文
各科目の問題数と制限時間
教養科目 2時間 専門科目 2時間 論文 1時間
対策方法
地方の場合は、地方行政や地方自治、地方の時事などその地域に関連することを深めておくといいと思います。
26年卒 | 事務系総合職

社会保険診療報酬支払基金

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
「人々の生活の根幹を支えられる業務であること」を就職活動の軸としており、支払基金の業務内容と私の就職活動の軸が重なっていると感じたためです。
内定後の課題の有無
特にありません。
内定後の拘束
特にありません。
26年卒 | 事務系総合職

社会保険診療報酬支払基金

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長/不明 かなりのベテランだと思います。
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着→受付→待機(20〜30分ほど)→面接→選考終了
質問内容
◼︎質問 支払基金の魅力は何ですか。 ◼︎回答 御基金の魅力は、高い公共性と時代に即した柔軟性を併せ持つ点だと感じています。 御基金は、国民の医療を支える社会保険制度の根幹を担っており、国民生活に必要不可欠な存在だと感じています。 一方で、AIや電子レセプトを導入により、業務の効率化を進めるなど、デジタル技術を積極的に取り入れる柔軟性も持っていると感じています。また、今年から組織の名称を変更し、医療分野のデジタルトランスフォーメーションを推進する組織を目指すとニュースで拝見しました。その点からも、時代の変化に対応しようという柔軟さを感じました。このように、高い公共性をもつ業務を行いながら、絶えず変革を目指す姿勢に魅力を感じています。 ◼︎質問 1ヶ月の業務の流れについて説明してください ◼︎回答 まず、毎月10日まてに各医療機関からレセプトの受付を行います。その後、毎月20日までに職員がレセプト審査を行います。具体的な審査ポイントとしては、医薬品の処方目的が保険診療ルールに合致しているか、点数の加算方法が適切かどうか、また記入漏れや不備がないかなどかあります。もし不備などがあれば、その部分に印をつけておき、審査委員会の方々が効率的に審査を行えるようにサポートを行います。それから、職員の方々が審査したレセプトを審査委員会に提出し、毎月31日までに審査をしていただきます。その後毎月4日までに、結果について各医療機関に通知を行い、毎月9日までに診療報酬の請求・支払手続きを行うといった、1ヶ月のルーティーンワークであると認識しています。
26年卒 | 事務系総合職

社会保険診療報酬支払基金

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明です。
会場到着から選考終了までの流れ
Zoomに接続→面接→選考終了
質問内容
◼︎質問 周りからどんな人だと言われますか。 ◼︎回答 私は、周りの方から「努力家」と言われることが多いです。例えば、高校の吹奏楽部では、朝や自宅での自主練習に取り組みました。さらに、曲を細かく区切っての反復練習や、同じパートの仲間と課題を指摘し合うことで、互いに高め合うなど、工夫した練習を行いました。また、大学の授業では、テストで良い成績を取るために毎日勉強しており、◯◯にも選ばれました。そのように、着実に努力する姿勢が認められているのだと思います。 ◼︎質問 協調性を発揮する際に気をつけていることはありますか。 ◼︎回答 私は、チームワークを向上するために無理強いをしないように気をつけています。例えば私は、異なる国籍の方々とプレゼンテーションを行った際に、チームワークを向上させるための取り組みとして、グループメンバーと休日に一緒に出掛けていました。しかし、大人数で過ごすことに苦手意識のある人もいると思います。そのような人を無理やり誘うのではなく、授業後に積極的に話しかけにいくなど、他の方法で信頼関係を築き、チームワークを向上させられるように意識していました。
26年卒 | 事務系総合職

社会保険診療報酬支払基金

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語・非言語・英語
各科目の問題数と制限時間
言語: 25分ほど、計数: 25分ほど、英語: 15分ほど 問題数は不明です。
対策方法
時間を計って問題を解くことで、本番で時間配分ができるように練習しました。
26年卒 | 事務系総合職

社会保険診療報酬支払基金

イベント 本選考
非公開・非公開
内容
業務内容や教育体制、福利厚生などの説明
注意した点・感想
事前に業務について軽く調べておきました。その際に疑問に感じたことをまとめておき、質問を考えておきました。 説明会では、どのような業務を行なっているのかを、具体例をもとに説明してくださったため、実際の業務のイメージがつきやすかったです。