専門商社の本選考一覧
専門商社の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、専門商社の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 専門商社の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による専門商社の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、専門商社の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
専門商社の本選考について知る
過去に開催した専門商社の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
専門商社の本選考のクチコミ
専門商社の本選考の選考対策について知る
専門商社の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 事務職
東京多摩青果
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 私が青果業界を志望した理由は、世の中にとって必要不可欠な仕事に携わりたいと考えているからです。自分の働きが社会を支えていると実感できることが、私にとってのやりがいになると感じています。 その中でも貴社を志望する理由は、若手社員が中心となって活躍できる環境が整っている点に魅力を感じたからです。若いうちから責任ある仕事を任せていただけることで、「社会に貢献している」という実感をより強く得られるのではないかと考えています。 もし貴社で働く機会をいただけたなら、私の強みである「一度決めたことは最後までやり抜く力」を活かし、業務に真摯に取り組んでまいります。
- 自己PR
- 私は計画を立てるのが得意で、旅行に行く際も細かく時間を決めてスケジュールを組んでいます。 そのため、「きっちり時間を決めすぎると縛られて楽しめないのでは?」「もっと自由な旅のほうがいいのでは?」と言われることもあります。 ですが、せっかく旅行に行ったのに、計画をしっかり立てなかったせいで行けなかった場所が出てきて後悔するくらいなら、最初からしっかり予定を立てておいた方が、基本的に後悔することはありません。 そのため、私はいつもこのようにきっちりとした計画を立てるようにしています。
- 学生時代の取り組み
- 私はアルバイトに特に力を入れて取り組んでいます。現在の職場は初めてのアルバイト先であり、当初は接客や業務内容を覚えることに苦労しました。そこで、自ら進んで土日の繁忙時間帯にシフトを入れ、多様なお客様への対応を通じて、接客力と業務の効率化を身につけようと努力しました。忙しい環境の中で工夫を重ねた結果、お客様に寄り添った対応ができるようになり、作業もよりスムーズにこなせるようになりました。現在では新人の指導も任されており、自身の経験や工夫を伝えることで、かつての自分と同じように悩む後輩の成長をサポートしています。

26年卒 | 事務職
守谷商会
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは主体性です。 ◯◯団体で幹部を務め、多くの関係者と連携しながら運営に取り組みました。◯◯では多くの関係者が関わるため、さまざまな課題が発生します。中でも、参画団体の申請書類が多く、複雑で、不満や不備が発生しているという問題がありました。従来の形式が変更されてこなかった事に対して書類の見直しと電子化に主体的に取り組みました。まず、外部団体と協議し、必要な項目を整理・削減。さらに、ITツールについて自主的に勉強し、活用して一部を電子化しました。その結果、提出書類の内容の約3割を削減する事ができ、回収時には団体からも好評をいただきました。書類不備も減り、回収する側としても負担軽減となり、スムーズな運営に貢献できたと感じています。この経験を活かし、貴社においても主体的に課題を発見し、周囲と協力しながら解決に導くことで、業務の効率化や価値創造に貢献したいと考えております。
- 学業、ゼミ、研究で取り組んだ事
- ◯◯について研究しています。◯◯留学時、スマホ1台で決済が完結する利便性に感銘を受け、興味を抱きました。研究では◯◯先進国の発展要因や日本の現状分析を行っています。そのために、◯◯の文献を翻訳しながら分析する必要がありましたが、専門的な内容の理解と情報収集に苦労しました。時には◯◯の友人と協力しながら情報を整理し、研究を進めました。この経験を通じて、論理的思考力や、文献を読み解きながら粘り強く取り組む力を身につけることができました。
- 学生時代に力を入れたこと
- ◯◯語の学習に力を入れました。私は言語学習が苦手な中、◯◯語の習得に挑戦しました。最初はリスニングに苦戦し、ほとんど聞き取れませんでした。一方で入学当初から留学したいと考えており、留学に備えて、より実践的なスキルを身につけるため、授業以外でも◯◯の友人を作ったり、自ら◯◯サークルを創立したりと、積極的に活動しておりました。この活動が評価され、交換留学の試験にも無事突破する事ができました。留学中は◯◯語の学習を継続するのはもちろんの事、◯◯以外の留学生ともたくさん交流した事で、◯◯か国の友人をつくることができました。その結果、多文化間でのコミュニケーション能力を磨くことができました。また、努力を重ね、◯◯語ができるようになった事で、成長の楽しさ、努力の重要性を実感しました。この経験から仕事でも成長し続ける姿勢を大切にしながら、貴社の国際的なビジネスの展開に貢献したいと考えています。
26年卒 | 総合職
ナイスクラップ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望理由(上限200文字)
- 私の柔軟性を活かし、服で人々の生活を豊かにしたいと考えています。服は自己表現のツールであり、人を前向きにする力があると感じています。貴社は「人」を大切にし、常に新しいファッションライフを提案している点に大変魅力を感じました。店舗での接客や、インターンシップを通じて、社員とお客様に寄り添う姿勢を体感しました。私もその中で、人々に寄り添いながら服の持つ力を高め、人々を明るく笑顔にしていきたいです。
- あなたの長所と短所(上限200文字)
- 私の長所は、人に寄り添う柔軟性です。この長所は、障がい者支援のボランティア活動「◯◯」で発揮されました。例えば、私と話はしたいが声が小さい方には「はい」「いいえ」で答えられる質問にして意思疎通をするなど、各人が楽しめるような個別の接し方を心掛けました。一方、短所は優柔不断で、タスクを増やしすぎる点です。この改善のため、計画を立てる際に優先順位をつけ、余裕を持たせることを意識しています。
- ここ一年で感動した出来事(上限200文字)
- 昨年の10月から続けているアパレル販売のアルバイトでの経験です。ある日、レジを担当していた社員の方に対し、お客様が「素敵なお洋服が買えて良かったわ、ありがとう。」と明るく感謝の言葉をかけていました。服がもたらす喜びや、気持ちを明るくする力が感謝へ繋がった瞬間に感動しました。私も服による喜びを高められる販売スタッフになり、こちら側もお客様に感謝の気持ちを忘れず接客をしていきたいと思いました。

26年卒 | コーポレート総合職
阪和興業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大学での研究内容、もしくは学んだ学問の内容を教えてください。(150字以内)
- ゼミで◯◯学を学んでいる。主に、企業が行う予算編成、戦略策定、予算差異や原価差異分析について学ぶ。そして私は、この知識を大学の学祭で実践できると考え、ゼミ長として◯◯屋の出店に取り組み、過去最高利益の更新に挑戦した。その過程の中での課題を自分なりの工夫で解決し、結果、過去最高利益を達成できた。
- 誰にも負けないあなたの強みを教えてください。(30字以内)
- 高い目標を掲げ、どんな困難にも諦めず、粘り強くやり遂げる
- 改善すべきあなたの弱みを教えてください。(30字以内)
- マイペースで、優先順位を考えずに、自分の基準で物事を進めがち
26年卒 | 営業系
竹尾
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 力を入れた学業
- ◯◯をはじめとした◯◯時代の◯◯絵師を中心に、芸術家の署名の意義についての研究を行っている。
- 自己PR
- 私は共感性が高く、相手の気持ちに寄り添った提案ができることを強みとしている。この強みは、趣味である◯◯の◯◯制作を通じて発揮されてきた。制作の際はお客様のお話を丁寧に伺い、「どんな場面で身につけたいか」、贈り物であれば「相手にどんな気持ちを伝えたいか」といった背景まで考えている。例えば、あるお客様から「◯◯への誕生日プレゼント」として相談を受けた際は、幼い頃初めて贈った◯◯をモチーフに取り入れたデザインを提案し、大変喜んでいただいた。ただ美しい作品を作るのではなく、一人ひとりの想いに寄り添い、アイテムに特別な価値を持たせることにこだわっている。この経験を通じ、相手の気持ちを深く理解し、信頼関係を築くことの大切さを実感した。貴社においても、お客様一人ひとりに寄り添い、それぞれに最適な価値を提供できる人材として貢献したいと考えている。
- 学生時代の取り組み
- 私は、県外に進学した◯◯県出身の学生が、◯◯と繋がりを持ち続けるためのコミュニティ「◯◯」の◯◯支部代表である。その活動の一環として、地元食材を使用した商品の企画・販売に取り組んだ。当団体は昨年度を以て◯◯県からの活動費補助が終了したため、新たな支援者を探すことを目的にプロジェクトを立ち上げた。ターゲットを「日常的に◯◯を嗜む人」とし、特産品である◯◯を使用した◯◯のおつまみを開発した。販売時には◯◯の◯◯と協力し、◯◯とともに試食を提供することで、家庭での楽しみ方を具体的にイメージしていただける工夫を施した。その結果、◯◯に活動が取り上げられ、多くの方に当団体の取り組みをPRすることができ、現在もご支援のもと、活動が続けられている。この経験から、ターゲットに寄り添った戦略の重要性、そして諦めずに打開策を試し続けていれば注目してくれる人はいるのだということを学んだ。
26年卒 | 特定業務コース(B職)
山星屋
エントリーシート(ES) 本選考
聖心女子大学・文系
- 希望職種と当社の志望理由(希望職種で挑戦したいことなど)をお答えください。(400文字以下)
- 私が貴社を志望する理由は、「お菓子を通じて、夢と安らぎを。」という経営理念に大変魅力を感じたためである。大学で所属する◯◯部の試合後、差し入れのお菓子を仲間と食べた際、疲れた体に甘さが染み渡るとともに、仲間との絆が深まるのを実感した。この経験から、自分も多くの人に、体と心に安らぎと楽しさをもたらすものを提供したいと考えるようになった。入社後は、仕入の仕事に挑戦したい。私の強みである「情報収集能力の高さ」を活かして、日々変わる社会のトレンドや天候情報などをいち早くキャッチし、お取引先のニーズに素早く対応できるような商品の発注・在庫管理を行いたい。そして、食品ロス削減への取り組みを推進するとともに、多くの人にお菓子を届け、新たな価値の創造に貢献したい。
- 大学生活において注力したこと(学業、部活・サークル・アルバイトなど)と、その経験を通じて、成長できた点を具体的にお答えください。(400文字以下)
- 大学の◯◯部の活動に最も打ち込んだ。ポジションは◯◯を務めている。私のチームは「3部昇格」という目標を掲げ、日々練習に励んでいた。しかし、試合で負けが続く中でチームの一体感が薄れ、雰囲気が沈んでしまうという課題があった。私は◯◯としてフィールド全体を見渡せる立場を活かし、積極的にチームの雰囲気を良くし、士気を高める声かけを行った。具体的には、ナイスプレーには大きな声で称賛し、ミスをしても前向きな言葉をかけ続けることを徹底した。その結果、チームの雰囲気が向上し、最終戦では初勝利を掴むことができた。この経験を通じて、広い視野で、周囲を巻き込み、チームを成長させる力を身につけた。また、逆境でも前向きに取り組む姿勢の重要性を学び、自分の行動次第で周囲に良い影響を与えられることを実感した。今後もこの姿勢を活かし、周囲と協力しながら高い目標に挑戦し続けていきたいと考えている。
- あなたの長所、短所について具体的に教えてください。また、あなたの長所が活かされたエピソードがあれば教えてください。(400文字以下)
- 私の長所は柔軟性があることである。変化する状況にも臨機応変に対応し、新しい課題にも前向きに挑戦する姿勢を大切にしている。大学の◯◯部では、チーム事情により急遽ポジション変更を求められ、未経験だった◯◯に挑戦した。最初は戸惑いもあったが、動画で研究したり、先輩のアドバイスを積極的に吸収したりしながら、練習を重ねた。その結果、試合でチームの勝利に貢献できるまでに成長することができた。このように、予想外の変化にも前向きに対応し、行動できることが私の強みである。一方で短所は、優柔不断なところである。多くの情報や意見を取り入れようとするあまり、決断に時間がかかってしまう場面がある。現在は、事前に情報を整理し、判断軸を意識することで、スピード感をもって決断できるよう努めている。
26年卒 | 総合職(営業)
田村駒
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 田村駒に興味を持った経緯、また現在田村駒に魅力を感じている点を教えてください。(150字以内)
- 日常生活をより快適にしたいと考えており、貴社は繊維を軸に多角的に展開している点で、その実現に最適な環境であると感じた。また、家電事業に参入した背景を知り、顧客の要望に真摯に応える姿勢に魅力を感じた。この姿勢は、快適という価値を創出する上で不可欠であり、貴社ならその実現に向けて挑戦できると考えている。
- どんな会社でどんな働き方をしたいですか。理由も教えてください。(150字以内)
- 若手のうちから裁量を与え、挑戦を支える風土のある会社で失敗を恐れず積極的に働きたいと考えている。アルバイトではやりがいを持って取り組めたが、それは大きな役割を任せてくれた社員や丁寧なサポートがあったからこそ実現できた。この経験から、裁量を持ちながらも成長を支えてくれる環境で挑戦し続けたい。
- 逆にどんな会社で、どんな働き方をしたくないですか。理由も教えてください。(150字以内)
- 若手の意見が尊重されず、自分の考えを発信しづらい環境では働きたくないと考えている。私は友人と◯◯をやるために◯◯に入ったが、「◯◯と◯◯を組む」という伝統があり、交渉しても話を聞いてもらえず、一蹴された経験がある。このことから、自分の意見を尊重される環境で働きたいと考えている。

26年卒 | 営業職
コニカミノルタジャパン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたの就職活動の軸
- 私の就職活動の軸は、(1)長く働き続けることができる、(2)お客様の課題解決を通じて、社会問題の解決に貢献できる、(3)チームで協力して働ける、の3つです。
- あなたの性格を一言で表すと
- 粘り強く努力する性格です。◯◯中に部活動が厳しく制限され、練習量の不足を補うため、毎日家で筋トレや道具を使ったトレーニングを自主的に行いました。その結果、◯◯年、◯◯大会の出場を果たしました。
- あなたの長所・短所
- 長所は、目標を最後までやり遂げることです。大学の部活動で◯◯大会出場を目指し、外部試合への積極的参加や◯◯を利用したフォーム分析を行いました。その結果、◯◯に目標を達成できました。短所は、一つのことに没頭しすぎてしまうことです。部活動に没頭しすぎて、学業成績が下がったことがありました。今は、事前に部活動と課題の優先順位を決め、予定を立てることで勉強時間を確保するように意識しています。

26年卒 | 総合職
三洋貿易
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 他者と協働し、チームで最大の成果を生み出すことが得意だ。私は、大学の◯◯サークルで、◯◯人規模のグループの責任者をしている。サークル活動で関わる◯◯に日常的に通い、◯◯と密に連絡を取る中で、◯◯という課題を把握した。この解決策として、◯◯をサークルで引き受けることを提案し、◯◯の多様なニーズに応える体制作りに取り組んだ。 職員・スタッフ等、総勢◯◯名と連携し、サークルメンバーが◯◯の専門知識を学ぶ機会を設けた。具体的には、◯◯の見学、◯◯の開催、詳細な資料の共有を通じてスキルを向上させた。 そして、それによって発生した新たな仕事は、後輩の適性に合わせた役割分担をした。各々がやりがいをもって活動に取り組めるように工夫した。 この協働により、◯◯の課題解決とサークルメンバーのスキルとモチベーション向上を同時に実現することができた。私は異なる立場の人々と丁寧に関係構築、調整をし、協働の方向性を統一することで、成果を最大化することができる。
- 学生時代に力を入れたこと
- ◯◯で、2年間ボランティアに取り組んでいる。そこで、試験合格のための効果的な学習方法を確立した。担当クラスには、中級レベルから上級レベルまで幅広いレベルの学習者が在籍している。すでに高度な読解力を持つ学習者もいれば、基礎的な文法の定着に苦戦する学習者もおり、各々に合わせたサポートが求められた。 日本語を母語としない彼らにとって、独学では適切な学習法を見つけることが難しく、効果的な方法を知らずに遠回りをしているケースが多かった。多くの学習者が試験勉強の進め方に悩んでいた。そこで、◯◯合格者にヒアリングを行い、学習方法に関する具体的な成功事例を収集し、クラスで共有した。加えて、その勉強法を基に各学習者に適した◯◯を選定し、取り組んでもらった。これにより、実践的な学習方法を提示した。 結果として、合格者がでると共に、学習者同士が勉強法を相談し合うことが増え、より主体的に学習に取り組める環境が整った。 この経験を通じ、◯◯を見極め、最適な解決策を提案する力を磨いた。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角200文字以内)
- ゼミでは、◯◯を研究し、人間が生得的に持つ◯◯規則の普遍性を探っている。現在は、語順が変わることで文法的に不自然となる理由を考察中だ。この学びを活かし、◯◯では、主語の省略や否定文の構造など、学習者が日本語文法を学ぶ際の戸惑いや誤りの原因を理解し、彼ら目線で指導が実践できている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 営業系
ナス物産
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 他者と協働し、チームで最大の成果を生み出すことが得意だ。◯◯サークルの責任者として、日常的に◯◯と密に連絡を取る中で、◯◯という課題を把握した。この解決策として、◯◯をサークルで引き受けることを提案し、多様なニーズに応える体制作りに取り組んだ。 職員・スタッフ等、総勢◯◯名と連携し、サークルメンバーが実地で◯◯を学ぶ機会を設けた。具体的には、◯◯の見学、◯◯の開催、◯◯の共有を通じてスキルを向上させた。 この協働により、◯◯の課題解決とサークルメンバーのスキル向上を同時に実現することができた。私は多様な 関係者と丁寧に関係構築をし、声を拾い上げることで、全関係者にとって最も良い環境を作り出すために全体の方向性を揃えることができる。(集合写真を添付しました)
- 学生時代に力を入れたこと
- ◯◯のボランティアで、試験合格のための効果的な学習方法を確立した。 担当クラスには、中級から上級レベルまで幅広いレベルの生徒が在籍し、各々に合わせたサポートが求められた。 多くの生徒が試験勉強の進め方に悩んでおり、◯◯を学ぶ彼らには、同じ背景の生徒の勉強法が最 適だと考えた。そこで、◯◯合格者にヒアリングを行い、学習方法に関する具体的な成功事例を収集し、クラスで共有した。これにより、実践的な学習方法を提示できた。 これにより、目標に向けて主体的に学べる環境を整えた。 また、授業構成については、アンケートでニーズを把握し、◯◯を軸にしたモチベーション維持と試験対策の両立を図る内容にした。この経験を通じ、課題の本質を見極め、最適な解決策を提案する力を磨いた。(授業風景の写真を添付しました)
- 志望動(400文字)
- 1点目は、私の強みである課題解決能力と関係構築力を活かして仕事ができるからだ。他社と競合する場面が発生する際、顧客の最終判断に大きな影響を与えるのが、◯◯であると認識している。自らの行動で信頼関係を構築し、それが成果につながる商社の仕事は、理想とする働き方だ。 2点目は、あらゆる産業の基盤を支える商材を扱いたいからだ。ステンレス鋼と高機能材は、生活に必要不可欠であり、今後さらに多くの産業で使用されると説明会で学んだ。生活の根幹を形成し、世界の「当たり前」を支える力を持つ素材を扱うという大きな目的意識と責任感を持って働けることに、やりがいがあると考える。
専門商社の本選考の選考体験談
26年卒 | 営業系
関東マツダ
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 第一志望であったため。自分がマツダの車が好きだということ、その製品に携われることに魅力を感じた。またインターンシップや面接などで社員の方と話す中で社員の方一人一人がマツダ車への愛に溢れていることにも魅力を感じた。
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- 特になし
26年卒 | 営業系
関東マツダ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長、副社長、部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 一次面接、二次面接と同じ
- 質問内容
- 二次面接同様、初めに自己紹介と自己PRを合わせて話した。その後改めて志望動機を話した。自分の人生に最も影響を与えた人物と同業他社についてどのようなメーカーと考えているかについても聞かれた。自分が答えた内容から質問が発展していくことも多かった。
26年卒 | 営業系
関東マツダ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 採用担当の一番偉い方ともう一人いた
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 一次面接と同じ
- 質問内容
- 基本的には一次面接と同じで初めに自己紹介と自己PRを合わせて話した。これに加えて、なぜこの業界でその上でなぜ関東マツダか、チームワークを大切にしている関東マツダにどのように関わっていきたいか、チームワークにおいて失敗したことについて聞かれた。
26年卒 | 営業系
関東マツダ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 採用担当の方ともう一人いた
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 採用担当の方に控え室に案内され待機し、準備ができ次第別室に案内される。
- 質問内容
- はじめに自己紹介と自己PR、志望動機をまとめて話した。また、他社の選考状況についても聞かれた。私は聞かれなかったが、もう一人の学生は、数ある自動車メーカーの中でなぜマツダなのかについても聞かれていた。
26年卒 | 営業系
関東マツダ
イベント 本選考
非公開・非公開
- 内容
- 前半は企業説明、後半はグループワークで架空のお客様に対して最適な車を提案するケーススタディを行った。
- 注意した点・感想
- マツダの車に対しての事前知識が役に立ったと感じた。厳格な雰囲気ではなく、終始優しく和やかな雰囲気だった。実際の仕事の一部を体験させてもらうことで、カーライフアドバイザーの仕事のイメージはつきやすかったと感じる。
26年卒 | 企画
スズケン
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 50代後半ぐらいの男性2人、どちらも常務クラスの役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- ビルについてエレベーターにのり、指定階へ。降りると企業案内があり、したがって進むと、人事部社員の方がいる部屋へ。5分ほど談笑した後、面接を20分ほどして、終了。
- 質問内容
- 一次面接ほど企業についてのことは聞かれなかった。これまでの経験であったり、強み弱み、自己PRなどを中心に聞かれた。回答はかなり容易であったように思っている。また、勤務地に対してかなり確認をされた。(愛知本社について)
26年卒 | 企画
スズケン
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 20代人事部女性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 通常のWeb面接通り
- 質問内容
- ・なぜスズケンを志望したのか ・なぜ医薬品流通業界なのか ・学生時代に力を入れたこと ・自己PR ・入社後にやりたいこと ・なぜ企画職希望なのか ・このアルバイトを選んだ理由、またアルバイトで培った能力、得た経験など ・逆質問
26年卒 | 企画
スズケン
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:40問、30分 非言語:50問、30分 性格:60問、20分
- 対策方法
- 一般的なSPI対策本で対策可能。自分は元々の学力で対応できたため、特に対策はしていない。

26年卒 | 総合職(グループ会社選択コース)
ジャパネットホールディングス
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長と人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 最終面接を受ける学生(4人)と待機室で待ち、順番が来たらそれぞれ別室で面接開始。
- 質問内容
- 自己PRの時間が2分間設けらられ、パワーポイントの資料をもとに、強みを紹介。その後、社長から気になった点を聞かれる。隣の人事の方はメモを取っていた。(書記役に近い)また、企業理解を確認するような質問や自身の内面を問う質問などさまざまな。

26年卒 | 総合職(グループ会社選択コース)
ジャパネットホールディングス
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomに接続して受付後、ブレイクアウトルームに入室してスタート。
- 質問内容
- 事前に提出した活動量シートという自己PRのシートから質問される。そのシートから1つをピックアップして、面接時間のほとんど深掘り質問。残りは、どの業務をしてみたいのか、なぜジャパネットなのか、魅力は何か。 何を成し遂げたか→どのように工夫して取り組んだか→その経験からどのような学びにつながったか。 発言に対して、細かく深掘りされる。