金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧
金融コンサル(財務・会計)の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、金融コンサル(財務・会計)の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 金融コンサル(財務・会計)の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による金融コンサル(財務・会計)の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、金融コンサル(財務・会計)の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
金融コンサル(財務・会計)の本選考について知る
過去に開催した金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。

コンサル・シンクタンク
PwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)
4.1

コンサル・シンクタンク
PwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)
4.1
金融コンサル(財務・会計)の本選考のクチコミ
金融コンサル(財務・会計)の本選考の選考対策について知る
金融コンサル(財務・会計)の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 調査営業職(調査員)
東京商工リサーチ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 趣味・特技(全角200文字以内)
- 趣味は◯◯で、中学から高校までの6年間◯◯部に所属し、副部長として◯◯名以上の部員をまとめ、文化祭でのパフォーマンスを成功させました。高校では◯◯を中心に取り組み、集中力を養いました。大学では部活動には所属していませんが、現在も月に1度程度作品制作を行い、創造力を磨いています。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角200文字以内)
- ◯◯や◯◯を中心に学び、大学入学時から現在に至るまで成績優秀者として表彰され続けています。具体的には財務・管理・税務会計といった幅広い分野を学んでいます。また、ゼミに所属し、研究対象企業の業績、財務健全性、事業構造等をIR情報を用いて分析し、現状や課題を見極め、当該企業の動向等や改善策を考察しています。
- 学生時代に最も打ち込んだこと(全角500文字以内)
- 私は計画力と実行力を武器に、資格取得の勉強に打ち込んできました。その一例として、◯◯の資格を取得した経験があります。資格取得に向けては、まずゴールから逆算して具体的な学習計画を立てました。計画通りに進まない日もありましたが、その都度振り返りを行い、計画を調整しながら最後まで諦めずに取り組みました。結果、3か月後に取得。この経験から、継続的な努力と計画の柔軟な見直しが成果につながることを改めて学びました。現在は◯◯試験に向けた勉強を進めております。仕事においても、目標に向かってPDCAサイクルを回し、地道に成果を出していくことが得意です。それを発揮できたのは、◯◯での長期インターンです。長期インターンでは、アシスタントとして具体的にクライアントデータの整理や資料作成を担当しました。当初は目標時間の倍以上かかってしまう状況でしたが、自分の行動を2倍速にする意識を持ち、更に手順の改善を行った結果、最終的にはその作業を◯◯分で完了できるようになりました。この経験を通じて、業務の効率化や正確性を維持しながらスピードを向上させる力を身につけました。

26年卒 | データ分析コンサルタント・データサイエンティスト (デロイトアナリティクス)
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー
エントリーシート(ES) 本選考
東京大学大学院・理系
- デロイトアナリティクスの志望理由をお書きください
- 私はデータを分析しそれを活用してコミュニケーションをとることに関心を持っています。現実世界で役に立つには、現実世界と、数理モデルのシミュレーション・解析・予測といった情報世界の両面から考えることが大切であると大学で学びました。Deloitte Analyticsでの業務は、まさに実世界の変化の影響を、情報世界から眺め、分析・予測し、実世界に還元するという、両者へのアプローチが不可欠であると考えます。 私は夏にDeloitte Analyticsのインターンシップに参加し、データの分析から施策の立案まで実際に手を動かして一連の流れを体験しました。そこで、データを分析して改善すべきファクトを見つけ出し、施策を示してその効果量を検討することの面白さを実感し、このような業務を実際の企業などの事例で行いたいと思いました。フィードバックでは、仮説出しで良いアイデアを出していたし、グループメンバーのアイデアをまとめるスキルも高かったという評価をいただきました。このような論理的思考力や統率力と協調性といった自分の強みを、これからもコンサルティング業務で発揮したいです。 以上の理由から私はDeloitte Analyticsを志望します。
- 学生時代、一番打ち込んだことはなんですか。エピソード含めてお書きください。
- 200人規模の◯◯サークルにて、サークルを代表する◯◯の◯◯マスターを任されました。◯◯マスターは、曲やメンバーの決定、練習の進行などを担当する◯◯の主導的な立場です。私はこの◯◯マスターを務めるにあたり、2つのゴールを設定しました。1つ目はライブでサークルの技術の高さを観客に伝えられるような◯◯にすること、2つ目は全メンバーの熱量を引き上げることです。1つ目のゴールを達成するために、選曲やメンバーにこだわりました。メンバーの技術が光るように格好良いソロがある曲を選んだり、層の厚さを示すために曲ごとに異なるボーカルを招集したりしました。2つ目のゴールの達成に向けて、メンバーを鼓舞するために、誰よりも本気で取り組んでいる姿勢を見せることを心がけました。たくさんの要素を考えすぎてしまうあまり自信が持てず心が折れそうになった時もありましたが、ライブ本番での観客の盛り上がりによってゴールの達成感を味わうことができました。このことから、本気で取り組む姿勢は他者を動かす力になることを学びました。よって今後も、自らが真摯に取り組むことで、周囲と協力して優れた成果を生み出していきたいです。
- デロイト トーマツ リスクアドバイザリーに入社して、どのような仕事がしたいか、また誰に(あるいは何に)対してどのようなImpactを与えたいかを、その理由と共に述べて下さい。
- 私はデータ分析を活用したコンサルティングを通して医療の分野に貢献したいです。高校時代から医療機器の開発に興味があり、社会に役立つものづくりを目指して工学部に進学しました。大学で数理モデルのシミュレーション・解析・予測といった情報分野の重要性を学び、これらのアプローチで社会に役立つ仕事がしたいと思うようになりましたが、医療分野に貢献したいという思いは変わりません。貴社に入社して、製薬会社やヘルスケア分野のマーケティングに携わりたいです。 そして、医療従事者に対してテクノロジーの進歩を実感できるようなImpactを与えたいです。理由は、テクノロジーを活用することで医療従事者の方々の力になりたいからです。医療に関わるには、新しい薬や機器を開発するといったモノへのアプローチも大切ですが、人とそれらのモノを繋ぐアプローチも不可欠であると考えます。貴社では医療従事者と最新の技術から生まれるモノを繋ぐことで医療に寄与したいです。
.png)
26年卒 | 経営管理コンサルタント職
PwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 「経営管理コンサルタント職(GRC)」を志望する理由をご記入ください。 (300文字以内)
- 企業の経営基盤を強化することによって経済を活性化させたいからです。 私は経済の基盤は企業活動であると考えています。 ◯◯での長期インターンを通じて、人や企業の夢の実現を助ける◯◯業界のコンプライアンスの面白さを感じました。 しかし同時に全企業で必要不可欠な知識ですが、専門的であるとも痛感しました。 そこで、グローバルで新卒の教育環境が整っていること、かつ女性が働きやすい社風である貴社の経営管理コンサルタント職において、世界的な視野と専門性を持ったコンサルタントとしてキャリアを形成し、クライアント様の経営基盤を強化し、日本社会に貢献したいです。
- 自身が他人には負けないと自信を持っているものはなんですか?またそれを示す具体的なエピソードも合わせて記載してください(300文字以内)
- 「やり切る根性」は誰にも負けません。期限内に最後までやり遂げるために必要なことには時間も努力も惜しみません。 例えば、◯◯コンテストにおいて、企業理解が不足していると感じた時は◯◯にヒアリングを行い、統計◯◯データを分析し着目するべき◯◯を選びました。さらに、◯◯するため日付を超えてでも納得できるまで議論しました。結果審査員の◯◯が一番課題と捉えている点に着目でき、◯◯をいただきました。
- 自身の強みとなる専門性を持ち成長、活躍していきたい(スペシャリストタイプ)な理由は?200字で
- 私は「20代のうちにいかに市場価値を高められるか」を軸に就活をしています。AIが発展する中、人間にしかできないこと、そして私にしかできないことを持たないと、社会人としての価値が危うくなる時代であると危惧しています。そんな時代だからこそ、20代は死ぬ気で勉強し、目の前の課題解決に専念、経験値、専門性を持った価値のある人間になることが必要だと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | クライシスコンサルタント/アドバイザー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代にもっとも打ち込んだことを教えてください(400字)
- ◯◯制作に注力した。所属しているサークルでは◯◯制作もリーダーを務め、半年かけて◯◯を制作した。例年、制作過程で意見の衝突、熱意の喪失などで約2割のメンバーが離脱するという課題があったため、「離脱者0」を目標に掲げ、全員が納得できる◯◯を目指し尽力した。参加意欲を高めるため、一人ひとりの意見を無駄にせず全員が存在意義を感じられるよう新たな施策を打ち立てた。(1)会議中、少人数で話し合う時間をこまめに設け全員が発言しやすい空間をつくる(2)月に一回の個別面談を実施して一人ひとりの想いや不満を理解する(3)議題ごとにアンケートを実施し対面で伝えにくい意見も拾い会議に反映する、といったことだ。結果、「離脱者0」で◯◯制作を終えることができた。この経験から、自らが起点となり行動し仲間一人ひとりの意見を尊重する姿勢を学んだ。誠実性のある行動で社会に貢献する御社で、活躍したいと思っている。
- あなたの強みを教えてください(400字)
- 私の強みは、課題解決に向けた新たな挑戦を厭わないことだ。所属するサークルでは新歓リーダーも務め、新歓期のチームの統率を行った。チームの士気が低下していると感じたため、メンバーの、パフォーマンスやチームに対する意識を変革し士気を高めることを目指して練習を再構築した。それまでは技術面を中心に扱う練習だったが、◯◯を見合い魅力を伝え合う練習や感謝を伝え合う練習を組み込み、練習を通してチームへの誇りや絆を感じられるようにした。その結果、メンバーから「新歓の練習が楽しかった」と多くの評価を頂くとともに、チームの熱気と結束力が大きく高まったことを実感した。この経験を通して、課題解決には新たな挑戦が不可欠と学び、目標を達成するために必要なことは前例がなくとも実行することを大切にしている。挑戦を恐れず、課題を一つ一つ解いていくプロセスを、企業という大きな規模で取り組みビジネスパーソンとして貢献したい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 会計・経営管理コンサルタント
あずさ監査法人
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 長所・短所
- 私の長所は、◯◯のような仕事であっても、仕事の意義を重視し、責任持って完遂できる点である。また、短所は、実行可能性を重視するあまり、しばしば自由な発想や創造性が制限されてしまう点である。
- 志望動機
- これまでに培った知識を活かし、企業の持続可能な成長を支援する専門人材として活躍したいと考えるからである。大学時代、◯◯として、◯◯環境を整える活動に注力した。具体的には、◯◯や◯◯の導入を主導し、多様な関係者と協力して◯◯を取り巻く課題解決に取り組んだ。この経験から、他者の持続的活躍を支えることに対して強い達成感を覚え、企業の持続可能な成長を支援することができるコンサルタントの仕事に興味を持った。さらに私は、大学院において、◯◯を軸に◯◯の理解を深めてきた。企業が持続的に成長をし続けるためには、◯◯の構築は不可欠であり、労働に従事するのが人間である以上、ここでは◯◯要因も考慮したアプローチが重要だと考える。そこで、貴社において新たな専門性を深めつつ、◯◯の専門性と組み合わせることで、◯◯の業務を通じ、持続可能な企業経営の実現に寄与したいと考え、貴社を志望する。
- 学生時代に力を入れたこと
- ◯◯を務め、◯◯の一環として「◯◯」を◯◯に提案し、合意を得たことである。本◯◯は、◯◯環境を整えることを目的とする組織である。◯◯時、◯◯の対応を求められた。◯◯側は◯◯が原因だと考えていたが、◯◯が悪影響を与えていると考えた。このため、対応策として「◯◯」と「◯◯」を検討したが、◯◯と考え、後者を提案した。しかし◯◯では、◯◯に齟齬があり、対応策としての妥当性が低いとして合意を得られなかった。そこで共通認識を得るため、◯◯に実態調査を実施した結果、◯◯が判明した。この調査結果を基に◯◯と再協議し、最終的に「◯◯」に合意を得ることができた。
26年卒 | 調査営業職(調査員)
東京商工リサーチ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ・学生時代に力を入れたこと(500)
- サークルにおいて入会したあとに脱退してしまうメンバーが多いという課題があった。原因は入部前後でのイメージのミスマッチにあると考えた。そこで二つの改善策を実施した。まず勧誘の段階での説明を強化した。平日の他に週末にも活動があること、拘束時間が丸一日と長いこと、不定期の予定が多いことなど、学生にとって不利益となる可能性がある内容も説明し、前提認識として共有した。次に役職の割り当て方法を改革した。それまでは上級生からの任命制であったが、個人の適性を入部から数か月で完全に把握することが困難であり、しばしば能力に見合わない役職にあたることがあった。それを改善するために入部前に役職ごとの仕事内容に関する説明会、体験会を実施し、さらにアンケートで(1)肉体労働系(2)備品管理系(3)統率系に分けて希望役職を聴取した。これによって新入生が4年間のキャリアステップを想像しやすくなり、正式入部後の脱退者数を前年比50%にすることができた。
- ・弱みと強み(300~750)
- 私の強みは課題を整理する能力だ。所属する音楽サークルでの曲目会議の際、意見があまり発散せず、発言力のある学生一人の意見が通ってしまう状況にあった。私はその場にいる全員が議論の主旨を正確に理解していなかったこと、提案の取っ掛かりがなく議論に参加しづらい環境にあったことが課題であると考えた。そこで私はそれまでの意見を要点ごとに整理し、さらに主観的だった提案を客観的な指標に持って行くために一旦会議の場を解散し、次の演奏会終演後にアンケートを実施、お客様に好評だった曲、不評だった曲を定量的に比較した。そこから来期に演奏すべき曲目の特徴を想定し、それに合わせた提案ができる環境を整えた。これによって議論の枠組みが整理されて学生が思っていることを発言しやすくなり、意見交流を活発にすることができた。 一方で積極的に自分の意見を提案することができる反面、他者に対してそういった提案を一種の強迫観念にしてしまうという弱みもある。サークル内の業務において、認識の共有や業務の進捗状況を報告しあう際、他人の範疇に干渉しすぎる面があると認識している。これによって相手の行動に圧力を与えてしまったり、計画通りに進んでいない同期については挫折させてしまった例もあった。この弱みへの対策として、完璧な計画にこだわりすぎないこと、相手の視点に立ってなぜ計画通りに進んでいないのかを主体的に考え、計画の妥当性について再検討する機会を設けるようにしている。相手に行動を起こさせ、それと同時に自分自身もともに思考することを通して、精神面で協働しやすい環境づくりに配慮している。
- ・就活の軸(300~750)
- 私の就職活動の軸は3つある。1つ目は自身で立てた戦略をもとに集団を率いることだ。学生時代は◯◯の代表を務め、部員一人ひとりの特性に合った役職を割り振り、全員がサークルに必要なメンバーだという意識をもって活動できる環境づくりに努めた。この経験から、目標に対してどのような過程を経て行動するかを主体的に考え、迅速に実行できる企業で働きたいと考えている。2つ目は公共性の高い事業に携わることだ。学生時代に日本全国で演奏活動を行い、10代から90代、北海道から沖縄まで幅広い境遇のお客様を相手に、いかに演奏会を楽しんでもらえるかを考えながら曲目の選定や演奏技術の向上を図ってきた経験から、そういった幅広いものの見方を活かして社会活動に貢献したいと考えている。3つ目は自分の足を使って得た情報をもとに業務を行うことだ。演奏会にお越しいただくお客様の趣味嗜好、反応は事前に想像しても完全に把握することはできず、実際に全国のコンサートホールに出向いて演奏をし、終演後のお客様との交流を通して貴重な生の意見をいただくことによって幅広い知識やものの見方を体得した。そうした抽象的な考えだけでなく、そこにある客観的な事実をもとにその後の行動を判断することで企業に貢献したいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
.png)
26年卒 | 経営管理コンサルタント職
PwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望理由と自身の強みをGRCのビジネスと紐づけて記載してください。(500文字以内)
- 私が経営管理コンサルタント職を志望する理由は、国際的な視点から日本企業の経営基盤を支え、持続可能な成長に貢献できる点に魅力を感じたからである。企業が直面するGRCといった三つの課題は持続と発展に直接的に関わり、これらの専門領域でコンサルティングを行うことには大きな意義がある。そのため貴社のグローバルネットワークを活かして国際的な視点から学び、国際基準へと日本企業を昇華させたい。私は六年半の在米経験で培った英語力を強みとしており、グローバルな視点を持って企業の課題解決に貢献できると考えている。またコンサルタント職といった、商品を媒介しないサービスとしての職種も魅力的である。私は塾講師や家庭教師として、自身の得意分野である算数/数学や英語をもって、他者を支援する仕事にやりがいと楽しさを感じている。このような経験を活かし、特に高い専門性が求められているGRCにおけるコンサルティング業務でもクライアントを助けたいと強く思っている。以上の点を持って、ESG投資の中でも重要視されているガバナンスやVUCAの時代における多数のリスクを扱える職種に魅力を感じたため、GRC職を志望する。
- 経営管理コンサルタントとして活躍するにあたり、自身がチャレンジすべき最大のハードルと、それをどのように乗り越えていきたいかを教えてください。(500文字)
- 経営管理コンサルタントとして活躍するにあたり、私がチャレンジすべき最大のハードルは、国際的なプロジェクトにおいて高度なコミュニケーション能力が求められる点である。GRCに関わる経営課題は時代と共に変化し続け、複雑化するため、対応には高度な知識と柔軟な対応力が必要とされる。特にGRCは法規制やリスク管理といった専門性が高い領域を扱うため、これらを二言語で正確に理解し、クライアントに伝える能力が不可欠である。クライアントの多くは日本の大企業であり、彼らが持つ国際的な影響力と責任感も非常に大きいため、私自身も責任をもってコンサルタント業務を遂行する必要がある。このハードルを乗り越えるため、私は基礎的なコミュニケーション能力と共に、専門的な英語力をさらに向上させることに努める。具体的には専門書を積極的に読み込み、実際のプロジェクトにおいて試行錯誤を繰り返しながらスキルを磨くことが必要不可欠である。これからの日本を牽引する社会人としての自覚を持ち、GRC職に求められる能力を養い続けることで、自信を持って貢献できるコンサルタントへと成長していきたいと考えている。

26年卒 | 税務専門家(TAXコンサルタント)
KPMG税理士法人
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 希望部門と携わりたい仕事
- 私の希望部門は国際税務部門である。この部門で、企業の海外進出を支援し、グローバルな視点から日本経済の成長に貢献したいと考えている。国際税務部門を希望する理由は、自身の英語力や数理的素養を活かして、経済成長に直接的に関与できる部門だと確信しているためである。特に、海外進出を目指す企業が直面する税務リスクの軽減や最適化を支援することで、グローバルな競争力を高める一助となりたい。また、国際税務におけるアドバイザリー業務は、他のコンサルティング業務とは異なり、税務分野だからこそ生み出せる付加価値がある。税務の専門知識を基に、企業に対し具体的かつ長期的な利益をもたらす提案が可能であり、その中で「国際税務部門に所属している自分だからこそ提供できる価値」を創出したい。このように、自身のスキルと国際税務の特性を最大限に活かし、企業や日本経済に貢献できるキャリアを実現したいと考えているため国際税務部門を志望する。
- KPMGを志望する理由
- KPMGを志望する理由は、グローバルネットワークと顧客ファーストの方針が、自身が望む社会人像と一致しているからである。ビジネスが世界規模で展開される現代において、貴社は最前線で活躍しており、世界中に広がるネットワークを駆使して数多くの海外案件を手掛けている。その中で最先端の知見や技術に触れることができる環境に強く魅力を感じている。また、個人のコンサルタントとしてクライアントと向き合うだけでなく、チームで目標に向かって切磋琢磨し合いながら業務を遂行する貴社の文化にも共感している。多様な背景を持つチームメンバーと協力しながら課題解決に取り組む環境は、自己の成長と同時にクライアントへの最大限の価値提供が可能になると考えている。このような貴社のグローバルかつチーム志向の文化の中で、自分自身のスキルを高めながら社会に貢献したいと考えている。
- Taxコンサルタントを志望する理由
- Taxコンサルタントを志望する理由は、税務が資本主義社会においてすべての企業に関わる普遍的な分野であり、その重要性がますます高まっているからである。グローバル化とITデジタル化が進む現代において、自身の強みである英語力と数理的素養を活かし、国際的に活躍できる人材として企業に貢献したい。税務への戦略的な取り組みが本格化している今だからこそ、専門性を磨き続けられるこの職種は、自分の日本の経済成長に貢献したいといった目標を叶えるために最適な環境だと考える。常に自己を磨き続け、環境の変化にも柔軟に対応できる自信があり、そうした姿勢を持つ自分にとって、Taxコンサルタントは理想的な職種である。
.png)
26年卒 | リスク戦略コンサルタント職
PwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)
エントリーシート(ES) 本選考
京都大学・理系
- 「リスク戦略コンサルタント職」を志望する理由をご記入ください。(300文字以内)
- 2点ある。1点目は、私の理想の将来像を目指す上で魅力的な環境だと考えたからだ。当職種では金融業界の知見や数理的スキルに特化した専門性を磨くことができ、また、それらを活用できる多様なプロジェクトを経験することができる。この環境であれば、理想像である「高い専門性を柔軟に発揮できる人材」を実現できると考えた。2点目は、経営リスクに定量的にアプローチする業務内容に魅力を感じたからだ。当職種のワークショップに参加した際に、経営課題に対して数学的手法で取り組むプロセスを実践的な形式で体感し、学生時代に培った数理的素養が発揮できると感じた。
- 自己PR(300文字以内)
- 私の強みは、「磨くべき能力を客観的に見極められる俯瞰力」だ。◯◯サークルで、この強みを活かして課題を克服した経験がある。入会当初、音楽未経験だった私は演奏技術の差という課題を抱えていた。そこで、演奏力以外の面で差別化を図るため「音色(おんしょく)を作る能力」に着目した。音色作りは知識ベースのスキルであるため経験の差に依存せず競争ができると考え、手引書などで独力で学んだ。その結果、サークル内でも突出したスキルを習得することができ、◯◯年目には年間一度のアンケート企画でパート内◯◯位に選ばれた。この経験を通じて、自身の適性を客観的に分析する力を磨き、未経験分野でも成果を挙げられることを学んだ。

26年卒 | クライシスコンサルタント/アドバイザー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に最も打ち込んだことを入力ください。(400文字以内)
- ◯◯で◯◯4位になった。室内◯◯のような競技で、大学生活4年間を捧げた。プロも出場する大会で勝負したい。◯◯大会で決勝に進出し、全日本選手権に出場する。そのためには、小中学校からの経験者に勝つことが必須条件だった。技術では敵わない。それ以外で上回る必要がある。2つの施策を実行した。1つ目に、配球の調整である。4年間試行錯誤し、常に得点力を最大化することを考えてきた。動画でプレーを撮影し、失点パターン、相手への有効打を明確にした。2つ目に、戦術である。経験者の試合動画を分析し、打つときの体の開き、目線、ラケットの先が向いている方向をチェックした。相手により、柔軟に自分自身のショットを選択した。勝つためにできることは全て行った。その結果、◯◯大会で◯◯名中◯◯位となり、◯◯学生大会に出場した。この経験から、一つのことに打ち込み、最後までやり抜く力を身につけることができた。
- 自己PRを入力ください。(400文字以内)
- 企画遂行力だ。◯◯委員長として、大学◯◯の活性化に努めた。◯◯は大会の運営・企画を行う。コロナ禍により、活気が失われて、競技人口が減少していた。以前の活気を取り戻すため、大会の出場人数増加を目標とした。練習に頻繁に参加する人は大会にも出場するが、それ以外の人は2年になるタイミングでやめてしまう。◯◯に一度興味を持った人には、競技を続けてもらいたい。2つの施策を実行した。まず、大会日程を調整し、試合のクラスを細分化した。選手がモチベーションを維持し、大会に定着しやすい。次に、人数が多い学年は、横のつながりが強いので、大会後に交流会を設け、他大学とも交流できる機会を作った。私は、どのように困難な課題であっても、圧倒的当事者意識を持って、全力で立ち向かう。その結果、◯◯全体の学生大会参加数は、前年度の◯◯名から◯◯名に増加した。この経験から、ニーズを掴む力と分析力の重要性も学んだ。
金融コンサル(財務・会計)の本選考の選考体験談

26年卒 | コンサルタント
エスネットワークス
WEBテスト 本選考
東京大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:10分 非言語:20分
- 対策方法
- 以前に他の企業で受けた際に参考書を何冊か周回した。今回に向けては特に対策はしていない。

26年卒 | コンサルタント
エスネットワークス
面接 本選考
東京大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 取締役
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 社員の方の案内で入室し、後から取締役の方が入室
- 質問内容
- ■質問 就職活動でいらないプロセスはあるか 自己分析の方法 就職活動の流れ 会社の目的とは コンサルに必要な能力とは 面接で何を知りたいと思っているか ■回答 それぞれの質問に対してなぜそう答えたかまで聞かれるので、論理を組み立てて回答していった。

26年卒 | コンサルタント
エスネットワークス
面接 本選考
東京大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手コンサルタント
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで入退室
- 質問内容
- ■質問 大学での研究内容 業界志望動機 就活に対してどう思うか それぞれに対してなぜそう考えたかを深掘り ■回答 大学での研究内容については、学部を選んだ理由を話した。業界の志望動機についてはそう考えたバックグラウンドまで深掘りされた。就活に対しては、現行の制度の欠点とその理由、そして改善策までを問われたので説明した。

26年卒 | コンサルタント
エスネットワークス
面接 本選考
東京大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテランのコンサルタント
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで入退室
- 質問内容
- ■質問 自分の就活の軸とそれを考えるに至った背景、そして将来の目標を一気に述べるように言われ、それぞれに対してさらなる背景などの深掘りを求められた。 ■回答 自分が就活の軸として考えたものを導き出したプロセスを説明した。

26年卒 | コンサルタント
エスネットワークス
内定 本選考
東京大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 面接や内定後のフォローを通して自身の成長の可能性を感じた。
- 内定後の課題の有無
- 各種資格取得
- 内定後の拘束
- なし

26年卒 | クライシスコンサルタント/アドバイザー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
グループディスカッション(GD) 本選考
筑波大学・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定URLから入室、終了後退室
- GDのテーマ・お題
- 企業のM&Aに関して、買収先を検討するお題
- GDの手順
- 資料配布(第一次)→ディスカッション→資料配布(第二次)→ディスカッション→資料作成→発表→フィードバック

26年卒 | クライシスコンサルタント/アドバイザー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
面接 本選考
筑波大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- シニアマネージャークラス
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定URLから入室、終了後退室
- 質問内容
- ■質問 ・学生時代に頑張ったことは? ・なぜFAS? ・なぜクライシスマネジメント? ■回答 ・大学では、陸上競技を通じて自己の成長を追求してきた。特に、体重を増やすために食事やトレーニングの計画を立て、成果を出すまでの過程を強調した。 ・FASを選んだ理由は、M&Aを通じてお客様に本当に寄り添い、戦略からPMIまで一貫して支援できる点に魅力を感じたからだ。投資銀行ではPMIができないことが多い中、FASではM&Aの成功に向けて包括的に関わることができ、より深い関与が可能だと考えた。 ・クライシスマネジメントを志望した理由は、危機的状況に直面したお客様に寄り添い、回復の手助けをする仕事に強い魅力を感じたからだ。

26年卒 | クライシスコンサルタント/アドバイザー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
WEBテスト 本選考
筑波大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 通常のSPIテストセンター。言語も非言語も、正答率が求められる。
- 対策方法
- 対策本を一通りとき、テストセンター方式を採用している企業をたくさん受験する。

26年卒 | クライシスコンサルタント/アドバイザー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
面接 本選考
筑波大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- パートナークラス
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 待合室で待機、人事の案内で面接会場へ移動
- 質問内容
- ■質問内容 ・なぜFAS? ・なぜクライシスマネジメントを志望するのか? ・これまでの経験で一番困難だったこととその乗り越え方は? ・今後どのようなキャリアを描いているか? ■回答 ・FASは、M&Aという手段で企業の成長を支えることができる ・クライシスマネジメントは、企業が危機に直面した際に支援できる立場に立ち、特に困難な状況において重要な役割を果たせる ・大学での陸上競技の大会において、予想外のケガから回復するために苦しい時期を過ごしたこと ・クライシスマネジメントでの経験を通じて、危機対応能力を高め、さらに幅広い分野でリーダーシップを発揮できるようなキャリアを描いていきたい。

26年卒 | クライシスコンサルタント/アドバイザー
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 1人は自分が希望する部署のMGクラスの方。もう1人は違う部署の方。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 面接前に座談会がある。そこから面接室に振り分けられる
- 質問内容
- ・志望動機(なぜM&A?なぜDTFA?なぜCFA?) ・最近のM&A事項:事前に調べておくとよい ・強みと、それがCFAでどのように活かされると思うか:学生時代に力を入れたことや幼い頃のエピソードと絡めて話した ・ストレスに感じること