カード・リース・信販の本選考一覧
カード・リース・信販の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、カード・リース・信販の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 カード・リース・信販の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるカード・リース・信販の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、カード・リース・信販の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
カード・リース・信販の本選考について知る
過去に開催したカード・リース・信販の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
カード・リース・信販の本選考のクチコミ
カード・リース・信販の本選考の選考対策について知る
カード・リース・信販の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職(全域型)
三井住友ファイナンス&リース
エントリーシート(ES) 本選考
愛知大学・文系
- 研究課題または重点を置いた科目
- 私が所属しているゼミでは〇〇論を学んでおり、私たちの代では特に半導体について深く学習しました。半導体は、IT化や情報化が進む中で欠かせない存在となり、世界中で広く利用されています。私たちは、半導体が作られるまでの歴史や、それに伴ってさまざまな国や企業が競い合ってきた経緯を学びました。特に、台湾が半導体大国として成長した過程や、それが中国との関係に与えた影響に注目しました。
- 大学生活で力を注いだこと(サークル、部活動など)
- 私が学生時代に力を注いだことは、大学〇〇部での活動です。私は高校時代に弱小校に所属しており、大学のハイレベルな環境についていけず、体格、プレースピード、技術、戦術理解のすべての面で周囲に劣っていました。その悔しさをバネに、自分の課題を冷静に分析し、克服するための具体的な対策を継続することを決意しました。まず、フィジカル面の強化を図るため、食事量を倍増させ、週3回の筋力トレーニングを実施しました。さらに、通常の週5日の練習に加え、自主練習にも積極的に取り組み、仲間と共にプレーの質の向上に努めました。その結果、フィジカルやプレースピードが向上し、ついには公式戦に出場し、勝利に貢献することができました。この経験を通じて、課題を的確に分析し、それを克服するための行動を継続することの重要性を学びました。
- 自己PR
- 私の強みは、洞察力です。相手の気持ちやその場の状況を素早く察し、必要なサポートをすることができます。アルバイト先では、それがしっかり発揮できているなと感じます。お客さまが立ち上がって何かを探している様子を見たとき、御手洗いや喫煙所を探していると考え、「何かお探しですか?」と声をかけるようにしています。さらに、おしぼりが汚れていたら新しいものをお持ちし、白い服を着ているお客さまには「紙エプロンをお使いになりますか?」とお声がけするなど、相手に言われる前に考えて行動することを心がけています。また、お客様の表情、雰囲気まで読み取ってまだ届いていない商品があることに気づいたり、なにかお困りごとがないか確認したりしています。その結果、お客様からも「ありがとう!気が利くね」と感謝の言葉をいただき、店長からも「〇〇君がいると助かるよ」といっていただけます。社会に出てもこの強みを生かしていきたいです。

26年卒 | 総合職
丸井グループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 課外活動(学生団体、部活動、留学、ボランティア、NPO、長期インターン、ビジコン、起業等)の経験があれば、具体的な内容をご記入ください。
- 大学では◯◯ダンス部に所属し、三年間活動しました。副部長として部長をサポートし、部活全体の指揮を執りました。また、文化祭や七夕イベントなどの学内行事に参加したほか、学外の大会にも積極的に出場し、優勝を果たすことができました。練習やイベントを通じて、チームで目標に向かう難しさや団体行動における責任感の大切さを学び、この経験を今後の社会人生活に活かしていきたいと考えています。
- あなたが挑戦した経験(現時点で取り組み中のことも含む)について教えてください。なぜ挑戦しようと思いましたか?また取り組みを進める上での課題や困難をどのように乗り越えましたか?
- 幼い頃から憧れていたアイドルになる夢を叶えるため、アイドルの練習生を目指してオーディションに挑戦していました。ダンスは以前から三年間習っていて、挑戦を決めてからは歌の練習もしました。約一年間、毎日ダンスと歌に向き合い、審査に通った事務所もありましたが、最終的に希望していた事務所から連絡は来ず、夢を諦めることになりました。当初は努力が無駄だったと感じましたが、時間が経つにつれ技術の向上に気づき、先輩や同期からも成長を認めてもらえました。この経験を通して、結果がすべてではないこと、そして自分の夢に挑戦して本当によかったと心から思えるようになりました。
- あなたがビジネスを通じて実現したいことは何ですか?また、それは丸井グループの方向性やビジネスとどのような重なりがありますか?
- 私はファッションを通して、人々が自分の「好き」を自由に表現できる世界を作りたいと考えています。「すべての人が『しあわせ』を感じられるインクルーシブな社会を共に創る」という丸井グループのミッションに強く共感しており、私もファッションを通じた応援で、その実現に貢献していきたいです。
26年卒 | Nコース
リコーリース
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- これまで、最も注力した活動について教えてください。(300〜400字)
- ◯◯◯◯を友人◯◯名と起業し、海外スタッフマネジメント担当として顧客満足度向上に注力した。当店では、◯◯名海外スタッフを採用し、外国人集客を強化することで「国内でできる留学空間」を作り上げた。しかし、顧客アンケートの結果、英語のハードルが高く、英語初心者の顧客満足度が5段階中◯◯と低いことが判明した。この課題に対し、私は以下の対策を提案し、チーム全体で実行した。 まず、初級から上級まで英語レベル別に◯◯を分け、それぞれに適した海外スタッフを配置することで、初心者でも安心して会話ができる環境を整備した。さらに、英会話初心者の英語力を伸ばしたいというニーズに応えるために、営業時間前にTOEIC学習のサポート実施や、海外スタッフの協力のもと週1回、ネイティブが日常でよく使う英語フレーズを教える勉強会を開催した。 これらの結果、英語初心者の顧客満足度が◯◯へと向上した。
- 「社会人として何を成し遂げたいか」、「そのために大切にしたいこと」を教えてください。(300~400字)
- 企業の持続的な成長を支援し、経済全体の活性化に貢献することを成し遂げたい。◯◯◯◯を立ち上げた際、資金調達や設備投資の難しさに直面し、企業経営における資金の重要性を痛感した。この経験を通じて、企業の成長を金融面から支援することに強い関心を持った。その中でも、企業の持続的成長に不可欠な設備投資を、顧客の要望に合わせて長期間に渡って支援できるリース業界に非常に魅力を感じている。 そのために、顧客志向で価値を提供し続けることを大切にしたい。◯◯◯◯では、定期的に顧客からフィードバックを収集し、サービスを改善することで満足度が向上し、リピーターが増加した。この経験から、顧客との信頼関係を深めるためには、ニーズに応じた価値提供が不可欠であると学んだ。リース営業においても、顧客企業の課題や要望を丁寧にヒアリングし、最適なリースプランを提案することで、長期的な信頼関係を構築したい。

26年卒 | 総合職
NTT・TCリース
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社志望(理由200文字)
- 貴社を志望する理由は、モノやサービスに囚われない「リース」という形で多様な課題解決を提案し、人々の挑戦を支えられる点に魅力を感じたからである。大学では広報活動やコワーキングカフェ運営を通じて、顧客ニーズに応える提案力を磨いてきた。貴社においてICTや環境分野など幅広い領域のリースを通じて、お客様に最適なソリューションを提供しながら、失敗を恐れず挑戦を重ね、社会の発展に貢献していきたいと考える。
- 学生時代に最も力を入れて頑張ったこと(200文字)
- 飲食店未経験の店長と作業カフェの売上向上を目指し試行錯誤した。 過去に焼肉屋でSNS活用できず閉店した悔しい経験から、今回こそ売上向上に貢献したいと様々な取り組みを実施したが上手くいかなかった。周辺のサラリーマン層にターゲットを絞りSNS広告やお客様の声を活かしたイベント企画を実施した結果、常連客が増加、売上○○割向上を達成。この経験から、主体性を持ち顧客のニーズに合わせた提案と行動の重要性を学んだ。
- 自己PR(200文字)
- 私は相手の懐に入る力を強みとしている。大学の広報スタッフとして、地方出身で情報収集に苦労した経験を活かし、オープンキャンパスの個別相談を担当。しかし受験生が質問しにくい状況に直面したため、積極的に質問を投げかけ本音を引き出し、個々に合わせた情報提供を心掛けた。その結果、満足度向上に貢献し、さらに◯◯トークライブにも参加。この経験から、人々の本音を引き出し、相手の懐に入る力を磨いてきた。

26年卒 | 総合職
JALカード
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 大学・大学院における研究課題または専攻について具体的に入力してください。【100】
- 私は言語習得の本質やその効率的な方法を研究し、より良い語学教育法を見出すことを目的としたゼミに所属しています。現在は来年の学会に向けて研究対象の募集を含めた実験の準備を進めております。
- 人生において最も誇れる経験を教えてください。【100】
- 関係構築力と巻き込む力を生かし、アルバイト先の結婚式場で定期的な意見交換の場とヘルプ研修制度を提案したことです。お客様から感謝のお手紙をいただく機会も増え顧客満足度の向上に繋がったと自負しております。
- 上記をふまえて、JALカードで挑戦したいことを教えてください。【200】
- 航空×金融の力で人々を繋ぐ手助けをしたいです。留学時に現地の方が困っていた私を助けてくれたことやJALの客室乗務員の方の笑顔と言葉が思い出の一部となった経験から一期一会を大切にできる人間になりたいと思うようになりました。入社後は商品企画やローン業務において常に想像力もち、ポイント運用で次の旅の機会を創出し再会をサポートする仕組みなど日常の中でふと活力が湧くようなワクワクを提供することを目指します。

26年卒 | 総合職
ドコモ・ファイナンス(旧:オリックス・クレジット)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PRキーワード あなたを分かりやすく伝えるためのキーワードを3つ記載してください。 (各20文字以内)
- 人のことをよく見る力 何事も粘り強く行動する力 試行錯誤を繰り返し、考え抜く力
- 自己PRエピソード 今までの経験のなかで、主体的に行動し周囲を巻き込み成し遂げた一番の経験・エピソードを教えてください。(400文字以内)
- 私は人を支える力があります。中学の陸上部では長距離ブロックのチーフとして◯◯駅伝出場を目指しました。選手は直前におけるタイムで決まるため、30人全員の走力を上げることが必要でした。そのため先生に代わり、練習メニューを作りました。その際、何の為の練習であるのか、どこを鍛えるためであるかを考え、作成しました。そして練習前に集合し、チームの意識を高めるようにしました。また一人一人の試合記録や状態をよく観察し、選手に適したタイムを与えるように心掛け、練習内で可能性を引き出すようにしました。練習後には重点的にストレッチを行い、体の状態の確認をすることで怪我の防止に努めました。一人一人が日々意識的に努力を積み重ねた結果、2年次に◯◯駅伝に出場することができました。私は今でもこの経験が色濃く残り、自身を形成していると考えています。この力を活かし、仕事でもチームでお客様を支え、思いを形にしたいと考えています。
- 当社への志望動機をご入力ください。(300文字以内)
- あらゆる場面で重要になるお金を通してお客様の夢の実現をサポートしたいという思いがあります。私は初めてライブに行った時、多くの人の笑顔で溢れ、ここまで人に活力を与えるということを実感しました。終演後は寂しさを感じると同時にまた日々頑張ろうと思いました。この経験から誰かの記憶に残る仕事を行い、笑顔を与えたいと考えるようになりました。貴社は独自の存在として多様なローン事業を展開し、時代に合わせてお客様の挑戦を支援している点に興味を抱いています。また変革の時に若手から事業展開に携わることができることに魅力を感じます。入社後は多くの場面でお客様に寄り添い、決断を後押しするサポートをしたいと考えています。
26年卒 | 基幹職
ユーシーカード
エントリーシート(ES) 本選考
愛知学院大学・文系
- ユーシーカードに応募したきっかけ・理由(250文字以内)
- 就職四季報でクレジットカード業界を見ていた中で銀行系としてのノウハウと顧客基盤に魅力を感じたからです。大学では会計の勉強をしている中で金融業界に関心を持ち、特に成長可能性が高いクレジットカード業界に興味を持ちました。貴社は他社と比較しても珍しい総合クレジットカード会社としてカード事業の3本柱を全て行い、世の中のキャッシュレス化推進に多角的観点から貢献できる点に魅力を感じました。また若手から多くの経験を積み、カード業界のプロフェッショナルを目指したいという思いがあり、貴社に応募しました。
- ユーシーカードに入社したら挑戦してみたいこと(250文字以内)
- 会員事業において法人向けの「コーポレートカード」や「パーチェシングカード」の営業に挑戦したいと考えています。私は韓国が好きで文化を調べると日本のキャッシュレス比率は約40%の一方で韓国は約95%であることから日本の比率を高め、世の中を便利にしたいと考えました。特に法人マーケットは1から2%と開拓の余地があり、ビジネスチャンスの大きさから挑戦したいと考えています。難しさは必ず伴うと考えていますが、お客様の課題を効率化するために粘り強く行動し、信頼関係を築くことで解決していきたいと考えています。
- 学生時代に夢中で取り組んだこと(500文字以内)
- 八百屋のアルバイトで一人一人のお客様のニーズに合わせた提案を行うために行動したことです。店舗は◯◯の都市部に位置し、メディアにも取り上げられるため、1日約1000人と海外のお客様を含め幅広い年齢層の方が来店されます。最初の頃は商品の味の違いや質の良い商品の選び方等、詳細な情報を提供できなかったことが課題でした。 具体的に行動したことは、事前に試食を行うことで自分の意見を持つことに加え、他の人と情報共有をすることで客観的な視点を持つようにしました。 またテレビや本等で情報を更新し、味の違いを含めて良い商品の選び方を学び、満足度を高めるために正確な情報提供をできるようにしました。 そして定期的にニュースをチェックし、旬の商品情報をキャッチすると共に世の中の値段と自店の値段を比較して情報を伝えることを心掛けました。お客様がお悩みの際には積極的に声を掛け、主体的に商品情報を提供しました。結果として感謝の言葉を受ける機会が多くなり、「また選んでほしい」と言われるようになりました。 この経験から忙しい中でもお客様との会話を丁寧に行い、笑顔のために主体的に行動する重要性を学びました。

26年卒 | 総合職
ビューカード
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- ご自身の強みや今までの経験を活かし、ビューカードでどのように世の中の発展に貢献していきたいですか。
- 出来事の背景を想像する力が自分の強みであると考える。例えば私は〇〇でアルバイトをしているが、お客様に「ナイフはありますか?」と聞かれた時、「ありません」と答えるのではなく、お連れの方と分けて食べるのだと想像して「ナイフはありませんが、半分に切ってそれぞれお包みしましょうか?」と答えるようにしている。 貴社でこの想像力を活かせると考えている。 貴社はクレジットカードやSuicaとの連携、ネットバンクなどでキャッシュレス化を支える役割を担っており、業務効率化やインバウンド需要への対応という点で世の中に貢献していると言える。例えばコロナ禍では非接触という観点からキャッシュレス化が進んだが、そういった世の中の様々な変化や出来事からその背景を想像して、キャッシュレス化という面で今求められている需要にいち早く対応することで、世の中の発展に貢献したいと考える。
- 学生時代の取り組み
- 英語の学習に力を入れて取り組み、TOEICスコア〇〇点を取得することが出来た。 私がアルバイトをしていた〇〇は外国人のお客様が多く、接客に英語が必要と考え、TOEICスコア〇〇点を目標に英語の勉強を始めた。 はじめは計画を詰め込みすぎてしまい上手く進めることができず、一度目に受けた試験は〇〇点だった。次回は必ず目標達成すべく勉強の仕方を見直した。 単語の暗記は最優先として毎日取り組み、練習問題や模試は取り組むべき問題を1週間ごとに設定した。そうすることで、当初の計画から遅れがあってもその週のうちに調整するようになり、大幅な遅れが減った。 このような工夫をした計画のもと勉強し、大学3年生の夏には〇〇点を取得できた。 この経験を通して、自分で決めた目標に向かって努力を続けられるところが自分の強みだと感じた。また、一度失敗しても諦めずに挑戦することの大切さを学んだ。
- 自己PR
- 私の強みは、周囲を巻き込んで仕事に取り組む主体性である。 アルバイトをしていた〇〇で、口コミサイトにおいて他項目に比べて清潔さの評価が低いことに気づき、業者による清掃後の施設をアルバイトスタッフが再度点検することを提案した。 点検するべき項目を記したチェックシートを作成した。また、他のアルバイトやパートのスタッフにも説明し協力してもらい、点検することを習慣化することができた。 その結果、清掃不備等で一日3、4件ほどお客様からの指摘があったのが、1、2件ほどに減った。 この経験を活かし、貴社でも周囲を巻き込んで主体的に行動し、成果を挙げていきたい。
26年卒 | Nコース
リコーリース
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 【設問1】これまで、最も注力した活動について教えてください。 (300〜400字)
- 大学○○年生から携わっている◯◯の運営は、私が最も力を入れた取り組みである。過去に焼肉店でSNSを活用できず閉店に至った悔しい経験を踏まえ、今回こそは売上向上に貢献することを目標とした。私は集客担当として、認知度向上のためにインフルエンサーの活用や毎日投稿、学割導入などを試みたが、SNS運用の経験不足から思うような結果は得られなかった。そこで、ターゲット層を周辺のサラリーマンに絞り、SNS広告に注力することを提案し、価値のあるフォロワーやリピーターの獲得に成功した。また、常連客であるイラストレーターへのヒアリングから、「作品を展示する場所が欲しい」という要望を受け、展示会を定期開催した。これにより定期的な新規顧客の呼び込みに成功し、売上が3割増加しただけでなく、カフェの雰囲気の刷新にも繋がった。この経験から、失敗を恐れず行動し、トライ&エラーを重ねることの重要性を学んだ。
- 「社会人として何を成し遂げたいか」、「そのために大切にしたいこと」を教えてください。 (300~400字)
- 社会人として、私は「人々の挑戦を支える」ことを成し遂げたい。オープンキャンパスのスタッフとして多くの受験生を支援してきた経験から、人が新たな挑戦に踏み出す瞬間をサポートすることにやりがいを感じてきた。よって多様な業界に対し、特定のモノやサービスに囚われない解決策の提案で挑戦のサポートを行うリース業界に惹かれた。中でも貴社はベンダーリースに強みを持ち、約40万社の中小企業に対して最適な提案ができる点に魅力を感じている。そのために大切にしたいことは、「信頼関係の構築」と「自分から率先して行動する姿勢」である。相手の立場を理解し、丁寧にコミュニケーションをとることで信頼関係を築くことが不可欠だと考えている。また、自分から行動することでチームに貢献し、挑戦を支える土台を作りたいと考えている。この二つの要素を大切にしながら、社会人として成長し、人々の夢や目標を後押しできる存在になりたい。

26年卒 | 総合職
SMFLレンタル
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 研究課題または重点をおいた科目
- ◯◯ゼミに所属し、中小企業に対する新卒・第二新卒の雇用促進プロジェクトを行ったことです。若年層流出と中小企業の採用難を背景に、採用成功企業の特徴を学生視点で分析し、働き方や広報の工夫が人気に与える影響を検討しました。
- 学生時代に力を注いだこと
- ◯◯の販売アルバイトで、即戦力の育成による業務の円滑化に注力したことです。大学3年次に半年間新人教育を担当したことで、教育の質を向上させることでお店全体の業務効率を高めたいと考えました。しかし、課題として個々の学習スピードの違いに対応し、質問しやすい環境をつくることがありました。そこで理解度チェックシートを作成し、新人ごとに習熟度を可視化しました。具体的には、業務を「レジ対応・接客・包装・在庫管理」の4つに分類し、重点的に指導するカリキュラムを作成しました。また、新人が疑問を抱えたままにならないよう、1日の終わりに必ず振り返りの時間を設け、質問しやすい雰囲気づくりを意識しました。その結果、1ヶ月後には新人全員が基本業務を習得し、3ヶ月後にはチームワークの向上により業務のスピードが向上しました。この経験から、相手に合わせた指導の工夫が、成長とチームの効率向上につながることを学びました。
- 自己PR
- 私の強みは◯◯と◯◯です。この強みは、日商簿記◯級の勉強において発揮しました。学業やアルバイトの他に新しいことに挑戦し、自己成長につなげるために資格取得を目指しました。その中で、課題として点数の伸び悩みとSNSを見ることによる集中力の低下がありました。そこで、試験合格というゴールから逆算して、一週間ごとに勉強すべき分野や量を進捗によって、臨機応変に変えました。さらに友人との携帯を活用した集中勉強を通してモチベーションと集中力を高めました。その際、カメラのタイムラプス機能を活用し、自分の勉強姿を記録することやビデオ通話を行うことで、SNSを見る機会を減らしました。その結果、◯か月で合格できました。これらの経験から、自らの課題を見極め、効果的な方法で克服する力を身につけました。入社後にも、与えられた課題やプロジェクトに対して、計画を立て、着実に成果を出すことができると考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
カード・リース・信販の本選考の選考体験談
26年卒 | 基幹職
三菱オートリース
ジョブ 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 1回目→オンライン 2回目→都内の貸会議室
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 事前にメールで送られてきていた内容を理解し、自分の考えがあることを前提に、グループワークを行われました。テーマは、三菱オートリースだからこそできる「介護施設に向けた提案」で、グループで意見をまとめました。全グループが発表を終えた後には、社員の方から感想とアドバイスをいただきました。
- ワークの具体的な手順
- グループ内で自己紹介 グループワーク 発表 社員の方からの感想とアドバイス 座談会
26年卒 | 基幹職
三菱オートリース
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部の男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付で手続きを行った後に、面接室に入室しました。20分ほど面接を行い、その後退室しました。
- 質問内容
- ・なぜ◯◯高校に行こうと思ったのか ・どういう理由で今の大学を選んだのか ・なぜ◯◯を学ぼうと思ったのか ・ES(自己PR,学生時代に力を入れたこと)の深堀り ・就職活動の軸 ・志望動機 ・車は好きか ・貴社の志望度 ・逆質問3~5つ
26年卒 | 基幹職
三菱オートリース
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 男性の現場社員2名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomで入室後、45分間の面接を受けて終了。
- 質問内容
- ・2日間の仕事体験の感想 ・就活の軸 ・自己PR/学生時代に力を入れたこと以外に注力した活動は→アルバイト ・ESの深堀り(リーダーになった経緯、なぜ壁にぶつかって頑張ろうと思えたのかなど) ・志望動機→ESに沿って発言しました。 ・逆質問(20分程度)→5つほど事前に用意したほか、最後5分程度時間が余ってしまったので、今回の面接を通しての自分の印象・改善点を質問しました。
26年卒 | 基幹職
三菱オートリース
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 対策方法
- これが本当のwebテストだ(1) 2026年度版 【玉手箱・c-gab編】を解いた。
- 参考にした書籍・WEBサイト
- これが本当のwebテストだ(1) 2026年度版 【玉手箱・c-gab編】
26年卒 | 事務・管理系
整理回収機構
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 社員の方の年齢層が比較的高く偏っている印象を受けた。落ち着いた環境で働ける点は魅力的でしたが、若手の比率が少ないため、自分が仕事にやりがいを感じられるか、また人間関係に不安が残った。そのため、長期的にキャリアを築いていくには他社の方が合っていると判断し、辞退を決断した。
- 採用人数・倍率
- 採用人数は数名程度。倍率は不明だが、一次面接がやや圧迫気味で、そこで厳しく選抜されていると感じた。
- 内定者の採用大学・学歴
- 幅広い大学・学部から採用している。
26年卒 | 事務・管理系
整理回収機構
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事、役員?
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控え室→面接会場
- 質問内容
- ・ES、志望動機深掘り ・アルバイトについて ・数字を扱う業務になるけれど、問題ないですか? ・反社会的勢力と関わる場面もあるけれど、大丈夫ですか? もちろん軽く考えているわけではありませんが、社会的に重要な役割である以上、そうした責任の重い業務も受け止めて取り組む覚悟はあります。相手に流されず、組織の方針に従って冷静に対応する姿勢を持っています。
26年卒 | 事務・管理系
整理回収機構
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事や現場社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teams、普段通り
- 質問内容
- ・ESに沿った質問、深掘り ・なぜ民間金融機関ではなく、整理回収機構なのですか? 金融機関の中でも、破綻や債務不履行といった“困難”に直面している場面に特化して支援できるのが整理回収機構であると考えています。単なる利益追求でなく、社会的意義を感じながら課題に向き合える点に魅力を感じています。 ・公益性を重視する理由は? ◯◯の指導を通して「表に出ない立場であっても、相手の力を引き出す支援が組織全体の変化を生む」と実感しました。社会においても、課題を抱えた企業や人が立ち直る手助けをすることは、地域や経済全体の健全性につながると信じています。
26年卒 | 事務・管理系
整理回収機構
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 他社と同じ
- 対策方法
- SPIの参考書を2周ほど解いた。繰り返し問題を解くことで出題形式に慣れるようにした。

26年卒 | 【トヨタファイナンス】業務職(一般職)
トヨタファイナンシャルサービスグループ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテランの総合職
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社到着後、人事と面談をし、就活状況についてヒアリングを受ける。その後、面接会場に案内される。面接を受けた後は人事と再度面談をし、面接の感想を聞かれ、幾つか質問した後、解散。
- 質問内容
- 自己紹介(エントリーシートに書いてあること以外で、あなたらしさが伝わるようなという指示があった)、エントリーシートに基づいた学生時代の取り組みについて深掘り(一次面接とは違うエピソード)、最後は逆質問をし終了。

26年卒 | 【トヨタファイナンス】業務職(一般職)
トヨタファイナンシャルサービスグループ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 若手の総合職の社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインなので特になし。
- 質問内容
- 冒頭に1分程度で自己紹介と自己PRをした後に、エントリーシートに基づき学生時代に力を入れたことを1つ選び、それについて深掘りの質問があり、それが全体における質問の大半を占める。最後は逆質問をして終了。