医療機器・医薬品の本選考一覧

医療機器・医薬品の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、医療機器・医薬品の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 医療機器・医薬品の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による医療機器・医薬品の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、医療機器・医薬品の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

医療機器・医薬品の本選考について知る

過去に開催した医療機器・医薬品の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
東和薬品ロゴ

メーカー

東和薬品

3.9
【本選考直結】メーカーを支えるコーポレート職|業界シェア・品目数ともにトップクラス|業界・会社説明会【大阪配属確約!】イベント
終了したイベントです

【本選考直結】メーカーを支えるコーポレート職|業界シェア・品目数ともにトップクラス|業界・会社説明会【大阪配属確約!】

学生からのクチコミ

答えづらいと思われる質問にも座談会の際にこたえていただいたため。

日本セルフメディカルロゴ

メーカー

日本セルフメディカル

 6月10日・24日開催:本選考直結【文理不問・面接確約】創業43年医療機器メーカー/20代で1000万/営業職/内定まで最短2週間/頑張りが反映されるインセンティブ制度有りイベント
終了したイベントです

6月10日・24日開催:本選考直結【文理不問・面接確約】創業43年医療機器メーカー/20代で1000万/営業職/内定まで最短2週間/頑張りが反映されるインセンティブ制度有り

日本セルフメディカルロゴ

メーカー

日本セルフメディカル

6月10日・24日開催:選考直結【内定まで最短2週間/営業職】《創業43年医療機器メーカー》20代で1000万以上/営業スキルが身に付く#年3回長期(2、3週間)休みあり#平均残業時間20時間以内イベント
終了したイベントです

6月10日・24日開催:選考直結【内定まで最短2週間/営業職】《創業43年医療機器メーカー》20代で1000万以上/営業スキルが身に付く#年3回長期(2、3週間)休みあり#平均残業時間20時間以内

東和薬品ロゴ

メーカー

東和薬品

3.9
【本選考直結】医療の土台を支える営業職|自社一貫した販売体制|業界・会社説明会イベント
終了したイベントです

【本選考直結】医療の土台を支える営業職|自社一貫した販売体制|業界・会社説明会

学生からのクチコミ

答えづらいと思われる質問にも座談会の際にこたえていただいたため。

富士薬品グループロゴ

メーカー

富士薬品グループ

3.5
【最短2週間内定!スピード重視の特別コース/営業職】本選考直結/全国勤務地指定可能/健康経営優良法人認定/充実した福利厚生~いま必要とされる医薬品営業とは~ イベント
終了したイベントです

【最短2週間内定!スピード重視の特別コース/営業職】本選考直結/全国勤務地指定可能/健康経営優良法人認定/充実した福利厚生~いま必要とされる医薬品営業とは~ 

学生からのクチコミ

人事の方がすごく気さくに話しかけてくださって、雰囲気がめちゃくちゃ良かったです。 薬剤師、人事の人もこの雰囲気で選んだと言う人がとても多いです。

瑞光ロゴ

メーカー

瑞光

3.0
 【選考直結!大阪勤務確約!職種採用実施!】★業界トップシェア!ZUIKOの魅力(仕事や人)を知る★会社説明会はこちら!イベント
終了したイベントです

【選考直結!大阪勤務確約!職種採用実施!】★業界トップシェア!ZUIKOの魅力(仕事や人)を知る★会社説明会はこちら!

学生からのクチコミ

短時間で判断することはできなかった。 イメージ通りの大阪の中小企業という印象を受けた。

日本セルフメディカルロゴ

メーカー

日本セルフメディカル

6月10日・24日開催:新卒説明会【★内定まで2週間/営業職】創業43年医療機器メーカー/20代で1000万/月平均残業時間20時間以内イベント
終了したイベントです

6月10日・24日開催:新卒説明会【★内定まで2週間/営業職】創業43年医療機器メーカー/20代で1000万/月平均残業時間20時間以内

東和薬品ロゴ

メーカー

東和薬品

3.9
【本選考直結!90分説明会|生産職】 製造管理/品質管理 ※売上2200億円超! 業界No.1東証プライム上場製薬メーカー★日本の健康を支える最大手企業イベント
終了したイベントです

【本選考直結!90分説明会|生産職】 製造管理/品質管理 ※売上2200億円超! 業界No.1東証プライム上場製薬メーカー★日本の健康を支える最大手企業

学生からのクチコミ

答えづらいと思われる質問にも座談会の際にこたえていただいたため。

湯山製作所ロゴ

メーカー

湯山製作所

3.6
【26卒向け|WEB説明会】「調剤機器メーカー売上No.1|薬のあるところにYUYAMAあり」イベント
終了したイベントです

【26卒向け|WEB説明会】「調剤機器メーカー売上No.1|薬のあるところにYUYAMAあり」

学生からのクチコミ

働きがいのある会社や、グッドカンパニー大賞を受賞しており、社員を非常に大切にする風土

富士薬品グループロゴ

メーカー

富士薬品グループ

3.5
【最短2週間内定!スピード重視の特別コース/ドラッグストア総合職】全国勤務地指定可能/健康経営優良法人認定/充実した福利厚生~日本で唯一の複合型医薬品企業のドラッグとは~イベント
終了したイベントです

【最短2週間内定!スピード重視の特別コース/ドラッグストア総合職】全国勤務地指定可能/健康経営優良法人認定/充実した福利厚生~日本で唯一の複合型医薬品企業のドラッグとは~

学生からのクチコミ

人事の方がすごく気さくに話しかけてくださって、雰囲気がめちゃくちゃ良かったです。 薬剤師、人事の人もこの雰囲気で選んだと言う人がとても多いです。

医療機器・医薬品の本選考のクチコミ

医療機器・医薬品の本選考の選考対策について知る

医療機器・医薬品の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職(技術系)

旭化成ファーマ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代について 学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。(400字以内)
学習塾のアルバイトでリーダーとして○○の目標を達成した経験です。成果を出すためにスタッフ全員が主体的に行動する必要がありましたが、モチベーションが低下しやすいことが課題でした。会社や校舎に貢献したいという思いから、目標達成に向けて、スタッフのモチベーション維持を意識して以下の2点に取り組みました。1点目に、毎週の校舎内会議でプレゼンを行い、活動の「目的」を明確にしました。活動の目的を念頭に入れてもらうため、目的を持つ重要性を伝えるとともに、スタッフ自身に活動の目的を考えてもらいました。2点目に、日々の業務でスタッフに前向きな声かけを行いました。具体的には、スタッフの努力を認めた上で彼らの強みを活かした解決策を提案し、自信を持って行動できるようにサポートしました。これらの結果、スタッフ全員の士気を高めることができ、行動量の増加につながり、高い目標を達成できました。
右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。 物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(200字以内) < きつね/食堂/エンジン/税/科学/桜/クリアランス/想い/酸化 >
桜が咲くころ、久しぶりに訪れた母校の文化祭。校門の看板から青春を謳歌しようとの想いが伝わる。校庭では科学部の自作エンジン車が走り回っていた。校舎内では医学部クラスが薬物の体内動態の展示をしており代謝の酸化反応やクリアランスを再確認できた。昼食は懐かしの食堂で値上がりしていたきつねうどんを注文。物価高で増税も検討されている世の中だけど、変わらぬ味にほっとする。懐かしさと時代の変化を感じた一日だった。
社会人生活について 将来あなたが会社を引退するとき、どのような会社人生であれば幸せだったと思えるでしょうか?(300字以内)
患者さんやその家族に価値を提供できたと実感できれば幸せだったと思えます。なぜなら、社会人の仕事とは、会社や顧客が求めている期待に応え、価値を創出することだと考えているからです。具体的には、臨床開発においてプロジェクトを推進する際、自分が与えられた役割に責任を持ち、プロフェッショナルとして成果を追求する姿勢が最も重要だと考えます。その中で、自分ならではの強みを活かし、患者さんやチームに貢献したいです。また、必要に応じて、仲間と協力して一人では生み出せない価値やシナジーを創出することも必要だと考えています。これらの姿勢を貫き、患者さんに価値を提供し続ける会社人生を歩むことが、私にとっての理想です。
26年卒 | 医薬品研究職

日本新薬

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
日本新薬に入社して5年後、あなたはどのように活躍しているでしょうか?配属希望分野を選んだ理由とともに、その部門で働くあなたの姿や活躍する場面を具体的にイメージしてお答えください。
探索薬効の分野で新規プロジェクトの中心人物として活躍したいと考える。私は以前、祖父のがん治療の際に、治療の選択肢が少ないことに衝撃を受けた。そこで、探索薬効の分野に就き、創薬標的、候補化合物の探索を通して、治療の選択肢を自らの力で増やしたいと考えている。私には研究活動の中で、新たな視点から新規の研究テーマを提案した経験がある。そこで、この経験を活かし、入社1年目から若手グループでのテーマ創出に積極的に参加し、新規テーマを立ち上げる経験を積みたいと考えている。その後、入社5年目までに個人でのテーマ起案を行い、新規プロジェクト内でリーダーを務めたいと考えている。この目標を達成するために、学会参加などを通して新たな考え方を積極的に取り入れたい。また、サークル幹事長を務めた経験を活かし、部署内外の方々とコミュニケーションをとり、多面的な視点から創薬課題を捉え、新たな解決策を提案したいと考えている。
あなたが周囲の人・学生・研究者と比べて、優れている点、特徴的な点は何ですか?
周囲を巻き込み、新たな物事に挑戦できる点だ。私は、学部3年生の時に学部生が○○を学ぶ環境が不十分だと感じ、○○という学内の学術サークル内に○○ゼミを新設した。そして、ゼミのメンバーとともに教科書の輪読および概要の発表を行った結果、研究室配属前に○○の基礎知識を身に付けることができた。その結果、研究室配属後には、同期と比較して早い時期から学会で外部の研究者と意見交換をすることができるようになり、当時実験で直面していた問題を解決する糸口を見つけることができた。この経験を通して、新たな物事に積極的に挑戦することの重要性を学ぶとともに、具体的な解決策を実行に移すことで問題を解決する成功体験を得ることができ、自信につながった。将来的にはこの経験を活かし、貴社の研究職として早い時期から様々な技術や創薬標的に挑戦し、画期的な新薬の開発および上市に貢献していきたい。
これまでに、あなたが自分の課題を克服できた経験を教えてください。 その課題を克服するために、どのように考え、行動しましたか?
研究活動において、私はタンパク質同士の結合を検出する実験を行っていた。しかし、研究室で使用されていた実験条件では条件検討を繰り返しても実験が失敗するという課題が生じた。また、実験を始めた当初は条件検討を一人で行っていたため、その原因の分析に行き詰っていた。そこで研究室のメンバーとの意見交換、関連論文の参照、学会での情報収集を行うことで、新たな視点を積極的に取り入れた。その結果、細胞からのタンパク質の抽出が不十分であると判明し、解決策となる手法が見つかった。しかし、この手法は研究室での前例がなく、詳細な情報が必要だった。そこで大学外の専門家にコンタクトを取り、頻繁に情報交換を行った結果、実験を成功させることができた。この経験を通じて、多様な視点を取り入れて課題を考え抜くことの重要性を学んだ。将来的には業務を通じて新たな技術や考え方を取り入れ、柔軟な発想を生み出すことができる人材になりたい。
26年卒 | 分析研究

日本ケミファ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
志望職種とその志望理由、日本ケミファを志望する理由
私は貴社の分析研究職を志望します。大学・大学院では、○○の分子構造や○○メカニズムを解明する研究に取り組み、○○効果の最大化と安全性の両立を目指した分析試験を重ねてきました。この過程で、専門性の高い分析機器を駆使し、科学的根拠に基づく結果を得ることの重要性を学びました。また、業界の常識に挑む視点や、得られたデータを基にした論理的な考察力を磨いてきました。これらの経験を活かし、貴社のジェネリック医薬品における品質保証や効力評価に貢献したいと考えています。特に私は、科学的根拠に基づいた分析を通じて、人々に「信頼される効果」を届けたいと強く願っています。ジェネリック医薬品は、医療費削減に貢献し、多くの患者にとって必要不可欠な存在ですが、その普及には品質の高さと安全性への信頼が鍵を握ります。貴社は品質管理から製品開発に至るまで、徹底した分析と技術力を強みとしており、そこで得られる経験や知識は、私自身の成長にも大きく寄与するものと確信しています。さらに、私は分析研究職を通じて、貴社が掲げる「持続的な発展と企業価値の最大化」を支える一員として、新たな課題解決や市場価値の創造にも積極的に挑戦したいと考えています。科学的根拠に基づく分析を基盤に、貴社の製品がより多くの人々に安心と安全を届ける一助となることが、私の目指す目標です。貴社での研究活動を通じ、自身のスキルをさらに高め、医薬化学分野で「信頼される効果」を追求する研究者として成長していきたいと考えています。
課題に直面した時、周りの人に意見を求めて成功した経験はありますか。また、意見が対立したとき、あなたはどのように意見を通しますか。
私は○○名超が所属する○○サークルの部長として環境整備・改革を行いました。活動する○○をその都度決めるため、集合場所や○○内のレギュレーションも毎回変わり、入部したての初心者にとっては活動情報が煩雑なことが課題でした。そこで私は、コロナ明けで活動が増加したのをきっかけに、副部長や前部長の先輩と協力し、新入生を含む部員らの意見や要望をオンラインのアンケート形式で調査しました。その結果、「事前にどこの○○でどのような活動をするのかをまとめてほしい」との声が多かったため、活動情報を可視化することに決めました。具体的には、(1)○○の基本情報やタイムテーブル、○○内容、シャトルバスの手配状況、注意事項などをまとめた要項(ガイドライン)を作成すること。(2)活動後に毎回オンラインのアンケートを実施し、部員の声を次回に活かすこと。以上の2点に取り組みました。その結果、部員から「事前に活動のイメージが湧いて初心者の自分も参加しやすくなった」、「意見が反映されて嬉しい」との声を貰うようになり、周囲の意見を取り入れつつ、課題を分析して解決策を立案・実行するプロセスを学ぶことができました。また、意見が対立したとき、私は「論理的根拠」と「相手の視点を尊重する姿勢」を重視しました。活動情報の可視化を進める際、副部長と「要項の内容にどこまで詳細を盛り込むべきか」で意見が対立しました。私は詳細を詰め込むべきと考え、副部長は一目での見やすさ・簡潔さを重視しました。解決のため、アンケートの自由記述欄を見て何が本当に必要なのかを再確認し、「初参加時に困るポイント」に絞ることで共通認識を得ました。この経験から、相手の意見を尊重しつつ、具体的な根拠を基に折り合いをつける重要性を学びました。私は対立を建設的な議論に変え、共通の目標に向けて柔軟に方針を調整することを心がけています。
26年卒 | 研究職

第一三共

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
なぜ第一三共の研究職を志望したのか,その理由をご記入ください.
「治療選択肢の無い患者さんに新薬を届ける」という信念を実現するためです.私は難病で治療に苦しんだ経験がありますが,対症療法を行うばかりで画期的な原因療法はありませんでした.また,私の通う病院には同じ難病で苦しむ患者さんが多く,この姿から希望である新薬をいち早く届け,生きる幸せを提供したいと強く思い,研究職を志望します.そこで,常に患者さんや医療従事者の声に耳を傾けながら,新薬創出に挑戦し続けます.
『第一三共株式会社』の一員として新たに『挑戦』したいことを,これまでの経験をふまえて具体的にご記入ください.
安定した治療効果を担保しつつ,誰もが服薬しやすい医薬品を提供したいと考えています.私は中高生時代,治療の一環で常に注射器を携帯しており,それが周囲にネガティブな印象を与え,困難な時期がありました.この経験から,服薬しやすい製剤設計の重要性に気づき,大学では製剤学に焦点を当て,特にDDS製剤の研究に取り組んでいます.製剤研究は,開発候補化合物から「服薬する直前の形」を創り出す技術であり,創薬科学と医療を結ぶ架け橋であると実感しています.この経験と知識を活かし,全ての患者さんが安心できる高品質な治療法を届けるために,今後も研究と技術開発に挑戦し続けたいと考えています.貴社は独自のADC技術や多様なモダリティ技術を活かし,革新的な創薬を推進されています.私はこの最先端技術を駆使し,医薬品へ新たな価値を付加し,患者さんにとってより効果的で安全な治療手段を提供したいです.貴社での挑戦を通じて,まずは製剤に限らず幅広い専門知識や技術を積極的に吸収し,理解を深めます.そして,これまで培った製剤設計の知見を活用し,高品質な新薬創出に貢献し,患者さんと社会に価値を提供する医薬品の開発を目指します.
26年卒 | 研究開発職

ロート製薬

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
何をしているときが一番楽しいですか?その理由は何ですか?また、人に勧めるならどのように紹介しますか?(500)
私は、趣味の編み物をしているときが一番楽しいと感じます。 その理由は、自分好みの色や形の作品を作ることができ、実際に日常生活で活用できる点です。私が編み物を始めたきっかけは、インターネットで見つけた帽子が完売してしまい、「自分で作ればいいのではないか」と思ったことです。実際に販売されていたものと全く同じではなく、動画などを参考にし、自分好みの作品を作ることができるため、発想力や想像力を養うことができました。また、作品を作って終わりではなく、実際に日常生活で活用でき、作った後にも楽しみがあります。 私は実際に母に編み物を薦めたことがあります。私の母は難病を患っており、目がほとんど見えていません。編み物は視覚も大事ですが、一番に手先の感覚が大事だと考えています。そこで、母は日常生活で点字を使っており、手先の感覚が優れているため、編み物を薦めました。今では編み物は母の趣味となっており、毎日様々なものを作って、日常生活で活用しています。 編み物は毛糸と編み針だけで誰でも気軽に始めることができます。まずは毛糸と編み針を買って、編み物でものを作る楽しさを体感してみましょう。
あなたが社会の中で「違和感」のあることは何ですか?その理由や、ご自身がどう行動し解決していきたいかも含めて、500文字以内で教えてください。
私が社会で感じる違和感は、若い世代のスマートフォンの使い方です。この違和感を抱くきっかけは、繰り返し起こる飲食店などでのバイトテロ事件です。 スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在で、情報を簡単に迅速に得られる便利な一面があります。しかし、一度投稿した文章や写真、動画は完全に削除することが難しいという恐ろしい一面も併せ持っています。また、情報は全て信頼できるわけではなく、誤った情報もあり、適切な情報かを見極める力が求められます。このようにスマートフォンには二面性があることを理解した上で、有効活用することが重要です。近年、スマートフォンなどを初めて持つ年齢は低くなっていると感じます。そこで、全国の学校で「スマホ活用講座」のような講演を開き、バイトテロ事件や情報の怖さについて簡単に学ぶ機会を設けることが重要だと感じました。その講座では、バイトテロがもたらす損害の規模を具体的に示すことで、より効果的な啓発ができるのではないかと考えています。また、自分が親となり、子供にスマートフォンなどの機器を買い与える際は、適切な活用ができるように、使用時間の制限や、使い方について話し合いたいです。
何か伝えたいことがあれば500文字以内で記入してください。
私の両親は難病を患っており、目がほとんど見えていません。そのため、幼いころから外出する際に同行したり、書類の代筆をしたりするなど、生活面で手助けをする機会が多くありました。身の回りのすべてのことを両親に任せるのではなく、自分でできることは自分で責任を持って行ってきました。また、「どんな場面で困るのか」や「どんな時に助けてほしいのか」など両親と話すことがとても多く、自然と周りの人の困りごとに気づき、それに対して行動を起こす力を身につけることができました。これらの経験が責任感や協調性といった強みの根底を形成していると考えています。 この強みを貴社の研究開発で最大限発揮でき、チームとしての一体感を重視し、一人一人の個性を尊重しながら目標達成に貢献できると確信しています。特に、相手のニーズを汲み取り、それに応じた提案や行動ができる人材になりたいと考えています。常に挑戦する気持ちを持ち、新しい環境でも自分の強みを活かしていきたいです。
26年卒 | 法務・リスクマネジメント

シスメックス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR(200字以内)
私の強みは、周りを巻き込みながら課題解決に取り組む力です。塾講師アルバイトで、新人講師の継続率向上を目指した際、周囲の講師と連携し、「○○」という教室独自の新人研修を導入しました。さらに、先輩講師が新人をサポートする仕組みを作り、継続率を○○%に向上させました。そのため、この強みを活かして、貴社の法務部で多部門と連携し、主体的にコミュニケーションを取りながら課題解決したいと考えています。
26年卒 | 生産技術職

協和キリン

エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学・理系
自身の価値観について あなたが大切にしている価値観と、どのようにしてその価値観に至ったのか具体的な経験を教えてください。(200字以内)
私が大切にしている価値観は、「相手に寄り添い、信頼関係を築くこと」です。塾講師のアルバイトで、生徒の成績向上には信頼関係が不可欠だと実感しました。雑談や声かけを通じて距離を縮めたことで、生徒は自発的に質問するようになり、成績も向上しました。さらに、他の講師にも対話の重要性を共有し、教室全体の雰囲気改善にもつながりました。この経験から、対話を通じて信頼を築く姿勢の重要性を学びました。
視野を広げるために取り組んできたこと 自分を成長させるため、視野を広げるために、取り組んできたことについて、 具体的に教えて下さい。(400文字以内)
私は自分の視野を広げるために、研究やアルバイト以外の環境にも積極的に身を置くことを意識してきました。特に取り組んだのは、学部外の学生や社会人と交流できるセミナーや企業主催のインターンシップへの参加です。研究では材料の表面分析を専門にしていますが、異なる分野の人々と話すことで、自分の考え方や知識が限定的であることに気づかされました。また、塾講師として多様な生徒や講師と接する中で、相手の立場に立って物事を考える力や、柔軟なコミュニケーションの大切さを学びました。さらに、読書やニュースを通じて社会課題への理解も深め、自分の専門性が社会にどう貢献できるかを常に考えるようになりました。こうした経験を通じて、異なる価値観を受け入れ、視野を広く持って行動することの重要性を実感しました。今後も、自分の専門にとらわれず、多様な意見に耳を傾ける姿勢を大切にしたいと考えています。
他者を巻き込んで取り組んだこと あなたが、他者を巻き込み、考えて行動したことを具体的に教えて下さい。(400文字以内)
私は塾講師のアルバイトで、生徒との信頼関係を重視した指導方法を広めるため、他の講師を巻き込んで教室全体の改善に取り組みました。着任当初、講師と生徒の会話が少なく、授業が一方通行になっていると感じました。生徒の理解度を把握し、やる気を引き出すには対話が不可欠だと考え、まず自ら授業内外で積極的に声かけを行い、信頼関係を築きました。その効果を実感し、他の講師にも対話の重要性を共有しました。加えて、生徒ごとの学習傾向を講師間で共有し、個々に応じた指導ができるよう働きかけました。定期的に情報交換の場を設け、講師同士の協力体制を強化しました。結果として教室全体に活気が生まれ、生徒の質問や自主的な学習が増加し、成績向上にもつながりました。この経験を通じて、周囲を巻き込みながらより良い環境をつくる力と、協働の大切さを学びました。
26年卒 | 開発職

第一三共

エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学・理系
なぜ第一三共の開発職を志望したのか、その理由をご記入ください。(200文字以内)
最先端の創薬研究を通じて、アンメット・メディカル・ニーズの解消に貢献したいと考え、第一三共の開発職を志望しました。中でもがん領域における革新的なADC技術に魅力を感じており、グローバルに展開されている点にも惹かれました。自身の分析力と課題解決力を活かして、人々の健康と命を支える新薬開発に貢献したいと考えています。世界中の患者に希望を届ける研究に携わりたいです。
『第一三共株式会社』の一員として新たに『挑戦』したいことを、これまでの経験をふまえて具体的にご記入ください。(300~500文字)
私は第一三共の一員として、「より精度の高い医薬品開発のための解析手法の確立」に挑戦したいと考えています。現在、私は◯◯を用いて試料表面の原子構造を特定する研究を行っており、実験結果とシミュレーションの比較を通じて、未解明だった表面構造の解明に成功しました。この過程では、装置の老朽化によるトラブルや予期せぬノイズに直面しながらも、先行研究を調査し、過去のデータや周囲の助言をもとに冷静に原因を分析し、解決策を導く力を養いました。この経験を活かし、創薬プロセスにおいても複雑なデータから有効な情報を抽出し、薬効や副作用の予測精度を高める研究に挑戦したいです。特に、第一三共が強みとするADCのような複合的な医薬品では、精緻な構造解析や作用機序の理解が重要になります。私は研究者として、こうした分子レベルでの理解を深め、患者さん一人ひとりに適した医薬品を届けるという使命に挑み続けたいと考えています。さらに、多様な分野の専門家と協働し、グローバルに通用する新薬を創出する一員として成長していきたいです。
研究テーマ(30字以下)
◯◯法で作製した◯◯上の◯◯薄膜の表面構造解析に関する研究
26年卒 | 生産技術職

中外製薬工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機をご記載ください。(300文字以内)
ものづくりを通して人々の健康に貢献したい。◯◯が◯◯を患い、その後◯◯で◯◯になった際、病気は患者様だけではなく◯◯にも影響を及ぼすことを実感した。この経験から、医薬品を通じて患者様とその家族の◯◯に貢献したいと考えている。特に、低・中分子からバイオ・抗体医薬品までの幅広い技術を有し、スピード感を持って革新的な医薬品の開発・安定供給を実現する貴社に魅力を感じる。大学の研究では◯◯に関連する実験技術の習得に加えて、地道な◯◯や◯◯の積み重ねを通じて、科学的視点に基づいて物事を判断する力を培った。この経験を活かし、◯◯の品質向上と安定供給に貢献したい。
学生生活を通じて得たことをご記載ください。(300文字以内)
協同力を学んだ。◯◯内では◯◯が操作手順や意図を理解できていない状態で◯◯を行い、小さなミスを毎回繰り返して進捗が遅れていた。◯◯内ではミスをする◯◯への不満の声も上がっていたが、個人の問題ではなく全体での指導環境改善が必要だと考え、3点を工夫した。(1)説明時には図を用い、視覚的に理解しやすくした。(2)◯◯には理解した内容を説明してもらう場を設け、その都度理解度を確認した。(3)外野にはミスを責めるのではなく、再発防止に向けた働きかけを促した。これらの結果、◯◯は主体的に質問する姿勢が身につき、ミスも大幅に減少した。この経験から、組織全体で協力することが課題解決の鍵になると実感した。
私のアピールポイントをご記載ください。(300文字以内)
私の強みは「◯◯に向けて◯◯行動する力」である。◯◯配属などが◯◯順で決まると知り、希望が確実に通る目安の◯◯を目指して計画的に取り組んできた。当初は進め方に悩み◯◯に留まっていたが、◯◯を意識し質問すること、意◯◯な仲間と交流して◯◯に一緒に◯◯すること、「この学◯◯には教えたい」と思わせる◯◯関係を築くことの3点を工夫した。これらを継続した結果、最終的に◯◯を達成した。全体としては目標に僅かに届かなかったが、上位◯◯人に与えられる◯◯の資格も得ることができた。今後もこの強みを活かし、課題解決に主体的に取り組みたい。
26年卒 | MR職(医薬情報担当者)

アステラス製薬

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
どのような軸で企業を選んでいるか
一つ目は、人命を守り支えるという使命感にあふれていることである。スーパーマーケットでのアルバイトや災害ボランティアの経験から、人々の生活を支えるために最も守らねばならないのは命であると実感したため、人命に関わる仕事を希望している。一分一秒を争う医療現場に常に思いを馳せ、間接的に人命を預かっているという責任感の強い企業様ほど、より多くの人々を救えると確信している。二つ目は、医療現場の声を大切にしていることである。災害ボランティアに参加した際、行政の制度と実際の被害状況が適合しておらず、復興が進まないという現実を目の当たりにした。医療全体の発展には、常に現場の課題を把握する姿勢が重要だと考える。
他者と協力して挑戦的な目標に取り組んだ経験
◯◯楽団の有志ステージにて、初心者の団員と共に難易度の高い曲を演奏した。曲全体の完成度を上げるため、特に初心者の実力の底上げを図ることが課題であった。曲全体に関する施策は二つ行った。まず、全員の表現の方向性を統一するために日頃から全員で参考音源を聴き、目指したい演奏像を明確にした。次に、曲の構造を分析し、その結果を基に各表現の妥当性について議論した。個人に対する施策として、経験者と初心者でのペア練習を設けた。約4か月という短期間で、曲全体の完成度と個々人の技術が劇的に向上した。ビジョンの明確化と共有を徹底すれば、難易度の高い課題も達成できるという学びを得た。
強みとそれが発揮された場面
強みは素直さと向上心の2点である。まず、人の意見を広く取り入れることを大事にしている。大学受験に失敗した際、最大限努力していたにも関わらず合格しなかった原因を考え、努力の仕方が間違っていたからだと反省した。そこで、自分の勉強方法を批判的に見直し、予備校講師の薦める勉強法を全て試した。教えられた方法が自分に合っているか考える前に試してみる素直さが、翌年の合格に繋がったと考えている。次に、現状に満足せず、より高みを目指したいという気持ちが強い。成績が上がっても慢心せず、他の受験生の勉強法を盗み見て、良いと思ったものを取り入れるなど工夫を続けた。勉強が仕事となるMR職で底なしの向上心を活かしたい。

医療機器・医薬品の本選考の選考体験談

26年卒 | 研究職

千寿製薬

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
給与・福利厚生は良いと思うが、さらに良い企業から内定をもらったため。
採用人数・倍率
若干名であるため、倍率は高いと考えられる。
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 研究職

千寿製薬

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長
会場到着から選考終了までの流れ
人事部の人が案内
質問内容
自己紹介、志望動機、研究概要、入社後にチャレンジしたこと、学業以外で力を入れたこと、就職活動の軸、研究で自分で考えて工夫したこと、研究室内での役割、アルバイト経験について、研究を取り組む上で大切にしていること
26年卒 | 研究職

千寿製薬

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
工場長、人事部
会場到着から選考終了までの流れ
人事部の人が案内
質問内容
自己紹介、研究概要、学生時代にもっとも力を入れたこと、長所、短所、なぜ眼科領域を選択したのか?、目指す社会人像は?、 これからの眼科領域に必要なことは?、部活動では何か役割を担っていたのか?、どんなことを気を付けて役割を果たしていたのか?
26年卒 | 研究職

千寿製薬

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語、非言語
各科目の問題数と制限時間
言語30問(30分)、非言語30問(30分)
対策方法
史上最強SPI&テストセンター超実践問題集を使用して繰り返し問題を解き、回答パターンを暗記した。
26年卒 | 製造技術職

アステラス製薬

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
面接をしてくださった方が非常に楽しい雰囲気の方たちで一緒に働きたいと思った。
内定後の課題の有無
ない
内定後の拘束
ない
26年卒 | 製造技術職

アステラス製薬

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
センター長と部門長
会場到着から選考終了までの流れ
zoom
質問内容
・製造技術職で何がしたい ・10年後どのような自分を想像している ・仕事のモチベーションはどうする ・過去のリーダー経験について ・逆質問  しっかりとアステラス製薬でどういうことをしたいのかが伝わるような内容で回答していた。
26年卒 | 製造技術職

アステラス製薬

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
部門長と社員
会場到着から選考終了までの流れ
zoom
質問内容
・製造技術職の志望理由 ・学生時代に頑張ったこと ・周りの人から何と言われるか ・学生時代に力を入れたこと ・逆質問 ESに書いたことに基づいて自分がしっかりと伝わるよう一貫性のある回答をするように心がけていた。
26年卒 | 製造技術職

アステラス製薬

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語、非言語、性格3種
各科目の問題数と制限時間
言語、非言語、性格3種 約60分
対策方法
難易度的には高くないが時間との勝負になるため対策本を繰り返して対策した。
26年卒 | 研究職

JCRファーマ

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
玉手箱 言語:論理的読解 計数:図表読み取り パーソナリティ
各科目の問題数と制限時間
言語:論理的読解(25分52問) 計数:図表読み取り(35分40問) パーソナリティ(20分)
対策方法
これが本当のwebテストだという参考書を何回も解いて、形式に慣れるようにしていた。
26年卒 | 研究職

JCRファーマ

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
本部長や所長クラスの役員
会場到着から選考終了までの流れ
会社についてから待機部屋に案内されて、時間になったら面接部屋に連れていかれた
質問内容
質問 ・自己紹介 ・選考状況 ・志望動機 ・何を成し遂げたいか ・キャリアプラン ・挫折経験 ・チームでの役割 回答 面接時間が短かったこともあり、結論ファーストで論理的に答えられるように意識していました。また、パーソナルな質問が多く人柄についてもしっかりと吟味しているなと感じました。