医療機器・医薬品の本選考一覧
医療機器・医薬品の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、医療機器・医薬品の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 医療機器・医薬品の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による医療機器・医薬品の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、医療機器・医薬品の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
医療機器・医薬品の本選考について知る
過去に開催した医療機器・医薬品の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
医療機器・医薬品の本選考のクチコミ
医療機器・医薬品の本選考の選考対策について知る
医療機器・医薬品の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職
ニプロファーマ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機(300字以内)
- 医薬品製造を通して人の健康に関与したいです。貴社では、注射剤、経口剤および外用剤の生産が日本国内1位で、医療に関与しています。特に、ダブルチャンバーバッグは医療現場の方を考慮して作られた業界初の製品だと聞きました。このように間接的であっても人の健康や健康を提供する方へ配慮した製品を製造している貴社に興味を持ち、トップ企業である貴社で働きたいと思った次第です。
- 自己PR(300字以内)
- 私には困難なことに直面しても納得するまで努力を続ける継続力があります。ラボでは論文投稿を目標としているため、精度の良いデータを出す必要がありました。しかし、初めてする実験が多く、実験を繰り返し行っても誤差の大きいデータが何回も出ました。そこで先輩に誤差を小さくするにはどうすればよいかアドバイスを聞き、またそのアドバイスをもとに実験をすぐに行い、自分に合うコツを見つけました。そうすることで、データの誤差が改善され、正式なデータとして扱うことができました。その結果、大学4年のうちに私の研究成果の学術論文を持つことができました。このように、私には目標となる結果が出るまで粘り強く取り組む力があります。
- 学生時代に最も打ち込んだこと・頑張ったことと、そこから得たもの(240文字以内)
- 学生時代に最も打ち込んだことは学業です。私は良い素点で単位を取ることを目標に学業に取り組みました。ある科目では中間テストの点数が悪く、反省を行うと今理解できていないところを把握していなかったことや記述の対策を行わなかったことに気づきました。この反省を踏まえ、今自分に足りないところを把握しながら勉強し、記述の対策も行いました。その結果、期末テストでは○○という成績を収めました。私はこの経験から、現状把握の大切さとそれを基に改善することの大切さを学びました。

26年卒 | 営業職
テイカ製薬
エントリーシート(ES) 本選考
愛知大学・文系
- 希望職種で何をしてみたいですか?
- 私は、MRとして、がん領域における医療従事者のパートナーとなり、新薬の適正使用を促進することで患者様のQOL向上に貢献したいと考えています。特に、副作用管理や治療選択に関する有益な情報を提供することで、医療従事者の負担を軽減し、より良い治療環境の実現に寄与したいです。そのために、医師や薬剤師が求める情報を的確に把握し、信頼されるMRを目指してまいります。また、部活動で培った課題解決力を活かし、医療現場が抱える問題を分析し、実践的な解決策を提案できるMRになり、より良い関係構築に努めたいです。幼少期に◯◯を患った経験から、医療の重要性を身をもって実感しているからこそ、患者や医療従事者に寄り添えるMRとして貢献していきたいです。
- 自分の強みを社会人になったらどう活かしますか?
- 私の強みは、相手を思いやる力です。私は、相手の気持ちや状況を素早く察し、必要なサポートをすることを得意としています。現在のアルバイト先では、お客様のおしぼりが汚れていたら新しいものをお持ちし、白い服を着ているお客様には紙エプロンをお持ちするなど、相手の求めるものを先回りして提供することを心がけています。さらに、お客様の表情や雰囲気を読み取り、注文した商品がまだ届いていないことに気づいて確認を行うなど、細かな配慮を続けてきました。その結果、「ありがとう!気が利くね」と感謝の言葉をいただくことが増えました。この強みを社会人、特にMR職においても活かせると考えています。医師や薬剤師が求める情報を正確かつ的確に届けるだけでなく、病院や薬局の抱える課題にも目を向け、医療従事者の声に耳を傾けることで、より良い提案ができると確信しています。私は相手の立場に立ち、一歩先を考えて行動する力を武器に、医療現場に貢献していきたいです。

26年卒 | MR職(ヤンセンファーマ)
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- Credoについて
- 私は「⾃⾝の先⼊観や固定観念で他者を判断せず常に相⼿の声に⽿を傾けること」を⼤切にしている。この⾃⾝の信念が最も体現された経験として○○での接客アルバイトが挙げられる。私のアルバイト先は⽇本⾷を提供する料理屋であったため、特に外国⼈の⽅の来店が多かった。来店される外国⼈の⽅から特に要望が多かったのが「スプーンはありますか」という質問であり、外国⼈の⽅が来店された際にはスプーンも⼀緒にお出しすることが私のルーティンとなっていた。しかしある外国⼈の⽅がお箸で⾷べずらそうにしているのを拝⾒し同様の⾏動をとると「いや⼤丈夫。私は⽇本の⽂化に触れたいから」と伝えられ、これまで⾃⾝の先⼊観をお客様に押し付けてしまっていたことに気が付いた。この経験以降、私は⽇常⽣活を通して⼀⽅的な理解の仕⽅ではなく、まずは相⼿の声に⽿を傾け相⼿の価値観を理解することを常に⼼掛けている。
- 志望動機
- 「ジェンダーフリーな社会を実現し、全ての⼈々が医療にアクセスできる社会を構築したい」という⾃⾝の⼈⽣⽬標が最も実現可能な企業であると考え、貴社を志望する。私は⼤学時代、様々な国の方との交流を通して、これまで⼀社会問題として認識していたジェンダー問題を⾃分事として認識するようになった。ジェンダー問題の中でもとりわけ医療機関でのLGBTQ+の当事者に対する偏⾒が未だあることを知り、医療従事者の⽅にジェンダーに対する正しい知識を普及できる仕事がしたいと考えるに⾄った。貴社は医療従事者の⽅に医療機器ならびに医薬品の正しい知識の普及を図ることで患者の⽅が適切な治療を受けられる体制を整えるのみならず、Open&OutでのLGBTQ+に関する理解啓発活動等、多様性が受け⼊れられる社会の構築に寄与しており、「⾼品質×⾼付加価値を全ての⼈々に届けたい」という私の就活軸に最も合致すると考えている。また私は⼤学時代、学園祭実⾏委員会に所属し⼤学との交渉を重ね○年ぶりとなる○○○での○○販売を実現させた。このように【⾃⾝の信念を最後まで貫き通す芯の強さ】こそが私の強みであり、貴社に⼊社後もMRとして医療機関の課題解決に尽⼒する傍ら、⾃⾝の⽬標達成に向け挑戦し続けることで全ての⼈々の毎⽇に貢献できると考えている。

26年卒 | メディカル総合職(MR職)
日本新薬
エントリーシート(ES) 本選考
愛知大学・文系
- あなたが最も成長したと思うことについて、エピソードを交えて具体的に教えてください。
- 私が最も成長を実感したのは、大学◯◯部で公式戦に出場できるようになった過程です。高校時代は弱小校に所属していたため、大学のハイレベルな環境についていけず、体格、プレースピード、技術、戦術理解のすべての面で周囲に劣っていました。その悔しさをバネに、自分の課題を冷静に分析し、克服するための具体的な対策を継続することを決意しました。まず、フィジカル面の強化を図るため、食事量を倍増させ、週3回の筋力トレーニングを実施しました。さらに、通常の週5日の練習に加え、自主練習にも積極的に取り組み、仲間と共にプレーの質の向上に努めました。その結果、フィジカルやプレースピードが向上し、ついには公式戦に出場し、勝利に貢献することができました。この経験を通じて、課題を的確に分析し、それを克服するための行動を継続することの重要性を学びました。
- あなたがこれまでチャレンジしたことについて、エピソードを交えて具体的に教えてください。1つめの設問と関連付けて記載しても結構です
- 高校◯◯部に所属していた時、選手権予選で◯◯を決めるという目標に挑戦しました。選手権県大会出場がチームの目標でしたが、得点力不足に悩まされ、達成するには得点力の強化が必要だと感じました。そこで、ディフェンスでも直接得点に絡める◯◯の力をつけようと考えました。練習後はキーパーを誘って実践的な自主練に励み、休みの日は公園で自分のフォームを撮影・分析し改善を重ねました。その結果、練習試合で◯◯からゴールを決める実力をつけ、◯◯がチームの新たな武器として定着しました。選手権予選本番では、理想的な場所で味方がファールを獲得し、自信をもって蹴った一撃が試合を決めるゴールとなりました。目標としていた選手権でのゴールを決めた達成感とチームメイトの喜びは今でも鮮明に記憶に残っています。自分の挑戦と努力が組織全体の向上につながるということを学んだ挑戦でした。
- 集団の中でのあなたの立ち位置について、目標に向かって物事に取り組んだエピソードなどを交えて具体的に教えてください
- 約10年間の◯◯部で活動してきた経験を通じて、私はチーム全体の底上げに貢献する立ち位置であったと考えます。自らの技術向上に努めると同時に、その努力する姿勢で仲間に刺激を与え、チーム全体の士気とスキルの底上げを目指しました。高校時代、選手権予選に向けた得点力強化のため、◯◯の自主練習を熱心に続け、継続する姿勢が徐々に他のメンバーの自主練習参加を促しました。大学では、自分が最も技術的に未熟であると自覚し、仲間を誘い自主練習に励みました。徐々に自主練の参加人数が増加し全体の技術向上とチームの連携強化に貢献できたと感じています。この経験を通じ、自己成長と仲間との信頼関係の重要性を深く学び、どんな状況でもひたむきに取り組む姿勢がチーム全体に良い影響を与えることができると考えました。

26年卒 | 総合職
ニプロファーマ
エントリーシート(ES) 本選考
日本工業大学・理系
- 志望動機
- 貴社は、医薬品製造企業として幅広い製品に対応出来、高い技術力を基に世界に通用する医薬品メーカーを目指しより成長していくと考え、多くの人に医薬品を提供できる点に魅力を感じます。貴社の品質管理職は、自分の技術を磨くために前向きに主体的に行動する必要があると思います。大学で学んだ知識や経験を活かし、長所である目標に向かい努力することで、品質管理職として活躍したいと考えます。また、今後はより世界市場に進出し多種多様な製品を扱う可能性があると考え、必要となる語学力強化や、後輩の育成等に対応できるよう、常に学び続ける姿勢で取り組み、多くの技術者に頼られる存在を目指し貴社で活躍したいと考え志望しました。
- 長所・短所
- 長所:私は、気持ちの切り替えが速いのが強みです。自分が挫けた時に、そのままではなく次の行動に移せます。 短所:一つのことに集中してしまう所です。しかし、アルバイト等を通して周りのことを見るよう意識をしています。
- 趣味・特技
- 趣味は、エレクトーンを弾くことです。特技は、バレーボールです。気分転換にボールに触っています。

26年卒 | 総合職
ニプロファーマ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 自己PR
- 私は新しいことにチャレンジする精神を持っています。飲食店の接客のアルバイトでは、売り上げに貢献したいと思い、お客様に来店してもらえるような行動を考えました。そのため、おすすめ商品のポップ作成やセールスコールの徹底を行いました。その際、人目を引くようなポップを描くために、他店舗の商品のポップやキャッチフレーズを参考にしました。また、試食することで自分の感じたおいしさをそのまま伝えることができるようになりました。この行動により、たくさんの人から商品を購入してもらえる機会が増え、売り上げに貢献することができました。ここで培ったチャレンジ精神は、仕事で新たな意見やアイデアを出すことに活かせると考えています。
- 長所
- 協調性があり、誰とでも穏やかに接することができます。
- 短所
- 深く考えすぎてしまい、こだわりを持ちすぎることがあります。

26年卒 | MR職
田辺三菱製薬
エントリーシート(ES) 本選考
愛知大学・文系
- 当社を志望する理由を教えてください。
- 貴社を志望する理由は、貴社がヘルスケアの中核を担い、医薬品を中心に人々の健康に貢献する会社であるからです。私自身、幼い頃医療に助けられた経験があり、自分も医療を通じて病に悩む人々に貢献したいと感じました。その中で貴社の掲げるMISSIONとVISION 30に深く共感し、これらの実現に携わりたいと考えました。さらに、求める人物像の一つである『素直な心で観察し、しなやかな思考で行動できる柔軟性』は、私の強みである“洞察力”と通じる部分があり、貴社の事業に貢献できると考えています。
- 希望した職種の志望動機を教えてください。
- 私がMR職を希望する理由は二つあります。一つめは文系でありながら医療の一端を担うことができるという点です。私は、幼少期に◯◯を患っており、医療に助けられた経験があります。そのため、自分も医療に関わって人々の健康を支える仕事がしたいと感じました。二つめは人との関わりが多く病院や患者様の課題解決に貢献できる点です。接客業のアルバイトの経験で、他者のために考動し喜んでいただくことに貢献感や存在意義、楽しさを感じたため、病院や患者様の課題解決に貢献できるMR職を希望したいと考えました。
- 学生時代(大学・大学院)に直面した困難なエピソードを教えてください。なお、その際自ら考えて行動に移したことや、他者への働きかけ等を文中に含めてください。
- 私が学生時代に直面した困難なエピソードは、大学の◯◯部で1年間1度も試合に出られなかったことです。入部当初、監督には「今のままでは試合に出ることはできない」といわれ、同じ1年生のチームメイトが試合に出ている中、自分は出られない状況にとても複雑な感情でした。高校時代は弱小校でプレーしており、大学ではハイレベルな環境についていけず、体格・プレースピード・質・戦術理解の全てが周囲に劣っていました。そこで、まずはフィジカル面を強化するために食事量を2倍にし、週3回の筋力トレーニングを継続しました。さらに、通常の週5日の練習に加え、早めにグラウンドへ行き自主練習を行い、練習後も居残って課題克服に励みました。その際、チームメイトを自主練習に誘い、プレーの質を向上させるために、積極的に技術や考え方を学び成長を目指しました。また、同じポジションの先輩に意識すべき点や技術的なアドバイスを聞きに行き、様々なことを吸収しました。結果、公式戦に出場し勝利に貢献することができました。この経験を通じて、自分の課題を冷静に分析し、克服するための具体的な行動をし、それを継続することの大切さを学びました。

26年卒 | 営業職
積水メディカル
エントリーシート(ES) 本選考
愛知大学・文系
- 希望職種を志望する理由を教えてください
- 文系でありながら医療の一端を担うことができるからです。私は、幼少期に◯◯や◯◯を患っており、医療に助けられた経験があります。そのため、自分も医療に関わって人々の健康を支える仕事がしたいと考えました。また、飲食店でのアルバイトで、お客様のために考動し喜んでいただくことに貢献感や存在意義、楽しさを感じたため、医療従事者や患者様の課題解決に貢献できるDMR職を志望しています。
- ご自身のパーソナリティーが分かるエピソードを教えてください。
- 私の強みは、洞察力です。相手の気持ちやその場の状況を素早く察し、必要なサポートをすることができます。アルバイト先では、それがしっかり発揮できていると感じます。お客さまが立ち上がって何かを探している様子を見たとき、御手洗いや喫煙所を探していると考え、「何かお探しですか?」と声をかけるようにしています。さらに、おしぼりが汚れていたら新しいものをお持ちし、白い服を着ているお客さまには「紙エプロンをお使いになりますか?」とお声がけするなど、相手に言われる前に考えて行動することを心がけています。また、お客様の表情、雰囲気まで読み取ってまだ届いていない商品があることに気づいたり、なにかお困りごとがないか確認したりしています。その結果、お客様からも「ありがとう!気が利くね」と感謝の言葉をいただき、店長からも「◯◯君がいると助かるよ」といっていただけます。
- これまで力を入れて学習したことを教えてください。
- 私が所属しているゼミではグローバル経済を学んでおり、私たちの代では特に半導体について深く学習しました。5人1組のグループワークで課題本を読み込み、資料作成やプレゼンを行いました。半導体が作られるまでの歴史や、それに伴ってさまざまな国や企業が競い合ってきた経緯を学びました。特に、台湾が半導体大国として成長した過程や、それが中国との関係に与えた影響に注目しました。年間4回の発表を通じて、相手に伝わりやすいプレゼンの工夫を重ね、論理的思考を磨きました。また、意見を調整しながらチームで成果を最大化することを意識し、協働力を高めることができました。

26年卒 | 総合職
ニプロファーマ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 学生時代に最も打ち込んだこと・頑張ったことと、そこから得たもの(240字)
- 大学時代は◯◯部に所属し、部の運営ならびに年3回の公演に携わってきました。私は音響と舞台美術のチーフを務め、舞台そのものの設計から音響器具や照明器具、大道具の配置を私と照明のチーフ、演出の方を中心に部員で意見を出し合い、時に終電の時間まで綿密に調整しました。その結果、観客の方々から演出面でのお褒めの言葉をいただくことができました。この経験から、様々なチームが協調して一つのプロジェクトを進めていくことの大変さや、うまく進めていくためのチームワークの大切さを学ぶことができました。
- 志望動機(300字)
- 私は世に出る医薬品の品質を保ち、安定した供給を支えることで安心して服薬できる環境を守りたいと考えたためです。私は◯◯を患っていたため、何種類もの薬を服薬していました。現在は症状が治まっており、治療に成功したのは安心して服薬できたからだと考えています。このような安心して服薬できる環境を守るため、高品質な薬の供給の維持に貢献したいと考えています。医薬品受託製造で国内トップの貴社で働くことによって、国内外問わず多くの患者様の役に立てると考え、入社を希望します。入社後は研究で得たデータ分析の経験と一人の患者としての目線から、高品質な製品を提供し続けられるよう貢献したいと考えています。
- 自己PR(300字)
- 私の強みは物事がうまくいかなかったときにその理由を考え、改善していく力です。私の研究は生物が相手であることから、細胞の状態や実験器具のわずかな状態の違いによって実験の可否が大きく左右されます。そのため、実験が失敗してしまうことも多くありました。そのようなとき、実験の原理や操作を見つめ直し、改善方法を考えて次の実験に備えることで、課題を早期に解決することができました。私が所属する研究室の実験は生命系の中でも特に技術が必要とされるのですが、同期の中で一番に実験を安定して行えるようになったのも、この力が役立ったのだと考えています。就職してからもこの強みを活かし、課題の解決に貢献したいと考えています。

26年卒 | 総合職
ニプロファーマ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機(300字以内)
- 私は入院経験から医療業界に興味を持ち、医療に不可欠に薬品の製造を通じて人々の健康に貢献したいと考えています。貴社は医薬品受託製造の国内No.1の実績を誇り、幅広い製剤に対応できる技術力を有しています。また、ダブルチャンバーバッグをはじめとするキット製剤の医療事故防止と業務効率化を両立する独創的な製品開発に感銘を受けました。さらに、患者様のQOL向上を考えた経口剤・外用剤の開発に力を入れている点にも魅力を感じます。様々なニーズに応える貴社で多くの技術を学びながら成長し、患者様・医療従事者・製薬企業といった医療社会全体を支えることで大きなやりがいを得られると思い、志望いたしました。
- 長所(50字以内)
- 私の長所は傾聴力と柔軟性を活かし、相手に安心感を与えつつ円滑に対話を進められるところです。
- 短所(50字以内)
- 相手を優先しすぎて自分の意見を後回しにすることがあり、主体性が弱まってしまうことがあります。
医療機器・医薬品の本選考の選考体験談

26年卒 | 食品研究職
日本新薬
イベント 本選考
非公開・非公開
- 内容
- 一次面接後、最終面接に向けてWEBで懇談会を開いてくださる。選考とは関係ないため気兼ねなく質問できる。
- 注意した点・感想
- 選考とは関係ないため気兼ねなく質問できました。社員の方も自身の仕事に誇りを持ち、学生の質問に真摯に答えてくださる姿が印象的でした。企業研究だけでは分からない社風を肌で感じ、入社への想いが一層強くなりました。

26年卒 | 食品研究職
日本新薬
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 機能性食品部門の取締役、研究部長2人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 若手の人事の方と事務的な手続きの後、別室で面接。
- 質問内容
- 改めて、自己紹介と当社の志望動機と、入社後に挑戦したいことを教えてください。 当社の食品事業の課題や、今後伸ばすべき分野はどこだと思いますか? BtoB とBtoC どちらがしたいか ストレスを感じた時、どのように乗り越えますか? 弱みを教えてください。 現在の就職活動の状況を正直に教えてください。 最後に言い残したことや、我々への質問はありますか? 志望動機では、「医薬品開発で培った科学的知見を食品に応用する」という貴社の姿勢への強い共感を、自身の研究経験と結びつけて改めて語りました。 就職活動の状況については、正直に他社の選考状況を伝えた上で、貴社が第一志望である理由を、自身のキャリアプランと結びつけて熱意をもって説明しました。

26年卒 | 食品研究職
日本新薬
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- それぞれの部門の部門長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのため入ったらすぐに開始
- 質問内容
- ■質問 ・自己紹介と研究概要(専門外の人にも分かるように) ・学生時代に最も力を入れたことは何か? ・なぜ食品メーカーではなく、製薬会社である当社で食品研究をしたいのか? ・あなたの研究は、当社の食品事業にどう活かせるか? ・周囲と意見が対立した際、どう対応するか? ・入社後に挑戦したいことは何か? ・最後に何か質問はあるか? ■回答 志望動機では、製薬会社ならではの科学的根拠に基づいた食品開発への魅力を中心に話しました。学生時代の経験として、研究で培った粘り強さと部活動で培った協調性をアピールしました。自身の研究内容と貴社の機能性食品事業を結びつけ、入社後にどう貢献できるかを具体例を交えて説明しました。

26年卒 | 食品研究職
日本新薬
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・性格・スピーキング
- 各科目の問題数と制限時間
- 通常のTGwebと同じ形式。スピーキングは30分で25問
- 対策方法
- スピーキングは一発勝負なので、TOEICの過去問で対策をした。

26年卒 | 事務系総合職
積水メディカル
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 事業内容が人々の健康の実現に貢献したいという自身の想いに合致していたことはもちろんだが、最終的に同業他社と悩んだとき、説明会〜最終面接のフローの中で出会った社員の方々が、温かく穏やかで、いい意味でガツガツしすぎていないところが自分の好む雰囲気に合っていると思ったため。
- 内定後の課題の有無
- 内定式後にオンライン講座の受講が課された
- 内定後の拘束
- 特になし

26年卒 | 事務系総合職
積水メディカル
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 部長、役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィス到着後、控え室に案内されて採用担当の方から現在の就活状況について質問された。その後面接室へ案内された。
- 質問内容
- ●質問 志望理由、将来のキャリアについて、経歴について(私の経歴が少し複雑なのでこれは特例だと思われる)など、ESを見ながら質問された ●回答 一次面接、二次面接と同様に過去の経験をベースに答えた。将来のキャリアについては入社1〜2年、5年後、10年後、と段階を踏んで答えた。経歴についても特に取り繕わず素直に答えた。

26年卒 | 事務系総合職
積水メディカル
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方、役職不明
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsに接続して待機、面接終了後退室
- 質問内容
- ●質問 職種の志望理由、人事の仕事について知っていること、人事として築きたいキャリアなど職種適性を見るような質問が多かった。 ●回答 職種の志望理由については高校時代の部活動での経験をベースに、人事の仕事については予め調べていた内容をそのまま、キャリアについては二次面接前の座談会で伺ったことも参考にしながら現段階での自分の考えを述べた。

26年卒 | 事務系総合職
積水メディカル
リクルーター面談 本選考
非公開・理系
- 経緯
- 一次面接通過後に企業側から案内があった。 面談というよりは座談会。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsに接続して待機、終了後退室
- 質問内容
- 学生2人から交互に社員の方に質問する形式だった。会社の雰囲気や目標、部署としての課題、他者と比較した時の強みと弱み、会社としての課題、個人としての今後の目標などについて質問した。全体的に面接で聞かれそうな内容についての質問が多く出た。

26年卒 | 事務系総合職
積水メディカル
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 採用グループ長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- teamsに接続して待機、面接後そのまま退室
- 質問内容
- ●質問 企業志望理由、職種志望理由、学生時代に力を入れたことなどオーソドックスなもの。職種志望理由と学生時代に力を入れたことは少し深堀されたがそこまで答えにくいものでは無かった。 ●回答 企業の志望理由は大学での専攻をベースに、職種の志望理由は高校時代の部活動での経験をベースに、学生時代に力を入れたことはアルバイトでの新人教育について話した。

26年卒 | 事務系総合職
積水メディカル
WEBテスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語、計数、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- よくあるSPI
- 対策方法
- 青本を何周もした。繰り返し問題を解くことでパターンを掴むようにした。