商社の本選考一覧
商社の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、商社の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 商社の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による商社の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、商社の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
商社の本選考について知る
過去に開催した商社の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
商社の本選考のクチコミ
商社の本選考の選考対策について知る
商社の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務職
双日
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 周囲の人と協働する際に、意識していることを教えてください。
- 相手の言葉や行動の裏にある想いや背景にも目を向けることである。自分の価値観だけで判断せず、相手の立場や考えに寄り添うことで、すれ違いを防ぎ、より建設的な話し合いができると考える。意見の違いが出た際も、互いの目的や共通点を確認しながら対話を重ねることで、納得感のある結論を導くことを意識している。また、自分自身も相手からの情頼を得られるよう、言動に一貫性を持ち、感謝や敬意を伝えるよう心がけている。
- これまでに注力したこと(1)
- 生徒の志望校合格を支援し、講師間の連携強化に取り組んだ。講師間の情報共有を促進するためにペア制度を導入し、役割分担や研修の改善を行うことで、退職率◯◯%から◯◯%に減少させ、合格率○○%を維持した。
- これまでに注力したこと(2)
- サークルで新入生定着率60%以上を目標に、アンケート調査を基に日程調整やオンライン参加を導入。活動設計や声かけ文化で心理的負担を軽減し、メンバー間の協力を強化し、定着率が○○%から○○%になった。

26年卒 | 総合職
帝人フロンティア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ活動の研究内容
- ルテニウム触媒を用いて、プラスチックや化粧品原料となるアクリルアミドの合成を効率化し、エネルギー消費と環境負荷を抑える研究で、従来法の課題である副産物発生も改善可能。さらに他の金属触媒も探究し、化学工業全体の持続可能性向上を目指している。
- 帝人フロンティアへの志望動機
- 私の「信念を持って挑戦し、チームを支える力」を活かしたいと考え志望した。大学時代、~部で地区大会優勝を目指し、チームの結束強化に尽力。先輩から学んだ後輩支援の姿勢を大切にし、困難な状況でも挑戦し続けた経験は、営業職としてお客様との信頼関係を築き、貴社の発展に貢献する力になると考えている。
- 当社に興味・関心ある点を3つ
- (1)先進的な素材開発と持続可能性:環境負荷低減を目指す製品開発に強く共感した。 (2)グローバルな事業展開:多様な市場で価値を提供するグローバルな事業に魅力を感じた。 (3)挑戦を支える社風:個々の挑戦を尊重し、チームワークを重んじる社風に惹かれた。

26年卒 | セールスアドバイザー
シャネル
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生生活で努力したこと・頑張ったこと(授業・インターン・課外活動・アルバイト・etc)
- 私は3年間、百貨店の地下の和菓子店でアルバイトを経験しました。この職場は少人数で運営されており、業務は基本的にワンオペレーションでした。経験が浅い頃、一人でお店を任される中で分からないことがあっても相談できず、自己解決を図る中でミスをしてしまうことが頻繁にありました。この経験を通じて、情報共有の不足が原因であると気づき、改善に向け取り組みを始めました。具体的には、業務中に感じた疑問点やできなかったことをノートに記録し、次回のシフトで社員に質問する習慣をつけました。また、このノートをスタッフの目に留まる場所に設置し、共有できるようにところ、次第に社員が回答や連絡事項を書き込んでくれるようになり、ノートがチーム全体の知識を蓄積する場となりました。また、新人や他店からのサポートスタッフにとっても、困ったときのQ&Aツールとして活用され、業務ミスの減少や業務効率の向上に繋がりました。この経験を通して、情報共有の重要性を深く理解し、チーム全体のコミュニケーション改善に貢献できました。また、自分の取り組みがチーム全体の助けになることで、チームの一員としての自覚とやりがいを得ることができました。
- 趣味・特技
- 趣味は夜間のランニングです。 肌荒れ防止を目的に始めた運動ですが、今では体調管理や集中力向上に役立ち、気分をリフレッシュさせ、悩みやストレスを解消する心身の健康に欠かせない習慣となっています。
- あなたを表す写真
- この写真は、◯◯旅行中、◯◯での友人と撮影したものです。大雪の影響で景色が全く見えないハプニングが起きましたが、その状況を笑い合い、むしろ楽しみに変えることで、かけがえのない思い出となりました。この経験は、私の強みであるどんな状況でも楽しむ力と柔軟な対応力を表しています。 私は予期せぬ困難に直面しても、冷静に受け止め、周囲と協力しながらその場をより良い方向へ導く姿勢を大切にしています。職場においても、計画通りに進まない場面があるかもしれませんが、私はそのような状況を楽しみながら解決策を見つけ、チーム全体の士気を高める自信があります。この写真は、私持つ明るさと柔軟性が表れた一枚です。

26年卒 | アドミスタッフ
兼松
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に最も注力したことは何ですか?なぜその事柄に取り組もうと思ったのか、また、どのような取り組みをし、どのような結果が得られ、その結果に対しあなた自がどう感じているのかが明確にわかるようにご記入ください。
- 私は個別指導塾で講師を務め、授業や進捗管理に加え、後輩講師の支援やマニュアル改善に注力しました。きっかけは、生徒によって授業の質に差があり、安心して学べる環境が十分でないと感じたことです。そこで授業の進め方や対応例を整理した資料を作成し、さらに授業見学会やロールプレイングを導入しました。当初は協力を得る難しさもありましたが、日程調整や準備を率先して行うことで徐々に協力体制が整いました。その結果「授業がスムーズになった」「安心して臨めた」との声が増え、教室全体の授業力向上に貢献できました。この経験を通じて、私は自分一人で抱え込むのではなく、環境を整えることで周囲を支える姿勢の大切さを学びました。
- 当社を志望する理由を「ご自身人生経験の中で何がどのように影響を与え、現在そう思うに至っているのか」が明確にわかるようにご記入ください。
- 私はこれまでの経験から「相手が安心して力を発揮できる環境を整えること」にやりがいを感じてきました。塾講師では生徒や後輩を支えるために工夫を重ね、音楽活動でも◯◯として表には出ずとも全体を支える役割を担ってきました。そうした経験から、自分には前に出るよりも、縁の下で着実に周囲を支える役割が向いていると気づきました。貴社のアドミスタッフは、専門性を磨きながら社員の活動を支え、組織全体の成果を下支えする存在です。堅実にコツコツ取り組む自分の強みを発揮でき、長期的に信頼を積み重ねられる環境だと感じ志望しました。今後は、正確さと誠実さを大切にしながら、周囲に安心感を与えられる存在として貢献したいです。
- あなたは周囲の人からどのように評価されていますか?また、それに対しあなたはどう考えているかをご記入ください。
- 周囲からは「堅実で信頼できる」と評価されることが多いです。塾講師のアルバイトでは、授業準備や進捗管理を欠かさず行い、急な欠席時の代講なども任せてもらえる存在でした。また◯◯サークルでも、スケジュール調整や新入生フォローを率先して行ったことで「安心して任せられる」と言っていただきました。私は特別に目立つタイプではありませんが、地道に積み重ねる姿勢を周囲が評価してくれているのだと思います。今後もその信頼に応えるため、誠実さを持って一つひとつの仕事に取り組んでいきたいと考えています。

26年卒 | 事務職
伊藤忠ケミカルフロンティア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えてください。
- 子どもの頃から本を読むことが好きで、登場人物の言葉づかいや訳文の違いに興味を持ったことが、〇〇学に関心を持つきっかけとなった。現在は〇〇ゼミで〇〇作品の完訳に取り組み、文化的背景や文脈を踏まえて自然な〇〇語に訳す力を磨いている。グループで意見を交わしながら、「言葉の意味」だけでなく「どのように伝わるか」にも配慮しながら、読者に伝わる訳文を追求している。
- 部活・サークル・アルバイトなど、学業以外で取り組んだことを教えてください。
- 〇〇サークルでは定着率向上を目指し、パンフレットとSNS広報の企画を担当した。活動内容だけでなく、初参加の不安を和らげることを重視し、親しみやすい言葉や実際の雰囲気が伝わる表現に苦心した。〇〇サークルにも所属する広報担当と連携し、視覚的にも安心感のあるデザインを実現した。SNSでは「〇〇で一言」投稿を提案し、活動の様子を気軽に届ける工夫をした。反応が増えるたびに手応えを感じた一方、投稿のタイミングや内容には試行錯誤が続いた。反応が増えるたびに手応えを感じた一方、投稿のタイミングや内容には試行錯誤が続いた。活動後には「おかえり」と声をかけることも自ら実践し、少しずつ輪が広がるのを感じた。一人ひとりが安心して続けられる場を作りたいという思いが、行動の原動力となっていた。
- これだけは誰にも負けない、誇れる事を記入してください。
- 誰も選ばないものにこそ惹かれる好奇心を持っている。〇〇ゼミでは多くの学生が〇〇に取り組む中、あえて〇〇の作品を選んだ。調べても明確な答えが出ない語や文脈に苦悩する日々であったが、自分にしか訳せない一文に出会えることに喜びを感じた。挑戦を通じて学びが深まり、自らの思考が磨かれていく過程に夢中になった。正解がなくとも、自分の手で確かめたいという探究心だと考える。

26年卒 | 事務職
長瀬産業
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に掲げた最大の目標をご記入ください。
- ◯◯サークルにおける新入生定着率◯◯%以上の達成
- 上記目標を達成するために、実際にあなたが起こした行動や工夫をご記入ください。
- 新入生にアンケートをとった結果、日程の不一致や途中参加の心理的障壁が課題であると判明した。しかし、施策が増えることでメンバーの集担が懸念されたため、役割ごとに負担を軽減する方法を提案。幹部への企画書提示や広報担当へのテンプレート提供などを通じて協力体制を築いた。
- 『あなたが周囲の方から感謝されたこと』をこれまでの経験も交えてご記入ください。
- ◯◯の講師として、志望校合格を支援した生徒から「先生が担当でよかった」と感謝されたことでである。生徒一人ひとりに合わせた指導を通じて成績向上を実現し、信頼関係を築く中で生徒が質問してくれる瞬間に「支える」役割を全うする喜びを感じるとともに、他者を支え成長を共にすることの意義を深く実感した。
26年卒 | 営業・企画コース
JA全農青果センター
エントリーシート(ES) 本選考
龍谷大学・理系
- 自己PR
- 私の強みは、協調性と柔軟な対応力です。アルテイメット部での活動を通じて、これらの力を磨きました。未経験の競技に取り組む中で、技術習得に苦労しましたが、特にチームの力を引き出すことに注力しました。意識的に取り組んだのは、チームメイトとのコミュニケーションです。後輩との温度差を感じた際、彼らと密に連携し、技術や戦術を分かりやすく伝えることを心掛けました。 その結果、後輩たちは自を持ち、積極的に練習に取り組むようになり、チーム全体が協力し合える環境が整いました。 この経験を通じて、異なる立場や価値観を尊重し、コミュニケーションを通じて意識を統一することの重要性を学びました。貴社でも、チームワークや柔軟な対応力が求められる場面が多いと考えています。入社後は、これまでの経験を活かし、周囲と協力しながら自分自身も成長し続ける人材として貢献したいと考えています。
- 学生時代の取り組み
- 学生時代で取り組んだことは、研究室で食品の保存性向上における微生物の有効活用です。特に発酵微生物の特性とそのメカニズムの解明に注力し、乳酸菌や酵母の代謝産物が食品の風味、安全性、保存性にどのように寄与するのかを遺伝子レベルで理解し、応用することが重要だと考えました。応用微生物学の研究室で学び、遺伝子工学を活用した微生物の機能強化に興味を持ちましたが、最初はDNAやmRNAの理解に苦しみました。 しかし、発酵食品の製造工程と関連付けて、微生物の遺伝情報が酵素や代謝にどう影響するかを整理し、理解を深めました。このアプローチにより、遺伝子工学の実践的な応用が見えてきました。今後は、発酵技術のさらなる理解を目指し、微生物の育種や応用研究に取り組み、食品の品質向上に貢献する技術を開発していきたいと考えています。
- 趣味特技
- 趣味は野球観戦とカレー屋巡りです。私はカープファンで、よくカープの試合を観戦しています。 カレーは私の一番好きな食べ物で、最後の晩餐にはカレーを食べると決めているほどです。さまざまなカレー屋さんに立ち寄りながら、新しい味を楽しんでいます。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職
シナネンホールディングスグループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の長所は「多角的な視野で物事を考えられること」と「相手に寄り添う姿勢」です。 1年次から続けている飲食店でのアルバイトでは、高価格帯のチェーン店であるため、落ち着いた接客が求められます。そのため、お客様の雰囲気や要望に合わせ、話しやすい声量や適切な目線の調整を心掛けるとともに、快適に過ごせるご提案を行っています。 またクレーム対応を任される機会も多く、お客様の感情に寄り添いながら、店舗として可能な最適な対応を模索してきました。その結果、お客様から感謝の言葉をいただくこともあり、店舗全体の評判向上にも貢献できたと自負しています。 日常生活やゼミ活動でも、相手が何を求め、どのような考えを持っているのかを常に意識し、親身に耳を傾けることを大切にしています。こうした姿勢が信頼関係の構築につながりました。今後もこの強みを活かし、多様な視点を取り入れながら信頼を築いていきたいと考えています。
- ゼミでの研究内容・卒業論文
- 「◯◯を核とした地域活性化」というテーマで、◯◯のあり方や役割などについて研究しています。調査はインタビューを中心に行っており、昨年度末には2万字の論文を執筆しました。
- 興味ある事業・職種
- ・石油/再生可能エネルギー/電力/ソリューション事業 ・営業系+管理系(事務系業務・企画系業務)

26年卒 | 一般職
帝人フロンティア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代の取り組みについて教えてください。
- 私は、◯◯活動で定着率の低さが課題となっていたため、企画担当として改善に取り組みました。例年通りの活動だけでは限界を感じ、運営メンバー◯◯名と話し合いを重ね、◯◯調査や少人数交流会の導入を担当しました。また、◯◯経験から「言葉選びの配慮」が安心感につながると考え、先輩向けのやりとり例を整備。メンバーと対話を重ねる中で自然と動きが生まれ、最終的に定着率は◯◯%から◯◯%へと改善しました。組織の成長を実感し、やりがいを得た経験です。
- 一般事務職の果たす役割についてどう考えますか。
- 直接成果を出す立場ではなくても、現場を支え業務を円滑に進める「縁の下の力持ち」だと考えます。ただ任された業務をこなすのではなく、「この先困る人はいないか」と先回りし、周囲の動きを読み整える姿勢が求められます。私は◯◯経験で、相手の背景に応じて対応を調整し、「どう声をかければ安心して行動できるか」を意識しました。この経験から状況に応じた丁寧な対応を通じて信頼を築きたいと考えます。表に出ることは少なくても、誰かが安心して動ける環境を整えることこそが本職種の役割だと思います。
- 入社後のキャリアについてどう考えますか。
- 入社後は、周囲の知識や経験を積極的に吸収し、自身の成長につなげたいと考えています。営業や技術部門を支えるため、丁寧かつ正確な事務処理を徹底し、まずは着実にステップアップを重ねます。そのうえで、広い視野と好奇心を持ち、様々な業務や課題に挑戦したいです。困難に直面しても謙虚な姿勢で学び続け、将来的には業務改善の提案や部署間の連携強化、さらには後輩育成にも貢献できる事務職のプロを目指します。◯◯業界を通じて暮らしを支える一員として、長期的に価値ある貢献を果たしたいです。

26年卒 | 一般職(営業部門)
ハニューフーズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 社会人として、どのようなことを大切にしたいですか。
- 私が社会人として大切にしたいことは、「信頼される存在であること」です。社会人としての仕事は、個人の成果だけでなく、関わるすべての人との信頼関係の上に成り立つものだと考えています。特に営業や事務など、社内外の多くの人と連携しながら進めていく業務においては、誠実な姿勢で向き合い、約束を守り、相手の立場を考えて行動することが不可欠です。私はこれまでの塾講師のアルバイトで、生徒や同僚との信頼関係を築くことに力を入れてきました。一人ひとりの課題を丁寧に把握し、最適な指導を行う中で、「あなたに任せたい」と言ってもらえる存在になることに喜びとやりがいを感じてきました。この経験を通じて、信頼されることの重みと、それを築くための行動の積み重ねの重要性を学びました。社会に出た後も、周囲との関係を大切にし、相手の期待に応えられるよう常に自分を磨き続け、信頼される社会人であり続けたいと考えています。
- 集団の中でのあなたの役割と、何かを達成したエピソードを教えてください。
- 私の集団の中での役割は、周囲の意見を汲み取りながら全体をまとめ、目標達成に導く“調整役”です。中学校時代、学級委員長を務めた際に、学年全体の学力向上を目指した取り組みを行いました。他クラスの委員長と連携し、どのような課題があるのかを洗い出すため、アンケートを実施しました。すると、学習時間の不足や集中力の低下が共通の課題として浮かび上がりました。そこで、授業前の2分間を活用した小テストの導入を提案し、各教科担当の先生にも協力を仰ぎ、無理なく続けられる形式に工夫しました。最初はクラスによって取り組みに差がありましたが、進行状況を共有し励まし合うことで全体に広がり、結果として学年平均の点数が上昇しました。自分が前に出るだけでなく、周囲を巻き込みながら全体を動かす調整役としての力を発揮できた経験でした。
- 自己PR
- 私の強みは、粘り強く着実に物事に取り組む力です。目標を明確にし、その達成に向けて必要な要素を洗い出し、計画的に行動することを大切にしています。この力を特に発揮したのが、高校受験の際です。第一志望校合格という目標を掲げ、科目ごとの学習時間や取り組むべき課題を逆算し、計画的に勉強を進めました。PDCAサイクルを活用しながら、学習の進捗を管理し、必要に応じて軌道修正を行うことで、効率的に学力を向上させました。結果として第一志望の高校に合格することができ、計画を立てて粘り強く取り組むことの重要性を実感しました。この経験から、目標達成のためには計画性と継続的な努力が不可欠であることを学びました。社会人になってからも、目標を明確にし、必要な行動を柔軟に考えながら計画的に取り組む姿勢を大切にし、着実に成果を上げていきたいと考えています。
商社の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職
ミスミ
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 初任給は見込み残業性であり家賃補助がない点。 年俸制で成長環境を謳っているがついていくことが難しいと感じたため。
- 採用人数・倍率
- 50倍くらい。 内定者は60人くらい。
- 内定者の採用大学・学歴
- マーチ、早慶上智、地方国公立が多い。

26年卒 | 総合職
ミスミ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 男性、20年目、部長級の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着後ロビーで待つ 面接室に案内されノックしたら面接開始
- 質問内容
- これまでの就職活動を振り返って どの時期に何をしたのか どんな業界を見ていたのか どう成長したのか 志望動機 他の志望度の高い会社に比べてなぜミスミを志望するのか キャリアプラン 自分の計画通りにならなかったらどうするのか

26年卒 | 総合職
ミスミ
OB訪問 本選考
非公開・文系
- 質問内容
- 業務内容 商品企画の人の働き方を詳しく聞いた 志望動機 自分はどのように会社に対して貢献しているのか 業務内容を細かく理解しておくことと志望動機を固めるための質問をすればいいと思う。 自分の聞きたいことを聞けばいいと思う。
- 注意した点・感想
- 業務内容と志望動機とキャリアパスをHPではわからないような細かい内容まで理解することを意識した。 ここで業務内容や働き方を明確にしたことで、最終面接においてよく知っているねと褒められた。 入社意欲を示すためにも1人にはOB訪問を行うといいと思う。

26年卒 | 総合職
ミスミ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 15年目の男性、事業部の方、中途入社
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで入室後すぐ
- 質問内容
- 前回の面接のフィードバック これまでの就職活動の遷移 志望度の高い企業3つ 他社に比べたミスミの劣っている点 他社に比べてミスミの優れている点 キャリアプラン ミスミの志望動機 社会人として働くこととは

26年卒 | 総合職
ミスミ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 男性、10年目、中途入社、事業部の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンライン入室後すぐ
- 質問内容
- 小中学校時代に力を入れていたこと 課題に対してどうアクションしたか 高校時代に力を入れていたこと 課題に対してどう計画を立ててどう取り組んだ 大学時代力を力たこと 人生の中で自分の力ではどうしようもなかったことはありますか

26年卒 | 総合職
ミスミ
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語、英語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)、英語:20問(10分)
- 対策方法
- オレンジ色の参考書を何周もした。 とにかく時間重視で回すことがポイント。

26年卒 | 一般職/エリア一般職
阪和興業
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ベテラン役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控室に案内された後面接会場へ案内され、最初軽く自己紹介を行った。その後は質問を受け最後に逆質問を行った。
- 質問内容
- 【質問】 ・学生時代に頑張ったこと ・事務職社員としてどう貢献したいか ・他社の選考状況 ・逆質問・熱意を伝える一言メッセージ 【回答】 ベテラン役員の方が多く非常に圧倒されました。ただ、事務職社員として他人をサポートしながらも主体的に働きたいということをアピールしました。他社選考状況で絶対に阪和がいいという熱意を伝えられなかったのが敗因だと感じています。

26年卒 | 一般職/エリア一般職
阪和興業
筆記テスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・小論文
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語25分・非言語25分程度
- 対策方法
- 玉手箱のリテストであるため、問題集をもう一度解きなおしておくことを意識した。

26年卒 | 一般職/エリア一般職
阪和興業
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 総合職社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 簡単な自己紹介→質問→逆質問
- 質問内容
- 【質問】 ・学生時代頑張ったことについて ・阪和興業の強みと弱み ・阪和が成長するには ・逆質問 【回答】 総合職社員との面談であったため鋭い質問が多く焦りました。似たような鉄鋼商社と阪和を比べるのが難しく人の温かさや熱量に触れていました。

26年卒 | 一般職/エリア一般職
阪和興業
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 事務職ベテラン社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 簡単な自己紹介→質問→逆質問
- 質問内容
- 【質問】 ・学生時代頑張ったことについて ・なぜ事務職を志望するのか ・逆質問 【回答】 時間が短かったためガクチカについては結論ファーストで話すことを意識していました。実際に事務として総合職とどう連携しているのか逆質問しました。