不動産・建設の本選考一覧
不動産・建設の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、不動産・建設の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 不動産・建設の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による不動産・建設の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、不動産・建設の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
不動産・建設の本選考について知る
過去に開催した不動産・建設の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
不動産・建設の本選考のクチコミ
不動産・建設の本選考の選考対策について知る
不動産・建設の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 開発系
鹿島建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機をご記入ください。
- 「地域の想いを汲み取った○○で、○○の賑わいが生まれる街」を実現したいと考え志望します。 ○○の際、広大な公園で子供が遊び、動物が活動し、それを見守る大人や老夫婦が談笑する光景に感銘を受け、私の想いが芽生えました。また、研究では、○○で地域交流を促進する○○を制作しました。地域住民のニーズを読み解きながら、自身が一気通貫して携わった○○を通じて、地域住民に笑顔を届けられた経験から、私の○○への想いが益々燃え、街づくりに携わる決意を固めました。 貴社は、ゼネコンの技術力と開発力を以って、地域に寄り添った一点物の開発をしており、魅力を感じています。特に、貴社が手掛けた東京ポートシティ竹芝では、芝浦の街の特性を生かしたスキップテラスや、開発に伴う道路再整備計画など、地域に寄り添った開発が実践されており、私の想いは実現できると考え、志望します。
- 自己PRをご記入ください。(学生時代の経験を中心にご記入ください)
- 私は、「○○の力」があります。 ○○の秋、○○でイベントを開催しました。「交流のきっかけを創りたい」という想いで、当初は○○をテーマとしてイベントを企画しましたが、参加意思のある学生は僅か数名という壁がありました。私は参加者目線で企画する重要性を痛感し、相手の立場に立ってニーズを捉えようと試みたが困難でした。そこで、○○に意見を求め、奔走しました。幾度も足を運び、意見を調整していく中で高まっていく学生達の期待と、信頼を得て広がっていく仲間の輪を見て、私の想いも益々燃えました。その後、得た意見を基に○○を行い、○○をテーマとしたイベントを開催することができました。イベントでは○○が参加し、「多国籍の人と趣味について語ることができて楽しかった」との声を頂きました。○○を広げ、○○を原動力に突き進むことができるからこそ、貴社の業務においても、多くの協力を糧に事業を推進できると確信しています。

26年卒 | 総合職(建築系学生対象コース)
野村不動産
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。
- 学生時代、新型コロナの影響で数年間中止されていたイベントを運営代表として復活させた経験に注力した。 有志◯◯名の運営メンバーを取りまとめたが、数年ぶりの開催でノウハウが途絶えており、メンバー間の活動意欲にも大きな差が生じていた。この課題に対し、私はまず各メンバーの当事者意識の醸成が不可欠だと考えた。そこで一人ひとりと対話し、想いや得意なことを聞いた上で、チームごとに明確な役割と責任を付与した。小さな成功でも全員で共有することで、チームの一体感を高めていった。 チームの結束が固まると、SNSで発信するなど積極的なPRを展開した。 結果、運営メンバーの誰一人欠けることなくイベントを遂行し、来場者数もコロナ禍以前を上回った。この経験から、多様な意見を調整し、一つの目標へチームを牽引するリーダーシップの重要性を学んだ。
- 周囲と協力して集団で課題に取り組んだ経験について、自らの意志で担った役割とその取り組み内容や集団に与えた影響を具体的に教えてください。
- 高校時代の部活動の経験である。 高校時代に所属していた部活においては全国大会出場を目指していた。しかし、練習に対して部員間でのモチベーションの差や方向性の違いがみられた。部内でリーダーを務めていた私は、部員に対して自らの想いを語り、説得を試みた。しかし、両者の溝は埋まらず最終的にその部員は退部してしまった。この出来事をきっかけに自らの行動を顧み、相手の真意を引き出すことが不足していたと考えた。そして、全国大会出場という大きな目標の前に日々の練習において部員の声を聞き、全員が当事者意識をもって練習に参加できるような環境を醸成した。そうしたことで、部員のモチベーションが次第に向上していき、部員にとって必要な練習を行うことができた。その結果として目標としていた全国大会への出場を果たすことができた。
- あなたが就職活動および、今後働く上で大切にしている軸について教えてください
- 働くうえで大切にしたい軸は2つある。 1つ目は「自分の専攻を生かしたキャリア形成ができること」である。私は幼少期にあった◯◯の家の建て替えを通して空間の変化が人の暮らしに与える影響の大きさを感じ、「建築を通じて人の暮らしを良くしたい」という想いを抱くようになった。この想いの実現のためにはユーザーのニーズや課題を拾い上げた上で具体的な形に落とし込む必要がある。学生時代に得た知見を生かしながら実務としてのものづくりを学ぶことで、建物の実際の使われ方やデザインを検討することができ、人の暮らしをよりよくできるようなものづくりができる。 2つ目は「議論ができる環境があること」である。これまでの部活動や研究室活動などにおいてはチームで物事に取り組むことが多くあった。このような場面においては必然的にメンバー間での意見や利害の衝突が生じるが、全員が納得する一致点を見出すことが求められる。その過程においては他者の意見を否定するのではなく、議論を通じて全員の意見を引き出し共通点を探ることで最適解を得られると考える。実務においても社内外の関係者の協力を取り付けることが必須であり、対話を重要視したい。

26年卒 | 総合職
三井ホーム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自身が主体となって取り組んだ経験を記入してください
- ゼミでの学びに主体的に取り組んだ。ゼミ内コンペに◯◯回グループで取り組み、いずれも最優秀賞の受賞を目標とした。そこで進行が滞った際の原因分析とチームの意見整理、3Dモデルによる資料の準備と共有を徹底した。すると意見の方向性が確立され意見交換の活発化や士気の向上を体感できた。ビジョンの確立は全員の役割の明確化や課題進行の効率化にも繋がった。その結果◯◯回目標を達成した。資料作成では提案を効果的に伝え、他グループと差をつけた点で貢献できたと感じている。主体的な働きかけとはチームの意見への傾聴や共感が重要であることや、全員が同じ認識を持ち得意分野で力を発揮することで目標を達成できることを学んだ。
- あなたの強みはなんですか、またその強みを当社でどのように活かせると思いますか。
- 私の強みは責任感だ。飲食店のアルバイトでオープニングスタッフを◯◯回経験し、それぞれで求められる接客を考え、ブランドイメージの浸透や信頼感の獲得に貢献できるように取り組んだ。各店舗には商品種類の豊富さや伝統あるブランド力という強みがあったため、商品知識を把握しお客さまに楽しんで選んでいただけるような声かけや、より丁寧で品のある言葉遣いとコミュニケーションを心がけた。営業職ではお客さまと親密にコミュニケーションをとって共感し、真のニーズを引き出して一緒に理想の住宅を作り上げることが必要だと考える。このように環境や求められるものを考えて柔軟に対応し、コミュニケーションを取ることで強みを発揮したい。
- 当社を志望される理由を記入してください。
- 貴社の住宅を通してお客さまの人生を豊かにしたいからだ。私は大学で学ぶ中で家や建物はそこで暮らす人がいてこそ成り立ち、関わる人次第でどのようにでも進化する点が魅力だと考えた。そして、多くの家をいつまでも誇りを持って住み続けられる空間にしたい、家という空間を通して多くの人の人生を豊かにしたいと考えた。完全フルオーダーメイドでいつまでも美しい憧れの住まいを提供する貴社でしかこの夢は叶えられないと考える。
26年卒 | 担当職
五洋建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 社会インフラの一端を担う企業で、現場と関係部署をつなぐ専任職として貢献したいと考え、貴社を志望しました。特に、港湾・海洋土木という独自の強みを活かし、世界中で安全で持続可能な社会基盤を築いている点に魅力を感じています。私は大学で○○や○○に関する講義を受ける中で、現場を支える事務職の役割の重要性を実感し、縁の下の力持ちとして業務全体を下支えしたいと考えるようになりました。チームの一員として関係者と密に連携しながら、相手の立場を尊重し、納得感を持って行動する力を活かし、信頼される担当職を目指したいです。
- 取り組みたいこと・やってみたいこと
- 現場や関係各所と密に連携しながら、業務の円滑な進行を支えると同時に、自ら課題を見出し改善提案までできるような存在を目指したいです。私は学生時代、○○サークルの運営で新入生の定着率改善に取り組み、活動の可視化や柔軟な参加体制の整備などを行い、主体的に組織課題に関わりました。また、アルバイトでは社員の負担を軽減するマニュアル作成なども経験しました。そうした経験を通じて、与えられた仕事を正確にこなすだけでなく、周囲の状況に目を向けて行動する力を培いました。貴社でも、事務業務に留まらず、自らの役割を広げながら現場を支えていきたいです。
- 学生時代に最も打ち込んだこと
- 大学の○○サークルの運営に力を入れ、新入生の定着率を○○%から○○%に改善した経験があります。入会後に活動を続ける学生が少ないことに課題を感じ、定着率向上を目指して活動の改善に取り組みました。具体的には、活動日程の希望調査、対面とオンラインの併用、新入生同士の交流の場の創出、先輩との継続的な関わりを仕組み化するなど、さまざまな取り組みを実施しました。役職を持たず、影響力の少ない立場から始めた試みでしたが、周囲との対話を大切にしながら地道に提案を続けることで、少しずつ共感を得て改善が進みました。結果として組織が活性化し、後輩たちが自然と新しい企画を生み出すような雰囲気に変わっていきました。前例にとらわれず、相手の立場を考えて動く姿勢を貫いたことが、最も充実感を得られた経験です。
26年卒 | 総合職技術系
高砂熱学工業
エントリーシート(ES) 本選考
日本女子大学・理系
- 趣味・特技(100字以内)
- 趣味は◯◯を◯◯ことです。休みの日やストレス発散の際に大きい◯◯で◯◯ことで発散しています。特技は初対面でも緊張せずに話せることです。サークルで渉外だったおかげで、誰とでも話すことができます。
- これまで打ち込んだこと(学業、クラブ、サークル、アルバイトなど300字以下)
- 個別指導塾のアルバイトです。塾講師では、一人一人に合わせる大切さを学ぶことができました。塾には学力が高い生徒から、基礎的な部分からできない様な生徒までいます。それぞれ個性や理解度合いが違うため、生徒に合った教え方が必要とされます。私は定期的には入っていなかったので、代行で入ることがメインでした。生徒の情報は引き継ぎ資料だけでは知り得ないことも多々あるため、授業を進めていって、合っている教え方を見極めることがとても大変でした。しかし、教えた生徒のテストが終わった際に、ちょうど私が教えた部分が出てきて、問題を解くことができたと教えてくれた時にはとてもやりがいを感じました。
- 「入社後になりたい姿」を含めて自己PR(400字以下)
- 様々な知識を常に学び続け、変化に柔軟に対応できる人になりたいと考えています。私は◯◯学部出身のため建築分野の知識が浅く、まずはその不足を補い、基礎からしっかりと学んでいきたいです。貴社は新しい技術や考え方を積極的に取り入れている印象があり、そうした場面にも対応できるよう、自らの引き出しを増やしていきたいと考えています。また、個別指導塾のアルバイトでは、生徒一人ひとりに合わせて教え方を工夫し、柔軟に対応する力を養うことができました。この経験を仕事にも活かし、変化の激しい社会の中でも、柔軟に対応できる社会人を目指します。さらに、ビッグプロジェクトに関われる機会をいただけた際には、それを自らの成長の好機と捉え、学び続ける姿勢を忘れず、貴社に貢献していきたいです。

26年卒 | 事務
大林組
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミナール・専攻分野(ゼミ名・専攻科目・テーマ・内容)
- ◯◯ゼミに所属し、◯◯に着目して研究を行っている。持続的な経営や高収益をあげる◯◯の共通項を洗い出し、日本経済を読み解く鍵にすることを目標にしている。所属しているゼミでは、◯◯に直接足を運んで、◯◯の方々にお話を伺う調査を実施してきた。◯◯を重んじ、自らの手で一次情報を獲得して、視野を広げていくことを目標に活動している。
- 卒業論文(論文名・テーマ・内容)予定で結構です。
- 「◯◯◯◯」と題し、企業を取り巻く経営環境が複雑化する社会において、◯◯が生き残る手段を検討する。自社の技術を活かした新分野進出や事業展開、業種転換などの可能性を探る。
- 修士論文(論文名・テーマ)予定内容で結構です。(100文字以内) ※【事務系】応募者については、学業で特に注力した事項を必ず記入してください。
- 研究活動の一環として、◯◯に足を運び、◯◯の方々にお話を伺う調査に注力した。企業の選定や調査計画の立案などの準備段階から実際の調査までを、学生主体で実施した。

26年卒 | 事務系
戸田建設
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機(ゼネコン、中でも当社を志望する理由)を教えてください。
- 貴社は、強みである海洋土木事業だけでなく、建築事業や海外事業への多角的な展開を行なって価値提供をしている。そのため、幅広い分野で人々の生活の当たり前を創るモノづくりに貢献できると考え、志望している。また、「多様な関係者とのモノづくり」「ゴールのあるプロジェクト型の仕事」という自分の就活軸とも合致している。大規模な事業を多様な関係者の間に立って造り上げることは、これまでにゼミ活動やチームスポーツで培った、組織の牽引力や調整力、計画性を活かすことができると考える。また、区切りのあるプロジェクト型は目標設定を明確にしやすく、熱意を高く保って働くことができる。専門分野を持つ社員の中で、事務系社員は関係者をつなぐ役割を担っていると考える。貴社の中で対話力を生かし、関係者の橋渡し役として尽力したい。
- 当社で、取り組んでみたいことを教えてください。(200文字以上400文字以下)
- 貴社の中で営業職として、社内外の関係者をまとめ上げることに貢献したい。営業職の大きな役割は、対外的な会社の顔として顧客との信頼関係を構築することであると考える。そして、構築した関係性の上で潜在的な要望を掘り起こし、社内のリソースを使って最適なプロジェクトを提案することができると考える。社内外の様々な関係者と積極的にコミュニケーションを取ることで、専門知識と協力を効果的に引き出し、プロジェクトを成功に導きたい。その際、私が今まで組織の中で培ってきた、「相手の立場に立って考え、信頼関係を築く力」を活かすことができると考える。また、将来的には営業職での経験を基盤として、時代のニーズを読み解く力を養い、経営面で会社に貢献できる人材を目指したい。
- あなたの「強み・長所」とそれを発揮した経験を教えてください。またそれを当社でどう活かすかを教えてください。
- ◯◯部の部長として周囲を巻き込み、開催が中止されていた部のOB会を復活させ、縦の繋がりを取り戻したことである。OBと部活動に関して意見交換する機会を設けることで、組織としての成長に繋がると考え、強い意志を持って取り組んだ。しかし、コロナ禍によりノウハウが全く継承されておらず、会の全容を把握することが出来なかった。そこで、過去の運営担当者にアポを取って会議を重ね、OB会に対する理解度向上に努めた。入手した情報を元に3点に業務を大別し、部員の適正を考慮して班を編成した。私は各業務に関わることで、進捗状況の把握と管理を徹底した。また、部員間で意欲の差が生まれた際には、1対1の対話とフォローアップを重ねることで業務を前に進めた。当日は現役、OB共に双方向で学びのある場を実現し、100人規模の会を成功に導くことができた。さらに、準備段階において部員全員で協働したことで、強固な連携体制の構築に繋がった。

26年卒 | リフォーム営業職
茨城セキスイハイム
エントリーシート(ES) 本選考
常磐大学・文系
- 自己PR
- 私は計画力を活かして、効率よく努力し続けることが出来ます。
- 志望理由
- インターンシップなどを通して感じた社員の方々の人柄に惹かれ志望しました。
- 趣味
- リラックスすることができるのでドライブをすることが好きです。

26年卒 | 事務系職種
安藤・間
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
- ◯◯に注力し、◯◯に着目して研究を行っている。持続的な経営や高収益をあげる◯◯の共通項を洗い出し、日本経済を読み解く鍵にすることを目標にしている。所属しているゼミでは、◯◯に直接足を運んで、◯◯の方々にお話を伺う調査を実施してきた。◯◯を重んじ、自らの手で一次情報を獲得して、視野を広げていくことを目標に活動している。
- 自己PR(200~350文字)
- 主体的な行動で周囲を巻き込み、互いを信頼する組織を作り上げることができる。高校時代の◯◯部では、◯◯を務めた。コロナ禍の影響により、数ヶ月間の休部が強制されチームメイトの意欲は低下していた。部活が解禁された後も練習に参加しない部員が現れ、部内に対立が生じた。そこで、参加しているメンバーを部活に集中させるため、自らが指針になった。必ず1番最初に校庭に降りて準備を進めた。練習では目的を繰り返し伝えつつ、見本になるような声出しやプレーを全力で行った。次第に、◯◯がそこまでやるならという雰囲気になり、準備や練習メニューの考案に協力してくれる体制が構築できた。最終的に、部活に残ったメンバーで過去成績を更新することができた。自らのハードワークを波及させ、信頼関係のある組織を形成することを学んだ。
- 学生時代に最も打ち込んだこと。
- ◯◯部の部長として周囲を巻き込み、開催が中止されていた部の◯◯を復活させ、縦の繋がりを取り戻したことである。◯◯と部活動に関して意見交換する機会を設けることで、組織としての成長に繋がると考え、強い意志を持って取り組んだ。しかし、コロナ禍によりノウハウが全く継承されておらず、会の全容を把握することが出来なかった。そこで、過去の運営担当者にアポを取って会議を重ね、◯◯に対する理解度向上に努めた。入手した情報を元に◯◯点に業務を大別し、部員の適正を考慮して班を編成した。私は各業務に関わることで、進捗状況の把握と管理を徹底した。また、部員間で意欲の差が生まれた際には、1対1の対話とフォローアップを重ねることで業務を前に進めた。当日は現役、◯◯共に双方向で学びのある場を実現し、◯◯人規模の会を成功に導くことができた。さらに、準備段階において部員全員で協働したことで、強固な連携体制の構築に繋がった。

26年卒 | 業務職
三井不動産リアルティ(三井不動産リアルティグループ)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 今までの人生で力を入れて取り組んだことを端的に教えてください。
- ◯◯向け集団塾講師のアルバイト
- 取り組みの具体的な内容と、取り組む上で困難だったことを教えてください。
- 担当クラスの成績向上を目指して国語の授業をした。偏差値約◯◯のクラスを担当した際、全員が勉強への苦手意識が非常に強くそもそも授業を聞かないことが最大の課題だった。そこで、詳しく、易しい説明を心がけ、生徒たちへの発問回数を増やして授業を聞かせる努力をし、授業後の質問と宿題の提出を義務付けた。
- 困難を乗り越え、そこから学んだことを教えてください。
- 人の課題に真摯に向き合い、効果的な解決策を考えるスキルが身についた。勉強への拒否反応の強い子供たちに内発的動機づけを促しやる気をひき出すのは骨が折れたが、簡単な質問をいくつもして成功体験を作らせたりしたことで、自分の行動が起点となり人々がいい方向へ目に見えて変化していくやりがいを知ることができた。
不動産・建設の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術系
大鉄工業
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 夜勤明けに続き日勤があるといった点が引っかかったため。4月以降の本選考においてより志望度の高い企業から内定が出たため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 技術系
大鉄工業
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ・副社長 ・線路部門本部長 ・人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場の前に案内されて、入室して面接開始。終われば退出する流れ
- 質問内容
- ⚪︎学生生活に点数をつけると何点か →90点。友人にも恵まれ良い生活を送れたが、隙間時間などに旅行へ行き色々なものを見る時間を作れば良かった。 ⚪︎就職活動でぶつかった壁 →鉄道に関わる仕事の中でも工務系の職種か運輸系の職種を選ぶかの選択 ⚪︎課外活動の概要 →大学の公式キャラクター運営を行う団体 ⚪︎なぜ活動を始めたのか →自分の大学の魅力や文化を外へ広められると思ったから ⚪︎活動で取り組んだこと →◯◯作成。編集はもちろん班長として編集班の運営を行い、新人教育も行っていた。 ⚪︎かなり特殊な技術や感性がないといけなさそうだが動画のスキルはどのように磨いたか? →趣味で中学生の頃から◯◯編集をしており、場数を踏んでスキルを習得してきた。 ⚪︎参加している活動はどのような影響を社会に与えられるか →自身の大学の魅力を知ってもらい、志願者の増加などを影響を与えられると思う ⚪︎志望動機 →ES通り ⚪︎長所短所 →長所は計画を立てそれに沿って物事を進められること、短所は心配性なところ

26年卒 | 技術系
大鉄工業
筆記テスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- ・クレペリン検査 ・NR検査 ・色覚検査 ・視力検査
- 各科目の問題数と制限時間
- クレペリン検査(1時間)
- 対策方法
- 性格検査のため特に無し。計算をひたすら続ける試験であるため前日はよく寝るようにした。

26年卒 | 技術系
大鉄工業
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ・リクルーター ・線路部門課長 ・線路部門部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 事前に案内されていたリンクから入室。その後面談を行い退出するとという流れ
- 質問内容
- ⚪︎◯◯作成に携わる活動をしているみたいだけどアウトプットすることが好きなのか? →はい、自分の考えや思いを伝えることが好きです。コミュニケーションを取る際には相手の立場になりどのような受け取り方をされるか意識しながら話すことを心掛けています。 ⚪︎見学イベントで具体的にどのようなところが印象に残ったのか? →職人さんが溶接を行っていた場面。てっきり線路工事においては自動化が進んでいると思っていました。しかし、今でも人の手が必要であり鉄道インフラを支えるには現代でも作業従事者確一人一人の確かな技術が必要であると思いました。 ⚪︎趣味は何か →車や鉄道を使った旅に出ること ⚪︎1人?誰かと? →1人の時もあれば友人と出かけることもあります
.jpg)
26年卒 | 総合職
リノベる
面接 本選考
芝浦工業大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社員面談:ライフスタイルデザイナー、新卒3年
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社で対面。10分前より受付。 社員面談1時間、役員面接1時間。 その後メールにて合否の連絡。
- 質問内容
- 社員面談では、 ・なぜこの会社に就職したか? ・どのような仕事をしているか? ・学生時代にどんなことを行っていたのか? ・若手の働き方やどんな性格の人が多いか? ・面談後の面接でのアドバイス など仕事の理解を深めるための質問と就活相談を行った。
.jpg)
26年卒 | 総合職
リノベる
WEBテスト 本選考
芝浦工業大学・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 対策方法
- この企業に対しての対策はしていない。今までSPIを行ってきたので、その蓄積で回答した。
.jpg)
26年卒 | 総合職
リノベる
WEBテスト 本選考
芝浦工業大学・理系
- 試験科目
- 適性検査(性格)
- 対策方法
- 特に対策はしていない。質問項目を自分に当てはめながら正直に回答した。
.jpg)
26年卒 | 総合職
リノベる
内定 本選考
芝浦工業大学・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 面接を通して自己分析を進めるにあたり、この企業であれば自身の目標を達成することができると思えたから。
- 内定後の課題の有無
- 無し。
- 内定後の拘束
- 無し。
.jpg)
26年卒 | 総合職
リノベる
面接 本選考
芝浦工業大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 代表取締役社長 上席執行役員 人事統括役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社で対面面接。10分前より受付。 最終面接で自己紹介プレゼンを行うため、人事部長を相手に面接練習(45分間)。 最終面接は30~45分間。自己紹介→面接→自分から質問という流れ。 その後、対面で合否連絡。
- 質問内容
- (1)過去から現在にどのようなことを行ってきたか、どのような感情でどれに取り組んだのか? (2)なりたい姿・必要な力・環境・なぜリノベるか? 上記についての質問と深堀をされる。 印象に残っている質問は、写真を出されて、それに対してどのように回答するか(心理学テストのようなもの) 自分が出されたのは登山の写真で一緒に登っている人がけがをして、もう亡くなる寸前のときにあなたはどうするか? 回答としては、その人と最後の瞬間まで一緒にいますと答えた。これに対しては答えはないと思う。 社長からは人のために仕事をしたい理由について興味を持って聞かれた印象を受けた。 私は、「どの企業も人のためと言いながら、金儲けがちらついている。リノベルは異なり、人に対して真摯に向き合っている印象を受けた。」と回答した。
.jpg)
26年卒 | 総合職
リノベる
面接 本選考
芝浦工業大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 事業部本部長(住宅リノベーション本部長)
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社で対面面接。10分前より受付。 面接時間は60分。 その後、メールにて合否連絡。
- 質問内容
- 過去から現在にどのようなことを行ってきたか なりたい姿・必要な力・環境、なぜリノベルなのか 上記2点について質問をされた。 挫折経験について聞かれ、以前言葉が詰まった部分でもあったので、自信を持って答えた。