インターネット・Webサービスの本選考一覧
インターネット・Webサービスの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、インターネット・Webサービスの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 インターネット・Webサービスの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるインターネット・Webサービスの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、インターネット・Webサービスの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
インターネット・Webサービスの本選考について知る
過去に開催したインターネット・Webサービスの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
インターネット・Webサービスの本選考のクチコミ
インターネット・Webサービスの本選考の選考対策について知る
インターネット・Webサービスの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | ビジネス系総合職
ベガコーポレーション
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(300字以内)
- 私の強みは、相手の意図を正確にくみ取る「傾聴力」だ。◯◯◯のアルバイトでは、接客を通じて丁寧なヒアリングと最適な提案を心がけてきた。「部屋に合うカーテンが分からない」と悩む方には、好みの色や雰囲気を伺うだけでなく、商品を手に取る仕草や表情、話すテンポからも嗜好を読み取り、言語化しづらいイメージを具体化した。これにより素材やサイズまで考慮した提案ができた。また、隙間時間で商品知識を深めることで、迅速かつ正確な案内を実現した。結果、「あなたに相談してよかった」と感謝されることや、常連のお客様が増えたことにやりがいを感じた。今後もこの経験を活かし、相手に寄り添った課題解決ができる人材を目指したい。
- 会社や仕事を選ぶ際に大事にしたいことについて理由とともに教えてください。
- 多様な人が自分らしく活躍できる環境を大切にしたい。誰もが安心して力を発揮できる場は、組織の成長につながると考える。働く当事者同士が多様な価値を理解し合うからこそ、顧客への豊かさ提供に貢献できると信じている。
- 志望動機
- お客様一人ひとりに自分らしい空間を見つけてもらい、豊かな暮らしの実現に貢献したいからだ。私は◯◯でのボランティア活動で副リーダーを務めた際、異なる意見や考えを持つメンバーの意見に耳を傾け、チームの調和に努めてきた。また、現地の文化やマナーに触れ、様々な価値観と出会う中で、それぞれに悩みや幸せの形があることを学んだ。この経験から、多様な価値観を尊重し、人々が自分らしく生きる暮らしを支えたいという思いが強まった。 貴社は家具・インテリア製品だけでなく多様なカテゴリーを展開し、お客様が自分のライフスタイルに合った商品を幅広く選択できるサービスを提供している。また、適正価格帯の商品展開により、多くの方々が手に届く「豊かさ」を実現している点に魅力を感じた。 お客様はもちろん、共に働く社員一人ひとりの多様な価値観に寄り添いながら、より豊かな暮らしの実現に挑戦したい。

26年卒 | ビジネス職
ビッグローブ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 大学での研究やゼミの内容について記入してください。
- ◯◯研究グループという研究室に所属し、「◯◯」というテーマで研究を行っている。 目的は、微生物による◯◯方法の確立である。 ◯◯とは、◯◯な植物であり、アフリカに年間◯◯円もの農業被害を与えている。アフリカは貧困地域が多いため、安価な微生物が生産する化合物による防除方法の確立を目指す。微生物として、◯◯の原因であり、◯◯に存在する◯◯に着目している。
- 大学院での研究の内容について記入してください。
- 大学時代だけでは十分に結果が得られなかったため、引き継いで研究を行っている。。理由は半年間データすら取れない状況に挑んでいだからだ。 私の研究では、◯◯の様子を観察し、◯◯のデータを分析する。しかし、ある日突然◯◯しなくなり、結果を得られなくなった。生き物かつ新規テーマのため原因を探るのは困難だった。 しかし、プロトコルを一段階ずつ詳細に変えて記録し、原因を探求した。その結果、原因が判明して改善すると、半年ごしに◯◯してデータを取れるようになった。現在はデータ取得の段階である。
- ビッグローブを志望/エントリーする理由を教えてください。(全半角300文字以内)
- 志望理由は主に3つある。 1つ目は、貴社のビジネス職は、1年目から企画・マーケティング・営業といった幅広い経験ができるからだ。私は多種多様な業界・業種に関われることを就職活動の軸の1つとしており、貴社で実現できると考える。 2つ目は、より顧客に寄り添ったサービスの価値提供を行っているからだ。通信業界は価格競争に陥りがちであるなか、目を引くアプローチ方法で、価格以外で他社との差別化を図っている点が魅力的だ。 3つ目は、人数規模から、部署の垣根を超えて協力し合って挑戦できる環境であるからだ。◯◯の所属人数も500名程度であり、動きやすい環境であることを体感してきたため、その環境に惹かれた。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 営業
トランスコスモス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。<記入にあたり・・・>エントリーシートは、最終面接ご参加前まで修正・編集が可能です!"種がまだ未定"、"何をアピールすればいいか、自信がない・・・"という方、書き直す前提で記入・提出いただいて構いません。まずは面接にお越しいただき、面接官と相談した上で、自己PRポイントや志望理由をブラッシュアップしていってください。*会社に対する志望理由だけでなく、事業や職種に関する志望理由があるとなおよいです。
- 私が貴社を志望する理由は、多様な業界のクライアントと伴走しながら、アイデアを形にしていける環境があると感じたからだ。私は、◯◯企業支援団体での活動で、企業の課題解決に向けた施策を提案し、実際に実施された経験を通じ、【自分の考えやアイデアがひとの行動を変え、社会に届くこと】に大きなやりがいを感じた。貴社は、デジタルマーケティングやEC支援など、多岐にわたるサービスをワンストップで提供しており、かつ業種横断的な課題解決力を持っている点が他社にはない魅力だと感じている。戦略設計から実行、改善までクライアントと伴走し、「成果」までこだわる姿勢に共感した。今後も変化の激しい市場の中で、柔軟にアイデアを出しながら、成果に向き合う仕事をしていきたいと思い、貴社を志望する。
- 学生時代最も力を入れて取り組んだことは何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。また、経験を通じて感じた自身の強みや弱み、または経験を通じて学んだことや、成長したと感じることを具体的にご記入ください。(100文字以上400文字以下)
- 「◯◯企業の経営コンサルティング」である。私は、◯◯県の◯◯企業支援を行う学生団体に所属し、◯◯の企業の支援を行った。「◯◯」という依頼に対し、提案の採用・実施を目指して取り組んだ。当初の案は、情報収集が浅く、時間管理も甘かったため説得力に欠け、中間発表で厳しい評価を受けた。そこで、週単位でスケジュールを逆算して共有し、各自の役割と目標を明確化することでチームの意識と行動を改善した。また、商品理解を深めるために実際に店舗を訪問し、社長へのヒアリングを行ったことで、店名と商品・内装に一貫性がなく、コンセプトが曖昧だという課題を発見した。◯◯人気の◯◯には◯◯があることに着目し、【◯◯イベント】として再提案したところ、提案が採用され、現在実施に向けて準備が進んでいる。この経験から、課題の本質を捉える力と柔軟な提案力を培った。

26年卒 | ビジネスプランナー職
MIXI
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- インターンやアルバイト、起業、学生団体など学生時代に力を入れた取り組みの中で、最も達成難易度が高かった出来事について、概要を教えてください。(例:大学1年から3年間行っているインターンシップの中で◯◯に携わり、◯◯を達成した)(上限100文字)
- 大学の◯◯サークルで、◯◯として部員のモチベーション低下という深刻な問題に直面し、組織の結束力を根本から再構築した経験。
- 質問1について、どのような観点で達成難易度が高かったのか、当時の課題、課題に対するアプローチの仮説、実行内容、結果を具体的に教えてください。(400文字~600文字)
- 最も困難だった観点は、部員同士の信頼関係構築と個々のモチベーション向上を同時に実現することであった。当時の課題は三つある。第一に練習参加率が30%まで低下し、第二に先輩後輩間のコミュニケーション断絶、第三に技術レベル格差による疎外感の蔓延であった。私は根本原因を人間関係の希薄化と捉え、段階的アプローチで組織文化を変革する仮説を立てた。実行内容は二段階で構成した。第一段階として、レベル別練習メニューを導入し、経験者と初心者が共に成長できる環境を構築した。毎回の練習後に個別フィードバックを実施し、一人ひとりの進歩を可視化することで達成感を醸成した。この取り組みにより部員の表情が明らかに変化し、練習への積極性が生まれた。第二段階として、月一回の懇親会を企画し、練習以外での交流機会を創出した。初回は緊張していた後輩も回を重ねるごとに積極的に発言するようになり、チーム全体の雰囲気が劇的に改善された。結果として練習参加率は85%まで向上し、◯◯大会準優勝を達成した。部員数も50名まで増加し、持続可能な組織基盤を確立できた。この経験から組織変革には表面的対処ではなく根本原因の特定と段階的実行が不可欠であることを確信した。
- 目的達成に向け、自らが主導し、他者を巻き込みながら成果につなげた経験を教えてください。(上限400文字)
- 地元の伝統祭りで来場者数◯◯%減少の危機的状況を打開するため、私は世代を超えた参加体験型イベントを企画し、地域全体を巻き込んだ文化継承システムを再構築した。目的達成に向け、二つの戦略で他者を巻き込んだ。第一に、地域の中高生を対象とした「祭り体験コンテスト」をソーシャルネットワーキングサービスで企画した。私が直接学校を訪問し、生徒会役員に趣旨を説明して協力を要請した。さらに地元のインフルエンサーにも企画意図を熱心に伝え、祭りの魅力発信に賛同してもらった。第二に、伝統文化体験ブースを新設し、地域の職人や主婦たちに講師として参加してもらった。私は一軒一軒を回り、祭り復活への想いを語り協力を求めた。当初消極的だった方々も、私の熱意に感化され積極的に参加した。結果、来場者数は◯◯名まで回復し、若年層参加率も◯◯%まで向上した。翌年からは自主的に運営スタッフに志願する学生も現れ、持続可能な運営体制を確立した。

26年卒 | ビジネス職
GMOインターネット
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 私たちGMOインターネットグループでは、社是・社訓にあたる「スピリットベンチャー賞言」により定性的な目標を明文化しています。スピリットベンチャー言の全文をお読みいただき、ご自身の経験から共感するフレーズを理由と一緒にご記入下さい。
- スピリットベンチャー宣言の中で特に共感したフレーズは、「失敗を恐れず挑戦し続ける」です。私は大学時代に、◯◯において計画立案や顧客獲得などの運営全般を担当しました。初は経験不足や技術的な制約から困難に直面しましたが、失敗を糧に改善を重ねました。その結果、◯◯を確立することができました。この経験から、挑戦し続ける姿勢が自己成長や新たな価値創造につながることを実感しています。 また、GMOインターネットグループが掲げる「革新と創造」を体現する姿勢にも強く共感します。私自身、困難に直面するたびに現状を打破するアイデアを模索し、仲間と協力して解決策を実現してきました。この姿勢が貴社の企業文化と一致していると感じ、さらなる挑戦の場として貴社で働くことに魅力を感じています。 貴社の一員として、失敗を恐れずに新たな課題に挑み続け、手ームと共に未来を切り拓いていきたいと考えています。
- 弊社をご志望いただいた理由についてご記入下さい。
- 私が御社を志望する理由は、御社が大切にされている「手を上げる文化」が、私の人生軸である「新しいことに挑戦する姿勢」と深く共鳴したためです。説明会後に「スピリットベンチャー言」を熟読し、「世界を見る」「圧倒的No.1」「感動」 といった言葉に込められた御社の強い熱意や可能性に感銘を受けました。この挑戦的な姿勢に共感すると同時に、自分自身もその一員として御社の目標実現に貢献したいと強く思いました。 特に、御社が掲げる「世界中のすべての人々に圧倒的No.1のネットワーク基盤を提供する」という目標には、インターネットインフラ事業が鍵であると考えています。この基盤をさらに発展させることで、より使いやすく便利な環境を提供し、多くの人々の生活を豊かにすることが可能です。私も大学時代に新しい価値を生み出す活動に挑戦し続けることで成果を上げてきました。この経験を活かし、御社でビジネスの効率化やイノベーションの創造を推進し、すべての社会と人々に「笑顔」や「感動」を届けたいと考えています。
- 自己PRをご記入ください。(500字以内)
- 私は「対話を通じた課題解決力」に自信があります。大学では◯◯を立ち上げ、◯◯として活動しました。立ち上げ当初は目的や方向性の違いから活動が停滞しましたが、私は全メンバーとの対話を重ね、目標の再定義と役割の明確化を行いました。具体的には、個々の意見や適性を踏まえたタスク配分や定例ミーティングの設計を行い、チームの連携と士気を高めました。その結果、初年度には延べ◯◯名を動員するイベントを企画・実施するなど、組織としての成果を上げることができました。この経験から、信頼を基盤としたコミュニケーション力と柔軟な対応力を培いました。今後もこの力を活かし、顧客や現場と真摯に向き合いながら、円滑なサービス提供に貢献したいと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | ビジネス職
DMMグループ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自信をもってアピールしたい経験について、成功/失敗体験と成果を交え、具体的なエピソードを書いてください。(複数可)
- 所属するサークルの活性化である。幹事長として一年間、外、内の二方向の活性化に挑戦した。外の面ではサークルが主催するイベントの来客数増加を通じて、活性化に取り組んだ。以前から来客数の少なさに対しては課題意識があり、各回◯◯人程の来客数を◯◯人程まで増加させることで出演者のモチベーションも高まると考えた。従来のSNSのみを使った広報では影響力が弱いと考え、アナログにチラシを配った。SNSはすぐに情報が流れてしまうが、チラシを受け取った人にはイベントの記憶が大きく残ると考えたためだ。結果、来客数は◯◯人程まで増加し、今もイベントの成長に励んでいる。また、内の面では後輩育成を行っている。具体的に後輩が意見や活動を活発に交流できる機会の提供を副幹事と連携を取り、行っている。◯◯イベント開催の援護、◯◯の開催が例として挙げられる。その結果、初心者であった多くの後輩が様々なイベントに呼ばれ出演するようになった。こうした内外の新たな取り組みの結果、小さなサークルだが、毎年会員は増加している。自ら様々な方法に果敢に取り組むことが結果に繋がることを学んだ。
- 自信をもってアピールしたい経験について、成功/失敗体験と成果を交え、具体的なエピソードを書いてください。(複数可)
- 高校時代、文化祭実行委員会で副委員長を務めた。文化祭の開催準備は1年前から進めていたが、コロナの影響で学校から開催の約2ヶ月前に中止を告げられた。この決定により、実行委員会をはじめ、生徒たちの士気は大きく低下し、学校生活の活力も失われていた。しかし、私は「文化祭というイベントで学校と生徒を盛り上げたい」という目標を掲げ、開催に向けて再度動き出した。コロナ禍という制限の中で開催に反対する先生方や、新たな開催方式によって負担が増える委員が多く、交渉は困難を極めた。そのため、私は委員会内で効率的に動けるよう、役割の再構築を提案した。具体的には、物販や食販係など、役を失った委員を放送係や学校との連携を担う伝達係に任命し、全員が力を発揮できる場を作ることで、士気を回復させた。このように、限られた条件下でも、全員が協力して文化祭の開催に向けて取り組める体制を整えた。先生も委員会の取り組む姿に共感してくださり、最終的には、無事に文化祭を開催できた。以上の経験から組織での変革をもたらすリーダーの在り方、困難にも屈せず様々なアプローチを施すことが大切であると学んだ。

26年卒 | ビジネス職
マネーフォワード
エントリーシート(ES) 本選考
慶應義塾大学・文系
- 就活軸とマネーフォワードの志望理由についてご記載ください
- 就活軸は2点ある。1点目は多くの人に影響を与える仕事をしたいという点である。これからの人生の多くの時間をかけて仕事をするにあたって、せっかくやるなら社会に大きな影響を与え、やりがいを感じ楽しみながら働きたいと考えている。2点目は自分で納得した商品やサービスを提供したいと考えている。予備校のアルバイトをしていた際に、自信を持って勧めることのできない内容のサービスを生徒に提案しなければならず苦しさを感じた経験からこのように考えている。御社を志望した動機は2点ある。1点目は大企業の良いところとされる規模の大きな仕事ができる点と、ベンチャーの良いところとされる裁量権の大きさの両方を兼ね備えていると感じたからである。3、40代になり家庭を持っても働きたいと考えているため、そのために20代で多くの経験やスキルを身につけたいと考えている。規模の大きさと裁量権の両方がある環境は自分にとって合っていると考えている。2点目は社会貢献意欲を強く持っているためである。就活の軸でもあるように、多くの人に自信を持って勧められる商品やサービスを提供し、お金と人々の生活をより豊かに便利にすることができると考えているため、志望している。
- これまでの人生経験の中で、最もチャレンジングだった経験をご記載ください
- コミュニケーション能力向上のためにあえて自分にとって厳しい環境に身を置いたことだ。以前塾のチューターのアルバイトをしていた際にコミュニケーション能力の低さから社員の方に「接客業は向いていない」とアドバイスをされた。コミュニケーション能力は社会人になると更に必要不可欠なものであると考えられるため、改善したいと考えた。このままの環境では成長できないと考えたため、以前から興味のあったアパレルショップでのアルバイトを始め、初対面の方と話す機会を増やすことでコミュニケーション能力の向上を目指した。最初は会話に苦労したが、接客練習を繰り返し、先輩の会話内容や提案の仕方をメモし実践したことで今ではお客様との会話が盛り上がることも多くなり、接客が楽しいと感じている。苦手に感じていたことでも努力によってある程度克服することができるということが経験できたため、今後も自分に負けずに成長していきたい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | エンジニア職
ラクス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 研究内容を記入してください(400字)※記述方法に指定なし(箇条書き・文章でも可)※制限文字数の最大限まで埋める必要なし
- ○○で○○を計測し、機械学習を用いて○○を解析することで○○を行う研究に取り組んでいる。近年、○○を行う手段として○○な○○を利用する○○が注目を集めている。○○には、○○や○○など様々な○○が利用されているが、○○では○○、○○では○○との○○による○○など、既存手法にはそれぞれ特有の問題がある。これらの短所を補える新たな○○として、○○で計測できる○○に着目し、○○の手法を検討している。○○に起因する○○の○○は、○○の○○を利用したセンサを用いて計測することができる。しかし、このセンサは○○の○○によるノイズの影響を受けやすい。そこで、ノイズを軽減させるためにデータ計測手法や信号処理に工夫を行っている。さらに、高精度に○○を行うため、○○の特徴を抽出する機械学習を用いたアプローチを試みている。
- 学校の授業での使用言語・技術・工夫点について記載をお願いします。(400字以内)※記述方法に指定なし(箇条書き・文章でも可)※制限文字数の最大限まで埋める必要なし
- ○○で○○を計測し、機械学習を用いて○○を解析することで○○を行う研究に取り組んでいる。言語は○○を使用し、フレームワークは○○を使用している。研究は1人で行っており、センサを利用したデータ計測、信号処理、機械学習モデルの構築を行っている。本研究で使用しているセンサは○○の○○によるノイズの影響を受けやすいため、ノイズを軽減させるために計測データの信号処理に工夫をしている。具体的には、計測データを○○と○○の○○で解析を行った。○○では、○○とノイズが混在しているため、○○を抽出することが難しい。そこで、○○と○○で解析することで、○○と○○が異なるノイズの分離を図った。現在は、○○にリアルタイムでノイズレベルを計算し、計測データの中でノイズレベルが低い部分だけを切り取って機械学習モデルに入力するようなアルゴリズムを開発している。
- 授業以外で、ご自身での開発経験やITイベント(ハッカソン)などへ参加して開発経験があれば、使用言語・技術・工夫点について記載をお願いします。(400字以内)※記述方法に指定なし(箇条書き・文章でも可)※制限文字数の最大限まで埋める必要なし
- アルバイト先の塾で生徒の自習を促進するアプリを開発し、自習時間を増加させた。使用技術としては○○, ○○, ○○を使用し、○○か月で開発した。きっかけは講師会議において「生徒の自習を促すための取り組み」をテーマに議論したことであり、自分のアイデアで生徒の自習を促したいと考えた。塾では当初、各生徒の月間自習時間が平均○○時間と少ない状況にあり、これを○○時間に増やすことを目標に設定した。この目標を達成するために私は、「自習時間の○○を作り、生徒の○○を○○ことが自習の促進に繋がる」という仮説を立て、○○を自動で作成するアプリを開発した。これにより、生徒は自分の○○を把握し、「○○を○○ためにあと◯◯時間勉強する」という具体的な目標を立て、能動的に自習に取り組むようになった。この取り組みの結果、○○で各生徒の月間自習時間が平均○○時間に増加した。
26年卒 | システムエンジニア
日本プロセス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- 志望動機(文字数指定なし)
- 私は、社会に価値あるものを生み出し続けるシステムエンジニアになりたいと考えています。そのため、貴社がこだわりをもって品質の高い開発を行っている点や、技術支援制度が充実している点に魅力を感じ、志望しました。開発では、どのようなこだわりを持っているのかを学びながら働き、自身のスキルを高めることで、「社会に価値を提供したい」という私の考えを実現できると考えています。また技術支援制度においては、報奨金制度や技術研修など、学びの姿勢を支援する制度が充実しており、「日々成長し、社会に貢献し続けたい」という私の考えを実現できる最適な環境であると考えています。以上の理由から、貴社で働きながら成長し、貴社の事業と社会に貢献していきたいと考えています。
- 研究内容(文字数指定なし)
- 私は、◯◯変動による◯◯への影響予測結果を◯◯空間の◯◯に可視化し、◯◯を用いて閲覧できるシステムを開発しています。◯◯変動の影響予測結果は、専門的な知識を要するデータ形式で出力されるため、専門外の方に理解してもらうことが難しいという課題があります。そこで、◯◯空間の◯◯に気候変動の影響を表現できれば、専門外の方でも◯◯変動の現状を視覚的に理解できると考えました。現在は、◯◯と年平均◯◯の予測結果を可視化し、◯◯に表現する機能を開発しています。今後は、◯◯を使用して◯◯を散策できる機能を開発する予定です。

26年卒 | エンジニア職
ディー・エヌ・エー
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
- これまでの人生で、自ら目標を掲げて行動した経験について、最小で1つ、最大で3つ教えてください。
- 私が学生時代に最も力を入れた取り組みは、◯◯系の学生団体において分析係として活動し、◯◯年ぶりの大会出場を実現したことである。入部当初、チームは数年間結果が出ておらず、全体練習は限られた頻度でしか実施されていなかった。競技経験者はおらず、指導者も不在という中で、練習は形骸化し、試合後の振り返りも機能していなかった。私はこの状況を改善すべく、分析係に立候補し、個々のプレーや試合展開を記録する活動を開始した。得点や失点のパターンを整理しながら、各選手の課題をデータ化し、レーダーチャートなどを用いて可視化した。また、忙しいメンバーでも気軽に確認できるよう、資料の形式や共有方法にも工夫を加えた。その結果、チーム内の戦術理解が深まり、意見交換も活発化。練習の質が高まり、念願であった◯◯大会への出場が実現した。分析を通じて組織全体の行動変容を促す力を実感した。
- これまでの人生で、自ら目標を掲げて行動した経験について、最小で1つ、最大で3つ教えてください。
- 私が力を入れたのは、所属研究室における◯◯材料の◯◯解析に関する研究効率の改善である。高校時代に◯◯材料の存在を知って以来、その実用化に関わりたいという思いを抱き、大学では◯◯系の研究室に所属した。研究初期は、シミュレーションに長時間を要し、数十万行におよぶ出力データの整理にも多くの労力が必要だった。さらに、使用するソフトの操作マニュアルが英語で構成されており、初学者には理解が難しかった。そこで私は、◯◯を用いて自作プログラムを開発し、必要なデータの抽出と可視化を自動化した。また、操作手順を整理したマニュアルを作成し、研究の継続性や後輩の支援にもつながる体制を整えた。その結果、研究の速度と精度が大きく向上し、限られた時間でも有効な成果を出せる環境を実現した。課題を自ら定義し、改善の道筋を構築する力を育む経験となった。
インターネット・Webサービスの本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(ビジネスコース)
SBペイメントサービス(ソフトバンクグループ)
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 自分の就活軸や条件が合致したから
- 内定後の課題の有無
- 無し
- 内定後の拘束
- わからない

26年卒 | 総合職(ビジネスコース)
SBペイメントサービス(ソフトバンクグループ)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 取締役、人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 送られてきたURLから入室、終了後退出
- 質問内容
- ガクチカ ガクチカ深掘り 志望動機 なぜ決済業界なのか 学業で力を入れたこと それをどうやってこの会社で生かすか 周りの人になんて言われることが多いか 最終面接なので、なぜこの業界なのか、なぜこの会社なのかを重要視されていたと思う。また入社後に何をしたいか、自分の経験をどのように生かすのか聞かれた。

26年卒 | 総合職(ビジネスコース)
SBペイメントサービス(ソフトバンクグループ)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長クラス、他部署部長クラスの方々
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 送られてきたURLから入室、終了後退出
- 質問内容
- 自己紹介兼ねて自己PR 選考状況 私は内定を持っていた状態で選考を受けていたので、その理由などを深掘りされた。 入社を決める際の重要視するポイントを3つ 自分の強みと弱み 弱みのエピソード 挫折経験 志望動機 カード会社との違いや、比較したときの魅力など 逆質問

26年卒 | 総合職(ビジネスコース)
SBペイメントサービス(ソフトバンクグループ)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 20代後半くらいの人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 送られてきたURLから入室、終了後退室
- 質問内容
- 自己PR含めて自己紹介 自己PR深掘り ガクチカ ガクチカ深掘り 挫折経験 アルバイト経験 就活状況 志望動機 パーソナルな質問が多めだったため、普段通りの面接の準備をしていれば問題ないと思う。志望動機は対策が必要。

26年卒 | 総合職(ビジネスコース)
SBペイメントサービス(ソフトバンクグループ)
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 計数、言語、性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 忘れたが、言語計数ともに30問程度で20分ほど。性格は50問くらい?
- 対策方法
- 難易度的には他の企業の玉手箱やSPIと変わらないものなので、参考書や他の企業を受けまくることで対策した。計数問題が多かったような気がした。

26年卒 | IT系
ソルブレイン
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 他の企業の面接で東京にも何度か足を運びましたが、やはり私には仙台があっているなと感じたこと。これまでずっと面接に携わってくださっていた人事社員の方が優しかったこと。
- 内定後の課題の有無
- 無し。
- 内定後の拘束
- 無し

26年卒 | IT系
ソルブレイン
ジョブ 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィスに到着したら出迎えてもらえます
- ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 実際の業務の最初の部分を体験します。ペルソナ設定や、そのペルソナにどう訴求するかを考えていく感じです。知識がなくても社員の方が教えてくれます。お昼は社員の方2人と食べて、出来上がったものを社員二人の方にお見せする感じでした。
- ワークの具体的な手順
- 説明を受けてやるって感じです

26年卒 | IT系
ソルブレイン
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 事業部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Googleミート
- 質問内容
- 志望動機。テストはできたか。勉強は好きか。志望度はどのくらいか。逆質問 あまり覚えていませんが、Googleミートに二人会社の方がいて、そのうち一人から質問が飛んできます。もう一人の方はカメラもマイクもオフでした

26年卒 | IT系
ソルブレイン
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 採用責任者
- 会場到着から選考終了までの流れ
- Googleミート
- 質問内容
- ワークライフバランスについてどう考えているか。研究内容。志望動機。就活の軸。どうしてこの業界なのか。あんまり覚えていませんが、結構基本的な内容だったと思います。会話ベースで面接が進んでいく感じでした。

26年卒 | IT系
ソルブレイン
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・・非言語・英語
- 対策方法
- SPIやってました。マイナビで無料のやつです。英語は対策してませんでした