インターネット・Webサービスの本選考一覧
インターネット・Webサービスの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、インターネット・Webサービスの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 インターネット・Webサービスの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるインターネット・Webサービスの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、インターネット・Webサービスの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
インターネット・Webサービスの本選考について知る
過去に開催したインターネット・Webサービスの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
インターネット・Webサービスの本選考のクチコミ
インターネット・Webサービスの本選考の選考対策について知る
インターネット・Webサービスの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | システムエンジニア
NBE(旧:日本ビジネスエンジニアリング)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは目的の達成のために継続できるところだ。その強みが発揮されたのは、大学時代のSNS運用の長期インターンシップである。フォロワー◯◯人を◯か月で達成するために努力した。 1点目はSNSのユーザーの行動に基づいたコンテンツ表示である。例えばアプリ使用率が高い時間帯や、印象の強い言葉をタイトルに用いた。これは日々の投稿の反応や、同業者の投稿の傾向から学んだ。そして投稿に関心を持ってもらうようにした。 2点目は3日に2回の投稿の継続である。継続をする理由は、アカウントの信頼度を高めるのと、質の良い投稿のヒントを得るためだ。しかしテスト期間などの忙しい時期は、投稿のネタを考える時間を確保するのが難しかった。そんな中でも継続できるように、様々なインターネットのサービスを利用した。例えば生成AIやテンプレートを活用することで、効率化を図った。また自身が最も作業のモチベーションが上がる時間帯で作業することで、心理的ハードルを減らした。 結果◯ヶ月で◯◯フォロワーを達成できた。 この経験を活かし、貴社の業務で困難にぶつかっても工夫をして粘り強く対応したい。
- IT業界に興味を持ったのはいつ頃ですか?また、そのきっかけを具体的に教えてください
- 大学◯年次に受講した、情報処理の講義がきっかけだ。講義の内容はICTの成り立ちと仕組みについてである。これを受講したきっかけは、大学では高校の時に習わない、新しい分野を学びたかったためだ。その中でも自分が普段触れているパソコンが、こんなにも複雑な装置によって成り立っていることを知り、先人たちの技術の素晴らしさに関心を持った。
- 当社(NBE)の印象もしくは志望動機
- 貴社を志望する理由は2点ある。 1点目は幅広い企業の課題解決を通じて、社会の発展に貢献できる仕事であると考えるためだ。私は大学時代に様々なアルバイトや、長期インターンシップを主体的に経験し、様々な分野に触れることで、別の環境でもそれらを活かして行動ができる点にやりがいを感じた。 2点目は自身が成長できると考えたためだ。私は主体的に学べる教育環境を軸に就活をしている。大学受験において第一志望に合格することができた。それは学校が勉強をするための環境を整えていたおかげだと考えている。貴社の説明会で、技術とヒューマンスキルを両側からサポートし社員の能力底上げのために、社内教育に特に力を入れていると感じた。 そのような様々な業界での学びを深められ、成長することで将来のビジョンを達成できると考え、貴社を志望する。 入社後は私の強みである継続力を発揮し、業務で困難にぶつかっても、諦めずに取り組みたい。
26年卒 | 総合職
京都電子計算
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 当社に興味を持ったきっかけ
- 私は就活生向けのWebサイトで貴社を知った。私はまずはIT業界、公共性の高い事業に携わる企業を志望していた。理由としては、私のもつ価値観の中に「成果が目に見える仕事をしたい」というものがあるからだ。私は大学時代に塾の広報のアルバイトに力を入れた。業務内容は主にポスター作成・HP更新などである。モチベーションを保つことができた理由は2点ある。1点目は作る過程が目に見えることで、不足・過不足がわかりやすいからだ。2点目はそれを様々な方々からのフィードバックで、修正を重ねることで、作品と共に自身が成長していると実感できるからだ。その中でも貴社は、自治体や大学・教育機関という公共性の高いお客様向けのソリューションを提供している。また貴社の企業理念は「つねに新技術に挑戦」という新しい開発にもチャレンジしている点から、私のビジョンに合致していると考え、貴社で働きたいと強く希望するようになった。
- 自己PR
- 私の強みは工夫をして目標を達成する力だ。 私がこの強みを発揮したのは、 Instagram運用の長期インターンの経験である。1点目はInstagramのユーザーの行動に基づいたコンテンツ表示である。例えばアプリ使用率が高い時間帯や、印象の強い言葉をタイトルに用いた。これは日々の投稿の反応や、同業者の投稿の傾向から学んだ。そして投稿に関心を持ってもらうようにした。2点目は3日に2回の投稿の継続である。しかしテスト期間などの忙しい時期は、投稿のネタを考える時間を確保するのが難しかった。そんな中でも継続できるように、様々なインターネットのサービスを活用した。例えば生成AIやテンプレートを活用、また作業時間を工夫することで、作業に対する心理的ハードルを減少させた。結果1ヶ月で◯◯フォロワーを達成することができた。この経験を活かし貴社の業務でも工夫して粘り強く対応したい。
- 興味関心のあるIT技術やITニュースについて
- 私はチャットGPTに関する最新のニュースに注目している。特に、AI搭載の検索エンジン「SearchGPT」が一般利用可能になったことに関心がある。この新しい検索エンジンの魅力は2点ある。1点目はネット上の最新情報にリアルタイムでアクセスできるため、最新のニュースやトレンドを即座に取得できる点だ。2点目はSearchGPTは学習を重ねることで、ユーザーの好みや検索傾向を把握した結果を返すことができる点だ。私はこれは様々な旅行プランを比較検討するのに向いていると感じた。旅行に行く際に色んな宿を検索するが、サイトが多いため、調べるのが大変だと感じる。そこで情報源を提示してくれるSearchGPTがあるとその手間を省け、他の時間に活用できるのではと考えた。私もこのような新しい技術を常に取り入れ続け、進化していくシステムの開発に貢献したいと考えている。
.jpg)
26年卒 | 総合職(ビジネス職)
タイミー
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたの強みを発揮したエピソード
- 大学の部活動での出来事です。大学では◯◯部に所属し、レギュラーを獲得するという目標を掲げ、日々の練習に目標を持って取り組みました。途中では怪我も重なり、もといた◯◯として活動を続けるのが難しくなってしまいました。そこで、ポジション変更という大きな決断をし、◯◯として当初の目標達成を達成するために努力を重ねました。試合に出るためには自分には何が足りないのか、活躍しているメンバーとどこが違うかなどを考え日々の練習に課題を持って取り組みました。自分に足りないものを考え、スキル不足に直面した際には、チームメイトにアドバイスを求め、積極的にコミュニケーションを図ることで自身の成長に繋げました。その結果、もといた選手を抑え◯◯としてレギュラーを勝ち取り、試合に出場することができました。これらの経験から困難に直面した際にもあきらめずに挑戦を続けること、メンバーとコミュニケーションを取ることの大切さを学ぶとともに発揮することができたと考えています。
- 自己PR
- 大学の部活動では監督やコーチと言った大人がおらず学生だけでチーム運営を行っていました。その中で私は◯◯という役職につきチーム運営費の管理、備品購入、球場や合宿先の予約や支払い、他大学との連絡など、プレイヤーとして以外の面でも自ら考え積極的にチームの活動をサポートしてきました。仕事を行う上で昨年度の課題でもあった幹部のみでのチーム運営を改善するために、チームメンバーに寄り添った運営を目標に取り組みました。例えば、備品購入や運営費を使用する際には幹部と話し合い選択肢を精査した上で全員の意見を取り入れるプロセスを大切にしてきました。この経験から、組織の一員として意思決定に関わる責任の重さや、スムーズな連携の重要性を学びました。また、メンバーに寄り添い、意見やニーズを引き出す力を養うことができました。
26年卒 | 営業職
インサイド・アウト
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR、アピールポイント
- 私の強みは会話を通じて信頼関係を築く力があることです。私は大学生活の中でアルバイトのバイトリーダーやサークルの幹部など責任ある仕事を多く経験してきました。また、ボランティアとしてイベントの企画立案から運営まで学生が作り上げる団体に参加し、ピアノ教室の発表会やプロ演奏者のコンサートに携わり活動して幅広い年代の方と連携をとり、多様な交流を図ってきました。その中で他者とのコミュニケーションをとることを得意とし、特にヒアリングのスキルを高めることができました。日常生活の中では普段から相手の話を受け身で聞くことが多く、人に頼ることを恥ずかしがらない意識を持っているため、良好な対人関係を築く力を身につけてきました。
- 学生時代に力を入れたこと
- 学生時代に力を入れていたことは、授業の実習活動です。実習では大学と県内の自治体が協働で連携したまちづくりプロジェクトを行っています。学生が町職員とともに地域を盛り上げるワークショップを実施したり、文化祭で特産物を販売したりと主体性を持って行動する経験を培ってきました。また、現在は学生が主導で企画立案から運営を行い、地域活性化に繋がるようなイベントの政策を行っています。自ら協力してくださるお店にアポイントをしたり、行政に企画説明をしたりと、実際に社会に入って活動することで、責任感や協調性の向上を実感することができました。 これらの活動を通じて、問題が生じても臨機応変に対応する判断力や、チームをまとめ引っ 張っていくリーダーシップの大切さを学びました。今後はこれらのスキルをさらに成長させ、幅広い場面で活用したいと考えています。
- 志望動機
- 貴社の志望理由は、顧客、社会、社員と共に栄えるという理念からユーザー様とクライアント様を⼤切に、安定した事業展開を⾏っている点に感銘を受けたことです。私は貴社で、町の課題解決と共にお客様のニーズ答える仕事をしたいという夢を持っています。⼤学の活動を通じて、ワークショップやフィールドワークにより 課題を解決していく経験をしました。企画の運営や⽴案をする際に、誰もが参加しやすい環境を形成するといった第三者の気持ちを考える必要性を実感しました。話し合いなども多く、時間の無さから焦りもありましたが、⽇を重ねるごとに内容が充実していくのが⽬に⾒えて、さらにやる気が出ました。その経験から私は団体 で1つの⽬的のために協働し、他者のニーズに沿った計画をたてることができたことに⼤きな喜びを感じました。このような理由から今までの経験を活かして⾏動や発想のきっかけ作りをし、相⼿の⽴場を⼤切にする仕事で夢を実現していきたいと考えています。
26年卒 | ITエンジニア(情報系総合職)
JALデジタル(旧:JALインフォテック)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機(500文字以内)
- 私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、ITの力で航空業界を支え、安全で快適なフライトを実現したいと考えているからです。私は旅行が好きで、飛行機を利用するたびに、空の旅が人々の思い出作りに大きく貢献していることを実感しました。非日常の体験は人生の価値観を広げ、新たな可能性を生み出します。このような貴重な経験を支える航空業界に、自身の専攻であるIT技術を活かして貢献したいと考えるようになりました。2つ目は、システム開発を通じて社会全体に与えるインパクトの大きさに魅力を感じているからです。航空業界は単に人を運ぶだけでなく、物流や経済活動を支える重要な役割を担っています。貴社の手掛けるシステムは、日本国内のみならず世界にも影響を与える大規模なものであり、その開発や運用を通じて社会全体の発展に貢献できる点に強く惹かれました。入社後は、まず目の前の業務に全力で取り組み、技術力を磨きたいと考えています。そして将来的には、PMとして、航空業界に変革をもたらすシステムの開発を主導し、より安全で快適な空の旅を支えられる存在になりたいと考えています。
- 自己PR(500文字以内)
- 私の強みはリーダーシップです。この強みを最も発揮したのは、高校時代の野球部での経験です。私は3年生の時、コロナ禍による大会の中止を受け、チームの雰囲気が沈んでいくのを目の当たりにしました。特に、目標を失ったことで3年生の練習への意欲が低下し、その姿勢が後輩たちにも伝わり、チーム全体の士気が落ちていく状況に危機感を覚えました。私はこのままではチームの成長を妨げると考え、「気持ちは分かるが、私たちがこのチームに残せるものは、最後まで全力で取り組む姿勢だ」と仲間に伝えました。そして、まずは自分が率先して練習に真剣に取り組むことで、少しずつチームの雰囲気を変えようと行動しました。最初はなかなか周囲の意識を変えることはできませんでしたが、私が全力で練習に取り組む姿勢を貫き、個々に声をかけながら少しずつ巻き込んでいくことで、次第に仲間たちの意識も変わっていきました。その結果、チーム全体が再び一丸となり、最後の引退まで全力で練習に励むことができました。この経験を通じて、リーダーシップとは「周囲の気持ちを理解しつつ、チームを正しい方向へ導くこと」であると学びました。
- あなたが考える航空業界のITイノベーションとは何ですか?(200文字以内)
- 私が考える航空業界のITイノベーションは、預け荷物のリアルタイム追跡システムの高度化です。荷物の位置情報を可視化し、スマートフォンアプリで即時通知することで、紛失や遅延のリスクを低減し、利便性を向上させることが可能だと考えました。このように考えたきっかけは、実際に飛行機を利用した際、手荷物受取に時間がかかることに課題を感じ、IT技術によって時間短縮や利便性向上ができるのではないかと考えたからです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 事務
トランスコスモス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- トランスコスモスへの志望理由についてご記入ください。
- 私が貴社を志望した理由は、「人々の豊かな生活を支えたい」という想いを、クライアント企業を通じて実現できると感じたからです。貴社はアウトソーシング業界のパイオニアとして、全世界約3,500社もの企業と取引し、業界や規模を問わず幅広い課題解決に挑戦されている点に非常に魅力を感じました。多種多様な業界に関われるからこそ、自分自身も常に新しい課題に向き合い、挑戦し続けられる環境があると感じています。また、私は現在のアルバイトを通じて「相手の立場に立って安心感を与える接客」の大切さを学びました。この経験を活かし、営業職としてもお客様との信頼関係を大切にしながら、正確かつ丁寧な提案で貢献したいと考えています。アウトソーシングという業務を通じて、企業の成長を支えながら、自分自身も大きく成長できる御社で働くことは、私にとって非常に期待感のある選択肢であり、純粋に「楽しそう」と思えることも志望理由の一つです。
- 学生時代最も力を入れて取り組んだことは何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。 また、経験を通じて感じた自身の強みや弱み、または経験を通じて学んだことや、成長したと感じることを具体的にご記入ください。
- 私が大学生活で特に力を入れたのは、アルバイトを通じて、お客様との信頼関係を築いた経験です。1日に何人ものお客様と関わる中でも、一人ひとりと丁寧に関わることを心がけています。そのため、月に何度かお越しになるお客様と親しくなることができました。特に印象に残っているのは、私が一年前にお渡ししたものを、今でも大切にして頂いていたことです。その瞬間、自分の関わりがお客様の心に残っていることに大きな喜びを感じました。この経験から、相手の気持ちに寄り添うことや、誠実な対応の積み重ねが信頼関係の土台または、心を動かす関係作りに繋がると実感しました。
26年卒 | ITエンジニア(情報系総合職)
JALデジタル(旧:JALインフォテック)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機【500】
- 私は将来、「想像力」という思いやりが溢れありのままの自分を愛せる社会をつくりたいという思いを強く抱いており、その実現にはお客さま視点を貫き、航空輸送サービスにおいて最も重要とされる安心・安全を根本から守ることで繋がりを支える貴社が最適であると考えるためです。私は◯◯へ留学した際に現地の方が困っていた私を助けてくれたことや、初めて飛行機を利用した際貴社の客室乗務員の方の笑顔と言葉が旅の思い出の一部となった経験から、一期一会を大切にできる人間になりたいという思いを強く抱くようになりました。IT業界は、常に変化に対応し人々の人生に寄り添いながらニーズを汲み取り期待に応えていくことが求められるため、人と人との繋がりを根本から支えることができると確信しています。中でも貴社は驚きと喜びで溢れる社会を目指されている点において、私が企業を選ぶうえで重視している当たり前の日常の中でふと活力が湧くようなワクワクを提供したいという思いに合致しています。入社後はマーケティングやアプリケーションデベロッパー業務において、関係構築力と想像力という私の強みを生かして貢献したいと考えております。
- 自己PR【500】
- 私の強みは関係構築力と親しみやすさです。◯◯留学時異文化交流を通じて異国の友人と信頼関係を築くことでこの力を磨きました。電車で偶然隣合った◯◯人◯◯と共通の話題で盛り上がり深い交流を持つことができた経験は親しみやすい性格を象徴しています。一度でも出会いを大切にしその瞬間を楽しむことを心がけているため、普段から笑顔でいることを周囲から褒められることが多いです。また、アルバイト先の結婚式場では形態変化をチャンスとした顧客満足度の向上を達成しました。過度なセクショナリズムの撤廃のためのヘルプ研修を提案し、他部署の把握に努めることで全スタッフが前向きにお客様と向き合える環境を構築しました。私は研修リーダーを任され、重要性の根拠を伝えることを意識しながら自身の強みである関係構築力と想像力を生かして個々に研修を行いました。また先輩後輩の垣根のない環境を作るため定期的な意見交換の場を提案したことで、お客様から感謝のお手紙をいただく機会も増え顧客満足度の向上に繋がったと自負しています。このような経験を通じて信頼関係の重要性を理解し、どんな環境でも円滑なコミュニケーションを図れる自信を持っています。
- あなたが考える航空業界のITイノベーションとは何ですか?【200】
- 持続可能な繋がりを支援・提供することです。航空×ITという多面性を活かし空港を単なる移動拠点ではなく人々が出会い、再会し、継続できる場へと変革します。具体的にはマッチングサービスアプリを導入し、継続的な関係へ繋げ新たな機会や文化交流の場を整えます。また旅の思い出を共有できる機械の設置や旅先で出会う人との再会をサポートする仕組みなど、航空×ITだからこそできる価値を創出すべきであると考えます。

26年卒 | ビジネス職
クラウドサーカス(旧:スターティアラボ)
エントリーシート(ES) 本選考
名城大学・文系
- ①学生時代に最も頑張ったこと、頑張れた理由②最も熱中したこと③挫折した経験とその後の自分④成果を出した出来事⑤自分の強みとそれが1番現れていると思う出来事 の中から二つ選んで200文字以上で書きなさい。
- (3)私の挫折経験として、◯◯での売り子のアルバイトを挙げたいと思います。野球が大好きで、憧れの舞台で働けることにワクワクして始めましたが、実際にはビールの樽が重く、売り上げが伸びず、個人での努力が求められる厳しい環境でした。このギャップに直面し、メンタル的にも辛い思いをすることが多くありました。しかし、そこで諦めずに取り組むことの重要性を学びました。先輩の姿から多くを学び、同期の仲間とコミュニケーションを取りながらお互いを高め合うことで、徐々に成果を出せるようになりました。この経験を通じて、たとえ出だしで躓いてもあきらめずに挑戦し続けることの大切さを実感しました。この力は、社会人としてのキャリアにおいても必ず活かせると信じています。困難に直面した際には、柔軟に対応し、仲間と共に成長していく姿勢を大切にしていきたいと思います。 (5)私の強みは、どんな人に対しても相手の懐に入り込もうと心がける姿勢です。人間関係において、話しかけづらいと感じる方も多いと思いますが、私は居酒屋でのアルバイトを通じて、多くのお客様と接する中で、その壁を取り払うことの重要性を学びました。リピーターを獲得するためには、苦手意識や先入観を持つ前に、どのようにアプローチするかを常に考えています。例えば、お客様がメニューを見て悩んでいる様子を見かけたら、積極的におすすめの商品を提案したり、商品の感想を伺ったりすることで、自然なコミュニケーションを築いてきました。その結果、多くのリピーターを獲得することができました。この経験は、社会人になってからも必ず活かせると信じており、今後もこの姿勢を大切にしていきたいと考えています。
26年卒 | 総合職
KADOKAWA
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 希望職種と希望する理由をご記入ください。
- 【宣伝・広報】コンテンツをたくさんの人に知ってもらい、その結果誰かの「好き」に繋がるという過程を実際の現場で間近なところから見てみたいと思ったからです。私は現在◯◯サークルに所属しており、新歓の広報係を務めていました。その際、新入生にサークルの良さを知ってもらうために「新入生が何を求めているか」ということを第一に考え、様々なイベントを企画したりSNSに投稿する画像や文面を考えたりしました。結果、昨年を大きく上回る数の新入生が入団を希望してくれました。この後そうして入ってくれた1年生に「このサークルが大好きです」と言われ、自分の行動が誰かの「好き」につながったのだと思い嬉しくなりました。この経験を通して自分を介して誰かが「好き」を受け取るという過程に魅力を感じたため、宣伝を希望させていただきました。
- 希望の職種にて、具体的に提案したい企画または、やりたいこと、実現したいことをご記入ください。(複数回答可)
- メディアミックス、とりわけお客様が実際に参加出来るようなものを積極的に利用した宣伝を企画したいです。たとえば、作品内に登場する飲食店を実際に再現してみたり、ポップアップショップの出店をしたりと実際に足を運んで体験してみることで作品の魅力が伝わるようなものを企画したいと考えています。SNSなどで流す情報と違い、実際に参加できるイベントは五感で楽しむことができます。また、同じものが好きな人が集まることで会場全体で「好き」を共有できることが何よりの魅力だと思っております。ただ、SNSと比べてその作品を知らない人が踏み入りづらいという難点もあるため、それを打開するために何も知らない人こそ楽しめるような企画も併せて考え、誰しもが楽しんでその作品のことが「好き」になれるものを提案したいと考えています。
- 自分が成長できた経験、エピソードとそれによりどのような変化が起きたかも合わせてご記入ください。
- 成長できた経験は、オープンキャンパスのキャンパスツアーを担当した経験です。キャンパスツアーのツアー員は案内する内容のあらましは指示されていたものの、話し方や詳しい内容は一任されており、どういったものにするかを自分で考えなければいけませんでした。最初は何を話せばいいのか分からずあたふたしてしまい、練習時も先輩から厳しい言葉をいただきました。そこで私はツアーの経験がある先輩にアポを取り実際のツアーを体験させてもらいました。そこから実際に大学で生活している学生の「生の声」が必要であると感じ、たくさんの友人に大学の魅力や学内でのエピソードを聞き込みしました。さらに、自分のツアーを見てもらいフ様々な学科の人に見てもらいフィードバックをもらうことで客観的な視点を得ることができ、ツアーの精度を上げることができました。結果、自分から動く行動力や諦めない粘り強さ、舞台度胸が身につきました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | マーケティングリサーチコース(総合職)
クロス・マーケティンググループ
エントリーシート(ES) 本選考
甲南大学・文系
- 挑戦を通して成長したエピソード
- 私は◯◯での入賞を目指し、厳しい練習に挑みました。初めは技術的な壁に直面し、思うように成果が出ませんでしたが、毎日の練習と専門的な指導を受けて、自分の弱点を克服。最終的には、◯◯大会で◯◯位に入賞することができました。この経験を通じて、目標に向かって努力し続けることの大切さを学び、限界を超えるためには諦めずに挑戦し続ける力が必要だと実感しました。貴社でも、この挑戦精神を活かして成果を出し続けるマーケターになりたいと考えています。
インターネット・Webサービスの本選考の選考体験談
.jpg)
26年卒 | クリエイティブ職
GMOインターネットグループ
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 収益基盤の安定性と広告メディアとのシナジーを活かしながら、ユーザーの本質的な課題にアプローチできる環境がある点。 評価制度が細分化されているので、向上心を持ち取り組める点。
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- 特になし
.jpg)
26年卒 | クリエイティブ職
GMOインターネットグループ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事 1名 役員 2名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 15分前にオフィスに到着し、チェックイン。 人事の方から案内をしていただき入室する。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・自己PR 私は、マーケティングとデザイナーの双方視点を持ち、包括的な提案ができることが強みです。学生時代にはインターンやアルバイトを通じ、顧客視点を大切にしたマーケに取り組み、デザインスクールでは視覚的やUIの設計について学びました。これらの経験から、より広い角度からユーザー視点について考える力が身に付きました。また、御社ではネットインフラ領域と広告メディア領域が統合されたことから、デザイナーもデザインの業務だけでなくビジネスの視点を持って取り組むことが必要だと考えており、マーケティングで培った顧客理解力と、デザインによる課題解決力の両軸を活かすことで、サービス価値をより高めることができると確信しています。加えて、探究心の強い私だからこそ、社内の多様なバックグラウンドを持つ方々との積極的な交流から得た知識や知見をデザインに活かし、新たな価値を生み出せると考えております。 ・志望理由 私は「社会課題を、デザインとマーケティングの力で解決したい」という想いから、御社を志望いたしました。学生時代の長期インターンでは、ユーザーインタビューを重ね、広告の訴求軸の見直しと指示書作成に取り組みました。ユーザーの声に耳を傾け、共感を軸に課題を捉え直したことで、「共感が共感を呼ぶ」広告へとつながり、結果的に売上向上にも貢献できました。この経験から、デザインは単なる見た目の装飾ではなく、人の行動を変え、社会にポジティブな影響を与える力があることを実感しました。私は「売れる仕組み」だけでなく、「人の心を動かすクリエイティブ」を一気通貫で生み出したいという想いから、デザインスクールで体系的に学び直し、デザイナーとしての基盤を築いてきました。御社が持つ強固な収益基盤や、広告メディアとのシナジーを活かしながら、ユーザーの本質的な課題にアプローチできる環境に、大きな魅力を感じています。また、マーケティング視点とデザイン視点を融合させた価値創出ができる点は、私のこれまでの経験を最大限に活かせると感じました。ユーザーインタビューで得た課題を構造的に整理し、解決へ導くクリエイティブを設計する力。そして「届けたい価値を、きちんと届ける」マーケティング視点。この2つを軸に、御社の多様なサービスに貢献できるデザイナーとして、価値提供に尽力したいと考えております。 ・休学した理由 ・なぜデザイナーを目指したのか ・キャリアプラン
.jpg)
26年卒 | クリエイティブ職
GMOインターネットグループ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事 1名 デザイナー 2名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのためzoomを接続
- 質問内容
- 就活の軸 ・上下関係が分け隔てなく取り組める風通しの良さ ・デザイナーとして、社会課題に貢献できる ・強みであるマーケティング、デザインの力を存分に活かせる。 所属する部署が自分の行きたいところではない場合どうする? ユーザーインタビューを通して培った強みを活かし、お客様の喜ぶ顔を想像し取り組むことで、サービスに愛着を持ち取り組めるため、与えられた仕事を全うしたい。
.jpg)
26年卒 | クリエイティブ職
GMOインターネットグループ
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事 1名 デザイナー2名
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインで入室
- 質問内容
- 自己紹介(2分) デザイン課題に関するプレゼン(10分) プレゼンに関する質問(5分) ・なぜデザイナーを目指したのか マーケターとしてユーザー寄り添った提案し、それが世に出て顧客の心を動した経験から「デザイン」の魅力を感じたから。 ・これまでのマネジメント経験 部活で部長をしていたため、後輩や同期への接し方をお伝えしました。 ・就活の軸 上下関係が分け隔てなく取り組める風通しの良さ デザイナーとして、社会課題に貢献できる 強みであるマーケティング、デザインの力を存分に活かせる。 ・逆質問
.jpg)
26年卒 | クリエイティブ職
GMOインターネットグループ
筆記テスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- AIヒアリング
- 各科目の問題数と制限時間
- 生成AIを利用し、質問に答える
- 対策方法
- 普段から生成AIを利用し、適切な回答を素早く導き出せるようにしておく。
.jpg)
26年卒 | クリエイティブ職
GMOインターネットグループ
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 対策方法
- 玉手箱やSPIに関する参考書を1周して問題に慣れておくことを意識しました。

26年卒 | 総合職
サイバー・バズ
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 残業時間が月45時間であるにも関わらず、ボーナスなしで月給30万であることに、見合った給料ではないと判断した。また選考を進めていくうちに、一日の半分を仕事に充てるようなスケジュールであることを知り、リモートワークも導入されていないことから、安定したワークライフバランスは保証できないと感じた。さらに、離職率とが高いことを他就活サイトで知り、若手社員が活躍できる分、長く働けないと感じた。そのため、多忙な生活で転職活動も両立することに対しても、漠然とした不安があった。
- 採用人数・倍率
- 30人(人事担当から26卒の目標採用人数を聞いた) 倍率は分からない
- 内定者の採用大学・学歴
- 早慶MARCHが多い。

26年卒 | 総合職
サイバー・バズ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 本社受付前の椅子に座って待機 人事担当が迎えに来てくれて、別階の社員がいらっしゃる部屋へ案内される
- 質問内容
- ・選考状況 →ワンキャリアの体験談を参考に、他社の選考状況からサイバー・バズが第一志望であることと、志望動機についてまとめて話した。 ・サイバー・バズが第一志望な理由 →期待を超えるサービス提供が実現しやすいと感じたため、など ・キャリアプラン →三次以降の面接と同様に回答した。 ・部活やサークルに所属しているか →正直に所属していないと話した。 ・アルバイトに関すること(チームでの役割・取り組みについて) →臨機応変な行動をしているため、特に役割はないが、その中で大切にしていることを話した。 ・友達との関わり方について →高校時代まで仲良くしていた子や、大学で知り合った子と趣味を一緒に楽しむことを話した。会話の中で人と関わる様子がイメージできなくてし質問されたように感じた。 ・どんな人と言われることが多いか →話しやすい・相談しやすいと言われることが多い ・趣味とそれに関する深掘り質問 ・逆質問

26年卒 | 総合職
サイバー・バズ
リクルーター面談 本選考
非公開・非公開
- 経緯
- 四次面接の結果のメールに人事面談についての詳細が記載されていた。 メーるをいただいた日から1週間以内に人事担当から電話がくるので、その電話で人事面談の日程を決める。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定されたURLからzoom参加。
- 質問内容
- 最終面接前に、疑問や不安な点について聞ける時間があり、その後スライドをzoom内で共有され、事業内容や会社概要について簡単な説明をしてくれる。 予め質問を10個用意したら、人事が最初に全てメモしてくれて、一つずつ丁寧に回答してくれた。この逆質問の時間で会社への意欲を見られていたように感じた。実際に、内定後のランチではその点を評価してくれていたことを教えてくれた。

26年卒 | 総合職
サイバー・バズ
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 入社15年目の役員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 開始5分前までに本社受付で待機 担当社員に呼ばれたら面接会場に案内される
- 質問内容
- ・自己紹介と深掘り ・学生時代に力を入れたこと →アルバイト先の◯◯で◯◯を自ら企画・開催した経験について話した。 ・志望動機 →ソーシャルメディア全般においてクライアントの幅広いニーズに対応している事業内容に魅力を感じたから。三次面接と同じ内容を話した。 ・キャリアプラン →ディレクターとして、マーケティングスキルを高めたい。数年後はマーケティングのプロフェッショナルとして様々な実績を残せる人材として活躍したいなど。三次面接と同じ内容を話した。 ・強みと弱みについて 課題解決力と完璧主義な一面があることを伝えた。また強みに関しては、業務でどう活かせるか、そして弱みに関しては、どのようなことを心がけたらよいかor心がけているかを話した。 ・逆質問