広告・マスコミの本選考一覧

広告・マスコミの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、広告・マスコミの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 広告・マスコミの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による広告・マスコミの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、広告・マスコミの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

広告・マスコミの本選考について知る

過去に開催した広告・マスコミの本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
メディアエイドロゴ

広告・マスコミ

メディアエイド

3.0
【4月内定 / ES免除】SNS時代のリクルートになる。若手から挑戦できる環境!4期目スタートアップ/平均年齢27歳イベント
終了したイベントです

【4月内定 / ES免除】SNS時代のリクルートになる。若手から挑戦できる環境!4期目スタートアップ/平均年齢27歳

学生からのクチコミ

社員の方々が非常にフラットで親しみやすく、気軽にフィードバックや相談ができる環境でした。「青天井に素直する」という理念が根付いており、オープンで成長を後押しする社風を強く感じました。

3WELLロゴ

広告・マスコミ

3WELL

【ロケットスタートキャリアの秘密】大企業じゃ学べない。“伸びる人材”の土台がここにある。★創業5年で年商60億のスタートアップが送る圧倒的成長術★イベント
終了したイベントです

【ロケットスタートキャリアの秘密】大企業じゃ学べない。“伸びる人材”の土台がここにある。★創業5年で年商60億のスタートアップが送る圧倒的成長術★

鎌倉新書ロゴ

広告・マスコミ

鎌倉新書

3.7
【26卒】※選考直結・オンライン説明会※実際の業務内容・選考ポイントの解説あり!プライム上場イベント
終了したイベントです

【26卒】※選考直結・オンライン説明会※実際の業務内容・選考ポイントの解説あり!プライム上場

学生からのクチコミ

個々で活躍できる会社だと感じました。のびのびと働けそうです。

鎌倉新書ロゴ

広告・マスコミ

鎌倉新書

3.7
【26卒×プライム上場×社会課題】選考直結型 会社説明会イベント
終了したイベントです

【26卒×プライム上場×社会課題】選考直結型 会社説明会

学生からのクチコミ

個々で活躍できる会社だと感じました。のびのびと働けそうです。

3WELLロゴ

広告・マスコミ

3WELL

【初回開催限定特典/早期選考のご案内!】大企業じゃ学べない。“伸びる人材”の土台がここにある。★創業5年で年商60億のスタートアップが送るロケットスタートキャリアの秘密★イベント
終了したイベントです

【初回開催限定特典/早期選考のご案内!】大企業じゃ学べない。“伸びる人材”の土台がここにある。★創業5年で年商60億のスタートアップが送るロケットスタートキャリアの秘密★

セレス(東京都)ロゴ

広告・マスコミ

セレス(東京都)

3.4
【26卒オンライン説明会】プライム上場企業/広告企画営業職イベント
終了したイベントです

【26卒オンライン説明会】プライム上場企業/広告企画営業職

学生からのクチコミ

人事の方の人柄が良く、会社説明に加えて就活のFBもしていただけたので有意義な時間になりました。また、社内の風通しの良さという点では、特に新卒に対する裁量権が高い印象でした。社員の平均年齢は若いにもかかわらず1人当たり1億規模で売上を拡大させていると聞き、成長意欲の高い社員さんが多そうだと思いました。

鎌倉新書ロゴ

広告・マスコミ

鎌倉新書

3.7
【26卒】《オンライン会社説明会実施中》新卒から裁量権を持って働きたい方へ◆プライム上場企業◆イベント
終了したイベントです

【26卒】《オンライン会社説明会実施中》新卒から裁量権を持って働きたい方へ◆プライム上場企業◆

学生からのクチコミ

個々で活躍できる会社だと感じました。のびのびと働けそうです。

鎌倉新書ロゴ

広告・マスコミ

鎌倉新書

3.7
【選考直結型説明会|プライム上場】実際の業務内容・選考ポイントの解説あり!《オンライン》イベント
終了したイベントです

【選考直結型説明会|プライム上場】実際の業務内容・選考ポイントの解説あり!《オンライン》

学生からのクチコミ

個々で活躍できる会社だと感じました。のびのびと働けそうです。

鎌倉新書ロゴ

広告・マスコミ

鎌倉新書

3.7
 【選考直結】《オンライン会社説明会実施中》実際の業務内容・選考ポイントの解説あり!プライム上場企業|イベント
終了したイベントです

【選考直結】《オンライン会社説明会実施中》実際の業務内容・選考ポイントの解説あり!プライム上場企業|

学生からのクチコミ

個々で活躍できる会社だと感じました。のびのびと働けそうです。

3WELLロゴ

広告・マスコミ

3WELL

【ロケットスタートキャリアの秘密】大企業じゃ学べない。“伸びる人材”の土台がここにある。★創業5年で年商60億のスタートアップが送る圧倒的成長術★イベント
終了したイベントです

【ロケットスタートキャリアの秘密】大企業じゃ学べない。“伸びる人材”の土台がここにある。★創業5年で年商60億のスタートアップが送る圧倒的成長術★

広告・マスコミの本選考のクチコミ

広告・マスコミの本選考の選考対策について知る

広告・マスコミの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合

講談社

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望分野でやりたい仕事(30字以内)とその詳細と理由(第一志望・300字以内、第二志望&第三志望200字以内)
(1)第一志望 校閲 「言葉との出会い」を支える  私はこれまでの読書経験を通して、本とはストーリーを楽しんだり、新しい知識を得たりすることはもちろんですが、なによりも言葉と出会う場所であると感じています。私は初めて知る言葉や心の支えになるような言葉など、本によって様々な言葉と出会うことができました。この経験から、世界を作る「言葉」に関する仕事に高い関心があるため、校閲を志望しています。貴社での校閲の業務を通して、作家の細かなニュアンスや意図、適切な言葉に気を配り作品の質を高めることで、読者と言葉の出会いを支え、人生を彩るような読書体験を一人でも多くの人に届けたいと思います。 (2)第二志望 国内・国際ライツ(IPビジネス・イベント、グッズ) 「きっかけ」を作るIPプロデュース  作品を盛り上げていくためには、映像化やリアルイベントの開催、グッズの販売などのもとの作品の枠を超えた展開が欠かせません。実際に私もグッズを購入することやイベントに参加することが、その作品のことをもっと好きになることに繋がっていると感じています。貴社にある優れた作品が、さらに愛されるきっかけとなるようなIPプロデュースをすることで、この作品と出会えて良かったと思える体験を届けたいと思います。 (3)第三志望 その他(経理人事法務など) 社員が安心して働くことができる基盤づくり  私はこの職種の中でも経理の仕事を志望します。簿記の勉強や大学の関連した講義を通して、企業の経営基盤となるお金のやり取りが、いかに重要であるかを学んできました。盤石な経営基盤があることは、優れた作品を創り出すためには欠かせない要素であると言えます。その基盤に携わることで、社員が安心して働くことのできる環境に貢献し、貴社の発展に寄与していきたいと考えます。
2024年8月以降に発売または提供が開始されたコンテンツの中でお薦めしたいもの5つと推薦コメント(40字以内)
(1)アテンションノート(音楽)音楽には人の心を動かす力がある。それが、なにをもたらしたとしても。 (2)週末やらかし飯(漫画)好きなように、心のままに。それは、自分を愛する魔法のよう。 (3)新謎解きはディナーのあとで(小説)ユーモアミステリの名作、待望の続編。予想を超える謎解きが、あなたを待っている。 (4)ホットスポット(ドラマ)こんなに人間味溢れる宇宙人、今までに見たことがない。 (5)葵くんはムキムキ彼女を肯定したい(漫画)知ってほしい魅力と、独り占めしたい魅力。正反対な二人の行く末から、目が離せない。
人生において特別なコンテンツ3つとその理由(100字以内)
(1)妖怪アパートの幽雅な日常(小説)妖怪アパートの幽雅な日常は小学3年生の時に初めて読んだ小説で、本とは言葉との出会いの場ということを意識するようになった作品です。その時出会った言葉の数々は、今でも私の心の支えになってくれています。 (2)アイドリッシュセブン(ゲーム)このゲームは、私が感じる幸せの種類を増やし、これまで知らなかった世界を見せてくれた大切な作品です。そしてその幸せは私が毎日を明るく、楽しく生きていくために欠かせない原動力になっています。 (3)氷の城壁(漫画)最新話の更新日にはいつもより少し夜更かしをしていた思い出があります。誰もが抱えているような感情を的確に言語化してくれていて、自分の心や他人との向き合い方を教えてくれた教科書のような作品です。
26年卒 | マーケティングコミュニケーション

電通デジタル

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
コースの志望理由は?
私がMCコースを志望する理由は2つある。1つ目はデジタルを通じてクライアントの課題に一貫して携わることでやりがいを感じられる点だ。私のやりがいは「相手が喜んでくれた時」であり、MCコースではクライアントの課題に対して寄り添いながら、最適解を二人三脚の形で導いていく。そのため、企業の成功や成長を近くで一緒に喜ぶことができることが魅力的だと感じた。2つ目は今後も注目されていくデジタルの領域に携わることで、大きな影響を与えることができると感じたからだ。私は「自分が介入した成果が大きな価値を生み出すものでありたい」と考えている。貴社は電通グループであるため、様々な知見を持ち、多角的視点でアプローチできると考える。デジタル広告が重視されている時代であるからこそ、様々なプラットフォームを通じて「人の心を動かす」ことに貢献し、社会に新しい価値観や考え、気づきを与えたい。この2つの理由から志望する。
あなたを表すハッシュタグとそれを表すエピソードは?
・#人の喜びが自分の喜び 自分のやりがいや笑顔の元は「相手の喜び」である。そのため、行動するときには常に「どうしたら一番喜んでくれるかな」を考えている。この時、最適な行動をするため、ベストな結果を生み出すために相手の目線になって多角的に考え、相手に寄り添うことを大事にしている。 ・#向き不向きよりも前向き 向き不向きを考える前に、「まずはやってみよう」の気持ちで様々なことに挑戦する。実際に興味がなかったことにも行動にうつしていることから、友人に「多趣味だよね」といわれることが多い。様々なことに挑戦する中で失敗もあるが、失敗したときには原因と向き合い、改善することを怠らない。 ・#やるならば、楽しみながら全力で やると決めたことは最後までやり抜くことを重視する。その中でも、「楽しみながら全力で」をポイントにしている。せっかく行動すると決めたのであればベストな結果にしたいが、失敗することもある。終えた後に悔いが残らないようにまずは楽しむこと、全力で取り組むことで行動してよかったと思うことができる。
困難を乗り越えた経験は?
○○○○でのアルバイトで自ら成長意欲を持って行動し、「自分だけの接客」を身につけた。入社当初、マニュアル通りの接客しかできず、お客様一人ひとりに最適な対応ができなかった。「退店までに笑顔になってもらいたい」という想いから、独自の提案や細やかな気配りを心掛けて行動した。例えば、注文を悩んでいるお客様には積極的にお客様の好みに合わせて自身の感想や味の想像がしやすい表現を用いて提案を行い、常連のお客様が注文される商品を記憶して信頼関係を築くなどの行動をした。さらには自己成長のため、先輩に常にフィードバックを積極的に求め、自らのスキルの向上に努めた。この結果、お客様から感謝の言葉をいただく機会や名前を憶えてくださることが増え、喜ぶ姿を間近に見た事でやりがいを実感した。この経験から、お客様一人ひとりに合わせた接客を通じて「自分だけの接客」を確立し、お客様に寄り添うことを可能にした。
26年卒 | 総合職

テレビ埼玉

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私は好奇心、向上心、継続力がある。〇〇のアルバイトでは、未経験の〇〇になったことから〇〇し、さまざまな商品についても調べ上げた。詳しい商品知識をもとに、老若男女さまざまなお客様のニーズに確実に応え、コミュニケーションをとることを心掛けた。売り場作りでも、お客様の心理を考えて興味を持ってもらえるよう工夫した。またスタッフのモチベーションを維持するため、販売コンテスト期間中はそれぞれの売り上げを可視化する取り組みをはじめ、売り上げを管理した。中規模の店舗ながら、コンテストで常に上位成績を収める一端を担い、学生アルバイトをまとめる立場になった。そして中学、高校と部活で続けた〇〇では、人数が多く中々レギュラーになることが出来ず、コロナ禍でモチベーションの維持も難しかった。それでも腐らずに自分のノルマを課し練習を重ね、最終的にはレギュラーになることが出来た。
学生時代の取り組み
〇〇の活動に力を入れた。〇〇を発信するなかで、〇〇の知名度の低さが大きな課題と感じた。そのため各種SNSの活用を強化し、現代のニーズに合わせた情報発信を目指した。具体的には、〇〇した。これによりフォロワーやインプレッション数が増加し、〇〇だけでなく〇〇などからも多くの反応を頂いた。また〇〇に寄与できたことは大きな喜びであり、実際に〇〇などから感謝の言葉をいただくことも多く、やりがいを感じた。さらに〇〇を通じて、様々な状況下でのコミュニケーション方法や、情報を正確かつ魅力的に伝えるスキルを磨くことができた。この活動を通じて、情報発信の力と影響を実感した。この経験を活かし、今後も多くの人々に価値ある情報を届けることに努めたい。
テレビ局を志望する理由と当社を志望する理由について教えてください。 
知られざる社会課題を伝え、誰もが暮らしやすい社会づくりに貢献したい。〇〇を通して、情報が多くの人に伝わり評価される喜びを知った。そして〇〇を通し、知られていないことで解決されない問題があると考えた。例えば〇〇。メディアで取り上げられる機会が少ないことが問題を助長していると考え、自分たちが生活する社会で起きている問題を「我が事」として捉える契機となるニュースを届けたいと思うようになった。テレビ局は、映像や言葉を使って効果的に視聴者へ情報を訴えかけることが出来る。なかでも貴社は、地域に寄り添った番組から全国的な番組まで、さまざまな分野で魅力的な番組を作っている。埼玉で生まれ育った身として、社会問題の解決につながる情報を伝えるべく志望する。
26年卒 | クリエイティブ系

びびあっぷ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
弊社、およびテレビ番組制作、映像制作を志望する理由を教えてください。
私が貴社を志望する理由は、映像を通してより多くの人々の心を前向きに動かしたいと考えたからです。なぜなら、今まで人の心を動かすことにやりがいを感じてきたからです。○○○○しました。○○した際、後輩が感動して涙を流してくれたことがあります。私の想いが伝わったことを感じ、心から嬉しく思いました。他にもアルバイトで、○○した際、後で「嬉しかったです!」とお礼を言いに来てくれ、やりがいを感じました。これらの経験から、人の心を前向きに動かす仕事がしたいと思いました。また、私が日常的に視聴している「○○」や「○○」を貴社が制作していることを知り、貴社でなら、質の高い番組をより多くの人々に届けることができると感じたため、志望しました。
配属希望のテレビ番組のジャンルを挙げ、その理由を教えてください。
○○番組です。なぜなら、老若男女関わらず日常的に観る人が多いため、多くの人々に影響を与えられると考えたからです。私自身、日常的に家族で視聴しています。忙しい時でも、○○番組は何気なく観ていることに気が付きました。家族との会話も、そこから生まれることが多いです。このように、多くの人々の日常の一部となっている番組は、影響力が大きいと思いました。多くの人々の毎日を少しでも明るい気持ちにさせる番組作りをしたいです。また、家族の中で自然と会話が生まれるような、ためになって面白い番組を作りたいです。また、自分が制作に携わった番組を、家族などに日常的に見てもらいたいという夢もあります。○○番組なら、すべての人に観てもらいやすいと思いました。
あなたは、周りの人にどのような人と言われることが多いですか。
○○、○○だと言われます。○○なところがあるそうです。また、○○しているため、○○だねとも言われます。
26年卒 | 総合職

読売広告社

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
幼少期から現在までの「自分史」を書いてください。 (小学校卒業まで:10%、中学時代:20%、高校時代:30%、大学入学~現在:40%) (全半角2000文字以内)
小学校卒業まで 小学校低学年までは内弁慶で、人見知りをするたちで、学校では大人しかった。しかし、高学年から明るく元気な友達が多くなるにつれて、自身も明るく育ち、現在まで同世代で一番人として尊敬することとなる親友Aと親しくなる。当時の親友Aの口癖は、「誰の悪口も絶対言わない」であった。 中学時代  明るいままの性格で、学級委員長や応援団をするが、クラス自体を表立って引っ張ることはなかった。2年生になり、同じ◯◯部で仲良くなった親友Bがクラスからのいじめに遭い、不登校となる。いじめをなくしたいと思い、その子のクラスのいじめ主犯の男子生徒や先生と話し合ったが、根本的な解決とはならず、悔しい思いをする。3年生で親友AとBの両方と同じクラスになる。クラスの空気作りは明るい人がしており、そのクラスでいじめが起こるか否かはその人にかかっていると感じ、私自身がその明るい人になり、みんなと仲良くして、親友Aが誓っていたように私も人の悪口を決して言わず、クラスが悪い雰囲気になっていたらすぐさま親友Aと止めるようになった。その結果、非常に居心地の良いクラスとなり、親友Bは登校できるようになった。 高校時代  第一志望校に合格して、勉強を頑張ろうと思い、家が遠かったため部活には所属しなかった。その代わりに、2年生のときに生徒会に所属した。この所属したというのも、先生に「クラスで一人絶対に出さないといけない」というウソに騙されたためで、自分の意志ではあまりなかったが、なんとなくかっこよくて楽しそうというほわほわした理由からだ。昔から他人が言うことを率直に受け止めて鵜呑みにしてしまうところがあり、素直さが私の良いところでもあるが、人に騙されないためにも直したいところでもある。生徒会に所属したものの、言われた通りのことしかしない役員であった。「◯◯」というポジションと一応推薦であることを言い訳にして、周りの優秀な委員長や副委員長の子に全て任せきりで、何も考えず、考えたところで私から実行に移すことはなかった。役に立てていないという自覚があり、申し訳ない気持ちで一杯の中、言われた任務は全うしていた。 大学入学~現在 高校時代の楽しかった学園祭の経験から、高校よりもはるかに規模の大きい大学祭の実行委員会に入ろうと決意する。1年間、◯◯を担当した後、高校時代の言われたことしかしない自分を変えたいと強く願い、また、何よりこの団体の雰囲気も人も素晴らしく、後世に守っていきたいという思いから大学祭実行委員会の◯◯という役職に立候補し、自ら逃げ道を塞いた。そのことによって、責任転嫁をすることをやめ、今までは受けの姿勢だったところを、学校や委員に働きかけ、巻き込む攻めの姿勢を身に着けた。
YOMIKOのポリシーは全社員がビジネスプロデューサーとして前線に立ち、企業やパートナーに向き合うこと(オールフロント)です。 そこで、社会やビジネスの環境の変化に適応し、あなた自身も変化し続けることが求められる広告業界で、あなたの強みを活かして、YOMIKOで何を成し遂げられると考えますか。 ご自身の強み、YOMIKOの特徴を交え、具体的にお答えください。 (全半角300~500文字)
 私の強みは、困難が生じても思考を放棄せずに発想を膨らませ、実行に移す適応力である。この強みを活かして、コンペで指摘をされても挫けず迅速に改善し、また提示するというサイクルをフルパワーで回転させ、それをオールフロントで実行に移すことができると考える。 適応力からオールフロントを発揮した例として、感染症流行禍で上記の◯◯を務めた際の新入生歓迎活動を行ったときが挙げられる。その当時、例年は◯◯人ほど入会するが、感染症の影響で◯◯人しか入会しないという状況が2年続き、委員会存続の危機にあった。加えて、当日になって新入生に声掛け禁止という規則が設けられ、どの団体も苦悩していた。そこで私がフルパワーで頭を回転させて発案したのが、◯◯ということであった。さらに、◯◯も提案し、委員一丸となってすぐさま実践した。すると、そのように工夫に凝った団体は他におらず、興味を持った新入生が多く入会してくれ、存続の危機を救うことができた。
社会課題の解決にあたり、新しい価値を想像し、課題を解決していくことが求められる広告会社として、どのようなことができると考えますか。選択した社会課題について、広告会社として、周りを巻き込んで、世の中を明るく前向きに解決できる打ち手(施策)を考えてください。(全半角300~600文字)
【教育の格差】 大学受験を控える地方の高校生または浪人生へ向け、リアルタイム等身大型オンライン授業の普及を予備校に推進する。具体的な授業方法としては、各校で大きなスクリーンに有名講師の授業の様子を等身大でプロジェクターにより映し出し、リアルタイムで有名講師の授業を受けることを可能にする。各校は講師と繋がっており、講師は指名することも可能とする。広告会社としては、プロジェクターを販売する電機メーカーをスポンサーにつけ、各予備校に営業を行う。利点としては、当事者意識をもって授業を受けることができる点、有名講師が授業に対して1人でもいたら成り立つうえ、各校に足を運ぶ手間が省けるため、人件費と交通費を節約できるという点等がある。 現状、地方の予備校は衛星予備校が基本であり、授業は動画として配信される。授業をする講師など、会うこともなければ喋ることもない。その結果、授業動画では、私自身に向けて授業がされているという意識が薄れ、理解しようとせず、眺めるだけで終わってしまう。実際、私自身◯◯という地方で育ち、高校生の時に衛星予備校に通ったものの、為にならないと考え2カ月で辞めてしまった。一方で、小中学生対象の学習塾までは、地方でも対面の授業はなされ、講師と触れ合える楽しい授業から勉強も好きになり、学習意欲が湧くという好循環であった。この好循環を予備校でも体感できるようにし、世の中を明るく前向きにしたい。
26年卒 | 定期採用社員

東宝

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
あなたがこれまでの人生で「最も時間をかけて」努力してきたことを、その期間と努力の内容がわかるように教えて下さい。
◯◯で全体会議を取り仕切る◯◯を務めた際、1年2カ月かけて出席率を5→9割へ引き上げたことだ。 例年は出席率8割を保つが、コロナ禍でオンライン会議に2年間慣れた委員たちの出席率はいくら説得しても上がらなかった。そこで、まず全体会議に関するアンケートを取り、その結果から主に4つの施策を行った。アンケートは気兼ねなく答えられるよう、オンラインかつ匿名のものを作成した。回答を見た結果、出席率の低さは私の寄り添い不足が原因にあると気づき、以下を行った。 (1)◯◯(2)◯◯(3)◯◯(4)◯◯最終的に目標であった9割を達成した。相手の行動心理を知り、説得するのではなく納得してもらうことの大切さを学んだ。私の強み「困難が生じても解決策を模索する粘り強さ」が培われた経験だ。
就職先を決めるうえで重視することを3つ挙げてください。
1地方にまで感動体験を届けられるか 2幅広い商材に携われるか 3チームで1つの目標達成に挑めるか
第一希望と回答した職種で、ご自身が入社後に挑戦したい目標や叶えたい夢を具体的に教えてください。
TVアニメの宣伝・マーケティングに携わり、地方にまで感動体験を届けることに貢献したい。入社後は特に、施策プランニングにおけるイベント運営に尽力したい。通常は東京開催されるアニメジャパンやジャンプフェスタのようなイベントを、ポップアップ形式で地方でも気軽に体験できる機会を作る。また、地方で聖地巡礼が起こるようなアニメ作品に携わり、作品の認知度を向上させるとともに、地方においても作品と視聴者の接点を作ることで、感動体験を届けたい。 最終的には、アニメ大国日本のどこに住んでいても感動体験に触れることができる世界を作り、私には叶わなかったように、誰かが愛するふるさとを、誰もが豊かに暮らせる場にしたい。
26年卒 | 総合職

トヨタ・コニック・プロ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
あなたのことについて教えてください。記載は「①小学校まで」「②中学校」「③高等学校」「④大学(院)」のすべての時間軸で、体験(例:部活動・趣味・習い事等)を含め記載ください。(800文字以内)
(1)低学年までは内弁慶で、学校では大人しかった。しかし、高学年から元気な友達が多くなるにつれて自身も明るくなる。そのうちの一人、親友Aは現在まで同世代で一番人として尊敬する友人だ。当時の親友Aの口癖は、「誰の悪口も絶対言わない」であった。同時期、私の人生を変える作品「◯◯」にハマり、悔いなく生きることを決める。 (2)明るいままの性格で学級委員長や応援団をする。2年生になり、同じ◯◯部で仲良くなった親友Bがクラスでいじめに遭い、不登校となる。主犯の生徒や先生と話し合っても根本的な解決とはならず、悔しい思いをする。3年生で親友AとBの両方と同じクラスになる。クラスの空気作りは明るい人が担い、いじめの有無はその人にかかっていると気づき、私自身がその人になろうとする。皆に分け隔てなく接し、親友Aのように私も人の悪口を決して言わず、クラスに悪い空気が流れていたらすぐさま親友Aと止めるようになった。その結果、非常に居心地の良いクラスとなり、親友Bは登校できるようになった。 (3)第一志望校に合格したので勉強を頑張ろうと考え、家が遠い私は部活に所属しなかった。その代わり、2年生のときに生徒会に推薦で所属して◯◯を担当した。しかし、推薦かつ◯◯担当であることを言い訳に、自主性のない委員であった。役に立てていないという自覚があり、申し訳ない気持ちで一杯の中、言われた任務を全うしていた。 ④友達を作ることに加え、生徒会での後悔を払拭しようと、大学最大の団体である◯◯に所属する。1年間◯◯を担当した後、自分を変えたいと強く思うと同時に、◯◯を後世に守っていきたいと考えた。そこで◯◯に立候補し、自ら逃げ道を塞いた。その経験から、受けの姿勢だったところを、学校や委員に働きかけて巻き込む攻めの姿勢を身に着け、困難が生じても解決策を模索する粘り強さと相手を想うサポート力を培った。
弊社にエントリーいただいた理由およびトヨタ・コニック・プロで挑戦したいことを具体的に教えてください。(400文字以内)*
志望理由は2つある。1つ目は、町いちばんプロジェクトのような地方創生にも取り組まれているからだ。貴社は、販売店を中心とした生活サービス支援や各地域の商業・観光の盛り上げに貢献しようとされている。「車」というのは、交通網が発達していない地方で生活するには必須のものであり、一生関わり続けるものだ。その生活の根幹となる部分から地方創生に貢献できることに魅力を感じた。2つ目は、トヨタのハウスエージェンシーであり、モビリティ領域から拡がる新ビジネス創造ができるからだ。広告会社としては唯一無二の強みを生かし、未だ生活者が体験したことのない広告・事業を作れるという期待に溢れている。 貴社で挑戦したいことは、ビジネスプロデュース本部で地方創生に携わる新規事業を開発することだ。より地域の持続性と未来に貢献する新事業開発を通じて地域課題の解決に取り組み、誰かの愛する故郷を、誰もが豊かに暮らせる場にしたい。
過去に達成したいと思って設定した目標を教えてください。 また、目標を設定するためにおこなった具体的な行動も教えてください。
友好祭で全体会議を運営する副委員長αを務めた際、出席率を1年間で5→9割にするという目標を設定した。例年は出席率8割だが、コロナ禍でオンライン会議に慣れた委員たちの出席率はいくら説得しても上がらなかった。 目標設定のため、アンケート結果から主に4つの施策を行った。アンケートは気兼ねなく答えられるオンラインかつ匿名のものを作成し、なぜ出席しないのか、どのような会議だと出席したいか、全体会議に意味を感じられているか等を回答してもらった。その結果、出席率の低さは私の寄り添い不足が原因にあると気づけ、以下の施策を行った。1◯◯~4◯◯ 最終的に形骸化を打破し、目標を達成した。相手の行動心理を探り、説得するのではなく納得してもらう大切さを学んだ。
26年卒 | 総合職

バンダイナムコフィルムワークス(旧:サンライズ)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
あなたが好きな映像作品を3つ挙げ、選んだ理由を教えてください。(アニメ、実写等のジャンルは問いません。)
(1)作品名(30文字以内) TVアニメ「鋼の錬金術師」 理由(100文字以内) 初めて見たアニメで、初めて覚えたアニソン(メリッサ)が主題歌であり、初めて敵役に感情移入して涙した作品のため。音楽を聴く度に幼少期の思い出が蘇る。また、感情表現やセリフの言い回しが繊細で魅力的である。 (2)作品名(30文字以内) TVアニメ「鋼の錬金術師」 理由(100文字以内) 初めて見たアニメで、初めて覚えたアニソン(メリッサ)が主題歌であり、初めて敵役に感情移入して涙した作品のため。音楽を聴く度に幼少期の思い出が蘇る。また、感情表現やセリフの言い回しが繊細で魅力的である。 (3)作品名(30文字以内) 実写映画「銀魂」 理由(100文字以内) 「進撃の巨人」の実写化を見て、実写への期待を失っていた私の概念を覆してくれたから。キャストの見た目も振る舞いも原作の登場人物に限りなく寄せてくれ、特に国民的美少女に鼻をほじらせたシーンには感動した。
あなたが映像業界を志望する理由を、具体的なエピソードとともに教えてください。(400文字以内)
映像は、地方にまでエンタメを届けられるからだ。 映像と玩具の大きな相違点は、映像は通信技術を用いることで、端末さえあれば誰でもどこでも利用可能になることだと考える。 私は、田舎な◯◯市で生まれた。周りには同世代の子もおらず、娯楽施設はなく、限られた資源で一番心が踊るのはアニメだった。 また、私は◯◯を務めた際、アニメに救われたからだ。コロナ禍で会食禁止が学校から言い渡され、会食を発見次第、◯◯は中止すると宣言された。その際、信頼していた仲間は陰で集まって会食する中、2カ月間ほぼ1人で食事することを強いられた。孤独な中、映像の中の彼らは、ずっと同じ姿勢でいつでも傍にいて、真っすぐ画面の向こうから声をかけてくれていた。 大学進学に伴い都会◯◯に出てきたが、エンタメはやはり都会の方が充実していることを痛感してきた。地方でも感動を体験できる世界にしたい。
集団行動の中で担当することが多い役割(50文字以内)
端と端を繋いで隙間を埋め、全体の雰囲気やモチベーションを上げる粘土のような繋ぎ役。
26年卒 | 定期採用社員

東宝

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたがこれまでの人生で「最も時間をかけて」努力してきたことを、その期間と努力の内容がわかるように教えて下さい。
大学の3年間、◯◯サークルで◯◯に取り組んだことです。◯◯も分からない状態で◯◯を始め、先輩や友人に教えてもらいながら練習しました。また、◯◯練習しました。 ◯◯のカバーで◯◯を担当した際は、楽譜がない上に、◯◯がとても困難でした。そこで、◯◯をメンバーに提案し、友人にお願いして◯◯してもらいました。難しい所を分担することで◯◯の精度が上がり、掛け合いのように歌うことで、より◯◯を表現することができました。 毎回の◯◯では、見る人に楽しんでもらえるように全力を尽くしました。カバーする◯◯の◯◯や◯◯を繰り返し観て、◯◯の◯◯作り、◯◯方、◯◯方、◯◯、◯◯などをどのようにすれば良いか考え、表現しました。
第一希望と回答した職種で、ご自身が入社後に挑戦したい目標や叶えたい夢を具体的に教えてください。
多くの人々の心を動かし、人生を豊かにし、時代を超えて愛される映画を作ることが夢です。そのために、大衆の記憶に残り、後世に伝えていきたいと思われる映画を生み出すことが目標です。具体的には、◯◯の「曲名」、◯◯の「曲名」などの、人の気持ちに寄り添う感動的な曲をテーマにした映画の企画に挑戦したいです。有名な曲をテーマにすることで、より多くの人が楽しめるようにしたいです。また、映画のための書き下ろし主題歌やサウンドトラックの企画にも挑戦したいです。映画と音楽が相乗効果を生み、お互いの魅力や感動を引き立てるような作品を作りたいです。
その目標・夢を持つに至った理由を、過去の経験に基づいて具体的に教えてください。
貴社の映画企画を志望する理由は、映画『◯◯』の主題歌に出会い、◯◯を好きになり、◯◯を始めるきっかけとなったからです。音楽との出会いが私の人生を豊かにしてくれました。 多くの人に感動を与えたいと思ったのは、人を感動させる経験をしたからです。◯◯サークルで、後輩に前向きなメッセージを込めて演奏した際、後輩が涙を流してくれました。私たちの想いが伝わったことを感じ、心から喜しかったです。またアルバイトで、受験生のお客様に応援メッセージを書いた際、「嬉しかったです!頑張れます!」とお礼を言いに来てくれ、やりがいを感じました。これらの経験から、人の心を前向きに動かす仕事がしたいと思いました。
26年卒 | 総合職コース

あとらす二十一

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
「これだけは誰にも負けないこと」を教えてください。(200文字以上400文字以下)
誰にも負けない強みは、「相手の視点に立つ力」である。大学◯◯年生の時、◯◯委員会の広報局長として活動を先導していた。その際、広報企画のために、広報局内だけでなく他大学や地域住民の方々、取材メディアなどと関わり議論を交わす中で、双方の視点に立って幅広く意見を受け入れることの重要性に気づいた。例えばテレビ局の取材を受け入れた際には、学園祭の魅力を可能な限り多く伝えたい委員会側と、スムーズな動線確保や時間制限、視聴者が視覚的に楽しめるコンテンツを希望するテレビ局側の間に立ち、可能な限り双方の要望を実現できるような撮影スケジュールをともに考案した。その結果として、放送日の学園祭は開催期間中の最多来場者数を記録し、学園祭の広報に大きく貢献した。この経験で培った、自他の立場から物事を多角的に検討する能力は、クライアントのニーズを読み取りと適切なソリューションの提供に大いに役立つと考えている。
あなたが「嫌い・憂鬱だと感じること」を教えてください。(100文字~200文字程度)
常に何かに追われている状況だ。例を挙げると、たくさんのレポートやテストがある学期末などだ。複数のタスクの並行作業や管理は苦手ではないものの、タスクを処理している以外の時間にも脳裏にそれらが浮かぶと、気が重く、余裕がなくなってしまうように感じる。なるべく忙しい時でも心に余裕が持てるように、音楽を聴いたり、趣味の時間を作るなど、リラックスすることを大切にしている。
挫折経験
人生最大の挫折体験は、大学◯◯年生での留学だ。自分の研究テーマであるへの理解を深めるために◯◯へ留学した際、一番の大きな壁はやはり言語だった。授業や買い物など、多くの場面ですぐに話を理解できず、自分の主張ができないことは大きな心労だった。最初はその重みから「早く帰国したい」と思うことも度々あった。しかし、そこで救いとなったのは、座右の銘である「◯◯◯◯」という言葉だった。この言葉のおかげで、肩の荷が下りたように感じられ、拙い言葉でもより自分らしく話すことができた。この経験から学んだこととして、常に自分の行動に軸を持つことの重要性が挙げられる。ビジネスの場でも同様に、課題解決の過程で困難に直面した際、立ち返る場所を意識するように心がけていきたい。

広告・マスコミの本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職

ソウルドアウト

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
社長
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン接続して開始
質問内容
事前に用意したプレゼンテーションを行う ◯就職活動の軸は? ◯他に見ている企業は?企業名も ◯志望理由 利他性が高いところ。 ◯強みと弱み 主体的に動くこと、人と比べること ◯逆質問 今後の展望は?
26年卒 | 総合職

ソウルドアウト

リクルーター面談 本選考
非公開・文系
経緯
最終面接前のプレゼン練習
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン接続して開始
質問内容
面接のフィードバック→事前に用意したプレゼンテーションを披露→フィードバック→逆質問→最終面接の日程調整 最終面接で行うプレゼンテーションを用意してから面談をする。選考要素はない。不安なことをたくさん質問した。
26年卒 | 総合職

ソウルドアウト

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
リーダー職、女性
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン接続して開始
質問内容
◯志望理由 自分の就職活動の軸と合っているから ◯高校時代に頑張ったこと ダンス部の話 ◯高校時代に大変だったこと コロナ禍のダンス部の練習 ◯大学時代に頑張ったこと ダンスサークル、アルバイト先の話
26年卒 | 総合職

ソウルドアウト

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
入社7年目、女性
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン接続して開始
質問内容
◯説明会の感想 あまり覚えてなかったけど和やかだったことが驚いたと伝えた ◯学生時代頑張ったこと サークルの話 ◯アルバイト先のエピソード(大変だったこと、なぜそのアルバイト先を選んだのか) ESに沿って話した
26年卒 | 総合職

ソウルドアウト

イベント 本選考
非公開・文系
内容
一般的な企業説明会
注意した点・感想
人事の方がとてもフランクな方で良い意味で説明会らしくなかった。1日のスケジュールも具体的に教えてくれるので働くイメージができた。全く知らない企業だったが、事業内容も丁寧に教えてくれてとても好印象だった。
26年卒 | 総合職

博報堂

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
自身の強みであるコミュニケーションスキルと構想力が存分に発揮できる仕事があること。 社風としてありのままの自分を評価してくださっており、自身が最も重視していた共に働く仲間や先輩方との相性が最も合う企業だと感じたから。
内定後の課題の有無
不明
内定後の拘束
なし
26年卒 | 総合職

博報堂

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
年次などは非公開だった。 50代、40代などではないか。
会場到着から選考終了までの流れ
会場に到着すると待合に移動。 前の方が終了すると呼ばれる。
質問内容
自己紹介で発言した◯◯について:どのような意思を持ってその自己紹介をしたのか、◯◯はどんな自分の人柄が表れていると思うか 自身の人生全体を表現できる単語として◯◯を用いた、広告業界の方々が面白がってくれそうな単語を選んだ。 趣味について:趣味の魅力やおすすめのお店について紹介した。なぜおすすめなのか消費者目線だけでなくビジネスモデルのファンであると語ることでビジネスサイトへの理解を示せるよう意識した 好きな広告は何か:広告賞を受賞した作品についてお話しした。メディアの活用の仕方やその広告に込められた想いを1生活者としての視点と広告パーソンとしての視点を交えながら説明するように努力した。
26年卒 | 総合職

博報堂

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語・英語
各科目の問題数と制限時間
言語30問程度 非言語30問程度 英語20問程度
対策方法
商社の選考を突破したテスト結果を使用した。 玉手箱受験時における不正を発見するために行なっているため、どちらも得点できるように対策すること
26年卒 | 総合職

博報堂

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
ビル前スターバックス横に集合。 受付をし、会場に移動。 会場ではお菓子もありつつ席に座りGD開始。 終了するとグループごとに退館。
GDのテーマ・お題
外部公開禁止のため記載できません。
GDの手順
外部公開禁止のため記載できません。 雰囲気としては全員がコミュニケーションスキルが高いため雑談をベースに進む。 司会の方から進め方や時間の使い方に指示がある
26年卒 | 総合職

博報堂

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
BP3ー5年目の方 ストプラ2年目?の2名 比較的若手の方々の印象
会場到着から選考終了までの流れ
面接官が待つズームに入室。待機室を経て面接のズームへ 面接が終わると通常通り退室
質問内容
自己紹介:1分程度の自己紹介。ありきたりなものではなくフックを作ることを意識した。 パーソナルコアシートに記載のマイエンジンについて教えてください。自身がESに記載したマイエンジンについてその理由を説明した。 マイビジョンについて教えてください。自身がESに記載したマイビジョンについてその理由を説明した。 最近気になる広告はあったか教えてください。知り合いの社員さんが携わった広告をお話しした。自分なりのターゲットの狙いやクライアントの想いを読み解きながら説明した。 学生時代に取り組んだ面白いエピソードを教えてください。ESに記載の高校時代の体験をお話しした。 留学先での体験で語りたいエピソードを教えてください。留学先で日本と異なるテクノロジーの活用についてお話しした。