広告・マスコミの本選考一覧
広告・マスコミの本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、広告・マスコミの各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 広告・マスコミの本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による広告・マスコミの本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、広告・マスコミの内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
広告・マスコミの本選考について知る
過去に開催した広告・マスコミの本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
広告・マスコミの本選考のクチコミ
広告・マスコミの本選考の選考対策について知る
広告・マスコミの本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職
オリコム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 専攻・ゼミを教えてください。(100文字以下)
- ゼミ活動では◯◯を勉強しており、企業の財務分析や戦略分析などを行っております。卒業論文のテーマは未定ですが、ユニクロやGUなど若者に人気のファストファッションブランドを比較したいと考えています。
- 趣味・特技を教えてください。
- 曲を耳コピしてピアノで弾いたり、それをもとに自分だけのオリジナルの楽譜を作ったりすることです。
- あなたはどんな「心を動かす仕事」がしたいですか?(300文字以下)
- 「人々に誰かを思い浮かべさせる仕事」がしたいです。理由は、広告を通してより良い人と人のつながりや経験を生み出すことが、人々の日常に小さな幸せを与えたいという自分の目標に最もつながると考えるからです。広告を見て、誰かとその場所やイベントに一緒に行きたい、誰かにその商品をあげたい、誰かに見せたい知らせたいという想いを作ることは、企業や社会の経済活動という観点と人々の幸せという観点両方を満たすものだと考えます。商品やサービス自体の魅力だけを詰めるだけでない広告を作りたいと考えます。そしてそういった人々の幸せを作る仕事をするために、まず入社後自分の周りにいる人々に幸せを与えられる仕事がしたいです。

26年卒 | 総合職
読売広告社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 専攻・ゼミ・卒論など、学業について、”あなたらしく”説明(紹介)してください。(全半角300文字以内)
- ◯◯のゼミ活動で、企業の財務分析を行っています。会計に関する知識が皆無の中から、将来仕事でもプライベートでも役に立つ知識をつけたいと◯◯のゼミを選択しました。◯◯のキホンの「キ」から、◯◯知識や◯◯の分析の方法などを学び、この1年間ではビールを代表とする食品メーカー3社を比較し、企業の財務分析や戦略分析を行いました。また卒業論文テーマは未定ですが、日本で人気を伸ばしているユニクロやGUなどのファストファッションブランドを比較・分析し、卒業論文にまとめたいと考えています。
- クラブ・サークル活動・趣味など、学業以外で力を入れていることについて教えてください。(全半角300文字以内)
- 総勢100名の◯◯チームで、◯◯や構成、練習進行、他班を含む制作スケジュールを担当し全国大会ファイナル進出を目指してチームを統括しています。◯◯や構成は◯◯以上を分析して作成し、練習進行ではモチベーションと効果を両立させられるよう工夫をしています。また自班の作業と並行し、他班の活動にも参加することで予算や日程削減、クオリティ管理を行っています。また教える立場として、誰よりも自身の◯◯スキルの向上に力を入れています。こうした努力を積み重ねることで、統括する立場として「この人にならついていきたい」と思ってもらえるよう努め、現在も次の大会に向け活動しています。
- 自分史 幼少期から現在までの「自分史」を書いてください。(小学校卒業まで:10%、中学時代:20%、高校時代:30%、大学入学~現在:40%)(全半角2000文字以内)
- 私の自分史のテーマは「トライアスロン」です。 小学生の頃から好奇心が旺盛で、様々な習い事に挑戦してきました。ピアノ、習字、公文、空手、水泳など、様々な活動を通じて多くのコンクールや大会出場の経験をし、学校でのピアノ伴奏など、人前で何かをする楽しさを知りました。特に◯◯は、最初は練習がきつさや男子相手に組手を行う怖さから苦手でしたが、だんだんその魅力を感じ、最終的に大会で優勝を果たしました。学校生活では、休み時間に校庭を駆け回る活発な性格が影響し、代表委員会に挑戦しました。 中学時代には◯◯部に所属し、部員と顧問との関係が悪化により練習や試合のモチベーションに影響を与えていた中で、私は部長に立候補しチーム改革に努めました。部員と顧問の意見を聞いてお互いの調整を行い、部員全員が意見を言える場を作り出しました。また、部員で決めた練習メニューを実施し、顧問の方針を尊重しつつ、メンバーのモチベーションを維持できるよう努めました。その結果、部員と顧問の距離が縮まり、練習の雰囲気が劇的に向上、試合でも良い結果を残せるようになりました。同時に生徒会役員にも挑戦し、学校行事や挨拶運動を担当しました。特に印象に残っているのは、人文字を披露した中学校連合体育大会での練習進行です。中学時代にはリーダーシップ力と共に、小学校では意識していなかった先生方との連絡の仕方や報連相の重要性を学びました。 高校時代には◯◯部に所属し女子リーダーとして活動しながら、学業面にも力を入れていました。私の高校では成績席次が上位10人に選ばれると卒業式で表彰されるという制度があり、一つ上の先輩が表彰されているのを見て憧れを抱き、日々の学習やテスト対策により力を入れるようになりました。テスト前には平日の部活帰りに5時間、休日には10時間ほどの勉強をしテストに臨みました。部活動では短距離専門ながらも、部員の怪我により苦手な◯◯に出場する機会が多くありました。圧倒的な体力不足を補うために、毎朝2時間早く起き自主練を行ったり、◯◯専門の先輩に練習を見てもらうお願いをしたりすることで、結果チームの目標であった決勝進出を果たし、また◯◯専門選手よりも◯◯を記録することができました。これをきっかけに◯◯を専門種目に変更した経験があります。部活動引退後には初めてアルバイトに挑戦し、わからないことをそのままにせず、素直で明るく仕事をすることの重要性を学びました。このアルバイトは今でも続けており、当時の経験が今の仕事に生きています。高校時代は「努力」というテーマで壁を乗り越え、目標を達成した3年間でした。 大学時代には総勢100名の◯◯チームで、◯◯や構成、練習進行、他班を含む制作スケジュールを担当する作成班に所属し、チームを統括しています。◯◯や構成は他チーム含む◯◯以上を分析し作成し、練習進行ではメンバーのモチベーションを保ちながら効率的な練習ができるよう工夫しました。また自班がオフの日は必ず他班の活動に参加し、予算や日程削減、クオリティ管理を行いました。また教える立場として、誰よりも自身の◯◯スキルの向上にも力を入れました。最初は◯◯が下手で一番後ろの端で◯◯ていた私ですが、作成班に挑戦したいという目標や前で踊っている先輩への憧れがきっかけで自主練や他チーム参加を繰り返し、1年後には最前列のトップ隊形をいただけるほどまで成長することができました。また大学時代には◯◯に短期海外インターンシップとして留学をし、英語で仕事をするという難しさや楽しさを学びました。留学中に最も印象的だった出来事として、ホストシスターをホームステイ先から2時間ほどの病院へ連れていった経験があります。彼女は障がいをもっているため一人での外出ができないのですが、ホストマザーが発熱し病院に行けない状況で、私が代わりに病院へ連れていくことに挑戦しました。土地勘もなく、またホストシスターとは言語だけでないコミュニケーションの壁があったため、私にとって人生で一番のチャレンジでした。自分の持っている知識や、街の人の力をお借りすることで無事に彼女の送り迎えを終えることができ、自分の成長につながったと同時に、障がいの壁を越えて彼女と絆ができ今でも大切な友人として連絡をとっています。 このように、私の自分史は例えるならば「トライアスロン」です。ずっと努力をして進み続けるという軸を持ち、様々な競技に挑戦していくというような姿勢を人生において大切にしています。大きな挫折もありましたが、その後悔や失敗、そこから這い上がった経験が今の自分を作ってくれています。

26年卒 | アナウンス職
テレビ東京
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 趣味
- ◯◯、深夜ドライブ、自身で旅行映像を撮りその動画をアテレコして自分用に鑑賞すること
- 資格・免許・コンテスト結果
- 普通自動車免許(MT含)、◯◯検定中級、 日本◯◯コンクール全国大会 金賞◯◯賞
- 体育会・サークルの具体的な活動内容
- ◯◯部:◯◯を着用して◯◯や◯◯を行う ◯◯研究会:◯◯を用いた◯◯の演奏
26年卒 | 総合職
朝日放送テレビ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたが放送局で実現したいこととそのために発揮できる力や活かせる経験(500文字以内)
- 出演者を輝かせる番組を作りたいと考えます。私は大学時代、◯◯という◯◯で最大規模の◯◯サークルに所属し、学園祭のステージMCや生放送の公開ラジオでパーソナリティーを担当しました。この経験を通じて、人前に立つことの難しさを痛感しましたが、それ以上に観客の楽しんでいる姿や笑顔に大きなやりがいを感じました。それと同時に次は演者の人たちにこのやりがいを感じてもらえるような番組制作に関わりたいと考えるようになりました。実際、サークルで演者の経験ができたのは、裏方の人たちの支えがあったからこそです。その様子を間近で体感し、演者側の経験もしていた私であれば、演者にやりがいを感じさせ、視聴者には笑顔と感動を届ける番組を作れると確信しています。さらに、サークル内で番組制作をしていた仲間にやりがいを聞いたところ、自分の作った番組が形になる瞬間が一番やりがいを感じると話していました。この意見を聞いたとき、◯◯よりも大規模な放送局でこのやりがいを実現したいと強く思いました。
- あなたが今まで驚いた出来事(300文字以内)
- 自分の体の頑丈さです。私は◯◯のとき、◯◯に轢かれました。さらに、この時の状況がより私の頑丈さを強調します。当時の私は◯◯を漕いでいました。そして、◯◯が最高速度に達した瞬間に◯◯から出てきた車とぶつかりました。普通であれば、傷だらけになり場合によっては命に関わります。しかし私は傷ひとつなく、病院で検査しても異常なしでした。このとき、私は自分で自分の体に驚きました。さらに、驚くことがあります。轢いた◯◯が◯◯だったことです。それを聞いた私は◯◯に轢かれた子供は自分しかいないのではないかと思いました。
- あなたが朝日放送テレビで実現したいこと (200文字)
- 貴社を必要不可欠な媒体にする事である。現在◯◯の◯◯部で庶務のアルバイトをしている。そして、◯◯のプロデューサーの方と話す機会があった。その際テレビは他のSNSと違って大人数で番組を作れる事がやりがいと言われた。それを聞いた時に貴社の経営理念である「強力な創造集団」番組制作から体現していると感じた。それと同時に貴社であれば視聴者に喜怒哀楽を届ける番組が作れると感じたため、貴社を志望する。

26年卒 | 総合職
吉本興業ホールディングス(旧:吉本興業)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大切なもの三つ(16字)、理由(50字)
- (1)友人 いつも私の背中を押してくれる存在だから。自分の長所にも短所にも気が付くきっかけを与えてくれる。 (2)時間 何事も突き詰めて成し遂げたい私にとって不可欠だから。限られているからこそ燃えることもあると思う。 (3)笑顔 私のモチベーションだから。自分も他者も笑顔になることを心がけ、アルバイトやボランティアに取りくんだ。
- 学生生活での一番の成功エピソードを教えてください。タイトルと理由(100字以内)をお書き下さい。 画像とその説明も添付。
- タイトル:子供向け○○でのアドリブ力不足を新視点で解決 理由:粘り強さで長年の課題を解決し子どもたちの笑顔に繋げたから。クイズやゲームでの児童の予想外の反応への対応力のなさを、公演や部員の意識の分析を通じて根本原因を見極め、的確な提案をすることで解決した。 画像の説明(40字以内):私の提案によりキャスト側の反応が良くなり、児童の反応がより活発になった様子。
- 心に残っているエンタテインメントコンテンツ(25字以内)とその理由(60字以内)をあなたらしい視点で教えてください。
- コンテンツ:ニートと居候とたかさき(YouTubeチャンネル) 理由:ありのままに近い何気ない日常の面白さを切り取っているから。編集も過度でなく、視聴者を身内のように引き込む魅力がある。

26年卒 | 一般・技術コース
読売テレビ放送
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大学での専攻内容(80文字)
- ○○と○○の関わりを学んでいる。メディア作品を社会的な物語として捉える視点を学び、なぜ人々が物語を求めるのかをメディア作品から解読している。
- 大学で力を入れて取り組んだ事(150文字)
- サークルの広報活動だ。年々新入局員の数が減少していることが課題だった。そこで昨年より○○人増やすことを目標にした。従来の広報はSNSが中心だった。そこで、私はビラ配りを行い、直接関わる機会を設けた。その結果、新入生の数は昨年の倍になり、目標を達成した。この経験から自発的に行動する事の重要性を学んだ。
- あなたにとってテレビとは??(200文字)
- 切り離せないものである。テレビ離れが深刻化していると言われているが、トレンドとして取り上げられるものはテレビを通じて知ることが多いと感じる。さらに、切り抜き動画などが流行しているが、それもバラエティ番組の切り抜きが多いイメージがある。さらに、youtuberなど若者から人気のある人たちがテレビに出ると、大きな話題を呼ぶことが多い。このことから、テレビは必要不可欠な媒体だと考える。

26年卒 | コンテンツ制作部門(ビジネスプロデューサー)
日本テレビ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 様々な業種や職種がある中で、「日本テレビ」の「コンテンツ制作/報道部門」の仕事を志望する理由と入社してから取り組みたい仕事を具体的にお書きください。また、その仕事であなたの強みをどのようにいかせるかについてもお書きください。(250字以上350字以内)
- 既に確立されつつあるスポーツの魅力をより多くの人に伝えるために、番組としてどのような工夫がなされているのか学びたいからである。私は◯◯というサークルに所属しており、学園祭のステージMCを経験し、ステージから見える観客の笑顔にやりがいを感じた。そして将来は人々を笑顔にできる仕事に携わりたいと考えるようになった。その中でもテレビ局は最もその目標を体現していると考える。尚且つ貴社は「世界の果てまでイッテQ」など、多くの人から愛されている番組が多々ある。私もスポーツを通じて、このような番組を作りたいと考えている。しかし、スポーツはバラエティとは異なり、結果以上の感動を視聴者に伝えるのは容易ではない。ただ、観客に寄り添う気持ちを理解している私であれば、実現可能だと確信している。
- これまでの人生でもっとも努力した経験、またその経験から何を学んだかを具体的に教えてください。※エントリー動画の内容と一部重複していても構いません。 ◆タイトル(30字以内)
- 諦めの悪い男の◯◯セカンドチャレンジ
- ◆具体的な内容(300字以上400字以内)
- 私の大学受験はリベンジである。高校受験で内部から◯◯大学に進学できる高校に進めなかった。当時は自分の実力に過信しており、この事実にショックを受けた。加えて内部進学の道も閉ざされた。そこで大学受験では実力で1度落ちた◯◯大学の合格を勝ち取ることを誓った。しかし、先生からは当時の私の学力では合格は難しいと宣告された。実際模試を受けても全て○○判定だった。そこで私はなぜ点数がとれないかを分析した。その結果、基礎が固まっていないからと考えた。そこで通学時間を携帯を見る時間から英単語などの学習に変え、苦手な日本史は先生に補習を頼み込んだ。すると次の模試では点数が上がり、学力の向上を実感した。最終的にクラスで唯一◯◯大学に合格し、中学時代の借りを最高の形で返すことができた。厳しいと言っていた先生や友人からも逆転合格と言われ、多く人の下馬評を覆した。私はこの経験を通じて諦めないことの大切さを学んだ。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
九州朝日放送
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- KBCを入社する理由、入社してやりたいこと(320文字)
- 私が貴社を志望する理由は、ローカル局の中でも自社制作番組が多い点に魅力を感じたからである。その中で私はスポーツの魅力と選手の努力を沢山の人に伝える番組を作りたい。きっかけは◯◯の講義である。講義を受けて、オリンピック種目であってもルールを知らない人やメジャースポーツの中でも無名選手がいることが問題だと感じた。ただ、テレビの力でこの課題は解消できると考えた。例えば、九州出身選手の密着番組を作ることで、スポーツの認知度が上がり、視聴者に選手の存在も知ってもらえる。また、自社制作率が高いことから一つの分野に絞ることなく、多種多様な分野の番組制作に挑戦できるところにも魅力を感じたため、貴社を志望する。
- 好きなコンテンツベスト3
- 1○○(映画) 2○○ 3○○(格闘技)
- あなたの自慢3つ
- 1学園祭で◯◯のトークショーでMCをしたこと 2偏差値◯◯の高校から◯◯大学に合格したこと 3サークルで◯◯時間生放送の◯◯番組でMCをしたこと。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
中京テレビ放送
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大学で学んでいること、研究の内容(150文字)
- 映画とメディアの関わりを学んでいる。例えば、1990年代の映画は、国外の相手を敵として扱う作品から国内の内紛を題材にした映画が増えていった。これは冷戦の終結が影響していると言われている。このように映画は時代背景と共にメディアを通じてどのような変化をしているのかを学んでいる。
- これまでの人生で最も打ち込んだこと(150文字)
- 学園祭のステージMCを経験し自分に自信を持つことの大切さを学んだ。これまで人前に立つ経験がなかったため不安があったが、練習の時から笑顔と大きな声を出し、緊張を忘れさせるように意識した。結果大きなミスなくやりきることができた。さらに、ステージ上から見える観客の笑顔を見ることに大きなやりがいを感じた。
- 志望コースを選んだ理由(100文字 クリエイティブコース)
- スポーツはバラエティなどと違って既にある結果以上の魅力を視聴者に伝える必要がある。それを実現するためにどのような工夫がされているのかを学び、新たな発見と自分の成長に繋げたいため、志望する。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 一般・技術コース
関西テレビ放送
エントリーシート(ES) 本選考
青山学院大学・文系
- 個性能力経験強みを具体的に自己PR 〜300
- キャプテンを務めた中高は指導者が不在であった、その為練習メニューを自分達が考える必要があり、昔のコーチにzoomをしてもらい自分達が理解するまでその内容を聞いた。さらに部員それぞれの苦手なプレーが異なるため教えてもらった内容をより細分化して練習した。結果として1回戦負けのチームを自分たちの代でベスト魔にいくことが出来た。この経験から自分はどこの環境でもやるべきことを見つけることが長所である。自分の理想像はドラマや映画にいる体の大きいキャラだ、彼らは常に周りを笑わせる一方ピンチの時には奇想天外な発想で周りを助ける、なので自分はどんな所属になってもそこで最大限のパフォーマンスを発揮することを約束します。
- 関西テレビを志望する理由〜350
- 小さい頃から◯◯の影響もありゲームをするよりかはテレビでバラエティを見ることが多かった。そんな中自分自身が成長していくにつれ芸人のように笑わせたい気持ちとは裏腹に、0から笑いを生み出すことの難しさを痛感することが多くなった。しかしその感覚と同時にその難しさを乗り越えた時に得ることが出来る、人が楽しんでいる姿や笑った姿を見ることが好きになっていた。その為芸能人になり表舞台で活躍することは叶わなくとも裏から人の笑顔を作れる職業であり、さらにバラエティ、お笑いの聖地でありさらには地元密着型の番組や視聴者参加型の企画、SNSを活用した番組など視聴者とのコミュニケーションが他の局と比べて多い関西の最大手テレビ局の貴社であれば人の笑顔を見る機会がより増えるのではないかと考えた。
- 人生で一番熱くなった瞬間〜300
- 2024年、前年度より監督が変わり練習量が変わった朝7時半練習開始、7,8月には3部練を行っていた。だがその努力も実らず8月の合宿では部全体も個人でも成果が得られず良くない雰囲気を引き摺ったまま9,10月と対抗戦前の練習をした。しかし、そこでスタメン以外が対戦校のプレーの癖やサインを真似て練習する「仮想」を考え実行した。それにより上、下のチーム関係なく部全体に一体感が生まれグラウンド内外でコミュニケーションが増えた、その結果◯◯年ぶりに◯◯に勝ち、◯◯年ぶりとなる選手権出場となった。今までの自分の努力がチームに少しでも貢献され、部として歴史に新たな1ページを刻んだ◯◯が人生で1番熱くなった日である。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
広告・マスコミの本選考の選考体験談

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
内定 本選考
一橋大学大学院・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 事業内容への関心が一番の理由となっていますが、実際に社員の方々と接して「ここだ」と思うようになりました。
- 内定後の課題の有無
- あります。マーケティングの勉強やプロファイルの入力
- 内定後の拘束
- 特にありません

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
面接 本選考
一橋大学大学院・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 自己紹介→面接→質疑応答→選考結果
- 質問内容
- ■質問 この業界で成し遂げたいこと、夢はなんですか。 ■回答 まずは、志望動機と達成した目標を合わせて一言にしておきました。そして、その理由をちゃんと説明してから、自分がその目標を達成するには貢献できることや獲得できることを伝えました。

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
面接 本選考
一橋大学大学院・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- マネージャー
- 会場到着から選考終了までの流れ
- アイスブレイク→自己紹介→面接→質疑応答
- 質問内容
- ■質問 志望動機、この業界には様々な会社がありながら、なぜ本社? ■回答 重要なのは区別化だと思います。答えとしては、まず、会社の事業内容の豊富さと将来性を伝えました。その上で、自分がこの会社と合致しているところを実際のエピソードで言いました。説得力がアップ

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
面接 本選考
一橋大学大学院・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 現場社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- お互いに自己紹介→面接→質疑応答
- 質問内容
- ■質問 学生時代に力を入れたこと、学生時代に一番力を入れたこと ■回答 学校でアニメーションをつくった経験を言いました。作った経由と工夫したこと、そして、最後に達成した成果おとび自分の感想といった流れで言語化して答えました。

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
WEBテスト 本選考
一橋大学大学院・文系
- 試験科目
- 能力検査と性格診断
- 各科目の問題数と制限時間
- 覚えていなかったです
- 対策方法
- よく使われているSPIやGABなどよりは難しくなかった感じでした。

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
リクルーター面談 本選考
一橋大学大学院・文系
- 経緯
- 別のナビサイトで予約しました
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会社説明→質疑応答
- 質問内容
- 会社の事業やほかの情報に関して理解できないところ、理解しにくいところ、興味があるところ、などでした。あとは、「なぜこの業界ですか」「将来的には何をしたいですか」「現在勉強していること」など聞かれていただいた。

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- この業界の中で、この会社はトップだけではなく、将来性も一番だと思う。 また、社員の人柄が凄くいいのため、この会社は自分にとって求めている職場。
- 内定後の課題の有無
- 不明
- 内定後の拘束
- 不明

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィスの入口で受付した後、人事が来ます。そして社長室に案内。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・何でこの業界 ・何で弊社 ・子ども時代から現在までの経験(例えば部活、運動の経験) ・自社のサービス・事業内容に対する理解(重要) ・ハードワークは大丈夫? ・もしハードワークではない場合は大丈夫? ・自分が活躍できる場面はどこ ・逆質問

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員面接
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィスの入口で受付し後社員が来ます。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・学生時代一番頑張ったこと ・何でこの業界 ・何で弊社 ・他社との比較 ・弊社は、こういう文化があります。それに対してどう思うか ・将来のキャリアプラン(ここは重要) ・自分はどんな人だと思う ・自分のメンタルは強いと思いますか ・この業界の将来 ・逆質問

26年卒 | ビジネス職
TORIHADA
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語の質問です、内容は全員同じではなく、ランダムみたいな感じ。
- 各科目の問題数と制限時間
- 制限時間は、人によって違います
- 対策方法
- SPIのテストを練習したら、問題ないだと思います。 また、計算の量がちょっと大きいです