自動車の本選考一覧

自動車の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、自動車の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 自動車の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による自動車の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、自動車の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

自動車の本選考について知る

過去に開催した自動車の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
テクノクラーツロゴ

メーカー

テクノクラーツ

【選考なし/文理不問】「設計って気になる」からのスタートに。説明会+カジュアル面談|Web開催イベント
終了したイベントです

【選考なし/文理不問】「設計って気になる」からのスタートに。説明会+カジュアル面談|Web開催

テクノクラーツロゴ

メーカー

テクノクラーツ

【文理・志望動機不問】「少し気になる」からで大丈夫。 説明会+一次面接つきWeb開催|最短2週間で内定へ!イベント
終了したイベントです

【文理・志望動機不問】「少し気になる」からで大丈夫。 説明会+一次面接つきWeb開催|最短2週間で内定へ!

オートテクニックジャパン(ATJ)ロゴ

メーカー

オートテクニックジャパン(ATJ)

3.0
26卒の本選考始めました!◆ES無・面接重視|最短1ヶ月以内に内々定◆フレックス制|有休取得100%で福利厚生充実!◆最新技術で急成長企業|未来の自動車を研究開発!イベント
終了したイベントです

26卒の本選考始めました!◆ES無・面接重視|最短1ヶ月以内に内々定◆フレックス制|有休取得100%で福利厚生充実!◆最新技術で急成長企業|未来の自動車を研究開発!

学生からのクチコミ

やりがいを持って業務に取り組んでいるように感じることができた。

トヨタ自動車北海道ロゴ

メーカー

トヨタ自動車北海道

4.2
【選考直結】世界のトヨタ車の「5台に1台」に搭載!「世界No.1ユニットメーカー」を目指して成長中! #トヨタグループ #転勤なし #ホワイト500認定 #年間休日121日 #フレックスタイム制 #独身寮ありイベント
終了したイベントです

【選考直結】世界のトヨタ車の「5台に1台」に搭載!「世界No.1ユニットメーカー」を目指して成長中! #トヨタグループ #転勤なし #ホワイト500認定 #年間休日121日 #フレックスタイム制 #独身寮あり

学生からのクチコミ

仕事をする上での会話が非常に活発であった。ご対応いただいた社員の皆様はどの方も親切で、相談に対しても親身にお答えいただけたため。

パーソルクロステクノロジーロゴ

メーカー

パーソルクロステクノロジー

3.5
【早期内定可能】【配属確約】ものづくり×ITの"尖った技術"であらゆる領域の課題解決を目指す|人間力と技術力を突き詰めるエンジニア集団|パーソルクロステクノロジーのオンライン会社説明会イベント
終了したイベントです

【早期内定可能】【配属確約】ものづくり×ITの"尖った技術"であらゆる領域の課題解決を目指す|人間力と技術力を突き詰めるエンジニア集団|パーソルクロステクノロジーのオンライン会社説明会

学生からのクチコミ

リクルーターの方、面接官の方含め、皆さん優しく、就活生の話を聞こうとしてくれる姿勢をすごく感じたからです。

マザーサンヤチヨ・オートモーティブシステムズ(旧:八千代工業)ロゴ

メーカー

マザーサンヤチヨ・オートモーティブシステムズ(旧:八千代工業)

3.0
【理系優遇】応募から最速2週間で内定可能/安定した働き方とは?人事との個別面談開催【福利厚生充実】イベント
終了したイベントです

【理系優遇】応募から最速2週間で内定可能/安定した働き方とは?人事との個別面談開催【福利厚生充実】

学生からのクチコミ

座談会などで多く質問する機会があり、働きやすそうな環境で、それぞれの人がやりがいを持って取り組んでいるように感じました。

パーソルクロステクノロジーロゴ

メーカー

パーソルクロステクノロジー

3.5
【最短1ヶ月内定】オンライン会社説明会★総合職領域イベント
終了したイベントです

【最短1ヶ月内定】オンライン会社説明会★総合職領域

学生からのクチコミ

リクルーターの方、面接官の方含め、皆さん優しく、就活生の話を聞こうとしてくれる姿勢をすごく感じたからです。

スズキロゴ

メーカー

スズキ

3.6
【2026年卒文系職希望者対象】会社説明会 ~SUZUKIの魅力を余さずお届け!就職活動のお悩みも解決!~イベント
終了したイベントです

【2026年卒文系職希望者対象】会社説明会 ~SUZUKIの魅力を余さずお届け!就職活動のお悩みも解決!~

学生からのクチコミ

インターンシップに参加した際、こちらのふとした疑問に対しても親身に答えてくださり、就業しても業務の相談がしやすそうだと感じました。また、インターンシップのフィードバックも他社と比較して手厚かったため、人材を大切にしていると感じました。

パーソルクロステクノロジーロゴ

メーカー

パーソルクロステクノロジー

3.5
【エントリー受付中】本選考スタートしています!エンジニア、営業、企画、広報、ロボット、自動車、航空機、AI、医療機器等、多様なキャリアの実現!イベント
終了したイベントです

【エントリー受付中】本選考スタートしています!エンジニア、営業、企画、広報、ロボット、自動車、航空機、AI、医療機器等、多様なキャリアの実現!

学生からのクチコミ

リクルーターの方、面接官の方含め、皆さん優しく、就活生の話を聞こうとしてくれる姿勢をすごく感じたからです。

パーソルクロステクノロジーロゴ

メーカー

パーソルクロステクノロジー

3.5
【パーソルグループ】理系学生向け模擬面接体験(オンライン)★フィードバックありイベント
終了したイベントです

【パーソルグループ】理系学生向け模擬面接体験(オンライン)★フィードバックあり

学生からのクチコミ

リクルーターの方、面接官の方含め、皆さん優しく、就活生の話を聞こうとしてくれる姿勢をすごく感じたからです。

自動車の本選考のクチコミ

自動車の本選考の選考対策について知る

自動車の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務職

アイシン

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
専攻テーマ・研究テーマ(題名)をご記入ください。(30文字以下)
◯◯教における◯◯少数者(予定)
専攻テーマ・研究テーマ(概要)をご記入ください。(100文字以下)
文化人類学を範囲として、◯◯教における◯◯少数者について研究する予定です。イスラム教は他宗教と比べて男女の役割が明確であり、イスラム社会において◯◯少数者がどのような暮らしをしているか研究します。
アイシンに入社したらご自身の強みをどう生かし、具体的にどのような仕事をしたいかを教えてください。(400文字以下)
入社後、私の思いと信頼関係構築の能力を活かし、貴社製品を通じて特に新興国の人々の生活を支えたいと考えます。学生時代の国際交流活動を通じて、日本製品が東南アジアの人々の生活に深く根付いていることを実感し、彼らの暮らしに貢献したいという思いが生まれました。特に自動車は、新興国の人々の生活を支えるインフラであり、自動車の構成部品の大部分の生産を担う貴社は、彼らの生活を左右していると言えます。高品質で低価格の自動車を安定して新興国の人々に提供するために、私は調達部門で取引先と深い信頼関係を築くことに挑戦したいです。安く・早くだけでなく、質の良いものを安定的に仕入れるためには、顧客との信頼関係が不可欠です。国際交流活動では、民族や宗教関係なく多様な価値観や文化が存在することを実感しました。この経験から、相手の大切にしているものを尊重し、多様な人々と深い信頼関係を築いて世界一のバイヤーを目指します。
26年卒 | 事務職

トヨタ自動車

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
研究内容(概要:100字)
◯◯学の範囲で研究をしています。留学中に◯◯民族へのコンタクトをはかったり、◯◯教の◯◯者についてインタビューをしたりなど、世界の◯◯民族や◯◯者らの暮らしを研究対象としています。
①あなたがこれまでの人生で育んできた思いやこだわりについて教えてください。また、それらがどのように形成されたのか、経緯や背景についても教えてください。 思い・こだわり(200字)
私の人生のこだわりは、自らのワクワクに基づいて挑戦し続けることです。小学生時代、憧れを持って受験勉強に挑戦しましたが、習い事との両立で忙しく、何度も諦めそうになりました。当時は「親に言われたから」と続け第一志望には届きませんでした。しかし、この経験から、忍耐力に加え新たな世界や人脈が得られることを学び、挑戦の大切さを実感しました。それ以来、自らのワクワクを原動力に挑戦する姿勢を大切にしています。
②上記を踏まえて、人生で最も力を入れ、強い思いで取り組んだこと(あるいは現在取り組んでいること)について、具体的に教えてください。またその取り組みでの学びを今後の人生にどのように活かしていきたいかも教えてください。活動概要 概要(50字)
大学時代の国際交流活動。中国への交換留学や政府事業への挑戦。
26年卒 | 事務系

三菱自動車工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機をご記入ください。
私は、人々の生活や思い出に欠かせない存在である車に魅力を感じ、自動車業界を志望している。家族や友人とのドライブや初めて購入したときの感動など、車は人生を彩る存在である。貴社の「0から1を創り出す挑戦心」や、環境問題解決に貢献する電気自動車の革新性に強く惹かれている。特に、私は国内営業を通じて貴社の革新的な技術や製品を広めたいと考えている。市場ニーズを的確に捉え、広告宣伝や施策立案を通じて、製品の魅力を最大限に伝えたい。また、地域の企業や自治体と連携し、新たな市場を切り開くことで、貴社の電動車技術を多くの人々の生活に浸透させるとともに、ブランド価値向上にも貢献していきたいと考える。
テーマ(1)学生時代に力を入れたテーマ教えてください。
簿記資格の取得に向けた勉強
テーマ(2)テーマ(1)とは異なる領域で、学生時代に特に力を入れて取り組んだテーマを1つ挙げてください。
アウトドアサークルでの新入生歓迎活動の運営
26年卒 | 事務職

トヨタ自動車

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたがこれまでの人生で育んできた思いやこだわりについて教えてください。また、それらがどのように形成されたのか、経緯や背景についても教えてください。(200字)
私は、挫折をしても諦めずに粘り強く挑み続けることを大切にしている。この価値観は中学時代の◯◯部での経験から培われた。3年の◯◯の大会でわずか◯◯秒差で◯◯大会出場を逃し、大きな悔しさを味わった。しかし、これを成長の糧とし、夏の大会に向け練習量を増やし限界まで自分を追い込んだ。その結果、◯◯大会への切符を掴み、「努力は結果につながる」と実感した。この経験以来、困難にも粘り強く挑み続ける姿勢を貫いている。
上記を踏まえて、人生で最も力を入れ、強い思いで取り組んだこと(あるいは現在取り組んでいること)について、具体的に教えてください。またその取り組みでの学びを今後の人生にどのように活かしていきたいかも教えてください。(400字)
高校時代、◯◯部で◯◯大会出場を果たした。◯◯など◯◯堪能なメンバーが多い中、2年次はメンバーに選ばれず、悔しさを味わった。しかし、この挫折を成長の機会と捉え、翌年のメンバー選出と◯◯大会出場を目標に掲げた。目標達成には個人のスキル向上とチーム全体の強化が不可欠だと考え、自身の課題を「◯◯力」「論の構成力」「即応力」の3点に整理した。◯◯力強化のためニュース記事などの精読を日課とし、論の構成力向上のため過去の試合を分析し、議論の弱点を可視化した。また、即応力を鍛えるため想定問答集を作成し、論理的な反論を素早く組み立てる練習を重ねた。さらにチーム全体のレベルアップを図るため、練習後の振り返りを仕組み化した。その結果、3年次にはメンバーとして◯◯大会出場を達成した。この経験からも、困難にも粘り強く挑み続ける姿勢を貫く重要性を学び、今後もこの姿勢を活かし、さらなる成長を目指したい。
これまでにチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えてください(400字)
大学の学園祭で、ゼミ長として総勢◯◯人で◯◯屋を出店し、過去最高利益の更新を成し遂げた経験である。「一人一万円」の利益を最終目標に掲げた。ゼミで学ぶ管理会計を実践し、形に残る成果を創出したいと考え、学園祭での屋台出店を提案し、取り組みに至った。しかし、(1)メンバー間のモチベーションの温度差と(2)出店未経験という課題があった。(1)に対しては全員での対話を重視し、「売上を打ち上げ費用に還元する」「今日のMVPを決める」など楽しめる要素を取り入れ、企画に消極的なメンバーも巻き込めるよう工夫した。(2)に対しては、過去の出店経験者にヒアリングし、人気メニューの選定や調理工程の最適化を実施した。さらに、接客が得意なメンバーを呼び込み担当にするなど、強みに応じた役割分担を行い、未経験ながらも効率的な運営を可能にした。そして、学祭当日、約半年の準備の成果として目標であった過去最高利益を達成できた。
26年卒 | 技術職(IT)

パーソルクロステクノロジー

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
研究・ゼミ・学業で取り組んだ内容
私は○○を用いた○○による○○の研究を行なっている。○○で○○が起こる時に、○○が上昇するという研究がある。また、○○や○○の○○を○○ことによって、○○が上昇するといった研究がある。なので、○○によって○○が上昇することで、○○が引き起こされるのではないかという仮説の検証を行なっている。この研究は、○○に○○として○○を与え、その○○を評価してもらう。その次に○○を与えると同時に○○を与え、その時○○を評価してもらう。この時得られた○○の評価と測定した○○を、自身でプログラミングしたRを用いて解析する事で○○によって○○が引き起こされたかを検証することができる。そして、この研究で○○によって○○が引き起こされたという結果を得ることができ、英語論文として発表することが出来た。
自己PR
私は主体的に行動し、課題を解決することが出来る。その具体例として、○○サークルの幹事長として大会を主催し、サークルの活動費を赤字から黒字に転換した経験がある。当サークルは年会費などの未払いによる活動費の赤字が問題であった。活動費をサークル員から集めることも考えたが、それではまた未払いが起こってしまうと考えた。そのため、私は大会を主催しサークル員以外から参加費を集めることで、この問題を解決しようと考えた。目標として回収金額を○○万円、参加者を○○名と設定した。しかし、個人の力だけでは宿や○○の手配が難しく、計画は頓挫しかけた。そこで、普段の合宿で宿泊施設の手配をしていただいている企業に協力を依頼し、共同で大会を主催することにした。企業には宿と○○を手配してもらい、私たちは大会の運営と参加者の募集に専念した。その結果、○○人を超える参加者を集め、○○万円を獲得することが出来た。
志望理由
私は、ITは社会に大きな影響を与えており、現代において欠かせない産業の1つであると考えている。自分もその仕事に携わりたいと考え、貴社を志望する。貴社を志望する理由は、さまざまな業界の課題解決に携わることが出来るという点である。私は、社会に大きな影響を与えたいと考えている。なので、貴社が幅広い業界に精通しているということで、社会全体に影響を与えることができると考えている。そして、貴社で働くことで幅広い事業に携わることができ、多くの知識を身につけることができる。様々な企業や業界の課題の解決を目指すには、様々な業種に関する知識を身につけ、多角的な視点を持つ必要があると考えている。貴社では、一つの技術の専門家ではなく、横断的に様々な技術の理解を深めることができると考えている。これらの理由から貴社を志望する。
26年卒 | 総合職(事務部門)

ダイハツ工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
ダイハツで挑戦したい職種分野をご入力ください。
多くの人の生活を支えることができると考えたためである。学生時代のアルバイトや部活動を通じて、人に貢献することで成長できた経験を、より広いフィールドで実現したいと考えている。貴社は軽自動車に注力した多くの人の手に取りやすい事業を行うことで、多様な暮らしを支えている。私も貴社のミライースを日ごろから運転しており、軽自動車がもたらす生活の豊かさと利便性を実感してきた。そのため、貴社への入社後はユーザーニーズと時代に対応した商品企画に携わることで、未来に選ばれる車づくりを通じて、「世界中の人々に愛されるスモールカーづくり」という使命を実現したい。また、販売促進ではダイハツステーションの拡販といった事業に携わり、多くの人が気軽に安全に貴社の車を利用できる機会を提供したい。これらの業務を通じて、貴社であれば私の「多くの人に貢献したい」という想いを実現できると考え、志望する。
これまでに力を入れて取り組んだことについて、以下の観点を含めて記入ください。(動機/どのような目標を立てたか/目標をどう分析し対策を行ったか/取組みを通じた気付き・学び)(200文字以上400文字以下)
アルバイト先の塾で新高校一年生の体験指導を担当し、毎年◯◯人程度だった入会者数を◯◯人に増やした。私が高校生の頃に通っていた塾であり、当時からお世話になり、自分を受け入れて頂いたこの組織に少しでも貢献したいという想いからこの活動に力を入れた。例年、生徒とコミュニケーションを十分に取れないことと、担当アドバイザー以外の対応の質の低さが課題となっていたため、生徒との意思疎通と講師陣の情報伝達の効率化を図った。具体的には、自己紹介カードの作成による対話機会の増加や、講師全員が生徒の状況を把握できるよう、対話内容や指導方針を共有できるExcelシートの作成に取り組んだ。これらの施策により、対応の質を向上させることに成功し、◯◯人中◯◯人の入会に繋がった。この経験を活かし、社会人としてもチームメイトを巻き込みながら、組織全体が良いパフォーマンスを発揮できるような環境を築くことができる人財になりたい。
26年卒 | 技術系

本田技研工業(Honda)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。
全固体◯◯の高容量化を目的に研究を行っている。あらかじめ高理論容量を有する◯◯を担持させた◯◯に◯◯を導入する手法の開発に取り組んでいる。
その学問・研究テーマについて、1)取り組んだ理由2)研究の意義3)具体的な研究内容 を記入してください。(600程度)
1)幼少期から環境問題に関心があり、脱炭素社会に貢献できる研究に携わりたいと考えたため。脱炭素社会の実現には高性能な蓄電技術が不可欠だが、既存の◯◯では安全性やエネルギー密度等に課題がある。これらを解決する手段として全固体電池に興味を持ち高性能化に向けた研究に取り組んでいる。 2)研究の意義は大きく2つある。1つは負極材料の新たな可能性を見出すことによる全固体電池の実用化促進である。Snを活用することで高エネルギー密度化が期待され、高性能な全固体電池の開発に繋がる。2つ目は脱炭素社会実現への貢献である。全固体電池は安全性・エネルギー密度・耐久性・形状自由度などの点で優れており、航空・宇宙産業、ウェアラブルデバイスなど幅広い用途が期待されている。本研究を通じてより実用的な電池技術の確立に貢献できる。 3)当研究室では◯◯を◯◯に導入することで良好なサイクル特性を示したが、全固体電池では液系電池と比較して発現容量が低いという課題がみられた。これは、◯◯の◯◯の有無が要因と考えられる。そこで私は◯◯に◯◯を導入し、イオン伝導性を向上させることで高容量化を図った。導入方法として、◯◯によって作製する◯◯を◯◯に析出させる手法を検討した。作製した電極を細孔容積やSEM像、交流インピーダンス測定による抵抗値の変化などで評価を行った結果、◯◯での◯◯の析出が示唆された。現在は◯◯と◯◯の反応による影響を調査している。
学生生活において、もっとも情熱を注いで取り組んだことはなんですか。※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。
高校で所属していた◯◯部で1年生のうちに主力として試合に出場することを目標に取り組んだ。当初は達成できていなかったが、課題の克服に努めることで1年生の冬から試合への出場が増加し、最後まで主力として活躍することができた。
26年卒 | 一般職

住友電装

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機を教えてください
私は貴社で「モビリティを通じて、人々が安心して豊かに暮らせる未来」を実現したいと考えています。○○を通じ、「安心して暮らせる環境の大切さ」を実感しました。同様に、人々の生活に欠かせない自動車を支える貴社のワイヤーハーネスは、安全・快適な移動を実現する不可欠な技術であり、社会の安心を支える存在だと考えています。 貴社の「挑戦し続ける姿勢」と「グローバルな影響力」に魅力を感じています。自動車業界が100年に一度の大変革期を迎える中、貴社は次世代モビリティの発展に貢献し、長年培った信頼やネットワークを活かして持続可能な社会の実現に挑戦しています。 この変革の時代において、私の強みである「相手の立場に立って行動する力」と「関係者を巻き込みながら物事を推進する力」を活かし、貴社の事業を支えながらモビリティを通じた豊かな未来に貢献したいと考えています。
自己PRを教えてください
私の強みは「相手の立場に立って行動する力」です。私は○○部でマネージャーを務め、選手が全力を尽くせるよう、日々の練習環境の整備や体調管理、スケジュール調整など、裏方としてチームを支える役割に尽力しました。試合直前にトラブルが起きた際も、冷静に対応し、関係者と連携してチームの動揺を最小限に抑えることができました。その経験から、周囲の状況を先回りして考え、支えることの重要性を実感し、「ありがとう」の言葉が何よりの原動力になることに気づきました。今後も、相手の立場に立って行動することを大切に、あらゆることに積極的に取り組んでいきたいです。
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください
私が学業で特に注力したのは、「集団行動における個人の意思決定プロセスの解明」です。「同調行動」や「集団極性化」といった現象をテーマに研究を進めました。先行研究の文献調査に加え、実際に学生を対象としたグループディスカッション実験を設計・実施し、集団での議論が個人の意見や最終的な結論にどう影響するかを分析しました。
26年卒 | 技術職

愛三工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを教えてください。(テーマが決まっていない場合は、学生時代に学業で一番学んだことについてご記入ください)(300文字以内)
新しい蛍光材料の開発に取り組んでいます。蛍光材料は毒性物質などを検出するセンサー等に利用されています。蛍光材料の多くは溶液中でのみ発光し、溶液中では外部の変化に対して物質が直接触れることができず、感度が低下してしまう場合があります。そこで私は、固体状態でも発光する特性を持つ、◯◯を含む蛍光材料に着目しました。本研究では、◯◯を含む新規の固体状態で発光する分子を設計・合成し、その発光特性や応用の可能性を調査しています。具体的には、詳細な◯◯を◯◯による◯◯と◯◯手法による◯◯の両面から調査を行っています。今後は、合成した物質の蛍光と構造との相関を解明することを目標としています。
あなたの成功体験についてご記入ください(300文字以内)
所属していた◯◯サークルの新入生の定着率向上に成功しました。例年、◯◯人以上の体験者に対し、定着人数が◯◯人程度になる問題がありました。この課題は交流機会の少なさにより、サークルへの積極的な参加意識を持てないことが原因であると考えました。そこで、自ら率先して新入生との親交を深めることを目的とした◯◯大会の企画を提案しました。初心者でも楽しめるようルールに工夫を加え、経験者が初心者をサポートできるチーム分けを行いました。このイベントがきっかけで次第に参加人数が増え、定着人数を◯◯人ほどまで増加させることに成功しました。この経験から、工夫次第で組織の課題解決に貢献できると学びました。
あなたの失敗体験についてご記入ください(300文字以内)
大学の授業のテストに落ちてしまったことで、追試を受けることになってしまったことです。この原因として、理解できていない部分をそのままにした状態でテストに臨んでしまったことが考えられました。そこで、試験範囲での理解できてない部分をリストアップすることで課題を明確化しました。そして、文献を調べることで減らしていき、それでも理解できない部分は友人や教授に積極的に聞きにいくことで完全に無くしました。この解決策を意識して、再度勉強することで、追試に合格することができました。この失敗以降、自分で考えて理解できないことに対して、周囲に相談するように心がけるようになりました。
26年卒 | 事務職

トヨタ自動車

エントリーシート(ES) 本選考
立命館大学・文系
あなたがこれまでの人生で育んできた思いやこだわりについて教えてください。また、それらがどのように形成されたのか、経緯や背景についても教えてください。思い・こだわり(200字)
私は「関わる人々を笑顔に」という思いを大切にしている。10年間続けている◯◯の◯◯では、私の◯◯がチーム全体の結果に影響する。勝利への思いと、勝利を掴んだ後には、支えてくれている人や仲間が笑顔になる。その瞬間を原動力に取り組んできた。この瞬間に出会うため、困難な状況を自ら選択し、何事にも挑戦している。行動を起こすだけでなく、反省と改善を繰り返すことで次なる挑戦へと繋げることを心掛けている。
上記を踏まえて、人生で最も力を入れ、強い思いで取り組んだこと(あるいは現在取り組んでいること)について、具体的に教えてください。またその取り組みでの学びを今後の人生にどのように活かしていきたいかも教えてください。
大学2回生時に◯◯に挑戦し、2度目の挑戦で◯◯を果たしたこと 私が最も力を入れたのは、◯◯の◯◯だ。「興味のあることには挑戦する」信念と「自分の限界に挑戦し、これまで以上の達成感を味わいたい」想いから挑戦を決めた。しかし、初挑戦では計画不足と準備の甘さから完走できず悔しさを感じ、再挑戦を決意した。まずは、基礎体力向上のために毎日◯◯の◯◯を継続した。さらに、レース内容の自己分析を重ねた結果、完走できなかった原因が走行中のエネルギー不足であると気づいた。そこで、経験豊富な友人や先輩から助言をいただき、補食の内容やタイミングを工夫することに注力することで最適なプランを確立した。その結果、再挑戦で見事完走を果たすことができ、現在も記録向上に取り組んでいる。この経験から、計画性と継続的な努力が目標達成の鍵であると学んだ。この姿勢はどんな課題にも粘り強く向き合う私の原動力となっており、新たな挑戦に果敢に取り組んでいきたいと考えている。
これまでにチーム・仲間と協力し取り組んだことについて、具体的に教えてください(②でチームについての話を記載された方は、本設問では別のエピソードでの記載をお願いいたします)
高校時代の部活動である。私は高校時代、◯◯部に所属し◯◯出場を目標に励んでいた。しかし、最終学年の時にメンバーの人数がギリギリで、全員が成長しなければ目標達成が難しい状況だった。さらに、チームのモチベーションの低下も課題となっていた。この状況に対して、私はチームを「指示」ではなく「姿勢」で引っ張ることを意識した。誰よりも泥臭く練習に励み、自らの行動で仲間に影響を与えた。さらに、練習前後のミーティングを導入し、目標や課題、感想を共有する場を設けた。この取り組みによって、部員同士が目標を言語化し、互いに支え合える環境を創ることができた。結果的に◯◯出場の目標を果たすことはできなかったが、チーム全員が個々の目標タイムを更新し、確実な成長を遂げることができた。この経験から、目標に向かって向上心を持ち努力し続ける大切さと、周囲を巻き込んで同じ方向を目指すチーム作りの重要性を学んだ。

自動車の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術部門

豊田合成

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事1 技術者2
会場到着から選考終了までの流れ
URLで5分前までに入室
質問内容
・自己紹介 1分くらいで簡潔に ・志望理由 企業への志望理由を答えた ・希望部署への志望理由 生産技術を志望する理由を原体験と掛け合わせて話した ・研究内容 ESに書いたことを簡潔に答えた ・研究内容の深堀 苦労した点、それを解決するためにどうしたか。結論ベースで答えた
26年卒 | 技術部門

豊田合成

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
若手人事1 ベテラン技術者2
会場到着から選考終了までの流れ
送られてきたURLで5分前に入室
質問内容
・志望動機 ESの内容をかみ砕いて話した ・完成車メーカーではなくなぜ部品メーカー? 車の仕組みに興味がある ・希望部署の理由 仕事内容を調べていたので、原体験とからめて話した ・自社製品を一つあげて理由も答えてください エアバック。EV化しても絶対に必要なものだから。
26年卒 | 技術部門

豊田合成

WEBテスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語・性格診断
各科目の問題数と制限時間
言語30分・非言語30分・性格診断30分
対策方法
問題集を解く。自分の苦手分野を徹底的に勉強することで自然とほかの問題もスムーズに溶けるようになる。
26年卒 | 事務職

スズキ

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の役職が上の方
会場到着から選考終了までの流れ
最終面接(1)と同じリンクから入室
質問内容
学生時代に力を入れたこと、自己PRについて 職種の志望理由、他の職種には興味はないのか 企業の志望理由 他社と比較した時の魅力 あなたの興味のあることを、1つおすすめしてください サークル活動について 静岡で生活できるか
26年卒 | 事務職

スズキ

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事、営業?、役職が上の人
会場到着から選考終了までの流れ
指定されたリンクから入室
質問内容
自己紹介 自己PR、学生時代に力を入れたこと→その中で苦労したこと、学んだこと、今後サークルをどうしていきたいかなど サークルが環境系だったため、環境保護と経営の両立は難しいが、それについてどう考えているかを聞かれた。 英語力について、英語を喋らされた。 逆質問
26年卒 | 事務職

スズキ

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事
会場到着から選考終了までの流れ
指定されたリンクから入室
質問内容
自己紹介→大学名、名前、一言 会社の志望理由→発展途上国だけじゃなくて発展途上国も支えたい 職種の志望理由 他に興味のある職種について 関わりたい事業について、それにどう自分が関われると思うか 学生時代に力を入れたこと、自己PR
26年卒 | 事務職

スズキ

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
静岡県は浜松が本社で田舎のため。
採用人数・倍率
わかりません
内定者の採用大学・学歴
わかりません
26年卒 | 事務職

スズキ

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語非言語・性格
各科目の問題数と制限時間
言語25分・計数35分・性格20分
対策方法
GABの対策本を何周かしてからテストを受けました。また、計算機を使って計算の練習をしました。
26年卒 | 総合職(事務部門)

ダイハツ工業

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
自分自身が魅力を感じる製品をつくっている且つ、人々の目につく製品を扱っていることでやりがいを持って働けると思ったから。
内定後の課題の有無
なし
内定後の拘束
なし
26年卒 | 総合職(事務部門)

ダイハツ工業

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事担当の方、国内営業企画の方、海外事業の方
会場到着から選考終了までの流れ
本社に着いたら人事の受付担当の方が控え室まで案内してくれる。他社の選考状況に関するアンケートを書き、交通費精算についての確認をして待つ。時間が来たら面接の部屋まで案内される。
質問内容
エントリーシートを元にした深掘りがほとんどだった。 ・資格の欄に語学のことを書いていたので、勉強し始めたきっかけや言語の勉強が好きなのか、今後別の言語を勉強する考えはあるのかなど。 ・関西で暮らすことに不安はあるか ・どんな軸で就活をしているのか ・長く働いていけるための制度として、どんな制度がいいと思ったのか。 ・学園祭実行委員会に入ろうと思ったきっかけ、どういう組織なのか、どんな大変なことがあったか、それに対してどうやって対処したのか。 ・販促の仕事を希望しているが、自分だったらどんな案が考えられるか