自動車の本選考一覧

自動車の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、自動車の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 自動車の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による自動車の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、自動車の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

自動車の本選考について知る

過去に開催した自動車の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
津田工業ロゴ

メーカー

津田工業

【技術職 / 愛知 / 本選考直結!】トヨタ&デンソー出資企業!EV・HVの中核部品を担う!WEB会社説明会イベント
終了したイベントです

【技術職 / 愛知 / 本選考直結!】トヨタ&デンソー出資企業!EV・HVの中核部品を担う!WEB会社説明会

テクノクラーツロゴ

メーカー

テクノクラーツ

【選考なし/文理不問】「設計って気になる」からのスタートに。説明会+カジュアル面談|Web開催イベント
終了したイベントです

【選考なし/文理不問】「設計って気になる」からのスタートに。説明会+カジュアル面談|Web開催

マザーサンヤチヨ・オートモーティブシステムズ(旧:八千代工業)ロゴ

メーカー

マザーサンヤチヨ・オートモーティブシステムズ(旧:八千代工業)

3.0
【理系優遇】応募から最速2週間で内定可能/安定した働き方とは?人事との個別面談開催【福利厚生充実】イベント
終了したイベントです

【理系優遇】応募から最速2週間で内定可能/安定した働き方とは?人事との個別面談開催【福利厚生充実】

学生からのクチコミ

座談会などで多く質問する機会があり、働きやすそうな環境で、それぞれの人がやりがいを持って取り組んでいるように感じました。

スズキロゴ

メーカー

スズキ

3.6
【2026年卒文系職希望者対象】会社説明会 ~SUZUKIの魅力を余さずお届け!就職活動のお悩みも解決!~イベント
終了したイベントです

【2026年卒文系職希望者対象】会社説明会 ~SUZUKIの魅力を余さずお届け!就職活動のお悩みも解決!~

学生からのクチコミ

「まじめ・優秀そうな人」よりも「コミュニケーション力が高い優しそうな人」が多いと感じました。

トヨタ自動車北海道ロゴ

メーカー

トヨタ自動車北海道

4.2
【選考直結】世界のトヨタ車の「5台に1台」に搭載!「世界No.1ユニットメーカー」を目指して成長中! #トヨタグループ #転勤なし #ホワイト500認定 #年間休日121日 #フレックスタイム制 #独身寮ありイベント
終了したイベントです

【選考直結】世界のトヨタ車の「5台に1台」に搭載!「世界No.1ユニットメーカー」を目指して成長中! #トヨタグループ #転勤なし #ホワイト500認定 #年間休日121日 #フレックスタイム制 #独身寮あり

学生からのクチコミ

仕事をする上での会話が非常に活発であった。ご対応いただいた社員の皆様はどの方も親切で、相談に対しても親身にお答えいただけたため。

鬼頭工業ロゴ

メーカー

鬼頭工業

【27卒限定募集!総務人事・営業・施工管理職】トヨタ自動車Tier1 生産設備メーカーイベント
終了したイベントです

【27卒限定募集!総務人事・営業・施工管理職】トヨタ自動車Tier1 生産設備メーカー

トヨタ自動車北海道ロゴ

メーカー

トヨタ自動車北海道

4.2
【選考直結】自動車部品メーカーでものづくりを体験しよう!5DAYSインターンシップイベント
終了したイベントです

【選考直結】自動車部品メーカーでものづくりを体験しよう!5DAYSインターンシップ

学生からのクチコミ

仕事をする上での会話が非常に活発であった。ご対応いただいた社員の皆様はどの方も親切で、相談に対しても親身にお答えいただけたため。

オートテクニックジャパン(ATJ)ロゴ

メーカー

オートテクニックジャパン(ATJ)

3.0
26卒の本選考始めました!◆ES無・面接重視|最短1ヶ月以内に内々定◆フレックス制|有休取得100%で福利厚生充実!◆最新技術で急成長企業|未来の自動車を研究開発!イベント
終了したイベントです

26卒の本選考始めました!◆ES無・面接重視|最短1ヶ月以内に内々定◆フレックス制|有休取得100%で福利厚生充実!◆最新技術で急成長企業|未来の自動車を研究開発!

学生からのクチコミ

やりがいを持って業務に取り組んでいるように感じることができた。

トヨタ自動車北海道ロゴ

メーカー

トヨタ自動車北海道

4.2
【選考直結】世界のトヨタ車の「5台に1台」に搭載!「世界No.1ユニットメーカー」を目指して成長中! #トヨタグループ #転勤なし #ホワイト500認定 #年間休日121日 #フレックスタイム制 #独身寮ありイベント
終了したイベントです

【選考直結】世界のトヨタ車の「5台に1台」に搭載!「世界No.1ユニットメーカー」を目指して成長中! #トヨタグループ #転勤なし #ホワイト500認定 #年間休日121日 #フレックスタイム制 #独身寮あり

学生からのクチコミ

仕事をする上での会話が非常に活発であった。ご対応いただいた社員の皆様はどの方も親切で、相談に対しても親身にお答えいただけたため。

鬼頭工業ロゴ

メーカー

鬼頭工業

2/19までの限定公開|本選考エントリー受付中【機械設計|電気制御|施工管理】愛知県勤務|自動車生産設備メーカー|イベント
終了したイベントです

2/19までの限定公開|本選考エントリー受付中【機械設計|電気制御|施工管理】愛知県勤務|自動車生産設備メーカー|

自動車の本選考のクチコミ

自動車の本選考の選考対策について知る

自動車の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 技術系総合職

東洋電装

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR
私は状況に応じて柔軟に行動し、チーム全体に貢献できる力があります。学生時代のアルバイトでは、人手不足で業務が滞る場面が多く、自分の作業だけに集中していては現場全体が回らないと感じました。そこで周囲の動きを意識し、必要に応じて声をかけたり、他の業務を手伝ったりするよう心がけました。自分の作業を一時的に後回しにしてサポートすることで、業務の効率が上がり、現場の雰囲気も改善されました。その結果、次第に安心して任せてもらえる存在になれたと思います。この経験で培った協調性や判断力は、今後の仕事でも活かしていきたいと考えています。
当社に興味を持った理由をご記入ください。
私は、自動車の価値を高める部品に携わる仕事に魅力を感じています。御社はスイッチ類や操作系などの電装製品を手がけており、ドライバーの快適性や利便性を支える重要な役割を果たしています。こうした製品は、体格や文化の違いによって求められる仕様が異なると考えており、御社が海外でも開発を行うことで多様なニーズに対応している点に強く惹かれました。また、設計から製造・販売までを一貫して行う体制を有しているため、製品への理解を深めながら説得力のある営業活動に取り組める点も魅力です。さらに、若手社員が自発的にチームを組み、通常業務とは異なるテーマに挑戦するWDS活動のように、挑戦や提案を後押しする制度が整っていることにも心を動かされました。こうした環境の中で、自身の知識と視野を広げながら成長していきたいと考え、志望いたしました。
26年卒 | 事務系

新明和工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
新明和工業を志望した理由を教えてください。(400字以内)
経営理念の体現と自身の軸と合致することの2点から貴社を志望します。私は「社会貢献」「グローバルに活躍ができる」「独自の技術を有する」を軸に就職活動を行っています。貴社の特装車事業では、建設・物流・環境など社会基盤を多方面から支える車両を製造しており、流体事業では水処理機器や水中ポンプといった独自技術を通じて、安全で持続可能な水環境の整備に貢献されています。いずれも人々の快適な暮らしに不可欠な領域であり、「顧客の計画に沿って着実に対応する」という姿勢と、高度な技術力によって、国内外から高い信頼を得ている点に強く惹かれました。また、若手にも裁量を与え、挑戦の機会を積極的に用意していることや、海外売上比率の向上を掲げてグローバル展開を強化している姿勢も、私の志向と合致しています。貴社に入社後は、現場で学び続けながら挑戦を重ね、国内外でのさらなる発展に貢献したいです。
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えてください。(400字以内)
商学部で経営組織学ゼミに所属しています。組織論の観点から、人と人が協力して物事を進める「協働」の在り方について学んでいます。協働は、企業にとどまらず大小さまざまな「組織」内で発生し、組織活動を促す効果がある反面、無理解や不平等、抑圧といった問題も伴います。ゼミではそうした問題に対し、理論の理解のために文献の輪読や、事例研究や実験の両面から考察し、より良い協働を実現するための視点や組織運営の手法について模索しています。また、留学先の○○学部では、地理的な要因による不平等や、格差是正のための政策の在り方や発展途上国の開発における課題について学びました。さらに公平性を重視したビジネスについても議論する授業を履修し、多角的な国際社会の課題について議論を行いました。
クラブ・サークル、アルバイト経験について教えてください。中学、高校(高専)、大学と分けてご記入ください。(200字以内)
中学時代は吹奏楽部でセクションリーダーを務めるとともに、○○部一期生としても活動しました。高校では飲食店で半年間リーダーとして勤務し、大学では入学以降、留学生支援ボランティアに継続して取り組んでいます。また、約1年半にわたり学生アルバイトリーダーとして店舗運営やシフト調整も担当し、円滑な店づくりに貢献しました。
26年卒 | 総合職

日邦産業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機(400字以内)
私は挑戦を通じて成長し続けながら、日本のモノづくりをグローバルに支えたいと考えています。中高の音楽活動や大学での留学を通じて新たな環境に飛び込み、目標に向かって粘り強く取り組む姿勢を培ってきました。また大学や留学での学びの中で、日本のモノづくりが持つ技術力や信頼性に魅力を感じ、モノづくりに携わる仕事がしたいと考えました。中でも+αの価値づくりの考え方のもと、商社の中でもメーカー機能を併せ持ち、商品開発から量産まで一貫して支える貴社の姿勢に強く共感しました。特に貴社が重視する「顧客起点のモノづくり」という考え方は営業をする上で目標にしているお客様のニーズに寄り添った主体的な課題解決と重なります。貴社でならこれを実現させるための環境が整っていると考えています。将来的には海外取引の場面において留学で培った英語力や異文化理解力を活かし、貴社のグローバルな事業展開に貢献していきたいと考えています。
組織貢献意識:日邦産業に入社して3ヶ月目の自分を想像してください。まだまだ覚えることばかりで、できることは限られています。その状況下で「会社のためにできること」は何だと思いますか。そう思った理由を添えて教えてください。(400字以内)
疑問に思うことを素直に質問することだと思います。それによって新入社員とベテラン社員の間で相互に良い影響をもたらすと感じるからです。1つ目に新人だからこそ気づける点があることです。入社初期には職場で求められるマナーやルールを学ぶ中で自分の考え方との違いに戸惑うこともあるかもしれません。そうした気づきを素直に投げかけることで、長年働いている社員が慣れて見落としていた矛盾や非効率な習慣が改善され、職場全体に良い変化をもたらすと考えます。2つ目に質問される側にとっても気づきがあることです。自らの業務を言語化することで、仕組みの見直しや意識の向上につながります。私自身もアルバイトをする中で後輩に業務内容について質問されたことをきっかけに自身の行動を見直し、手本となれるよう改善した経験があります。以上のことから、分からないことを率直に聞く姿勢は、新入社員として会社に貢献できる大切な価値だと考えます。
自己PR(400字以内)
常に新しいことに挑戦し、最後まで粘り強く取り組む姿勢が強みです。中学・高校時代に音楽活動に励み、それぞれ異なる楽器に挑戦しました。中学時代、第1希望の楽器に選ばれず、別の楽器を担当したことを新たな挑戦と捉え、前向きに取り組みました。この経験を機に挑戦を成長に変える姿勢を大切にしています。さらに高校でも未経験の楽器に挑戦しました。初心者として劣等感を抱くこともありましたが、卒業まで欠かさず朝練習に行き、自主練習を重ね、経験者との差を埋める努力をしました。その結果、最高学年時にはリーダーとして同じ楽器のメンバーを先導する立場にまで成長しました。この経験から試練に直面しながらも挑み続ける姿勢を身につけました。学生時代の留学においてもこの姿勢は変わらず、自己成長の為、努力を重ねることが出来ました。貴社の一員として、この強みを活かしどんなトラブルにも積極的にチャレンジ精神を持って取り組んでいきます。
26年卒 | 事務職

アイシン

エントリーシート(ES) 本選考
名古屋市立大学・文系
専攻テーマ・研究テーマ(概要)をご記入ください。(100文字以下)
脱炭素社会実現に向けて水素は有効なエネルギー源であり、今後日本で本格的に導入されるために、貿易という観点から研究を進めた。主要な輸出国と予想されるオーストラリアについて中心に詳しく述べた。
アイシンに入社したらご自身の強みをどう生かし、具体的にどのような仕事をしたいかを教えてください。(400文字以下)
私の強みは、分析力とコミュニケーション能力を活かして問題解決に取り組む姿勢である。私は個別指導の塾講師として生徒の自主学習計画を設計し、効率的に学習を進める支援を行った。当初は授業内容に集中していたが、限られた時間内で成績向上を図るために、自立学習を促す方法にシフトし、学習計画を細かく調整した。この経験から、生徒との対話を通して課題や現状を分析し、状況に応じた柔軟な対応力が磨かれた。これは貴社の調達業務において活かせると考えている。サプライヤーとの交渉や調達計画の策定を通じて、コストの削減や品質の向上に貢献できると考える。また環境に配慮した部品、原材料、素材の調達を目指し、環境負荷を最小限に抑える調達方法を推進していきたい。常により良い方法を模索し、調達業務の効率化やサプライヤーとの信頼関係を築くことで、アイシンの競争力向上と持続可能な社会の実現に貢献したい。
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか? 取り組んだ内容と理由を教えてください。(400文字以下)
私は個別指導の塾講師の活動に最も力を入れて取り組んだ。主に中高生の生徒を担当していた。この塾では指導のマニュアルがないため、指導者の裁量が大きく、授業内容や進度を自分で決めなければならなかった。当初は指導方法がインプット中心であり、塾での授業内容を充実させることにとどまっていた。しかし、塾での時間は生徒の相対的な学習時間のほんの一部であり、塾に求められる役割は生徒の「自立学習」の支援であると考えるようになった。そこで授業内容を「自立学習」の確立を目的とした自主学習計画の設計に改革し、次の授業の一週間までの勉強計画を密に組み、自主学習の時間を充実させる取り組みにシフトしていった。その結果、多くの生徒が効率的に成績を向上させることに成功し、志望校合格に繋げることができた。このように従来のやり方に満足するのではなく、常により良い方法を模索し、実行していく力を貴社でも活かしていきたい。
26年卒 | 事務系

ボッシュ(Bosch)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
0.ボッシュで実施したものに限らず、インターンシップ・課外活動(ボランティア、アルバイト等)について、実施時期、担当したタスクを簡潔に記入ください。(最大300字)
◯◯問題集 解答作成アルバイト ○○年○○月~○○年○○月 解答作成・校正業務 留学生サポーター活動 ○○年○○月~○○年○○月 留学生の生活全般に対するサポート カフェ アルバイト ○○年○○月~○○年○○月 バリスタ業務
1. 学生時代に対応した困難な状況や課題とそれに対するアプローチを簡潔に教えてください。状況、課題やタスク、とったアプローチ、結果の4点をそれぞれ記入してください。①状況(最大120文字)
学部○○年次に始めた◯◯の作成アルバイトでは、講師の方々や学生と協力しながら、問題を解いて解答を作り、校正を行いました。具体的には、◯◯問題を複数人で担当し、各自で作った解答を相違がないか確認し進めていました。
1. 学生時代に対応した困難な状況や課題とそれに対するアプローチを簡潔に教えてください。状況、課題やタスク、とったアプローチ、結果の4点をそれぞれ記入してください。②課題やタスク(最大120文字)
判断基準が不明瞭であり、人によって解答作りに差が出てしまうことが課題となりました。また、コロナウイルス感染症の影響で直接やり取りが出来ず、各自で作った解答を照らし合わせる作業に時間を要し、期日に間に合わせることが難しいケースもありました。
26年卒 | 事務系総合職

愛知機械工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR
私の強みは、計画を立て、目標達成に向けて粘り強く努力できることだ。◯◯留学前に語学力を向上させるため、◯◯語検定3級の合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。まず、筆記とリスニングの両方で正答率8割以上を目標に設定した。4か月目までに筆記は正答率8割に達したが、リスニングは5割に留まっていた。そこで、課題点を分析し、◯◯語特有の発音に聞き慣れていないことが原因だと考えた。残り2か月の対策として、リスニングを重点的に強化する計画を立て、毎日30分◯◯語のラジオを聴き、週に1回◯◯人の友人との会話練習を行った。絶対に合格するという強い意思を持ち、根気強く取り組んだ結果、リスニングの正答率を8割まで向上させ、無事に合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
学生時代に力を入れたこと
学生時代に最も力を入れたことは、◯◯留学中の共同生活でのルール改善だ。共同スペースの掃除を3人のルームメイトと分担していたが、1人が掃除をしない状況が続き、生活環境が悪化していた。当初は不満を抱いたが、信頼関係が崩れる危機も感じ、原因を理解することが問題解決の第一歩だと考え、私は率先して話し合いの場を設けた。話し合いの結果、掃除をしない1人の担当場所に大きく負担が偏っていたことが原因で、掃除を放棄していたと判明した。そこで◯◯を提案した。意見の対立もあったが、粘り強く話し合いを重ねた結果、全員が納得できるルールを作り上げることができた。新しいルールの導入後、全員が責任を持って掃除に取り組み、生活環境が改善されただけでなく、信頼関係も深まった。この経験を活かし、立場の異なる人の意見を丁寧にくみ取り、様々な業務にも粘り強く取り組みたい。
志望動機
モノづくりを通じて、人々の暮らしに快適さと安心を届けたいという想いから、御社を志望する。大学時代に友人と車で旅行をした際、整備が行き届いていない山道でも安定して走行できたことで、自動車の「当たり前の走り」の裏にある部品の品質と信頼性の大切さを実感した。この経験から、見えない部分で車の性能を支えるモノづくりに携わりたいと考えるようになった。中でも御社は、長年培ってきたノウハウで、燃費や環境性能に優れたエンジンやトランスミッションといった自動車の主要部品を開発・製造し、自動車の基盤を支えている。さらに、電気自動車向けの部品製造にも力を入れ、高い生産技術力を活かして最先端のモノづくりを実現し、次世代のモビリティ社会に貢献している点にも強く惹かれた。未来のクルマ社会を支える御社の一員として、安心と快適な走りを支えるモノづくりに貢献し、人々の移動体験をより豊かで快適なものにしていきたい。
26年卒 | 技術職

スズキ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
あなたがスズキを志望する理由について、共感する点を踏まえて教えてください。(200)
私が貴社を志望した理由は、貴社の行動理念である小・少・軽・短・美に共感し、運転の楽しさや家族と移動する喜び、新機能への期待感など自動車を通じてお客様に楽しさを届けるエンジニアになりたいからです。特に自動車の内装に興味があり、その理由として内装は運転手や同乗者の方が常に目にし、触れる部分であり、性能だけではなく感覚によって評価される分野であり、そのような分野でお客様に貢献したいと考えています。
あなたはスズキの技術者として、どのような製品やサービスをお客様に届けたいですか。(200)
私は御社でリーズナブルな価格かつ高品質で乗っていて楽しい自動車を提供したいと考えています。特にジムニーのような手の届きやすい価格かつ、悪路でも力強く走れる性能、乗っていて楽しい個性的な自動車に魅力を感じました。そのため技術者として常にお客様の視点に立ってどのような需要やニーズがあるのかや自動車を取り巻く環境の変化を理解し、お客様の期待を超えるような製品やサービスを提供して社会に貢献したいです。
あなたがアピールしたいことについて、経験、スキル、性格等を踏まえて教えてください。(400)
私の強みは周囲の状況を細かく把握し、課題に応じた行動を行う計画力です。○○の○○の中で学生向けの○○を企画する際、○○を始める際に質問や相談できる場が少ないという学生の声がありました。そこで、○○先輩とこれから○○後輩との交流の場をつくるイベントを企画を立案し、実行しました。その結果、多くの人に来ていただいてアンケートでも良い意見を多数いただくことができました。学生のニーズを分析し、そこに合う企画を立案することで、参加者の満足度が高い企画となりました。この活動を通して学んだことは見通しを立てて計画を立てることの重要性と難しさ、そしてチーム全体で目標を達成することのやりがいを学びました。また、課題が発生した際には迅速に対応し、柔軟に計画を見直す重要性も実感しました。この経験は、貴社でのチームワークやプロジェクト管理においても大いに活かせると考えています。
26年卒 | エンジニアリング系職種

日立建機

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
自己PR(300字以内)
私の強みは相手に寄り添った課題解決能力です。この強みを活かして塾講師アルバイトでの生徒の成績向上に貢献しました。授業中にあえて生徒との雑談時間を設けることで,生徒との距離感を縮め,生徒の勉強に対する悩みを引き出しました。ある生徒は英単語の暗記が苦手という悩みがあったため,授業の内容を暗記に特化したものに変えることで成績向上に貢献することができました。また,勉強を頑張りたいが集中力が続かないといった悩みや,授業を聞くよりも問題を解き実践形式で学びたいという意見を持った,様々な生徒がいましたが,相手に寄り添い解決策を考えることで,成績向上に貢献していきました。貴社でもこの強みを武器に多種多様な人と協力しながら仕事を行っていきたいです。
当社を志望した理由*(文字数制限なし)
顧客の様々なニーズに応えた建設機械の開発にチャレンジしたいと思ったため志望しました。私は,社会基盤を支えるモノづくりを通じて,人々の暮らしを根底から支えていきたいため,建機業界を志望しています。その中で貴社は「Kenkijinスピリット」を軸に,顧客の様々なニーズに対応した製品や,現場での安全性向上のためのICT技術を活かした自律運転システムの開発を行っており,常にチャレンジ精神を持って建設機械業界の様々な課題を解決していく姿勢に強く惹かれました。私の強みである「相手に寄り添った課題解決能力」を活かすことで,お客様の期待に応えた新たな価値の創造に貢献できると考えます。
26年卒 | 事務系職種

いすゞ自動車

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
いすゞ自動車にご興味をお持ちいただいた理由(200文字以下)
貴社に興味を持った理由は2点ある。第1に、タイで貴社のLCVを目の当たりにして、実際に乗車したことである。商用車メーカーとしてのイメージを抱いていたが、海外で支持される乗用車も展開している事業の幅広さに惹かれた。第2に、ジャパンモビリティショーにて貴社のブースを見学し、物流や脱炭素に情熱を注いでいる点に関心を持った。先進分野で他社との共同開発を行うなど、社会の変化に対応する革新的な企業だと感じた。
学生時代に最も打ち込んだことや、挑戦したと感じたこと(どのように解決・取組をしたか等、詳細もご記入をお願い致します)
◯◯部の部長として周囲を巻き込み、開催が中止されていた部のOB会を復活させ、縦の繋がりを取り戻したことである。OBと部活動に関して意見交換する機会を設けることで、組織としての成長に繋がると考え、強い意志を持って取り組んだ。しかし、コロナ禍によりノウハウが全く継承されておらず、会の全容を把握することが出来なかった。そこで、過去の運営担当者にアポを取って会議を重ね、OB会に対する理解度向上に努めた。入手した情報を元に3点に業務を大別し、部員の適正を考慮して班を編成した。私は各業務に関わることで、進捗状況の把握と管理を徹底した。また、部員間で意欲の差が生まれた際には、1対1の対話とフォローアップを重ねることで業務を前に進めた。当日は現役、OB共に双方向で学びのある場を実現し、100人規模の会を成功に導くことができた。また、準備段階において部員全員で協働したことで、強固な連携体制の構築に繋がった。
いすゞ自動車で実現したいこと(400文字以下)
貴社の商用車を世界中に届け、商用車といえばいすゞ自動車と世界中で評価されるような仕事をしたい。そこで、2つの観点で取り組みたいことがある。1点目は脱炭素化である。世界で脱炭素化の流れが強くなっているが、航続距離や充電インフラの課題により、商用車はEV化が進んでいない。そこで、天然ガスやバイオディーゼル、水素など多角的にアプローチし、それぞれの地域に適したものを提案することで脱炭素化を図っていきたい。2点目は自動化である。物流需要が増加する一方で、人手不足が深刻化している。労働人口の減少により、さらなる効率化や省人化が必須であるため、貴社の多様なソリューションを活用し、課題を解決していきたい。今まで培ってきた「周囲を巻き込み挑戦する姿勢」や「相手の立場に立って問題を解決する力」を最大限活かし、未参入の国や地域に商用車を届けることで、商用車といえばいすゞ自動車と評される社会を築いていきたい。
26年卒 | JOBマッチングコース(事務・営業系)

ヤマハ発動機

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたの長所を教えてください(40字以内)
主体性がある点だ。常に責任感を持って、物事に取り組むことを意識している。
あなたの短所を教えてください(40字以内)
意欲や熱量を他者にも求めてしまう点だ。立ち止まって全体を俯瞰するようにしている。
あなたの趣味について教えてください(40字以内)
海外旅行やツーリング、キャンプである。アクティブに外出することで気分転換になる。

自動車の本選考の選考体験談

26年卒 | 事務総合職

FTS

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
第一志望の自動車業界であったため。企業の立ち位置、成長性、将来性、多くのことを考慮した結果、最も自分の将来のビジョンを思い描くことができたため。
内定後の課題の有無
TOEICの講座受講、TOEICの受験
内定後の拘束
特になし
26年卒 | 事務総合職

FTS

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
性格検査、能力検査
各科目の問題数と制限時間
不明
対策方法
一般的なSPIの試験問題集で学習していました。 最初にテストセンターで受験した結果を送信するだけでしたので、どのような問題が出題されたのかなどは分かりません。
26年卒 | 事務総合職

FTS

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
・人事部長・その他部長
会場到着から選考終了までの流れ
本社に到着しロビーで待機した。 その後部屋に案内され面接が開始された。
質問内容
・志望動機・学生時代に力を入れたこと・資格について・長所・短所・なぜ自動車業界にしたのか・企業理念・製品について 基本的にESの内容を聞かれた。一次面接と同じ質問も聞かれたが深堀はされなかった。 文系ということもあり、なぜこの企業にしたのか、どうして興味をもったのかなど多く質問された。
26年卒 | 事務総合職

FTS

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
・人事部長
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン上で実施された。 事前にメールでリンクが送られてきたので5分前には入室し待機した。 約1時間面接し終了した。
質問内容
提出したESの内容が主に聞かれた。 質問内容としては他の企業と変わらず一般的な内容だったと思う。特殊な質問などはなかった。 学生時代に力を入れたことについて特に詳しく聞かれたため事前に心の準備はしておくべきだと思う。
26年卒 | 総合職

東プレ

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
ベテランの人事
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着後、エントランスで人事の担当者(新卒)と合流、前の時間の学生が終わるのを待ちつつ、人事と雑談。前が終わり、自分の準備が出来たところで入室。退出後、再び人事と軽く話、エレベーターまで見送りを受ける。
質問内容
Q.社会問題を一つ取り上げ、それに対するあなたなりの解決策 ※公開質問 A.私が取り上げたい社会問題は交通事故であり、特に事故を未然に防ぐ観点からの解決策を考えた。ドライバーや歩行者・自転車など交通弱者を守るため、ARやGPS・センサー技術を組み合わせた安全支援システムを提案する。車両側では、死角や交差点の歩行者・自転車をAR表示で可視化しヒヤリハットを減らす。自転車側では、AR表示機能付きスマートヘルメットで危険を通知する。企業としては、衝撃吸収・耐熱性に優れた部品技術をウェアラブル機器に応用することや、視線を逸らさず操作できるARナビ用コントローラーの開発に貢献できると考える。
26年卒 | 総合職

東プレ

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
中堅の人事
会場到着から選考終了までの流れ
時間になったら開始、終了後は自分から退出
質問内容
Q.質問 今の学部学科選びをした理由 A.私は社会や産業の成り立ちを多角的に理解したいと考え、◯◯学部◯◯学科を選んだ。◯◯は日常生活や企業活動と密接に結びついており、その仕組みを体系的に学ぶことで社会の動きを論理的に捉えられると考えた。さらに、◯◯学は理論・統計・歴史など多様な視点から現象を分析できる学問であり、幅広い知識を身につけられる点に魅力を感じた。社会全体を俯瞰しつつ、産業や人々の営みがどのように位置づけられるか理解できる学問領域であると考え、◯◯学部を志望した。
26年卒 | 総合職

東プレ

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語・非言語、性格適性検査
各科目の問題数と制限時間
言語20分、非言語30分、性格適性検査30分
対策方法
この会社に限らず、3年の春から筆記試験の対策を続けていた。対策本を繰り返し解いた。
26年卒 | 企画事務職

安永

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
社長や役員、人事
会場到着から選考終了までの流れ
待機室に案内され、時間がきたら面接室に案内される。終了後はそのまま帰宅
質問内容
志望理由をお願い 自己prをお願い やってみたい仕事は? 他の人からの評価? どんな時にストレスを感じるか 休みの日は何をしているのか 他社の選考状況 仕事をする上でなにを意識すべきか 最後に逆質問
26年卒 | 企画事務職

安永

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
若手の人事、ベテラン人事、など
会場到着から選考終了までの流れ
時間になったらzoomなら接続し、終わったら退出
質問内容
安永を志望する理由を教えて 自己prをお願いします 安永に興味を持ったきっかけは どんな仕事がしてみたい 大学では何をしているのか 希望の部署じゃなくても大丈夫か 何を1番してみたいか 最後に質問はあるか
26年卒 | 企画事務職

安永

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語、非言語
各科目の問題数と制限時間
人により異なるが、だいたい35分
対策方法
市販の本で大丈夫です。答えを覚えるくらいたくさん繰り返しやりましょう