重工の本選考一覧

重工の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、重工の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 重工の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による重工の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、重工の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

重工の本選考について知る

過去に開催した重工の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
望月プレス工業所ロゴ

メーカー

望月プレス工業所

【早期選考】【勤務地確約】【モノづくりに興味がある方必見】【カジュアル面談】自動車部品の製造に興味がある方イベント
終了したイベントです

【早期選考】【勤務地確約】【モノづくりに興味がある方必見】【カジュアル面談】自動車部品の製造に興味がある方

望月プレス工業所ロゴ

メーカー

望月プレス工業所

【機電系限定!書類選考スキップ】《高度な技術で日本のモノづくりに貢献!静岡の100年企業》就活相談ができる!カジュアル面談開催|福利厚生○安定性○(オンライン・1on1・技術職限定)イベント
終了したイベントです

【機電系限定!書類選考スキップ】《高度な技術で日本のモノづくりに貢献!静岡の100年企業》就活相談ができる!カジュアル面談開催|福利厚生○安定性○(オンライン・1on1・技術職限定)

吉野川電線ロゴ

メーカー

吉野川電線

【WEB説明会】吉野川電線株式会社★事前の企業理解はなくても大丈夫!気になることを何でも聞けるオンライン座談会!イベント
終了したイベントです

【WEB説明会】吉野川電線株式会社★事前の企業理解はなくても大丈夫!気になることを何でも聞けるオンライン座談会!

青森日揮プランテックロゴ

メーカー

青森日揮プランテック

【早期選考直結|ONE CAREER 限定イベント】青森県の産業を支えます★年間休日124日★昨年賞与実績は平均5ヶ月分★充実の教育制度イベント
終了したイベントです

【早期選考直結|ONE CAREER 限定イベント】青森県の産業を支えます★年間休日124日★昨年賞与実績は平均5ヶ月分★充実の教育制度

三菱重工業ロゴ

メーカー

三菱重工業

4.0
2026年度入社新卒採用について(事務系職種)イベント
終了したイベントです

2026年度入社新卒採用について(事務系職種)

学生からのクチコミ

社員さんが担当として付きっ切りで見学や発表作成に付き合ってくださったため。また、懇親会も複数開催され、若手の社員さんともかなり深く話をできたと感じる。

望月プレス工業所ロゴ

メーカー

望月プレス工業所

【早期選考】【勤務地確約】【機電系限定】金型設計・製作/工作機械での加工に興味がある方へカジュアル面談のご案内イベント
終了したイベントです

【早期選考】【勤務地確約】【機電系限定】金型設計・製作/工作機械での加工に興味がある方へカジュアル面談のご案内

JFE環境テクノロジー(旧:三井E&S環境エンジニアリング)ロゴ

メーカー

JFE環境テクノロジー(旧:三井E&S環境エンジニアリング)

3.0
<選考直結!>JFEグループの一員としてインフラ施設を中心に持続可能な社会を作っていきませんか?年間休日数126日/有給消化率80%イベント
終了したイベントです

<選考直結!>JFEグループの一員としてインフラ施設を中心に持続可能な社会を作っていきませんか?年間休日数126日/有給消化率80%

学生からのクチコミ

説明会で先輩社員といい関係性を築いていると感じたから。

ジャパンエンジンコーポレーションロゴ

メーカー

ジャパンエンジンコーポレーション

4.1
2026卒対象◆理系限定!技術職の仕事を知るオンラインセミナー◆世界で唯一の、技術力と開発力を知る・見る・学ぶイベント
終了したイベントです

2026卒対象◆理系限定!技術職の仕事を知るオンラインセミナー◆世界で唯一の、技術力と開発力を知る・見る・学ぶ

学生からのクチコミ

説明会の終了後、人事の方と座談会がありました。いろいろと質問ができ、どんな社風なのか理解することができました

日鉄テックスエンジロゴ

メーカー

日鉄テックスエンジ

3.8
 ★1次面接確約★管理系(事務)総合職向け 「”ニッポンのものづくり"を縁の下で支える」日本製鉄グループの総合エンジニアリング企業|WEB会社説明会イベント
終了したイベントです

★1次面接確約★管理系(事務)総合職向け 「”ニッポンのものづくり"を縁の下で支える」日本製鉄グループの総合エンジニアリング企業|WEB会社説明会

学生からのクチコミ

座談会だけではなく、懇親会を通じて人柄に触れる機会が多かったため

三菱重工業ロゴ

メーカー

三菱重工業

4.0
2026年度配属予約エントリー(技術系職種)イベント
終了したイベントです

2026年度配属予約エントリー(技術系職種)

学生からのクチコミ

社員さんが担当として付きっ切りで見学や発表作成に付き合ってくださったため。また、懇親会も複数開催され、若手の社員さんともかなり深く話をできたと感じる。

重工の本選考のクチコミ

重工の本選考の選考対策について知る

重工の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務系

JFEエンジニアリング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
研究内容を簡単にご記入ください。 ※未確定の場合は希望をご記入ください。文系の方は空欄でも結構です。(150文字以下)
実際の裁判上の手続きや法律の解釈方法を学ぶため、刑事訴訟法のゼミで模擬裁判を行っている。今年度は違法に取得された証拠の証拠能力の有無に関する模擬裁判の準備を、否定側の班として7人で協力して行っている。
学生時代に力を入れたことをご記入ください。(複数可、箇条書き) (例:◯◯に関する研究、◯◯のボランティア、◯◯でのアルバイト、◯◯サークル)(80文字以下)
・塾でのアルバイト ・キャプテンとして行った高校の◯◯部での練習メニュー改善 ・ゼミ活動での模擬裁判 ・留学先での言語学習コミュニティ
上記の中で最も力を入れたことについて詳しく教えてください。(200文字以下)
アルバイト先の塾で毎日生徒の数学の進捗を管理する体制と解説マニュアルを作成し、生徒の成績を向上させたことだ。それまでは学習時間が短い生徒が多く、各生徒のニーズに合わせた解説ができておらず、生徒の成績が低迷していた。そこで、生徒が解いた問題を講師が毎日確認する体制を作ることに加え、生徒別の解説マニュアルを作り講師間で共有することで、生徒の学習時間の確保と各生徒のニーズに合わせた解説が可能になった。
26年卒 | ビジネスマネジメント系

日立産機システム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
希望職種
人事総務 生産管理 調達
希望勤務地
全国転勤可
自己PRについて
私の強みは、計画を立て、目標達成に向けて粘り強く努力できることだ。◯◯留学前に語学力を向上させるため、◯◯語検定3級の合格を目標に掲げ、半年間毎日2時間の学習を継続した。まず、筆記とリスニングの両方で正答率8割以上を目標に設定した。4か月目までに筆記は正答率8割に達したが、リスニングは5割に留まっていた。そこで、課題点を分析し、◯◯語特有の発音に聞き慣れていないことが原因だと考えた。残り2か月の対策として、リスニングを重点的に強化する計画を立て、毎日30分◯◯語のラジオを聴き、週に1回◯◯人の友人との会話練習を行った。絶対に合格するという強い意思を持ち、根気強く取り組んだ結果、リスニングの正答率を8割まで向上させ、無事に合格することができた。また、自信を持って留学に臨むことができた。この経験を通じて、計画的に粘り強く課題に取り組むことで、着実に成果を上げられることを実感した。
26年卒 | 事務系

住友重機械工業

エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
ゼミの活動内容
災害発生時の学校現場での対応について研究している。具体的には、災害時必要な学校支給物品や生徒自身の備品について調査し、それを視覚的に理解しやすく、興味をそそるような動画にまとめ、発信する活動を行った。
あなたの長所をご入力ください。
目標を達成するまで諦めない継続力
あなたの短所をご入力ください。
1つに熱中しやすく、他に手が付かなくなってしまうことや、深くまで考え過ぎてしまうところ。そこで、大学時代は飲食の接客業にて、忙しいお店を選び、スピーディーに決断、行動ができるよう心掛けた。
26年卒 | 営業職

シーメンス(シーメンスグループ)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR
私の強みは、素直さと向上心の2点である。まず、必ずしも自分のやり方にこだわらず、人の意見を取り入れることを大事にしている。私は一度大学受験に失敗した。自分では最大限に努力していたつもりであった。しかし、それでも合格しなかったのは頑張り方が間違っていたことが原因だと反省し、それを機に予備校講師の薦める勉強法を全て試した。自己反省をし、教えられた方法が自分に合っているか考える前に試してみる素直さが、翌年の合格に繋がったと考えている。次に、現状に満足せず、より高みを目指したいという気持ちが強い。受験に失敗した直後は、自分が落ちこぼれであると感じ、人生で最大の挫折感を味わっていた。しかし、この状況から這い上がりたいという思いの方が強かった。成績が上がっても慢心せず、他の受験生の勉強法を盗み見て、良いと思ったものを取り入れるなど工夫を続けた。特に勉強が必要な医療業界で、底なしの勉強意欲を活かしたい。
学生時代の取り組み
○○楽団の有志ステージにて、曲の完成度をより高めるため、率先して練習方法を工夫した。私のチームにはほとんど初心者の団員もおり、演奏する曲はメンバーの実力より難易度が高かった。全員の実力の底上げを図ることが喫緊の課題であった。課題解決のために、以下2点の前準備を行った。まず、全員の表現の方向性を統一するため、日頃から全員で参考音源を聴き、目指したい演奏像を明確にした。次に、曲の構造を自ら分析し全員に共有すると共に、その結果を基に各表現の妥当性について議論した。その上で、各人の演奏技術を上げるためにペア練習の時間を設け、本人の段階に合わせたフォローを適宜行った。約4か月という短期間で、曲全体の完成度と個々人の技術が劇的に向上した。ビジョンの明確化と共有を徹底すれば、現状と比べ難易度の高い課題も達成できるという学びを得た。またお客様アンケートの結果、有志ステージの中で最も多く称賛の声を頂いた。
趣味・特技
趣味は芸術や創作活動である。幼少期から○○と○○を習い、中学から吹奏楽でサックスを始めた。今でも演奏は継続している。美術館や博物館にも定期的に足を運んでいる。小学生のときに小説を書いて遊んでいたこともあり、人の心に訴える文章が書ける。
26年卒 | 技術系

横河電機

エントリーシート(ES) 本選考
大阪大学・理系
学校での研究テーマ/卒論テーマをご入力ください。 未定の場合は、学業で特に力を入れたことについてご入力ください。(250文字以内)
試料に◯◯を照射し、跳ね返ってくるまでの飛行時間を測定する装置を用いて、試料表面の◯◯や◯◯を特定する研究を行っています。近年デバイスの微細化が進み、表面が全体に占める面積の割合は増加しているため、表面物性の研究は非常に重要となります。現在、◯◯という半導体材料を対象に研究を進めており、◯◯への応用が期待されています。実験結果と構造モデルのシミュレーションを繰り返し比較することで、◯◯の最表面が酸素原子で構成されていることを明らかにしました。
志望動機と入社後にやりたい仕事、挑戦したいことをご入力ください。(第二希望職種を選択された場合は、そちらも含めてご記入ください。)(400文字以内)
私が貴社を志望する理由は、最先端の計測・制御技術を通じて社会インフラや産業の効率化・安定化に貢献している点に強く惹かれたからです。中でも生産技術職は、設計と現場をつなぎ製品の品質・コスト・納期に関わる非常に重要な役割であり、現場改善や新技術の導入によってものづくり全体に影響を与えられる点に魅力を感じています。私は研究で、老朽化した装置のトラブルに対し原因分析から解決まで粘り強く取り組んだ経験があり、課題発見・改善力には自信があります。また、塾講師のアルバイトでは他講師を巻き込んで教室全体の改善にも貢献し、周囲と協働する力を培いました。入社後は、製造現場と密に連携しながら品質・効率向上に向けた工程改善に取り組み、将来的には新製品や新工法の立ち上げに携わるなど、生産全体の最適化に挑戦したいと考えています。
入社後にやりたい仕事、挑戦したいことに対して、ご自身が活かせる強みをエピソードも交えてご入力ください。(250文字以内)
私の強みは、トラブル発生時に原因を分析し、粘り強く解決に取り組める力です。研究では、老朽化した装置の度重なる故障に対し、データや過去事例を基に問題箇所を特定し、教授や先輩と連携しながら修復・改善を行いました。また、塾講師のアルバイトでは他講師を巻き込み、教室の活性化にも取り組みました。これらの経験から得た分析力と協働力を活かし、現場の課題解決や工程改善に粘り強く取り組み、生産性や品質の向上に継続的に貢献したいと考えています。
26年卒 | 営業系

トーヨーカネツ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
研究テーマと内容(200字以内)
◯◯会計のゼミナールに所属し、社会人以降も「使える会計」を学修しています。また、ゼミの授業外には、研究発表大会での入賞を目指し、2年次に「◯◯」、3年次に「◯◯」をテーマに活動を行いました。また、大会入賞のみを目的とするのではなく、研究を通しての成果物を社会に発信することで、実際に世の中を良くしたい思いを行動に移すことを心がけていました。
学生生活で力を注いだこと(400字以内)
ゼミナールでは研究活動を通じて、特に「リーダーとしてメンバーの強みを活かす」大切さを経験してきました。一昨年、後輩として参加した際にはスケジュール管理で、締め切りギリギリまで資料作成をした結果、提出に遅れる失敗をしました。そこで、昨年先輩になった私は後輩に、大会までの段取りを具体的に伝えるようにしました。しかしこれが「先輩から後輩への指導」となってしまうと、後輩から意見が出にくくなります。実際私が後輩の時も意見を言いづらい空気がありました。そこで、一緒に作業する中でアドバイスするように伝えるアプローチ方法を行うように意識したことで、後輩の強みである、冷静な判断力や視野の広さ、実直さなどが活かされ、チームの意見が活発になりました。今後も「モノの言い方ひとつでチームの力が変わっていく」という意識で、チームワークについて考え実践していきたいと思います。
所属部活・サークルの活動内容(40字程度)
◯◯に所属し、100以上のゼミを紹介した冊子の作成・発行に尽力しました。
26年卒 | 事務系

日揮ホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
学生時代の取り組み(自己PR)(400文字)
私は論理的に課題を分析し、柔軟な対応力を生かして課題を解決に導く力を持っている。この強みを身につけた経験として、長期インターンシップにてクライアント企業の採用業務の課題解決に挑戦したことが挙げられる。私は採用プロセスを細分化し、各段階にKPIを設定した。週次にデータを分析し、KPIの達成状況を確認することで歩留まりが発生する原因を特定した。チームの改善案を迅速に実行し、PDCAサイクルを回すことで業務の効率化や採用コストの改善を実現できた。また、○○での農村調査プロジェクトでは、多様なバックグラウンドや価値観を持つメンバーと協力し、コミュニケーションを重視し、柔軟な視点を持ちながら円滑にプロジェクトを推進した。これらの経験から培った論理的思考力・異文化環境での協働力を生かし、貴社のプロジェクトマネジメント職で関係者と連携しながら最適な解決策を導き出し、プロジェクトを円滑に推進したい。
当グループへの志望理由(400文字)
貴社を志望する理由は、世界のエネルギー・インフラの発展を支えるダイナミックな事業に携われる点に強く魅力を感じているからである。貴社は長年にわたり大規模なEPCプロジェクトを世界各地で手掛け、最先端の技術力と高いプロジェクト遂行能力を誇る企業であり、その実績により社会課題の解決に直結するプロジェクトを推進し、持続可能な未来に貢献できる環境が整っていると考える。特に、貴社が注力しているエネルギートランジションや環境負荷低減技術の分野は、私が関心を持つ持続可能な社会の実現と深く関わっている。貴社の挑戦的なプロジェクトに参画し、新たな価値を生み出していきたい。また、貴社の多国籍な環境と、現場での主体性を重んじる企業文化にも強く惹かれている。グローバルなフィールドで働きながら、多様な専門家と協力し、社会に大きなインパクトを与える仕事に携わることで、自らも成長し続けたいと考えている。
希望職種を選んだ理由(200文字)
複雑な課題を解決しながら多様な関係者を統率し、プロジェクトを成功へ導く仕事に強く魅力を感じているためである。これまで異文化環境下で多国籍メンバーと協働し、プロジェクトの調整や円滑な意思疎通をする力、データ分析を基にした論理的思考力、柔軟な対応力を培ってきた。これらの経験から、多様な要素を整理し最適な解決策を導き出すプロジェクトマネジメントの重要性を実感し、自らもその分野で挑戦したいと考えている。
26年卒 | 技術系

日揮ホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
現在の研究テーマとその内容(400字以内)
私は低強度の◯◯で屈折率変化を起こす◯◯に関する研究を行っている。屈折率は物質中での光の進み方を決める値であり、特定の物質では高強度の光照射により屈折率の変化が起こる。光照射により屈折率が変化する◯◯は、光通信システムにおいて光信号の進路を制御する光スイッチへ応用される。近年、DX推進や生成AIの普及による信号流通量の急増に伴い、信号処理を担う光スイッチの消費電力が膨大化しつつある。本研究では、低強度の◯◯で高エネルギー状態へ遷移して、屈折率変化を起こす◯◯に着目し、上記課題の解決を試みている。一般に◯◯の高エネルギー状態は急速に失活するため、実用レベルの屈折率変化を得ることは困難とされてきた。そこで私は、◯◯の高エネルギー状態の失活を抑制する機能を持つ高分子と◯◯をブレンドすることで、低強度の◯◯で光信号の進路が変化する新しい◯◯の開発を目指している。
学生時代の取り組み(400字以内)
私は「主体性と粘り強さ」という強みを活かし、大学の◯◯部でキャプテンを務めチームの勝利に貢献した。◯◯大会連続でリーグ内最下位が続いている問題に対し、チームの弱点が不明確であることが原因と考え、解決に向け周囲を巻き込みながら練習メニューの改良を行った。具体的には、まず練習後にミーティングを導入した。先輩後輩関係なく意見を言い合える場を作ることでチームの弱点を明確化した。次に、明確になった弱点の克服に向け、専門誌の勉強や他大学の選手との交流により得た知見を参考に練習メニューを作成した。限られた時間と環境で効率的に練習できるよう、部員と粘り強く試行錯誤を重ね、その都度練習メニューを改良した。その結果弱点に起因した失点が大幅に減少し、引退前最後のリーグ戦では◯◯チーム中◯◯位まで順位を上げることができた。「主体性と粘り強さ」という強みを活かし、いかなる困難も乗り越え価値創出へ繋げていきたい。
当グループへの志望理由(400字以内)
豊かな未来を志向した価値創出に貢献したいからだ。私は無機・有機・高分子など様々な分野のテーマを扱う研究室に所属しており、研究活動を通じて「異なる専門性の結集により革新的な価値が生まれる」という気付きを得た。この経験から、多様な専門性を有する人々が結集し豊かな未来を協創するプラントエンジニアリング業界に興味を抱いた。特に貴社では、他社の追随を許さない確固たる信頼とプロジェクトマネジメント力を活かし、事業領域・ビジネスモデル・組織体制において未来を見据えた大きな変革を目指している点に魅力を感じた。また貴社のインターンシップに参加した際、社員の方々が日々苦悩しながらも情熱と誇りを胸に挑戦を続けている姿に感銘を受け、貴社ならば今後さらに拡大していく新たな事業領域においても革新的な価値を生み出し続けられると確信した。豊かな未来を志向した価値創出への挑戦に、私も最前線で関わりたいと考え貴社を志望する。
26年卒 | 技術系

JFEエンジニアリング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
研究内容(150字以内)
光照射により◯◯率が変化する材料は、光通信システムにおいて光信号の進路を制御する光スイッチへの応用が期待されています。現状、◯◯率変化を起こすには高強度の光照射が必要であることが実用化に向けた大きな課題です。本研究では低強度の光照射で◯◯率変化を起こす材料の開発により、上記課題の解決を試みています。
現時点で興味のある業界(選択式)
重工メーカー、化学メーカー、プラント、エネルギー開発
特に興味のある業界とその理由(200字以内)
インフラの安定と発展を担うプラント業界に興味があります。インフラはくらしの礎であり「安定」が必要とされる一方、絶えず変化するニーズに合わせた「発展」が必要とされるため、社会的貢献度が高く且つチャレンジングな分野だと考えています。中でも環境・エネルギーインフラは、くらしに直結し貢献度の高い分野だと考えており、その分野において自身の専攻を活かし貢献したいと感じたためプラント業界に興味を抱きました。
26年卒 | 事務系

横河電機

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
Q12.学校での研究テーマ/卒論テーマをご入力ください。 未定の場合は、学業で特に力を入れたことについてご入力ください。※250文字以内* 243字
ゼミでは、「会計情報から読み解く企業経営の実態」というテーマのもと、企業間比較を行っています。企業が公表する決算情報を分析し、収益性や安全性、将来性の解明に努めています。このような定量的分析に加えて経営戦略や社会貢献活動といった定性的分析も同時にしています。両情報を正確に理解するため、マーケットの動向や会計制度について理解を深めています。企業の実態を把握すべく、多角的な分析を行っています。またグループワークを行い、異なる考えや価値観を吸収して協力しながら一つの資料を作成しています。
Q13.希望職種をご選択ください。*
営業・販売推進
Q15.志望動機と入社後にやりたい仕事、挑戦したいことをご入力ください。(第二希望職種を選択された場合は、そちらも含めてご記入ください。) ※400文字以内 400字
私は仕事を通じて人々の生活を支えることに加えて地球環境に貢献したいという思いがあり、志望します。これはサークルで近隣の飲食店、運営の人と協力して公園でプロギングを行った経験があるからです。多くの社会人の方との繋がり、環境に対して当事者として捉え、少しでも貢献できたことに嬉しさを感じました。貴社はCENTUMを始めとした世界シェアの高い製品を誇り、社会生活の当たり前を支えている点に興味を持ちました。また多様なフィールド機器を有し、社会の基盤であるプラントを総合的に貢献している点にも魅力を感じます。これはお客様のニーズを素早く捉え、変革を絶えず続けているからだと思います。入社後は営業として国内外のお客様に対して新たな価値を届けるために何度も足を運ぶことで本質的な課題を解決したいと考えています。経理では多くの関係者の方と日々スピード感を持ち、かつ正確に会社全体を費用の面で支えたいと考えています。

重工の本選考の選考体験談

27年卒 | 技術系

三菱重工業

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
カーボンニュートラルへの貢献が私の就活の軸であり、それに存分に携わることができそうだと感じたから。 以下に「不明」の項目が多いのは、本選考ルートが海外大生向けのものであり、他の学生と交流する機会が皆無だったからである。
内定後の課題の有無
不明
内定後の拘束
今のところなし
27年卒 | 技術系

三菱重工業

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部(部長?) 技術部部長×2
会場到着から選考終了までの流れ
正門にて受付 →面接実施棟にて受付 →控室に案内 →面接室に案内
質問内容
・アイスブレイク →他愛もない雑談 ・自己紹介 →経歴と学生時代に力を入れたことの頭だけ ・なぜその大学を? →当時行ける最も学力レベルの高い環境で勉学に励みたかった。 ・なぜその学科? →物事のつながりを見つけて学ぶことが好きで、それを最も感じられる分野だと思ったから。 ・いつから留学を意識し、なぜ留学を? →2年の夏から。授業料が免除されるから。 ・留学に向けたハードルは高くなかった? →高かったが、頑張ったらなんとかなった。 ・留学で得た1番の学びは? →言語、文化、立場に関係なく信頼関係を構築する経験。 ・なぜ弊社を志望する? →自分の専攻を活かしながらカーボンニュートラルに貢献できるから。 ・前回面談で受けた弊社の印象は? →規模が大きい分、責任がともなく仕事だと感じた。 ・研究内容を説明して →◯◯を使った◯◯の◯◯操作解析というテーマ。繊細な医薬品や電子部品の操作現場では、◯◯な操作を要する。◯◯はその操作技術の1つであり、◯◯を使うと操作を実装できる。 ・どーいう仕組み? →◯◯を使うと、◯◯が発生する。発生した◯◯は◯◯わ生み出し、これが操作技術の地盤となる力を生み出す。この力を使って◯◯操作をしたり、◯◯操作をすることができる。その中の◯◯操作に注目し、研究に取り組んでいる。 ・留学先での研究の仕組みは? →留学最後の3ヶ月で指導教員と密に連絡を取りながら進める。成果、レポート、プレゼンの3つで評価される。 ・英語力はどのくらい? →問題なく意思疎通ができるくらい。 ・カーボンニュートラルへの熱意は伝わるけど、一事業会社として社会にできるアプローチには限界がある。供給サイドに合わせて設計・製造しなければいけない。その理想と現実のギャップに対応できる? →どこまで行ってもビジネスなので、それは理解しているつもり。ビジネスとしてシェア率を奪い、性能改善を通じて社会にアプローチしたい。 ・なんで電気設計や制御設計をしたいの? →これまでの専攻を最も活かせる分野でかつ、制御工学そのものが好きだから。 ・あなたのどういうところが、それら設計で光る?具体的なエピソードと一緒に教えて →やりすぎるところがプラスに働くと思う。自分は後悔を恐れて準備や行動をやり過ぎる節があるが、安全設計では不可欠な思考だと思う。 ・あなたの大切にしていることは? →やるべきことはやらなければいけない。 ・やりすぎると体を壊しそうだけど、人に何かお願いすることはある? →かなりお願いする方だ。人に頼むことすら「やるべきこと」として認知している。 ・お願いする時に気をつけていることは? →相手を不快にさせないこと。 ・その力はどうやって身につけた? →幼少期の家庭環境 ・大学4年までにお金は実際溜まった? →100万円ほど貯まった。 ・どうやって溜めた? →たくさん働き、お金を使わないこと。コンビニにも全く行かない。 ・学生に誘惑が数多くあるが、その点は大丈夫だった? →自分のこともそうだが、友人からのパチンコの誘いが多かった。少し申し訳ないから、たまにだけ乗ってあげた。 ・学費を払ってというお願いはかなり厳しいと思うが、厳格な親御さんだね →お金を貯めることの大変さを学ばせ、貯めたお金を自己投資に使わせるのが、両親の狙いだったようだ。それで留学中に旅行に行きまくれたから、感謝している。 ・海外と国外の両方の事業があるけど、どちらに配属されても大丈夫? →大丈夫。海外に行けなかったとしても、日本で自身の基盤を固める時間にしたい。 ・逆質問 →逆にカーボンニュートラルについて、供給側にどのようなアプローチがあるか。コンサルや官公庁が行う施策のようなもの以外に、事業会社からできることはあるか。 →自分は特殊な専攻ルートだからか、他学生や社員の方との交流が少なかった。社内ではどんな人が多く、活躍できるか。 →計画部と技術部の部署説明を聞いた時、部品単位のミクロな領域が計画部で、それらを組み合わせるマクロな領域が技術部だと感じた。この認識は合っているか。
27年卒 | 技術系

三菱重工業

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
該当部署の人事部の方 該当部署の技術部の方×2
会場到着から選考終了までの流れ
事前に共有されたTeamsに入室
質問内容
説明会(50分) ・社員の方々の自己紹介 ・会社説明と部署説明 ・質疑応答 面接(40分) ・改めて自己紹介 →経歴と学生時代に力を入れたことの頭 ・志望理由 →専攻を活かしてカーボンニュートラルに貢献できるから。 ・他どの業界見てる?確か自動車見てたよね? →自動車は選考イベントにある数少ない技術職求人企業だったから受けた。普通の選考では重工やインフラをメインに受けたいが、御社とご縁があればそれ以上就活はしない。 ・けど今就活終わりって早くない? →早い。しかし留学の兼ね合いで、就活が長期化すると修士研究が終わらなさそうだ。 ・なんでこの部署? →専攻の電気工学を活かせそうだから。加えて、カーボンニュートラルに直結する事業だから。 ・勤務地はどこがいい? →強いこだわりはないが、関西だと嬉しい。今日も関西弁の面接官の方がいて、すごく安心した。 ・バスケで苦労した経験は? →直近だと留学先での部活動は大変だった。立場、文化、言語の全てが異なり、当初は大きな不安を抱えていた。 ・どうやってそれを解消した? →練習内と外の二つのアプローチがあった。 練習外では、英語でどんどん話しかけることで、輪に入りたいという姿勢を表明。 練習内では、◯◯語の掛け声をいち早く覚えて、部活動に向き合う姿勢を表明して信頼を得た。 ・それで何を学んだ? →言語や文化、立場に関係なく、真摯に向き合う姿勢が信頼構築に良く作用すること。これはビジネスでも発揮できるもので、多くの人を巻き込んで取り組む力を養ったと思う。 ・会社説明や部署説明ではどんな印象を受けた? →完成品は大規模なものだが、設計ではそれが細分化されている。全体のゴールを見据えて設計に取り組む必要がありそうだと思った。 ・部署まではわかったが、その中でも何の設計をしたい?説明会中に気になった部門はあった? →電気設計と制御設計に興味を持った。◯◯や◯◯の知識が生かされる上、私の好きな制御工学を主として扱えそうだから。 ・制御にもいろいろあるが、プログラミング制御かシーケンス制御どっちがいい? →どちらも経験があり、面白さは感じたが、シーケンスが良い。実験で扱った時に、制御ロジックが目に見える様子が面白かった。 ・留学のハードルは高かっただろうけどどうやって超えた? ◯◯が難しかった。しかし、全ての講義に無遅刻無欠席で参加し、ノートの取り方を改良していくことで達成できた。 ・留学先でその専攻を選んだ理由は? 元の専攻とつながりを保ちながら、新たな専門領域に知識を広げられると感じたから。 ・学びは? 専門領域を広げることができた。それだけでなく、専門を広げることで意外と元の専攻に関する知識も体系的に深まった。新たな場所に挑戦して成長できた経験そのものも学び。 ・それをどうやって入社後活かしたい? →まずはこれまでに学んだことを基盤に、事業・業務内容をキャッチアップしたい。新しいことばかりだと思うから、自主学習だけでなく有識者の方に自分から伺う姿勢を大事にしたい。 ・部品、マシン、マシンの配置等のプラント全体、プラント外への対外的なもの、どの設計がいい? →組み合わせによるプラント全体の設計に取り組みたい。完成品の写真がスライドにあったが、目を見張る規模感だった。大きなやりがいを持って業務に取り組めそうと感じた。 ・逆質問 →説明会の内容について質問。CO2排出量を64%削減したと伺ったが、前回の資料では50%だった。どの部分の技術を改良したことによる進歩か? →ガスタービンの年ごと需要変化のグラフについて質問。棒グラフがかなりデコボコしていると感じたが、一つ一つの製品が高価格でかつ、交換頻度が低いからか?
27年卒 | 技術系

三菱重工業

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
技術職出身の人事部の方
会場到着から選考終了までの流れ
イベント受付でチェックイン →学生待機室で待機or企業ブースにて説明会に参加 →面接5分前に面接ブース前の椅子で待機 →ブースに入室
質問内容
・自己紹介 →経歴と学生時代に力を入れたことの触り ・このイベントで、他に何社受けてる? →2社 ・それらの具体名は? →御社と自動車メーカー ・どういう軸で志望企業を決めてる? →専門を活かせる技術職 ・どちらも内定出たらどうする? →カーボンニュートラルに直接貢献できる御社に決める。 ・志望動機 →専門を活かしてカーボンニュートラルに貢献できるから。 ・どの部署に興味がある? →GX、発電システム、機械システム ・どこの部署の内定が出たら納得して就活をやめれる? →発電システムかGX。 ・出身はどこ? →関西 ・勤務地はどこがいい? →関東か関西 ・どの職種の内定が出たら就活辞めれる? →発電システムならあまりこだわりはないが、GXならシステム開発がいい。 ・このイベントが終わったら就活どうする? →御社と縁があればやめて研究に没頭したい。そうでなければ、エネルギーやインフラ業界に向けて就活は続ける。 ・なぜ留学を? →英語力と専門を伸ばしながら、文化交流もできるから。 ・どんな留学プログラムなの? →ベラベラ(秘密) ・しんどくなかった? →言語・文化的にしんどかったが、生成AIと周囲の人達に何度も助けられた。 ・なぜ◯◯に留学した? →一番早く卒業できるから。 ・海外で働きたい?働くとしたらどこ? →働きたい。親しみのあるヨーロッパはもちろんだが、逆に未踏の東南アジアにも強い興味がある。 ・データセンターについてどう思う? →勤務地は魅力的でマネジメントに携わるのは楽しそう。あまり詳しいことを知らないから、ぜひ教えて欲しい。 ・逆質問 →なぜ人事部に異動されたのか(最初の自己紹介で能動的に人事部に移られたとお話しいただいたため。) →海外駐在は増えているか。どのくらいの人が行くか。どの部署が多いか。
27年卒 | 技術系

三菱重工業

WEBテスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語・性格
各科目の問題数と制限時間
一般的なSPIテストセンターと同じで、問題数は人による。
対策方法
他企業で通過したものを流用した。 テスト直前に言語の語句を見直した。
26年卒 | 事務系総合職

川崎重工業

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長
会場到着から選考終了までの流れ
受付して待機
質問内容
アイスブレイク 自己紹介 なぜその大学? なぜその学部? なぜ今の部活? 選ぶときに共通していることは? ↑これの深堀り 入社してやってみたいこと その事業の課題は? 何か言いたいことあれば 逆質問
26年卒 | 事務系総合職

川崎重工業

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事
会場到着から選考終了までの流れ
URLから参加
質問内容
自己紹介 コミュニケーションシートの深堀り(意識したこと、モチベーションの源泉、なぜその役職をしようと思ったのか、その経験を通して学んだこと、、などなど) 志望動機 やってみたいこと 逆質問 フィードバック
26年卒 | 事務系総合職

川崎重工業

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
会場到着から選考終了までの流れ
URLから参加
GDのテーマ・お題
日本の首都を移動するなら
GDの手順
全員で話し合い結論1)を決める→もう一度話し合い、別の結論2)を出す→2チームに別れどちらの結論がいいか話し合う
26年卒 | 事務系総合職

川崎重工業

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語・非言語
対策方法
専用の対策などは特に何もしてません。他の会社と同じだと思います。
26年卒 | 技術専門職/メンテナンスエンジニア

日立ビルシステム

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
日立ビルシステムを承諾した理由は、都市インフラを支え人々の安全・快適を守る事業に強く共感したこと、そして自分の技術力や学び続ける姿勢を活かせる環境が整っていると感じたことです。安定性だけでなく、挑戦を歓迎する風土にも魅力を覚えました。
内定後の課題の有無
不明
内定後の拘束
不明