重工の本選考一覧

重工の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、重工の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 重工の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による重工の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、重工の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

重工の本選考について知る

過去に開催した重工の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
JFE環境テクノロジー(旧:三井E&S環境エンジニアリング)ロゴ

メーカー

JFE環境テクノロジー(旧:三井E&S環境エンジニアリング)

3.0
<選考直結!>JFEグループの一員としてインフラ施設を中心に持続可能な社会を作っていきませんか?年間休日数126日/有給消化率80%イベント
終了したイベントです

<選考直結!>JFEグループの一員としてインフラ施設を中心に持続可能な社会を作っていきませんか?年間休日数126日/有給消化率80%

学生からのクチコミ

説明会で先輩社員といい関係性を築いていると感じたから。

ジャパンエンジンコーポレーションロゴ

メーカー

ジャパンエンジンコーポレーション

4.1
2026卒対象◆理系限定!技術職の仕事を知るオンラインセミナー◆世界で唯一の、技術力と開発力を知る・見る・学ぶイベント
終了したイベントです

2026卒対象◆理系限定!技術職の仕事を知るオンラインセミナー◆世界で唯一の、技術力と開発力を知る・見る・学ぶ

学生からのクチコミ

説明会の終了後、人事の方と座談会がありました。いろいろと質問ができ、どんな社風なのか理解することができました

青森日揮プランテックロゴ

メーカー

青森日揮プランテック

【早期選考直結|ONE CAREER 限定イベント】青森県の産業を支えます★年間休日124日★昨年賞与実績は平均5ヶ月分★充実の教育制度イベント
終了したイベントです

【早期選考直結|ONE CAREER 限定イベント】青森県の産業を支えます★年間休日124日★昨年賞与実績は平均5ヶ月分★充実の教育制度

三菱重工業ロゴ

メーカー

三菱重工業

4.0
2026年度入社新卒採用について(事務系職種)イベント
終了したイベントです

2026年度入社新卒採用について(事務系職種)

学生からのクチコミ

本当にみんな良い人。アットホームな雰囲気。これはメーカーならではかもしれない。お父さんみたいな人が多く、優しく見守ってくれそう。

トーカロロゴ

メーカー

トーカロ

3.6
#26卒早期/選考/直結 #国内No.1 #溶射技術/表面改質 #半導体/鉄鋼など大手を相手に! #物体の表面に+プラスする"溶射"がよくわかるWEBセミナー #まずは1時間 #サクッと参加イベント
終了したイベントです

#26卒早期/選考/直結 #国内No.1 #溶射技術/表面改質 #半導体/鉄鋼など大手を相手に! #物体の表面に+プラスする"溶射"がよくわかるWEBセミナー #まずは1時間 #サクッと参加

学生からのクチコミ

福利厚生が手厚く、また登壇した社員の方々の雰囲気がよかったから。 説明の際、独身寮や借り上げ社宅の料金、賞与、時間外労働時間なども具体的な数字をあげて教えてくださったので、その点で不安は感じなかった。 ただ、女性社員はまだ男性よりも少ないようだった。

吉野川電線ロゴ

メーカー

吉野川電線

【WEB説明会】吉野川電線株式会社★事前の企業理解はなくても大丈夫!気になることを何でも聞けるオンライン座談会!イベント
終了したイベントです

【WEB説明会】吉野川電線株式会社★事前の企業理解はなくても大丈夫!気になることを何でも聞けるオンライン座談会!

望月プレス工業所ロゴ

メーカー

望月プレス工業所

【スカウト受諾者限定!選考免除特典あり】《高度な技術で日本のモノづくりに貢献!静岡の100年企業》就活相談ができる!カジュアル面談開催|福利厚生○安定性○(オンライン・1on1・技術職とビジネス職募集)イベント
終了したイベントです

【スカウト受諾者限定!選考免除特典あり】《高度な技術で日本のモノづくりに貢献!静岡の100年企業》就活相談ができる!カジュアル面談開催|福利厚生○安定性○(オンライン・1on1・技術職とビジネス職募集)

日鉄テックスエンジロゴ

メーカー

日鉄テックスエンジ

3.8
 ★1次面接確約★管理系(事務)総合職向け 「”ニッポンのものづくり"を縁の下で支える」日本製鉄グループの総合エンジニアリング企業|WEB会社説明会イベント
終了したイベントです

★1次面接確約★管理系(事務)総合職向け 「”ニッポンのものづくり"を縁の下で支える」日本製鉄グループの総合エンジニアリング企業|WEB会社説明会

学生からのクチコミ

座談会だけではなく、懇親会を通じて人柄に触れる機会が多かったため

三菱重工業ロゴ

メーカー

三菱重工業

4.0
2026年度配属予約エントリー(技術系職種)イベント
終了したイベントです

2026年度配属予約エントリー(技術系職種)

学生からのクチコミ

本当にみんな良い人。アットホームな雰囲気。これはメーカーならではかもしれない。お父さんみたいな人が多く、優しく見守ってくれそう。

吉野川電線ロゴ

メーカー

吉野川電線

【1day×選考直結】ロボット産業を支えるトップシェアメーカーで学ぶ!ものづくり技術職体験イベントイベント
終了したイベントです

【1day×選考直結】ロボット産業を支えるトップシェアメーカーで学ぶ!ものづくり技術職体験イベント

重工の本選考のクチコミ

重工の本選考の選考対策について知る

重工の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務系

住友重機械工業

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
長所が発揮されたエピソードを具体的にお書きください。
己で道を切り開く行動力は誰にも負けません。 これを象徴する経験が、海外大学が主催する環境プログラムへの参加です。国外で環境問題に取り組めるチャンスは二度とないと思い挑戦を決めました。英語圏向けに募集されていたものの、熱意を伝え、特例での参加許可を得ました。日本人1人の中でも進んでチームを組みカーボンニュートラルの研究に取り組みました。周囲を巻き込んだ情報収集、意見の集約に取り組み、発表では最優秀賞を獲得しました。この逆境でも道を切り開く力を用いて、どんな困難にもひるまず社会を一つ先に進めていきたいです。
住友重機械工業を志望した理由をお書きください。
貴社の製品は生産業の基盤となる存在であり、その製造プロセスの環境負荷を低減することで、持続可能な社会の実現が可能であると考えています。貴社の一流の商品と変革サービスによる事業展開は世界規模で環境負荷低減を推進できる立場にあります。まずは貴社の製造工程における環境負荷低減を徹底し、その後市場を通じて世界中の顧客へ波及させることで、業界全体の持続可能性を向上させたいと考えています。私は研究を通じて培った定量的分析力や調整能力を活かし、リスク管理を行いながら環境負荷低減を進めることができます。貴社の生産体制の構築を推進しながら、国際市場での影響力をさらに強化することに貢献したいと考えています。
ゼミについてお答えください。未定の方は、これから取り組んでみたいことについてご記入ください。
私は土壌生態学の研究に取り組んでいます。特に、土壌の◯◯という微小土壌動物の関係性について研究を行っています。◯◯が被食防衛としてガスを用いて抵抗している仮説を検証するために、◯◯が発するガスによる◯◯への致死作用の有効性を調べています。◯◯と◯◯を同じ密閉容器内で飼育し、一定時間経過後の◯◯の死亡率を統計的に分析し、ガスの効力を評価しています。複数種の◯◯を用いて種によるガスの量や致死効果の有意差も研究しています。本研究を通じて、仮説検証のための論理的思考力やデータ分析力を磨くとともに、生態系における◯◯の新たな役割の解明に貢献するよう日々取り組んでいます。
26年卒 | 事務系

日揮ホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代の取り組み(自己PR)(400文字以下)
私は行動力を強みとしています。○○の大学が主催するプログラムを自ら探し、提携校ではないにもかかわらず参加を決意しました。この○○週間のプログラムは○○人規模で、○○で募集されており、日本人の参加者は私一人だけでした。多くの参加者が同じ国籍で集まる中、私は積極的に行動し、国籍を問わず関わることで、○○カ国○○人以上の友人を作ることができました。また、異なる文化を持つ参加者同士の架け橋となり、全員が協調できるコミュニケーションを促進しました。この経験を通じて、未知の環境に飛び込み、積極的に周囲を巻き込む力を養いました。今後もこの行動力を活かし、どんな困難や逆境にも自ら進んで挑戦し、プロジェクトの成功や円滑な交流の場を作り上げていきたいと考えています。
当グループへの志望理由(400文字以下)
持続可能な社会の実現に向けた変革に携わることに魅力を感じています。貴社は、LNGをはじめとするエネルギーインフラの構築において世界トップクラスの実績を誇り、水素・アンモニアエネルギーの開発やデジタル技術を活用したスマートプラントの推進など、持続可能な社会への貢献を加速させています。また、グローバルに展開するEPC事業を通じて、環境や社会的要因を考慮した包括的なリスク管理にも強みを持つ点に惹かれました。私は、環境負荷に関する知識、そして持ち前のコミュニケーション能力を活かし、国内外問わず循環型社会の実現に貢献したいと考えています。貴社の総合的なプロジェクトマネジメント力と技術革新の力を学びながら、持続可能な事業の企画・推進に携わり、社会の持続可能性を高める一翼を担いたいと考え、志望いたします。
現在の研究テーマとその内容(400文字以下)
私は○○○○の研究に取り組んでいます。特に、土壌の◯◯という○○○○の関係性について研究を行っています。○○が被食防衛としてガスを用いて抵抗している仮説を検証するために、○○が発するガスによる◯◯への致死作用の有効性を調べています。○○と◯◯を同じ密閉容器内で飼育し、一定時間経過後の◯◯の死亡率を統計的に分析し、ガスの効力を評価しています。複数種の○○を用いて種によるガスの量や致死効果の有意差も研究しています。本研究を通じて、仮説検証のための論理的思考力やデータ分析力を磨くとともに、生態系における○○の新たな役割の解明に貢献するよう日々取り組んでいます。
26年卒 | 技術系

日揮ホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
自己PR(400文字以下)
「◯◯」が私の強みである。学生生活では、この強みを◯◯と所属する◯◯で特に発揮した。前者では、◯◯されながらも、◯◯ことになり、非常に困難な状況にあったが、「◯◯」という想いから、◯◯ながら、◯◯を着実にこなしていくことで、最終的には研究室内の当該研究初となる◯◯へとつながった。後者では、◯◯に対して◯◯際にも、「◯◯」という想いを◯◯ことで、最終的◯◯ことができた。以上の強みを今後も活かし、困難な状況下でも「◯◯」という熱意を軸に粘り強く取り組むことで、道を切り開いていきたい。
志望理由(400文字以下)
人々の生活の基盤を◯◯の観点から支え、人々へ◯◯を届けたいと考えているためである。脱炭素社会の実現に向けて、◯◯は急務であるが、課題も多く実現は困難な状況にある。しかし、私は、エネルギーの生産・処理を行うプラントエンジニアリング業界が脱炭素社会への移行を牽引することで、脱炭素化は前進できると考えている。中でも貴社はCCSを始め、FLNGプラントの3/4基に関与する等、業界最大手として圧倒的な技術力を有している。また、世界で初めてグリーンアンモニア合成・発電にも成功していることから、貴社であれば、私の想いを実現できると確信している。以上より、貴社での事業を通じて、脱炭素という先行きが不透明な課題に対し、私の強みである「◯◯」を活かし、脱炭素化を前進させたい。
志望職種および理由(200文字以下)
専門知識だけでなく、プロジェクト管理能力・関係者調整力等の、将来的にプロジェクトを統括する上での素養が身に付けられると考えたためである。貴社の社員の方から、社内だけでなく、社外の利害関係者とも協議を行い、全体を俯瞰しながらプロジェクトを推進することが求められるとお聞きした。このことから、苦労は多々あるものの、プラントの0→1を生み出すことができる、大変やりがいのある業務であり、魅力を感じている。
26年卒 | 総合職

日立ビルシステム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ゼミ(研究)の研究内容をご記入ください。※ゼミや研究テーマが未定の方は、「未定」と記入し、今後取り組みたい研究テーマ等、あなたの専門性がわかる内容を記述してください。(400文字以下)
◯◯について今後研究したい。大学では◯◯学を専攻しており、◯◯について学習してきた。また、学生生活において、◯◯アルバイトで従業員管理に力を入れてきた経験から、◯◯に強い関心を抱いてきた。したがって、◯◯に焦点を当て、◯◯を研究したいと考えている。そのためには、従業員の本音に触れることが不可欠であり、仕事に対する価値観や考え方を深く理解する必要があると感じている。この目的のため、◯◯を実施し、◯◯を明らかにしようと計画している。今後はこれらの調査結果を基に、◯◯のための具体的な手がかりを見つけ出し、◯◯に貢献したいと考えている。
当社のどのようなところに興味を持たれたか教えてください。(200文字以下)
貴社の「BuilMirai」に特に興味を持ちました。IoTやAIを活用し、ビルの管理業務を効率化するとともに、快適性や安全性を向上させている点に魅力を感じている。また貴社は、最新技術を駆使してビルのスマート化を推進するだけでなく、企業全体で持続可能な社会の実現に向けて取り組みを実施している。こうした革新的なソリューションの提供と社会貢献の両面から、人々の暮らしを支える仕事に携わりたいと考える。
これまで力を入れて取り組んできたことをキーワードで最大三つ教えてください。一つでも可。(30文字以下)
◯◯アルバイトで◯◯を抱える従業員の方の働く環境づくり ◯◯アルバイトでの新人教育の体制構築
26年卒 | 総合職

日立ビルシステム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
希望の職種について、ご自身の「強み」「専門性」を活かした希望理由を教えてください。(200文字以下)
「傾聴力を活かした環境調整力」と「論理的に伝える力」が貴社の営業職で活かせると考えます。お客様と直接関わる職種において、傾聴力を活かしお客様のニーズを聞き、製品やサービスの提案を通してお客様にとって最適な環境を整える点で活かせると考えます。また経営学部の中で培ってきた論理的に物事を考える、伝える力はお客様との会話や商談の中で活かせると考えます。いかにお客様に納得していただけるか重要であると考えるため、しっかりとした根拠や論理的な考え方、伝え方は貴社の営業職において活かせる専門性であると考えます。
これまでに最も力を入れて取り組んだ問題解決(課題解決)の経験を教えてください。周囲との関係性(*)を交えて記入するようにお願いします。(*)リーダー、サポート役等(300 文字以下)
大学時代、◯◯のアルバイトで、◯◯同士の喧嘩やトラブルが頻発していたことが課題でした。私はサポート役として子どもたち一人ひとりの話に丁寧に耳を傾け、感情を受け止めたうえで相手の立場を考えるよう促しました。また、ルールの大切さや相手を思いやることの重要性を伝えることを意識しました。その結果、子供たち自身が冷静になり、自ら解決策を見つける姿が増えていきました。この経験から、この経験から、一人ひとりと向き合い、寄り添う大切さや傾聴する姿勢の重要性を学びました。また、子どもたちの小さな変化に気づき、早めに関わることで大きなトラブルを未然に防ぐことの大切さも実感しました。
当社はどのようなところに興味を持たれたか教えてください(200文字以下)
都市化が進む現代において、高層化は不可欠であり、人々の生活を支えるインフラとして、昇降機をはじめとするビル設備を取り扱う貴社の役割は非常に大きいと感じている。また、貴社はただの販売だけでなく、貴社は、開発から製造、メンテナンス・リニューアルまで一貫して行っており、お客様の小さなニーズに応えられるサービスを提供する点に魅力を感じた。
26年卒 | 技術系

カナデビア(旧:日立造船)

エントリーシート(ES) 本選考
近畿大学大学院・理系
志望動機(250文字以上640文字以内)
私が御社を志望した理由は、ものづくりを通して人々の生活を支えたいと考えたためです。特に、貴社が手がける環境・エネルギー分野における技術開発に貢献したいと考えています。大学では機械工学を専攻し、さらにCADなどを通して設計製図についての基本を学びました。また、研究では機械学習を用いた複雑地形上の地上風推定に取り組んでおります。この研究を通して風速や地形データから解析し、予測するモデルの開発やデータの処理能力を身につけました。加えて、プログラミングスキルも習得しました。貴社はごみ焼却発電プラントや風力発電システムなど環境・エネルギー分野において幅広い事業を展開されています。私の機械工学の知識と機械学習のスキルはこれらのプラントやシステムの効率的な運用や最適化に貢献できると考えています。例えば、風力発電においては複雑地形における風況予測の精度向上に貢献することで、発電量の最大化に貢献できる可能性があります。また、貴社は技術開発に力を入れており、社員の成長を支援する体制が整っている点にも魅力を感じています。私も貴社の充実した育成環境の中で自身のスキルアップを図り、将来的には貴社の技術開発を牽引できるようなエンジニアになりたいと考えています。貴社の事業を通して持続可能な社会の実現に貢献したいという強い思いがあり、自身の能力を最大限に活かして貢献していきたいと考えております。
自己PR(250文字以上580文字以内)
私の強みは柔軟性と調整する力です。私は高校時代に陸上部の短距離グループでキャプテンを務めておりました。私は短距離グループのキャプテンとして週ごとの練習メニューを作成する役割を担っておりました。地区大会を控えた時期、練習メニューを巡って先生とチームメンバーの意見が対立しました。先生は基礎体力の向上を、メンバーはスピード練習を重視しておりました。そこで私は、一人ひとりに意見を聞き取り、練習目標や課題、そして要望を丁寧に聞き取りました。同時に、先生にも改めて練習の目的と意図を確認し、双方の意見を深く理解することに努めました。これらの情報を基に双方の意見を尊重しつつ、私自身の考えも加味した新たな練習メニューを提案しました。具体的には、基礎体力向上とスピード練習をバランス良く組み合わせるために、もともと設定されていた日数より増やしたり、同じメニューでも個々に合わせたタイムや回数を設けました。この結果、チーム全体のモチベーションが向上し一体感が生まれました。そして、地区大会の4×100mリレーでは6位入賞を達成することができました。この経験から、多様な意見を持つ人々の間に立ち、それぞれの意図を理解し対話を重ねることで、目標達成に向けた合意点を見出すことができると学びました。
目的と手法込みの研究テーマ(80文字以内)
私の研究テーマは「◯◯」です。目的は、気象観測では精度よく予測ができないため機械学習を用いて予測することです。
26年卒 | 技術系

日揮ホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
現在の研究テーマとその内容400文字以下
私の研究テーマは「シリコンを含有させた◯◯◯の特性評価」である。近年、加工技術の向上によって機械部品に要求される特性はより高度になっている。その解決策として◯◯◯が注目されている。◯◯◯は、◯◯と◯◯両方の構造を併せ持つ◯◯薄膜で、低摩擦・耐熱性などの優れた特性を持つ。しかし、基材から剥がれやすいという密着性の低さが課題であった。その解決策として他元素添加に注目し、シリコンを◯◯◯に添加することで密着性が向上することがわかった。◯◯◯は、元素添加量により特性が大きく変化するため、添加量がもたらす特性の調査は重要である。そこで、シリコンの含有量を変化させた◯◯◯の特性を調査している。その結果、シリコンの含有量を増加させると黒鉛に近い膜構造へと変化し、それに伴い摩擦係数の低下、硬さの向上が確認された。現在、膜構造と特性の関係について考察を進めている。
学生時代の取り組み(自己PR) 400文字以下
私は目標達成に向けて、周囲を巻き込み努力できる。私は学生時代、◯◯◯を目指し◯◯◯に尽力したが、なかなか目標に届かなかった。その原因は、限られた練習時間で細部まで徹底できず、一人一人の完成度が低いことにあると考えた。そこで、練習時間内と練習時間外で2つの施策を取り入れた。 前者では、二人一組でお互いに良い点と悪い点を評価し合ってもらった。客観的な評価を得ることで、効率的に間違いや違和感を減らした。また、相手の評価を通して、良い点を模倣したり、自身の内省を促したりできた。 後者では、練習中に撮影した動画を各自で練習後見直し、次の練習で改善を図ってもらった。練習時間外に自身の課題を明確化することで、限られた練習時間を有効的に使うことができた。また、見直しに時間の制限を設けないことで、より深く改善することができた。 その結果、一人一人の完成度の高さを評価され、◯◯◯を達成することができた。
当グループへの志望理由400文字以下
2つある。 1つ目は、社会や環境に与える影響が大きいからである。 私の研究している技術は、実際に社会で使用され環境問題に大きく貢献している。そこに大きな喜びを感じ自身の原動力となった。この経験から、自身の仕事を通して社会や環境に貢献したいという将来像を持つようになった。貴社で働くことは、直接社会や環境に大きな影響を与えることができ、自身の思い描く将来像に通ずるものがあると感じている。 2つ目は、大規模なプラントを作る一員となりたいからである。 私はよさこい活動で日本一を目指し達成した経験から、チームで大きな目標を達成することに大きなやりがいを感じている。貴社の夏季インターンシップを通じて、一つ一つのプロジェクトにおける規模感の大きさや関われる人の多さを知った。そこで、社内外の様々な関係者と連携しながら、大規模なプラントを作り上げていく貴社の仕事に魅力を感じている。
26年卒 | 技術系

横河電機

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
研究テーマについて(250文字以内)
私の研究テーマは、ロボット〇〇に対して〇〇が予測可能な可視化システムの開発です。ロボット〇〇作業では、明確な〇〇〇〇が存在せず、作業者の経験に依存したティーチングが行われています。このため、目標〇〇を得るための〇〇条件および〇〇経路を決定するまで繰り返しのティーチング作業が生じ、生産のリードタイムの延長や〇〇の浪費等の問題があります。そこで、私の研究では、〇〇条件や〇〇経路を自動的に提示し、〇〇後の〇〇を予測できるシステムを開発することで、産業DXの推進を目指しています。
志望動機と入社後にやりたい仕事、挑戦したいことをご入力ください。(第二希望職種を選択された場合は、そちらも含めてご記入ください。) (400文字以内)
私が貴社を志望する理由は、ITとOTを統合した先進技術を活用し、産業DXを推進することで社会基盤を支え、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えたからです。特に、貴社のYokogawa Cloudは、産業用クラウドアプリケーションの迅速な展開とデータ可視化による業務最適化を実現し、効率化と持続可能性向上に貢献する点に強く惹かれました。私は大学院の研究では、〇〇企業が直面するリードタイム延長や〇〇浪費を解決するため、〇〇後の〇〇を予測するシステムを開発し、現場で効率化と品質向上に貢献しました。この経験から得た企業ニーズに即したソリューション提案の能力と、DX推進の知識を活かし、貴社に貢献したいと考え、志望しました。入社後は、ITとOTの視点から産業が抱える課題を理解し、AIやIoTなどの最先端技術を活用したソリューションを提案することで、産業のDX推進に挑戦したいと考えています。
入社後にやりたい仕事、挑戦したいことに対して、ご自身が活かせる強みをエピソードも交えてご入力ください。(250文字以内)
私の強みは親しみやすさです。留学生向けの進学塾でアルバイトをする中で、日本に来たばかりの高校生が自己中心的で他者の意見を受け入れにくいという課題に直面しました。そこで、メンターとして生徒と相談する際は、先生というよりも友達のような関係を築き、気軽に相談できる環境を意識しました。その結果、生徒の本音を引き出し、モチベーションを高めながら効率的に指導できました。入社後は親しみやすさを活かし、常にお客様を第一に考え、IT/OT技術を活用して最適なソリューションを提案することで、貴社に貢献したいです。
26年卒 | 総合職

日立ビルシステム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
当社のどのようなところに興味を持たれたか教えてください。(200文字以下)
貴社に興味を持った理由は、ビルの効率的な運営を支える先進的な技術力と社会課題の解決に貢献する企業姿勢に強く魅力を感じたからである。特に、スマートビルや省エネ技術を活用した持続可能な社会づくりへの取り組みは、今後の成長が期待できる分野であり、私の志向と一致している。また、貴社が日立グループの一員として、グローバルな視点で活躍できる機会を提供している点にも魅力を感じた。
これまでに最も力を入れて取り組んだ問題解決(課題解決)の経験を教えてください。周囲との関係性(*)を交えて記入するようにお願いします。(*)リーダー、サポート役等(300文字以下)
大学のサークルで◯◯◯を務め、新入生◯名の獲得を目標に掲げた。しかし、後輩たちが新歓活動に消極的だった。そこで、1.新歓活動のコンセプトや目標を明確にし、全体計画を策定した。これにより、全サークルメンバーが自主的に行動できるようにした。2.メンバーに担当を割り振り、個人のやるべきことを示してモチベーションを高めた。3.新入生だけでなく、サークルの後輩も楽しめるイベントを開催し、後輩の新歓参加率を向上させ、新入生と先輩が楽しい時間を共有できるようにした。結果として、後輩も意欲的に活動に参加し、◯名の新入生獲得に成功。仲間と協力し、目標に向かって努力することで、より良い成果を得られることを実感した。
希望の職種について、ご自身の「強み」「専門性」を活かした希望理由を教えてください。(200文字以下)
私の強みは、チームをまとめ、円滑なコミュニケーションを図る調整力である。サークル活動の経験を通じて、異なる意見を持つ人々を調整し、共通の目標に向かって進む力を身につけた。この調整力を活かして、人事総務では、社員が持つ多様な強みを引き出し、組織全体のモチベーション向上に貢献したい。また、社員一人ひとりに合ったキャリア支援を行い、その成長をサポートすることで、組織全体の発展に貢献したいと考えている。
26年卒 | 営業職

シーメンス(シーメンスグループ)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
自己紹介(他者からどのように言われることが多いか など)
私の強みは、適応力と柔軟な思考である。父親の転勤に伴い、海外も含めて、何度も転校を経験したことで、新しい環境にすぐに順応する力を身につけた。特に変化に柔軟に対応し、ストレスにも冷静に対処できる点が私の強みである。また、5 年以上の海外在住経験を通じて、さまざまな文化や価値観を理解し、多様な考え方を受け入れる力が養われた。そのため、他者から「素直」と言われることが多く、意見を尊重し、受け入れる姿勢を大切にしている。この適応力を活かし、どんな環境でも貢献していきたい。
学生時代に最も真剣に取り組んだこと(アルバイト・ボランティア・サークル・課外活動 など)
所属していた◯◯の引退演奏会を成功させるため、私は環境改善と技術向上に取り組んだ。練習時、出席率が半分ほどで曲の仕上がりも不十分な状況に危機感を抱き、まず団員の相性を考慮した席順の見直しを提案し、出席率を 9 割以上に改善した。 次に、15 年間の演奏経験を活かして、個別に技術的なアドバイスを行い、演奏技術の向上を図った。これにより団員の絆が深まり、満足のいく演奏会を成功に導くことができた。この経験を通じ、他者と協力し合いながら目標を達成するための関わり方を学んだ。今後も、相手の意見を尊重しながら協力して成果を上げていく力を発揮していきたいと考えている。
志望動機(シーメンス株式会社の一員となりたいと思った一番の理由)
御社を志望する理由は、日本を含めた世界のモノづくり企業を支え、持続可能な社会に貢献できると考えるからである。御社は製造の全プロセスに携わる強みがあり、お客様と密接に関わることができる点が魅力だ。私はこの環境で、日本企業の生産性向上に貢献していきたい。また、御社は世界水準で様々なパートナー企業と連携し、より良い製品を生み出すことが可能である。グローバルな視点で新しい価値を共に創造したいと考えている。

重工の本選考の選考体験談

26年卒 | 技術系総合職

日揮グローバル

内定 本選考
非公開・理系
承諾/辞退理由の詳細
社員との親和性や業務のやりがいはかなりあって大変魅力的であったが、ハードワーク・待遇の点で引っかかり他企業を選んだ。
採用人数・倍率
辞退したため不明。
内定者の採用大学・学歴
大阪公立、横浜国立など国立理系院生が多い。
26年卒 | 技術系総合職

日揮グローバル

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
4,50代の部長、課長が3人
会場到着から選考終了までの流れ
フロント到着後、交通費精算+雑談20分→最上階に案内され入室→終了後はそのまま退館
質問内容
・2分で自己紹介 ・プラントエンジ、日揮の志望理由 ・志望部門の理由 ・日揮に入って将来何を成し遂げたい? ・研究内容に関して ・挫折経験 ・ストレスの対処方法 ・海外経験 ・周囲の人からなんと言われる? ・逆質問(どうして社内でフラットな関係を保てているのか)
26年卒 | 技術系総合職

日揮グローバル

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
土木部門(STR,CVL)の部長2人
会場到着から選考終了までの流れ
同じ時間に面接を受ける学生が集まるオンラインの部屋に入室。時間になったらブレイクアウトルームに入室。
質問内容
深掘りされた順に ・研究内容(内容、モデルの詳細、どこを対象に?、今後使えそう?) ・自己PR(その施策の意義、部員にはどう伝えた?反対意見は?個人競技なのにどうして協力できた?) ・志望理由(プラント業界→日揮→グローバル→志望部門) ・これまでの学校を選択した理由(高校、大学学部学科、研究室、大学院)
26年卒 | 技術系総合職

日揮グローバル

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
若手の人事と、7年目の志望部門の社員
会場到着から選考終了までの流れ
時間までにオンライン上で参加
質問内容
基本的にESに書いたことをベースに ・ESに安全と書いてありますが、利益とどちらが重要だと思いますか? 私:難しい質問なので、少しお時間いただいてもよろしいでしょうか。 面接官:どうぞ。 私:はい。どちらも重要ですが、安全の方が重要だと思います。安全という土台があって初めて利益を追求すべきだと考えます。貴社は株式会社なので、利益を求めることが必ず必要ですが、安全を疎かにすることで長期的に損をする機会が発生するのではないかと考えました。 面接官:わかりました。ちなみに、あなたの行っといる研究は構造物の安全に関する研究をやられているそうですが、弊社でも十分活かせると思いますよ。 私:ありがとうございます。貴社が手掛けるプラントの安全性向上に少しでも貢献したいと考えております。
26年卒 | 技術系総合職

日揮グローバル

筆記テスト 本選考
非公開・理系
試験科目
国語、数学、英語
各科目の問題数と制限時間
国語 15分(32問) 数学 15分(29問) 英語 10分(24問)
対策方法
参考書を1周して傾向を掴んだ。得点upのために問題集を何度もする時間は取れなかった。 予想の結果は国語4割、数学9割、英語5割くらい
26年卒 | 事務系総合職

東洋エンジニアリング

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長 調達本部長 技術系の上層部の方
会場到着から選考終了までの流れ
本社到着後、待合室に案内され、前回の面接のフィードバックをいただいた。 希望すれば30分ほど、希望部署の社員と話す事ができる。
質問内容
大学での研究内容 学生時代に頑張ったこと リーダー経験 志望動機(なぜ弊社、なぜ調達) 入社後のキャリアプラン 海外経験の有無 ストレス耐性や解消法について 海外での研究経験のエピソードを中心に話した。
26年卒 | 事務系総合職

東洋エンジニアリング

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部社員1名 調達本部社員2名
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインで実施
質問内容
大学での研究内容 学生時代に頑張ったこと リーダー経験の有無 志望動機(なぜ東洋か、なぜ理系から文系職か、なぜ調達か) 他に受けている会社 研究で海外に滞在し、データ収集した経験を中心に話した。 経験とそこから得た価値観や考えを織り交ぜて話すことを意識した。
26年卒 | 事務系総合職

東洋エンジニアリング

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・理系
会場到着から選考終了までの流れ
zoomで集合
GDのテーマ・お題
カーボンニュートラル達成に向けたアイデア
GDの手順
10分程度説明と自己紹介の時間がある 1チーム2〜3人で20分程度ディスカッション 1分程度で発表する。
26年卒 | 事務系総合職

東洋エンジニアリング

WEBテスト 本選考
非公開・理系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
通常どおり
対策方法
参考書を用いて、苦手分野を中心に解くことで、対策を行なった。
26年卒 | 事務系

日揮ホールディングス

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語、非言語、英語
各科目の問題数と制限時間
言語:32問(15分)、計数:29問(15分)、英語:20問(10分)
対策方法
テストセンターでの経験を積む。 間違ってもぶっつけ本番で臨まないこと。