交通(鉄道・航空)の本選考一覧

交通(鉄道・航空)の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、交通(鉄道・航空)の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 交通(鉄道・航空)の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による交通(鉄道・航空)の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、交通(鉄道・航空)の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

交通(鉄道・航空)の本選考について知る

過去に開催した交通(鉄道・航空)の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
エムケイロゴ

インフラ・交通

エムケイ

説明会選考同日開催|世界中の観光客がお客様。インバウンドや国内旅行、修学旅行などで京都観光を支えるお仕事。イベント
終了したイベントです

説明会選考同日開催|世界中の観光客がお客様。インバウンドや国内旅行、修学旅行などで京都観光を支えるお仕事。

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】業界のイメージ、180度変わる。未来都で目指す年収1000万のキャリアイベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】業界のイメージ、180度変わる。未来都で目指す年収1000万のキャリア

南海電気鉄道(南海電鉄)ロゴ

インフラ・交通

南海電気鉄道(南海電鉄)

3.8
3月4月開催【26卒向け】1時間で会社理解!南海電鉄オンライン企業説明会(文理不問)イベント
終了したイベントです

3月4月開催【26卒向け】1時間で会社理解!南海電鉄オンライン企業説明会(文理不問)

学生からのクチコミ

社員様方は終始優しそうであった。

小田急エンジニアリングロゴ

インフラ・交通

小田急エンジニアリング

3.0
【Platform】鉄道メンテナンスの電気・軌道・車両の仕事を体験する1day仕事体験 |  早期選考  |  文理不問   |  総研修数100以上  |  技術力・ビジネススキルの両軸で成長できる環境 イベント
終了したイベントです

【Platform】鉄道メンテナンスの電気・軌道・車両の仕事を体験する1day仕事体験 | 早期選考 | 文理不問 | 総研修数100以上 | 技術力・ビジネススキルの両軸で成長できる環境

学生からのクチコミ

ワークではWEBではあるが、採用担当の方が丁寧にフィードバッグをしてくれました。一方的に話すだけでなく、コミュニケーションを取ろうとしてくださっていて雰囲気が良かった。夜勤工事の説明をしてくれた社員の方も、その部門での経験が豊富な方で色々な話が効けてよかった。

日本鉄道電気設計ロゴ

インフラ・交通

日本鉄道電気設計

4.0
終了したイベントです

【対面開催】 説明会&一次選考(技術職向け)

学生からのクチコミ

インターンの最後の方で社員座談会があり、こちらからの質問に丁寧に答えてくださりました。また、こちら側がなかなか聞きづらいことも話していただき、このような先輩のもとで働きたいと感じました。

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】ノルマなし・人間関係のストレスなし!年収1000万も現実的な未来都へイベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】ノルマなし・人間関係のストレスなし!年収1000万も現実的な未来都へ

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】「大手の安心感×ベンチャーのワクワク感」を味わえる!年収1000万も目指せる未来都の挑戦イベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】「大手の安心感×ベンチャーのワクワク感」を味わえる!年収1000万も目指せる未来都の挑戦

小田急エンジニアリングロゴ

インフラ・交通

小田急エンジニアリング

3.0
タイパ重視のWEB説明会★【文系歓迎 | 充実した研修制度】4つの事業《電気・軌道・車両・設計》を1社で担う日本唯一の総合鉄道メンテナンス企業 / 効率的に鉄道メンテを学ぶ!イベント
終了したイベントです

タイパ重視のWEB説明会★【文系歓迎 | 充実した研修制度】4つの事業《電気・軌道・車両・設計》を1社で担う日本唯一の総合鉄道メンテナンス企業 / 効率的に鉄道メンテを学ぶ!

学生からのクチコミ

ワークではWEBではあるが、採用担当の方が丁寧にフィードバッグをしてくれました。一方的に話すだけでなく、コミュニケーションを取ろうとしてくださっていて雰囲気が良かった。夜勤工事の説明をしてくれた社員の方も、その部門での経験が豊富な方で色々な話が効けてよかった。

南海電気鉄道(南海電鉄)ロゴ

インフラ・交通

南海電気鉄道(南海電鉄)

3.8
【南海電鉄】現場で活躍する先輩社員が登壇!技術系《土木・建築・情報・機械・電気・設備》オンライン説明会イベント
終了したイベントです

【南海電鉄】現場で活躍する先輩社員が登壇!技術系《土木・建築・情報・機械・電気・設備》オンライン説明会

学生からのクチコミ

社員様方は終始優しそうであった。

日本電設工業ロゴ

インフラ・交通

日本電設工業

4.0
【早期内定・選考直結】24卒向けオンライン説明会(技術系総合職)~鉄道インフラを支える仕事~イベント
終了したイベントです

【早期内定・選考直結】24卒向けオンライン説明会(技術系総合職)~鉄道インフラを支える仕事~

学生からのクチコミ

堅実な考え方もある一方で、ユーモアのある言葉を投げかけてくださる社員もいてバランスの取れた会社だと認識している。

交通(鉄道・航空)の本選考のクチコミ

交通(鉄道・航空)の本選考の選考対策について知る

交通(鉄道・航空)の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | ゼネラリスト(総合職)

静岡鉄道

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
専攻・研究テーマをご入力ください。(200文字以内)
学部では地域政策だけでなく、経済学や心理学など社会科学全般の視点から、イノベーションについて学んでいます。特に、イノベーション・マネジメントのゼミに所属しており、新製品を社会に浸透させるための方法を考えています。消費者の心理や市場動向を分析し、企業戦略などを通じて、新しい価値を社会に提供する方法を模索しています。学びの中で実践的な知識を得ることを目指し、今後のキャリアに活かしたいと考えています。
学生時代に力を入れたことについて教えてください。(400文字以内)
学生時代に最も力を注いだのは、○○大使館との英語での交流会です。大学生の海外留学、とりわけ非英語圏への少なさに着目しました。 昨年6月、○○外交官との大学イベントを知り、3名の友人を強引に誘って参加し、色々情報を集め準備しました。観光や文化などで交流が活発な日本と○○の交流も、語学が若者間の交流を阻害している点を指摘し、改善案としてe-sportsやメタバースを活用したオンライン交流を提案しました。プレゼン後、○○部長から笑顔で「今日の積極的に話す姿勢を続けてほしい」と励ましの言葉を頂きました。 準備は大変でしたがこの経験から、コミュニケーションを通じた未知の世界を知る重要性とチャレンジを続けるやりがいや、喜びを学びました。今後も自分と違った世代・地域の人たちと異文化や価値観を尊重しながら、仲間と共に新たな挑戦を続けていきたいです。
当社を志望する理由を400字以内で教えてください。 ※当社で成し遂げたいことという視点を含めて教えてください。
私が貴社を志望するのは、静岡県の持つ魅力と貴社の多角的な事業を活かし、地方創生の新たなイノベーションを起こしたいからです。 私は地元の衰退を目の当たりにし、まちづくりに関心を持ちました。しかし地方のほうが人口減少や経済縮小の影響が深刻であると考え、特に静岡市は政令指定都市でありながら人口減少が進み、中心市街地の空洞化などの課題を抱えていることを知り、危機感を覚えました。 そんな中、貴社は鉄道・バス・不動産・商業といった多岐にわたる事業を通じて、交通インフラの維持やまちづくりに貢献しており、特に幅広い事業を展開する貴社は、静岡の課題を解決する可能性を持っています。私は貴社の総合職として、公共交通を軸にしたまちづくりを推進し、住みやすい静岡の未来を創ることを成し遂げたいと考えています。そのために私の強みであるチャレンジ精神を活かし、貴社の一員として持続可能な都市づくりに挑戦したいです。
26年卒 | 総合職(不動産・まちづくりコース)

京王電鉄

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
京王電鉄を志望する理由を教えてください。また、ご自身のどのような点とマッチすると思うか教えてください。(400字以内)
私が貴社を志望するのは、生まれ育った多摩地域をより良くすることで、人々の暮らしを支え、より豊かにしたいという思いがあるためである。 私は所属しているピアサポーターでの活動で、新入生の不安を解消するために友達作りを支援する入学準備プログラムや、履修相談を行う時間割相談会などを行った。その過程で、新入生一人ひとりに寄り添いながらじっくり向き合い、状況に応じた解決策を一緒に考えることで、安心して学生生活をスタートできるようサポートした。この活動を通じて、私は相手の立場に立って考え、粘り強く寄り添うことの大切さを学んだ。 貴社の鉄道事業やまちづくり事業もまた、沿線に暮らす人々の多様なニーズに応え、より快適な生活環境を提供する役割を担っている。私はピアサポーターの活動で培った粘り強さや調整力を活かし、地域住民や利用者の声を丁寧に汲み取り、より良いサービスを実現することで、多摩地域の発展に貢献したい。
これまでの人生で一番の成功体験はなんですか。成功までの過程とまたそれが今のあなたにどのように影響しているか教えてください。(400文字以内)
人生で最も成功したのは、○○大使館との英語での交流会である。大学生の留学、特に非英語圏への留学減少に着目していた。昨年6月、○○外交官との大学イベントを知り、3名の友人を強引に誘って参加し、さまざまな情報を集めて準備を進めた。 観光や文化、グルメを通じた日本と○○の活発な交流がある一方で、語学が若者間の交流を阻害している点を指摘し、改善策としてEスポーツやメタバースを活用したオンライン交流を提案した。プレゼン後、○○部長から「日本の若者と話し合って楽しい時間を過ごせた。今日の積極的に話す姿勢を続けてほしい」と笑顔で励ましの言葉を頂いた。 事前準備は大変だったが、この経験を通じて、コミュニケーションを通じた未知の世界を知る重要性、そして挑戦を続けることのやりがいと喜びを学んだ。今後も異なる世代や地域の人々と異文化や価値観を尊重しながら、仲間とともに新たな挑戦を続けていきたい。
あなたが京王電鉄でチャレンジしたいことについて、具体的に教えてください。(400字以内)
多摩地域を中心とした貴社の沿線において、貴社の幅広い事業領域を活かし、地域の特性に応じた最適な住環境を提案し、住民に喜んでいただけるような個性のあるまちづくりを実現させたい。 私は高校生の時、住む街で少子高齢化の影響を受け、小学校が廃校になるなど、地域の衰退を目の当たりにし、まちづくりの必要性を強く感じた。多摩地域には、それぞれの都市が素晴らしい魅力を持っている。そうした個性を活かしながら、貴社の多様な事業と掛け合わせることで、独自性のあるまちづくりができると考える。それぞれの地域が持つ良さとそこならではの課題に応じた新しい取り組みを行うことで、地域ごとの特色を活かした賑わいを創出することができるのではないか。 貴社だからこそ挑戦できることに取り組み、地域に新たな価値を生み出したい。そしてこの挑戦を通じて、地元に愛着を持つ人々が誇りを感じられる街づくりに貢献したいと考えている。
26年卒 | メインベースコース(一般職)

JALスカイ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
希望勤務地の回答理由をご記入ください。(200文字)
私はどちらの空港でも働くことに意欲があります。羽田空港は国内線・国際線ともに活発で特に忙しくダイナミックな環境の中でスピーディーな対応力を身につけられると考えています。一方、成田空港は国際便が多く、さまざまな文化のお客様に接する機会が多く、グローバルな視点での接客力を養える点に魅力を感じています。どちらの空港でも、貴社の一員として、経験を積みながら自分の成長に繋げていきたいと考えています。
JALスカイのメインベースコース(一般職)を志望する理由を教えてください。(1文字以上300文字以下)
航空機を定時かつ安全に運航させることで、多くのお客様の旅を支える仕事に強く魅力を感じているからです。幼少期にJAL便を利用した際、地上と機内のスタッフの方々が連携し、不安を抱える私を温かく支えてくださいました。その経験から、安心は多くの人の連携で生まれることを知り、私も縁の下の力持ちとしてお客様の旅を支える存在になりたいと考えています。
羽田空港・成田空港を支えるJALのグランドスタッフとして中長期的に活躍するため、どのように成長していきたいか、ご自身のライフプラン・キャリアプラン双方の視点から教えてください。(1文字以上300文字以下)
結婚や出産、育児などライフステージが変わっても柔軟に働き続け、長期的に貴社に貢献したいと考えています。キャリアの面では、まずは旅客サービスの基本を着実に身につけ、経験を重ねながら遅延や欠航などの突発的な事態にも落ち着いて対応できる力を養いたいです。将来的には、後輩の育成や指導を通じて空港全体のチーム力を高め、サービス品質の向上に主体的に取り組める存在へと成長していきたいと考えています。
26年卒 | 事務系/技術系コース

JR九州(九州旅客鉄道)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
これまであなたが最も力を入れて取り組んできたことについて、目標やその過程などを自由に記述してください。
企画係として野球サークルの新歓活動を通して約20人の新入生を入会したことである。今年の春、先輩方が引退し、所属メンバーが8人になってしまい、サークル存続の危機に瀕していた。そこで私は新入生20人を入会してもらうことを目標とし、企画係として2つのことを実践した。1つ目は、サークルのInstagramを通して認知の拡大に努めた。メンバー1人1人の紹介動画を作成し、編集などを行って、サークル選びにおいて重要とされる1要素であるチームの雰囲気を動画で伝えた。2つ目は、仲を深めるために、イベントとして私が所属しているサークル史上初の新歓BBQを行った。多くの新入生獲得には、野球に興味がない人の獲得も必要となってくると考え、誰でも気軽に参加しやすいような企画を実施した。前例がないため、予算の見積もりや、 会場確保、実施日程などを会計係や会長、他のサークルの友人など話し合い、無事成功させることができ、23人もの新入生に入会してもらい、サークル存続の危機を救うことが出来た。
JR九州で入社して成し遂げたいこと、携わりたい仕事を具体的に記述してください。
私は地方においての街づくりを通じて、地方創生を行い地元九州の活性化を行いたい。近年、人口減少や若者の都市部への流動により、地方での過疎化が顕著に現れている。実際に、私の祖母が住んでいる地域では過疎化により、街の商店街がシャッター街化しており、生活に支障が出ている。私はこのような境遇に立っている人を助けたいと感じている。そこで根幹が鉄道事業であり、九州全域に沿線を持ち、地域に密着した街づくりを行っている貴社に魅力を感じている。そのような街づくりの一例として、長崎エリアの再開発が挙げられる。九州で最も人口減少率が大きくなっている長崎に着目し、「住みたい、働きたい、訪れたい」をテーマに、駅ビルのデザインを流線型の形状やレンガを用いることで、長崎の歴史や文化を景観デザインに取り入れている。また、長崎駅周辺まちづくり推進協議会において、地域の商店街や観光業界などと協力し、地域全体の人流を促進し、賑わいを創出している。このように、私もその地域ならではの観光資源や歴史、景観などを最大限に引き出し、街全体を巻き込んだ街づくりを行いたい。そして、九州が住民からも観光客からも愛される土地にしたい。
26年卒 | 業務企画職(オペレーションコース)

日本航空(JAL)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
チームで何かをやり切った経験
サークルのイベント準備において、調整役として進捗が遅れているチームをサポートした経験です。当初は私も準備チームの一員でしたが、準備の遅れが問題となりました。そこで、◯◯ことを提案しました。私は◯◯しました。その結果、準備は予定より早く完了し、追加作業にも対応できました。私は◯◯ことを大切にしています。こうした経験から、◯◯ことが、自分の強みであると考えています。
何かを変えるために挑戦した経験
○○での研修で、◯◯した経験です。当初、日本で練習していたように発言できず不安を感じていました。しかし、現地の方とたくさん話せる機会を得た意味がないと思い直しました。そこで、次の2点を実行しました。1点目に、◯◯しました。2点目に、◯◯機会に活かしました。その結果、◯◯できるようになりました。今後も◯◯な姿勢で臨みたいと思います。
コースを選択した理由
オペレーションを通じて、◯◯思ったからです。サークル活動を通じて◯◯な仕事に挑戦したいと思いました。私自身、◯◯通じて様々な経験を得ることができ、今度は自らがその根底にある安心・安全の一端を担い、貴社が選ばれる航空会社として◯◯考えるようになりました。オペレーション業務を通じて◯◯と思い、本コースを志望します。
26年卒 | グループ総合職

西武ホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが西武グループを統括している西武ホールディングスを志望する理由と、西武ホールディングスの役割の中で、グループ総合職として取り組みたいことを具体的に記載してください。(700)
貴社を志望する理由は、グループ経営により多様な事業を戦略的に統合し、地域社会やお客さまの暮らしの質を高めている点に強く共感したためである。私は西武線◯◯に◯◯し、◯◯の利用や◯◯内の店舗でのアルバイト経験を通じて、生活者としても従業員としても貴社のサービスに日常的に触れてきた。その経験から、ユーザー目線と地域密着の発想がグループ経営の根幹にあることを実感し、より多くの人々の生活を豊かにする価値創造に携わりたいと考えるようになった。また夏季インターンシップでは、実際にグループ横断的な取り組みや新規事業創造のプロセスに触れ、事業間の相乗効果を生み出す経営のダイナミズムに大きな魅力を感じた。中でも印象的だったのは、「でかける人を、ほほえむ人へ。」というスローガンのもと、単なる移動手段やサービスの提供にとどまらず、人々の行動に“感動”や“笑顔”を生み出すことを目指している姿勢である。私自身もその理念に深く共感し、心から微笑む瞬間を創出する担い手として貢献したいと強く思った。これらの経験を踏まえ、私はグループ総合職として、幅広い事業資産と地域の声をつなぎ、長期的な視点で新たな価値を提供できる存在を目指したい。具体的には、鉄道・商業・レジャー施設などを連携させたエリア全体の魅力向上や、新たなライフスタイル提案を通じて、利用者の期待を超える体験を創出したいと考えている。入社後はまず現業部門で生活者視点を養い、その後ホールディングス業務に携わりながらグループ全体を俯瞰し、貴社の保持する資産や情報を最大限に活用した新たな成長戦略の立案・実行に挑戦していく所存である。
あなたが学生時代に「挑戦したこと」・「挑戦していること」を具体的に教えてください。(500)
大学の文化祭実行委員会に約1年半所属し、備品管理担当チーフを務め文化祭の円滑な運営に貢献したことだ。私の役割は運営に必要な備品の調達・搬出作業を行うにあたって約◯◯名の委員を統括することであったが、例年の借用先から備品の借用を断られ、必要な備品を工面できないという課題に直面した。そこでチームで議論を重ねた結果、従来の借用ルートに依存せず新たな借用先を開拓する必要があるとの結論に至り、2つの施策を実施した。第1に、近隣地域から新規の借用先候補を洗い出し、各機関へアプローチを試みた。これにより複数施設から協力を得て、備品確保の見通しが立った。第2に、依頼先への対応マニュアルや進捗管理表を作成し、契約締結の効率化を図った。その結果、連絡から契約までの期間を大幅に短縮することに成功した。これらの施策の結果、◯◯件以上の連絡・交渉を経て運営に必要な全ての備品が確保され、また来年度以降の文化祭運営に活かせる新たなネットワークの構築も実現した。この経験を通して、不測の事態に直面しても柔軟に対応する姿勢や、チームで協働しながら目標達成のために粘り強く物事に取り組む姿勢を培うことができた。
26年卒 | 総合職

三井倉庫エクスプレス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを教えてください。(300文字以内)
私は○○学ゼミに所属しています。このゼミを志望した理由は、学生時代に社会に出てから何か役立つ知識や考え方を身につけたいと考え、○○は社会の仕組みを作っているため、学ぶことで社会での物事の○○○○が分かると考えたからです。活動では、私達の生活や○○と関係がある問題について、○○学の視点から解決策とその根拠について考察し、発表、話合いにより理解を深めています。問題の中には、社会や時代の変化による人々の価値観の変化を考慮し、その上で昔の○○が現在も適用できるか考えることもあります。このような学習は人間関係にも応用でき、○○に対する理解は社会に出て、多くの人々と関わる上で非常に重要だと考えます。
自己PR を入力してください。(300文字以内)
私の強みは挑戦力です。私は自身の能力の向上に繋がることに積極的に取り組みました。例えば留学、趣味の筋トレ、アルバイトです。私は幼い頃テレビの影響から、英語圏での生活や仕事に関心を持つようになり、そのためには英語学習や多様な社会の理解が重要だと考えました。実際に○○に留学し、語学力の向上と共に彼らの生活を体感しました。またチャレンジすることで、スキルを向上させたり多様な価値観を持つ人々と交流しました。このように積極的な行動は新たな知識を身につけたり、理解力の向上に繋がりました。入社後も挑戦を続けることで、知識と経験を増やし、国際的なフォワーディング業務を通じて円滑な物流への貢献を熱望します。
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。(300文字以内)
私は○○でのアルバイトに最も注力しました。留学した際、語学力の向上はもちろんですが、お金を貯めることもできて一石二鳥だと考えてアルバイトを始めました。当初は従業員間で○○を聴き取るのことも難しく、指示通りに出来ずに失敗するなど、かなり困難な状況でした。信頼関係が非常に重要だと考えたため、自分から積極的に会話をし、仕事を教えてもらいやすい関係を築こうとしました。結果として、仕事を丁寧に教えてもらえるようになり、忙しい時には協力できるまでになりました。それはマネージャーからの評価の向上に繋がり、受け取るチップ額も増えました。この経験から自発的なコミュニケーション能力と協調性が身につきました。
26年卒 | 総合企画コース(総合職)

スカイマーク

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
社会の「当たり前」を支えたいという思いから、航空事業を展開する貴社を志望しました。能登半島地震で被災した際、交通網の寸断が生活に深刻な影響を与えることを痛感し、その重要性を強く認識しました。また体育会部活で主務・副主将として部員を支える中で、周囲と協力しながら課題を解決することにやりがいを感じました。 航空事業は単なる人や物資の輸送手段ではなく、地域の交流人口増加や経済活性化にも寄与しています。ゼミで「地方空港を核とした地域活性化」を研究し、空港の発展が地域にもたらす影響を考察してきました。この知見を活かし、貴社の航空ネットワークを通じて地域活性化に貢献したいと考えています。
総合企画コースを目指す理由
私は、総合企画コースにおいて、航空業界の多様な部門を経験し、複合的な視点を培うことで、事業の成長に貢献したいと考えています。特に、地域と連携した航空ネットワークの構築や新サービスの企画に携わることで、空港と地域の持続的な発展を支えたいと思っています。 ゼミでは「地方空港を核とした地域活性化」を研究し、航空会社と自治体の協力が地域の発展に不可欠であることを学びました。貴社の総合企画コースでは、空港周辺自治体や観光業者と連携し、地域特性を活かした施策を企画・実行できると考えています。各部門で得た知見を統合し、航空事業を通じた新たな価値創造を実現したいと考えています。
あなたがスカイマークで成し遂げたい夢、または手掛けてみたいことについて教えてください。
私がスカイマークで成し遂げたい夢は、国内外の架け橋となり、大手2社やLCCとは異なる高価値な航空サービスを提供することです。貴社は、自由な発想と挑戦を続ける企業文化を持ち、既存の航空会社の枠を超えた新たな価値創造が可能だと考えています。 例えば、神戸を拠点にアジアの主要都市と地方空港を結ぶ国際路線を開拓し、観光・ビジネス・文化交流を促進することが考えられます。さらに、機内では地域の特色を活かした食事やエンターテイメントを提供し、移動自体を特別な体験へと昇華させたいです。貴社だからこそ実現できる、新しい航空サービスの形を提案し、地域とともに発展する航空会社の未来を築いていきたいと考えています。
26年卒 | 旅客サービス業務

ANA大阪空港

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ANAグループが担う役割について、あなたの考えを記載してください。 また、その中であなたはどのように能力を発揮しますか。(500文字以下)
ANAグループは、空の移動手段を提供するだけでなく、人と人、地域と地域をつなぐ「架け橋」として、多様な価値観や文化が交わる場を創出している存在だと考えます。単なる輸送ではなく、出会いや感動、異文化理解のきっかけを創出することこそが、ANAグループの社会的役割であり、私が強く共感する点です。 私は現在、空港内の◯◯でアルバイトをしており、中国・韓国・ベトナム出身の留学生への指導を経験しました。初めは仕事への認識や責任感にギャップがあり、何度伝えても理解されず悩みました。そこで私は、一人ひとりと丁寧に対話を重ね、文化や価値観の違いを理解することに努めました。そして、業務内容だけでなく「なぜその行動が求められるのか」までかみ砕いて伝えることで、相手の意識や行動に変化が見られるようになりました。 この経験を通して、多様な価値観を尊重し、信頼関係を築く力や伝える力を身につけることができました。ANAグループの「多様性の推進」や「人権尊重」の理念に共感しており、なかでも「空港」という多様な人々が行き交う場を支える貴社において、誰もが安心して働ける環境づくりに貢献したいと考えています。
「自分らしさ」が分かる写真をアップロードしてください。 上記の写真を選んだ理由を教えてください。(500文字以下)
この写真は、地域のクラブチームでの練習中の一コマです。 私は何事も全力で取り組む姿勢を持ちながら、楽しむことも忘れない性格です。常に笑顔で仲間とコミュニケーションを取りながら、楽しく練習しています。また、一緒に頑張る仲間を大切にし、常に前向きな姿勢で練習に取り組んでいます。このチームには小学生から 60代まで幅広い年齢層のメンバーが所属しており、私は誰に対しても明るく元気に話しかけることを意識しています。年齢や経験に関係なく、全員が一緒に楽しめる環境作りを心がけています。 ◯◯を通じて学んだことは、最後まで諦めなければ結果につながるという粘り強さの重要性です。高校時代に部活動で始めた当初は初心者でしたが、一生懸命に練習し続けた結果、◯年次には部内戦で◯人中◯位という結果を収めました。特に印象深い試合では、相手のマッチポイントという絶望的な状況からペアと共に 5 点差を詰め、自分たちのマッチポイントへと持ち込み勝利したことです。この経験から、自分ひとりではなくペアや仲間と共に戦う大切さにも気づかされました。◯◯を通じて得たこの経験は、今後の人生でも大切にしていきたいと考えます。
「チーム」や「コミュニティー」の活動の中であなたが最も影響を受けた人はどんな人ですか。また、そこから何を学び、自身がどのように変化したか記載してください。(500文字以下)
私が最も影響を受けたのは、大学のサークルで共に幹部を務めた副部長の友人です。彼女は、◯◯人規模のサークルをまとめる統率力があり、メンバーの特性を的確に見極めて役割を与えることで、チーム全体をスムーズに動かしていました。 文化祭で飲食模擬店を出す際、前日にプロパンガスの手配漏れが発覚しました。私は広報担当でどうすべきか戸惑う中、彼女はまず状況を冷静に整理し、業者への連絡を促し、自ら車と人手の手配まで行い、無事に前日のうちにガスを確保。模擬店を成功に導いてくれました。 また、新入生の入部者数が少なかった際には、SNS による発信に限界を感じていた私に、見学会の企画やチラシ配布の提案をし、サークルの魅力を多角的に伝えることの大切さを教えてくれました。 この経験を通して私は、チームの中での個々の特性を尊重し、適材適所に役割を配置することの大切さを学びました。そして、トラブルが起きた際には、「何をゴールとするのか」を明確にし、その達成に向けた行動を段階的に組み立てる姿勢が重要だと気づきました。今では、自分も周囲に信頼される存在になれるよう、常に相手の立場に立って考え、主体的に動くことを意識しています。
26年卒 | 総合職(車両・機械系統)

JR東海(東海旅客鉄道)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学校での研究・ゼミ・授業などで学んだ内容について(150文字)
◯◯を専攻するゼミに所属し、◯◯・◯◯・◯◯・◯◯について研究している。特に、コンパクトシティ政策や、再生可能エネルギー中心の将来電源構成の検討、◯◯県◯◯町で◯◯政策のフィールド調査などを行った。また、「◯◯」をテーマにグループ論文を制作した。
当社への志望理由(250文字)
日本の大動脈である東海道新幹線を支え、社会・経済の発展に貢献できる点に魅力を感じ志望した。私は◯◯を学び、持続可能な社会の実現に関心がある。高速鉄道は大量輸送による環境負荷の低減や、都市間の交流促進を通じた経済発展に寄与する重要なインフラだ。貴社はリニア中央新幹線の他に沿線開発や海外事業など、挑戦を続ける姿勢を大切にしており、その環境下で社会基盤を支える仕事に挑みたい。私は鉄道の安定運行や沿線地域の発展に貢献し、持続可能な社会の実現と鉄道の可能性を広げるため、貴社で挑戦し続けたいと考える。
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PR(550文字)
私の強みは粘り強さと知的好奇心である。粘り強さを発揮した経験として、ゼミの研究で「◯◯」をテーマとした論文を執筆した際、活き活きと暮らす高齢者の実態を知るために、◯◯県◯◯町の「◯◯ビジネス」を現地調査した。先行研究では主にアンケート調査を用いた分析を行っていたが、資金面の問題から同様の手法を取ることが困難であった。一時はテーマの変更も検討したが、粘り強く解決策を模索し、自らの足で実際に住民にインタビュー調査を行うことで資金面の課題を解決した。さらに従来の研究は定量的な調査であったために捉えきれなかった住民の生の声を反映したことで、論文に独自性も持つことができた。また、知的好奇心を発揮した経験として、コンパクトシティ政策を学んだ際に◯◯市を訪れ、生活者目線でその利便性を検証したことがある。結果としては、病院などはLRT沿線から少し離れたところにあり、足の不自由な方や高齢者には不十分であること、ショッピングモールなどは依然として郊外に立地し、自家用車がなければ買い物に不便であることが分かった。このように、机上の知識だけでなく実際に現地での経験を通して学びを深めることを大切にしている。以上のように、困難な状況でも粘り強く解決策を探し、知的好奇心を持って行動する力が私の強みである。

交通(鉄道・航空)の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(運輸系統)

JR東海(東海旅客鉄道)

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
20年程度
会場到着から選考終了までの流れ
一次と同じ
質問内容
・なぜ運輸なのか、なぜ他の系統ではないのか ・なぜ他の会社ではないのか ・JR東海の抱える課題 ・社員の印象 ・学生の立場から変えてほしいこと ・周りからどんな人だと思われている? ・時事・経済の問題 逆質問
26年卒 | 総合職(運輸系統)

JR東海(東海旅客鉄道)

面接 本選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
15年目程度
会場到着から選考終了までの流れ
控室に案内された後面接し終了
質問内容
・インターンの感想 ・志望動機 ・成し遂げたいビジョンはあるか。 ・社会人になってどんな大人になりたいか ・やりたい職務と理由 ・リーダーの資質として大事なこと ・JR東海の抱える課題 ・社員の印象 ・苦手な人はどんな人? ・周りからどんな人だと思われている? ・最近気になるニュースは? 逆質問
26年卒 | 旅客サービス業務

ANA成田エアポートサービス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明です
会場到着から選考終了までの流れ
学生がひとつの部屋に集まり、企業や選考についての説明を受けました。その後、個人面接を受け、そのまま解散でした。
質問内容
⬛︎質問 航空業界のなかでもなぜこの企業を志望するのか?この企業にしかない特徴は?また学生生活で最も印象に残っている学びは? ⬛︎回答 事前に企業研究で調べていた企業の特徴や強みを交えて、自分がこの企業でどう活躍したいかを伝えた。また、アルバイトなど学生生活で経験した出来事をベースに、自分が学んだことを将来どう活かすことが出来るかを伝えた。
26年卒 | 旅客サービス業務

ANA成田エアポートサービス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明です
会場到着から選考終了までの流れ
まず、同じ時間に受ける学生がひとつの部屋に通され、企業の説明や選考の説明を受けました。その後順番に名前が呼ばれ、基本的に2人ずつ面接を受けました。面接が終わるとそれぞれ解散でした。
質問内容
⬛︎質問 留学でどのようなことを経験したか、またそこで何を学んだか?グランドスタッフは人を助ける仕事であるが、今まで誰かに助けてもらったことはあるか? ⬛︎回答 自分が留学中に意識して行動していたことや、苦戦した出来事などについて話しました。その経験で学んだことを今どう活かせているかということを伝えられるよう意識しました。また、学生生活の部活動での自分の失敗と仲間に支えられた経験を話しました。その経験から自分の考え方がどう変化したか言うことを伝えられるよう意識しました。
26年卒 | 旅客サービス業務

ANA成田エアポートサービス

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語・英語
対策方法
基本的に市販のSPIの本を使用し対策をしていました。英語を使う職業のため、特に英語や言語を素早く解けるよう練習しました。
参考にした書籍・WEBサイト
これが本当のSPIだ!
26年卒 | 旅客サービス業務

JALスカイ九州

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明
会場到着から選考終了までの流れ
(1)控え室に案内され、グループを発表される (2)指定された順番で入室 (3)終わり次第解散
質問内容
(1)自己紹介(大学名は無し) (2)自身の強み(グランドスタッフとしてどう活かすのか、活躍できるのか) (3)志望動機(なぜJALグループなのか、九州なのか) (4)希望職種(国内線or国際線) (5)希望勤務地(併願していたため)
26年卒 | 旅客サービス業務

JALスカイ九州

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明
会場到着から選考終了までの流れ
(1)指定された場所に集合 (2)入室順を伝えられる (3)終わり次第解散
質問内容
(1)自己紹介(大学名は無しで)+自己PR(3分程度で) (2)学生時代に力を入れたこと(アルバイトについて) (3)周りからどのような人だと言われるか(根拠や経験談も踏まえて」 (4)ストレスの発散方法(甘いものを食べること)
26年卒 | 旅客サービス業務

JALスカイ九州

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語・英語
各科目の問題数と制限時間
不明
対策方法
市販の参考書を何度も解くことで問題形式に慣れるやうにしておきました。
26年卒 | 空港旅客係員(グランドスタッフ)

スターフライヤー

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明
会場到着から選考終了までの流れ
(1)本社のロビーのソファで待機 (2)開始時刻になったら面接室へ案内される (3)終了後は職場見学(北九州空港内)
質問内容
(1)自己紹介(名前、大学名、自分を一言で表すと) (2)学生時代に力を入れたこと(アルバイトについて) (3)アルバイトで大変だったこと(深掘り) (4)留学について(何を学んだのか) (5)志望動機(なぜスターフライヤーなのか) (6)希望勤務地(北九州or羽田)、理由
26年卒 | 空港旅客係員(グランドスタッフ)

スターフライヤー

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明
会場到着から選考終了までの流れ
(1)名札をもらってつける (2)入室順番を伝えられる (3)面接 (4)終わり次第解散
質問内容
(1)自己紹介(大学名、選考科目、自身を一言で表すと) (2)志望動機(なぜCAではなくGSなのか) (3)学生時代に力を入れたこと(アルバイト) (4)どのような業務に興味があるか(PBB操作) (5)最後に一言(自己PR)