交通(鉄道・航空)の本選考一覧

交通(鉄道・航空)の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、交通(鉄道・航空)の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 交通(鉄道・航空)の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による交通(鉄道・航空)の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、交通(鉄道・航空)の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

交通(鉄道・航空)の本選考について知る

過去に開催した交通(鉄道・航空)の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
エムケイロゴ

インフラ・交通

エムケイ

説明会選考同日開催|世界中の観光客がお客様。インバウンドや国内旅行、修学旅行などで京都観光を支えるお仕事。イベント
終了したイベントです

説明会選考同日開催|世界中の観光客がお客様。インバウンドや国内旅行、修学旅行などで京都観光を支えるお仕事。

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】業界のイメージ、180度変わる。未来都で目指す年収1000万のキャリアイベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】業界のイメージ、180度変わる。未来都で目指す年収1000万のキャリア

南海電気鉄道(南海電鉄)ロゴ

インフラ・交通

南海電気鉄道(南海電鉄)

3.8
3月4月開催【26卒向け】1時間で会社理解!南海電鉄オンライン企業説明会(文理不問)イベント
終了したイベントです

3月4月開催【26卒向け】1時間で会社理解!南海電鉄オンライン企業説明会(文理不問)

学生からのクチコミ

社員様方は終始優しそうであった。

小田急エンジニアリングロゴ

インフラ・交通

小田急エンジニアリング

3.0
【Platform】鉄道メンテナンスの電気・軌道・車両の仕事を体験する1day仕事体験 |  早期選考  |  文理不問   |  総研修数100以上  |  技術力・ビジネススキルの両軸で成長できる環境 イベント
終了したイベントです

【Platform】鉄道メンテナンスの電気・軌道・車両の仕事を体験する1day仕事体験 | 早期選考 | 文理不問 | 総研修数100以上 | 技術力・ビジネススキルの両軸で成長できる環境

学生からのクチコミ

ワークではWEBではあるが、採用担当の方が丁寧にフィードバッグをしてくれました。一方的に話すだけでなく、コミュニケーションを取ろうとしてくださっていて雰囲気が良かった。夜勤工事の説明をしてくれた社員の方も、その部門での経験が豊富な方で色々な話が効けてよかった。

日本鉄道電気設計ロゴ

インフラ・交通

日本鉄道電気設計

4.0
終了したイベントです

【対面開催】 説明会&一次選考(技術職向け)

学生からのクチコミ

インターンの最後の方で社員座談会があり、こちらからの質問に丁寧に答えてくださりました。また、こちら側がなかなか聞きづらいことも話していただき、このような先輩のもとで働きたいと感じました。

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】ノルマなし・人間関係のストレスなし!年収1000万も現実的な未来都へイベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】ノルマなし・人間関係のストレスなし!年収1000万も現実的な未来都へ

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】「大手の安心感×ベンチャーのワクワク感」を味わえる!年収1000万も目指せる未来都の挑戦イベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】「大手の安心感×ベンチャーのワクワク感」を味わえる!年収1000万も目指せる未来都の挑戦

小田急エンジニアリングロゴ

インフラ・交通

小田急エンジニアリング

3.0
タイパ重視のWEB説明会★【文系歓迎 | 充実した研修制度】4つの事業《電気・軌道・車両・設計》を1社で担う日本唯一の総合鉄道メンテナンス企業 / 効率的に鉄道メンテを学ぶ!イベント
終了したイベントです

タイパ重視のWEB説明会★【文系歓迎 | 充実した研修制度】4つの事業《電気・軌道・車両・設計》を1社で担う日本唯一の総合鉄道メンテナンス企業 / 効率的に鉄道メンテを学ぶ!

学生からのクチコミ

ワークではWEBではあるが、採用担当の方が丁寧にフィードバッグをしてくれました。一方的に話すだけでなく、コミュニケーションを取ろうとしてくださっていて雰囲気が良かった。夜勤工事の説明をしてくれた社員の方も、その部門での経験が豊富な方で色々な話が効けてよかった。

南海電気鉄道(南海電鉄)ロゴ

インフラ・交通

南海電気鉄道(南海電鉄)

3.8
【南海電鉄】現場で活躍する先輩社員が登壇!技術系《土木・建築・情報・機械・電気・設備》オンライン説明会イベント
終了したイベントです

【南海電鉄】現場で活躍する先輩社員が登壇!技術系《土木・建築・情報・機械・電気・設備》オンライン説明会

学生からのクチコミ

社員様方は終始優しそうであった。

名鉄グループバスホールディングスロゴ

インフラ・交通

名鉄グループバスホールディングス

最終募集!【経営幹部候補/総合職1期生】企業セミナー/WEB/名鉄グループ新会社イベント
終了したイベントです

最終募集!【経営幹部候補/総合職1期生】企業セミナー/WEB/名鉄グループ新会社

交通(鉄道・航空)の本選考のクチコミ

交通(鉄道・航空)の本選考の選考対策について知る

交通(鉄道・航空)の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 旅客サービス業務

ANA大阪空港

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ANAグループが担う役割について、あなたの考えを記載してください。 また、その中であなたはどのように能力を発揮しますか。(500文字以下)
ANAグループは、空の移動手段を提供するだけでなく、人と人、地域と地域をつなぐ「架け橋」として、多様な価値観や文化が交わる場を創出している存在だと考えます。単なる輸送ではなく、出会いや感動、異文化理解のきっかけを創出することこそが、ANAグループの社会的役割であり、私が強く共感する点です。 私は現在、空港内の◯◯でアルバイトをしており、中国・韓国・ベトナム出身の留学生への指導を経験しました。初めは仕事への認識や責任感にギャップがあり、何度伝えても理解されず悩みました。そこで私は、一人ひとりと丁寧に対話を重ね、文化や価値観の違いを理解することに努めました。そして、業務内容だけでなく「なぜその行動が求められるのか」までかみ砕いて伝えることで、相手の意識や行動に変化が見られるようになりました。 この経験を通して、多様な価値観を尊重し、信頼関係を築く力や伝える力を身につけることができました。ANAグループの「多様性の推進」や「人権尊重」の理念に共感しており、なかでも「空港」という多様な人々が行き交う場を支える貴社において、誰もが安心して働ける環境づくりに貢献したいと考えています。
「自分らしさ」が分かる写真をアップロードしてください。 上記の写真を選んだ理由を教えてください。(500文字以下)
この写真は、地域のクラブチームでの練習中の一コマです。 私は何事も全力で取り組む姿勢を持ちながら、楽しむことも忘れない性格です。常に笑顔で仲間とコミュニケーションを取りながら、楽しく練習しています。また、一緒に頑張る仲間を大切にし、常に前向きな姿勢で練習に取り組んでいます。このチームには小学生から 60代まで幅広い年齢層のメンバーが所属しており、私は誰に対しても明るく元気に話しかけることを意識しています。年齢や経験に関係なく、全員が一緒に楽しめる環境作りを心がけています。 ◯◯を通じて学んだことは、最後まで諦めなければ結果につながるという粘り強さの重要性です。高校時代に部活動で始めた当初は初心者でしたが、一生懸命に練習し続けた結果、◯年次には部内戦で◯人中◯位という結果を収めました。特に印象深い試合では、相手のマッチポイントという絶望的な状況からペアと共に 5 点差を詰め、自分たちのマッチポイントへと持ち込み勝利したことです。この経験から、自分ひとりではなくペアや仲間と共に戦う大切さにも気づかされました。◯◯を通じて得たこの経験は、今後の人生でも大切にしていきたいと考えます。
「チーム」や「コミュニティー」の活動の中であなたが最も影響を受けた人はどんな人ですか。また、そこから何を学び、自身がどのように変化したか記載してください。(500文字以下)
私が最も影響を受けたのは、大学のサークルで共に幹部を務めた副部長の友人です。彼女は、◯◯人規模のサークルをまとめる統率力があり、メンバーの特性を的確に見極めて役割を与えることで、チーム全体をスムーズに動かしていました。 文化祭で飲食模擬店を出す際、前日にプロパンガスの手配漏れが発覚しました。私は広報担当でどうすべきか戸惑う中、彼女はまず状況を冷静に整理し、業者への連絡を促し、自ら車と人手の手配まで行い、無事に前日のうちにガスを確保。模擬店を成功に導いてくれました。 また、新入生の入部者数が少なかった際には、SNS による発信に限界を感じていた私に、見学会の企画やチラシ配布の提案をし、サークルの魅力を多角的に伝えることの大切さを教えてくれました。 この経験を通して私は、チームの中での個々の特性を尊重し、適材適所に役割を配置することの大切さを学びました。そして、トラブルが起きた際には、「何をゴールとするのか」を明確にし、その達成に向けた行動を段階的に組み立てる姿勢が重要だと気づきました。今では、自分も周囲に信頼される存在になれるよう、常に相手の立場に立って考え、主体的に動くことを意識しています。
26年卒 | 総合職(車両・機械系統)

JR東海(東海旅客鉄道)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学校での研究・ゼミ・授業などで学んだ内容について(150文字)
◯◯を専攻するゼミに所属し、◯◯・◯◯・◯◯・◯◯について研究している。特に、コンパクトシティ政策や、再生可能エネルギー中心の将来電源構成の検討、◯◯県◯◯町で◯◯政策のフィールド調査などを行った。また、「◯◯」をテーマにグループ論文を制作した。
当社への志望理由(250文字)
日本の大動脈である東海道新幹線を支え、社会・経済の発展に貢献できる点に魅力を感じ志望した。私は◯◯を学び、持続可能な社会の実現に関心がある。高速鉄道は大量輸送による環境負荷の低減や、都市間の交流促進を通じた経済発展に寄与する重要なインフラだ。貴社はリニア中央新幹線の他に沿線開発や海外事業など、挑戦を続ける姿勢を大切にしており、その環境下で社会基盤を支える仕事に挑みたい。私は鉄道の安定運行や沿線地域の発展に貢献し、持続可能な社会の実現と鉄道の可能性を広げるため、貴社で挑戦し続けたいと考える。
学生時代に最も打ち込んだことなど、自由に自己PR(550文字)
私の強みは粘り強さと知的好奇心である。粘り強さを発揮した経験として、ゼミの研究で「◯◯」をテーマとした論文を執筆した際、活き活きと暮らす高齢者の実態を知るために、◯◯県◯◯町の「◯◯ビジネス」を現地調査した。先行研究では主にアンケート調査を用いた分析を行っていたが、資金面の問題から同様の手法を取ることが困難であった。一時はテーマの変更も検討したが、粘り強く解決策を模索し、自らの足で実際に住民にインタビュー調査を行うことで資金面の課題を解決した。さらに従来の研究は定量的な調査であったために捉えきれなかった住民の生の声を反映したことで、論文に独自性も持つことができた。また、知的好奇心を発揮した経験として、コンパクトシティ政策を学んだ際に◯◯市を訪れ、生活者目線でその利便性を検証したことがある。結果としては、病院などはLRT沿線から少し離れたところにあり、足の不自由な方や高齢者には不十分であること、ショッピングモールなどは依然として郊外に立地し、自家用車がなければ買い物に不便であることが分かった。このように、机上の知識だけでなく実際に現地での経験を通して学びを深めることを大切にしている。以上のように、困難な状況でも粘り強く解決策を探し、知的好奇心を持って行動する力が私の強みである。
26年卒 | 総合職

京浜急行電鉄

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
研究内容
地域コミュニティをテーマとするゼミで「◯◯を核とした地域活性化」を研究しています。◯◯を対象に、◯◯が◯◯増加や産業創出に与える効果を分析し、◯◯が都市的機能を持つ存在に進化できる可能性を探っています。主な調査手法はインタビューで、11月には◯◯の担当者から文献では得られない具体的情報や見解を収集しました。得られた情報を基に、2万字の論文を執筆しました。
人間関係において大切にしていることや重要だと思うこと
「互いに尊重しあうこと」です。相手の意見や立場を理解し、共感を示すことで信頼関係を築けると考えています。グループでの活動や仕事においても、違いを認め、協力し合うことでより良い成果に繋がります。
キャッチコピー
冷静かつ周囲を巻き込む登山家
26年卒 | 総合職(事務系)

西武鉄道

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
これまでに自分の意志で挑戦したエピソード
(1)体育会◯◯部での合宿責任者経験(大学) (2)空手の全日本大会で入賞に向けて鍛錬した経験(小学~中学) (3)◯◯部として地区駅伝大会で襷を繋げた経験(中学)
最も力を入れて取り組んだエピソード
私は体育会◯◯部に所属し、3泊4日の登山合宿で責任者として30人を率いました。合宿場所は北アルプスのパノラマ銀座です。過去の合宿では「ルートや山の情報を知らない」「合宿への熱量に差がある」といった課題があり、安全性に懸念がありました。そこで、全員が主体的に合宿に関わる仕組みを作ることで、この課題を解決しようと考えました。 具体的には、週次の全員参加ミーティングを開催し、山域やルート、宿泊施設選定に関する意見や要望を集約しました。また「係制度」を導入することによってそれまで責任者が担っていた食料・装備の準備を部員に分担しました。これにより各係に責任を持たせることで、当事者意識を醸成しました。結果として、合宿当日は以前よりも部員の熱量が高まり、一体感を持って活動でき、無事下山することができました。 この経験から、困難な課題に対しては個人で解決するのではなく、周囲を巻き込みながら協働することで多様な力を活かし、より大きな成果を生み出せることを学びました。今後もこの経験を活かし、組織の課題解決に取り組んでいきたいと考えています。
西武鉄道は「住みたい沿線」「訪れたい沿線」を目指し、安全安心を基盤に鉄道事業と沿線価値創造機能を推進しています。総合職として西武鉄道で達成したいあなたのビジョンとそのビジョン達成のために取り組みたいことを具体的に記載してください。
私は、西武鉄道の総合職として、沿線に関わるすべての人々に「安心安全」と「楽しみ」を提供し、「住みたい沿線」「訪れたい沿線」の実現に貢献したいと考えています。そのために、駅の災害対策強化と沿線地域の観光促進に取り組み、西武鉄道の沿線価値をさらに高めます。 まず、駅の災害対策強化では、地震や台風などの自然災害時にも利用者が安全に避難できる環境を整えます。避難導線の最適化や情報提供の迅速化に加え、耐震・防水対策を推進し、災害時にも頼られる鉄道を目指します。また、駅を単なる交通拠点ではなく、地域住民が日常的に安心して過ごせる「コミュニティ空間」として整備し、防災拠点としての機能も強化したいと考えています。 また、沿線地域の観光促進では、西武鉄道沿線に広がる自然や文化を活かし、地域の魅力を発信します。観光資源の掘り起こしや、鉄道を軸にした回遊性の向上を図る施策を推進し、沿線全体の活性化を目指します。さらに、地域と連携したイベントの企画を行い、観光と住環境が共存するまちづくりを進め、訪れる人にとっても、住む人にとっても魅力的な沿線の実現に貢献したいと考えています。 このビジョンを実現するために、まずは現場経験を積み、多様な部署で業務を経験することで、鉄道事業と沿線価値創造を多角的に理解します。日々の業務では、利用者・沿線住民・社員それぞれの視点を大切にし、現場の声を活かした施策を立案・実行します。さらに、社内外の関係者と協力し、地域と一体となって課題解決に取り組むことで、西武鉄道のさらなる発展に貢献したいと考えています。
26年卒 | 事務・営業系

中日本航空

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ゼミのテーマ
「◯◯を核とした地域活性化」というテーマで、◯◯のあり方や役割、周辺自治体との連携について研究しています。調査はインタビューを中心に行っており、客観的な目線で分析することを心掛けています。昨年度末には2万字の論文を執筆しました。
自分を表すキャッチフレーズとその理由
冷静かつ周囲を巻き込むリーダー ある登山合宿で、悪天候や体力面の問題に直面した際、私は冷静に現状の課題やリスクを分析しました。部員間で意見が分かれていた状況を統一するために、全員で話し合う場を設け、後輩にも意見を求めることで話しやすい雰囲気を作り出しました。最終的に安全を最優先にする判断を提案し、全員の賛同を得ることができました。この経験を通じて、困難な状況でも冷静に最適な判断を下し、組織の一体感を生み出すことができると確信しました。また、この経験から「冷静」を抽出し、学生時代に力を入れたことから「周囲を巻き込むリーダー」を導き出しました。このキャッチフレーズを今後も継続し、さらなる成長に繋げていきます。
学生時代に力を入れたこと
◯◯部に所属し、3泊4日の登山合宿で責任者として30人を率いた経験があります。それまでの部の様子として、山中でルートがわからないなど合宿に対する各部員の熱量に差が見られるような行動があり、安全性確保に課題があると考えました。この課題に対処するために、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に掲げ、施策として、通常よりも2か月多く準備期間を設けることで綿密な計画を立案し、山域やルート・宿泊施設選定などを週次で全員参加のミーティングで決めました。またそれまで責任者が一人で担っていた食料や装備など準備業務を部員に分配し、各々に責任を持たせることで、当事者意識を醸成しました。結果として、各部員の熱量が高まり、主体的な行動が見られる合宿を実現し、一体感が生まれました。この経験から、多彩な力を募り協働することで行動の幅を広げられること、周囲を巻き込むことの重要性を学びました。
26年卒 | 総合職

日本空港ビルデング

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなた自身をプレゼンテーションしてください。
私を一字で表すと「真」です。この字には真摯・真心といった意味があり、私は常に誠実であることを心がけてきました。10年間続けた空手道では、相手を敬い、真剣に向き合う姿勢を学び、努力を惜しまず継続する力を培いました。また、◯◯部では、長期的な計画を立て、困難な状況でも仲間と協力し、目標を達成する粘り強さを養いました。さらに、主務として組織の運営を担い、周囲と円滑に連携しながら物事を進める力を磨きました。自らの名前に恥じないよう、貴社においても関係者と真摯に向き合い、チームワークを大切にしながら、安全で円滑な空港運営に貢献したいと考えています。
これまで困難や失敗をどのように乗り越えてきましたか?その経験から学んだことを教えてください。
課題に直面した際、状況を冷静に分析し、客観的に判断することが重要だと考えています。加えて、チームの意見を尊重し、最適な解決策を導く姿勢を大切にしています。◯◯合宿中、悪天候で下山口が閉鎖され、迅速な判断が求められた際も、士気を維持するため全員で話し合いを行い、天候の推移や代替ルートの可否を整理しました。その際、後輩の意見も尊重しつつ「安全を最優先する」方針を提案し、全員の賛同を得て無事に◯◯しました。この経験を通じ、困難な状況下でも冷静にかつ周囲と協力しながら適切な判断を下す重要性を学びました。この経験を活かし、貴社においても空港運営における安全管理や関係者との連携に貢献したいと考えています。
学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。
◯◯部の3泊4日の◯◯合宿で責任者を務め、30名の部員を率いて安全な◯◯を実現しました。以前までは部員間で熱量や意識に差があり、安全管理に課題を感じました。そこで「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に、2つの施策を行いました。週次ミーティングを開催し、計画立案段階から部員の意見や要望を取り入れ、ルートやリスク管理の共通認識を図りました。また、係制度を導入することで、各部員が主体的に行動できる仕組みを作りました。その結果、合宿はトラブルなく成功し、全員が安心して◯◯を楽しむことができました。この経験から、私は周囲を巻き込みながら課題を解決する力を身につけました。
26年卒 | グループ総合職

西武ホールディングス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが西武グループを統括している西武ホールディングスを志望する理由と、西武ホールディングスの役割の中で、グループ総合職(オープン)として取り組みたいことを具体的に記載してください。
インフラを通じて社会の「当たり前」を支えたいという思いから、貴社を志望いたしました。特に第一事業戦略部において、鉄道を軸とした沿線価値向上と地域活性化に貢献したいと考えています。この思いは、能登半島地震での被災経験と、◯◯部での組織運営経験に基づいています。地震では交通インフラの寸断が人々の生活や経済活動に深刻な影響を及ぼすことを痛感し、また、部活動では裏方としてチームを支えることにやりがいを感じました。これらの経験から、社会基盤の維持・発展に貢献できる仕事に携わりたいと考えるようになりました。貴社の鉄道事業は、単なる移動手段にとどまらず、沿線の暮らしや地域経済と密接に関わっています。その中で私は、駅ナカの活性化や沿線地域との連携を通じ、鉄道の価値を「移動の利便性」から「生活を豊かにするインフラ」へと広げる施策に挑戦したいと考えています。例えば、駅構内に地域産品を扱う店舗を設置し、観光地だけでなく日常の中で地域の魅力に触れられる仕組みを作る。また、駅ナカの滞在価値を高めるため、カフェやコワーキングスペースの充実を図り、通勤・通学時の快適性を向上させる。こうした施策を通じて、沿線のブランド価値を向上させ、鉄道利用の促進と地域活性化の両立を実現したいです。ゼミで「◯◯と地域活性化」の研究を行う中で、公共交通が地域の発展に果たす役割の大きさを学びました。貴社の第一事業戦略部では、多角的な視点から鉄道と沿線の価値を高めることができると考えています。人々の暮らしに深く根ざした交通インフラを進化させ、沿線の発展に貢献していきたいです。
あなたが学生時代に「挑戦したこと」・「挑戦していること」を具体的に教えてください。
私は◯◯部に所属し、3泊4日の◯◯合宿で責任者として30人を率いました。過去の合宿では「ルートや◯◯の情報を知らない」「合宿への熱量に差がある」といった課題があり、部員間での意識のズレが安全性にも影響を及ぼしていました。そこで、全員が主体的に合宿に関わる仕組みを作ることで、この課題を解決しようと考えました。具体的には、週次の全員参加ミーティングを開催し、◯◯やルート、宿泊施設選定に関する意見や要望を集約しました。さらに「係制度」を導入し、責任者が担っていた食料・装備の準備を部員に分担させました。この仕組みによって、部員それぞれが合宿に対する責任感を持つようになり、当事者意識が醸成されました。結果として、合宿当日は以前よりも部員の熱量が高まり、◯◯の安全性も向上し、予定通り全員が無事に◯◯することができました。この経験から、困難な課題に対しては個人で解決しようとするのではなく、周囲を巻き込みながら協働することで、多様な力を活かし、より大きな成果を生み出せることを学びました。今後もこの経験を活かし、組織の課題解決に取り組んでいきたいと考えています。
26年卒 | 事務

中日本高速道路(NEXCO中日本)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
研究テーマやゼミなどの具体的な内容
◯◯ゼミに所属し、「◯◯を核とした地域活性化:◯◯」というテーマで昨年末に2万字の論文を執筆しました。インタビューや文献参照を研究手法とし、◯◯と周辺自治体や住民とのあり方や地域活性化に与える影響を明らかにしています。研究では当事者の意見も含めた多角的な分析を心掛けており、◯◯の事例を加え卒業論文として3万字の論文を執筆する予定です。
学生時代に力を入れたこと
◯◯部で3泊4日の◯◯合宿の責任者として30人を率いました。以前までは合宿に対する熱量に差があり、安全確保に課題があると感じ、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に掲げました。施策として、全員参加のミーティングを実施し、また係制度の設置により責任者が準備段階から部員に主体的に取り組ませることで、当事者意識を醸成しました。結果、熱量が高まった様子が見られ、一体感ある合宿を実現することができました。この経験から、周囲を巻き込んで活動することの重要性を学びました。
長所・短所
私の強みは、「相手の立場に立ち、信頼関係を築く力」です。アルバイトでは、お客様一人ひとりの状況を理解し、最適な対応を心掛けた結果、名指しで感謝されることもありました。一方で、慎重になりすぎて行動が遅れることがあります。◯◯合宿の計画では準備に時間をかけすぎ、直前調整を余儀なくされた経験がありました。今後は迅速な意思決定を意識し、道路運営に求められる柔軟な対応力を高めていきます。
26年卒 | 総合職

小田急電鉄

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
大学時代に最も力を入れて取り組んだ事柄・経験を教えてください。その中で特に問題と感じたことと、あなたがどう対応したかを具体的に説明してください。
体育会◯◯部で3泊4日の◯◯合宿の責任者を務めたことです。過去の合宿では、経験の浅い部員の主体性が低く、安全面でも装備の確認不足や知識不足によるリスクがありました。これを改善するため、私は「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に、二つの施策を実施しました。第一に、週次ミーティングを設け、◯◯情報や◯◯について全員で議論する場を作りました。特に下級生が発言しやすいように役割を振り、主体的に準備に関わる環境を整えました。第二に、係制度を導入し、食糧や装備などの担当を細かく分け、各自が責任を持つ体制を築きました。その結果、参加者の事前準備への意識が向上し、実際に◯◯中の判断ミスが減少、安全に◯◯することができました。この経験を通じて、周囲を巻き込みながら課題を解決する力を培いました。貴社の業務でも、多様な関係者と協力し、最適な解決策を導く力として活かしたいと考えています。
設問1以外でこれまでの人生で頑張った取り組みを教えてください。
私は◯◯から中学◯◯年までの◯◯年間、◯◯に打ち込みました。厳しい稽古を通じて、技術の向上だけでなく、礼節の精神を学びました。相手に敬意を払いながら自分を高める姿勢は、今でも私の行動指針となっています。特に中学時代は、全国レベルの大会で戦うため、基礎の反復や体幹強化に重点を置きました。成果として、◯◯大会◯◯部門で◯◯年次には準優勝、◯◯年次には3位入賞を果たすことができました。日々の努力が結果につながることを実感し、「粘り強く挑戦し続ける力」を培いました。この経験を通じて、困難に直面しても諦めず、地道な努力を積み重ねることの大切さを学びました。
あなたが当社で提供したい価値とそれを実現するためにやりたいことを教えてください。
ゼミでの地域活性化研究や◯◯合宿でのリーダー経験を活かし、多様な関係者の意見を取り入れて最適解を導く先導者として貢献したいと考えています。具体的には、貴社の鉄道事業を通じ「沿線地域の活性化」と「鉄道利用者の利便性向上」に寄与したいです。複々線化やロマンスカーの進化で快適な移動環境を実現し、選ばれる沿線づくりに共感。駅ナカ施設の充実やユニバーサルデザインの推進を図り、駅を「移動の拠点」から「賑わいの創出拠点」として発展させ、鉄道の価値を広く届けたいと考えています。これまでの経験で培った調整力とリーダーシップを活かし地域や利用者のニーズに応える提案を実現させ貴社の発展に寄与したいと考えています。
26年卒 | 事務系

成田国際空港

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
様々な業界や数多くの企業がある中でなぜ当社を志望するか、志望動機を踏まえて教えてください。
日本の空の玄関口である成田国際空港で、インフラを通じて社会の「当たり前」を支え、新たな価値を創出したいからです。◯◯地震で道路寸断が生活や物流に与える影響を目の当たりにし、インフラの重要性を痛感しました。また、体育会◯◯部で◯◯・◯◯として組織運営や部員補助を担い、全体成功のために裏方として支えることにやりがいを感じました。この経験から、空港という社会基盤を支え、より多くの人々に安心・快適な移動を提供する仕事に強く惹かれました。貴社は、国内外の人々や物流を支える基盤であると同時に、ワンターミナル化や地域共生など、変化に適応しながら新たな価値を生み出し続けています。将来的には、成田空港を拠点とした地域活性化に携わり、観光や物流、ビジネスの拠点としての可能性を広げ、成田がより世界に開かれた空港になるとともに、社会にプラスαの価値を提供したいと考えています。
NAAに入社後「取り組んでみたい仕事」はありますか。具体的な内容とその事を実現するためにあなたならではの強みを、過去の経験を踏まえて教えて下さい。
入社後は、旅客サービスの向上と地域との共生促進に取り組みたいと考えています。旅客ターミナル部で空港利用者の目線を養い、待合環境改善や多言語対応の充実を通じて、誰もが快適に利用できる空港を作りたいと考えています。アルバイトでは、お客様に寄り添い、配慮が必要な方に個別の提案を行っています。この経験を活かし、利用者の動線分析やニーズ調査を基に、ベンチや多言語対応のカウンター増設などのサービス改善を携わりたいです。将来的には、空港利用者や空港運営者の視点を持ち、長期的な発展に貢献できる業務に携わりたいと考えています。地域共生部では、ゼミの研究や旅タ部経験を活かし、自治体や地域住民の方と連携した地域振興企画に取り組みます。私の強みである「相手の目線で考える力」を活かし、対話を大切にしながらお互いが納得できる形で業務を推進し、成田空港の持続的な発展に貢献したいと考えています。
あなたが「最も自信があること」と、「改善したいと考えていること」を、それぞれ教えてください。
私が最も自信を持つのは、「相手の立場に立って考え、信頼関係を築く力」です。アルバイトでは、お客様一人ひとりの状況を理解し、個別の提案を行うことで快適に過ごしていただけるよう努めました。その結果、名指しで感謝の言葉をいただくこともありました。また、部活動では、自らの経験を基に下級生に指導するほか、発言が得意でない部員にも個別に話を伺うなどし、全体の話を聞き施策に反映することを心掛けています。一方で、慎重に考えすぎて行動に移すまでに時間がかかることがあります。◯◯合宿の計画策定時には、準備に時間をかけすぎた結果、直前で調整を余儀なくされた経験があります。空港運営では迅速な判断と対応が求められるため、今後はスピード感を持った意思決定を意識し、柔軟に対応できる力を養いたいと考えています。迅速な対応力を身につけることで、旅客の利便性向上や地域との連携強化に貢献できる人材を目指します。

交通(鉄道・航空)の本選考の選考体験談

26年卒 | 事務系

成田国際空港

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
数学
対策方法
WEBテストの確認テストだと言われた。かなり問題数が多く、全て解ききることはできなかった。
26年卒 | 事務系

成田国際空港

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
若手人事、部長
会場到着から選考終了までの流れ
開始20分前に到着し、筆記試験を受けた。
質問内容
学生時代に力を入れたことの深堀が大半を占めた。特に学生時代の学びの部分についての質問が多かった。企業関連では志望動機について聞かれた。志望動機に関しては自らの志望するきっかけになった経験、さらにそれをより一層強くした経験を話した。また、インターン参加などを通した企業のイメージに関しても質問があった。
26年卒 | 事務系

成田国際空港

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事担当、中堅の部長
会場到着から選考終了までの流れ
事前に通知されるURLよりオンラインで入室。
質問内容
なぜ航空会社ではなく空港を選ぶのか、学生時代に力を入れたことについて、学生時代の学びで活かせると思う部分はあるか、逆質問 逆質問:「新しい成田空港構想」について関心があるが、現状其の課題として最も認識されている部分はなにか。
26年卒 | 事務系

成田国際空港

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
非言語、言語
対策方法
特段難しいといった話は聞かなかったので、特に意識した部分はない。
26年卒 | 総合職

JR東日本ステーションサービス

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
夜勤が多いのに対し、給与がかなり低い。
採用人数・倍率
わかりません
内定者の採用大学・学歴
他の方は分かりませんが、私は東京工科大学です。
26年卒 | 総合職

JR東日本ステーションサービス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
怖そうな方と優しそうな方の2人だった。
会場到着から選考終了までの流れ
受付→待機→面接→終了
質問内容
・質問 志望理由 ・回答 私は、人と人とのつながりを大切にし、安心と信頼を提供できる仕事に就きたいと考え、JR東日本ステーションサービスを志望しました。鉄道という社会インフラを支える現場で、お客さま一人ひとりに寄り添い、安全・快適なサービスを提供する貴社の姿勢に深く共感しています。私は中高6年間剣道部に所属し、部長としてチームをまとめ、仲間と協力しながら目標に向かって努力してきました。また、個人戦で県大会、団体戦で東海大会に出場した経験から、粘り強さと冷静な判断力を培いました。多様なお客さまと接する場面でも、この経験を活かし、迅速で丁寧な対応ができると考えています。将来的には、駅の安全と快適さを守る現場のプロとして、チームを支え、信頼される存在を目指します。 ・質問 学生時代頑張ったこと ・回答 私が学生時代頑張ったことは部活動です。中高6年剣道部で部長を務め、チームをまとめ仲間と共に目標に向かって努力してきました。また、個人戦では県大会出場、団体戦では東海大会に出場した経験から冷静な判断力と粘り強さを培いました。
26年卒 | 総合職

JR東日本ステーションサービス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
優しそうな雰囲気の男女の2人でした。優しい口調で質問をしてくれました。
会場到着から選考終了までの流れ
面接時間になると電話が掛かってきてzoomのパスワードと面接の注意事項を伝えてくれる。面接が終わり次第終了。
質問内容
・質問 アピールポイント ・回答 私のアピールポイントは、リーダーシップと粘り強さです。中学・高校の6年間、剣道部に所属し、部長を務めました。部長として、チームの士気を高めるために声かけや練習メニューの工夫を行い、部員一人ひとりの個性や課題を理解しながら指導に取り組みました。個人戦では県大会に出場し、団体戦では東海大会に出場した経験もあります。勝敗にこだわるだけでなく、全員が成長できる環境づくりを目指し、自主的に行動する力を身につけました。困難な状況でも諦めずに努力を続ける姿勢は、今後どのような場面でも活かせると考えています。 ・質問 志望理由 ・回答 私は、人と人とのつながりを大切にし、安心と信頼を提供できる仕事に就きたいと考え、JR東日本ステーションサービスを志望しました。鉄道という社会インフラを支える現場で、お客さま一人ひとりに寄り添い、安全・快適なサービスを提供する貴社の姿勢に深く共感しています。私は中高6年間剣道部に所属し、部長としてチームをまとめ、仲間と協力しながら目標に向かって努力してきました。また、個人戦で県大会、団体戦で東海大会に出場した経験から、粘り強さと冷静な判断力を培いました。多様なお客さまと接する場面でも、この経験を活かし、迅速で丁寧な対応ができると考えています。将来的には、駅の安全と快適さを守る現場のプロとして、チームを支え、信頼される存在を目指します。 ・質問 泊まり勤務が多く、クレームなど言われるが大丈夫か ・回答 特に問題はありません。
26年卒 | 総合職

JR東日本ステーションサービス

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
問題が解き終わり次第終了でした。
対策方法
インターネットでSPI対策の問題を解き、問題の雰囲気を掴んだ。
26年卒 | 総合職

東京地下鉄

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の社員と志望職種の役員クラスの社員だと思われる
会場到着から選考終了までの流れ
到着→控室で待機→面接→選考終了
質問内容
・自己紹介してください ・就職活動の軸を教えてください ・他に見ている業界はありますか →なぜこの業界を選んだのですか ・東京メトロに入ったらなにをしたいですか ・あなたの強みとそれをどのように生かしたいと考えていますか ・学生時代に力を入れたことを教えてください →意見が対立したときはどのように対処しましたか ・30年後どうなっていたいですか ・リーダー・サブリーダー・フォロワーの中で自分の役割は何だと思いますか
26年卒 | 総合職

東京地下鉄

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部の社員と中堅の現場社員が面接官だった。
会場到着から選考終了までの流れ
接続→面接→選考終了
質問内容
・志望動機を教えてください →あなたの想いを実現するためには具体的になにが必要だと考えますか →そのためにはあなたのどのような強みが生かされますか →具体的なエピソードはありますか ・チームの中ではどのような役割を担うことが多いですか ・弊社の海外事業についてはどう思いますか ・現在の専攻を選んだきっかけ ・この業界に興味をもつようになったきっかけ ・東京メトロで好きな駅はありますか ・逆質問