交通(鉄道・航空)の本選考一覧

交通(鉄道・航空)の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、交通(鉄道・航空)の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 交通(鉄道・航空)の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による交通(鉄道・航空)の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、交通(鉄道・航空)の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

交通(鉄道・航空)の本選考について知る

過去に開催した交通(鉄道・航空)の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
エムケイロゴ

インフラ・交通

エムケイ

説明会選考同日開催|世界中の観光客がお客様。インバウンドや国内旅行、修学旅行などで京都観光を支えるお仕事。イベント
終了したイベントです

説明会選考同日開催|世界中の観光客がお客様。インバウンドや国内旅行、修学旅行などで京都観光を支えるお仕事。

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】業界のイメージ、180度変わる。未来都で目指す年収1000万のキャリアイベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】業界のイメージ、180度変わる。未来都で目指す年収1000万のキャリア

南海電気鉄道(南海電鉄)ロゴ

インフラ・交通

南海電気鉄道(南海電鉄)

3.8
3月4月開催【26卒向け】1時間で会社理解!南海電鉄オンライン企業説明会(文理不問)イベント
終了したイベントです

3月4月開催【26卒向け】1時間で会社理解!南海電鉄オンライン企業説明会(文理不問)

学生からのクチコミ

社員様方は終始優しそうであった。

小田急エンジニアリングロゴ

インフラ・交通

小田急エンジニアリング

3.0
【Platform】鉄道メンテナンスの電気・軌道・車両の仕事を体験する1day仕事体験 |  早期選考  |  文理不問   |  総研修数100以上  |  技術力・ビジネススキルの両軸で成長できる環境 イベント
終了したイベントです

【Platform】鉄道メンテナンスの電気・軌道・車両の仕事を体験する1day仕事体験 | 早期選考 | 文理不問 | 総研修数100以上 | 技術力・ビジネススキルの両軸で成長できる環境

学生からのクチコミ

ワークではWEBではあるが、採用担当の方が丁寧にフィードバッグをしてくれました。一方的に話すだけでなく、コミュニケーションを取ろうとしてくださっていて雰囲気が良かった。夜勤工事の説明をしてくれた社員の方も、その部門での経験が豊富な方で色々な話が効けてよかった。

日本鉄道電気設計ロゴ

インフラ・交通

日本鉄道電気設計

4.0
終了したイベントです

【対面開催】 説明会&一次選考(技術職向け)

学生からのクチコミ

インターンの最後の方で社員座談会があり、こちらからの質問に丁寧に答えてくださりました。また、こちら側がなかなか聞きづらいことも話していただき、このような先輩のもとで働きたいと感じました。

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】ノルマなし・人間関係のストレスなし!年収1000万も現実的な未来都へイベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】ノルマなし・人間関係のストレスなし!年収1000万も現実的な未来都へ

未来都ロゴ

インフラ・交通

未来都

【最短1週間で内定!】「大手の安心感×ベンチャーのワクワク感」を味わえる!年収1000万も目指せる未来都の挑戦イベント
終了したイベントです

【最短1週間で内定!】「大手の安心感×ベンチャーのワクワク感」を味わえる!年収1000万も目指せる未来都の挑戦

小田急エンジニアリングロゴ

インフラ・交通

小田急エンジニアリング

3.0
タイパ重視のWEB説明会★【文系歓迎 | 充実した研修制度】4つの事業《電気・軌道・車両・設計》を1社で担う日本唯一の総合鉄道メンテナンス企業 / 効率的に鉄道メンテを学ぶ!イベント
終了したイベントです

タイパ重視のWEB説明会★【文系歓迎 | 充実した研修制度】4つの事業《電気・軌道・車両・設計》を1社で担う日本唯一の総合鉄道メンテナンス企業 / 効率的に鉄道メンテを学ぶ!

学生からのクチコミ

ワークではWEBではあるが、採用担当の方が丁寧にフィードバッグをしてくれました。一方的に話すだけでなく、コミュニケーションを取ろうとしてくださっていて雰囲気が良かった。夜勤工事の説明をしてくれた社員の方も、その部門での経験が豊富な方で色々な話が効けてよかった。

南海電気鉄道(南海電鉄)ロゴ

インフラ・交通

南海電気鉄道(南海電鉄)

3.8
【南海電鉄】現場で活躍する先輩社員が登壇!技術系《土木・建築・情報・機械・電気・設備》オンライン説明会イベント
終了したイベントです

【南海電鉄】現場で活躍する先輩社員が登壇!技術系《土木・建築・情報・機械・電気・設備》オンライン説明会

学生からのクチコミ

社員様方は終始優しそうであった。

名鉄グループバスホールディングスロゴ

インフラ・交通

名鉄グループバスホールディングス

最終募集!【経営幹部候補/総合職1期生】企業セミナー/WEB/名鉄グループ新会社イベント
終了したイベントです

最終募集!【経営幹部候補/総合職1期生】企業セミナー/WEB/名鉄グループ新会社

交通(鉄道・航空)の本選考のクチコミ

交通(鉄道・航空)の本選考の選考対策について知る

交通(鉄道・航空)の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職

東急

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
東急に入社してチャレンジしたいことと、そのように考えた理由(300字以内)
生活サービス事業で新たな交流拠点を生み出し、「活発な交流のある街」を創りたい。学生団体の代表として◯◯を運営し、交流の場を設けた経験から、人と人を繋ぐことにやりがいを感じた。また、ビジネスコンテストで◯◯を考案し「◯◯」を受賞した。その中で、鉄道と周辺サービスの一体的な開発が街の活性化に不可欠だと実感した。貴社は沿線開発や商業施設運営など、鉄道を超えた価値提供を行っている点に魅力を感じる。学生団体でイベント運営を通して◯◯に幅広く携わった経験を活かし、生活サービス事業において、お客様のニーズを的確に捉え、新たな交流拠点の創出に挑戦したい。
大学入学以降、周囲と協力して挑戦した経験について、ご自身の担った役割と行動を含めて(400字以内)
学生団体の代表として運営した◯◯で、「◯◯」を新たに挑戦し◯◯を改善した。 当初は人手不足を理由に反対意見が出たため、2つの行動をとった。 (1)双方の意見を整理し、どちらも自分たちがやりたいか/実行可能かを軸に主張していると気づいた。よって、本来の目的の「◯◯」に立ち返り、◯◯できるかを論点に提示した結果、全員が賛成して実施を決めた。(2)人手不足に対してはメンバーの強みを活かした役割分担を行った。◯◯なメンバーには◯◯を、◯◯なメンバーにはタイムマネジメントを、私は視座の高さを活かして◯◯を担った。結果、参加者100名以上が説明会に参加し、アンケートで最も満足度が高い企画と評価された。◯◯に貢献できたやりがいと、目標達成のためには新たな試みに積極的に挑む重要性を実感した。
長所を伸ばそうと行動した経験、もしくは短所を克服しようとした経験(400字以内)
長所の責任感の強さを伸ばすため、自分以外にも責任の範囲を広げることに取り組んだ。具体的には、塾講師のアルバイトで、◯月にアルバイトリーダーに就任したことで、校舎全体を俯瞰することで課題を探り施策を講じた。就任以前は、担当生徒の人生を左右しうるという責任感のもと、授業前の予習や生徒面談を行うなど、担当生徒に真摯に向き合うことに注力していた。しかしリーダー就任後は、「校舎全体の」マネジメントが必要だと考えた。そこで、校舎全体で◯◯という目標を設定した際に、課題を探り、◯◯があることを発見した。施策として、◯◯を導入し◯◯するとともに、◯◯した。その結果、◯◯を実現し、目標の◯◯を達成した。そして施策を通じ、他の講師や担当外の生徒も把握するようになり、「組織全体を率いる責任感」を培うことができた。
26年卒 | 総合職

Peach Aviation

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが仕事をする上で大切にしたいことはどのようなことですか。その理由も含めて記載してください。(400字以内)
私は「相手に寄り添い、心に残る体験を提供すること」を大切にしたいと考えています。現在、国際線の制限エリア内にある◯◯でのアルバイトをしており、出発前の限られた時間の中で旅への期待や不安を抱えるお客様に接する機会が多くあります。中でも印象に残っているのは、英語も日本語も得意ではないお客様が困っておられた際、翻訳アプリや身振り手振りを駆使しながら希望の商品を一緒に探し、空港施設の場所も丁寧に案内したことです。その方から「あなたがいて本当に助かった。ありがとう」と笑顔で言っていただけた瞬間、この仕事のやりがいや、人と人との心が通う温かさを強く感じました。 この経験から、単に商品を売るのではなく「相手の気持ちに寄り添い、心に残る体験を届ける」ことがサービスの本質だと実感しました。貴社の「限られたフライト時間で思い出に残る時間を提供する」という考えに共感し、旅の大切な思い出の一部になる存在を目指したいです。どんな環境でも一人ひとりの気持ちを大切にし、その時々に最善を尽くして、お客様に愛されるブランドづくりに貢献していきたいと考えています。
あなたがこれまでの経験で自分の最大限の力を発揮したと感じたのはどのようなことですか。具体的なエピソードを交えて記載してください。(400字以内)
私は高校時代から◯◯に打ち込み、初心者からスタートして部内戦で◯人中◯位という成績を収めることができました。練習では技術の向上だけでなく、相手の動きを予測する戦術面の理解や、試合中の冷静な判断力を養うことを意識しました。特に印象深いのは、◯◯の試合で、パートナーとのコミュニケーションを密にし、お互いの強みを活かす戦略を練ったことです。試合中は緊張やプレッシャーに押しつぶされそうになることもありましたが、相手や自分の動きを冷静に見極め、状況に応じて柔軟に対応することで勝利を掴みました。この経験を通じて、目標に向かって計画的に努力を重ねることの大切さと、チームワークの重要性を深く学びました。また、最後まで諦めずに挑戦し続ける姿勢は、どんな困難にも向き合う強さにつながると実感しています。これらの経験は、貴社で多様な仲間と協力しながら、柔軟に対応し成果を上げていく仕事に活かせると確信しています。
エアバスA321XLRで新規就航するなら就航地はどこがいいでしょうか。その就航地を選んだ理由も含めて記載してください。(400字以内)
私が新規就航地として提案したいのは、インドネシア・バリ島のングラ・ライ国際空港です。バリ島は日本人観光客からも非常に人気の高いリゾート地で、美しいビーチや豊かな自然、独自の文化が魅力の場所です。しかし現在、関西空港からバリ島への直行LCC便は運航されておらず、多くのお客様が他国のハブ空港を経由して訪れているのが現状です。そこで、貴社がA321XLRを活用し直行便を就航させることで、利便性を大きく向上させるとともに、今までLCCを利用して海外旅行を楽しんでいた若年層やファミリー層の新たな需要を取り込むことができると考えます。 また、貴社の掲げる「もっと身近に旅を感じてもらいたい」という理念や、「限られたフライト時間を思い出に残るものにしたい」という想いとも親和性の高い路線です。移動の手間を減らすことで、旅そのものをより楽しんでもらい、お客様の心に残る特別な体験を提供できると考えます。さらに、観光需要の回復・拡大が進む中で、日本からバリへの直行便就航は市場のニーズに応えられる魅力的な選択肢となり、貴社ブランドの価値向上にも繋がると確信しています。安全運航を第一に、貴社らしい親しみやすさと期待感のあるサービスで、多くのお客様に愛される路線に育てていきたいです。
26年卒 | 事務

西日本高速道路(NEXCO西日本)

エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
学生生活において、あなたが最も力を入れ、継続的に取り組んだことについて記入してください。あなた自身がどのような目標を設定し、目標を達成するために何を考え、どのような行動(努力・工夫)をしたのか、そして、その経験を通じてあなた自身がどのように成長したのかが分かるように記入してください。(500文字以下)
私が学生時代に打ち込んだことは、部活動である。私は中学から高校までの六年間、◯◯部に所属していた。日々練習する中で、何らかの結果を残したいという思いから、近畿大会出場という目標を持った。しかし、当初、未経験だった私は市の大会ですら勝つことができなかった。未経験とはいえ本気で取り組んでいたため、大会で負けてしまった時は悔しくてたまらなかった。その状況を乗り越えるために、毎日素振りを100回、筋トレを1時間行うことを決めた。特に、部活後に一人で行う筋トレは大変だったが、「必ず目標を達成する」という強い意志で努力を続けた。また、練習を日々継続することが大切だと考え、絶対に練習を休まなかった。これらの努力の結果、中高で計2回近畿大会に出場することができた。私はこの経験から、「諦めずに努力を積み重ねることの大切さ」を学んだ。また、困難に直面した際には、「努力すれば必ず成長できる」という自信を持ち、前向きに挑戦することができるようになった。大学での学びや課外活動においても、成果が出ないことがあっても粘り強く取り組み、目標達成に向けて努力を続ける姿勢につながっている。
あなたがNEXCO西日本に興味を持った理由及び社会で成しとげたいことについて記入してください。あなた自信の経験等をどのように活かしたいのかも併せて教えてください。(300文字以下)
移動の楽しさと地域の魅力を同時に提供する貴社に魅力を感じた。私は旅行が好きで、頻繁に高速道路を利用している。その際、長時間の移動が苦にならないのは、SAが楽しみの一つになっていたからだと気づいた。ご当地グルメや特産品を楽しむことで、その土地の文化や魅力に触れることができ、私にとってSAは単なる休憩場所ではなく、観光スポットの一つである。この経験から、移動の中に「楽しみ」という付加価値を生み出し、地域活性化にも貢献できる貴社の事業に強く共感した。入社後は、相手の立場に立って考える力を活かし、地域の特色を活かしたサービスの提案などを通じて、より多くの人に「移動の楽しさ」を届ける仕事に挑戦したい。
あなたがどのような人物かについて記入してください。あなたがどのような人物か、自覚している自分の特徴や人柄について教えてください(300文字以下)
私には、積極的な挑戦心と人の心に寄り添う力がある。私はこれまで、海外教育ボランティアや養護教諭ボランティアなど、様々なボランティア活動に取り組んできた。これらは、私の「やってみたい」という想いを原動力に、自ら積極的に行動した結果である。海外教育ボランティアでは、文化や言語の違いを超えてカンボジアの子どもたちと交流し、信頼関係を築くことに挑戦した。また、養護教諭ボランティアでは、生徒一人ひとりの生い立ちや悩みに耳を傾け、相手の気持ちを尊重しながら寄り添うことで、次第に子どもたちが心を開いてくれるようになった。今後も、積極的に新しいことに挑戦し、周囲と協力しながら組織の成果に貢献したい。
26年卒 | 総合職

東急

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
東急株式会社に入社してチャレンジしたいことと、そのように考えた理由を記入してください。(300字以内)
人々の生活全体を支え、笑顔あふれる暮らしを届けたい。私は◯◯のアルバイトを通じて、住居自体だけでなく、周辺環境も含めた魅力を提示することで、ようやくお客様の納得を得られると学んだ。この経験から、ハードとソフトの両面を兼ね合わせた「包括的な暮らし」を支えたいと考えた。 貴社は沿線の街づくりにおいて、生活サービス等のソフト面の充実にも力を入れている。特にエンタメ事業で、暮らしに不可欠な「楽しみ」を提供する点に惹かれた。貴社の沿線は唯一無二の価値を持つと考える。入社後は生活サービス事業において、衣食住に加え、人々の笑顔を生み出す「楽」も提供することで、「長く住みたいと思える沿線」を創りたい。
大学入学以降、周囲と協力して挑戦した経験について、ご自身の担った役割と行動を含めて記入してください。(400字以内)
◯◯部において、SNSで活動内容を宣伝することを提案し、同級生と協力して新入生◯◯名の入部を実現させた経験がある。当時はコロナ禍で活動が制限され、約◯◯名いた部員は半数に減少していた。部の存続のためには、新入生◯◯名以上の獲得が不可欠であった。 そこでSNS運営係の私は、SNSに動画を掲載し、活動内容を宣伝することを提案した。なぜなら、活動制限により◯◯や◯◯を知ってもらう機会がないことが、部員不足の原因だと考えたからだ。同級生全員からの協力を得て、各自の得意分野を生かした役割に割り振った。例えば、◯◯に優れた人には、◯◯してもらい、◯◯編集の経験者には、◯◯と編集を任せた。私もSNS係として、新入生の目を引く投稿内容を検討した。分担して効率良く作業を進めることで、3日に1回の投稿を実現させた。その結果、SNS経由での入部希望者が増え、皆で目標を達成できた。
ご自身の長所を伸ばそうと行動した経験、もしくは短所を克服しようと行動した経験を記入してください。(400字以内)
「他者のために尽くすことができる」という長所を活かし、◯◯のアルバイトでは、お客様が真に求める要望を引き出すことで、満足していただける提案を行ってきた。 アルバイト開始時は、マニュアル通りに条件に合う◯◯を提案したが、成約に至らないことが多かった。より良い提案を行うため、お客様に不安な点を尋ねると、「その街での暮らしを想像できず、契約に踏み切れない」と言われた。その言葉から、◯◯だけでない◯◯こそが、お客様も気づいてない「◯◯選びの決め手」だと気づき、決め手を明確にすれば、成約に至ると考えた。それ以降は、物件に求める条件以外に生活スタイルを聞くことで、暮らしの中のニーズを把握し、通勤通学や買い物の便利さ等の住環境も考慮した物件を選んだ。その結果、お客様に心から納得して契約してもらえた。 この経験から、人々を喜ばせることにやりがいを感じ、より誰かのために行動できるようになった。
26年卒 | 総合職

小田急電鉄

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
大学時代に最も力を入れて取り組んだ事柄・経験を教えてください。その中で特に問題と感じたことと、あなたがどう対応したかを具体的に説明してください。
大学主催の◯◯大会の運営リーダーとして、参加者もスタッフも一緒に積極的に学べるよう取り組んだことです。参加する学生の多くはプレゼンに慣れておらず、◯◯をリラックスして発表できる雰囲気をつくることが必要だと考えました。その手段として見出したのは、明るいオープニング動画と楽しい会話を交えた司会原稿の作成でした。また作業を行う上で重視したことは、スタッフが過重な負担感を抱かずに気持ちよく作業を進められることでした。これらの作業を追加する意図はスタッフ一同に何度も説明し、納得して作業に取り組んでもらい、また、自ら率先して作業に取り組む姿勢を示しました。この工夫の結果、賑やかで楽しい大会が実現し、充実した学びの機会を提供することができました。この経験から得られたことは、目標達成に向けた作業の意義を共有し、一緒に取り組む姿勢を示すことが、人々の協力を得る際に有効であるという点です。
設問1以外でこれまでの人生で頑張った取り組みを教えてください。
学生教員として受講生の学習効果向上に貢献しました。学生教員とは、授業の進行補助や資料作成を行う校内アルバイトです。私は学生一人ひとりが主体的に学びに取り組める環境を作ることを意識して行動しました。例えば難しい内容は具体例を用いることで、学生たちが内容をイメージしやすくなるよう工夫しました。また、グループワークでは発言が苦手な学生に声をかけ、リラックスできる雰囲気を作り、活発な議論を促しました。その結果、授業後のアンケートで約◯◯%の学生から学生教員がいて良かったと回答を得ることができました。この経験で培った相手視点でのサポート力を活かし、貴社においてもまちに住む人に寄り添った提案を行いたいです。
あなたが当社で提供したい価値とそれを実現するためにやりたいことを教えてください。
私は、人々の当たり前で快適な生活を根底から支え、街の良さを生かした開発を通じて沿線の魅力を高めることに貢献したいと考えています。小田急電鉄は、鉄道輸送を基盤としながら、まちづくりにも力を入れており、「海老名駅周辺の再開発」や「下北線路街」など、地域の特性を生かした開発を推進してきました。こうした取り組みに共感し、私も沿線の利便性と魅力を向上させる開発に挑戦したいです。具体的には、交通と都市開発を連携させ、歩行者や自転車の移動が快適な街づくりを進めることで、地域住民の生活の質を向上させ、より住みやすい沿線を実現したいと考えます。このような取り組みを通じて、地域の活性化に寄与したいです。
26年卒 | グランドハンドリング業務

ANA成田エアポートサービス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたがANA成田エアポートサービスを志望する理由は何ですか?(400文字以下)
私が貴社を志望する理由は、飛行機のそばで運航を支えるグランドハンドリング業務に憧れを抱いているからです。幼少期に海外に住んでいた経験がありました。その際頻繁に成田空港を利用し、出発時にグランドハンドリングの方が飛行機を送り出す姿を見て、私も空の安全を支える仕事に携わりたいと考えるようになりました。さらに、貴社が成田空港でANAのグランドハンドリングを担い、三国間流動の拠点として高い正確性と敏捷性を求められる環境で業務を行っている点に魅力を感じています。強固なチームワークのもと、迅速かつ安全な作業を徹底する姿勢に共感し、私も貴社の一員として空の玄関口を支えながら成長したいと考えています。また、飲食店でのアルバイトを通じ、限られた時間内で複数の業務を並行し、周囲と連携しながら正確かつ迅速に対応する力を培いました。この経験を活かし、定時運航の実現に貢献したいと考えています。
「ANA成田エアポートサービスにしかないこと(もの)」は何だと思いますか?(400文字以下)
世界をつなぐ日本最大の国際ハブ空港である成田空港において、ANAグループだけでなく、他の外国籍航空会社のグランドハンドリング全般を経験できる点は、貴社の大きな特徴だと考えます。成田空港は、国内外から多くの航空便が発着するため、グランドハンドリング業務の幅広い経験が積め、国際的な視野を持つことができます。また、貴社が掲げる「世界イチあたたかいチームになろう」という理念に共感し、仲間と共に支え合いながら成長できる環境が整っている点も、他の企業にはない強みです。このような環境で、自分自身のスキルやチームワークを高めながら、グランドハンドリングのプロフェッショナルとして成長していきたいと考えています。さらに、成田空港の国際的な特性を活かし、さまざまな文化や言語に触れながら業務に取り組むことで、グローバルな視野を広げることができると確信しています。
26年卒 | 業務企画職(エアラインエンジニアコース)

日本航空(JAL)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
ゼミ・研究室についてご記入ください。学部生はわかる範囲で結構です。【テーマ】(50文字以下)
◯◯の消費電力削減と乗り心地の向上を両立させる運転手法の確立。
部活・趣味・特技についてご記入ください。(50文字以下)
趣味はお菓子の店を巡り共有すること、オンラインゲームをすることである。
あなたが学生生活の中で力を入れてやり遂げたことは何ですか?3つ回答してください。[A](50文字以下)
◯◯ショップの店員アルバイトリーダーとして店舗の食品廃棄率を低減した。
26年卒 | 運輸職

東京臨海高速鉄道

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機(500字以内)
鉄道は日々の通勤・通学だけではなく休日のお出かけや旅行などにも利用される、人々の移動に欠かすことのできないインフラです。中でも貴社の路線であるりんかい線は、都心や埼玉方面と東京ビッグサイトやお台場といった観光地とを結ぶ役割を担っており、臨海副都心の発展を支える中核的な存在だと考えます。私自身も友人と○○を訪れた際に貴社の路線を何度か利用し、その利便性によって地域の活性化につながっていることを実感しました。そのような貴社で働くことで、臨海副都心をはじめとした東京の発展に寄与できると考え、志望いたしました。特に運輸職を志望する理由は、その仕事が鉄道運行の最前線でお客さまの日常を支える責任の大きいものであり、その仕事に携わることで沿線地域に関わる多くの人々に貢献できると考えたからです。駅係員としてお客様一人ひとりに丁寧かつ正確な案内を行い、安心してご利用いただける環境を提供すると同時に、将来的には乗務員として列車の安全運行にも携わりたいと考えています。責任感と向上心を常に持ち、沿線地域と東京の発展を支える一員として貢献したいです。
自己PR(500字以内)
私の強みは、細かなところに注意を払い、物事を丁寧に進める点です。大学○○年生のとき、大学祭でサークルの○○○○として、展示室内での安全確保を任されました。例年、私たちのサークルの展示室は親子連れの来場者が多いことから、展示物の破損や事故を防ぐために、展示物の配置や周囲の環境チェックに取り組みました。また、大学祭期間中、他のサークルの展示室で電気火災が発生する事態がありました。それを受け、私は会員と連携して、万が一の事態に迅速に対応できるようにリスク管理を徹底し、配線の見直しや使用する電気製品を制限しました。その結果、会員らの協力もあって無事故で大学祭を終えることができました。この経験から、細かい部分にも目を配りながら全体を見渡すことが、円滑な業務遂行につながることを実感し、チームでの連携とトラブルに対する感度を高めて危険を回避することの重要性を学びました。貴社でもチームの一員として、細部にまで目を配りながら、安全かつ効率的な環境を提供できるよう努めたいです。
経験や知識を業務にどう活かしていきたいか(500字以内)
私は大学○○年生から○○年間、○○○○に所属し、地域交流イベントを中心に活動してきました。特に、地域の子どもたちを対象としたイベントへの参加に注力してきました。最初は、おもちゃの遊び方や声かけにおいて、子どもたちにとって難しい表現を使ってしまい、思うようにコミュニケーションが取れないことが多くありました。そのような中、大学近隣の○○で行ったイベントで、ある先輩が子どもたちと同じ目線に立って楽しそうに話し、丁寧に接している姿を見て、自分の話し方や接し方を見直すきっかけを得ました。それ以降、相手の視点を想像しながら、言葉をかみ砕いて説明したり、身振りを加えたりと工夫するようにしました。その結果、子どもたちとより良いコミュニケーションを取れるようになり、喜んでもらえることが増えました。この経験を通じて、相手の立場に立ち、寄り添って行動する大切さを学びました。この経験は運輸職として働く中で、通常のご案内時やトラブルが起きた時にこの姿勢を活かし、お客様が安心できるような丁寧で温かみのある対応を心がけたいと考えています。
26年卒 | 事務系

南海電気鉄道(南海電鉄)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
あなたの専攻分野や研究テーマ・領域について記入してください。
私は◯◯ゼミに所属しており、◯◯の重要論点について判例を軸として検討しています。具体的には各班で論文を読んでレジュメを作成し、発表後に全員で論点について議論しています。直近では「◯◯」という論点を担当しました。判例と現在の有力な学説の考え方が異なる中で、根拠を持って自説を展開する論理的思考力が身に付きました。また、私の班員は準備にあまり参加しないなどモチベーションが様々でした。そこで、他の班員と協力し、読むべき論文やレジュメの作成箇所を全員に分担することで、全員で準備に取り組み発表を成功することができました。
あなたがなぜ「南海電鉄」の入社を志望するのか、企業選びの基準とその理由を含めて書いてください。
私は沿線におけるまちづくりに携わり、関西の人々の暮らしを支えたいという想いで貴社を志望します。私の企業選びの基準は、「◯◯関西の人々の生活を支え、笑顔にできる」ことです。◯◯年前から最寄り駅の広場でイルミネーションが始まり、その装飾が年々豪華になるにつれて訪れる人々の数や笑顔が増えました。また、私も帰りに駅から出る度に心が癒されています。この経験から駅や沿線におけるまちづくりに興味をもち、地元である関西の人々を支え、笑顔にしたいと考えました。貴社は「沿線価値向上プロジェクト」によって商業圏や豊かな自然が存在する沿線の魅力創出に力を入れている点や、共創の精神をもとに地域活性化を図っている点に魅力を感じました。また、なにわ筋線の開業により、沿線を訪れる人々が増えることが見込まれる点にも魅力を感じました。このような魅力あふれる貴社で訪れたくなる、住みたくなるまちづくりに取り組みたいです。
あなたが最も力を入れて取り組んでいる、または取り組んだことについて、力を入れて取り組もうと思った理由と具体的な取組みを書いてください。
◯◯サークルで◯◯初心者の指導に努めたことです。私が所属する◯◯サークルでは◯◯初心者の退会率が高いという課題があり、同期の初心者は◯◯中◯◯人が退会してしまいました。そこで、より多くのサークル員と様々な◯◯を楽しみたいという思いと、◯◯としてサークルに貢献したいという思いから3つの行動を起こしました。1つ目は、◯◯の基礎についてのマニュアルを配信したことです。2つ目は、大学の練習場で個別に◯◯を指導する機会を設けたことです。3つ目は、定期的に行われる◯◯の際にアドバイスをしたことです。この結果、翌年の◯◯初心者は◯◯人中◯◯人が活動を継続しています。
26年卒 | 客室乗務職

全日本空輸(ANA)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ANA CAのどのような点に興味を持ちエントリーしましたか。(300字)
私がANAを志望する理由は、「ANA’s Way」のもとで挑戦を続ける姿勢と、お客様本位のサービスを追求する姿に深く心を動かされたからです。1dayイベントで出会った客室乗務員の皆さまは、期待を超えるサービスを提供するため、常に努力と工夫を惜しまない姿勢を体現されていました。その姿から、現状に満足せず成長し続けることの大切さを学びました。 また、ANAのチームスピリットを重んじる企業文化にも強く惹かれました。互いに支え合い、細部にまで配慮しながら連携することで、一人ひとりの力が最大限に引き出されていると実感したからです。 私も、貴社の一員として挑戦を恐れず、仲間と信頼関係を築きながら成長を重ねていきたいと考えています。そして、お客様に安心と感動を届けられる客室乗務員を目指してまいります。
学生生活で1番誇れることを教えてください。(400字)
私が挑戦したことで印象に残っているのは、学生時代に参加した海外での◯◯◯です。当初は文化の違いに戸惑い、また言語が全て第二言語に切り替わるという点に大きな壁を感じました。しかし、その状況を乗り越えるために自分の意識を見直し、一人での時間には語彙力を強化するための勉強をしたり、積極的に現地の人々とコミュニケーションを取るよう心がけました。たとえば、日常生活の中で店員の方に話しかけるなど、小さな行動も大切にしました。 そうした日々を重ねた結果、自信を持って英語を使えるようになり、言語の壁に対して怖気づくこともなくなりました。 この経験を通じて、語学力や異文化への理解を深めるだけでなく、自分で決めた目標をやり遂げることの達成感を味わうことができました。たとえ小さな努力でも、今の自分をつくる大切な糧になっていることを実感できた、貴重な経験です。

交通(鉄道・航空)の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職(総合コース)

京王電鉄

内定 本選考
早稲田大学・文系
承諾/辞退理由の詳細
他は金融業界から内々定を頂いていたが、中途市場が活発であるがゆえに転職したいと思えばいつでもできる。しかし鉄道の総合職における中途市場は小さく、かつ総合職は新卒での採用人数も少ない。人財として大切にしてくれる、選ばれし者だと考え、承諾に至った。
内定後の課題の有無
特になし
内定後の拘束
特になし
26年卒 | 総合職(総合コース)

京王電鉄

面接 本選考
早稲田大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長、役員クラスの方々
会場到着から選考終了までの流れ
二次選考とは逆で、最初に若い人事から就職の状況を聞かれる。交通費の精算も済ませた後、会場に案内され面接スタート。
質問内容
二次面接とあまり変わらない。ただ私は鉄道関係のアルバイトをしていたのだが、そのことについて深堀られた。またパーソナルな部分として、困った時はどうするか、周りからはどんな風だと言われるかなど、部活でのエピソードを交えて回答した。
26年卒 | 総合職(総合コース)

京王電鉄

面接 本選考
早稲田大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部課長、もしくは課長補佐
会場到着から選考終了までの流れ
待合室で待機し、その後面接に案内される。終わった後、若い人事が迎えに来て、別室で改めて就活の状況を聞かれた。全体としては1時間かからないくらい。
質問内容
・就職活動の状況、なぜその業界なのか ・そこからアルバイトのことを軽く話し、学生時代に力を入れたことである部活のことを聞かれた ・中・高の部活を聞かれ、なぜそれを選んだのか。 ・さらに部活に入った理由、マネージャーの仕事、選手になりたいと思わないのかという形で具体的なところはあまり聞かれなかった。 ・京王電鉄でやりたいことを聞かれた。 ・総合コースとしてのミスマッチは起きないか、まちづくりではどんなことができるかなどを聞かれた。 ・趣味のところも軽く話し、逆質問3つで終了。
26年卒 | 総合職(総合コース)

京王電鉄

グループディスカッション(GD) 本選考
早稲田大学・文系
会場到着から選考終了までの流れ
時間までにzoomに入室し、GDを実施したら終了。
GDのテーマ・お題
京王電鉄が掲げている5つの事業のうち、会社としてこれから力を入れるべき事業はどれにするべきか。
GDの手順
個人ワークの時間が10分与えられ、そこで自分の意見をまとめる。その後、グループワークが30分あり、最後に代表者が3分間発表をする。
26年卒 | 総合職(総合コース)

京王電鉄

WEBテスト 本選考
早稲田大学・文系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
言語:52問(25分)、計数:40問(35分)
対策方法
玉手箱の対策をして臨んだ。1問あたりに時間をかけないよう心掛けた。インターンシップ選考とは異なり、ES提出と同時に受験する。
26年卒 | 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)

日本航空(JAL)

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
パイロットの方と人事の方と思われる
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着後、しばらくロビーにて待機。その後、待合室に案内され、面接会場へ、面接終了後解散。
質問内容
「どうしてパイロットになりたいのか」「責任感を持って取り組んだ経験はあるか」「他者への思いやりに関するエピソード」「どのような人だと周りから言われるか」などが聞かれた。おそらく、人間性を見ており、責任感や他者を引っ張れる人なのか等を審査していると思った。
26年卒 | 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)

日本航空(JAL)

イベント 本選考
非公開・文系
内容
パソコンで飛行ゲームと複数のミニゲーム(計算や同じ図形を当てる問題)を同時に行う。マルチタスク能力が問われている。その後、パーソナル質問が合計で200問ほど解いた。SPIのものと形式は似ていた。 最後に、体格測定やテクニカルセンター見学がある。この際に軽くパイロットの方と雑談をするなどの時間が少しだがある。
注意した点・感想
ゲーム形式の試験は2回あるので、1回目よりも良いスコアが出るように努力した。また、パーソナル質問に関しては適当に答えず、根気を持って一貫性を失わずに回答することが求められる。体格に関してはできるだけランニング等の運動を試験日までに行うように心がけた。
26年卒 | 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)

日本航空(JAL)

イベント 本選考
非公開・文系
内容
ケンブリッジ英語試験
注意した点・感想
JALのパイロット職選考で実施されたケンブリッジ英語試験は、約1時間の試験時間で、主にリスニングとスピーキングの2技能に特化した形式であった。リスニングでは、英語によるビジネス的な会話やナレーションを聞き取り、その内容に関する設問に答える形式で進行した。選択式であり、スピードや語彙レベルは一定であったが、設問の意図を素早く把握する力が求められた。スピーキングは録音形式で、自己紹介、意見を述べる設問、写真の描写などが出題された。短時間で構成を考え、文法的に正確で論理的な英語を話す力が試された。航空用語などの専門的な語彙は使われず、日常的・汎用的な表現を正確かつ迅速に使いこなせるかが評価されたと感じた。全体を通じて、英語による情報処理能力と瞬発的なアウトプット力を問う試験であったと理解している。
26年卒 | 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)

日本航空(JAL)

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインのためなし
GDのテーマ・お題
全体として2問だされた。1問目2問目ともに飛行機を飛ばす際、或いは飛行中にアクシデントに出会った際にどのように対応するかというものを求められる内容だった。正解はないため、自分たちのチームは何を重視したかを簡潔に伝えられれば大丈夫。
GDの手順
1問目のワークセッション。 1問目では、1-a,1-bのような感じで2問入っていた。(担当者1人が見守っている) 2問目も同様。
26年卒 | 運航乗務員訓練生(自社養成パイロット)

日本航空(JAL)

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
熟練パイロット
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインのためなし
質問内容
パイロット志望理由、困難な経験、どんなパイロットになりたいか という基本的にESの深掘りであった。それに加えて、どんなパイロットになりたいかというESにはない質問もされた。困難な経験に関してはESよりも詳細にどのような状況なのかを聞かれた。