独立行政法人の本選考一覧

独立行政法人の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、独立行政法人の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 独立行政法人の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による独立行政法人の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、独立行政法人の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

独立行政法人の本選考について知る

独立行政法人の本選考のクチコミ

独立行政法人の本選考の選考対策について知る

独立行政法人の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務職(総合職)

国立病院機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
医療は社会において人々を救う重要な役割を担っており、やりがいと魅力を感じています。家族が入院した際医療機関から多くのサポートを受けその際に医療業界に携わりたいと考えました。私は大学時代2つの団体で会計を担当し組織の運営を陰ながら支える役割を担っていました。この経験から円滑な運営をサポートすることの重要性を学び、組織を支える役割が自分に向いていると実感しました。貴機構は政策医療や災害医療など、より公共性の高い役割を担っている点に魅力を感じました。私は、直接医療行為を行うことはできませんが、事務職として患者様や医療従事者が安心して過ごせる環境を整えることで、「笑顔・安心・信頼」を届けられると信じています。将来的には、病院運営に関する知識と経験を深め、医療を支える人材として成長したいと考えております。
将来取り組みたいこと
将来的には、事務系職員として病院全体の運営やマネジメントに深く関わり、患者様がより安心して医療を受けられる環境づくりに貢献したいと考えております。私は、医療においては医師や看護師だけでなく、事務職員の丁寧な対応やスムーズな運営が、患者様の安心や信頼につながると考えています。そのため、まずは窓口対応や医事業務、経理など、現場の基本業務を丁寧に積み重ねながら、実務の中で医療現場の理解を深めていきたいです。中長期的には、病院経営や人材育成、地域連携などに携わることで、より質の高い医療提供体制の実現に寄与したいと考えています。特に、高齢化や医療ニーズの多様化が進む中で、地域との連携や患者満足度の向上を意識した病院運営は今後ますます重要になると感じています。私は患者様の立場に寄り添いながら、「笑顔・安心・信頼」を届けられる事務職員として、組織全体の発展に貢献していきたいと思います。
自己PR
私の強みは効率化を図ることです。私は大学で、◯◯の会計を担当していました。以前はアナログでの管理だったため、手間がかかることや共有が難しいことが課題であると考え、デジタル化しました。具体的に3点行いました。1点目はExcelでの収支の管理、2点目はGoogleフォームで備品購入者への返金対応の管理に変更しました。3点目はグループLINEでサークル費用について連絡するように変更しました。会計の作業を1ヶ月に1回1日かけて行っていましたが、1日まとまった時間を確保する必要がなくなりました。また、会計の仕事引き継ぎの際は後輩から管理を行いやすくしたことについて感謝の言葉をもらうことができました。
26年卒 | 総合職

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代に力を入れて取り組んだことを記入してください。
私は大学で〇〇に所属し、三年次に〇〇を務めました。実務を行うにあたり、部署を超えたコミュニケーションの希薄さが課題でした。私は二年次まで所属していた部署以外の業務内容に疎いことが最初の課題だと考え、他の部署の年間業務内容を記した書類を五年分読み込みました。また、あまり使用されていなかった部室を整備し業務環境を整えたことで、部室を委員の交流の場とすることができました。こうした取り組みにより〇〇として信頼を得ることができたのみでなく、実務面でも各担当者と気軽に連絡が取れるようになったことで、円滑な組織運営を実現しました。私はこの体験を通じて、他者の信頼を得て組織を円滑に運営する難しさと楽しさを実感しました。
NEDOの志望動機を記入してください。(400字以内)
私は日本の社会基盤を支えつつ、環境問題という日本のみでなく世界規模で取り組むべき問題にも携わることができるエネルギー業界に興味があり、就職活動を行ってまいりました。しかし、各社がそれぞれ利益を追求する民間エネルギー業界による、積極的な環境問題への取り組みには限界があるのではないかと痛感しました。そんな中、エネルギーのみでなく、長期的な環境問題解決への計画を幅広く推進されている貴研究所の掲げるミッションや事業内容に、強く魅力を感じました。貴研究所は国際展開支援も実施されているとのことで、地球規模での取り組みを行う際には私の英語力を活かしてプロジェクトに貢献したいと考えています。貴研究所に入社し産官学の垣根を超えた連携の架け橋となることで、民間企業では実施が難しいリスクのある革新的な技術の開発に携わり、地球規模のミッションに挑戦したいです。
以下の1.~4.の質問から関心のある質問を一つ選択してください。 1.日本が抱えている課題を解決するようなロボットを提案し、そのロボットを実現するためにNEDOはどのような取り組みを行っていくべきか提案せよ。 2.地球環境を再生させるために必要となる、持続可能な資源循環を提案するとともに、その理由を述べよ。 3.水素を使う社会を実現するために、NEDOとしてどのような取り組みが必要か、日本が抱える課題を一つ以上あげ、その解決策を提案せよ。 4.日本のスタートアップ企業設立数やユニコーン企業数は、米国と比べ低い水準にとどまっている。日本のスタートアップ企業をより活性化させるために、NEDOとしてどのような取り組みを行うことが有効だと考えられるか述べよ。
2番に回答した。 現代社会において環境問題への取り組みは必須かつ急務である。こうした中で、経済活動の促進と地球環境の保全を両立するため、私は「持続可能な資源循環」が重要な視点になると考える。様々な取り組みがなされているが、3Rの徹底とカーボンリサイクルの取り組みが特に重要だ。 まず3Rについて、3Rという考え方は社会に広く普及しているものの、その実施を徹底しきれていないと感じる。プラスチックのリサイクル技術の向上等を通じてより高度な基準を追求することができるだろう。また、環境問題への取り組みとして独自のリサイクル政策を打ち出している自治体もいる。そうした自治体に対して高度な技術の提案等を行い、多様な環境問題への取り組みのモデルケースを構築することも効果的だろう。 次に、地球温暖化問題に取り組むにあたって、カーボンニュートラルへの挑戦が必須となる。温室効果ガスの排出量が比較的するかにエネルギー資源への転換や、温室効果ガスの回収といった技術の開発・普及への取り組みが急務である。 上記のような新たな資源循環への取り組みより、人々の生産や消費活動を継続させつつ、環境問題を解決すことができると考える。こうした研究を結果に結びつけるためには、研究活動を行う研究機関と、その成果を実社会に取り込む政策を立案する行政機関、実際に技術を用いて生産活動を行う企業による、産官学の連携が重要だろう。
26年卒 | 総合職

JETRO(日本貿易振興機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROを志望する理由について教えてください。
私が最も大切にしている基準は、「仕事を通じて企業の挑戦を支え、社会に広く貢献ができるかどうか」というものだ。利益重視ではなく、企業の立場から課題を捉えることや、長期的に成長を支援する仕事に携わるということを重視している。この考えに基づき、各地域で地元の企業に寄り添い、輸出やイノベーションの促進を通じて海外展開を支援している貴機構に魅力を感じた。高い公益性を持ち、中立的な立場から日本経済や社会の活性化に貢献している点が、私の基準と合致していると考えている。海外と地域経済を繋ぎ、地方創生や日本貿易の振興に貢献したいと考え、貴機構を志望する。
今後、日本はどのような分野で貿易投資の促進や経済の活性化を図っていくべきだと思いますか。自由な発想であなたの考えを教えてください。
私は、産業用ロボットのような、複雑な製造を必要とする製品に関して投資をしていくことが重要だと考える。直近数十年にわたって、日本はアジアを中心に生産ネットワークを拡大してきたことから、自動車やデジタル機器の分野においては、新興国がノウハウを蓄積して技術力を高め、日本企業の競争力が相対的に低下してきたと考えている。その一方で、特殊なノウハウを必要とするために、他国での生産が難しい分野こそ、日本が高い競争力を長期間保つことができるだろう。産業用ロボットのような複雑な製品の生産に対して投資をすることで、競争力を高め、貿易額を拡大させることができると考える。
JETROのビジョン・ミッション・バリューズのバリューズの中で、あなたの価値観に最も合うものを選択してください。
個別指導塾の講師として、受験生の指導に挑戦した経験があるからだ。非受験生の成績向上を達成したことを塾長から評価され、受験生の指導を打診されたことがあった。その際に、志望校合格へ導くという責任感が伴う指導を経験することで、指導スキルの向上やさらなる達成感を得ることができると考え、打診を引き受けた。志望校合格を達成するためには、苦手分野の発見と克服が重要だと考え、単元別・レベル別の小テストを自分で作成したり、その結果に基づいて授業や宿題の方針を決めたりすることで、効率よく成績を伸ばした。結果として、私が担当した高校受験の生徒は志望校合格を成し遂げ、達成感を共有することができた。
26年卒 | 事務職(総合職)

国立病院機構

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機
私が貴機構を志望したのは、セーフティネット分野の医療を提供している点に強く魅力を感じたからです。貴機構では、他の医療機関では必ずしも実施されない医療を担っており、そのことから国民に信頼される医療を提供していると感じています。 そうした医療に携わるには、特に高い責任感が求められ、生半可な気持ちでは務まらない仕事であると認識しています。しかしだからこそ、大きなやりがいを持って取り組める環境であるとも考えています。 私自身も、そのような厳しくも意義のある環境に身を置くことで、覚悟を持って業務に臨み、事務職員として医療現場を支えることで、社会に貢献していきたいと考えています。
将来やりたいこと
私は将来、管理課の業務に携わりたいと考えています。事務職の中でも、医療を提供する現場のスタッフを直接支えることができるのは管理課の業務であり、非常に重要かつ意義のある役割だと感じています。 私は自身の長所として「計画力」があると考えており、物事を整理し、効率的に進める力には自信があります。この計画力を活かして管理能力を高め、さまざまな分野で働くスタッフの方々がより良い環境で業務に集中できるよう、サポートしていきたいと考えています。 貴機構で働くスタッフの方々を支えることで、間接的ではありますが、医療現場全体を支えることにつながると信じています。そのような立場で貢献できるよう、努力を重ねていきたいと思っています。
自己PR
私は計画を立てて行動することが得意です。小・中学生の頃から、長期休みの宿題は前半のうちに終わらせるようにしており、早めに取り組む習慣が身についていました。大学生になってからは、この計画性を活かして、授業や課題、アルバイト、趣味をバランスよくこなしています。日常生活でもその力は役立っており、友人との旅行ではスケジュールの調整や予約を担当することが多く、感謝されることもよくあります。こうした計画的な行動を心がけることで、常に心にゆとりを持って物事に取り組めています。
26年卒 | 事務系

鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機(400字以内)
新規鉄道路線の敷設や被災した鉄道の復旧支援という社会的意義の高い貴機構の事業に魅力を感じ、志望いたしました。新幹線や都市鉄道の建設・整備を担っている貴機構は、人々の当たり前を支えるために必要不可欠な存在であり、地域間の交流や沿線地域の発展のきっかけをつくれると考えています。そのため、数ある企業の中でも貴機構であれば、人々の役に立っていることを実感しながら働くことが出来ると思います。また、東日本大震災や能登半島地震で被害を受けた鉄道の速やかな復旧に尽力されたことから、貴機構の列車を運行させることに対する使命感の強さにも惹かれました。私は自身の強みである細かい部分への気配りを活かし、事務系職員として、地域住民の方々に寄り添い、丁寧な対話に努めることで、人々の豊かな生活を根幹から支える一翼を担いたいです。
学生生活において、チーム(ゼミ・研究室、サークル・部活動、アルバイト等)で協力して取り組んだ経験について、自身の役割、そこから学んだこと(400字以内)
私は大学○○年生のとき、大学祭で○○○○の○○○○として、展示室内での安全確保を任された経験があります。例年、私たちのサークルの展示室は親子連れの来場者が多いことから、展示物の破損や事故を防ぐために、展示物の配置や周囲の環境チェックに取り組みました。また、大学祭期間中、他のサークルの展示室で電気火災が発生する事態がありました。それを受け、私は会員と連携して、万が一の事態に迅速に対応できるようにリスク管理を徹底し、配線の見直しや使用する電気製品を制限しました。その結果、会員らの協力もあって無事故で大学祭を終えることができました。この経験から、細かい部分にも目を配りながら全体を見渡すことが、円滑な業務遂行につながることを実感し、チームでの連携とトラブルに対する感度を高めて危険を回避することの重要性を学びました。
中学校卒業から現在までの間で直面した大きな困難や課題と、それをどのように乗り越えたか(400字以内)
新型コロナウイルス感染症に係る休校期間が明けたあと、自身の成績が酷く落ち込みました。当時、高校○○年生だった私は休校期間中、学校から出された課題を全て終わらせたことに安心して、勉強が疎かになってしまいました。当然、模擬試験や学校の定期試験での成績は悪くなり、○○年生の○○月に行った模擬試験では○○の点数が○○点満点中○○点も取れず、悔しい思いをしました。私はこの反省から、基礎から勉強し直すことを決心し、不得意な科目の学力を底上げすることを目指しました。常に他の人と比べて遅れているということを自覚して日々勉強することは焦りを伴いましたが、一つ一つ丁寧に仕上げていく事を意識して取り組みました。その結果、当時の第一志望校に挑戦できる学力を身につけることができ、実際に合格することができました。この経験から、失敗したら基礎に立ち返り、丁寧に物事を進める姿勢の重要性を学ぶことができました。
26年卒 | 総合職

JICA(独立行政法人 国際協力機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
ゼミの内容?
私は親と離れて暮らす子どもたちについて学ぶゼミに所属しています。ゼミでは、◯◯と連携し、◯◯の子どもたちと交流活動を行っています。私は交流活動が子どもたちにとって最高の思い出になるように、昨年◯◯月の交流活動では子どもたちの意見に耳を傾けてレクリエーションの内容や交流活動中の昼食メニューを考えました。この結果、子どもたちから「楽しかった!」「また参加したい」といった声を頂き、参加した子どもたちに笑顔と思い出を届けることができました。
志望動機
「人間の安全保障」という理念のもと、開発途上国と協働しながら持続可能な社会の実現を目指す姿勢に強く共感し、世界中の人々の暮らしを豊かにしたいからです。大学時代、私は◯◯を一人で旅し、現地の貧困や衛生、教育の格差といった課題を肌で感じました。都市と農村の格差、子どもたちが学校に通えず働く現実、人々が不安定な生活基盤の中でも前向きに暮らす姿。それらを目の当たりにし、教科書や報道では得られないリアルな学びを得ました。同時に、日本が持つ技術や経験、そして「共に考える」姿勢が、現地の課題解決において強力な力になり得ると感じました。将来的には、現地の人々と向き合いながら持続可能な変革を支えるプロジェクトに携わりたいと考えています。JICAは、現地と日本の橋渡しとして信頼と協働の基盤を築く存在です。JICAの一員として自らも現場に立ち、世界に対して日本の強みと誠意を届ける役割を担いたいです。
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。
一番力を入れて取り組んだことは、塾講師のアルバイトで高校3年生が大学に進学できるよう尽力したことです。大学2年の頃、高校生を対象とした塾講師のアルバイトで、高校3年生約◯◯名のクラスの英語の授業を任されました。私は全員が大学に進学できるように、生徒一人一人の英語の得意・不得意や容量を分析してクラスのレベルにあった教材を使用し、授業を行いました。また、頻繁に生徒とコミュニケーションをすることで、信頼関係を築き、生徒が質問しやすい環境作りの構築にも努めました。さらに、他校舎の先生の授業を見学して、参考になった点を自分の授業に取り入れました。この結果、約30名全員を大学に進学させることができ、人のために全力になれる力と分析力を得ました。
26年卒 | 総合職

JICA(独立行政法人 国際協力機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
JICAへの志望動機を記述してください。
日本人として海外の生活水準向上に貢献するという目標達成ができること、そしてその場として不確実性の高い途上国を選べる点に魅力を感じてJICAを強く志望しています。前者を目標に定めたのは、留学中に様々な国の学生と接し、その国の印象は接した人物によって決まることを実感したことがきっかけでした。そうであるならば私は日本人として、出来るだけ多くの人々に「日本って良い人が居る国だな」と思って欲しいと考えるようになりました。その一手として海外の暮らしを少しでも改善することがあると考えています。また、一筋縄では行かない困難な仕事に挑戦してこそ成長があると考えており、その意味で様々なものが整備されていない途上国では予想外のトラブルや未知なるものとの遭遇が数多くあると伺っており、そのワクワク感と少しの怖さの中で仕事をして行きたいと考えています。
これまでに、あなたが一番力を入れて取り組んだことを記述してください。
私がこれまでで最も熱心に取り組んだのは2年半〇〇を担った〇〇での活動です。特に実地販売した〇〇の制作では、2年連続で新企画を立ち上げました。それは、個々のデザイン能力の高さを強みとしていた冊子に、デザイン未経験の私が「読む楽しさを加える」という自分なりの貢献の形として考えだした方法でした。一年目は〇〇と〇〇の対談、二年目は〇〇アンケートを立案。どちらも唯一の担当者として企画の立案からスケジュールなど諸般の調整、記事の作成まで一連の流れを取り仕切る立場でした。ただどの段階においても一人で完遂できることはなく、チーム内から手助けの人員を募ったり、内容やデザインにアドバイスを求めるなど積極的に協力をお願いし、納得の行く記事に仕上げることができました。一人では成し得ないことでもそれぞれの得意・不得意を繋ぎ合わせると実現できるということを実感した経験になりました。
自己PRを記述してください。
どん底から這い上がり、何度失敗しても挑戦し続ける泥臭さが私の強みです。英語と〇〇語の両言語の習得を目指した〇〇留学では、当初の挫折を糧にして成果を得ることができました。始めはどちらの言語でも実用経験がなく、優しく声をかけてくれた人とのやり取りもままならない程でした。会話のツールとなる言葉が通じず、ひどく孤独を感じ精神的にも追い詰められてしまいました。しかしこのままではいけないと思い直し、同世代の学生と話す機会を増やす努力をしました。社交場代わりだった寮のキッチンに通い詰めたり、飲み屋街に繰り出したりなど試行錯誤を重ねた結果、語学力は飛躍的に向上し、友人が増えたことで様々な異文化交流を楽しむこともできました。何度も挫折しながらも挑戦を繰り返した末に得た成果は、確かな自信となっています。この経験で得た自信を、困難な状況にも挑み続ける貴機構の仕事の中で活かしたいと考えています。
26年卒 | 技術系

鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
当機構への志望動機をご記入ください。(400文字以内)
人々の安全で快適な生活を支えたいと考え貴機構を志望します。私は、飲食店でのアルバイトの後輩指導の経験から、問題の解決により他の人を支えることにやりがいを感じるということに気づきました。貴機構は、「明日を担う交通ネットワークづくりに貢献します」を基本理念とし、新幹線や都市鉄道の整備において中心的な役割を担っており、人々の安全で快適な暮らしを土台から支える存在であると考えています。交通網の整備という公共性の高い業務を通して、「人々の生活を支えたい」という想いの実現のために責任をもって取り組んでまいりたいと考えています。また、配属後は、電気系統の業務に携わりたいと考えております。説明会を通して、電気系統の業務が電車の運行に必要不可欠であると知り、私の想いと強く一致していると感じました。電気に関する知識を積極的に学び、確かな責任感と学ぶ姿勢をもって、信頼される技術者として社会に貢献してまいります。
学生生活において、チーム(ゼミ・研究室、サークル・部活動、アルバイト等)で協力して取り組んだ経験について、ご自身の役割、そこから学んだこと等をご記入ください。(400文字以内)
私は、学園祭の◯◯担当として、幅広い年代の方々に企画を楽しんでもらうことに成功しました。この企画では、地域に住む◯◯代以上の人々が多く訪れる一方で、大学生の来場者の割合が約◯◯%であり、大学生をはじめとした若い年代の客数が少ないことが課題でした。これは、若い年代の◯◯への関心の低さや、◯◯の開催情報が知られていないことが原因だと考えました。担当者として課題を発見した私は、企画チーム内で改善策を提案し、他企画との調整も主導しました。私は大学生や親子連れが多く集まる縁日企画などと連携し、互いのブースを訪れた際に他の企画で使える割引券を渡すことで、より多くの方々に興味をもってもらえるような工夫をしました。その結果、大学生の来場者の割合は約◯◯%となり、幅広い年代の方々に◯◯を訪れてもらうことに成功しました。私は、この経験から現状の課題を分析し、改善案を考え実行することの重要性を学びました。
中学校卒業から現在までの間で直面した大きな困難や課題と、それをどのように乗り越えたかをご記入ください。(400文字以内)
飲食店のアルバイトでの後輩指導です。私の働いている店舗は満席で忙しい時間が多くあり、十分に仕事内容を覚える時間をとることができませんでした。また、臨機応変な対応を求められるため、仕事に慣れるまで苦労しました。そこで、後輩には同じ思いをしてほしくないと思い、後輩指導に力を入れることにしました。まず、後輩に困っていることを聞いたところ、オーダーを間違えてしまうという問題点が見つかりました。これは、お客様とのコミュニケーションがうまく取れていないことや、注文を入力する端末の扱いに慣れていないことが原因であると考えました。そこで、後輩が仕事に慣れるまではオーダーをとる際にサポート役として同行し、必要に応じてサポートやアドバイスを行うことを徹底しました。その結果、後輩は自信をもって業務をこなせるようになりました。この経験を通じて、他の人を支える行動が組織全体に良い影響をもたらすことを学びました。
26年卒 | 総合職

JICA(独立行政法人 国際協力機構)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
ゼミ・卒論・修論のテーマ、学校で勉強した内容を記述してください。改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。
私は◯◯や◯◯の保護、その意義について学んでいます。3年次には、◯◯で◯◯活動をしていた先生を招き、◯◯保護の実例を学びました。また、学外研修では◯◯の◯◯センターを訪れ、◯◯の立場や歴史を踏まえ、施設の果たす役割や抱える課題について分析・考察しました。これらの学びを通じて、◯◯や◯◯がもたらす多様な影響について理解を深めることができました。
JICAへの志望動機を記述してください。改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。
私は、世界の人々の心の健康を支え、誰もが前向きに生きられる社会を実現したいと考えています。自身の経験から、メンタルケアが人の生きる力を支える重要な要素であると実感しました。開発途上国では、紛争や貧困により心理的負担を抱える人々が多く、心のケアを含めた包括的な支援が求められています。貴機構は保健・教育・社会保障分野での支援を通じ、メンタルヘルスにも貢献しており、例えば精神保健の専門家派遣や、災害・紛争後の心理社会的支援など、国際協力の中でその重要性が高まっています。私は、総合職として関係機関との連携やプロジェクトの企画・運営を担い、メンタルケアの視点を取り入れた支援がより広がる仕組みづくりに貢献したいと考えています。国際協力の現場で、多様な立場の人々と協力しながら、誰もが前向きに生きられる社会の実現を支える仕事に挑戦したいです。
自己PRを記述してください。改行や段落分け、箇条書きは使用しないでください。
私の強みは、相手の立場に寄り添いながら、自ら学び工夫する姿勢です。◯◯店でのアルバイト中、耳の不自由なお客様がよく来店されることに気づきました。当初はうまく意思疎通ができず、歯がゆさを感じる日々が続きました。そこで私は、店舗で不要になった割引券を再活用し、即席の筆談用メモを用意。スタッフ全員がすぐに対応できるよう売り場に常備しました。さらに、自ら手話を学び、簡単な挨拶ややりとりを実践するようにしました。そうした取り組みにより、お客様が笑顔で応えてくださるようになり、常連となる方やご友人を連れて来店される場面も増えました。店舗のもつ温かみのある接客の価値を、さらに広げられたと感じています。こうした経験を通じて、人と人との壁を取り除き、誰もが安心できる環境をつくる一助になれるよう、貴機構での業務にも真摯に取り組みたいと考えています。
26年卒 | 総合職

国際交流基金

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
ゼミで学んでいること
大学では◯◯地域研究のゼミに所属しており、◯◯教授の指導の下、◯学的視点から◯◯地域への理解を深めています。私は美術史に関心があるため、○○○○絵画を主題に、◯◯地域がどのように描かれてきたのかを探り、○○の人々が何を見ていたのかについて考察しています。○○中心主義として批判される○○○○には、むしろ○○世界に対する一種の憧れが込められていたのではないかと考えており、卒業論文では、○○○○絵画を通じて○○○○論を批判的に分析していく予定です。
志望理由
私が貴機構を志望する理由は、質の高いサービスを通じて世界中の人々に日本の魅力を伝えたいからです。そう思うようになったきっかけは、留学中に日本のことが好きな外国の方々と多く出会ったことです。私が日本出身だと伝えると、アニメやファッションなど日本の文化に興味を持つ人々が嬉しそうに話しかけてくれ、とても誇らしい気持ちになりました。中にはアニメや漫画よりも日本の伝統文化に関心を持つ人もおり、そうした多様なニーズに応えられるサービスを提供したいと強く感じました。帰国後は自分の語学力を発揮しながら日本の魅力を伝えるため、観光案内所でアルバイトをしています。◯◯地域を研究してきた背景から、異なる宗教的価値観に対する配慮も身についており、こうした知見を活かし、より包括的に日本の文化復興へ貢献したいと考えています。
挑戦したいこと
貴機構で挑戦したいことは、海外で日本文化を広めるために活動している団体の支援に携わることです。私が交換留学をしていた◯◯の大学には「○○○○」という組織があり、日本を含む○○に関心のある現地の学生が文化を体験できるイベントを定期的に企画していました。しかし、実際に活動に関わると、現地の日本人留学生が少なく、材料の調達や宣伝に苦労していることを知りました。この経験から、日本の良さを広めようとしている人々や団体と協力し、より大規模なイベントが開催できるようにしたいと考えるようになりました。だからこそ、貴機構が文化交流を通じて人と人との交流を深める活動をしていることに強く惹かれています。

独立行政法人の本選考の選考体験談

26年卒 | 事務職(総合職)

国立病院機構

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明
会場到着から選考終了までの流れ
Zoomに接続→待機→面接→選考終了
質問内容
◼︎質問 あなたの弱みはなんですか。 ◼︎回答 私の弱みは、完璧主義なところです。例えば大学の課題で、写真の配置などの細かいところまでこだわってしまい、課題の提出が締切ギリギリになってしまったことがあります。しかし、1ページごとに取り組む時間を設定したり、課題が出されたらすぐに取り組むことによって、こだわる時間を確保したりすることで、効率と課題の質のバランスをとることができるように工夫しており、現在では締切の直前に提出することがなくなりました。 ◼︎質問 留学先で学んだことはなんですか。 ◼︎回答 私は留学を通して、日本とは異なる価値観や考え方を学び、相手を尊重し、多様な価値観を受け入れる姿勢を身につけました。留学先は多国籍国家で、様々な国籍や文化的背景を持つ方々と交流する機会がありました。その中で、それまで自分の中で当たり前だと思っていたことが、他人にとっても同じではないということを実感し、私の価値観や考え方を変えるきっかけになりました。この経験は、異なる背景を持つ方々と協働する際に、必ず役立つものだと感じています。
26年卒 | 事務職(総合職)

国立病院機構

イベント 本選考
非公開・非公開
内容
国立病院機構の概要や業務内容、福利厚生など
注意した点・感想
説明会の参加前に、どのような業務を行なっているかなどを軽く調べていきました。また、そこで疑問に感じた点を整理しておき、当日質問できるようにしておきました。 説明会はかなり和やかで、学生と積極的にコミュニケーションを取ろうという雰囲気がありました。
26年卒 | 事務職(総合職)

国立病院機構

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
言語・非言語・性格
各科目の問題数と制限時間
言語: 52問(25分)、計数: 40問(35分)、性格: 68問(約20分)
対策方法
参考書を使って問題を繰り返し解きました。また、他の企業のWebテストを解くことで、本番の環境に慣れておきました。
26年卒 | 事務職(総合職)

国立病院機構

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
不明
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着→受付→待機→面接→選考終了
質問内容
◼︎質問 あなたの長所はなんですか。 ◼︎回答 私の長所は、粘り強く努力し続けるところです。例えば、高校の吹奏楽部での経験があります。私の高校は強豪校で周りのレベルが高く、技術が未熟だった私は高校一年時にコンクールメンバーに選ばれませんでした。しかし、朝や自宅での自主練習に取り組んだり、自身の演奏を録音し課題を客観的に把握することで、弱点の克服に努めました。その結果、高校3年時にコンクールメンバーに選ばれることができました。大きな壁に直面しても、工夫しながら継続的な努力を重ねる姿勢が、私の長所だと思います。
26年卒 | 総合職

JETRO(日本貿易振興機構)

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
ベテランの方たち
会場到着から選考終了までの流れ
15分前に到着して、面接開始まで控え室で待機
質問内容
・志望理由 「日本と世界の架け橋を担いこの国を強くする」のスローガンに共感し、特に農水産物の領域で日本の世界でのプレゼンスを高めたいと思ったから。また、留学を通して日本人のアイデンティティを強く意識するようになり、日本の役に立ちたいと思ったから。 ・最近のコメ問題についてどう思うか 今住んでいるところではあまり影響を感じないが、農家の経済状況の改善と気候変動にも強い米づくりを進めていく必要がある。 ・希望部署に配属されないかもしれないか大丈夫か 「日本と海外の架け橋を担いこの国を強くする」という根本のスローガンに共感しているため、どの部署であったとしてもそれを実現できるように頑張りたい。 ・興味のある地域 ヨーロッパはもちろん、インドなどの発展途上国に興味がある。まだまだ市場が拡大中であり、日本との関わりがより一層強くすることが期待できるから。
26年卒 | 総合職

JETRO(日本貿易振興機構)

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
ベテランの人事の方
会場到着から選考終了までの流れ
開始5分前にリンクから入室
質問内容
・今の大学に進学した理由 留学がしたかったのと、日本にいながらも英語漬けの日々を送ることで、成長したかったから。 ・留学先を選んだ理由 多様な人種が暮らす中で生活してみたかったのと、幅ひろい授業が開講されていたから。 ・入社してからのビジョン(5年後、10年後) 初めは地方で、直接生産者や企業の方々と一緒に作り上げていく経験をしたのち、海外で日本食の魅力を広めたい ・学生時代に力を入れたことの内容となぜやろうと思ったか 新しいことを知るのが好きで、ネットの情報を超えて現地の人々と同じ目線に立って、文化を体験したいと思ったから。 ・逆質問
26年卒 | 総合職

JETRO(日本貿易振興機構)

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
小論文
各科目の問題数と制限時間
1時間
対策方法
JETRO global eyeを見て、幅広く活動内容をリサーチした
26年卒 | 総合職

JETRO(日本貿易振興機構)

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
理事長等
会場到着から選考終了までの流れ
面接開始まで控え室で待機
質問内容
志望理由 ・スローガンに共感した ・農水産物の輸出に力を入れている点 ・幼少期に実際に交流した生産者や中小企業の方々の思いに触れ、地方創生に興味を持つようになり、グローバルと地方の二つの軸で日本に貢献できるから。
26年卒 | 技術系

JAXA(宇宙航空研究開発機構)

面接 本選考
鹿児島大学大学院・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
理事(3人):メインの質問 人事(2人):書記と司会
会場到着から選考終了までの流れ
オフィスにて受付→控え室にてアイスブレイクと今後の説明→移動し面接→帰宅
質問内容
・研究概要と志望動機 ・最近気になった宇宙関連のニュース ・将来やりたいことについて ・他の企業はどのように選んだか ・他に興味ある分野は ・生成AIの活用方法 ・成績があまり良くないがなぜか(笑いながら) ・自分はサポート役とリーダーどちらが向いているか ・自分のキャリアを実現するためのロードマップ ・趣味と部活で学んだことは今後どう活きるか
26年卒 | 技術系

JAXA(宇宙航空研究開発機構)

面接 本選考
鹿児島大学大学院・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
部長クラス
会場到着から選考終了までの流れ
定刻にteamsに接続・退出
質問内容
・志望動機 ・研究内容 ・研究内容深掘り ・部活について少し ・バイトについて ・どのような仕事に取り組みたいか ・他の分野は興味ないのか ・キャリアプラン-研究開発とプロマネ ・就活の軸は ・なぜJAXAか ・◯◯に興味はないか