小売・流通の本選考一覧
小売・流通の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、小売・流通の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 小売・流通の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による小売・流通の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、小売・流通の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
小売・流通の本選考について知る
過去に開催した小売・流通の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
小売・流通の本選考のクチコミ
小売・流通の本選考の選考対策について知る
小売・流通の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 総合職
島忠
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 会社選びの基準
- 社会貢献度、理念への共感、事業内容
- 選考に応募しようと思った理由を教えてください(200字以内)
- 私は就職活動を行う中で、あらゆる世代の人々に最適な暮らしを提供しつつ、地域社会に貢献できる仕事に就きたいと思うようになった。お客様の多様な生活スタイルを敏感に捉え、地域に密着した商品を提供する貴社であれば、人と地域社会の両者に豊かな価値を展開できると考えたからだ。また、入社することを目的とせず、入社後も自己成長できる場で働きたいと考えているため、革命期の貴社で自分の能力を高めていきたい。
- あなたの強みとそれを表す具体的なエピソードを教えてください(300字以内)
- 私の強みは傾聴力である。学生時代に○○部に所属し、初めてマネージャーとしてチームに関わる際にコミュニケーション齟齬に課題を感じた。その中で、強みである傾聴力を活かして部員1人ひとりに合わせた対話と部員同士の対話の機会を図り、チーム内で信頼関係を築いた。結果、選手とマネージャー、選手同士の距離がより一層近づいた。また、多くの部員と関わる中で、強みである傾聴力を向上させ、弱みであった対話力や表現力も強みに変えることができた。この経験を通して、チームで動く際にはチームで相互理解を図り、信頼関係を築くことが重要であること、強みを用いることで弱みを改善することができることを学んだ。
.png)
26年卒 | 総合職
大丸松坂屋百貨店
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 大学時代にチームで何か成し遂げた経験について教えてください
- ◯◯部で部内の橋渡し役として、◯◯と◯◯でのボランティアガイド活動に尽力したことです。活動中、部員に初心者が多く、伝える内容に自信が持てずに来場者からの質問に十分に対応できない課題に直面しました。そこで、経験値の差をカバーできるよう事前に情報共有できる環境をつくりました。具体的には、ガイドマニュアルの資料作成とミーティングの提案の二つを行いました。資料作成で内容に齟齬がないか◯◯の関係者に確認をし、ミーティングでは経験談を伝え初心者の不安解消に努めました。その結果、スムーズなガイドができ、国内外の来場者に関心を持って頂け環境改善に貢献できました。この経験から、部員から感謝の言葉を受け達成感を感じ、周囲と連携し一つの問題に向き合い業務を改善する重要性を学びました。
- これまでの経験から、あなた自身が社会に出て仕事をする上で大切にしたい価値観はなんですか
- 大切にしたい価値観は2つあります。「人々の心と暮らしに豊かさを届けること」と「挑戦し続けられる環境」です。商品や企画を通して、人々と感動体験をつなぐ存在になり、挑戦し続けられる人材になることを目指しています。学生時代、◯◯部でのボランティア活動に取り組み、やり抜く力を磨き、更にはチームで課題に取り組むことも身につけてきました。この経験から、来場者や部員から感謝の言葉を受け達成感を感じ、周囲と連携し一つの問題に向き合い業務を改善する重要性を学びました。今後は成長意欲の高い強みを、自己研鑽やチームワークが求められるような仕事で発揮したいと考えています。
26年卒 | 総合職社員
京王百貨店
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私の強みは、丁寧な関係構築力だ。来校型○○塾のアルバイトでは、生徒対応を主要業務とし、特に欠席が続く担当生徒のフォローを行っている。しかし、多くの生徒は塾や勉強に苦手意識を持ち、1、2回の声かけで生徒の行動を変えることは難しかった。そこで私は「信頼関係を築いてこそ指導が響く」と考え、長期的且つ丁寧なアプローチを徹底した。例えば、受験へのやる気を無くし欠席が続いていたある生徒には、単に通塾を促すのではなく、自身の受験経験や大学生活の楽しさを伝え、「学ぶ意義」を実感して貰えるような対応を意識した。結果、半年のアプローチが実を結び、週○○回の通塾に繋げることができた。また、勤務時は生徒1人1人必ず声をかけ、「また来たい」と思えるような明るい対応に拘り続けた。このような関係構築の姿勢が評価され、塾の本部から表彰を受ける成果にも繋げた。このように、人と丁寧に向き合い関係を構築する力が私の強みだ。
- 学生時代の取り組み
- 来校型○○塾のアルバイトで生徒の来校率向上に挑戦した。当塾は、生徒のペースで授業を○○する特性上、意欲の維持が難しく、通塾が滞るという課題があった。生徒が十分な学習量を確保できない現状に問題を感じ、改善を試みた。まず、来校率低下の要因を分析した結果、コミュニケーションが枯渇しやすい○○授業特有の「孤独感」が一因だと考えた。これを受け、孤独感解消をテーマとした改善を提案し、スタッフ全員で議論を重ねた。最終的に ①「○○○○」の設置 と ②「掲示物の更新」の2つを実施した。○○○○では生徒が悩みを○○できる仕組みを作り、問題解決の機会を提供。掲示物では受験体験談や応援メッセージを充実させ、温かみのある空間を演出した。施策の実行過程では、準備の計画立案やスタッフとの面談を通じた適切な業務割り振りなど、施策の実行を主導した。結果として、来校率は1年間で○○割上昇した。
- 趣味・特技
- 趣味は友人との音楽活動だ。バンドを組み、メンバーと音楽スタジオで演奏したり、毎年ライブを企画して楽しんでいる。ライブ構成を考え指摘し合いながら練習に励む過程は、仲間と共に1つのモノを創り上げる充実感を与えてくれる。
26年卒 | 販売・サービス系
羽田エアポートエンタープライズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私は「相手の立場に立ち、不安や期待に寄り添いながら行動する力」を大切にしています。現在、○○○○のコンビニエンスストアで接客のアルバイトをしており、出発前の限られた時間の中で、多様な国籍・文化背景を持つお客様の不安や期待に寄り添う接客を心掛けています。特に印象に残っているのは、言語の壁により困っていたお客様に対し、まずは安心していただけるよう笑顔で目線を合わせ、翻訳アプリやジェスチャーを駆使しながら希望の商品を一緒に探し、空港施設の案内も行った経験です。「あなたがいて助かった」と笑顔で言っていただけた瞬間、サービスの本質はお客様の気持ちに寄り添いその状況で最善を尽くすことだと実感しました。この経験から、一人ひとりの状況や想いに応じた接客が、人の心に残ることを学びました。貴社でも「空港の顔」 として、限られた時間の中でも心に残るひと時を届け、旅の大切な思い出のひとつを創り出す存在を目指します。
- 学生時代に学んだこと、自分が成長したと感じる出来事
- 私は「まずやってみる」ことの大切さを、高校時代の部活動で学びました。 ○○まで運動が苦手でしたが、思い切って◯◯部への入部を決意しました。「部内戦優勝」という目標を掲げ、日々の練習に加え、毎日約○○時間の自主練習を継続。結果、○○年次に部内戦で○○人中○○位を達成しました。この経験から、苦手なこともまず行動に移すことで自分の可能性が広がることを実感し、以後の学生生活でも積極的に行動しています。
- 他人とのコミュニケーションで大切にしていること
- 私が大切にしているのは、まず相手の話をよく聞き、 その中で相手の考えや価値観を知ることです。 相手が話しやすい雰囲気を作るために、 その人について自然に質問しながら理解を深めるよう心掛けています。 ○○の接客アルバイトでは、お客様との会話の中から旅の目的や困りごとを引き出し、状況に合った提案をすることを意識しています。このように相手の思いや状況を知ることで、相手に寄り添った対応をする力を養いました。
26年卒 | 総合職
伊藤忠食品
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生生活について力を入れた事大学入学以降から現在までに力を入れてきたことを3つ以上6つ以下でご記入ください。記入した活動の注力度合いも教えてください。* 注力度合いは全項目の合計が100%となるよう、割合の高い順にご記入ください。* 6つ全てを埋める必要はありません。(20文字以内)
- (1)35% ◯◯で月売上を百万円伸ばしたこと。 (2)30% 2回自費留学を果たしたこと。 (3)20% 大学1年生の必修授業の運営を担ったこと。 (4)15% ◯◯ビジコンで1位を獲得したこと。
- 上記(1)~(6)のうち「周りの人と協力して何かをやり遂げた経験」を一つ選び、それについて教えてください。(背景や課題、あなた自身の工夫、その経験を通して学んだことなどをご記入ください)(400文字以内)
- ◯◯のアルバイトで仲間と協力し月売上を100万円向上させた経験だ。そこでは客単価が低く、特にツアー販売と商品販売が課題だった。そこで私がスタッフ全員で話す場を設けて、皆で課題点とその原因、目標設定と施策の提案を行った。その結果ツアー販売数が低い原因はスタッフの接客効率が悪く、長い待ち時間からツアーの接客ができない点と考察した。次に商品販売数が低い原因はニーズに合わない商品と考察した。そこで2点を工夫して取り組んだ。1点目は接客効率向上のためマニュアルを導入した。よく聞かれる質問への返答方法等をスタッフ全員で情報共有できる環境を整えた。次にお客様のニーズに合う商品を展開した。国籍分析の結果、来店したお客様の国籍はイスラム圏内が多く◯◯商品の展開に取り組んだ。その結果100万円の月売上を伸ばした。この経験から課題発見力と解決力を養い、またチーム全員で共通の目標を確認する重要性を学んだ。
- あなたが一皮むけた経験について、その経験を通して自身がどのように変わったのかも含めて教えてください。(350文字以内)
- 私が一皮むけた経験は◯◯での留学経験だ。留学当初は英語力に自信がなく、間違いを恐れて英語を使う機会を避けていた。しかしその自分に悔しさを感じ、何とか克服しようと留学の目標を明確にして英語を話す理由を一から考えたことで、モチベーションが向上した。そして現地の部活動に参加し、外国人と積極的に交流する環境を作った。意思疎通が難しい時も失敗を恐れずに何度も聞き返すことで、徐々に英語が上達した。また自身の英語を笑われたとしても深刻に受け止めず、むしろ応援してくれていると感じるようになったことで弱みを隠さずに見せることの重要性を実感した。この経験を通して、「自身の弱みを見せるべきでは無い」という考え方から「完璧である必要はなく、失敗を恐れず弱みを見せることで成長に繋がる」という考え方に変わった。
.png)
26年卒 | 総合職
大丸松坂屋百貨店
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 大学・大学院時代にチームで何かを成し遂げた経験について教えてください。(300字)
- 所属するゼミにて、○○の○○歳以下の○○を対象に、○○を○○~○○回から○○回に○○に取り組み、○○チーム中○○位に入賞しました。私は○○の精度を高めるためのデータ収集を担当しました。このテーマでは、○○が○○回○○することを示す必要があり、具体的なプロセスを構築することが課題でした。そのため、直前期には毎日集まり、チーム全員で意見を出し合い、提案内容の見直しを行いました。その結果、説得力のあるデータを基にした施策が評価され、○○位という成果を達成しました。この経験を通じて、緻密な分析とチームメンバーとの協力が成功に繋がることを実感しました。
- これまでの経験から、あなた自身が社会に出て仕事をする上で、大切にしたい価値観はなんですか?(300字)
- 私が大切にしたい価値観は「自信を持ち、誇れる自分であり続けること」です。アルバイト先の予備校の生徒が合格するために努力を重ねる姿を見て、彼らの支えとなることに大きな意義を感じました。生徒の成長に寄り添い、合格という結果に導くことができたとき、その達成感は私に「自分は人の役に立てる」と実感させてくれました。この経験は、私が自信を持つための重要な要素になりました。また、「情けは人のためならず」という言葉の通り、他者のための行動を通じて新たなスキルや視点を学び、自分自身も成長しました。このように他者に寄り添うことで、誇れる自分であり続けるための基盤を築いていきたいです。

26年卒 | 正社員
阪急阪神百貨店
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 当社への志望理由と入社された際に挑戦したい仕事(複数可)について教えてください。(200文字以下)
- 地域と連携して顧客の体験価値を高める取り組みに関心を持ち、貴社を志望しました。また、◯◯大学◯◯ゼミ合同演習に参加し、データ収集やチームでの協力を通じて、顧客ニーズに基づくプロモーションの重要性を実感しました。この経験から、販促活動を通じて人々の暮らしをより豊かにできることに魅力を感じました。入社後は地域特性を活かしたプロモーションを行い、顧客満足度の向上と地域社会の発展に貢献したいです。
- 大学入学後から現在までで、誰よりも力を入れて取り組んだ、あるいはチャレンジした事柄を教えてください。(100文字以下)
- アルバイト先の予備校で、チューターとしておよそ◯◯名の難関◯◯大学を目指す生徒を担当し、個別の学力やニーズに合わせた指導を行うことで、全員の志望校合格を目指しました。
- 上記を取り組んだ理由と、あなたがまずどのようなプラン(計画)を立て、次に具体的にどのような手段や方法を用いて遂行したか教えてください。また、達成度も教えてください。(300文字以下)
- 私の予備校では◯◯大在籍のチューターが多く、◯◯志望の生徒への指導が手薄であったため、私は難関◯◯を目指す生徒の担当を自ら引き受けました。まず担当生徒に対し、学力や志望校に基づいた個別の学習計画を立てました。各生徒の弱点を洗い出すために、模試の結果や過去問を詳細に分析し、それぞれの課題を見つけていきました。そして、生徒が無理なく学習を進められるような方法を提案しました。毎週個別面談を実施して学習の進捗や不安な部分がないかを確認し、伸び悩んでいる生徒には苦手に応じたアドバイスを実施しました。その結果、ほとんどの担当生徒を志望校合格に導くことができました。

26年卒 | 地域限定職(販売スタッフ)
ストライプインターナショナル
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 写真のコーディネートポイント
- コーディネートは、どんな印象を与えたいか、どんな気分になりたいかを中心に考えています。加えて季節や気温、場所や目的といったTPOも意識します。 今回は自分らしさを伝えるため、自分が好きなキレイめ、ガーリーコーデにしました。 次に色とデザイン、シルエットのバランスを調整します。色味は白・黒といったベーシックカラーにピンクやブルー等を加え、3色以内にしてまとまりをつけます。トップスは白にしてスカートは秋らしいくすみカラーのピンクでこれからの季節感を意識しました。デザインでは柄物の多用を避け、水玉だけに抑えました。シルエットはメリハリにこだわり、ボリュームのあるトップスにベルト付きスカートでスタイルアップを意識しました。最後に小物はデザインや色味の統一感を重視しました。イヤリング、リング、バッグはシルバー系で統一感を出し、バッグと靴はビジューという共通のデザインを取り入れ、まとまりをつけました。
- 入社後の働き方、キャリアプランについて
- 私は服を通して人々を笑顔にし、生活に彩りを加えられる人になりたいです。そのために、地域限定職で入社し、販売スタッフとして経験を積み、2年目には副店舗責任者、4年目には店舗責任者へ、この辺りで総合職へ切り替えてキャリアアクション制度を利用し、6、7年目には本社でMDの仕事に携わるキャリアプランを考えています。まず、販売スタッフではお客様の生活を豊かに、お客様のファンになれるようなライフスタイルアドバイザーを目指します。お客様に寄り添った接客で笑顔になっていただきたいです。私が服を好きな理由は、着ることで気持ちが明るくなるだけでなく、店舗で購入するときにも喜びを感じられるためです。貴社のインターンシップでは、親密になったお客様が、配属先が変わっても来店してくださったエピソードをお聞きし、私もこの社員様のようになりたいと考えました。貴社ではまずは地域限定職で入社し、初めは比較的安定したキャリアで全力でお客様それぞれに寄り添った接客を行い、服だけでなく生活のことなどもお話できるような存在になりたいです。また、SNSも通してお客様との繋がりを増やしていきます。SNSでブランドをアピールし、より多くのお客様に魅力を伝え、来店していただけるように運用していきたいです。次に、副店舗責任者、店舗責任者では、店舗の売上を最大化させるためのチームワークを大切にしていきたいです。店舗のレイアウトを工夫してより商品の魅力を伝えるだけでなく、店舗スタッフとのコミュニケーションを重視し、店全体で売上を伸ばしていきたいです。この辺りでは結婚というライフイベントもあるかもしれませんが、貴社では女性が働きやすい環境にあるため、制度を利用しながら生活と仕事との両立を目指します。そして総合職へ切り替え、本社でのMDを目指し、よりお客様のニーズに応えられるような商品企画で活躍したいと考えています。自身のキャリアにおいて人との関わりや、チャンスを逃さず挑戦する姿勢が大切になると考えます。貴社の人事の方、店舗の方々の温かさや、様々なブランド、さらに時代に対応したメチャカリを運営されているなど、挑戦を大事にされているところに魅力を感じています。そのような環境の中、私の持っている柔軟性を活かして、チームで成長し続け、身に付けたことを活かしながら挑戦していくキャリアを実現させたいです。

26年卒 | 総合職
成城石井
エントリーシート(ES) 本選考
明治大学・文系
- 志望理由(200)
- 志望理由は、日本の食生活を支えられるからだ。◯◯留学時に日本の食の安全性と充実さに感銘を受け、その後、日本の食文化を支え、世界に広める役割を果たしたいと強く感じた。特に貴社が提供する高品質で多様な商品ラインアップは、日本の食文化の豊かさを世界に伝えるために重要な貢献をしていると感じており、私もその一員として、消費者に対して価値ある食の提供を通じて、貴社のビジョンを実現するために貢献したい。
- あなたの「チーム活動体験」についてお伺いします。あなたが、学生時代に周囲の人と関わりながら進めた活動の中でも最も力を入れて取り組んだ体験とその中で自分が果たした役割を教えて下さい。
- ◯◯部で臨時コーチの招へいに尽力した。当時の弊部は、数人の◯◯に依存しており、他の◯◯が成長できず層が薄かった。指導者不在で選手だけでは◯◯を分析できず、私自身も悩んでいた。私は◯◯教室を探し、指導を受ける為直接連絡を取り改善した。徐々に成果が出る一方、同期には同じ悩みを抱える者もいた。また後輩の活躍を目の当たりにし悔しさを抱いた。新人戦で同期全員が出場し優勝した経験から、「もう一度同期全員で出場」と思い、臨時コーチの招へいを決意。しかし先輩幹部からは◯◯陣の練習態度への懸念を理由に反対された。そこで1同期と毎日30分早く集合し、体幹や柔軟を行い態度で示した。2幹部にはコーチの実績やデータを示し説得した。招へいが承認された後に、指導内容の体系化のため共有アプリを使い指導内容を共有して練習の密度を上げた。その結果、同期の半数が試合に出場し、◯◯層が強化されリーグ戦◯◯位となった。
- 自身の『強み』と認識している能力について教えてください。以下の5項目について、あなたが自分の強みであると認識している順に1位~5位まで優先順位をつけてください。
- (1)コミュニケーション能力 (2)問題解決能力 (3)リーダーシップ (4)チームワーク力 (5)チャレンジ精神
26年卒 | 総合職
ジェイアール西日本伊勢丹
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機
- 私は、人々の生活に価値ある選択肢を提供し、より豊かな暮らしを実現することで、誰もが自分らしく生きられる社会を実現したいと考えている。お客様の暮らしを豊かにするという理念のもと、駅立地を生かし顧客とのつながりを大切にし、常に進化し続ける貴社でそれを実現できると感じ、志望する。ゼミ活動では、◯◯提案コンペに挑戦し、百貨店の若年層の購買頻度向上を目指した施策提案に取り組んだ。ターゲットの購買傾向を分析し、データ収集や現地調査をもとに施策を立案する中で、販促活動を通じて人々に魅力を感じてもらうことが、生活を豊かにする上で重要であると学んだ。この経験から、マーケティングやプロモーションに興味を持ち、より多くの人々に価値を届ける仕事に携わりたいと考えるようになった。貴社は、単に商品を販売するのではなく、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添うことを重視している。この姿勢に共感し、貴社で働き、お客様との長期的な関係構築に貢献したい。そして、人々の暮らしに寄り添った提案を行い、より豊かなライフスタイルの実現に貢献したい。
- 大学時代に取り組んだ内容で、一番力を入れたことをお書きください。
- ゼミで◯◯が参加する◯◯提案コンペに挑戦し、◯◯チーム中3位に入賞したことだ。◯◯百貨店さまからの課題は、若年層の年間購入回数を1~4回から5回に増やす施策の考案だった。私はデータ収集と分析を担当し、百貨店が提供するイベントやワークショップが若い世代の「コト消費」へのニーズに合致していること、しかしそれが若年層に知られていないことを導き出した。チームは若者の目に付きやすいオンラインでの「ビンゴカード」を提案した。店内施作への参加等をミッションとし、楽しみ方を知ってもらう狙いを掲げた。結果、綿密な課題分析が評価され3位に入賞した。優勝を逃し悔しかったが、課題の本質を見極める分析力を学んだ。
- 自己PRをお書きください。(強みや強みを活かしたエピソード等)
- 「目標達成に向けて柔軟に取り組む行動力」が強みだ。◯◯活動で◯◯の貧困解消を目的としたイベントを◯◯で開催した。これまでの◯◯や◯◯をテーマにしたイベントでは集客に課題があった。特に、◯◯の話題はデリケートなため、当事者も非当事者も参加しやすい場づくりが必要と感じた。そこで、◯×クイズを導入し、気軽に参加してもらえる工夫を施した。特に、◯◯に関する知識がない非当事者の方や子どもも答えられ、また普段の生活に役立つクイズ内容にすることで、家族連れやカップルなどこれまで関心を持ってもらえなかった層にもアプローチできた。その結果、◯◯人という参加者目標を達成した。参加されたあるカップルの方からは「◯◯について話し合うきっかけができて良かった」という言葉をいただけた。この経験で得た柔軟な対応力や行動力を活かし、お客様の多様なニーズに応じた提案を行うことで、貴社に貢献したい。
小売・流通の本選考の選考体験談

26年卒 | 正社員
メガネトップ(眼鏡市場)
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 年明け以降に別の業界で就職活動しようと決めたため
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 正社員
メガネトップ(眼鏡市場)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着後控室に案内され、前の方の順番が終わり次第面接室に移動するという形
- 質問内容
- ・自己紹介 ・趣味についての深掘り ・志望動機 私は、御社の「関わる皆の幸せを実現し、笑顔を創造します」という企業理念に深く共感しました。視力は日常生活において重要な役割を果たしており、そのサポートを通じてお客様にサービスを提供することに魅力を感じています。また、業界No.1である御社の行動理念には「高い志をもって自己研鑽に努め、日々の成長を追求します」という姿勢は、私がキャリアの中で掲げている「働きながらスキルを磨く」という目標と一致しています。この点で御社の成長環境に魅力を感じ志望しました。これまでの経験で培った接客業のアルバイトを活かし、お客様に最適な提案を行い、御社のさらなる発展に貢献していきたいです。 他の業界はどこ業界を見ているか 業界の違うメーカーやインフラの企業を見ています。また、私自身ゼミ内の活動でHTMLとCSSを学びゼミのホームページを作成していたので、広告業界も見ています。 ・キャリアアップの想定 まずは、店舗での経験を通じて、お客様やスタッフとのコミュニケーションを深め、現場の課題やニーズをしっかりと理解したいです。これらの経験を活かし、将来的には、御社の社内公募制度を利用して本社業務である商品企画や人事業務に携わり、会社全体を支えていけるようなことをしたいです。

26年卒 | 正社員
メガネトップ(眼鏡市場)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 中堅の人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 接続後、音声の確認をし、すぐにスタートした。
- 質問内容
- ・自己紹介 ・志望動機 私は、御社の「関わる皆の幸せを実現し、笑顔を創造します」という企業理念に深く共感しました。視力は日常生活において重要な役割を果たしており、そのサポートを通じてお客様にサービスを提供することに魅力を感じています。また、業界No.1である御社の行動理念には「高い志をもって自己研鑽に努め、日々の成長を追求します」という姿勢は、私がキャリアの中で掲げている「働きながらスキルを磨く」という目標と一致しています。この点で御社の成長環境に魅力を感じ志望しました。これまでの経験で培った接客業のアルバイトを活かし、お客様に最適な提案を行い、御社のさらなる発展に貢献していきたいです。 ・将来やりたいこと まずは、店舗での経験を通じて、お客様やスタッフとのコミュニケーションを深め、現場の課題やニーズをしっかりと理解したいです。これらの経験を活かし、将来的には、御社の社内公募制度を利用して本社業務である商品企画や人事業務に携わり、会社全体を支えていけるようなことをしたいです。

26年卒 | 正社員
メガネトップ(眼鏡市場)
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- ・会社説明 ・仕事体験 ・実際に働いているスタッフ3人の方との交流
- 注意した点・感想
- 実際に自分が働いている姿を想像することができた。また、店舗で働いているスタッフの方と交流することによってやりがいなどを聞くことができた。注意した点としては、私服推奨であったためカジュアルすぎない私服を選ぶことを意識した。

26年卒 | National course(総合職)
ファミリーマート
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着後、待合室で待機し、時間になったら入室
- 質問内容
- ・これまでの選考を通して、今回の選考のためになにか対策したこと ・人生で最も頑張ったこと ・日常でストレスを感じる場面 ・その対策 ・就活軸 ・志望動機 ・入社後、どういったことをやりたいか ・他に興味のあること ・就職先を選ぶ基準 ・休日は何をしてるか ・逆質問

26年卒 | National course(総合職)
ファミリーマート
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着後、待合室で待機。面接時間になると面接官が迎えに来る
- 質問内容
- ・大学で何を学んでいるかしてるか ・就活の軸、なぜこの業界なのか、なぜファミリーマートなのか ・強み ・バイトで得たこと ・今後の選考が通ったらどうするか ・一次から二次に進むにあたって何か対策したか ・企業理解の質問(店舗数、フランチャイズについて) ・私の素の性格(友人といる時など)、友人の数 ・逆質問

26年卒 | National course(総合職)
ファミリーマート
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 入室して開始
- 質問内容
- ・学生時代にチームで力を入れたこと 回答→大学で所属しているゼミ活動について ・志望動機 回答→社会問題の解決に繋がるプロジェクトが多い、地域に寄り添った働き方をしたい ・ファミマの国内総店舗数 ・逆質問
26年卒 | 総合職
パルシステムグループ
内定 本選考
大正大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 宅配の仕事でコミュニケーションができ、事務仕事でコツコツと作業をするというのが自分に合っていると感じたから。 また、部署異動により幅広い業務を経験でき、新しい知識を身につけられ成長できると感じたから。 何より職員の方々が温かく、自分が職員となることで地域の方にも暖かさや安心感を届けられると思った。
- 内定後の課題の有無
- なし
- 内定後の拘束
- なし
26年卒 | 総合職
パルシステムグループ
面接 本選考
大正大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- ・パルシステム連合会 人事部長(最初の面接と同じ方) ・パルシステム連合会の役員の方2人(肩書きは忘れました) 3人とも男性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 到着して受付に座っていると、人事の方が来て控え室に案内される。 雑談と面接官の役職や人数を教えてくださる。その後人事の方は退出し、10分ほど自分の時間。 面接開始時間になったら人事の方が面接室まで案内してくれ、ノックをして入室。 面接が終わったら退出し、人事の方と共に最初とは違う部屋に行き、今後についての説明をされる。
- 質問内容
- ・最近行った店(趣味が街歩きと答えたため) ・学生時代に力を入れたことについて改めて教えて ・入協してからやりたいこと ・資格について深堀 ・逆質問(2個ほどしました) もう少し質問されたはずですが、忘れてしまいました。
26年卒 | 総合職
パルシステムグループ
リクルーター面談 本選考
大正大学・文系
- 経緯
- 面接のフィードバックと役員面接に向けてのアドバイス。 適性検査の結果共有。 事前に質問した内容への回答。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomのURLに入り、1時間程度面談をしたのち、退出。 (私の場合は、事前に質問した数が多かったので、1時間45分でした。)
- 質問内容
- ・面接の手応えはどうか 人事の方から私への共有事項 ・面接で良かったこと →「自分を客観視し改善できる人となり」「サポート役」が良いとの言葉をいただきました。 ・改善点 →「なぜ海外研修に参加したのか、その心持ちを話す」「志望理由をもっと具体的に」「ES以外の話もする」とのアドバイスをいただきました。 ・適性検査の結果 ・事前に質問した内容への回答