学校法人の本選考一覧

学校法人の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、学校法人の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 学校法人の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による学校法人の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、学校法人の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

学校法人の本選考について知る

学校法人の本選考のクチコミ

学校法人の本選考の選考対策について知る

学校法人の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 専任職員(総合職)

中央大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは、コミュニケーションを通じた状況把握力と課題解決力である。個別指導塾で勤務していた際、過去に講師とのトラブルがあり退塾を検討していた生徒の担当を引き継いだ。他の講師が後任を躊躇する中、私は成長の機会と捉えて引き受けた。まず模試結果などのデータから苦手分野を分析し、加えて日々の会話を通じて生徒の性格や考え方を把握した。その結果、生徒は指示されて動くことに抵抗感を持つ、自主性を重んじるタイプであると分かった。そこで一方的な指導ではなく、選択肢を与えて自ら考えさせる柔軟な授業を展開した。すると学習に対する姿勢が改善し、卒業まで継続して通塾してくれた。この経験で培った力は、様々な人と協働する際の信頼関係の構築にも応用できると考 える。
中央大学職員を志望する理由を教えてください。(400字以内)
私には、「大学教育を支える立場から、これからの日本を担う世代の成長を後押ししたい」という想いがある。大学時代には、サークルの代表として大学と学生組織の間をつなぐ役割を担い、大学職員の方々と関わる機会も多くあった。その中で、どの職員の方も学生の視点に立ち、より良い環境づくりに尽力されている姿に感銘を受け、大学職員という仕事に強く惹かれるようになった。中でも貴学は、「実学の中央」として社会に役立つ高度な専門知を育むと同時に、FLPに代表される学部横断型の教育など、柔軟で先進的な取り組みを通じて多様な人材を育成している点に強く魅力を感じている。こうした教育環境を裏から支える職員として、貴学の理念の実現に貢献したい。学生の挑戦や成長を支えることを自らの喜びとし、職員としても学び続けながら、中央大学の発展と社会への貢献に寄与していきたいと考えている。
本学の特徴や強みについて、あなたが魅力に感じることを教えてください。(400字以内)
貴学の魅力はやはり、司法試験や公認会計士合格実績などに代表される、実学に根ざした高い専門性である。しかしそれだけではなく、学部横断型のプログラムなどによって多様な価値観と協働して課題を解決する力が育まれ、次世代の社会に対応できる人財が輩出されている。また、多摩キャンパスの自然豊かな学びの場に加え、市ヶ谷田町キャンパス、そして近年開設された茗荷谷キャンパスの存在により、都心と連動した実践的な学びの場が一層豊かになっている。またそこでは近隣の理系キャンパスとも協力して文理融合的な研究活動も展開され、グローバル人財育成の拠点としての機能も果たしている。こうした変化を恐れず、教育のあり方を問い続ける柔軟な姿勢に、大学としての伝統と革新性の両方を感じる。長い歴史に裏づけられた実績と時代に即した人財を育てるために進化を続ける柔軟性こそが、貴学の最大の強みである。
26年卒 | 専任職員(総合職)

中央大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
中央大学職員を志望する理由を教えてください。(400字以内)
貴学で「実社会で問題解決ができる人材」を育成したいからです。大学の友人が受験勉強で燃え尽き途中から授業に来なくなったことがあり、大学での学びに意義を見出す重要性を実感しました。この経験から学生が主体的に学び成長する機会をより多く提供したいと思い、大学職員を志望しております。 私は建学の精神「實地應用ノ素ヲ養フ」を「理論と実践の往還を通じて現実の問題解決ができる人材」と理解しました。その点で貴学であれば大学で意義を持って学修しその成果を社会に還元する学生を育成できると考え志望するに至りました。 よって入職後は私の強みである「協働的リーダーシップ」を活かして、学内外の調整を行いながら産学連携型のPBLの運営や企画などに尽力し、実践的な学修環境を拡充します。多くのステークホルダーと協働を重ねて「骨太な人間」を輩出することができれば、VUCAの時代でも貴学の成長に貢献することができます。
本学の特徴や強みについて、あなたが魅力に感じることを教えてください。(400字以内)
「實地應用」の伝統を受け継ぎながら”縦に横に”進化を続ける貴学の発展を支えられることが魅力です。貴学は創立以来140年に渡り、社会の動きを意識した教育と研究を続けてきたことで現在の地位を確立しています。殊に国際化や学修者本位の教育が求められる昨今、貴学でも国際情報学部やFLPに代表されるように、伝統を受け継ぎながら学際的・国際的な方向に教育内容が進化しています。また、教育方法はインターンシップ科目やPBLなど実践性を重視したものが増えており、プログラムを円滑に進行し授業内外で学生の主体性を引き出せる教職員の存在が欠かせません。ここから貴学に現状求められているのは「異なる立場の人をコーディネートする能力」であると考えます。だからこそ、私の強み「協働的リーダーシップ」は貴学でこそ光ります。私の働きが世界人類に貢献する人材や研究の誕生に貢献できることは非常にやりがいを感じます。
あなたが学生時代あるいは前職の際、課題に取り組む上で、どのように考えて行動したか具体的に教えてください。(400字以内)
英語学習へのモチベーションが下がっていた中でTOEICの学習を行い、2ヶ月で約200点のスコア向上を達成しました。 入学当初は大学受験で得た英語力をさらに磨くために英語学習を継続しようとしたものの、時が経つにつれやる気がなくなっていきました。しかし、大学2年生の秋に受けたTOEICで○○点を下回ったことをきっかけにこのままでは何も成長できないという焦りを感じ、もう一度勉強に取り組もうと決意しました。 そこで効率化と習慣化を意識して勉強を行いました。文法の知識は覚えていたため、リスニング演習と過去問分析に学習内容を絞りました。また、参考書も新書版やアプリに絞り、思い立ったときにいつでも勉強できるようにしました。その結果、約2ヶ月でスコアを200点ほど伸ばすことができました。 以来課題に直面した際は、内容を細分化して優先順位を決めることや、取り組むハードルを下げることを意識して行動しています。
26年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機 「職業として大学職員を選択した理由と特に本学職員を志望した具体的理由」を記入してください。 (500文字以内)
貴学で「主体性を持って実社会で活躍する学生」を育成したいからです。 大学の友人が途中から授業に来なくなったことがありました。 彼は受験勉強で燃え尽きたと言っており、大学での学びに意義を見出す重要性を実感しました。 この経験から学生が主体的に学び成長する機会をより多く提供したいと思い、大学職員を志望しております。 とりわけ「グローバルリーダーの育成」を基軸として様々な改革を進める貴学であれば、質量ともに同じ気持ちで仕事ができると感じました。 よって入職後は私の強み「協働的リーダーシップ」を活かし実践的な学修環境の整備に尽力します。 例えば、現状創始者の親交を理由に同志社のみと行われている国内留学を「学びの機会」に転換することで加速させ、「グローバルマインド」を持った学生を増やしたいと考えています。首都圏出身学生の比率が高まっている貴学においては、たとえ国内留学であっても異なる価値観を知り「しなやかな感性」を養う留学の目的として意義を持つと考えます。 大学内部や協定校などと協働し「骨太な人間」を輩出することができれば、VUCAの時代でも貴学の成長に貢献できます。
自己PR キーワードを書き、それぞれ具体的に記入してください。(記入するキーワードの数は自由) (500文字以内)
【チームで働く力】 私は1年生の夏からテレビ局でニュース番組制作に携わっています。番組制作はスタッフが分業しながら限られた時間の中で進める仕事です。その中で私は、自分の役割を的確に果たすだけでなく、相手の立場や状況を考慮しながら行動することを心がけました。 テロップを発注する際にはディレクターにチェックを受ける必要がありますが、収録に立ち会っている場合は収録後に聞くなど臨機応変に対応することでお互いがスムーズに作業を行えました。またアルバイトは週1回の固定勤務である一方、他のスタッフはシフト制で顔と名前が一致しにくいことが業務の支障となっていたため、顔写真付き名簿を作成しアルバイトで共有しました。 【どんな状況でも成長】 大学で英語の勉強を怠ったことで大学受験で得た英語力を無駄にしたために、2年生の秋に受けたTOEICでは600点を下回ってしまいました。しかし、文法の知識は十分覚えていたことがわかったため、リスニング演習と過去問分析の2つにやるべきことを絞り勉強に取り掛かりやすくしました。その結果、効率的に点数を伸ばし、2ヶ月ほどで200点ほど点数を上昇させました。
ガクチカ 具体的な内容と力を入れた理由・そこから得たもの等を記入してください (500文字以内)
イベント企画サークルで資金を調達するための営業活動において、営業リーダーとしてメンバー全員が主体的に関われるように組織を改革しました。 就任当初、資金自体は確保できていたものの、営業活動に対するモチベーションの差がメンバー間で存在していました。 このままではサークルの一体感が失われてしまうと危機感を抱きました。そこで、メンバーの不安を丁寧にヒアリングしたところ「営業のやり方がわからない」と「失敗するのが怖い」ことがボトルネックだとわかったため、これらの点の克服を目標に施策を打ちました。 まず継続的に協賛を得ている企業への営業を任せることで、正しい営業のやり方を覚えて成功体験を積めるようにしました。またLINEグループを活用して進捗を共有し、仲間同士で切磋琢磨する仕組みを作りました。 その結果、全メンバーが自信を持って挑戦するようになり、チームとしての一体感が生まれました。また、資金が増加したことで以前よりも規模の大きなイベントを行えるようになりました。 この経験から、リーダーとして多様な立場の人の意見を活かしながら全体を率いる「協働的リーダーシップ」が身につきました。
26年卒 | 事務職

五島育英会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
なぜ五島育英会の職員を志望したか教えてください(必須、400文字まで)
貴会で「実社会で問題解決ができる人材」を育成したいからです。大学の友人が受験勉強で燃え尽き途中から授業に来なくなったことがあり、大学での学びに意義を見出す重要性を実感しました。この経験から生徒・学生が主体的に学び成長する機会をより多く提供したいと思い、学校職員を志望しております。とりわけ「未来を見つめた人材」の育成を志向する貴会であれば、質量ともに同じ気持ちで仕事ができると感じました。よって入職後は私の強み「協働的リーダーシップ」を活かし「ひらめきプログラム」など実践的な学習環境の整備に尽力します。例えばプログラム実施委員会とPXUなどを結びつけ、産学連携型の授業やインターンシップ科目を設けることができれば、より実践的で教育効果の高いプログラムを提供することができます。多くのステークホルダーと協働を重ね「骨太な人間」を輩出することができれば、VUCAの時代でも貴会をさらに成長させられます。
取り組んできた課外活動(部活動やボランティア、アルバイト、インターンシップ等)について教えてください(必須、200文字まで)
サークル活動では、◯◯サークルに所属しており、企画構成から運営、協賛金を得る営業活動まで行っています。アルバイトは1年生の頃からテレビ局で生放送のニュース番組の制作に携わっています。 インターンシップは去年の夏から秋にかけていくつかの企業や貴会含む学校法人のものに参加しました。企業研究の参考にするとともに、グループワークを通じて実際に働く感覚を養いました。
自己PR
私は、メンバーの意見を尊重しながら組織を率いていく「協働的リーダーシップ」が強みです。 サークルでは、◯◯の資金調達を担う営業活動のリーダーを務めました。当初、メンバーの営業活動に対するモチベーションにはばらつきがあり、チーム全体の士気が低下していました。そこで、メンバーの不安を丁寧にヒアリングし、チームの力を最大限に引き出せる施策を検討しました。 また具体的な施策を行う際にはメンバーに協力を求めましたが、行う内容とそれによるメリットを丁寧に説明して合意形成を行ったことでお互いが同じ方向を向いて活動できました。 その結果、全員が積極的に営業活動に関わるようになり、チームの結束が強まりました。
26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
(1)学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字)
サークルでイベントを行う資金を得るための営業活動において、営業リーダーとしてメンバー全員が主体的に関われるように組織を改革しました。就任当初、資金自体は確保できていたものの、営業活動に対するモチベーションの差がメンバー間で存在していました。このままではサークルの一体感が失われ、先輩から受け継がれた伝統を維持できないと危機感を抱きました。そこでモチベーションが低いメンバーから営業の失敗談や不安なことを聞き出しました。ここで得た話を参考にして2つの施策を実行しました。 1 継続的に協賛を得ている企業への営業を任せて成功体験を積ませる 2 LINEグループで進捗を共有し、仲間同士で切磋琢磨を促す その結果、全メンバーが自信を持って挑戦するようになり、チームとしての一体感が生まれました。この経験から、相手の立場を理解し、環境を整備することで、立場の異なる人を巻き込んで協働する力が身につきました。
(2)(1)以外に、学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(300字)
モチベーションが低い中で効率的にTOEICの学習を行い、○○ヶ月ほどで○○点ほど点数を上昇させました。入学当初は大学受験で得た英語力をさらに磨くために英語学習を継続しようとしたものの、時が経つにつれやる気がなくなっていきました。その結果○○年生の秋に受けたTOEICでは○○点を下回ってしまいました。しかし、文法の知識は十分覚えていたことがわかったため、リスニング演習と過去問分析の2つにやるべきことを絞ることで勉強に取り掛かりやすくしました。その結果、効率的に点数を伸ばすことができました。この経験から、取り組み方を工夫をすることで、状況に左右されず常に成長し続ける力が身につきました。
⑶「就職先」として、大学職員及び本学を志望する理由を教えてください。また、入職後、取り組みたい仕事とその理由を教えてください。(400字)
貴学で「実社会で問題解決ができる人材の育成」に貢献したいからです。入学直後にできた大学の友人が途中から授業に来なくなったことがありました。彼は2浪して合格したために燃え尽きたと言っており、大学での学びに意義を見出す重要性を実感しました。この経験から学生が主体的に学び成長する機会をより多く提供したいと思い、大学職員を志望しております。特に貴学は「「個」を強くする」の理念のもと未来を切り拓く力を持った学生を育成しており、理論と実践の両輪からなる学際的・国際的な学びの機会を提供できると考えております。よって入職後は教務として私の「協働的リーダーシップ」を活かしPBLの企画・調整やプログラム型大学院教育の運営など実践的な学修環境の整備に尽力します。多くのステークホルダーと協働を重ねて「骨太な人間」を輩出することができれば、VUCAの時代でも貴学をさらに成長させることができます。
26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字)
◯◯部総務として、幹部◯◯名で合宿参加者を部員の◯◯%以上集めることに挑戦した。◯◯名の部員はそれぞれ価値観が異なるため、合宿では部員の半数以上の参加者確保が課題だった。加えて、幹部発足当初は多くの幹部が話し合いに消極的という課題があった。そこで私は、雰囲気づくりとして月に一度の幹部ミーティングの開催を提案し、悩みや意見を共有する機会を作った。さらに◯◯は合宿の運営に大きな役割を担うため、部員へのヒアリングや幹部への自発的な情報伝達に取り組み円滑な話し合いを促した。結果、一人ひとりが部活動運営の中心としての責任を持ち協力し合う姿勢が生まれ、目標を達成することができた。さらに、結束力が強化されたことで合宿では幹部同士助け合い精神が発揮され、イレギュラーにも臨機応変に対応することができた。貴学でも持ち前の明るい性格を活かし、チームワーク形成の原点として周りを巻き込みながら行動していきたい。
(1)以外に、学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(300字)
学年上位◯◯%が獲得できる成績優秀者の◯◯制度を活用し、幅広い知識を得るために尽力した。何事にもコツコツ努力できる強みを活かし「すき間時間の活用」や「逆算した行動」を意識して努力を重ねた。しかし、片道◯◯時間以上の通学時間や部活動、アルバイトとの両立が難しく、優先順位をつけて取り組むことが課題だった。そこで計画ノートを作成し、やるべきことを可視化するよう工夫した。結果、予定管理能力が身につき、今まで以上に自分の強みを発揮することができた。さらに、3年連続成績優秀者を獲得し他学部科目を4単位履修したことで、幅広い知識を身につけるなど充実した学生生活を過ごすことにもつながった。
「就職先」として、大学職員及び本学を志望する理由を教えてください。また、入職後、取り組みたい仕事とその理由を教えてください。(400字)
◯◯活動やスポーツを通して、人の成長に携わる業務のやりがいや多様な人と関わることができる大学生活の楽しさを感じた。そこで、人生の過渡期であり自分の大きな成長につながる大学生活を充実させるサポートを行いたいと思い、大学職員を志望する。その中で貴学を志望する理由は、学生一人ひとりが輝く大学の実現に向け「SURUGADAI6.0」など社会変化に対して柔軟に対応し、常に前向きな姿勢に魅力を感じたからだ。私は職員として、社会から認められる卓越した総合大学や共生社会の実現に向け、スポーツを通じたブランディング活動を行いたい。例えば、体育会に対するスポンサー契約の強化や国際スポーツ交流事業などの地域コミュニティ活性化に取り組む。貴学は、グランドデザイン2030の中で大学スポーツの持つ力を見つめ直し、学内外への魅力発信に向けて改革心が強いため、貴学の発展のために私の強い想いを活かしたい。
26年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
職業として大学職員を選択した理由と特に本学職員を志望した具体的理由」を記入してください。(500文以内)
人や組織を間近で支えることで、その可能性を最大限に引き出したいと考え、大学職員を志望する。私は今まで、縁の下の力持ちとして組織を支える役割を担ってきた。高校時代には◯◯部の副部長として、◯◯企画のみならず、スケジュール調整や会場確保などの裏方業務を担い、部の活動を支えた。また、カフェでのアルバイトでは時間帯責任者として、スタッフそれぞれの強みを活かしたポジション配置や、チームとしての業務が円滑に進むためのサポートを努めた。これらの経験を通じて、組織を支える裏方の仕事の重要性や、それぞれの性格や個性に寄り添った支援で個人の能力やチームとしての力を最大限引き出せることを実感した。こうした経験から培った、周囲の声を汲み取り最適なパフォーマンスを引き出す力を、より広いフィールドで活かしたいと考えている。なかでも、「模範国民の造就」の教旨のもとで、自由で多様な学びを推進し、国内外から学生を受け入れている貴学には、個々の挑戦を支える裏方として成長し続けられる環境があると感じた。貴学の一員となることで、学生・教職員・組織それぞれの挑戦を下支えし、学びの選択肢を広げられるよう貢献したい。
自己PR ※キーワードを書き、それぞれ具体的に記入してください。(500文字以内)
[突破力のあるチームプレイヤー]私は、困難な状況に対しても「どうしたら実現できるか」を考え、周囲と連携しながら課題を乗り越える力がある。高校時代では◯◯部の副部長としてリモート配信と対面を組み合わせたライブを企画し、部員◯◯名と協力して開催を目指した。当時はコロナウイルスの影響でライブが開催できず、部員の意欲が下がるという困難な状況であった。しかし、高校生活の思い出となるイベントの開催を諦めたくないと思い、全員にヒアリングを行った。そこで得た、「対面での観客を入れつつも多くの人に見てもらいたい」という部員の意見を最大限実現するため、感染対策を考慮した客席配置、配信用機械やパーテーションの導入などをリーダーとして先導した。また、学生と学校が双方納得して安全にライブを開催するためにも、教師陣にライブの安全性を説明し、2か月間に及ぶ粘り強い交渉の末に開催許可を獲得した。その結果、対面と配信という方法を組み合わせたことで以前より◯◯人観客が増え、録画映像から各々の課題点も明確にすることができ、部員全体のモチベーションが向上した。以上から、困難な状況でも仲間と共に解決策を実現する力が強みである。
大学で特に力を入れたこと ※具体的な内容と力を入れた理由・そこから得たもの等を記入してください。(500文字以内)
ゼミ活動で◯◯における◯◯を心理学的視点から分析する研究に取り組んだ。近年、SNS上での誹謗中傷や炎上が原因で悲惨な事件が相次いでいることから、現状に強い問題意識を抱いた。そこで私は、炎上を引き起こす投稿やそれを拡散する人々の心理的特性を明らかにすることを目指し、研究内容のテーマに選んだ。特に自己表現のスタイルと対人ストレスの多さに着目し、100人を対象とした質問紙調査を実施したうえで、行動傾向の分析を行った。また、自分の研究内容をプレゼンし、ゼミ内で活発に議論を重ねながら考察を深めていった。心理学の研究には明確な正解がないため、当初はどのように結論を導けばよいのか不安を感じていた。しかし、文献を徹底的に読み込み、得られたデータを論理的に整理することで、自分なりの仮説と考察を導くことができた。これらの経験を通じて、課題の本質を見極め、適切な方法で検証しながら自ら考え抜く力を養うことができたと感じている。さらに、SNSが日常に根付いた現代社会において、本研究で得た知見や視点は、情報発信に関わる場面や他者理解・リスク対応が求められる実務の中でも活かせると考える。
26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字以下) ※第二新卒の方は、前職または現職の業務を遂行する中でのご経験をご記入ください。
◯◯部の副部長としてリモート配信と対面を組み合わせた◯◯を企画し、部員◯◯名と協力して開催を目指した取り組みである。当時はコロナウイルスの影響で◯◯が開催できず、部員の意欲が下がるという困難な状況であった。しかし、高校生活の思い出となるイベントの開催を諦めたくないと思い、全員にヒアリングを行った。そこで得た、「対面での観客を入れつつも多くの人に見てもらいたい」という部員の意見を最大限実現するため、感染対策を考慮した客席配置、配信用機械やパーテーションの導入などをリーダーとして先導した。教師陣からライブ開催の許可を得ることに苦労したが、座席やステージ構成を提示して安全性を説明し、2か月間の交渉の末に開催許可を獲得した。その結果、対面と配信という方法を組み合わせたことで以前より◯◯人観客が増え、録画映像から各々の課題点も明確にすることができ、部員全体のモチベーションが向上した。
(1)以外に、学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(300字以下) ※第二新卒の方は、前職または現職の業務を遂行する中でのご経験をご記入ください。
カフェアルバイトで、+aの接客をすることである。お客様の表情や仕草を観察し、人ひとりのニーズに合ったサービスができるよう工夫した。具体的には、悩んでいる方には雑談から始めて相談しやすい雰囲気を作り、常連の方には多様な◯◯を提案して新たな楽しみ方を提供するなど、きめ細かな対応を心掛けた。時にはお客様の要望を上手く汲み取れないという課題や、混雑時はコミュニケーションを取る余裕がなくなるという課題があったが、「楽しんでください」といった些細な一言でも最後に沿えることで、気持ちのいい接客を徹底した。これらの結果、多くのお客様から感謝の言葉をいただき、店舗の満足度もエリア内で1位を獲得した。
「就職先」として、大学職員及び本学を志望する理由を教えてください。また、入職後、取り組みたい仕事とその理由を教えてください。(400字以下)
大学職員を志望する理由は、人や組織を間近で支えることができるからである。高校時代には◯◯部の副部長として裏方から組織の活動を支える役割を担い、カフェでのアルバイトでは新人教育を通じて成長をサポートしてきた。これらの経験から、それぞれの性格や個性に寄り添った方法で支援することで「個」が磨かれ、その結果としてその人の能力が最大限に引き出されることを実感した。特に貴学は、多様な「個」を尊重し、その強みを伸ばすことを重視している。また、その対象は若者だけでなく、生涯学習機関とすて学びの機会を提供することで、社会人の「個」を延ばすことにも尽力している。以上から、貴学の一員となることで、社会人が仕事と学業を両立しながら継続的に学び続けられる環境づくりに貢献したいと考える。また、リカレント教育の重要性を世界に向けて発信することで、個人が自身の学びの選択肢を広げられるよう努めたい。
26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだこと。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に(400)
学生団体での経験を挙げる。◯◯に向けた◯◯企画でリーダーを務めた。◯◯と◯◯をコラボさせ、学生の機運醸成を図る「◯◯」という企画だ。この企画において、目標販売個数の達成に尽力した。だが、アンブッシュマーケティングの制約から、企画中止の危機に直面した。そこで、私は主に2つの行動を行った。まず、上部組織との会議に自ら参加し、企画の意義を伝えた。次に、メンバーと制約に留意した宣伝方法の議論を重ね、宣伝チラシを作成した。複数キャンパスで配布するため、他の企画チームにも協力を依頼。最終的には、1日平均80食という目標数を超え、110食の達成に成功した。さらに学食連携という今後の企画の可能性を広げた。リーダーとして自発的な行動で人の心を動かした経験から求心力を得た。また、問題に直面した際、突き進むだけでなく、周囲と協力し多角的な視点で再検討する必要性を学んだ。
学生時代に力をいれて取り組んだこと(2)(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に(300)
学びのアウトプットに力を入れ、◯◯」主催の「◯◯」コンペティション」に挑戦。地元・◯◯県◯◯市の課題をスポーツを通じて解決するアイデアを提案した。◯◯市は、◯◯が高く、住民のつながりが強い。だが現状分析から、外国人移住者増加に伴うコミュニケーション不足という課題を見出した。これに対し、世界共通言語であるスポーツの力を軸に住民同士のつながりを生むアイデアを考案した。単なるアイデアではなく説得力も意識した点を評価され、審査員賞と市長への提案機会を獲得。ワクワクと納得の両立が人を動かすことを実感した。また、多要素の越境で価値を生む可能性を感じ、さらなる挑戦意欲を持った。
大学職員及び本学を志望する理由と取り組みたい仕事とその理由(400)
大学生が多様な選択肢を持ち、可能性を広げられる環境を提供したいと考え、志望する。学生団体の活動を通じて支援を受けた経験から、学生の可能性を止めない支援を行うことに興味を持った。貴学は、「前へ」という姿勢で、常に挑戦し続ける環境を提供している。また、サークル・体同連・体育会といった多層的な組織があり、学生が諦めることなく多様な挑戦ができる場を提供している点が魅力だ。さらに、仕事体験を通じて関わった職員の方々から、職員自身も挑戦への探求心がある姿勢を実感した。貴学でこそ、自分の想いを実現できると確信している。具体的には、広報などの情報発信に携わり、受験生や在学生が自らの可能性を広げられる環境づくりに貢献したい。私自身、受験期に大学案内をお守りのように読んでいた経験がある。学生の支えとなるような新たな選択肢を提示したい。また、様々な視点からの提案を行うことで大学の可能性をさらに広げていきたい。
26年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
職業として大学職員を選択した理由と特に本学職員を志望した具体的理由を記入してください。
大学という場は、学生が自分自身と向き合い、可能性を広げていく貴重な時期であり、その挑戦を支える大学職員という立場に強く魅力を感じ、大学職員を志望します。 私はこれまで、塾講師として中高生を指導し、志望校合格に向けて日々奮闘する生徒と向き合ってきました。一人ひとりに寄り添いながら、努力が結果に結びつくよう伴走する中で、学びの支援が持つ力の大きさを実感し、「もっと広い視点で、人の成長を支えたい」と思うようになりました。 また、大学2年次には○○での語学研修に参加し、言語や文化が異なる中で自分を試し、成長を実感できたこの経験は、“多様性”や“グローバルな環境”の意義を体感するきっかけとなりました。 だからこそ、国際社会で活躍できる人材育成を目指し、あらゆる面でグローバル化を進めている貴学に惹かれました。公開資料で貴学の今後の展望を拝見し、これからの時代に即した学びの環境を整えようとする姿勢に共感を覚え、「私もこうした環境で、学生の挑戦を支える存在でありたい」と強く感じました。 変化を恐れず、常に新しい価値を生み出していく貴学で、学生の成長と大学の進化の両方に貢献したいと考え、志望いたしました。
【自己PR】 キーワードを書き、それぞれ具体的に記入してください。
コミュニケーション能力 大学時代、○○での語学研修を通じて、言語の壁を乗り越え異文化を理解する力を養い、異なるバックグラウンドを持つ人々と積極的にコミュニケーションを取ることができるようになり、柔軟な対応力を身につけました。また、アルバイトの塾では、小学生から高校生まで、年齢性別問わず幅広い生徒と関係を深めました。 行動力 語学研修にて、コミュニケーション能力を養う助けになったのが行動力です。 友人を誘って、毎日テーマを決めて英語のみで電話をする会を開催したり、散歩が趣味のホストマザーに声をかけて毎日散歩に同行したりしました。自分にできることを見つけて、行動に移すことができます。 状況把握力 アルバイト先の塾の卒塾式で「新しいことをしたい」という塾長の意向を受け、例年通りのフォーマルな進行ではなく、全員が積極的に参加できるイベントにするべきだと感じ、卒塾生や在校生が楽しめるクイズ大会を提案しました。その結果、先生も生徒も一緒に楽しめる一体感のあるイベントを実現しました。 現状に足りないものを素早く把握し、最適なものを提案する力があります。
大学で特に力を入れたことについて、具体的な内容と力を入れた理由・そこから得たものなどを記入してください。
塾講師として担当した高校3年生全員を志望校合格に導いたことです。受験生には学力差や個々の目標があり、最初は学習内容の「個別対応」を重視して指導を行いました。しかし、指導を進めるうちに、学力だけではなく「モチベーションの維持」が受験において重要な要素であることに気づきました。 そこで私は、生徒が自主的に学び続けられる環境を作ることを目標にしました。生徒との信頼関係を築くために、授業中に必ず雑談を取り入れ、勉強以外の話題でも気軽に話せる環境を作り、ただ「授業をする・受ける」の関係で終わらないということを意識しました。 加えて、指導方法を画一的にせず、生徒ごとの苦手分野や性格に応じた指導を行いました。このように、生徒の状況に応じた指導と精神的なサポートを両立させました。 結果、全員が志望校に合格することができ、私自身も「最適なサポートを提供するには相手の状況に寄り添うことが不可欠である」という大切な教訓を得ることができました。 この経験は、私が今後どんな仕事に取り組んでも、他者に寄り添い、最適なサポートを提供する上で大きな指針となるものです。

学校法人の本選考の選考体験談

25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の方(男性が2人)
会場到着から選考終了までの流れ
URLから入室
質問内容
・アイスブレイクとして留学について雑談。 ・他社の選考状況 ・学生時代に力を入れたこと ・志望動機を簡単に ・留学中とのことだが大変なことはあったか ・グループで何か成し遂げた経験はあるか? ・グループの中ではどういった役割を果たしたか? ・意見対立をどう乗り越えたか ・留学したきっかけは? ・留学先での交流で学んだことはあるか ・学生時代に力を入れたこと深掘り ・逆質問
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
正面に4人、左右に1人ずつというフォーメーション。 6人中3人は二次面接でお会いした職員の方で、もう3人はもっと年次の高そうな男性だった。
会場到着から選考終了までの流れ
二次面接と一緒。待機後入室し、面接後は速やかに退室。 今回は質疑の時間はなかったのでそのまま帰宅。
質問内容
自己紹介と志望動機を1分で話す。 改めて就活状況に変化がないかを聞かれる。 本当に第一志望なのかを重ねて確認される。 ここまでは人事の方からの確認で、これ以降は初対面の男性職員3名からの質問。 ・早稲田を特に志望する理由とは? ・なぜ小規模校出身なのに大規模校の早稲田を選んだのか? ・早稲田の職員になったらどんなことをやりたいか ・早稲田の課題を1つ挙げるとしたら? ・早稲田がこの先成し遂げるべきこととは? ・この先連携するとしたらどこの大学?名前を挙げて理由を説明せよ ・経営者になりたいと思ったことない? ・経営者として早稲田を見てどう思う? ・最後に一言
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事?の方が3名(女性1人、男性2人) それぞれ担当する質問がざっくり決まっているのか、最初の方は経験について、2番目の方は性格について、3番目の方はキャリアなどについての質問だった気がする
会場到着から選考終了までの流れ
時間になるまでは別室で待機。時間になったら面接官のうちのお一人が迎えにきてくださり、ドアが閉まってから10秒カウントしてノック後入室するように言われる。入ったらそばの椅子に荷物を置き、座る前に学校と学部、名前、よろしくお願いしますといってイスを勧められたら座る。 面接自体は20分強くらい。終わったら退室だがその後に人事の方が質疑応答に誘ってくださったのでそこで15分くらいお話をさせていただいた
質問内容
・自己紹介と志望動機を1分で ・他社の選考状況(具体的な会社名も) ・他に大学は受けているか ・学生時代に力を入れたことの深掘り ・留学中の経験について ・自分のどんな点が大学職員として生きると思うか ・周囲にどんな人だと言われるか ・自分の嫌いなところ3つ ・志望動機について深掘り ・キャリアについて考えていること ・最後に言いたいことがあればどうぞ
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
会場到着から選考終了までの流れ
URLをクリックして入室。表示名を事前に指定の形式に変更しておくとスムーズ
GDのテーマ・お題
ゼミ長の学生が最近元気がないが、指導教員はどう関わっていけば良いか
GDの手順
最初に自己紹介。名前と学生時代に力を入れたことを一言。 職員の方から内容の説明があり、その後職員の方はビデオを切る。 自分で考える時間が数分あり、その後短く職員の方からガイダンスがあった後、ディスカッションに入る。20分くらい議論したら、発表役の人が発表するが、職員の方はビデオ切ったまま。 時間を過ぎたら言い終わってなくても終了されるので時間配分には要注意。終了後はすぐ解散。
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
最終面接のふわふわ質問攻撃とそれに対する私のカスカスの回答を鑑みた上で合格にされたことにあまり納得がいかなかった。あそこで落とされていたら早稲田を見直していたと思うが、合格をいただいたことで逆に「こんな何の内容もない回答をするやつを内定させて大丈夫か」と思ってしまった。 また、内定者の方とあまり気が合わなそうだったためもう1つ内定をいただいていたところへの就職を決めた。
採用人数・倍率
15人くらい
内定者の採用大学・学歴
国立大生や大学院生、他の私立出身者もおり、母校出身者ばかりで固める意思はなさそう。
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
非言語(表読み取り), 言語(文章理解), 英語
各科目の問題数と制限時間
それぞれ30問、制限時間15分程度。
対策方法
時間が足りず、解ききれないことがあるので同じ形式のテストを出してくる企業で予行練習する。私はオンラインで受けたが、やれ事前にアプリをインストールしろ、実際の環境で実働チェックしろ、周りのもの全部片付けろと大変面倒くさかったので、心構えが必要かも。
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
適性検査(Q-DOG)の受験
各科目の問題数と制限時間
1時間ほどノンストップで画面の指示に従いパソコンを操作する。
対策方法
知識やスキルは必要なく、画面の指示に従ってひたすら何かをクリックしたり、短期記憶を試されるようなスタイルだった。自動車学校でやる運転適性検査に少しにている。 対策はできないし、必要ないと思う。
25年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
中堅職員2名 男性と女性1名ずつ
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインであったため、つながってからすぐ始まった。
質問内容
・質問 自己PR 学生時代に力を入れたこと 趣味や特技 ・回答 学業のことや部活動のことを交えて自己PRを話した。学生時代に力を入れたことは、アルバイトの経験をベースに理路整然と説明した。趣味や特技はありのままの自分を話した。
25年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役職のある方だと思われる。男性4名。
会場到着から選考終了までの流れ
到着後、控室に誘導。職員の方と面談の後、面接を受ける。
質問内容
・質問 志望理由 挑戦したい業務 併願状況とその理由 大学とはどのような場所か 自己pr など ・回答 志望動機や挑戦したい業務はESに記載した内容に沿って話した。併願状況や大学とはどのような場所かについては、自分の考えを正直に述べた。
25年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
zoomで参加者確認ののち、ブレイクアウトルームに割り当てられる。そこからグループディスカッションが始まる。
GDのテーマ・お題
東京大学をより多くの人に知ってもらうには
GDの手順
・最初に面接官の方から説明がある ・テーマについて考える時間があり、その後に自分の意見を述べる ・グループディスカッション開始 ・再度自分の意見を述べる ・終了