学校法人の本選考一覧

学校法人の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、学校法人の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 学校法人の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による学校法人の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、学校法人の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

学校法人の本選考について知る

学校法人の本選考のクチコミ

学校法人の本選考の選考対策について知る

学校法人の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代のそれぞれの取り組みについて簡単に教えてください。
ゼミや研究内容について ◯◯の観点から◯◯学について学び、異文化を学ぶことで自国文化を相対的に見る視点を養った。 課外活動について ◯◯という内容のボランティア活動に参加した。 留学経験について ◯◯において、英語力向上と同時に異文化理解を実践的に深める体験をした。 アルバイトについて ◯◯での接客業や◯◯の職員のアルバイト経験を通して、相手の視点から考える力を培った。 その他の活動について 中学から高校にかけて。6年間◯◯部の活動に注力し、仲間とともに挑戦する力や協調性を学んだ。
学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字)
◯◯でのアルバイトでは他者と協働しお客様の快適性向上を図った。インバウンド需要が高まる中で、海外のお客様から英語表記の◯◯がないと指摘された。そこで、お客様の満足度向上を最優先とし◯◯を目標として改善に取り組んだ。しかし、改善には◯◯との連携が不可欠だった。そのため、部署間の垣根を越えた協力体制を築くことが課題となった。私は◯◯との会議を定期開催することを提案し、意見交換を活発にすることで多角的な視点を得た。また、協力体制促進のため、「◯◯」という共通の目的意識を明確にした。このように、部署を超えた連携を強化し、より精度の高い環境整備を実現した。結果としてお客様満足度が向上し◯◯では評価が前年より0.5点上昇する成果を上げた。
学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。
留学での英語学習だ。目標として、英語力向上に加え、多様な価値観を尊重する姿勢や挑戦を恐れない精神を養うことを掲げた。しかし、現地では言語の壁を痛感し、まずは英語力向上に集中した。課題を客観的に分析した結果、語彙力とリスニング力の不足に向け、対策を講じた。例えば、会話の中の知らない単語は相手に意味を聞き、メモすることを習慣づけた。また、クラスの先生に毎日質問をしに行くことで積極的に会話の機会を増やした。留学当初は失敗を恐れていたが、自信を持って会話できるようになった。言葉を通じて相手を理解する姿勢や失敗を恐れず挑戦する力も身につけ、最終的に全ての目標を達成することができた。
26年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望業務 特に興味のある業務について該当項目にチェックしてください。(最大3つ) (業務内容については早稲田大学WEBサイトをご参照ください。)
教育支援・学生サポート
志望動機 「職業として大学職員を選択した理由と特に本学職員を志望した具体的理由」を記入してください。(500文字以内)
【人生の選択肢や可能性を広げたい】 「選ばれる大学」として貴学の魅力を全国へ広め、学生一人ひとりの挑戦を後押することで、人生の選択肢や可能性を広げたい。私自身、大学での学びが、地域経済学を専攻するゼミでの2年間の研究や地元○○の○○を行う○○団体で活動を始めるきっかけとなり、視野を広める原動力になった。多彩な学問に触れられる「リベラルアーツ科目」や「全学副専攻制度」など興味や思考の幅が広がる学問を展開。そして「研究の早稲田」「教育の早稲田」「貢献の早稲田」として世界に羽ばたく人材育成を目指し、主体的かつ創造的な教育環境を提供する貴学でこそ、新しい時代を構築する人材の礎を築けるはずだ。大学進学率が向上し、通う大学の選択肢が増えた現代。だからこそ、私は教務部入学センターで貴学が「選ばれる」大学になるべく広報・宣伝活動に尽力したい。また、ジョブローテーション制度を活かし、学生部学生生活課やキャリアセンターにて、ゼミのグループ研究や個別指導を通じて培った膝を突き合わせてトコトン向き合う強みを活かし、困った時に相談したいと思える職員としても活躍するべく尽力したい。
自己PR キーワードを書き、それぞれ具体的に記入してください。(記入するキーワードの数は自由)(500文字以内)
【限界を決めないチャレンジ精神】 2度の○○、ゼミの広報活動、○○の○○などに挑戦してきた。大学で偶然お会いした○○の○○さん。不定期ではあるが、学生を○○があるとお聞きし、「是非○○!」と直談判。○○を通して、○○の、○○を楽しませることの大変さや偉大さを実感した。 【相手に耳を傾け、想いをすり合わせる力】 ○○人規模で行われる○○大学合同ゼミに、「○○として出場する」というチーム目標を掲げ、1年間○○人で○○の研究に勤しんだ。努力が実り、出場権を獲得したが、本番1か月前にリーダーが大怪我で欠席、もう1人も○○と重なり、出場メンバーは○○人に。出場権を他チームに譲るべきか意見が対立し、不穏な空気が流れた。しかし、「率直に意見を交わすこと」「研究当初の目標に立ち返ること」を大切にし、挑戦を決意。互いに譲歩することも円滑に進めるには必要だが、遠慮なく意見を言い合えたからこそ、不安を解消し、本番に向け加速できた。打合せはzoomで○○人で準備を重ね、○○人で本番を乗り越え、1年の集大成をやり遂げた。
26年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
本学職員を志望する理由を簡潔に教えてください。(150字程度)
「東京大学スポーツコンパス」とともに世界の公共性への奉仕を推進する一員になりたいと思い、貴学を志望する。大学ではスポーツが心身の健康向上だけでなく、人と人をつなぐ大きな力があることを実感した。そこで、世界高水準の研究や教育を活かしたスポーツイベントなどスポーツの多様な楽しみ方を学内外の人々に提供し、一人ひとりが輝く「健幸」社会の実現に貢献したい。
あなたが最も成長を実感した経験について、その背景や成長できたと思う理由を含めて教えてください。(300字程度)
○○部マネージャーとして「相手に寄り添う力」の成長を実感した。大学から初めて○○に携わった私は、入部当初、マネージャー業務と競技特性を理解するのに精一杯だった。しかし、どんな時もマネージャーを大切にしてくれる選手がいたからこそ、選手の成長を一番近くで支えたいという気持ちが芽生えた。そこで、持ち前の明るい性格や雰囲気を読み取る力を活かし、些細な変化も見逃さない自発的な声かけなどを行い、親しみやすい雰囲気づくりを心がけた。天候不順の際にも練習や大会に率先して付き添うなど選手のために全力で行動した結果、引退する時には「一緒に頑張ってくれてありがとう」と言われたことで、人を支える役割の誇りと自己成長を実感した。
志望理由(一次選考通過後提出書類)
私は○○部マネージャー活動を通して、人の成長に携わる業務のやりがいや多様な人と関わることができる大学生活の魅力を実感した。そこで、マネージャー活動で培った「周りを見る力」や「寄り添う力」を活かし、人生の過渡期であり大きな自己成長につながる大学生活を充実させるサポートを行い、社会で輝く人材を育成・輩出したいと思い、大学職員を目指している。その中で貴学を志望した理由は2つある。1つ目は、日本を代表する総合大学として「社会をより良くしたい!」という強い想いに惹かれたからだ。私は、貴学が掲げる「UTokyo Compass」において、多様性の尊重やウェルビーイングの実現を重視している点に深く共感している。実際に、座談会や職員訪問会に参加し、教職員一人ひとりが「公共性」や「世界との共生」を強く意識しながら、学生の成長と大学の発展の両輪を支えている姿に魅力を感じた。何事にもコツコツ努力し、前向きに挑戦し続ける強みを活かし、高い志を持つ教職員の方々とともに世界最高水準の教育・研究を支える多様な業務に挑戦したい。2つ目は、「東京大学スポーツコンパス」の理念に深く共感し、スポーツを通じて世界の公共性への奉仕を推進したいからだ。私は大学で○○を専攻し、様々なスポーツ実践を通してスポーツが心身の健康向上だけでなく、人と人をつなぐ大きな力があることを実感した。貴学は、「スポーツ先端科学連携研究機構」などの質の高い研究・教育基盤を活かし、スポーツの価値を社会に還元する活動を積極的に行っている点に魅力を感じた。そこで、貴学職員として、貴学の先進的なスポーツ科学研究リソースを活用したスポーツイベントの企画・運営などを通じて、地域交流の促進や学内外に多様なスポーツの楽しみ方を広め、一人ひとりが輝く“健幸”社会の実現に貢献したい。
26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
(1)学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字以内)※第二新卒の方は、前職または現職の業務を遂行する中でのご経験をご記入ください。
私は◯◯でのアルバイトと並行し、◯◯で従業員のコーヒー知識向上に注力しました。オープニングスタッフとして働き始めた◯◯では、コーヒーの知識が身についていない従業員が多く、お客様にコーヒーのおいしさを伝えきれていないと感じ2つの施策を行いました。1つ目は従業員同士でコーヒーを試飲し、感想を共有しあう機会の実施です。コーヒーの感想を話し合うなかで分かりやすい表現を互いにメモにとり表現の幅を増やしました。2つ目はコーヒー知識の接客への生かし方を伝えたことです。◯◯での接客をそのまま伝えると反感を覚える従業員もいるため、お客様目線に立ちアドバイスすることを心がけました。日替わりのコーヒーをお渡しする際に特徴を一言添えるなど場面ごとに実行できる接客を伝えました。その結果従業員とお客様とのコミュニケーションが増えコーヒー豆の購入件数が1か月で◯◯倍に増加しました。
(1)以外に、学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(300字以内)※第二新卒の方は、前職または現職の業務を遂行する中でのご経験をご記入ください。
私は学園祭の◯◯の来場者を前年度の2倍に増やし、チケット◯◯枚完売させることに注力しました。前年度はチケットが半分しか売れず悔しい思いをしました。情報宣伝係に立候補し、2つの施策を行いました。1つ目はゲスト決定の告知を前年度より◯◯カ月早めたことです。前年度の反省会で情報宣伝の時間を十分に取れずゲストの情報が伝わらなかったという声が上がったため、ゲストの告知を早め、情報宣伝の時間を十分に確保しました。2つ目は◯◯枚のビラ配りとSNS宣伝です。情報宣伝係だけでは配布が困難だったため、部員に協力を依頼し◯◯枚を配り切りました。その結果チケット◯◯枚を完売させることができました。
「就職先」として、大学職員及び本学を志望する理由を教えてください。また、入職後、取り組みたい仕事とその理由を教えてください。(400字以内)
私が貴学を志望する理由は学生の挑戦の選択肢を広げ、成長につながる場を提供したいからです。自身を振り返り大学の制度や環境、教職員のサポートのおかげでチャレンジし成長できたと実感しました。学生の挑戦の選択肢を広げるため、強みである傾聴力を生かして学生の声や社会の要望を吸収し学校運営に生かしたいです。さらに周りを巻きこみ働きかける力を生かして傾聴力で得た要望を実現し学生の挑戦の選択肢を増やしたいです。貴学は学生の意見を生かした校舎の新設など学生のための改革を行う環境が整っており自身の強みを生かしながら働くことができるのではないかと感じました。入職後は授業で経験した◯◯の方との社会課題解決の事業提案の取り組みをきっかけに産官学連携に貢献したいと思います。企業と連携した授業や取り組みを拡大し、DX化推進など社会の要望、学生の伸ばしたい能力にあった授業内容の拡大をしたいです。
26年卒 | 大学職員(総合職)

亜細亜学園

エントリーシート(ES) 本選考
立教大学・文系
人生の中で、最もチャレンジし達成した経験を教えてください。何を頑張り、その過程の中で困難をどのように乗り越え、達成したかを教えてください。
○○で○○から憧れだった弓道に挑戦しました。それまでは運動に苦手意識を持っており避けていたため、自分の苦手分野への挑戦でもありました。弓道は体力や筋力、技を磨くと同時にメンタルも鍛えていく必要があります。当初は矢を遠くまで飛ばすこともできず挫けそうになりました。しかし、やると決めたことは必ずやりきりたかったため、自主練の時間も多く取り弓道に向き合いました。弓道はただ闇雲に練習を重ねるのではなく、思い通りに動かない自分の体と相談しつつ周りと悩みを共有し自分の射を作り上げます。何が問題なのか先輩や同期の所作も参考にして徹底的に考え鍛錬を重ねました。また、動画を撮るなどし自分の良い点と悪い点を探しました。結果、○○年度の○○○○大会の○○○○に進むことができました。私はこの経験から諦めずに自分と向き合い考え工夫を重ねることが自身の成長や成果に結びつくということを実感し自信になりました。
「新・アジア未来マップ」を踏まえ、あなたは亜細亜大学でどのように活躍したいですか。「アクションプラン」のうち、ひとつを選択し、自身の強みを活かしてどのように活躍したいか、亜細亜大学職員としての夢を語ってください。
アクションプランの一つである大学運営施策に取り組み、亜細亜大学の魅力をより多くの人に伝え、信頼される大学づくりに貢献したいです。また、自分の強みである「相手目線で考え、伝える力」を活かしより高校生などに向けて貴学の魅力が伝わり選んでもらえるように伝え方などを工夫して取り組みたいです。少子化が深刻になり18歳人口の減少が進む中で入学希望者を集めることが学校存続のために重要になると考えます。そのため、在学中の学生が心地よい大学生活を送るためにも入学希望者をより集めることができるように取り組みたいと考えています。また、在学生の取り組みなどを逐一取り上げることによって学生のモチベーション向上や貴学の良さを社会に広めること、大学進学を考える人に興味を持ってもらえるようにしたいと考えています。このように広報活動をしながら在学生の学生生活の充実、入学希望者を集めることにより貴学の発展に貢献したいです。
26年卒 | 事務職

五島育英会

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR
私の強みは、課題を発見し、それを解決するために改善策を講じる力です。○○電鉄・○○駅での駅員のアルバイトでは、道案内や遅延対応などで多くのお客様と接してきました。その中で、土地に不慣れなお客様に対しての道案内の際、私の説明では伝わりにくく、不安そうな表情をされることがありました。そこで、私は対応を改善しました。まず、お客様の目的地までの所要時間や全体のルートを簡潔に伝えた上で、目印となるランドマークを交えて説明するようにしました。また、駅構内の地図を指し示し、ジェスチャーを加えることで、視覚的にも分かりやすく工夫しました。こうした取り組みを続けた結果、「分かりやすい」と感謝の言葉をいただく機会が増えました。このように、私は日々の業務の中で課題を見つけ、より良い方法を模索しながら改善する姿勢を大切にしています。
学生時代に取り組んだこと
○○屋でのアルバイトを始めた頃は、一人体制に慣れず対応に困る場面やミスを防ぎきれないことがありました。新人の私はできないことが多いと感じ、不安を抱えていました。しかし、できないことを嘆くのではなく、今の自分にできることは何かを考え、小さな工夫を積み重ねました。そこで始めたのが、業務中に気づいたことをノートに記録し、次のシフト時に社員に確認することです。最初は自分のためのメモでしたが、次第に社員の方々も書き込むようになり、チーム全体で活用されるツールへと成長しました。特に、新人スタッフの教育を担当した際、一人体制の不安を抱えていた彼女にこのノートを勧めたところ、「ミスが減った」と喜んでくれました。かつての自分と同じ不安を抱える後輩を支えられたことが嬉しかったです。できることを探し、積み重ねることを続けた結果、チームに貢献できる喜びを感じ、自分自身も成長できたと実感しました。
なぜ五島育英会の職員を志望したか教えてください
多様な学生の成長を最大化したいという想いから、職員を志望しています。少子化・国際化・地域貢献といった社会的要求が複雑な現代において、貴学は一人ひとりの主体性を尊重し、多様な選択肢のもとで学びを深められる環境を提供されており、学生が自らの興味・関心に応じて成長できる点に強く魅力を感じました。また、第二次事業計画にある「個の力を結集」では、各学校の個性を活かしながら相互に連携し、グループ全体としての教育力を高めていく方針が印象的でした。五島育英会には幼稚園から大学までの幅広い教育機関が存在し、さらに東急グループとの連携によるインターンシップ等のグループスケールの強みを活かした多様な教育が実現できると確信しています。私はこうした環境の中で、学生一人ひとりが得た経験や成長をともに喜び、可能性を引き出せる存在でありたいです。多様な価値観を持つ学生と向き合い、ともに歩む職員を目指していきたいです。
26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字)
【ボランティア活動】◯◯人の仲間と共に、企画から運営まで従事している。中高時代同じクラスメイトと過ごしてきた私は、「もっと違う考えや価値観を持つ人々と広く交流したい!」と思い活動を始めた。中でも、グッズ企画に注力した。当初出した15個の案は統括者にあっけなく却下され、企画案が全く通らない挫折を味わった。しかし引き受けた責任感と悔しさをバネに大奮闘。イベント商品の徹底リサーチや仲間スタッフに意見を貰ったことで、商品のオリジナリティの重要性に気づかされた。「対価以上の価値を届けたい!」という想いの元、仲間と共に案を何度も再考した結果、◯◯種類◯◯個の商品の販売が決定。スタッフ仲間と力を合わせ、完売御礼の大成功を収めた。壁にぶつかっても、周囲を巻き込みながら泥臭く考え行動し続けることで状況を打開することができることを学んだ。
(1)以外に、学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(300字)
◯◯人規模で行われる◯◯大学合同ゼミに、ゼミ代表として出場するべく、1年間◯◯人で◯◯級グルメのグループ研究に勤しんだ。無事に出場権を獲得したのも束の間、発表の◯◯か月前、リーダーが大怪我で本番を欠席且つもう◯◯名が部活の大会と重なってしまった。出場権を他チームに譲るべきかチーム内で意見が対立した。ここで大事にしたことは、「意見や考えを素直に言い合うこと」「研究当初の目標に立ち返ること」だ。互いに譲歩することも円滑に進めるには必要だが、遠慮なく意見をぶつけられる環境があったからこそ、不安を解消し、本番に全速力。打合せは◯◯で◯◯人揃って準備を重ね、◯◯人で本番を乗り越え、1年の集大成を終えた。
「就職先」として、大学職員及び本学を志望する理由を教えてください。また、入職後、取り組みたい仕事とその理由を教えてください。(400字)
【「選ばれる大学」として、学生の挑戦を支えたい】学生1人1人の挑戦を後押しすることで、人生の選択肢や可能性を広げ、日本の未来を支える人材育成に貢献したい。数ある大学の中でも、「研究の明治」「スポーツの明治」「就活の明治」と様々な環境で個性や可能性を広げることができる貴学でこそ、常に「前へ」と進み続ける人材育成や挑戦を続ける環境をサポートすることに尽力できるはずだ。そして、大学進学率が向上し、通う大学の選択肢が増えた現代。だからこそ、私は入学センター事務部で貴学が「選ばれる」大学になるべく広報・宣伝活動に尽力したい。また、仕事紹介動画で3. 4年と限られた時間でジョブローテーション制度が整備されている話を伺った。そのため、教務事務部や就職キャリア支援部にて、膝を突き合わせてトコトン向き合う強みを活かし、困った時に相談したいと思える職員としても活躍するべく尽力したい。
26年卒 | 事務職

明治大学

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(400字) ※第二新卒の方は、前職または現職の業務を遂行する中でのご経験をご記入ください。
私は留学中の寮で行われた異文化交流イベントでの日本チームの活動に力を入れて取り組みました。私たちは集客一番を目標に掲げました。◯◯と◯◯を提供し、提供時に食材の説明を添え、文化理解を深める工夫をしました。スペースや費用の関係で出店は机にテーブルクロスを敷いた簡易的なものであったため、どのように興味を持ってもらうか、多くの日本文化を伝えられるかが課題でした。そこで、赤提灯などを飾り、◯◯や◯◯を着ることで祭りの雰囲気や日本の文化を演出したところ、写真撮影や日本文化に関する会話のきっかけとなりました。当日は約◯◯人がイベントに訪れ、私たちの出店は行列が絶えない人気となりました。この経験を通じて、目標達成には計画的な準備と柔軟な対応が不可欠であると学びました。また、日本の食や文化が人々の関心を引き、新たなつながりを生む様子を見て、日本の良さを再確認する貴重な機会となりました。
(1)以外に、学生時代に力をいれて取り組んだことを教えてください(個人の経験も可)。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。(300字) ※第二新卒の方は、前職または現職の業務を遂行する中でのご経験をご記入ください。
私は所属する◯◯サークルで、発表会に向けた練習に力を入れて取り組みました。オーディションによって出演が決まるため、通過経験者と通過未経験者とで練習への姿勢に差が生じやすく、モチベーションや自信の維持が課題でした。そこで私たちのグループでは、練習毎にリーダーを交代することで全員が積極的に関わることを促しました。これにより全員が自分の役割を意識し、主体的に取り組むようになりました。結果、オーディションを通過、発表会に出演することができました。この経験を通じて、集団の中での協力とそれぞれがリーダーシップを持つことの重要性を学びました。今後も集団の中で協力し合い、目標に向かって進む力を大切にしたいです。
「就職先」として、大学職員及び本学を志望する理由を教えてください。また、入職後、取り組みたい仕事とその理由を教えてください。(400字)
私が大学職員を志望する理由は、これまで自身が受けた支援の恩返しとして、今度は自らが誰かの学びや成長を支える存在になりたいと考えたからです。中でも貴学の「権利自由、独立自治」の精神に基づく、多様な挑戦を支援する体制に強く惹かれました。ピアサポートなどの取り組みは、学生が互いに助け合い主体的に学ぶための大切な場であり、リバティアカデミーは年齢や経験に関わらず誰もが学び続けられる環境を提供しています。知の拠点として、多様な人々に豊かな学びの機会を届ける姿勢に共感し、貴学を志望しました。入職後は、幅広い視野を持ったゼネラリストを目指し、教務事務部において学生が挑戦し続けられる環境の提供、学術・社会連携部においてリカレント教育の普及推進とその内容の充実、人事部において教職員が個性と能力を発揮しながら働ける職場環境の整備と組織全体の活性化などに取り組み、貴学のさらなる発展に貢献したいと考えています。
26年卒 | 専任職員(総合職)

中央大学

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
自己PR(400)
私は「徹底追求のナビゲーター」として、+αの価値を追求し、自分と周囲を導いてきた。○○主催のコペティションでは、「スポーツ×○○」のアイデアを提案。単なるアイデアに留まらず、データ分析やヒアリングによる説得性を追求した。その結果、○○と市長へのプレゼン機会を獲得した。価値を追求したアイデアによって、人の心を動かした経験だった。また、学生団体では「スポーツ×○○」の○○コラボ企画でリーダーを務め、チームを牽引した。制約の障壁に対しても、妥協せずに施策の実行を目指した。自発的な行動でメンバーの士気を高め、目標販売個数の達成に貢献した。このように、ゴールを見据え、徹底的に価値を追求することで周囲の心を動かすことができる。この強みを活かし、貴学に貢献したい。学生をはじめとするステークホルダーが挑戦できる環境を追求し、新たな学びの機会へと導いていくことが、私の目指す姿である。
中央大学職員を志望する理由(400)
学生が多様な選択肢を持ち、可能性を広げられる環境を提供したいと考え、志望する。大学生は「可能性を広げる大切な期間」だと考えている。一方で、選択肢が多いからこそ、迷う学生も少なくない。私自身、学生団体の活動を通じて、職員の方々から支援を受けた経験がある。それにより、新たな経験と出会い、自らの可能性を広げることができた。この経験から、大学職員として、学生一人ひとりの可能性を止めない支援を行うことに興味を持った。特に貴学の「行動する知性」という人材育成像は、学びをアウトプットする私の姿勢と重なる。また、スポーツ振興や地域連携など、幅広い領域を保有していることも魅力だ。私自身、学生時代「スポーツ×○○」「スポーツ×○○」など要素の越境による価値創造の経験を通じて、多角的な視点が新たな気づきを生むと実感した。貴学で、領域を越境した連携を積極的に行い、学生の可能性を広げる仕組みや環境をつくりたい。
本学の特徴や強みについて、魅力に感じること(400)
貴学の魅力は、「行動する知性」を軸とした“実学の循環”にあると考える。学問の探究にとどまらず、それを社会に応用し、実践を通じてさらなる学びへと昇華させる仕組みが整っている点に強く惹かれた。私は、○○のコンペなど、得た知識をアウトプットする経験を重ねてきた。実践の場が成長を促すことを実感し場の提供に興味を持った。また、貴学の業務体験に参加した際、多様なサービスやシステムを学生らに確実に届け、可能性を広げる姿勢を実感した。大学の保有領域は広がっているが、多くの大学ではそれらを活用し学びに昇華させきれていないと感じる。だが、貴学は広報や他部署連携によって、それらを届ける環境がある。特に、生涯学習講座「クレセントアカデミー」の取り組みは、大学の枠を超えた社会貢献の場としても機能し、社会に対しても実学の循環を広げている。この環境で、自分の経験を活かし、関わるステークホルダーの可能性を広げたい。
26年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
本学職員を志望する理由を簡潔に教えてください。(150字程度)
職務を通して社会に影響を与える役割に魅力を感じ、貴学職員を志望する。日本の未来を創るトップレベルの学生や研究を支えるとともに、変化の激しい社会に対して課題意識を強く持ち、貴学ならではの影響力で向き合う姿勢に強く魅力を感じた。入職後は、大学時代に培った多様な社会課題への挑戦心や、組織・人々を支える力を生かし、貴学の成長と社会全体の発展に貢献したい。
あなたが最も成長を実感した経験について、その背景や成長できたと思う理由を含めて教えてください。(300字程度)
私が最も成長を実感したのは、ゼミのグループ研究で協調性を発揮して大きな社会課題に挑んだことだ。研究では、◯◯に視点を当て、◯◯ができる社会を目指して問いを設定した。答えの見えない社会課題に立ち向かうのは初めての経験であり、この挑戦に対して不安が大きかったうえ、難しさゆえに仲間との議論がまとまらず苦戦することもあった。しかし、そこで妥協するのではなく、今まで周囲と協力しながら困難を乗り越えてきた経験を思い出し、仲間との助け合いを重視してグループ全体を縁の下で支えることで課題と向き合い続けた。そして、最終的にはグループの団結力が徐々に高まると共に、研究内容を高く評価していただいた。不安が大きい中で社会課題と向き合い続けたのは私の人生の中で最も大きな挑戦であり、それに対して強みである協調性を生かして成し遂げることができた点に、自身の新たな一面を見出し、成長を実感した。

学校法人の本選考の選考体験談

25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・非公開
会場到着から選考終了までの流れ
URLをクリックして入室。表示名を事前に指定の形式に変更しておくとスムーズ
GDのテーマ・お題
ゼミ長の学生が最近元気がないが、指導教員はどう関わっていけば良いか
GDの手順
最初に自己紹介。名前と学生時代に力を入れたことを一言。 職員の方から内容の説明があり、その後職員の方はビデオを切る。 自分で考える時間が数分あり、その後短く職員の方からガイダンスがあった後、ディスカッションに入る。20分くらい議論したら、発表役の人が発表するが、職員の方はビデオ切ったまま。 時間を過ぎたら言い終わってなくても終了されるので時間配分には要注意。終了後はすぐ解散。
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
正面に4人、左右に1人ずつというフォーメーション。 6人中3人は二次面接でお会いした職員の方で、もう3人はもっと年次の高そうな男性だった。
会場到着から選考終了までの流れ
二次面接と一緒。待機後入室し、面接後は速やかに退室。 今回は質疑の時間はなかったのでそのまま帰宅。
質問内容
自己紹介と志望動機を1分で話す。 改めて就活状況に変化がないかを聞かれる。 本当に第一志望なのかを重ねて確認される。 ここまでは人事の方からの確認で、これ以降は初対面の男性職員3名からの質問。 ・早稲田を特に志望する理由とは? ・なぜ小規模校出身なのに大規模校の早稲田を選んだのか? ・早稲田の職員になったらどんなことをやりたいか ・早稲田の課題を1つ挙げるとしたら? ・早稲田がこの先成し遂げるべきこととは? ・この先連携するとしたらどこの大学?名前を挙げて理由を説明せよ ・経営者になりたいと思ったことない? ・経営者として早稲田を見てどう思う? ・最後に一言
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事?の方が3名(女性1人、男性2人) それぞれ担当する質問がざっくり決まっているのか、最初の方は経験について、2番目の方は性格について、3番目の方はキャリアなどについての質問だった気がする
会場到着から選考終了までの流れ
時間になるまでは別室で待機。時間になったら面接官のうちのお一人が迎えにきてくださり、ドアが閉まってから10秒カウントしてノック後入室するように言われる。入ったらそばの椅子に荷物を置き、座る前に学校と学部、名前、よろしくお願いしますといってイスを勧められたら座る。 面接自体は20分強くらい。終わったら退室だがその後に人事の方が質疑応答に誘ってくださったのでそこで15分くらいお話をさせていただいた
質問内容
・自己紹介と志望動機を1分で ・他社の選考状況(具体的な会社名も) ・他に大学は受けているか ・学生時代に力を入れたことの深掘り ・留学中の経験について ・自分のどんな点が大学職員として生きると思うか ・周囲にどんな人だと言われるか ・自分の嫌いなところ3つ ・志望動機について深掘り ・キャリアについて考えていること ・最後に言いたいことがあればどうぞ
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事の方(男性が2人)
会場到着から選考終了までの流れ
URLから入室
質問内容
・アイスブレイクとして留学について雑談。 ・他社の選考状況 ・学生時代に力を入れたこと ・志望動機を簡単に ・留学中とのことだが大変なことはあったか ・グループで何か成し遂げた経験はあるか? ・グループの中ではどういった役割を果たしたか? ・意見対立をどう乗り越えたか ・留学したきっかけは? ・留学先での交流で学んだことはあるか ・学生時代に力を入れたこと深掘り ・逆質問
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

内定 本選考
非公開・非公開
承諾/辞退理由の詳細
最終面接のふわふわ質問攻撃とそれに対する私のカスカスの回答を鑑みた上で合格にされたことにあまり納得がいかなかった。あそこで落とされていたら早稲田を見直していたと思うが、合格をいただいたことで逆に「こんな何の内容もない回答をするやつを内定させて大丈夫か」と思ってしまった。 また、内定者の方とあまり気が合わなそうだったためもう1つ内定をいただいていたところへの就職を決めた。
採用人数・倍率
15人くらい
内定者の採用大学・学歴
国立大生や大学院生、他の私立出身者もおり、母校出身者ばかりで固める意思はなさそう。
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
適性検査(Q-DOG)の受験
各科目の問題数と制限時間
1時間ほどノンストップで画面の指示に従いパソコンを操作する。
対策方法
知識やスキルは必要なく、画面の指示に従ってひたすら何かをクリックしたり、短期記憶を試されるようなスタイルだった。自動車学校でやる運転適性検査に少しにている。 対策はできないし、必要ないと思う。
25年卒 | 専任職員(事務職・技術職)

早稲田大学

WEBテスト 本選考
非公開・非公開
試験科目
非言語(表読み取り), 言語(文章理解), 英語
各科目の問題数と制限時間
それぞれ30問、制限時間15分程度。
対策方法
時間が足りず、解ききれないことがあるので同じ形式のテストを出してくる企業で予行練習する。私はオンラインで受けたが、やれ事前にアプリをインストールしろ、実際の環境で実働チェックしろ、周りのもの全部片付けろと大変面倒くさかったので、心構えが必要かも。
25年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役職のある方だと思われる。男性4名。
会場到着から選考終了までの流れ
到着後、控室に誘導。職員の方と面談の後、面接を受ける。
質問内容
・質問 志望理由 挑戦したい業務 併願状況とその理由 大学とはどのような場所か 自己pr など ・回答 志望動機や挑戦したい業務はESに記載した内容に沿って話した。併願状況や大学とはどのような場所かについては、自分の考えを正直に述べた。
25年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
中堅職員2名 男性と女性1名ずつ
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインであったため、つながってからすぐ始まった。
質問内容
・質問 自己PR 学生時代に力を入れたこと 趣味や特技 ・回答 学業のことや部活動のことを交えて自己PRを話した。学生時代に力を入れたことは、アルバイトの経験をベースに理路整然と説明した。趣味や特技はありのままの自分を話した。
25年卒 | 事務系職員

国立大学法人 東京大学

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
zoomで参加者確認ののち、ブレイクアウトルームに割り当てられる。そこからグループディスカッションが始まる。
GDのテーマ・お題
東京大学をより多くの人に知ってもらうには
GDの手順
・最初に面接官の方から説明がある ・テーマについて考える時間があり、その後に自分の意見を述べる ・グループディスカッション開始 ・再度自分の意見を述べる ・終了