中央省庁の本選考一覧
中央省庁の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、中央省庁の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 中央省庁の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による中央省庁の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、中央省庁の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
中央省庁の本選考について知る
過去に開催した中央省庁の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
中央省庁の本選考のクチコミ
中央省庁の本選考の選考対策について知る
中央省庁の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 一般職
人事院(国家公務員採用)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 専攻分野
- 法学部で憲法を専攻。
- 志望動機
- 大学で学んだ法律の知識や法的な考え方を活かして多くの人のために働きたいと考えたため、志望した。
- 力を入れてきたこと、達成感を感じたこと(学業や職務において)
- 日々の大学の勉強だ。毎回授業に出席して、テストに向けて計画的にコツコツと勉強を積み重ねてきた。その結果、直前には知識も身についていると感じたし、良い成績の獲得や高評価での単位取得ができることが多かった。

26年卒 | 国税専門官
国税庁
エントリーシート(ES) 本選考
立命館アジア太平洋大学・文系
- [志望動機・受験動機]
- 説明会で体験した模擬業務を通して、国税専門官が納税者と真摯に向き合い、責任感を持って業務に取り組む姿勢に感銘を受けました。また、高度な専門性を高められる職種である点にも魅力を感じています。これまでの経験で培った課題解決力と粘り強いコミュニケーション力を活かし、国税専門官として社会に貢献したいと考え、志望いたしました。
- [専攻分野・得意分野]学業や職務経験を通じたもの(あれば、専攻演習、卒業・修士論文のテーマ等)
- 私は◯◯学を専攻し、◯◯が地域経済や社会に与える影響を学んでいます。その中で、現場の課題を見極め、分析に基づいて課題解決に取り組む力を養っています。この経験は、納税者の状況を的確に把握し、公正に業務を進める上で活かせると考えています。
- [最近関心や興味を持った事柄]社会生活、時事問題、社会情勢など
- 今年3月のミャンマー地震など、近年の国内外での自然災害が気がかりです。南海トラフも現実味を帯びてきており、自ら率先して備えられる姿勢を大切にしたいと思っています。
26年卒 | 事務系
柏原市役所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは、目標に向かって努力できるところです。私は、大学の1回生時に、学費の負担を軽減させるため、本大学の成績優秀者のみが受給できる奨学金の獲得を目指しました。しかし、一度目は、奨学生に選ばれませんでした。努力しても報われないことがあると感じましたが、自分自身が努力しない限り、奨学生に選考される可能性もなくなると考えました。自分が努力しても報われないことも存在しますが、その挑戦によって自分自身を成長させることもできると考えました。そのため、私が奨学生に選ばれなかったかを考えました。奨学生に選ばれた人と比べ、私は数科目の成績評価が芳しくなく、GPAが◯◯でした。そこで、科目ごとの勉強法を明確にしました、例えば、通学時間を活用するため、言語の勉強は、単語集や表を作成しました。また、法律系科目は、覚えることが多いため、授業前後に復習の時間を取りました。さらに、授業でわからない部分は友人と教え合い、理解を深めました。また、奨学生と自分のレポートを読み比べると、自分の文章が読みにくく、レポート課題やテストの際の文章構成の仕方があまり分からずに取り組んでしまっていた部分があることに気づきました。そのため、先輩学生が主催してくださっているレポート・テストの対策会に参加し、レポートやテストでの文章構成を学びました。その結果、1回生の◯◯学期には、GPAが◯◯になり、奨学生に選んでいただけました。1年かけて奨学金を得るために努力したため忍耐力や目標に向かって努力する力が身につきました。公務員の業務は、さまざまな地域の課題に取り組むため、長期間にわたって取り組まなければならない業務も多く存在します。また、市民の方の問い合わせに対応し、問題を解決しようとする努力が必要です。そのため、この経験を通じて得た努力する力を柏原市でも活かすことができます。
- 志望理由
- 私は、福祉、子育てなど幅広い分野で市民の生活に最も近い立場で市民に寄り添い、誰もが平等に支援を受けられる仕組みを支える仕事に魅力を感じ、市役所職員を志望しています。なかでも、私は高齢者福祉に関心があり、柏原市の高齢化率が今後も30%を超えると見込まれています。また、令和7年度の市民意識調査では、高齢者福祉の重要性は高く認識されている一方、満足度が低いという結果が出ており、今後の取り組み強化が必要だと考えます。柏原市は、市域が狭く人口が市街区に集まっており、交通アクセスの利便性が向上しているため、福祉サービスを隅々まで行き渡らせることができると考えます。だからこそ、市民の活動を促すために、市民が参加しやすい地域拠点の整備や、多世代交流の場づくり、市民の主体的な活動を後押しする仕組みづくりに取り組みたいです。特に、高齢者福祉の点では、介護予防や認知症理解を深める講座の開催を増やし、世代を問わず参加できる取組を行いたいと考えます。このような取り組みにより、市民全体で高齢者を支える仕組みづくりに尽力したく、柏原市を志望いたします。福祉の課題に対しては、継続して取り組む必要があります。そこで、私の強みである目標に向かって努力できるところを活かし、現場の課題に真摯に向き合い、市民の意見を施策に反映させるという目標をもって、安心して暮らせる地域社会の実現に貢献したいです。
26年卒 | 事務系
高槻市
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機
- 私は、福祉、子育てなど幅広い分野で市民の生活に最も近い立場で市民に寄り添い、誰もが平等に支援を受けられる仕組みを支える仕事に魅力を感じ、市役所職員を志望しています。 なかでも、高槻市は、子どもの医療費完全無償化や三世代定住支援補助金など、大阪府内で初めての支援に取り組んでおり、市民の生活をより満足度の高いものにしたいという意志を感じました。また、インスタグラムのハッシュタグ投稿数などの府内トップクラスの情報発信力や将棋のまちとして文化振興にも積極的で、変化に前向きな市の姿勢に魅力を感じました。私もその一員として地域の発展に貢献したいと考え、高槻市を志望いたしました。
- 自己PR
- 私の強みは、目標に向かって努力できるところです。私は、大学1回生時に本大学の成績優秀者のみが受給できる奨学金の獲得を目指しました。 しかし、一度目はGPAが4.16であり、奨学生に選ばれませんでした。そこで、科目ごとの勉強法を明確にしました。例えば、通学時間を活用するため、言語の勉強は、単語集や表を作成しました。また、法律系科目は、覚えることが多いため、授業前後に復習の時間を取りました。さらに、授業でわからない部分は友人と教え合い、理解を深めました。 その結果、1回生の秋学期にGPAが4.71になり、奨学生に選ばれ、忍耐力や目標に向かって努力する力が身につきました。
- 希望する仕事
- 私は、大学で認知症高齢者の問題を研究していた経験から、高齢者福祉の仕事を希望します。 高槻市は、全国と比較して高齢化率が高く、高齢者の介護予防や高齢者の介護を支える人材確保などが課題となると考えます。そのため、「高槻もてもて筋力アップ体操」などの普及を通じて、高齢者の健康意識向上と介護予防に取り組みたいです。 また、小中学校での出前講座や「介護のみらい博」の開催に尽力し、子どもたちに高齢者福祉への理解を深めてもらい、将来の介護人材確保につなげたいと考えています。 地域と高齢者がつながれる取り組みの実施により、高槻市で高齢者が安心して暮らせる地域づくりに貢献していきたいです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 事務系
伊勢市役所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 本市職員を志望する理由と自分のアピールを記入してください。
- 私は、大学で認知症高齢者の問題を研究した経験から高齢者福祉に興味を持っています。伊勢市は、令和2年時点での高齢化率は32%となっており、全国と比べ高くなっています。こうした中、伊勢市では、高齢者や認知症に優しい応援団「こども作文コンクール」や認知症キッズサポーター養成講座を実施しており、多世代に向けた認知症に関する正しい知識の普及啓発を行っています。そのため、認知症の人等にやさしいまちづくりを目指している点に魅力を感じ、伊勢市を志望します。 強みは、目標に向かって努力できるところです。学費の負担を軽減させるために大学1回生時、成績優秀者のみが受給できる奨学金の獲得を目指しました。一度目は奨学生に選ばれませんでしたが、通学時間の活用や友人との学び合い、テスト対策会への参加を行うことで秋学期には奨学生に選ばれました。したがって、伊勢市で地域課題に継続的に取り組む際にも活かせると考えます。
- 趣味、特技など
- 私の趣味は、ドラマ鑑賞です。仕事ドラマやコメディードラマなどジャンルを問わず、見ています。ドラマの好きなところは、ストーリーや登場人物に没入できるところです。登場人物それぞれの考えや思いがそれぞれ異なり、それぞれの立場になって考えることでそのストーリーや登場人物に没入できます。ドラマで人によって様々な考えがあることを知ることで、相手の立場に立って考える力が身につくと感じています。 また、ドラマ鑑賞をすることが私のストレス解消法にもなっています。ドラマのストーリーに没入することで、一度気持ちをリセットすることができます。例えば、コメディードラマでは、思わず笑ってしまい、悩んでいたことを忘れさせてくれます。また、仕事ドラマでは、登場人物の努力などに共感し、自分の気持ちを奮い立たせることもできます。今後もドラマを見ることで、ストレスを解消し、仕事に取り組んでいきたいと考えています。
26年卒 | 事務職
吹田市役所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 吹田市の志望理由
- 吹田市の説明会に参加した際、カスタマーハラスメントに対する取組を行っていると知り、市民だけでなく、職員も大切にする姿勢に惹かれました。 また、吹田市は、全国でも珍しく継続して人口が増加しており、自主財源比率も大阪府内で4位と高いです。そのため、独立性を持ち、多様な施策を迅速に実現できる自治体であると感じました。 私は、大学で認知症高齢者の問題を研究しています。吹田市は、緩やかではあるものの、65歳以上人口が増加しています。人口が増加している吹田市であるからこそ、行政と地域が連携し、地域で高齢者を支える仕組みをつくる必要があると考えます。そのため、高齢者が安心して暮らせるまちづくりに貢献したいという思いから、吹田市を志望しました。
- 自己PR
- 私の強みは、目標に向かって努力できるところです。私は、大学1回生時に本大学の成績優秀者のみが受給できる奨学金の獲得を目指しました。 しかし、一度目はGPAが4.16であり、奨学生に選ばれませんでした。そこで、科目ごとの勉強法を明確にしました。例えば、言語の勉強は、通学時間を活用するため、単語集や表を作成しました。また、法律系科目は、覚えることが多いため、授業前後に復習の時間を取りました。授業でわからなかった部分は友人と教え合い、理解を深めました。さらに、先輩学生が主催してくださっているレポート・テスト対策会に参加し、レポート等の文章構成を学びました。 その結果、1回生の秋学期にGPAが4.71になり、奨学生に選ばれ、忍耐力や目標に向かって努力する力が身につきました。
- あなたの考える本市の魅力を3つ、それぞれ理由も含めて入力してください。
- 吹田市の魅力はまず、「交通アクセスの良さ」です。JR新大阪駅や大阪国際空港が市域から10㎞圏内にあり、様々な場所へのアクセスが良いです。そのため、通学や通勤、ビジネスにおいて非常に利便性の高い場所です。 次に、「緑豊かな都市である」ところです。吹田市内の都市公園の面積は、大阪府内の自治体で3番目に大きく、万博記念公園等の都市公園が多くあります。今年5月には、万博記念公園にある太陽の塔を重要文化財に指定するよう大臣に答申され、吹田市の注目度がさらに高まると考えます。 そして、「市民の生活を支える施設の充実」です。吹田市には、医療機関、福祉施設、教育など市民の生活に必要な地域施設が整備されています。そのため、市民が安心して暮らせる環境が整っています。
26年卒 | 事務系
犬山市役所
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 趣味・特技(100字以内)
- 趣味は◯◯に行くことです。体と心のリフレッシュのため、一か月にニ回ほど行っています。特技は絵を描くことです。アニメや漫画のような絵を描けるようになりたいと考え、◯◯ほど絵を描いています。
- 性格(100字以内)
- 私は◯◯な性格です。◯◯での展示品の制作では、来場者に驚いてもらえることを目標にしました。試作品の製作や先輩方に見てもらうなど微調整を行ったことで、来場者に驚いてもらえた作品となりました。
- 在学中に取り組んだゼミ・研究課題・得意な科目・得意分野などを入力してください。(330字以内)
- 私は◯◯ゼミに所属し、その中でも◯◯を専攻しています。高校では日本史を学んでいたため、大学では幅広い知識をつけることや、現代の世界情勢を正しく捉えることができるようになりたいと考えたためです。現在は、◯◯に焦点を当てつつ、女性の社会進出について研究をしています。例えば、女性の労働動員についてや、社会的な地位による職業選択の差についてなどです。女性の社会進出というトピックは現代にかけても残っている問題であり、過去からさかのぼることで、社会からの女性に対する偏見や誤解を解消することができると考えています。

26年卒 | 総合職事務系
総務省
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 総務省を志望する理由を簡潔に教えてください。
- 日本のどこに住んでいても、誰もが安心して暮らせる社会を実現したく、総務省を志望する。私は約20年間、この国の公共サービスに日々支えられて生きてきた。しかし、大学での学びを通じて、世界には国家からの支援どころか迫害を受ける人々が存在するという現実を知り、現在の私達の生活は精緻に整えられた制度によるものだということを実感した。そのため、公共サービスの基盤を支える貴省において、人材や財源の不足が深刻化する中でも各地域が持続可能な形で住民の生活を支え続けられるよう、自治体間の連携や業務の標準化を通じて効率化を進めたい。加えて、過疎化が進み刻々と変化する地域社会に対応した地方行政の在り方を模索したい。

26年卒 | 一般職
人事院(国家公務員採用)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 専攻分野
- 法学部に所属しており、現在は◯◯のゼミに参加しています。
- 志望動機
- 人々の暮らしの基盤を支える仕事に携わりたいという思いから志望しました。これまで培った課題解決力を活かし、貢献していきたいです。
- これまでに取り組んだ活動や体験(学業や職務)
- ◯◯の◯◯事務所で留学を経験し、◯◯資料の作成に携わりました。言語の壁がありましたが、積極的に質問しながら協力し、わかりやすい資料を作成できました。
26年卒 | 事務系
高槻市
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 自然と都市が調和した高槻市の魅力に強く惹かれたからです。大学生活の中で自然と都市が共存する環境の素晴らしさを実感し、そのような地域で暮らし、働きたいと考えるようになりました。初めて高槻市を訪れた際、豊かな自然と都市機能のバランスに感動し、「ここに住みたい」と心から思いました。私は公園を訪れることが好きで、緑豊かな環境が整備されている点にも魅力を感じています。また、高槻市は大阪や京都へのアクセスも良く、多様な人々が集まる都市です。外国語学部で培った多様性への対応力を活かし、市民の皆さまに寄り添いながら、私が感じた魅力を将来の市民や観光客の方々にも感じていただけるようなまちづくりに貢献したいです。
- 自己PR3
- 私の強みは他者に寄り添う姿勢と柔軟な課題解決力です。大学時代、〇〇サークルで留学生の学習を支援しました。想像以上に難しいものでしたが、自身の外国語学習経験を活かして工夫を重ねました。まずは英語に日本語を交えた会話で信頼関係を築きました。難しい表現は私も学び直し、視覚的な説明や、実生活で使える表現練習を行いました。また、お互いの国文化の共有や定期的な進捗確認で、楽しく続けやすい環境や相手の意欲を維持しました。結果、彼は試験に合格し、私も大きな達成感を得ました。この経験から、困難に挑戦する姿勢や他者に寄り添う重要性を学びました。今後も多様な価値観を持つ人々と協働しながら成長していきます。
- 希望する仕事
- 観光推進、外国人支援、公園や緑地の整備といった分野に携わりたいです。高槻市は外国人住民数が年々増加しており、多文化共生社会の実現に向けた取り組みも重視されています。私は大学で外国語と異文化理解を学び、留学生学習支援にも取り組んできました。この経験を、外国人市民への情報発信や観光案内の多言語化など、より多様な人々が安心して過ごせる環境づくりに活かしたいです。さらに、市民が日常的に緑に親しみ、心身ともに健やかに暮らせるよう、公園や緑地の保全活動にも関心があります。環境に配慮した持続可能なまちづくりをし、私が高槻市を訪れたときに感じた「ここに住みたい」という感動を、他の人々にも感じてもらいたいです。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
中央省庁の本選考の選考体験談
26年卒 | 化学Ⅱ
鹿児島県庁
内定 本選考
非公開・理系
- 承諾/辞退理由の詳細
- もともと他の併願先に対する滑り止めとして受験しており、より志望度の高い受験先から内々定をいただいた。 ほかの受験先と比べると勤務地の種類が限られる割に給与が低かった。
- 採用人数・倍率
- 採用予定人数:6名 受験者:10名 一次試験合格者:7名 最終合格者:6名
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | 化学Ⅱ
鹿児島県庁
面接 本選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- おそらく、採用担当の人事係2名と志望する職に就いている職員2名の構成。 人事係の2名が学生時代に力を入れたことや性格などを確認し、別の2名が興味を持っている仕事を確認する。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 1)会場到着 2)時間まで1階ロビーで待機 3)時間になったら面接会場の階へ移動し、部屋の前で待機 4)部屋の外で試験官に書類を渡し、入室後の指示を受ける 5)入室。挨拶と自己紹介後に面接が進行 6)面接終了。退室し建物を出る 面接室のそとは冷房の効きが悪く、服装など暑さ対策が必要
- 質問内容
- ・鹿児島県庁を受験した理由 ・これまでの力を入れた経験 ・他人から見た自分の性格 ・ストレスの解消法 ・自分の専攻分野や研究内容について ・勤務地の希望、離島や僻地でも問題ないか ・やってみたい仕事のその理由
26年卒 | 化学Ⅱ
鹿児島県庁
筆記テスト 本選考
非公開・理系
- 試験科目
- 教養(社会、人文、自然、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈) 専門(一般化学、分析化学、有機化学、生物有機化学、生物化学、食品科学、応用微生物学、公衆衛生学、食品衛生学)
- 各科目の問題数と制限時間
- 教養:50問、2時間30分 専門:40問、2時間
- 対策方法
- 教養は一般的な公務員試験の対策で事足りる。 専門は大学受験レベルの知識に、大学で学ぶような内容をわずかに加えたような内容であるため、出題範囲と似た内容の大学の講義を復習するとよい。
26年卒 | 化学Ⅱ
鹿児島県庁
イベント 本選考
非公開・理系
- 内容
- 技術職に勤めている若手の方との一対一での相談といった形式で、業務内容や勤務場所、試験の内容などをきくことが出来た。
- 注意した点・感想
- 対応してくださる方が面接などにもかかわる可能性があるので、最低限のマナーは注意する。 また、試験の対策については相談相手の方が他にどういったところを併願したのかも聞き、今後の受験先や勉強の対策に役立てる。
26年卒 | 事務系
越谷市役所
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 越谷市役所の選考を通じて、地域に密着した行政のやりがいや職員の方々の温かさを強く感じました。しかし、最終的には自分のキャリアを広い視点で考えた際に、より規模の大きな組織で幅広い業務に携わりたいという思いが強くなり、辞退する決断をしました。越谷市役所の魅力は大いに感じていたため悩みましたが、自分の将来像により合う進路を選んだ形です。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | 事務系
越谷市役所
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役職不明 男性2人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付・到着 面接の説明 面接 選考終了・退室
- 質問内容
- ケースバイケースの質問が8割ほどだった。 例 ・災害が起こった場合に市役所職員はどう対応するか ・暴言を吐いてくる市民に対してどう対応するか ・自分の希望する係に就くことができなかった場合どうするか A 市役所職員の基本的な対応や一般的な対応であると思われる回答をした。
26年卒 | 事務系
越谷市役所
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役職不明 男性1人
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 受付、到着 面接の説明 個人面接 選考終了、退室
- 質問内容
- 自己紹介・学生時代に力を入れたこと 志望理由(なぜ越谷市なのか) 将来どんな仕事をしたいか 市の課題について知っていること 困難をどう乗り越えた経験 チームで協力した経験 強み・弱みとそれをどう活かすか 他自治体との併願状況 A 自分のこと(自己PRなど)も聞かれたが、越谷市のことについて多く聞かれた。越谷市の強みをしっかり伝えることができるように意識して回答した。
26年卒 | 事務系
越谷市役所
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・英語
- 各科目の問題数と制限時間
- 全部の時間は約1時間で、それぞれの問題毎に20秒から40秒くらいの制限時間が設けられていた。
- 対策方法
- インターネットでSPIの対策をしたり、SPI対策アプリで問題を解いていた。
26年卒 | 事務系
生駒市役所
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 生駒市出身ではないが、奈良県内では大きめの市なので魅力的だったが、他の公務員に内定をもらったので、辞退しました。
- 採用人数・倍率
- 受験者:343人 合格者:31人 倍率:11.1倍
- 内定者の採用大学・学歴
- 分かりません。
26年卒 | 事務系
生駒市役所
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 役員3人(おそらく副市長と50代くらいの男女2人)と、書記1人(4.50代くらいの男性)
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 最初に応接間に案内され、時間になるまで待機するように言われた。面接までの間、人事の方が来られ、1.雑談をして過ごすor2.メモとかを見て最終チェックをするか、どっちがいい?と聞かれ、2.を選んだ。時間になったら呼びに来てくださり、面接部屋に案内された。
- 質問内容
- 今日はどうやって来られたんですか? まず自己PRお願いします。 併願状況教えてください。 どこが第1志望ですか?なんで? 生駒市と◯◯庁を選ばれた理由は? 受験先を選んだ基準は? 他に説明会参加されたのですか? 他には受けてないの? 民間企業と比べると志望度どうなの? ゼミナールでなぜ公務員になりたいと感じた? 周りに公務員の人がいるの? 生駒市に来られたのは初めてですか? 大学の友人との印象深い出来事は? ◯◯学科ではどんなこと学んだの? ボランティアを始めた理由は? ボランティアで学んだことは? アルバイトでのクレーム経験はある? デスクワークと外回りどっちが好き? 苦手だなと思うことは? キャリアプランはどんな感じ? 人生プランはどう考えてますか?