中央省庁の本選考一覧

中央省庁の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、中央省庁の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 中央省庁の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による中央省庁の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、中央省庁の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

中央省庁の本選考について知る

過去に開催した中央省庁の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
三重県警察本部ロゴ

公務員・団体職員

三重県警察本部

【2026年4月1日採用】三重県警察官A採用試験募集中【4月16日正午まで】イベント
終了したイベントです

【2026年4月1日採用】三重県警察官A採用試験募集中【4月16日正午まで】

国税庁ロゴ

公務員・団体職員

国税庁

3.9
【25卒】国税専門官採用試験の概要|国税庁イベント
終了したイベントです

【25卒】国税専門官採用試験の概要|国税庁

学生からのクチコミ

面接官の方も含め温厚な人が多い印象です。

三重県警察本部ロゴ

公務員・団体職員

三重県警察本部

【オンライン業務説明会】今から始める警察官採用研究イベント
終了したイベントです

【オンライン業務説明会】今から始める警察官採用研究

中央省庁の本選考のクチコミ

中央省庁の本選考の選考対策について知る

中央省庁の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務系

犬山市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
趣味・特技(100字以内)
趣味は◯◯に行くことです。体と心のリフレッシュのため、一か月にニ回ほど行っています。特技は絵を描くことです。アニメや漫画のような絵を描けるようになりたいと考え、◯◯ほど絵を描いています。
性格(100字以内)
私は◯◯な性格です。◯◯での展示品の制作では、来場者に驚いてもらえることを目標にしました。試作品の製作や先輩方に見てもらうなど微調整を行ったことで、来場者に驚いてもらえた作品となりました。
在学中に取り組んだゼミ・研究課題・得意な科目・得意分野などを入力してください。(330字以内)
私は◯◯ゼミに所属し、その中でも◯◯を専攻しています。高校では日本史を学んでいたため、大学では幅広い知識をつけることや、現代の世界情勢を正しく捉えることができるようになりたいと考えたためです。現在は、◯◯に焦点を当てつつ、女性の社会進出について研究をしています。例えば、女性の労働動員についてや、社会的な地位による職業選択の差についてなどです。女性の社会進出というトピックは現代にかけても残っている問題であり、過去からさかのぼることで、社会からの女性に対する偏見や誤解を解消することができると考えています。
26年卒 | 総合職事務系

総務省

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
総務省を志望する理由を簡潔に教えてください。
日本のどこに住んでいても、誰もが安心して暮らせる社会を実現したく、総務省を志望する。私は約20年間、この国の公共サービスに日々支えられて生きてきた。しかし、大学での学びを通じて、世界には国家からの支援どころか迫害を受ける人々が存在するという現実を知り、現在の私達の生活は精緻に整えられた制度によるものだということを実感した。そのため、公共サービスの基盤を支える貴省において、人材や財源の不足が深刻化する中でも各地域が持続可能な形で住民の生活を支え続けられるよう、自治体間の連携や業務の標準化を通じて効率化を進めたい。加えて、過疎化が進み刻々と変化する地域社会に対応した地方行政の在り方を模索したい。
26年卒 | 一般職

人事院(国家公務員採用)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
専攻分野
法学部に所属しており、現在は◯◯のゼミに参加しています。
志望動機
人々の暮らしの基盤を支える仕事に携わりたいという思いから志望しました。これまで培った課題解決力を活かし、貢献していきたいです。
これまでに取り組んだ活動や体験(学業や職務)
◯◯の◯◯事務所で留学を経験し、◯◯資料の作成に携わりました。言語の壁がありましたが、積極的に質問しながら協力し、わかりやすい資料を作成できました。
26年卒 | 事務系

高槻市

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機
自然と都市が調和した高槻市の魅力に強く惹かれたからです。大学生活の中で自然と都市が共存する環境の素晴らしさを実感し、そのような地域で暮らし、働きたいと考えるようになりました。初めて高槻市を訪れた際、豊かな自然と都市機能のバランスに感動し、「ここに住みたい」と心から思いました。私は公園を訪れることが好きで、緑豊かな環境が整備されている点にも魅力を感じています。また、高槻市は大阪や京都へのアクセスも良く、多様な人々が集まる都市です。外国語学部で培った多様性への対応力を活かし、市民の皆さまに寄り添いながら、私が感じた魅力を将来の市民や観光客の方々にも感じていただけるようなまちづくりに貢献したいです。
自己PR3
私の強みは他者に寄り添う姿勢と柔軟な課題解決力です。大学時代、〇〇サークルで留学生の学習を支援しました。想像以上に難しいものでしたが、自身の外国語学習経験を活かして工夫を重ねました。まずは英語に日本語を交えた会話で信頼関係を築きました。難しい表現は私も学び直し、視覚的な説明や、実生活で使える表現練習を行いました。また、お互いの国文化の共有や定期的な進捗確認で、楽しく続けやすい環境や相手の意欲を維持しました。結果、彼は試験に合格し、私も大きな達成感を得ました。この経験から、困難に挑戦する姿勢や他者に寄り添う重要性を学びました。今後も多様な価値観を持つ人々と協働しながら成長していきます。
希望する仕事
観光推進、外国人支援、公園や緑地の整備といった分野に携わりたいです。高槻市は外国人住民数が年々増加しており、多文化共生社会の実現に向けた取り組みも重視されています。私は大学で外国語と異文化理解を学び、留学生学習支援にも取り組んできました。この経験を、外国人市民への情報発信や観光案内の多言語化など、より多様な人々が安心して過ごせる環境づくりに活かしたいです。さらに、市民が日常的に緑に親しみ、心身ともに健やかに暮らせるよう、公園や緑地の保全活動にも関心があります。環境に配慮した持続可能なまちづくりをし、私が高槻市を訪れたときに感じた「ここに住みたい」という感動を、他の人々にも感じてもらいたいです。
26年卒 | 事務系

茨木市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
公務員(市役所)の志望理由
私は、誰もが平等に支援を受けられる仕組みを支える仕事に魅力を感じ、公務員を志望します。なかでも、市役所職員は、市民の生活に最も近い立場で、地域に根ざした支援ができる点に強く惹かれています。高齢者福祉や教育など幅広い分野で市民に寄り添い、柔軟かつスピード感をもって対応できることに大きなやりがいを感じます。人々が安心して暮らせるまちづくりの一端を担い、信頼される職員として地域社会に貢献したいです。
本市の受験志望
社会実験IBALABAの開催や茨木まちみレポーターなど市民主体の活動が推進され、市民と行政が一体となってまちづくりを進める姿勢に魅力を感じました。その市民協働の基盤は福祉の対応に活かされると考えます。令和6年時点の高齢化率は約24.6%と府全体では比較的低いものの、今後の上昇が予想されます。市民と行政が連携する茨木市で、地域全体で支えあう仕組みづくりに貢献したいと考え、茨木市を志望します。
自己PR
強みは、目標に向かって努力できるところです。大学◯◯回生時に学費の負担を軽減するため、本大学の成績優秀者のみが◯◯できる◯◯の獲得を目指しました。しかし、一度目はGPAが◯◯であり、◯◯に選ばれませんでした。そこで、科目ごとの勉強法を明確にしました。例えば、通学時間を活用するため、言語の勉強は、単語集や表を作成しました。また、法律系科目は、覚えることが多いため、授業前後に復習の時間を取りました。さらに、授業でわからない部分は友人と教え合い、理解を深めました。その結果、1回生の秋学期にGPAが◯◯になり、◯◯に選ばれ、忍耐力や目標に向かって努力する力が身につきました。
26年卒 | 事務職

みよし市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
化学肥料の代わりとなる◯◯菌(◯◯)の感染について研究中である。◯◯は地球上の◯◯%以上の植物と共生する真菌である。◯◯は植物が同化した炭素と引き換えに、宿主の栄養分や水の吸収、病原体耐性を向上させる役割を果たす。特に◯◯は土壌から◯◯を吸収し、宿主植物に供給することができる。私はこの◯◯の感染率を上げることでより丈夫な作物が育つと考えている。
自己PR
私の強みは課題の大元を掴む分析力です。私は大学◯◯年生の春から出身中学の◯◯部でコーチをしています。着任当初は指導者が不在のため部員は全員素人に近い状態で、◯◯大会の一回戦突破が限界でした。部員の特性を掴むため各自と話していく中で、各練習の目的を十分理解していないことに気づき、まずはメニューの意図を伝えていくようにしました。また、上半身しか使っていないフォームを見てフットワークの弱さも明らかにし、下半身強化の練習を導入しました。一方で過去の大会記録から対戦相手の特徴を分析して部員の仮想敵になり、各自の苦手克服に向き合いました。こういった練習メニューと意識の改善、部員個々に合わせた指導を部の状態に合わせて取り入れていくことで全体的な実力アップにつながり、◯◯市ベスト3まで牽引することが出来ました。貴社でも課題に対して適切な対処法を見つけることで貢献していきます。
学生時代または社会人時代に最も打ち込んだこと
塾のアルバイトで生徒の成績向上に注力しました。個別指導で、生徒の成績が伸びないことが課題でした。指導方針に従って教えているのに一向に成績が向上しない現状に、自身の適性を疑う日もありましたが、生徒の勉強姿勢に着目する中で集中力の差や勉強スタイルに違いがあることに気づきました。そこでマニュアル通りの指導を変える必要があると思い、生徒の苦手分野に対応した問題を作成し、目標に沿った学習計画を立てて、学習管理をしました。また、集中力が少しでも保てるよう、基本の90分授業の中で5分間の休憩制度を設けた結果、2ヶ月間で担当教科の成績を◯◯点から◯◯点まで伸ばすことができました。生徒自身も学習に自信を持てるようになりました。この経験を通じて、現状を打開するためには課題を正確に分析し、改善策を計画的に実行する行動の大切さを学びました。この姿勢は、今後の様々な活動に活かしていきたいと考えています。
26年卒 | 事務系

豊川市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
豊川市職員を志望する理由を具体的に記入してください。
愛着のある街の担い手として、市民活動の推進を通じて「人が輝くとよかわ」を 実現したいと考えます。高校時代から「◯◯」に参加し、若者がまちづくりや地域貢献に興味を持つ機会が創出される点に魅力を感じました。 また、ボラなびを通じて地域との繋がりを深めることができ、地域社会の参加の重要性を認識しました。地域と連携して多角的に若者の育成や市民活動の活性化に携わることのできる市職員を志望します。
あなたのセールスポイントをPRしてください。
「現状を分析し、率先して解決に導く力」があります。家庭教師のアルバイトでは生徒の集中力低下が課題であったため、明確な目標を設定して勉強意欲を高めました。学習計画を一緒に立て、勉強と休憩の時間配分も考えました。 また、ゲーム好きな生徒の興味をひくためにミッション感覚で宿題を出しました。その結果、目標達成に導き、後の指導でも集中力を維持できました。常にアンテナを立てて地域の潜在的な課題を発見し、進んで行動できる人材を目指します。
豊川市の事業について、興味のある内容とその理由を具体的に記入してください。
新規・重点事業である「地域における外国人リーダーの養成」です。◯◯教室や◯◯フェスティバルでのボランティアを通じ、外国人市民が活躍する姿に感銘を受けました。そのため彼らの人材育成に関心を抱き、活躍できる環境をつくりたいという思いがあります。また、キーパーソンの活躍は地域の多文化共生理解を深めるきっかけになると考えます。関係機関と連携して、誰もが◯◯市の担い手として輝き、多様性を認め合える街を実現します。
26年卒 | 総合職事務系

総務省

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
総務省を志望する理由を簡潔に記入してください。(300字以内)
人口減少問題や社会のダイバーシティが進む中、今後の日本社会の持続可能性の追求には、「地域ごとの身近な話題を一人ひとりが自分事として捉え、国と地方を取り巻く、異なる属性の人・文化・ものが対立を超えて補い合う共生基盤を築くこと」が必要と考えるからです。元来、国と地方の関係は対立構造で描かれがちですが、本来は両者が共存し、地域の実情に応じた政策を各地で展開され、どこにいても安定した日々の営みを築ける社会の整備が重要と考えます。私は総務省が管轄する選挙や財政などの政策ツールで幅広く貢献できる役割を活かして、国と地方間の対立構造を乗り越え、社会全体が恩恵を享受できる共生インフラの構築を主導し続けます。
26年卒 | 国税専門官

東京国税局

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機
日本の基盤を支える公正な課税の実現に貢献したいと考え、志望いたしました。説明会で正義感を持って適切な納税に向き合う職員の方々のお話しを伺い、魅力を感じました。
専攻分野・得意分野
大学では法律を学び、民法のゼミに所属しました。 ゼミでは一つのテーマについてペアと協力しながら、多くの文献や判例を読み込み、論理的にまとめ上げる力を養いました。
自己PR
私の強みはコミュニケーション能力です。留学中この力を培いました。国税専門官の業務においても多様な人との関わりが多いと思います。その際にこの力を発揮し、円滑に業務を進めていきたいです。
26年卒 | 行政職

豊田市役所

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR
私の強みは計画力と行動力で周囲を巻き込むリーダーシップです。これは高校時代◯◯部で務めた副キャプテンの活動で培いました。大学で所属する学科では2年時、8人班で3日間かけて◯◯し、◯◯を作成する◯◯実習があります。その中で私は教授から班長を任されました。初日は教授の方針に基づき各自で◯◯をしました。しかし、◯◯の使用方法の理解が不足していたり、数学が苦手で◯◯データの計算に難しさを感じたりする班員がおり、作業の遅延や計算の誤差が生じ、思うように作業が進みませんでした。また、限られた時間で作業を終わらせるため、一部の班員に作業が集中したことへの不満の声もありました。そこで、私は初日夜に班員に集まってもらい、作業における課題や改善点について話し合いました。また、各自の得手不得手を確認しました。そして、計算が得意な人にはデータをまとめてもらい、◯◯を扱いなれた班員には外で◯◯を用いた◯◯をしてもらうなど、適材適所で配置を決めました。また、班員からの要望で、作業中の進捗確認を行うための合同休憩を取り入れました。実習途中で◯◯が導入されたり、◯◯と違う部分があったりと、当初の計画と異なる点もありました。その都度、私たちは課題の洗い出しや皆の感じたことを共有し、実習計画をブラッシュアップしていきました。私自身は率先して各種業務に取り組み、全体の進捗を見て◯◯が必要な場合は手の空いている人に声をかけ、共に作業していきました。結果、夜間作業することもなく、誤差の少ないデータを早期に提出することができました。豊田市の職員としては、この強みを活かして自ら率先して業務に取り組み、市民や企業など連携する方たちとの対話や共有を重ねて、市のニーズを実現する職員に成長していきます。
自由記載(150字)(趣味特技サークルボランティア)
趣味は野球観戦です。中日ドラゴンズを応援しています。現地で観戦し、他のファンと一体となって応援するのが好きです。特技は整理整頓です。書類をカテゴリ分けし、無くしものが出ないようにしています。大学では◯◯サークルに所属し、◯◯での◯◯を行っていました。私は主に◯◯や◯◯を行っていました。

中央省庁の本選考の選考体験談

26年卒 | 事務系

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
全国転勤であったため。
採用人数・倍率
それらについての記載なし。
内定者の採用大学・学歴
不明。
26年卒 | 事務系

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
わかりませんが、男性3人でした。
会場到着から選考終了までの流れ
会場に到着し、3人が個別の面接室に案内され、試験が始まるという流れでした。
質問内容
志望理由は何ですか。 やってみたい業務は何ですか。 高齢者の雇用支援のみの仕事ではないが、大丈夫か。 大学時代に力を入れて取り組んだことは何ですか。 説明会に参加したか。 全国転勤は大丈夫か。 併願先はどこか。
26年卒 | 事務系

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

筆記テスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語、非言語
対策方法
何も対策をしていなかったです。しかし、SPIの試験や公務員試験の勉強はしていました。
26年卒 | 総合職コース

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
人事部長の面接での対応に納得がいかなかった。会社としては非常に魅力的であったが、他社から内定を頂いたため、そちらに決めました。
採用人数・倍率
内定辞退のため、不明
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 総合職コース

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役員が1名、他は部長クラスであった。
会場到着から選考終了までの流れ
到着後、待機室→最終面接
質問内容
自己紹介、自己PR 志望動機、就職活動の軸 中小企業に関われる企業は他にもあるがなぜこの会社なのか 学業から学んだ経験、ゼミで培った経験や内容 バイト経験、その深堀 大学で力を入れたことの深堀(きっかけや苦労したこと) 大学での失敗談 ストレス耐性、解消法 他社の選考状況
26年卒 | 総合職コース

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
自己紹介がなかったため、正確にはわからない。ただ、年配の方であったので管理職かそれ以上であると考える。
会場到着から選考終了までの流れ
当日の流れ説明→GD→集団面接
質問内容
大学名除いた自己紹介と自己PR 志望動機とやってみたい仕事 ストレス耐性について 集団でチームとして取り組んだ経験 全て自身の経験を踏まえて質問内容に沿って簡潔に回答することを意識した。集団面接であったため、なるべく端的に回答することを意識していた。
26年卒 | 総合職コース

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
当日の流れの説明→GD→集団面接
GDのテーマ・お題
勤労者退職金共済機構のイメージキャラクターに登用するならだれがふさわしいか。
GDの手順
最初に数分個人で考える時間があり、個人の考えを全体に発表した。その後、グループで話し合う時間があり、最後に代表者が発表を行った。
26年卒 | 総合職コース

独立行政法人 勤労者退職金共済機構

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
通常のSPI
各科目の問題数と制限時間
通常のSPIと同様
対策方法
他社の選考でよく出題していたので、そこで出題形式や時間配分になれるようにした。
26年卒 | 国税専門官

国税庁

内定 本選考
慶應義塾大学・文系
承諾/辞退理由の詳細
国税庁は異動が多く、今後のライフプランを考えにくいと思い、辞退しました。
採用人数・倍率
不明
内定者の採用大学・学歴
公務員試験では内定者の大学を公表していないため、不明。
26年卒 | 国税専門官

国税庁

面接 本選考
慶應義塾大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
50代女性、60代男性、50代男性
会場到着から選考終了までの流れ
①広い待機室に案内される ②性格診断スケールを受験 ③健康診断を受ける(10分ほどで終わる) ④面接室へ案内される ⑤面接終了後書類の確認ができたら解散
質問内容
基本は面接カードに沿って聞かれます。面接カード以外の質問は併願先だけでした。 ・志望動機 ・やりたい仕事、部署について ・学生時代に力を入れたことについての深堀り ・大学のゼミナールの何を学んでいるのか ・併願先と国税専門官の志望度について ・逆質問