運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考について知る
過去に開催した運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考のクチコミ
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考の選考対策について知る
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職
ロジスティード
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に力を入れた活動を教えてください
- 私は◯◯部の3泊4日の◯◯合宿で責任者を務め、30名の部員を率いて安全な◯◯を実現しました。以前までの様子として、部員間で合宿への熱量に差があり、チームとしての安全性確保に課題を感じました。そこで「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に二つの施策を行いました。1つ目に全員参加の週次ミーティングを行い、ルートや宿泊場所について部員の意見を取り入れ、意識面で単に参加するだけでなく作っていく側という自覚を持たせました。2つ目に係制度を導入し、食料や装備などの準備業務を振り分けました。これらを通じて各部員が自分の責任を意識し主体性を持たせる仕組みを作りました。その結果、合宿はトラブルなく成功し、全員が安心して◯◯を楽しむことができました。この経験から、私は多様なメンバーを巻き込む力や安全と成果を両立させるマネジメント力を培いました。
- 前の設問で挙げた経験以外で、具体的なエピソードを交えて、自己PR
- 私の強みは「相手の目線に立って考え、行動する力」です。飲食店でのアルバイトでは、ご高齢者やお子様連れのお客様など、多様な背景を持つお客様一人ひとりの立場に立ち、状況に応じた柔軟な接客を心がけました。中でも印象に残っているのは、耳の遠いお客様への対応です。通常の声かけでは意思疎通が難しいと感じ、筆談を交えて対応した結果、「安心して食事ができた」と感謝の言葉をいただきました。また、クレーム対応では、まずお客様の声に丁寧に耳を傾け、感情を受け止めたうえで冷静かつ誠実な対応に努め、後日「あなたのおかげで気持ちが晴れた」と指名でお褒めの言葉をいただいたこともあります。こうした経験を通じて、私は常に相手の視点を尊重し、信頼関係を築く力を磨いてきました。貴社においても、お客様や現場の多様なニーズに真摯に向き合い、信頼される物流サービスの提供に貢献してまいります。

26年卒 | 基幹職
安田倉庫
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ゼミ・専攻等の研究内容
- ◯◯をテーマとするゼミで「◯◯を核とした地域活性化」を研究しています。◯◯を対象に、◯◯が◯◯増加や産業創出に与える効果を分析し、◯◯が都市的機能を持つ存在に進化できる可能性を探っています。主な調査手法はインタビューで、11月には◯◯の担当者から文献では得られない具体的情報や見解を収集しました。得られた情報を基に、2万字の論文を執筆しました。
- 学生時代に力を入れたこと
- ◯◯部で3泊4日の登山合宿の責任者として30人を率いました。それまでの部では、部員間の熱量に差があり、安全確保に課題があると感じ、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に掲げました。施策として、全員参加のミーティングで意見を集めました。また係制度を作ることで、責任者が一人で担っていた準備業務を部員に分担し、当事者意識を醸成しました。その結果、部員の主体性が高まり、一体感ある合宿を実現することができました。この経験から、周囲を巻き込んで活動することの重要性を学びました。
- 志望動機
- インフラを通じて社会の「当たり前」を支えたいという思いから、物流事業を展開する貴社を志望しました。能登半島地震で被災し、物流の重要性を痛感した経験に加え、◯◯部で主務や副将として部員を支える役割にやりがいを感じたことが、この思いを強めました。 貴社は一般貨物に加え、医薬品や冷凍・冷蔵品などの特殊物流に強みを持ち、社会の多様なニーズに応えている点に魅力を感じています。特にメディカル物流における高品質な輸送サービスや、輸送拠点の拡充による基盤強化の取り組みに共感しました。入社後は、広範な物流ネットワークの管理を通じて社会に貢献し、より効率的かつ持続可能な物流の実現に取り組みたいと考えています。

26年卒 | 総合職
ロジスティード中部
エントリーシート(ES) 本選考
南山大学・文系
- 志望動機(200)
- 災害復興ボランティアに参加した際、道路が寸断された状況下でも、被災地に支援物資が届けられているのを目の当たりにし、とても感動した。この経験から、物流業界を志望している。中でも貴社は、災害時の緊急輸送や安定供給体制に強みを持ち、実際に能登半島地震でも多大な支援を行っている。そのような貴社で、人々を支える物流の一翼を担い、非常時にも機能する仕組みづくりに関わっていきたいと考えている。
- 自己PR(200)
- 先を見据え主体的に行動できる。塾講師の新人育成係として、新人講師の対応力を向上させた。従来の新人研修は研修動画の閲覧と授業見学のみで、新人講師は実践経験不足から対応力が未熟で生徒の退塾が多発していた。そこで私は模擬授業制度を導入した。既存講師が生徒役を演じ新人講師が授業をして、合格点取得後に講師認定とした。これにより新人の対応力が向上した事で退塾率が低下し、さらに高く評価され他校舎でも導入された。
- 学生時代に力を入れたこと(200)
- サークルでSNS広報係を務めており、新入生の加入数を増やす必要があった。そこで多くの新入生が入学後最初に躓くであろう履修登録に目をつけ、相談を受けるインスタライブを始めた。多くの新入生が躓くため確実に視聴数が増えると考えたからだ。これにより、サークルの存在を多くの人に知ってもらう事と、親身に相談に乗り親しみやすさをアピールする事に成功した。結果、加入数を昨年の1.5倍に増やす事ができた。
26年卒 | 事務系総合職
日本貨物航空
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- NCAでチャレンジしてみたい仕事・理由(200字以内)
- 会社概要説明の際にやヨーロッパよりアジアの就航数が多いと感たので事業企画部でアフリカとヨーロッパへの定期就航数を増やしてみたいです。アフリカは人口増加が著しいのでこれから輸送メリットが増えることが予想できます。また、ヨーロッパで暮らす日本人をはじめとする外国人がとても多いので、自国で愛用しているものがすぐに手に入る環境を作り出すことが貴社では可能であると考えるからです。
- 大切にしている価値観(200字以内)
- 常に新しい知識や経験を身につけるために果敢にチャレンジすることです。高校時代は英語に加えてもう一言語を習得したいと思い、大学で〇〇〇〇語を学ぶことを選択しました。日本の大学で語学を学び、現在は〇〇〇〇に留学し国際貿易について学んでいます。各人生のステップで知識をさらに豊富にするのはもちろん、新しい分野にチャレンジすることを選択してきました。この学びが今の私を形成しており、チャレンジし常に学び続けることはこれからも継続していきたいと考えています。
- 自己PR
- 私の強みは豊富な経験を場面に合わせて使い分けることができる力です。この強みは大学外での課外活動で培いました。この強みを活かし3つの取組で成果を上げました。1つ目はスポーツボランティアで会場通訳として活動し、英語と〇〇〇〇語を活かして選手や大会関係者とコミュニケーションをとり大会成功に貢献しました。2つ目はアルバイトで高校生の受験相談を行いました。大学で広報の一環としてオープンキャンパスで〇〇〇〇語でスピーチし、自分の受験経験を基に進路相談をしました。個別指導塾で講師としてもアルバイトをしており、英検対策などの受験以外でも対応しました。3つ目はゼミ活動において活動提案をしました。スポーツマーケティングゼミに所属しており、共同プロジェクトの参考にスポーツ観戦を提案しました。この強みを世界情勢に合わせて臨機応変な対応をする場面で大いに役立てていきたいと考えています。
26年卒 | 陸上系総合職
NYKバルク・プロジェクト
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代の取り組み(400字以下)+写真
- 学園祭実行委員会の部門長として学園祭を終えることができた経験です。当時、コロナ禍後の来場者数減少と委員間のコミュニケーション不足が課題でした。委員としての自覚のもと活動し、学園祭を成功させるため4つの施策を実行しました。1つ目は個別面談を行うことです。面談をすることで委員各々が目指す委員会像を把握することが必要と考え、委員の適正を見極め、仕事を再配置しました。2つ目は出店団体と向き合うことです。細かくヒアリングし、希望に沿った出店内容を提案しました。3つ目は新しい枠を作ることです。来場者数を増やすためには魅力的な出店がより多く必要と考え、友人同士での出店を可能にしました。4つ目は行動の見直しです。業務の効率化を図り、全員が負担を減らしながら多くの仕事を担える仕組みを確立しました。これにより、目標の1.5倍の〇〇〇〇人以上の来場者を迎えることができました。
- 志望した理由とやりたいこと(400字以下)
- 物流業界はお客様の元に商品が届いて初めて価値を生み出すものだと思います。学園祭実行委員として働き、学園祭が終了した際に、来場者の方だけでなく同じ委員として働く他部署のメンバーからも感謝された際にとてもやりがいを感じたので縁の下の力持ち的存在である、物流業界に就こうと思いました。お客様の元に届きさらに商品に加工されるバルク貨物輸送のオペレーションに関わってみたいです。お客様の資源を運びさらにその先のお客様の生活も豊かにすることができるのが基幹資源中心の輸送に特化する貴社であると考えるため、世界中の人々の生活を豊かにしたいです。
- 自己PRを教えてください。
- 私の長所は常に成長を追求し、未知の分野にも積極的に挑戦する知的好奇心です。英語だけでなくもう一言語を使いこなし、世界中を繋ぐ仕事に就きたいと考えていたため、大学では〇〇〇〇語を学ぶことを選択しました。日本の大学で語学を集中的に学び、その学びを活かして現在は貿易の始まりの地である〇〇〇〇で国際貿易について学んでいます。留学に来てすぐは〇〇〇〇語でのコミュニケーションに苦戦しましたが、現地の学生や留学生同士での交流を積極的に行い、語学力を向上させました。この経験から、困難な環境でも自ら行動し、成長する力を身につけました。またルームメイトとは文化の違いから衝突する場面も多かったのですが、自分の意見をぶつけたり会話アプリでやりとりするのではなく、相手と直接話し合うことで異文化理解が深まりました。お互いの価値観や習慣を尊重することで、違いを受け入れながら共に過ごす方法を見つけることができました。
26年卒 | 旅客サービス業務
ANAエアポートサービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- ANAASを選んだ理由(500文字以下)
- 色々な目的を持ったお客様が安心して飛び立つことができるように陰ながらサポートしたいと思いました。学園祭実行委員会に所属し、お客様の目に触れない裏方として働いてきました。来場者の方だけでなく表舞台で働いていた委員にも感謝をされたことで、表舞台の仕事よりも感謝をされる機会の多い裏方の仕事に興味を持ちました。他社と比べて厳しい安全基準により、素早い手荷物処理や乗客誘導を可能にすることでお客様に空港での時間を有意義にし、空港を出た後の観光や、帰路へのスムーズな動線作りを可能にしていると思います。また、日本を訪れる外国人観光客にとって一番最初に目にする日本人として目には見えず、定義が人によって異なる「おもてなし」を重視した日本文化が体現されていることで日本での体験を特別なものにしていると思います。信頼と実績を活かし、成田空港を訪れるすべての人に平等なサービスを提供していることは他社にはない貴社の特徴だと思います。業務に携わるなかで新しい知識を常に身につけ、経験をもとにお客様へより良い空の旅を提供していきたいと考えています。学園祭実行委員会での活動で得たチームとしての団結力やリーダーシップ、果敢にチャレンジし続ける私の長所と共に、貴社でたくさんの経験を積み、人としても成長していきたいと考えています。
- アップロードいただいた写真から「あなたらしさ」を一言で表してください。
- 3色ボールペンのような人
- その理由と詳細をご記載ください。(500文字以下)
- 高校生時代に英語ともう一言語を使いこなし、世界中を繋ぐ仕事に就きたいと考えていたため、大学では◯◯◯◯を学ぶことを選択しました。英語を習得した期間よりも短い期間で◯◯◯◯語を習得し留学することを考えていたので、1日でできるだけ多くの知識を身につけ、会話に応用できるようにアルバイトなどの時間を縫って勉強時間を確保してきました。そのため、1ヶ月、1週間、1日の計画を綿密に立てて生活できるようになりました。留学生活ではもちろん、仕事に就いた際にも役立てることができるスキルを身につけることができたと思います。留学先である◯◯◯◯に来てすぐは◯◯◯◯語でのコミュニケーションに苦戦しましたが、現地の学生や留学生同士での交流を積極的に行い語学力を向上させました。この経験から、困難な環境でも自ら行動し、成長する力が身につきました。ルームメイトとは文化の違いから衝突する場面も多いですが、自分の意見をぶつけたり会話アプリでやりとりするのではなく、相手と直接話し合うことで異文化理解が深まりました。お互いの価値観や習慣を尊重することで、違いを受け入れながら共に過ごす方法を見つけることができました。
26年卒 | 総合職(グローバルタレント)
ANA Cargo
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたがこれまで「チーム」として頑張ったことを教えてください
- 私は◯◯部で、3泊4日の◯◯合宿の責任者として30人を率いました。それまでの合宿では、部員間で熱量に差があり、安全性確保が懸念されました。そこで、「全員で合宿を作り上げる」ことを目標に掲げ、チームの意識を統一するために2つの施策を実施しました。1つ目に、全員参加のミーティングを開き、合宿の目的や安全管理について意見を交換しました。2つ目に、役割分担を明確にする「係制度」を導入し、事前の準備業務を全員で担う仕組みを作りました。その結果、各自が主体的に動き、安全意識が向上し、一体感のある合宿を成功させることができました。この経験から、チームの課題を分析し、周囲を巻き込む力を培いました。貴社においても社内外の関係者と円滑に連携し、貨物輸送の安定運航に貢献したいと考えています。加えて、積極的なコミュニケーションを通じてより良いサービスの提供に努めていきたいです。
- あなたは課題や困難に直面した時、どう対応しますか。
- 課題や困難に直面した際、状況や事象が発生した理由を冷静に分析し、客観的に判断することが重要だと考えています。加えて、チームの意見を尊重しながら、最適な解決策を導き出す姿勢を大切にしています。実際に、◯◯合宿中に悪天候によって下山口が閉鎖され、部員の安全を確保するため迅速な判断が求められた経験があります。意見が分かれる中で士気を維持するため、全員で話し合いの場を設け、天候の推移や代替ルートの可否を整理しました。その際、後輩の意見も尊重しつつ、最も安全な選択肢を模索しました。その上で、「安全を最優先する」という方針を提案し、全員の賛同を得た上で無事に◯◯することができました。この経験を通じ、困難な状況下でも冷静に情報を分析し、周囲と協力しながら適切な判断を下す重要性を学びました。貴社においても、物流の安定運営を支えるために、冷静な判断力と周囲との連携を活かしたいと考えています。
- 志望理由
- インフラを通じて社会の「当たり前」を支えたいという思いから、スピードと確実性を兼ね備えた航空輸送を強みとする貴社を志望しました。能登半島地震で被災した際、物流網の寸断が生活に深刻な影響を及ぼす様子を目の当たりにし、迅速な輸送の重要性を痛感しました。特に、医療物資や生活必需品の供給において、航空貨物が果たす役割の大きさを実感しました。また、◯◯部では主務・副主将経験から自らの行動が全体の成功に役立つことにやりがいを感じました。入社後は、国内貨物部門で荷主様や関係者と連携し、安全かつ効率的な輸送を実現したいです。さらに、緊急時の物流対応や、より精度の高いオペレーションの構築にも携わり、社会にとって欠かせない航空輸送の発展に貢献したいと考えています。将来的には、航空物流の最前線で安全管理やオペレーションの改善に取り組み、より迅速で信頼性の高い輸送体制の構築に尽力したいです。
.jpg)
26年卒 | 海上職
日本郵船
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- これまでの学生生活の中でご自身が最も力を入れて取り組んだ事例を記載してください。(550〜600字)
- 私は異文化理解と英語力向上を目的に、◯◯へ留学し、現地大学の◯◯クラブに唯一の日本人として参加した。文化も言語も異なる環境の中、最初はキャプテンやコーチの指示を理解できず、思うようにコミュニケーションが取れなかった。さらに、自らの拙い英語を馬鹿にされるかも知れないという恐怖もあり、なかなか現地での生活に馴染めずにいた。しかし、「行動しなければ変わらない」と考え、限られた留学期間の中で環境に適応し、チームの一員として認められることを目標に行動し続けた。最初は会話が続かず、意見を伝えることすら難しかったが、練習後にコーチやチームメイトに個別で質問することで、一対一の会話の機会を増やした。さらに、ジムで毎日一緒にトレーニングをする時間を作ったり、週末遊びに誘ったりすることで、練習外でもコミュニケーションを取るよう心がけた。加えて、競技面でも貢献できるよう努力した。戦術や英語でわからないことがあったら、すぐにその場で聞き直し、試合中の連携や戦術理解もスムーズになった。最終的には、英語でのコミュニケーション能力が向上し、チームメイトからも単なる留学生ではなく、戦力として認められるようになった。この経験を通じて、困難な環境でも主体的に動き、適応することで道を切り開く力を身につけた。厳しい環境こそが成長の機会であると捉え、常に挑戦し続ける姿勢を持ち続けたい。
- 日本郵船の海上職<機関士/航海士>を志望する理由を記載してください。(300~350字)
- 私が航海士を志望する理由は、物流の最前線での船の運航というダイナミックな仕事をしたいと考えているからだ。◯◯留学中、巨大なコンテナ船が行き交う港を訪れ、海運業が世界の物流を支えていることを肌で感じた。同時に、自分もこのフィールドで働きたいと強く思った。また、私は自ら厳しい環境に身を置き、それを乗り越えることで成長してきた。留学先では、日本人がほとんどいない環境に自ら飛び込み、異文化の中で生活するタフさを培った。その経験は、長期間船上で働く環境にも活かせると考えている。貴社は、多様な船種を運航し、安全運航の最前線で技術を磨ける環境が整っている。この恵まれた環境で経験を積み、将来的には世界中の人々の生活を根底から支えたいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 海上職(自社養成コース)
川崎汽船
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 航海士若しくは機関士として働くうえで活かせると考えているご自身の強みを挙げ、関連するエピソードを記載してください
- 私の強みは、異文化適応力と困難を乗り越える粘り強さである。大学◯◯年時、異文化理解と自己成長を目的に◯◯へ留学した。現地では唯一の日本人として大学の◯◯クラブに参加。最初は言葉や文化の壁に直面し、キャプテンの指示を理解できず、意思疎通に苦労した。だが、「環境に適応し、チームの一員として認められる」という目標を掲げ、積極的に行動。練習後に質問を重ね、チームメイトとジムで共に汗を流しながら関係を築いた。その結果、公式戦に出場し、英語力も飛躍的に向上した。航海士として国際的な環境で働く際にも、この適応力と粘り強さは強みとして活かせると考えている。
- 目標達成に向けて行動した経験について、その原動力となったことを含めて記載してください
- 私の原動力は自己成長への強い意欲である。周囲を巻き込む力を身につけたいと思い、◯◯の学力向上チームのリーダーを務めた。当初はメンバーの協力が得られず業務が滞ったが、役割分担を明確化し、主体的に動ける環境を作った。また、個別にメンションをしたり、一人ひとりにダイレクトメッセージを送ることで意見を引き出し、協力体制を強化した。結果、メンバーの主体的な発言が増え、チームの意見交換が活発化した。
- ご自身のことについて自由に記載してください
- 私の性格は、自己成長への強い意欲を持ち、挑戦を恐れない点が特徴である。留学を決断し、現地でも積極的に話しかけた経験から、新しい環境に飛び込む力があると自負している。コロナ禍の隔離生活を通じて、環境に左右されやすい自分に気づき、厳しい環境こそ成長の機会だと考えるようになった。中学時代、厳しい◯◯部で挑戦し続けた経験や、留学先で日本人のいない環境に飛び込んだ経験は、自分を大きく成長させた。未知の世界に飛び込み、挑戦し続けることで得られる成長に喜びを感じる。私が航海士を志望する理由は、世界の物流と人々の生活を根底から支えたいからだ。◯◯留学中、巨大なコンテナ船が行き交う港を訪れ、海運業が世界の物流を支えていることを肌で感じた。同時に、自分もこのフィールドで働きたいと強く思った。航海士は、船の安全を守りながら物流を支える最前線の職種であり、私が目指す「人々の生活を支える」という役割を最も体現できると考える。留学先では、日本人のいない環境に自ら飛び込み、異文化の中で生活するタフさを培った。この経験は、長期間にわたり船上で働く環境にも活かせると考える。さらに、船上では多国籍のクルーと協力しながら、安全運航に努めることが求められる。異なる文化や価値観を理解し、柔軟に対応する力を活かし、信頼関係を築きながら業務を遂行したい。入社後は、航海士として安全運航に努め、世界中の人々の生活を支える役割を果たしたい。将来的には、「◯◯船長だから安心だ」と言われるような信頼される船長を目指す。船長として、航海の安全を守るだけでなく、クルーの士気を高め、チーム全体をまとめる役割を果たしたい。また、現場で培った知見を活かし、陸上からのサポートにも貢献したいと考えている。航海士としての責任を全うし、世界の物流を支える重要な役割を果たすことで、貴社の発展にも寄与したい。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 総合職
郵船ロジスティクス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 最も知識を深めた学業における科目、ゼミ、実習、または卒業論文(研究テーマ)についてご記入ください。どのような目的(追求や課題解決などを含む)を持ち、それに向けてどのように知識を深め、課題に取り組んだのかを具体的にご説明ください。(さらに、その学びをきっかけに、現在も追求しているテーマがあれば、それについてもお聞かせください。)
- 日本と◯◯の両方で受講したマーケティングと国際ビジネス
- 学びの目標とその知識の具体的な深め方や取り組み方
- 私は大学でビジネス・経営学を中心に学び、特に国際ビジネスに関心を持ってきた。◯◯大学での授業に加え、◯◯留学中にはInternational Businessの授業を履修し、日本と◯◯における経済観や経営手法の違いを、現地での実体験を通じて学んだ。例えば、日本では協調性や組織全体の調和が重視される一方、◯◯では個人の成果や効率性が強く求められることを実感した。このような異なる価値観を理解し、柔軟に対応する力は、今後国際的なビジネスの場面で活かせると考えている。学びの目的は、◯◯で経済をどう捉えるかの違いを比較し、自分の視野を広げることであった。留学中は英語に不安があったため、授業を録音して繰り返し聴き、理解を深めた。現在は日本経済新聞を日常的に読み、特に◯◯経済に関する記事に注目して学びを継続している。
- 説明会を聞いて、当社についてどのような感想や印象をお持ちになりましたか
- 私の就職活動の軸である「世界中の人の生活を根底から支える」という価値観と、貴社の事業が非常に強く結びついていると感じた。特に説明会で、航空貨物部で勤務されている◯◯様がお話しされていた「航空輸送の迅速性」と「海上輸送のダイナミックさ」が強く印象に残った。私は留学先の◯◯で巨大な船舶と無数のコンテナが行き交う港を訪れ、物流のスケールの大きさに圧倒され、海上輸送の現場で働くことに強く憧れるようになった。その経験と、◯◯様のお話が重なり、貴社でこそ自分の挑戦心と行動力を発揮できると強く思った。また、世界46カ国に650以上の拠点を展開し、国際的に活躍できる環境が整っている点にも大きな魅力を感じた。貴社の一員として、グローバル物流の最前線で価値を創出したい。
運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職
伊藤忠ロジスティクス
イベント 本選考
兵庫県立大学・理系
- 内容
- 物流業界の概要や課題、伊藤忠ロジスティクスが行う事業の内容や会社概要の説明。後半は質問コーナーや、人事以外の社員との座談会だった。
- 注意した点・感想
- インターンやその先の選考に参加するために参加必須だったため、インターン参加にあたり、改めて業界研究をするための情報収集につとめた。また、実際に社員の方の話をきけたことで自分のビジョンを明確にすることが出来たと感じる。

26年卒 | 総合職
伊藤忠ロジスティクス
面接 本選考
兵庫県立大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 社長、役員、人事担当(司会)
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 交通費の精算を控え室で行った後、面接室に移動。はじめに質問される順番も決められており、控え室で伝えられた。
- 質問内容
- 質問: 志望動機、チームでの自分の役割、チームを動かす際に必要な能力、見本にしたいチームなど、学生時代の経験から会社に入って活かされることはあるか 回答: 経験ベースで話した。具体的なエピソードを交えていくことを心がけた。最終面談の厳かな雰囲気に対してもしっかりと会話が出来ているかを見られていた。

26年卒 | 総合職
伊藤忠ロジスティクス
面接 本選考
兵庫県立大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 部長クラスの社員。部署もそれぞれ異なっていた。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 控え室にて交通費の精算の後、面接室に案内され、同じ質問に対して一人ずつ答えていく形式。深掘りもあった。
- 質問内容
- 志望動機、学生時代に力を入れたこと、アルバイトでの経験、ホームページに対する印象、チャレンジしたい事業分野、国や地域 大学でのSDGs活動をベースに志望動機やチャレンジしたい仕事などは話す事を意識した。社会課題と自分の経験を結びつけた。アルバイトの経験ではそこから学んだ事を中心に話した。

26年卒 | 総合職
伊藤忠ロジスティクス
面接 本選考
兵庫県立大学・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 5〜10年目くらいの人事の社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- あるお題に対してブレイクアウトルームに分かれてチームでディスカッションを行う。最後に全体で発表を行う。
- 質問内容
- 伊藤忠ロジスティクスが新たに開拓すべき分野・国や地域 チームでは社会課題や、現在会社が行っている事業について情報を出し合った。 その中で現在の世界情勢や社会課題を踏まえて答えを練った。 最後には発表者が全体の場でプレゼンを行う。

26年卒 | 総合職
伊藤忠ロジスティクス
WEBテスト 本選考
兵庫県立大学・理系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)
- 対策方法
- SPIの問題集や他社のWEBテストでの経験を活かして対策を行った。計算問題では図表が多く出題されていた。
26年卒 | 総合職
澁澤倉庫
内定 本選考
非公開・非公開
- 承諾/辞退理由の詳細
- 元々志望していた企業であったが、より志望度の高い企業から内定を頂いたため
- 採用人数・倍率
- 30人ほど 倍率はわからない
- 内定者の採用大学・学歴
- 早慶やMARCH 他
26年卒 | 総合職
澁澤倉庫
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長や専務、常務
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オフィスの一階ロビーで待機し、人事の方から電話がかかってきたら控室に移動する。そこで簡単に他社の選考状況などを聞かれ軽い雑談の後、面接室に案内され入る。面接後は先ほどの人事の方と合流して解散の流れ。
- 質問内容
- 志望動機、学生時代に力を入れたこと、高校時代の部活動について、自身の性格(長所・短所)、ゼミで研究していることについて、最近のニュース(トランプ情勢)についてなど 特に一次面接の時と内容に変化はないが、より深ぼられるためその場で考えながら丁寧な返答を心がけた。
26年卒 | 総合職
澁澤倉庫
面接 本選考
非公開・非公開
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部の方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- メールで送られてきたURLで入室
- 質問内容
- 基本的にはESで書いた内容が中心 学生時代に力を入れたことや志望動機、他社の選考状況等 →ESに書いた内容をわかりやすく、また少し詳細に述べた なぜこの会社を知ったのか →企業に関連する資料館を訪れた経験を話した
26年卒 | 総合職
澁澤倉庫
筆記テスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 企業独自の英語試験・適性検査・SPI
- 各科目の問題数と制限時間
- 長文の英語和訳(15分) SPI 120問(1時間) クレベリン(1時間)
- 対策方法
- SPIの対策本を復習しておく 英語は企業に関連する試験のため企業理解を深めるなど
26年卒 | 総合職
澁澤倉庫
WEBテスト 本選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 適性検査
- 各科目の問題数と制限時間
- 1問
- 対策方法
- 性格検査であったため、特に対策等はしていないが集中して取り組んだ。