人材・教育の本選考一覧

人材・教育の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、人材・教育の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 人材・教育の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による人材・教育の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、人材・教育の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

人材・教育の本選考について知る

過去に開催した人材・教育の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
APパートナーズロゴ

人材・教育

APパートナーズ

3.7
【選考実施中】「何者でもない人に成長」とチャレンジの機会を提供!APパートナーズの魅力とは?イベント
終了したイベントです

【選考実施中】「何者でもない人に成長」とチャレンジの機会を提供!APパートナーズの魅力とは?

学生からのクチコミ

面接での対応は優しく、丁寧で、メールでの対応は素早く、的確で良かったです。 また、社員に様々なチャンスを与え色々な仕事を体験できるのはとても魅力的に感じました。

ライクロゴ

人材・教育

ライク

3.6
【大阪(梅田)開催/1day】人と企業をつなぐ!人材採用コンサル営業お仕事体験|早期選考の特典ありイベント
終了したイベントです

【大阪(梅田)開催/1day】人と企業をつなぐ!人材採用コンサル営業お仕事体験|早期選考の特典あり

学生からのクチコミ

オフィスはとても広々としており、綺麗だった。また、社員さんも積極的にコミュニケーションを取ってくださり、丁寧にフィードバックをしてくださったりと、「人と関わること」を大切にする社風を強く感じた。

APパートナーズロゴ

人材・教育

APパートナーズ

3.7
【選考実施中】「何者でもない人に成長」とチャレンジの機会を提供!APパートナーズの魅力とは?イベント
終了したイベントです

【選考実施中】「何者でもない人に成長」とチャレンジの機会を提供!APパートナーズの魅力とは?

学生からのクチコミ

面接での対応は優しく、丁寧で、メールでの対応は素早く、的確で良かったです。 また、社員に様々なチャンスを与え色々な仕事を体験できるのはとても魅力的に感じました。

グロップロゴ

人材・教育

グロップ

3.7
【年内内定獲得のチャンス!】【☆★関東在住の方歓迎★☆】グロップの早期説明会 兼 一次選考会 ※春日部オフィス開催イベント
終了したイベントです

【年内内定獲得のチャンス!】【☆★関東在住の方歓迎★☆】グロップの早期説明会 兼 一次選考会 ※春日部オフィス開催

学生からのクチコミ

採用軸が「強さと優しさ」なだけあって、本当に良い人で溢れています。これは他の会社に比べてもなかなかないレベルだと思います。

名進研ホールディングスロゴ

人材・教育

名進研ホールディングス

教育業界No.1実績!名進研の現場でリアルを知る|1DAY体験&早期選考案内イベント
終了したイベントです

教育業界No.1実績!名進研の現場でリアルを知る|1DAY体験&早期選考案内

APパートナーズロゴ

人材・教育

APパートナーズ

3.7
【選考実施中!】「なりたい自分」や「やりたい仕事」は入社後に見つけることもできる! 「何者でもない人に成長とチャレンジの機会を提供!イベント
終了したイベントです

【選考実施中!】「なりたい自分」や「やりたい仕事」は入社後に見つけることもできる! 「何者でもない人に成長とチャレンジの機会を提供!

学生からのクチコミ

面接での対応は優しく、丁寧で、メールでの対応は素早く、的確で良かったです。 また、社員に様々なチャンスを与え色々な仕事を体験できるのはとても魅力的に感じました。

APパートナーズロゴ

人材・教育

APパートナーズ

3.7
【選考実施中!】「なりたい自分」や「やりたい仕事」は入社後に見つけることもできる! 「何者でもない人に成長とチャレンジの機会を提供!イベント
終了したイベントです

【選考実施中!】「なりたい自分」や「やりたい仕事」は入社後に見つけることもできる! 「何者でもない人に成長とチャレンジの機会を提供!

学生からのクチコミ

面接での対応は優しく、丁寧で、メールでの対応は素早く、的確で良かったです。 また、社員に様々なチャンスを与え色々な仕事を体験できるのはとても魅力的に感じました。

フォスターネットロゴ

人材・教育

フォスターネット

【内定まで最短2週間!】業界老舗×急成長のハイブリッド企業│26卒向け選考直結型会社説明会イベント
終了したイベントです

【内定まで最短2週間!】業界老舗×急成長のハイブリッド企業│26卒向け選考直結型会社説明会

ドットラインロゴ

人材・教育

ドットライン

3.6
事業企画に興味がある/経営に携わりたい方必見!<説明会のご案内>イベント
終了したイベントです

事業企画に興味がある/経営に携わりたい方必見!<説明会のご案内>

学生からのクチコミ

選考で出会った全ての方の雰囲気は柔らかく、話しやすい人柄だった。細かいルールがあることもあり社員同士の距離感が適度であると感じた。 変化を好むような社風を感じ、それにあった社員が集まっているように感じた。

NEXT EDUCATIONロゴ

人材・教育

NEXT EDUCATION

【早期選考直結】坪田塾のメソッドで、 あなたの可能性を解き放つ 3時間のインターンシップイベント
終了したイベントです

【早期選考直結】坪田塾のメソッドで、 あなたの可能性を解き放つ 3時間のインターンシップ

人材・教育の本選考のクチコミ

人材・教育の本選考の選考対策について知る

人材・教育の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 事務系総合職

学校法人 学習院

エントリーシート(ES) 本選考
明治大学・文系
自己PR
私の強みはコミュニケーションを通じた状況把握能力と課題解決能力である。個別塾の講師として働く中で、以前他の講師との間でトラブルがあり退塾も検討していると保護者の方から電話があった生徒を受け持つことがあった。多くの講師が後任になることを渋っていたが、私はむしろ自分を成長させるチャンスではないかと考え、後任を引き受けた。私は生徒の模試の結果などの数値データから客観的に苦手分野を把握することに加えて、積極的に生徒と会話することでそのパーソナリティをつかむことに注力した。その中で私は、その生徒が指示をされて動きたくない性格であることを捉え、より柔軟性のある授業を展開した。すると生徒も塾の授業が受動的なものだというイメージを捨ててくれ、結果的にその生徒は卒業まで塾に通い続けてくれた。このような力を、特に営業職の場面で有用な対人スキルとして生かしていきたいと思う。
学生時代の取り組み
私は大学◯◯の学生◯◯として、技術面でのリーダーと運営面の副代表を務めた。私が2年生になりたての頃、当時の団には2つの課題があった。1点目はコロナ渦による活動自粛で、元々◯◯人程度だった団員数が◯◯人程度まで減少してしまったこと。2点目は団員の意欲低下が著しく、本番直前でも練習参加率が極めて低いことが常態化してしまったことである。この状況を打開するため、私は50年以上にわたり伝統的に引き継がれてきたメニューの効率化を図ることで1回の練習時間を短縮するなどして、皆が参加しやすい環境を整えた。すると徐々に練習の参加人数が増え、最終的には参加率が目標の◯◯割を超えた。さらに「他の活動とも両立しやすい」とアピールしたことで新入団員も多く集まり、団員数は◯◯人程度まで回復した。私はこの経験から現状に甘んじて思考を停止させるのではなく、未来志向で臨機応変に対処していくことの重要性を学んだ。
「学校業界を志望する理由」と「学習院を志望する理由」をそれぞれ記述してください。
学生時代に行った塾講師のアルバイトでは、生徒に勉強を教える業務に加えて、生徒が勉強に真剣に向き合える環境づくりを通して人の成長に携われることに大きなやりがいを感じた。この経験から、私は教員ではなく職員として学生の成長を支えていきたいと考える。特に、様々な学問を学び多様な価値観を得られたり、サークルやゼミなどを通して新たな人間関係を築ける大学生という期間は、人生において重要な期間である。このことから、大学という環境で柔軟な思考を持つ人材を育成し、今後活躍できるような学生を支えることで社会発展に貢献したいと考え、大学職員を志望している。とりわけ私が貴学を志望する理由は、伝統を重んじながらも現代的な教育の在り方を追求し、学生一人ひとりに丁寧に向き合う姿勢に強く共感したためである。ワンキャンパスの強みを活かしたきめ細やかなサポートと学際教育による次世代の人財育成に、職員の一人として尽力したい。
26年卒 | 大学職員

学校法人 同志社 同志社大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは、コミュニケーションを通じて状況を把握し、課題を解決する力である。個別指導塾の講師として勤務していた際、以前に担当講師とのトラブルがあり、退塾も検討していると保護者から連絡のあった生徒を任されたことがあった。多くの講師が後任をためらう中、私はむしろ自分を成長させる機会と捉え、担当を引き受けた。模試の結果などのデータをもとに苦手分野を客観的に分析する一方で、生徒との会話を重ねることで性格や考え方を丁寧に把握することに努めた。その結果、その生徒は指示されることを好まず、自主性を重んじるタイプであると分かり、柔軟な進め方を意識した授業を展開した。こうした対応により、生徒は塾に対する受動的な印象を払拭し、卒業まで通い続けてくれた。このような経験で培った対人スキルは、大学職員として学生支援や連携業務の場面でも生かすことができると考えている。
学生時代の取り組み
私は入学当初より◯◯サークルに所属し、3年次にはグループのリーダーとして全国大会に出場、◯◯という結果を勝ち取った。前年の大会では予選敗退を喫したが、その悔しさを原動力に「どうすれば多くの人の心に届くパフォーマンスができるか」という課題に向き合い、徹底的に分析を重ねた。特に意識したのは「客観的視点の導入」であり、自己満足に陥らず、評価者や観客の目線を取り入れた表現を追求した。その一環として公開リハーサルを企画し、サークル内外の多様な立場からの意見を受け止めた。ときに厳しい指摘もあったが、それらを真摯に受け入れてパフォーマンスへと反映させたことで、表現の幅が格段に広がった。この経験を通じて、他者の声に耳を傾けながら全体を俯瞰し、より良い成果を生むために柔軟に改善を重ねる力を養った。
学生時代に最も力を入れたこと(注:社会人の方は卒業後から現在までの取り組み)は何ですか。またその中で苦労したことと、それを乗り越えるためにどのような工夫をしたのか具体的に記述してください。(回答必須、800文字まで)
私は大学◯◯において、技術面のリーダーである学生指揮者と、運営面の副代表という二つの役職を兼任し、組織の再建に取り組んだ。私が2年次に就任した当時、団は二つの大きな課題を抱えていた。第一に、コロナ禍による長期的な活動制限の影響で、◯◯人ほどいた団員数が◯◯人程度にまで減少していたこと。第二に、団員の意欲低下が顕著で、本番直前であっても練習への参加率が極めて低い状況が常態化していたことである。活動継続の危機ともいえる状況の中で、私は「今のメンバーで何ができるか」を起点に、柔軟かつ戦略的な組織改革を進めることにした。具体的には、50年以上続いていた伝統的な練習メニューを見直し、練習の密度を保ちながらも1回あたりの時間を短縮することで、学業やアルバイトとの両立を図りやすい環境づくりに努めた。また、練習の意義や到達目標を明確に共有し、各自の役割と成果を可視化することで、参加への納得感を高める工夫を行った。こうした取り組みの結果、練習の参加率は徐々に改善し、最終的には◯◯割を超えるまでに回復した。さらに、部内外に対して「他の活動とも両立できる合唱団」というメッセージを発信することで、新入団員の勧誘にも成功し、団員数は◯◯人規模にまで回復した。 この経験を通じて私は、現状に甘んじて思考を停止させるのではなく、常に課題を見出し、未来志向で柔軟に行動することの重要性を学んだ。このような姿勢は、学生や教職員、外部機関と連携しながら多様な課題に対応する大学職員の業務にも通じると考える。今後はこの経験を糧に、学生一人ひとりが安心して挑戦できる環境づくりに貢献していきたい。
26年卒 | 総合職

学校法人 龍谷大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みはコミュニケーションを通じた状況把握能力と課題解決能力である。個別塾の講師として働く中で、以前他の講師との間でトラブルがあり退塾も検討していると保護者の方から電話があった生徒を受け持つことがあった。多くの講師が後任になることを渋っていたが、私はむしろ自分を成長させるチャンスではないかと考え、後任を引き受けた。私は生徒の模試の結果などの数値データから客観的に苦手分野を把握することに加えて、積極的に生徒と会話することでそのパーソナリティをつかむことに注力した。その中で私は、その生徒が指示をされて動きたくない性格であることを捉え、より柔軟性のある授業を展開した。すると生徒も塾の授業が受動的なものだというイメージを捨ててくれ、結果的にその生徒は卒業まで塾に通い続けてくれた。このような力を、特に営業職の場面で有用な対人スキルとして生かしていきたいと思う。
学生時代の取り組み
私は大学◯◯の学生◯◯として、技術面でのリーダーと運営面の副代表を務めた。私が2年生になりたての頃、当時の団には2つの課題があった。1点目はコロナ渦による活動自粛で、元々◯◯人程度だった団員数が◯◯人程度まで減少してしまったこと。2点目は団員の意欲低下が著しく、本番直前でも練習参加率が極めて低いことが常態化してしまったことである。この状況を打開するため、私は◯◯年以上にわたり伝統的に引き継がれてきたメニューの効率化を図ることで1回の練習時間を短縮するなどして、皆が参加しやすい環境を整えた。すると徐々に練習の参加人数が増え、最終的には参加率が目標の◯◯割を超えた。さらに「他の活動とも両立しやすい」とアピールしたことで新入団員も多く集まり、団員数は◯◯人程度まで回復した。私はこの経験から現状に甘んじて思考を停止させるのではなく、未来志向で臨機応変に対処していくことの重要性を学んだ。
「学生時代の取り組み」に記載された取り組みをとおしてどのように成長しましたか
学生◯◯として技術面の中心を担う中で、私は他の幹部と役割を越えて協働する力を身につけた。練習運営の方針をめぐって意見が割れた際には、トップとしての責任を自覚しつつ、各役職の視点を尊重しながら対話を重ね、全体として最適な方針を導き出した。この経験を通じて、リーダーとは指示を出すだけでなく、多様な意見をまとめ、皆が納得して進める土台を築く存在であることを学んだ。
26年卒 | 事務職員

学校法人立命館

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR
私の強みはコミュニケーションを通じた状況把握能力と課題解決能力である。個別塾の講師として働く中で、以前他の講師との間でトラブルがあり退塾も検討していると保護者の方から電話があった生徒を受け持つことがあった。多くの講師が後任になることを渋っていたが、私はむしろ自分を成長させるチャンスではないかと考え、後任を引き受けた。私は生徒の模試の結果などの数値データから客観的に苦手分野を把握することに加えて、積極的に生徒と会話することでそのパーソナリティをつかむことに注力した。その中で私は、その生徒が指示をされて動きたくない性格であることを捉え、より柔軟性のある授業を展開した。すると生徒も塾の授業が受動的なものだというイメージを捨ててくれ、結果的にその生徒は卒業まで塾に通い続けてくれた。このような力を、特に営業職の場面で有用な対人スキルとして生かしていきたいと思う。
大学または大学院で追求した学問について、先に記載したテーマに沿って、ご自身の興味・関心の内容がわかるように具体的な内容を記載してください。(400字以内)
◯◯期における神国思想と天道思想は、国家統一をめざす支配者たちにとって統治の正統性を主張するための重要な理念であった。神国思想は、日本を天照大神をはじめとする神々の加護を受ける特別な国と位置づけ、日本の支配者には神意に沿った統治が求められるという考えである。一方、天道思想は、善悪が天によって判断され、徳のある者に天命を授けて天下を治めさせるという思想であり、儒教的要素を含む。織田信長や豊臣秀吉は、神国思想により日本の統一と秩序回復を「神の意志」として正当化し、同時に天道思想を援用して自らの徳や才能を強調し、支配の正当性を主張した。この2つの思想の関連について、先行研究では大きく注目されることがなかった。だからこそ私はその両者が相補的に機能し、織豊政権の思想的基盤を支えたことを明らかにしようと研究を進めている。この研究が天下人の政治的イデオロギーを真に理解することにつながると考える。
大学生活以降の学業以外の活動(大学卒業後から現在までのご経験も可)に関連して、ご自身が何かに挑戦したエピソードについて、タイトルを記載してください。(100字以内)
大学◯◯の再興
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) 本選考
東京大学・文系
初めて経験するような環境に飛び込み、自分の力で何かを成し遂げた経験を具体的に教えてください。特に、その経験がどれだけご自身にとって新しい挑戦だったのかを明確にしてください。(200字以内)
大学受験に失敗し、初めての大きな挫折となったが、1年間の浪人を経て合格した。浪人生活では、学年トップだった中学・高校時代とは異なり、自分より勉強ができる人の方が多い環境に身を置くことになった。さらに、これまでで最も高い目標に再挑戦するということも初めての経験だった。焦りや不安と向き合いながら、仲間と切磋琢磨し、勉強の量だけでなく質を担保して成績を伸ばした。
その際、意識したことを教えてください。(200字以内)
現役時代も努力していたが計画性がなかったため、浪人期は努力の方向性を定めることを意識した。まず、過去の模試の分析をしたり、卒業した高校の先生に相談したりして、苦手な分野や伸び代のある分野を見つけた。また、それらの優先順位の高い分野について、目標の点数から逆算して月毎に小さな目標をつくり、その小さな目標を達成するのに必要な、毎日すべき最低限の量を決めた。このように優先順位をつけた計画的な勉強をした。
どこにも正解がないと思った時、どんな行動を1番大事にしますか?(100字以内)
より深く考え抜いた解を出すため、自分の考えについて他人と議論することを大切にする。まず自ら熟考した上で意見を共有することで、自分の考えの欠点や新たな視点に気づけるからだ。
26年卒 | 事務職員

学校法人立命館

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
大学で追求した学問のテーマ(100文字)
SNSで人気を得るために必要なこととは?
大学で追求した学問のテーマの詳細(400文字)
私は半年間で◯◯◯◯フォロワーを0人からどこまで増やせるか挑戦した。目標はフォロワー◯◯人だった。お題は「◯◯◯◯を美味しく見せる映像を作る」というものであった。私は「◯◯◯◯総選挙」として◯◯たちがインタビューを受ける企画を立案した。しかし、映像にしてみると単調でチープな印象になってしまい、◯◯たちの熱意が伝わらなかった。そこで迫力のある映像にするため、◯◯たちのインサートを追加した。その結果、納得のいく映像が仕上がった。最終的に半年間で◯◯万回近く再生され、フォロワーは目標の倍の◯◯人の獲得に成功した。先生からも1番面白い企画だったと高く評価された。
学生時代挑戦したことタイトル(100文字)
◯◯で6時間生放送の配信番組でMCに挑戦
26年卒 | 総合職

さなる

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機
生徒一人ひとりの可能性を広げる教育に関わりたいと思い、貴社を志望しました。中高生の頃に通っていた貴社の塾では、勉強だけでなく、努力を積み重ねる姿勢や目標に向かう力も学びました。そうした学びの場を今度は支える側としてつくっていきたいと考え、授業だけでなくICT教材や映像授業、出版まで手がける貴社の姿勢に強く惹かれました。将来的には広報や教材開発にも携わり、「学ぶことの楽しさ」や「前向きに取り組むことの価値」を発信することで、生徒たちの可能性をさらに引き出していける存在を目指したいです。
今1番興味関心のあること
現在最も興味を持っているのは政治です。卒業研究でSNSと選挙活動の関係を調べる中で、政治の基礎的な知識が不足していると感じ、理解を深める必要性を実感しました。そこで、選挙制度や政党の政策、政治家の発信などを調べるようになりました。最初は専門用語や制度が難しく戸惑いましたが、ニュースや解説記事を読むうちに仕組みが少しずつ理解できるようになり、日々のニュースも以前より興味深く感じるようになりました。今後は、SNSが政治や社会に与える影響をより深く考察するために、時事問題や政治の動向を継続的に学び、研究と自身の視野を広げていきたいと考えています。
あなたが1番成長したこと
私が学生時代に最も成長したことは、業務を効率的に進める力を身につけたことです。書店でのアルバイトでは、繁忙期に接客と並行して品出しや袋詰めを行う必要があり、限られた時間の中で全ての業務を終えることが大きな課題でした。私はその状況を改善するために、袋詰め作業に注目しました。インターネットで効率的な方法を調べ、品物を入れる順番や袋の折り方を工夫した結果、全体の作業時間を30分短縮することができました。店長からも高く評価いただき、この経験を通して、課題を見つけ出し改善に取り組む姿勢や時間管理の大切さを学ぶことができました。今後もこの成長を活かし、常に工夫と改善を意識して取り組みたいと考えています。
26年卒 | 事務系総合職

学校法人 学習院

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
「学校業界を志望する理由」と「学習院を志望する理由」をそれぞれ記述してください。(400文字以内)
貴学で「実社会で問題解決ができる人材」を育成したいからです。大学の友人が受験勉強で燃え尽き途中から授業に来なくなったことがあり、大学での学びに意義を見出す重要性を実感しました。この経験から学生が主体的に学び成長する機会をより多く提供したいと思い、大学職員を志望しております。特に貴学は宇宙利用論など文理融合型の質の高い研究が多く、実際に科研費取得率の高さがそれを証明しています。またこれらの知見を教育に還元しており、理論と実践の両輪からなる学際的・国際的な学びの機会を学生に提供している点に感銘を受けました。よって入職後は私の強みである「協働的リーダーシップ」を活かし、実践的な学修環境のさらなる拡充に貢献します。学内や企業や地方自治体などと調整を行いながらPBLの運営や企画などに尽力します。多くのステークホルダーと協働を重ねて「骨太な人間」を輩出し、VUCAの時代でも貴学の成長に貢献します。
学生時代に注力していたことついて、例を参考に具体的に記述してください。(400字以上800字以内)【記入例】50%学業:(内容) 30%部活動:(内容) 10%趣味:(内容) 10%アルバイト:(内容)
40%学業:政治学と情報系の学問に興味を持っております。政治学では特に社会保障政策に関心を持ちました。各国の福祉政策を比較したグループレポートを作成し、A評価を得ました。ゼミでは情報産業について分析するゼミに所属し、出版の形態や流通について研究したいと考えています。また、他のテーマを研究するメンバーや教員との議論を通じて適切な問いを立てる力や建設的に批判する力が身につきました。 30%サークル:イベント企画サークルに所属しております。企画構成から運営資金の調達、実際の運営まで全て自分達で行っています。この経験から、課題解決のために俯瞰して改善点を見つける力や粘り強く取り組む姿勢を身につけました。 20%趣味:旅行に行くのが好きです。学生時代に京都に2度行きましたが、この経験から在日外国人との多文化共生や製造業の強さといった観光だけではない「都市」の側面に気づかされました。 10%アルバイト:1年生夏からテレビ局で生放送のニュース番組の制作に携わっています。夜勤であるため体力面が大変ですが、以前から放送を通じて人の心を動かすことができる点に魅力を感じていたため、楽しく続けられています。
高校入学~現在の間で、あなたに関する「喜」「怒」「哀」「楽」それぞれのエピソードを簡単に記述してください。【記入例】喜:(内容) 怒:(内容) 哀:(内容) 楽:(内容)(400文字以内)
喜:サークルの営業に対する組織改革を行った結果イベントで使える資金額が増加し、以前よりも規模の大きなイベントができるようになりました。営業活動の成果が目に見える形で現れていることから、以前よりも皆が意欲的に活動できているように思います。 怒:高校で私とクラスメイトとの間で起きたトラブルで、教員が相手の言い分のみを聞いて理不尽に怒ったことです。さらにその後悪びれもせず接してきたことにも腹が立ちました。 哀:小中学校の友人が進学や就職で地元を離れることが増えてきたことです。頻繁に会えるのは地元にいる友人が多いため、彼らがいなくなると少し寂しく感じます。 楽:サークル仲間やバイト先の人たちと飲みに行くことです。特にバイト先の人は年上の人も多いため、人生経験に裏打ちされた面白い話をたくさん聞くことができます。
26年卒 | 総合職

ウィルウェイ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機
貴社で塾講師としての経験を活かし、生徒一人ひとりに寄り添った指導を行いたいと考え、志望しました。 指導経験を通じて、学力向上だけでなく、生徒の成長を支えることにやりがいを感じてきました。貴社は少子高齢化が進む中でも新教室を開講し、地域のニーズに応じた教育を提供されており、その柔軟な姿勢に魅力を感じています。また、高い合格実績を支える指導力や徹底した学習管理にも共感しました。私も貴社の一員として、生徒の可能性を広げ、学ぶ楽しさを伝えるとともに、培った経験を活かしてより質の高い指導を行い、貴社の発展に貢献したいと考えています。
学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に最も打ち込んだことは、塾講師のアルバイトです。私は英語と国語の塾講師として、生徒一人ひとりに合わせた指導を行いました。理解度に応じた教材作成や指導法の工夫を行い、個別対応に力を入れました。指導中、ただ教えるだけでなく、生徒との信頼関係を築くことが重要だと感じ、対話を重視しました。その結果、生徒たちから「テストの点数が上がった」「志望校に合格できた」といった報告を受け、成果を実感しました。この経験から、プロセスを大切にし、責任感を持って取り組む姿勢とともに、信頼関係の重要性を学びました。これらの学びを今後も社会生活で活かし、どんな課題にも前向きに取り組んでいきます。
自己PR
私の強みは、粘り強く着実に物事に取り組む力です。目標を明確にし、その達成に向けて必要な要素を洗い出し、計画的に行動することを大切にしています。この力を特に発揮したのが、高校受験の際です。第一志望合格という目標を掲げ、科目ごとの学習時間を逆算し、計画的に勉強を進めました。学習の進捗を管理し、必要に応じて軌道修正を行った結果、第一志望の高校に合格することができ、計画を立てて粘り強く取り組むことの重要性を実感しました。この経験から、目標達成のためには計画性と継続的な努力が不可欠であることを学び、社会人になってからも、計画的に取り組む姿勢を大切にし、着実に成果を上げていきたいと考えています。
26年卒 | 正規職員【事務】

東京都公立大学法人(旧:公立大学法人 首都大学東京)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
あなたの「自己PR」「学生時代の取り組み」を東京都公立大学法人でどう活かしていきたいか、あなたの考えを教えてください。
強みは「逃げ出さず誠実に取り組む姿勢」です。大学1年生の頃から続けている◯◯のアルバイトでは当初、時間内に作業を終えられず、失敗や怪我を繰り返していました。こうした状況は特に新人にとっての壁となり、多くの人が途中で辞めてしまう中、私は諦めずに乗り越えようと決意しました。解決に向けてまず、作業全体を見直し、シフト内の時間を分単位で区切った工程表を作成しました。また、材料のストックが棚のどこにあるかも一つにまとめました。目安時間の設定により、得意不得意に合わせて作業時間を配分でき、効率的に進められるようになりました。今では作業が5分前に完了するようになり、調理台を整頓する余裕も生まれました。 学生時代の取り組みとしては、学部の学生団体(内容:ゼミの統括、交流イベントの企画運営)での活動があります。2年次に、350人以上が参加するプレゼン大会を責任者として運営しました。その中で、運営や文面に対するご指摘を頂くことがあり、メール作業を嫌がるメンバーもいました。こうした状況を受けて、メールのマナーや定型文を文書にまとめたものをメンバー間で共有しました。それを確認しながらメールを作成することで、快諾してくれる人が増え、直前までトラブルが発生しつつも着実に解決して、参加者のアンケートでは好評を頂くことが出来ました。メンバーに対する動機づけにより、業務の効率を上げ、大会を成功へと導くことができました。 以上の経験は、貴法人で働く上で、二つのことで活かせると考えます。一つ目は、既存の業務フローの改善です。業務プロセスを分析し、効率化を図るのに、「工程を見直し、改善策を実行する力」は役立つと考えられます。二つ目は、プロジェクト管理やチーム運営です。メンバーの動機付けを意識しながら運営した経験は、意見を調整しながら仕事を進める学生対応や研究者支援、イベント運営などの場面で活かせると考えます。
あなたが就職活動をする上で、大切にしている価値観や判断軸を教えてください。またそれらを踏まえて東京都公立大学法人でどのようなキャリアを重ねたいと考えているか教えてください。
大切にしている価値観や判断軸として二つ挙げます。「学業や学術研究の発展に対する貢献性の高さ」と「多様な業務を通してゼネラリストとして成長できる環境」です。私は、教育機関で働くことを通じて、学生の成長を支援し、変化が激しい社会の中で活躍する人材の育成により社会貢献したいと考えています。私は、ゲーム理論に基づく経済政策について学んだ際、経済分野の実験に高額な費用が投じられていることを知りました。また、それらの実験が社会に与えるインパクトを知ったことで、大学での研究を支えたいと思うようになりました。その中で、社会により大きな影響を与えられるよう、設備や財政などの基盤が盤石であることを重視しています。私は好奇心が強く、大学に入学してから興味を持ったことに挑戦していました。キャンパスツアーのアルバイトや入試の手伝いなど、様々なことを経験する中で幅広い業務に携わりたいと思うようになりました。 入職後は、以前から志望していた学生と直接関わる業務に携わりたいと考えています。学生生活は楽しくてあっという間ですが、就職活動を通して人生が決まる大きな決断に迫られるため、非常に大切な時期だと感じています。その中で、事務室やキャリアセンターの方の存在は大きな支えとなりました。そのため、短い学生生活をより充実したものに出来るようサポート側に徹したいと思い、大学職員を志望しています。その後は、ジョブローテーションで研究費用の調達や法人の財務管理、資材管理などを学んだ先で、法人全体の経営戦略の業務に携わりたいと考えています。私は、統計データの読み取りや分析に苦手意識を持つことから、担当業務の中で数字やデータに強くなれるよう積極的に学んでいきたいと考えています。人の成長に関わる以上、自身の成長も常に見直していき、与えられた業務を受動的にせず、課題を見つけ出し解決に向けて行動を起こしていきたいと考えています。
東京都公立大学法人を志望した理由を教えてください。
私は「学業や学術研究の発展に対する貢献性の高さ」と「多様な業務を通してゼネラリストとして成長できる環境」という軸のもと、大学職員を志望しています。その中で、学業や研究に対する「真剣さ」「前向きさ」に溢れた学生をサポートしたいと考えています。高校生の頃、様々な大学を見学する中で、そのような印象が強く残っていたことから貴法人での大学職員に魅力を感じました。また私は、生まれ育った東京都の発展に貢献したいとの考えから、「大都市東京のシンクタンクとしての役割を担い、都民生活が充実するような価値を共創する」という目標に共感しました。そして、研究力の強化に現在進行形で励んでいる貴法人の取り組みに自らも寄与していきたいと考えています。研究成果が、東京都をはじめとする大都市から地方までの各地域や企業、他大学の関連機関など広く還元されていくことから貴法人は、社会の根幹を担っていると言えます。そこで、地域振興も視野に入れて業務に携わり、責任を果たしたいと考えています。 貴法人は2大学1高専を運営し、職種も多岐にわたることから、一つの組織にいながら多様なキャリアを歩むことができる点にも魅力を感じました。私は、幼少の頃から好奇心が強く、やりたいことが多くありました。大学では興味を持ったことに積極的に挑戦していきました。学生団体での活動や、高校生や保護者を対象としたキャンパスツアーのコンダクター、入試時における訂正ランナーなど、幅広い経験を積みました。その中で、新しいことをする楽しさややりがいを強く感じ、社会人となってからも多くの経験をしたいと思うようになりました。入職後、自分がやりたいと思う業務に携われなかった場合でも、そこから得られる学びを大切にし、先の業務で活かしていきたいと考えています。 入職後は広い視野を持って業務に携わり、世界の中心的な存在である東京を直接的・間接的に支える存在となりたいです。

人材・教育の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職

GEEKLY(ギークリー)

内定 本選考
金沢大学・文系
承諾/辞退理由の詳細
社員様の士気が高く、「IT採用のインフラになる」ために本気で働く環境があると感じたのと、ベンチャーフェーズではあるものの制度や給与も整ってきているため。
内定後の課題の有無
なし
内定後の拘束
特にありません
26年卒 | 総合職

GEEKLY(ギークリー)

面接 本選考
金沢大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
責任者様
会場到着から選考終了までの流れ
オフィスで受付をし、案内された部屋で待機。
質問内容
過去経験について聞かれる時間が多かったです。幼少期から大学まで、自分自身は転校を多く繰り返してきた人生だったので、周りへの適応力などをアピールしました。また、どのように企業研究を行ってきたのかなども聞かれました。
26年卒 | 総合職

GEEKLY(ギークリー)

リクルーター面談 本選考
金沢大学・文系
経緯
最終面接前のリクルーター面談
会場到着から選考終了までの流れ
GoogleMeetで待機
質問内容
Q.働く上での「頑張る目的」はなにか。 A.他社貢献と自己成長の掛け合わせだと考えている。お客様への支援、チームへの貢献といった他社貢献と、それを経て自分自身が成長しているという実感を得られることが頑張るモチベーションになると考えている。
26年卒 | 総合職

GEEKLY(ギークリー)

面接 本選考
金沢大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
新卒採用責任者様
会場到着から選考終了までの流れ
GoogleMeetで待機
質問内容
プレゼンの時間がある。15分から20分ほど個人ワークの時間があり、企業の魅力を4項目に分けて洗い出す。そのシートをもとに、魅力を他の面接官の方にプレゼンする。その後は、1対1の個人面接の時間になります。
26年卒 | 総合職

GEEKLY(ギークリー)

リクルーター面談 本選考
金沢大学・文系
経緯
グループディスカッション後の面談。
会場到着から選考終了までの流れ
Googlemeetで待機
質問内容
学生側が質問する時間の方が多くありました。ホームページに記載されている、企業文化や制度について気になることについて、質問させていただきました。主に「5つの行動指針」という企業文化について質問させていただきました。
26年卒 | 総合職

GEEKLY(ギークリー)

グループディスカッション(GD) 本選考
金沢大学・文系
会場到着から選考終了までの流れ
GoogleMeetで待機
GDのテーマ・お題
紹介事業を体験できるワーク
GDの手順
グループワークが30分、発表が3分という流れで進められた。発表後には社員様からフィードバックをいただく時間もあった。
26年卒 | 総合職

GEEKLY(ギークリー)

WEBテスト 本選考
金沢大学・文系
試験科目
性格診断
対策方法
特に対策はなし、ありのままの自分の考えで答えればよいと考える。
26年卒 | 総合職

ギークス

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
若いうちからスキルをつけられ、挑戦することを歓迎する風潮に惹かれたから。また、メンタ一の方も自分の就活について共に考え、親身になって相談を聞いてくれたこともあり、人の良さにも惹かれた。
内定後の課題の有無
無し
内定後の拘束
無し
26年卒 | 総合職

ギークス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
取締役員
会場到着から選考終了までの流れ
人事の方とオフィス内を見て周り、部屋に案内されて面接官が来るまで待機。面接が終わったあとは社員の方たちと30分ほど交流の時間があった。
質問内容
なぜITフリーランス専門の弊社を選んだのか。 ITフリーランスの持っている可能性とこれからのIT化がすすむ社会で需要が増えていくという旨の発言をした。 IR資料について 事前にIR資料について目を通しておき、気になった部分を質問する。 どのようなキャリアビジョンを持っているか 将来像から自分がチームを率いて、数年後にはマネジメント職に就きたいと発言した。
26年卒 | 総合職

ギークス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
事業部長
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
質問内容
入社して何をなしとげたいのか 自分が企業に営業で働きかけることによってフリーランスの働く環境を帰ることができるから。 なぜフリーランスなのか フリーランスのメリットを挙げた上で、この働き方がこれからの社会にどのような好影響を与えていくかを発言した。