人材・教育の本選考一覧

人材・教育の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、人材・教育の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 人材・教育の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による人材・教育の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、人材・教育の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

人材・教育の本選考について知る

過去に開催した人材・教育の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
クオレガロゴ

人材・教育

クオレガ

3.6
◆ワンキャリア限定|早期選考直結◆日本の食・宿泊・観光文化を未来へ繋ぐ、次のキープレイヤーになりませんか?#食・宿泊業界特化のHRTech #入社1年目でリーダー イベント
終了したイベントです

◆ワンキャリア限定|早期選考直結◆日本の食・宿泊・観光文化を未来へ繋ぐ、次のキープレイヤーになりませんか?#食・宿泊業界特化のHRTech #入社1年目でリーダー

学生からのクチコミ

・メンター面談が月に一回、上長との面談が3ヶ月に一回あるので上司と話す機会が多く、意見を発信しやすい。 ・社内イベントが多く、全力で楽しみ、盛りあげている人が多いのも好印象。ベンチャー企業らしく、熱心な社員の方が多い。新卒入社者の7割が人に魅力を感じて入社を決めたそう。

ウィルウェイロゴ

人材・教育

ウィルウェイ

3.7
★学習塾業界全国No.1の成長率★<好評につき8月実施>1次選考付会社説明会/60分|売上高260億円企業|ITを駆使し「教育の質」向上を目指す!イベント
終了したイベントです

★学習塾業界全国No.1の成長率★<好評につき8月実施>1次選考付会社説明会/60分|売上高260億円企業|ITを駆使し「教育の質」向上を目指す!

学生からのクチコミ

面接時も内定後も穏やかな雰囲気で対応してくださり、選考には関係のない就職活動の話も聞いてもらうことができた。

栄光ロゴ

人材・教育

栄光

3.7
★選考直結★栄光の【会社説明会&選考会】イベント
終了したイベントです

★選考直結★栄光の【会社説明会&選考会】

学生からのクチコミ

一人一人が非常に魅力的。採用課の方は、特に寄り添ってくれるので、何か困ったことがあれば相談した方が良い。

Evandロゴ

人材・教育

Evand

3.3
\本日掲載最終日/【ワンキャリア限定☆夏採用☆選考直結WEB説明会/履歴書・ES不要】 # 100%希望拠点配属×転勤なし  # 20代が選ぶ働きたい企業ランキング未上場【1位】  # 内々定まで最短2週間 【選考直結】書類選考なし・1day会社説明会(1時間)イベント
終了したイベントです

\本日掲載最終日/【ワンキャリア限定☆夏採用☆選考直結WEB説明会/履歴書・ES不要】 # 100%希望拠点配属×転勤なし # 20代が選ぶ働きたい企業ランキング未上場【1位】 # 内々定まで最短2週間 【選考直結】書類選考なし・1day会社説明会(1時間)

学生からのクチコミ

採用担当者の方に会っただけですが、「友達採用を掲げているだけあるな」というレベルで社員さんの雰囲気も社風も良かったです。「これから仲間になるかもしれない」という姿勢で話を聞いて下さり、時には悩みも聞いてくださったりと、とても優しく親身になって話して下さりました。

ジェイ エイ シー リクルートメントロゴ

人材・教育

ジェイ エイ シー リクルートメント

3.8
【関西限定|早期選考直結インターンシップ】ハイクラス・ミドルクラス転職支援実績No.1★ ロンドン発祥日系HRコンサルティングファームイベント
終了したイベントです

【関西限定|早期選考直結インターンシップ】ハイクラス・ミドルクラス転職支援実績No.1★ ロンドン発祥日系HRコンサルティングファーム

学生からのクチコミ

フィードバックの時間が多く、1人1人を本気で見る姿勢がとても感じられた。社風としてはすごくチャレンジする人があっていると思った。

学校法人神戸学園グループロゴ

人材・教育

学校法人神戸学園グループ

3.9
【対面・オンライン開催】サクッと60分!説明会・座談会イベント
終了したイベントです

【対面・オンライン開催】サクッと60分!説明会・座談会

学生からのクチコミ

少人数のグループに分かれて質疑応答の時間を設けられるため、社員の方としっかりとコミュニケーションを取ることができ、社内の雰囲気を感じることができました。

アドバンスジャパンロゴ

人材・教育

アドバンスジャパン

3.0
【急成長ベンチャー×ワークライフバランスの実現】\20代で年収1000万円目指せる/\定時退社・有給取得率100%/ イベント
終了したイベントです

【急成長ベンチャー×ワークライフバランスの実現】\20代で年収1000万円目指せる/\定時退社・有給取得率100%/

学生からのクチコミ

社員同士の仲の良さが売りなので楽しくやりたいのであればいいと思う。TikTok見てみるといいと思う

フォスターネットロゴ

人材・教育

フォスターネット

【1Day選考会】 最短1週間で内定獲得可能! 26卒向け選考同時開催型説明会イベント
終了したイベントです

【1Day選考会】 最短1週間で内定獲得可能! 26卒向け選考同時開催型説明会

ダイブロゴ

人材・教育

ダイブ

3.0
 【オンライン1次面接】スピード選考◆1営業日以内に合否連絡◆最短1週間内定◆早期キャリアアップ・圧倒的実力主義イベント
終了したイベントです

【オンライン1次面接】スピード選考◆1営業日以内に合否連絡◆最短1週間内定◆早期キャリアアップ・圧倒的実力主義

学生からのクチコミ

面接を通して、社員全員が会社のモットーを理解し、共有していることが伝わってきました。面接でも、丁寧に真剣に話を聞いて下さる方ばかりで魅力的でした。

河合塾進学研究社ロゴ

人材・教育

河合塾進学研究社

3.8
【説明会からそのまま選考へ/内々定まで最短1ヶ月】河合塾進学研究社がよくわかる!〈オンライン〉イベント
終了したイベントです

【説明会からそのまま選考へ/内々定まで最短1ヶ月】河合塾進学研究社がよくわかる!〈オンライン〉

学生からのクチコミ

就活生ひとりひとりに寄り添ったアドバイスや褒め言葉を人事の方からいただけたから。

人材・教育の本選考のクチコミ

人材・教育の本選考の選考対策について知る

人材・教育の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | コンサルティング職

ネオキャリア

エントリーシート(ES) 本選考
東京女子大学・文系
ネオキャリアで実現させたいこと
私は、一人ひとりが本気で輝ける場所に出会い、自分の力を発揮できる社会をつくっていきたいと考えています。特に若者や組織が、自分の強みや想いに気づけないまま、情報や環境の不足によって能力を活かせていない状況が多いと感じています。私自身もこれまでの経験の中で、挑戦の機会を通じて自分の得意なことや強みに気づき、それを活かすことで自信を持って行動できるようになりました。そうした経験から、誰もが自分らしく挑戦できる環境やきっかけを、ビジネスを通じて提供したいと考えるようになりました。こうした背景から、個人や組織が前に進むための支援をビジネスの手法を通じて行いたいと考えています。貴社は、採用・教育・医療・福祉など多様な分野で事業を展開しているため、その実現に向けて幅広い価値提供ができると考えています。
ビジョンを実現するために努力していきたいことを教えてください。(400字)
私は、誰もが自分の強みを発揮し、前向きに挑戦できる社会を実現するために、まず自らが学び続け成長し続ける姿勢を大切にしていきたいと考えています。そのために、多様な分野での知識やスキルを積極的に吸収し、現場での経験を通じて実践力を高めていきたいです。また、相手の立場や想いを丁寧に理解する姿勢を持ち、信頼関係を築きながら課題を共に解決できる存在を目指します。さらに、社会や組織の変化に柔軟に対応し、既存の枠にとらわれない新しい価値を生み出すことにも挑戦していきたいです。貴社の多様な事業フィールドで学び、実践し続けることで、一人ひとりが自分らしく力を発揮できる環境づくりに貢献していきたいと考えています。
26年卒 | 事務職(総合職)

学校法人 専修大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR
相手の立場に立って考える力を強みとしている。この強みが発揮されたのは、◯◯でのアルバイトで新人教育を担当した場面だ。インバウンド需要の増加に伴い英語での対応に自信がない後輩が多く、お客様を長時間待たせてしまう事態が発生した。主体的に彼らの不安をヒアリングした結果、個々の語学力に合わせた指導が必要だと気が付いた。例えば、英語の文法基礎に不安がある後輩には簡単に表現できるフレーズを覚えることを指導した。一方で、一定水準の英語力を持つ後輩にはより幅広い場面に対応できる力を養うことに取り組んだ。その結果、後輩の不安を解消し、スムーズに海外のお客様と会話する能力を向上させることに成功した。また、待ち時間を短縮させると同時に、◯◯において、お客様満足度が前年より0.5ポイント上昇する成果をあげた。このように貴学でも強みを活かし、新たな価値創造をつづけられると確信している。
学生時代の取り組み
約半年間◯◯留学で英語学習に注力した。留学中には英語力向上に加え、多様な価値観を尊重する姿勢や挑戦を恐れない精神を養うという三つの目標を掲げた。しかし、現地では言語の壁を痛感し、まずは英語力向上に集中した。課題を客観的に分析した結果、語彙力とリスニング力の不足が大きな要因だと分かり、実践的な対策を講じた。語彙力向上のため、会話の中で知らない単語に出会った際は相手に意味を聞き、メモを取ることを習慣づけた。リスニング力向上のためにはクラスの先生に必ず質問をしに行くことで積極的に会話の機会を増やした。留学当初は失敗を恐れ、会話に消極的だったが、こうした取り組みを続けたことで、自信を持ってコミュニケーションが取れるようになった。この経験から、英語力向上だけでなく、言葉を通じて相手を理解する姿勢や失敗を恐れず挑戦する力を身につけ、結果として留学当初に掲げた三つの目標を達成することができた。
志望動機
私は「教育を通じて人々の可能性を広げること」を軸に就職活動を行っている。その中で、貴学が掲げる「社会知性の開発」という教育ビジョンに共感し、学生一人ひとりの成長を支える職員として働きたいと考え、志望した。貴学は、建学の精神「報恩奉仕」に基づき、多様な価値観を持つ学生が自ら考え、行動する力を育んでいる。特に、学部・学科の学びとキャリアを結びつける教育や、障がいの有無にかかわらずすべての学生が安心して学べる支援体制、さらに地域・国際社会とつながる実践的な取り組みなど、多角的に学生の可能性を伸ばす環境に魅力を感じた。私はこれまで、◯◯でのアルバイト経験を通じて、子どもが学びに前向きになれるようサポートしてきた。この経験を活かし、学生の声に耳を傾けながら、一人ひとりが主体的に学び成長できる環境づくりに貢献したいと考えている。貴学の一員として、教育を通じた社会貢献を実現していきたい。
26年卒 | 事務系

学校法人 工学院大学

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
工学院大学を志望する動機を教えてください。(400字)
貴学を志望する理由は、3点あります。1点目は、「工の精神」をもとに、学生のために様々なことに挑戦していく姿勢です。具体的には、FD活動やISDCプログラム、ハイブリッド留学やキャンパスライフイノベーションといった他大学には見られない制度が挙げられます。これらから、教員や地域、企業と協働しながら、学びや研究を最大限に活かし、学生の可能性を広げられる環境が整っていると感じます。2点目は、附属中学校・高等学校が貴学に隣接しながらも、職員数が少ないことです。塾講師として、高校生活の1年間を支える中で、より長期的かつ多角的に学生の人生に携わりたいと考えるようになりました。そのため、他大学と比べて、少数精鋭で裁量権が大きいことから、より多くの業務に携われることに魅力を感じています。以上の思いから、貴学に関わる全ての人が過ごしやすい環境づくりに、主体的に行動することで貢献します。
あなたがこれまでの人生で「失敗したこと」について教えてください。乗り越えた方法があれば、合わせて教えてください。(400字)
◯◯部のマネージャーとして選手を支える中で、他の人はすぐに気づけることも、私は気づけずに、サポートの開始が遅くなってしまったことです。そこで、2点に取り組みました。1点目は、選手たちの状況を常に把握するために、練習前に選手1人1人と簡単なコミュニケーションを取るようにしました。具体的には、「調子がいいか悪いか」や「今日はどんな目的で走るのか」等を聞くことで、マネージャーに求められているサポートを事前に察知できるようにしました。2点目は、選手の表情や走る際のフォームを常に観察することを心がけました。例えば、時計を見る素振りがあった際には、より早くタイムを読み始めたり、普段より苦しそうな表情をしている選手に対しては、給水ボトルを自ら差し出したりしていました。その結果、マネージャー内で最も早く気づけるようになり、感謝の声をいただくことが増えました。
あなたの”ちょっとした”こだわりを教えてください。
私のこだわりは、相手に趣味のトップ3をお聞きし、答えていただいたものを体験し、その感想をお伝えするようにしていることです。その理由は、私がコミュニケーション能力を高めたいと考え、料亭で働いている中で、お客様に自ら話しかけることを目標としているからです。
26年卒 | BPO部門

グロップ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
私の一番の強み
私の強みは会話を通じて信頼関係を築く力があることです。私は大学生活の中でアルバイトのバイトリーダーやサークルの幹部など責任ある仕事を多く経験してきました。また、ボランティアとしてイベントの企画立案から運営まで学生が作り上げる団体に参加し、ピアノ教室の発表会やプロ演奏者のコンサートに携わり活動して幅広い年代の方と連携をとり、多様な交流を図ってきました。その中で他者とのコミュニケーションをとることを得意とし、特にヒアリングのスキルを高めることができました。日常生活の中では普段から相手の話を受け身で聞くことが多く、人に頼ることを恥ずかしがらない意識を持っているため、良好な対人関係を築く力を身につけてきました。
学生時代に力を入れたこと
学生時代に力を入れていたことは、授業の実習活動です。実習では大学と県内の自治体が協働で連携したまちづくりプロジェクトを行っています。学生が町職員とともに地域を盛り上げるワークショップを実施したり、文化祭で特産物を販売したりと主体性を持って行動する経験を培ってきました。また、現在は学生が主導で企画立案から運営を行い、地域活性化に繋がるようなイベントの政策を行っています。自ら協力してくださるお店にアポイントをしたり、行政に企画説明をしたりと、実際に社会に入って活動することで、責任感や協調性の向上を実感することができました。これらの活動を通じて、問題が生じても臨機応変に対応する判断力や、チームをまとめ引っ張っていくリーダーシップの大切さを学びました。今後はこれらのスキルをさらに成長させ、幅広い場面で活用したいと考えています。
26年卒 | 事務職員

学校法人立命館

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
在学中に、部活・クラブ・サークル活動等に取り組んだ経験がある方は、主なものを2つまで記述書式に沿ってご記入ください。※複数ある場合は箇条書きすること。学生時代最も打ち込んだこと
音楽を通じてひとの心を動かすパフォーマンスがしたいと思い、ボーカルとして入部した。1か月に1回の頻度でライブハウスを借りてライブを行う。練習は各バンドが自由に日程を決めて、スタジオを借りながら行っている。私は大学まで音楽経験がなかったため、周囲との実力差を痛感した。そこでボイストレーニングに月3回通い、発声練習や表現技法のトレーニングを積み重ねた。課題曲を1つ決めて、練習を繰り返し、万全な状態でライブに望むようにしている。 最近では後輩の発声練習に携わり、後輩がより良いライブが出来るように、育成にも力を入れている。具体的には、1か月に一度のミーティングで練習会を開いて、ライブでの悩みや喉のケアの仕方などを教えている。その結果、毎月この練習会を開いてほしいと声がかかるようになった。
研究概要
◯◯◯◯感による◯◯の心理的問題と◯◯行為 ~『◯◯』の批判から導く、◯◯世紀の◯◯論による◯◯の◯◯行為の解釈~
大学または大学院で追求した学問について、先に記載したテーマに沿って、ご自身の興味・関心の内容がわかるように具体的な内容を記載してください。
◯◯から◯◯した◯◯の◯◯や心理的問題について研究している。このテーマにした理由は、◯◯の『◯◯論』を用いて、◯◯の◯◯を論理的に解釈し、新しいサポートを考案したいからだ。昨今の自衛隊は海外で活動する機会が増えており、心理的ケアサポートが整っているのか疑問に感じた。研究のはじめはこの◯◯世紀の社会状況を踏まえて『◯◯論』を紐解く作業になる。その中で◯◯世紀と◯◯世紀の社会の考え方の違いについて学ぶことが出来るので非常に楽しみだ。そして、◯◯世紀の◯◯論を用いて◯◯の◯◯を論理的に理解したことで、新しく見えてきた◯◯や心理的問題に至る原因が見つかる。その原因をどのように解決するべきかを、現在行われているサポートの内容と効果・課題点について列挙していく。そこで挙げられた課題点を解決できる新たなサポートの提案できるように繋げていきたい
26年卒 | 広告制作職

キャリアデザインセンター

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
学生時代の取り組み
大学で所属していた○○サークルの活動である。 ○○は元々好きで見ていたのだが、演じる側から眺めることで全く違う魅力が見えてきて、夢中になった。人と共有したいと思う面白いことをネタにして披露するために、様々なインプットを元に、声量や言葉選び、視聴覚的な強調などにこだわりながら、最後まで飽きさせず、置き去りにせずに見てもらえるように工夫を重ねる。その過程は、舞台で笑いを浴びるのと同じぐらい楽しかった。また、ユニットを組み、相方と協力することも楽しかった。○○サークルには、コンビやトリオ等のユニットを掛け持ちするという文化があり、私も複数のユニットを組んで漫才・コント・ピン等様々なジャンルのネタに取り組んでいた。アイデアを持ち寄り、それぞれの強みを活かして「笑いを取る」という共通の目標に向けて努力する過程を多くの仲間と歩めたのは、サークル活動ならではの経験だと考える。
周囲との衝突を恐れず、交渉や折衝した経験について教えてください
○○サークルの活動で大会に挑戦した際、ネタについて相方達と積極的に意見を交換するよう心がけた。笑いを取るという目標を共有しているからこそ、結束を信じて、今ひとつな点は気を遣わず否定して代替案を考え、各自が個人的な苦労を厭わずスキルを提供し合うことで、より良いネタを目指した。結果、アマチュアのコントの大会で○○、大学生お笑いの全国大会で決勝○○位という成果に繋げることができた。
広告制作職を志望する理由
創作を通した課題解決・目標達成への貢献がしたいから
26年卒 | 総合職

ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。ご回答いただいた内容について、具体的に教えてください。
【学業・研究】◯◯が自営で、◯◯は二人とも学費を自分で工面していたので、私も同様にして通っています。そのため、講義を一つも無駄にしまいと、手を抜かずに取り組めています。楽しく勉学に励んでいたところ、昨年は◯◯年次の成績が評価され、◯◯の◯◯を頂けることになりました。また、◯◯年次の成績も同様に評価され、今度は学部から◯◯を頂きました。お蔭様で、卒業までの学費分を貯めることができ、今はさらに勉学に集中しています。
あなたが学生時代に、「最大限『頭』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。
始めて◯◯年目になるパン屋さんのアルバイトは、早朝シフトは作業が多く、時間内に終わらせることが出来ず、悩んでいました。作業を覚えることはすぐにできましたが、順番を思い出しながらすると、時間がかかってしまうことが課題でした。作業を覚えるまでは、新しく来た人が辞めてしまうことが多く、私も何度も辞めようか考えました。しかし、諦めたくなかったので、時間内に終わらせることを目標に続けることにしました。そこで、シフト内で終える作業を分刻みにまとめたタイムテーブルを手書きで作成し、必要となる材料のストックが棚のどこにあるかも一つにまとめました。これにより、覚えた作業を頭の中で整理することが出来ました。そして、作業の得意・不得意に合わせた時間配分により、焦らず落ち着いて作業ができるようになりました。この経験から、頭の中にある情報を整理していく時は、手を動かして実際に書くことが効果的であることを学びました。
あなたが学生時代に、「最大限『体』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。
高校◯◯年生の頃、◯◯の授業で、コート内に立ち尽くして全力でやらない人に不満を感じることがありました。雰囲気を悪くしないために、我慢することで必死でした。受験で勉強漬けだったため、体育の授業でリフレッシュしたい、もっと楽しみたいと考えていました。そこで、私は誰よりも全力で動くことを意識しました。◯◯部ではありませんでしたが、滑り込みをしたり、大声で名前を呼んでパスを出したりと、完璧でなくても全力で取り組む雰囲気作りを大切にしました。これにより、他の人たちも一生懸命ボールを取りにいくようになり、楽しめるようになりました。そして、周りに望む前に自ら動き出す姿勢が大切であることを学びました。この経験は、昨年学部のイベントの責任者を務めた際に活かすことができました。作業を期限直前で取り組む後輩に対して、催促ではなく、余裕をもって終えるよう自らサポートに徹することで解決することができました。
26年卒 | 総合職

公文教育研究会(KUMON)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
目標を持って取り組み、自分が最も成長できたと思う経験を教えてください。
始めて◯◯年目になる◯◯屋さんのアルバイトは、早朝シフトは作業が多く、時間内に終わらせることが出来ず、悩んでいました。時間内に終わらせようと躍起になるも、間違えたり怪我をしたりと、失敗続きでした。この作業を覚えるまでの期間は、新しく来た人が辞めてしまうことが多く、私も何度も辞めようと考えました。しかし、私は諦めたくなかったので、時間内に終わらせることを目標に続けることにしました。そこで、シフト内でやり終える作業を分刻みにまとめたタイムテーブルを作成し、必要となる材料のストックが棚のどこにあるかも一つにまとめました。これにより、作業の得意・不得意に合わせた時間配分により、焦らず落ち着いて作業が出来るようになりました。私は、苦手なことでも投げ出さずに、目標達成に向けて努力することが出来ました。
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。
私は、学部の学生団体(内容:ゼミの統括、交流イベントの企画・運営)に所属しており、一大イベントであるプレゼンテーション大会の責任者として運営に携わりました。約◯◯名の学生が参加する大規模なイベントだったため、トラブルも多く、個別に対応することが大変でした。中でも、各ゼミの連絡係との連携が上手くとれていないケースが多く、一件ずつ個別の対応をしなければなりませんでした。私は、メンバーの空きコマやサークルなどのスケジュールを調整しながら仕事を割り振り、足並みが揃っているかにも注意を配りながら対処しました。この大会での入賞を目標に活動するゼミも多いことから、負担は大きかったですが、後片付けが終わる最後まで責任をもって指示を出し、何事もなく終わり、参加者からのアンケートも好評でとても良い経験でした。
これまでの学業経験の中で、特に努力して取り組んだこと、その経験から学んだことを教えてください。
私は、中学生の頃に、学習計画の立て方を工夫して、効率的に勉強できるようになりました。学習計画を立てるようになったきっかけは、定期テストでした。入学後最初のテストは、易しい問題でしたが、期末・学年末と次第に点数が落ちていきました。私は、高得点をとって学年順位を上げたいと思い、テスト期間中、一日にどの教科を勉強するか予定を立てるようになりました。続けていくうちに、どの教科をどこまで進めるか、どのくらいの時間をかけるかなど、効果的な計画の立て方を模索するようになりました。自分には、やる事リストを作成して、それを全て終わらせることを目標に学習を進めることが適していると分かりました。自分に合った学習計画の立て方を見つけたことで、定期テストでは、8~9割ほどの点数でトップ◯◯を維持することが出来ました。
26年卒 | ビジネス総合コース

エン・ジャパン

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
幼少期~小学校時代のモチベーションの高さを【-100から100】の間の数値で教えてください。
50
中学時代のモチベーションの高さを【-100から100】の間の数値で教えてください。
75
高校時代のモチベーションの高さを【-100から100】の間の数値で教えてください。
65
26年卒 | 総合職

公文教育研究会(KUMON)

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。(200ー350字)
◯◯か月間◯◯のNPOでSNS運用に注力した。途上国の現状を自分の目で確かめたいと思い、海外のNPO団体でボランティアをした。当初は予定の仕事が与えられず、貴重な機会を活かせていないことにもどかしさを感じた。そこで自ら企画しようと決心。学生団体でSNSを3年間運用した経験から、NPOのSNSが定期的に運用されているにも関わらず数値が伸びていないことを問題視し、目的・分析・施策をまとめた提案書を作成した。それを代表にプレゼンした結果、SNSアカウントの運用を一任され、デザインにこだわった投稿やターゲットのフォローを行ったことで1週間でフォロワーを◯◯人から◯◯人に増やせた。海外でも自ら行動し成果を出せた経験から「困難な状況でも自ら考え行動する自走力」に自信がつき、その姿勢を大切にしている。
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。(200-350字)
新入生の活動意欲向上のため、SNS内部広報に挑戦した。例年◯◯割の新入生が退会し、私がリーダーを務めた広報部は特に人手が不足していた。この課題感を広報部内会議で共有すると他のメンバーからも共感を得られ、広報部からの施策を検討した。イベントを休むと活動に遅れをとり、意欲が下がることが問題だと考え、参加意欲向上とキャッチアップ体制の構築を目指した。チーム全員で案を出しながら方向性をまとめ、SNS運用スキルを活かしてイベント予告や報告を内部用SNSに発信するSNS内部広報を計画・実施した。全体会議を運営する人事局にも会議の撮影と記録を依頼し、毎週投稿した。結果、退会率を◯◯割に抑えることができた。課題感を共有した仲間とともに挑戦し、成果を出せた経験だった。
これまでの学業経験の中で、特に努力して取り組んだことと、その経験から学んだことを教えてください。(200-350字)
英語が第二言語という不利な状況でも現地学生と渡り合うため、不断の努力で乗り越えた。留学先の授業では毎週80頁程の英語論文が課され、それを基に議論する。初めは十時間以上かけても議論に参加できなかった。その悔しさから、要点を見逃していることが最大の原因だと考え、要点を抑えて読む方法を模索した。自ら教授を訪ねて質問したりネットで調べた方法を試したりと読むコツを探しては取り入れた。最終的に印刷してマインドマップを作りながら読む方法に辿り着き、八時間の読書で内容を引用しながら発言できるようになった。この経験を通し、不利な状況の中でも問題を見極めて工夫を重ねることで乗り越えられることを学んだ。今後も目標達成に向けて工夫を重ね、努力し続けることで、問題解決の突破口を見つけることに役立てたい。

人材・教育の本選考の選考体験談

26年卒 | コンサルタント

クイック

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
chro
会場到着から選考終了までの流れ
部屋で待機しているとchroが入ってきて面接。その後chro退出
質問内容
自己紹介してください。 学生時代頑張ったことはなんですか? きっかけやモチベーションは? なぜその施策をした? 人にやられて嫌だったこと、人にしてしまった嫌なことは? 意見が対立した際あなたならどうする?
26年卒 | コンサルタント

クイック

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
部長職
会場到着から選考終了までの流れ
入室後アイスブレイクして面接して退出
質問内容
お互いの自己紹介をした後に質問にうつっていく。 学生時代頑張ったことは何ですか? 始めたきっかけやモチベーションは? 自己prをしてください なぜ始めようと思ったのですか? その施策をした理由は? 逆質問
26年卒 | コンサルタント

クイック

面接 本選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
5年目のリーダー職
会場到着から選考終了までの流れ
入室後アイスブレイクして面接して逆質問しておしまい
質問内容
自己紹介をしてください。 今現在どんな業界を見ていますか? 学生時代頑張ったことはなんですか? なぜ頑張れましたか? 始めたきっかけは? 何をモチベーションにしている? なにか逆質問はありますか? 結果発表
26年卒 | 事務系専任職員(新卒)

学校法人 慶應義塾

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
そこしか内定を持っておらず、志望度がかなり高いところであったこともあり即承諾。決め手はやはりワークライフバランスの良さである。面接の中で逆質問があったがその際に聞いたモチベーション管理についてはどの年次の方も感謝の声を聞けることだとおっしゃっていた。一貫して気品のある人が多く、そういった人々が人からの感謝を大事にしていると言うのは企業として美しい姿勢だと感じ働きたいと考えた。
内定後の課題の有無
今の所なし。
内定後の拘束
大学卒業は必ずするように明記されている。
26年卒 | 事務系専任職員(新卒)

学校法人 慶應義塾

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
かなり上の役職の人のように見える。うち1人は二次面接と同じ人であった。
会場到着から選考終了までの流れ
二次面接とほぼなしで客質問がないのみ。
質問内容
志望動機、強み、自身の考えるリーダー像について、興味のある仕事内容、他の就職活動の動向、内定通知を出した場合他の就職活動は辞退するのか、その他エントリーシートからの深掘り 1つ前の面接とは違い比較的平易な質問が多かった。これまでの面接と齟齬が生じないように、その上でブラッシュアップを重ねて回答した。
26年卒 | 事務系専任職員(新卒)

学校法人 慶應義塾

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
役職ありと見える。
会場到着から選考終了までの流れ
職員が働く棟に行き人事部に入り待合室で待機。その後面接室に案内。質問と最後に逆質問があり終了。そのまま帰宅。
質問内容
自己紹介、自己PR、志望動機、他の就職活動の動向どのような業種を受けているのか、それら他の業種との一貫性、エントリーシートからの深掘り、今日の面接は何点か、病院勤務の可能性もあるがそれは大丈夫か、どのような仕事をしたいか、一次面接を受けてさらに伝えたかったこと、逆質問 エントリーシートからの深掘りがあることが想定されていたのでそこからずれすぎないように回答した。
26年卒 | 事務系専任職員(新卒)

学校法人 慶應義塾

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
あまり覚えていない。
対策方法
特に勉強はしていない。一般的に時間が短い部類のテストなので迷ったら次に行くことは意識した。
26年卒 | 事務系専任職員(新卒)

学校法人 慶應義塾

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
若め。
会場到着から選考終了までの流れ
Zoomに入室し緊張をほぐす一瞬の歓談があり面接スタート。そこからは質問に回答し、最後に逆質問をしてそのまま終了し退室。
質問内容
志望動機、自己PR、やりたいこと、1番成功した経験、逆質問 私は頑張ったことがサークルとバイトなのでそれらについて回答した。質問に対する回答からさらに深掘りもあったが、痛いところをつくという感じはなく興味から広げてくれた印象。
26年卒 | 総合職

スタッフサービス・ホールディングス

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
早期選考がゲットできるという理由だけで受けていたため、そこまで人材業界に対しての志望度があるわけでは無かった。
採用人数・倍率
30∼40人と聞きました。
内定者の採用大学・学歴
不明
26年卒 | 総合職

スタッフサービス・ホールディングス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
部長
会場到着から選考終了までの流れ
人事の方と挨拶し、面接会場まで案内してくれた
質問内容
・アイスブレイク ・なぜこの会社なのか ・この会社で何をしたいのか:医療・介護の部署に行きたい ・なぜその部署なのか?深堀り ・他に受けている業界/選考状況/医療業界は受けないのか ・選考を通じて感じたこと ・逆質問