教育の本選考一覧
教育の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、教育の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 教育の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩による教育の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、教育の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
教育の本選考について知る
過去に開催した教育の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
教育の本選考のクチコミ
教育の本選考の選考対策について知る
教育の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | 事務総合職
学校法人 明治学院 明治学院大学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生生活で力を入れてきたことについて、正課と正課外の両面から記入してください
- 正課活動では、◯◯ゼミで◯◯研究に注力した。明確な正解がない中でも、粘り強く論理的に思考を深めた経験は、課題を多角的に捉える力と分析力を養う貴重な機会となった。非正課活動では、アルバイト先のカフェで、顧客満足度向上に尽力した。私は日々の業務やお客様の声を通して、食器返却棚の清潔度とテイクアウトをされるお客様へのフレンドリーさが低いことに危機感を覚えた。そこで、私含む時間帯責任者10人で現状分析をし、「顧客満足度をエリア内一位にする」という目標のもと、従業員の視野を広げるための2つの施策をリーダーとして行った。具体的には、「3秒に1度は顔をあげて店内の状況を把握する」習慣づけと、「退店されるお客様に必ず+αの一言を添える」という取り組みを3か月間徹底した。その結果、クレームが5件から0件に減少、フレンドリーさも前の月より20%向上することができ、目標を達成できた。
- これまでの経験の中で、もっとも困難と感じたことは何ですか?また、それについて、どのように対応しましたか?
- 高校時代に軽音楽部に所属していた際に、コロナウイルスの影響でライブが開催できない日々が続いたことである。当時は思うように活動できず、部員全体の意欲が下がるという困難な状況であった。しかし、「ライブを諦めたくない」という部員の意見を最大限実現するため、私は配信と対面を組み合わせた新たな形式でのライブを企画した。感染対策を考慮した客席配置や配信機材の導入をリーダーとして先導し、教師陣への2か月間の交渉の末に開催したライブでは、以前より観客数を50人ふやすことができ、部員の意欲を向上させることができた。
- 大学の職員として働く魅力を記入してください
- 大学職員として働く魅力は、事業を通じて「人や組織の力を最大限に引き出す支援」ができる点にあると考える。そしてその可能性を広げる一員として、教育現場の基盤に携わりたいと思い志望している。私はこれまで、縁の下の力持ちとして組織を支える役割にやりがいを感じてきた。高校時代には軽音学部の副部長として裏方から活動を支え、カフェでのアルバイトでは時間帯責任者として、業務全体が円滑に進むようチームをサポートした。こうした経験を通じて、組織を支える仕事の重要性や、個々の違いに寄り添うことでパフォーマンスを最大化できることを実感した。これまで培ってきた「周囲の声を汲み取り、対応する力」を、教育という現場で活かしたいと考える。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
ベネッセコーポレーション(Benesse Corporation)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたが学生時代に、「最大限『頭』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。
- 塾講師として、私の強みであるコミュニケーション力と推進力を生かし、難関大学への合格率を過去最多にしたことである。難関大学への合格率が低い原因として、生徒が模擬試験の結果からその後の勉強において何を優先的にどのように勉強するべきか分からないことが問題であると感じた。解決策を導き出すために、社員・アルバイトの先輩や後輩・生徒から、様々な意見を聞き整理した。その結果、社員や講師の指導内容の食い違いが原因で、生徒が困惑していることが判明した。そこで、今まで生徒管理の模擬試験の結果・各教科を担当しているアルバイト講師管理の授業計画・社員管理の面談での志望校の相談に対する指導内容といった、生徒に関する全ての情報を集約化し共有できる「生徒ファイル」を社員の会議で提案し採用され実行し成果を収めた。この経験を通し、現状の分析から立案、実行まで全て自分の力でやり遂げ成果を収めることの楽しさと大切さを学んだ。
- 当社への志望動機をお書きください。
- 「自分が感じたよろこび以上のよろこびを次の世代へ」という夢を貴社で叶えたい。私は幼少期から4つの習い事においてチャレンジ精神と最後まで諦めない粘り強さを磨いてきた。その経験を活かすことで勉強や部活動において、納得のいく結果を出し、「できた!」のよろこびを経験してきた。このよろこびをより多くの人に経験して欲しいという想いが強くなり、児童のスイミング・中高生の塾・大人のジムの指導を通じて幅広い年代の人たちをサポートしてきた。「できた!」と喜ぶ瞬間を目の当たりにする中で、より多くの人をサポートしたいという想いが強くなった。それを叶えることが出来る膨大な蓄積された情報、最新テクノロジー、お客様目線の社員という多様なリソースがある貴社でこそ、私の強みであるコミュニケーション力、推進力を十分に発揮できると確信している。入社後は常に顧客に寄り添いながら、より多くの「できた!」の輪を広げていきたい。
- あなたが学生時代に、「最大限『体』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。
- ◯◯というドラマになった◯◯部で部長として活動し、動画配信を含め2万人を超える観客に◯◯を披露したことである。私たちの◯◯部は◯◯の活動をしながら、1年かけて◯◯に向けた◯◯の練習をする。しかし、新型コロナウイルスの影響により◯◯ができない危機に陥った。新型コロナウイルスの影響は計り知れなく、何度もあこがれた舞台を諦めかけたが、今、部長として何ができるのか、◯◯を皆さんに見ていただき感動を与えたい一心で、開催に向け各方面に働きかけ続けた。OBへ協力のお願い、開催条件案を検討し顧問や先生方への繰り返し説明、教育委員会にも蔓延対策案を提出し、諦めずに一歩一歩進めていった。するとその姿をみた多くの方々に協力いただき、結果的に条件付きでの◯◯披露が認められ、大成功を収めた。この経験で逆境にあっても諦めず前に進み続けることの大切さを学んだ。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。
- ◯◯人の方々の日本語教育ボランティアを通して、学習者の職場での円滑な業務の支援に注力しました。担当していた◯◯人の方は、職場において特に電話対応の業務が難しいという悩みを持っていました。より実践的な日本語を習得するために、二つの側面から取り組みました。一つ目は齟齬が起きてしまうことを防止するための、日本語聞き取り練習です。日本語能力試験の聞き取り問題練習や、ビジネスでよく用いられるような熟語の復唱練習を行いました。二つ目は、より丁寧な電話対応をするための敬語の練習です。中学国語で習うような基本的な敬語を再学習しました。その結果、電話の応対に対して評価をいただき、仕事に対して自信をもってもらうことができました。人が困っていることに寄り添い、その可能性を広げることに関与することができた経験から、人のために活動を行うことが自分自身の原動力であり、成長の起点であると認識しました。
- チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。
- ◯◯に関する◯◯団体の◯◯の係長として、メンバーの意識改革を通じた活動の密度向上に注力しました。係長に就任する前は、月二回のミーティングが雑談で終わるなど、活動が形骸化している状態でした。メンバーの意識を改革するために2つの対策を取りました。一つ目は当団体のボランティア活動に対する魅力再認識の促進です。メンバーは当団体に対する知識や熱量が足りていないと考え、当団体の基本情報や魅力などのプレゼンを行いました。二つ目は、業務の分担を通じた責任感の向上です。企画の運営やSNSの投稿を任せ、主体的に行動できるような機会を創出しました。その結果、コロナ禍以前に行われていた活動を二つ復活させることができたり、SNSは二十個の投稿することができたりと、活動の密度を高めることができました。
- これまでの学業経験の中で、特に努力して取り組んだことと、その経験から学んだことを教えてください。
- 大学受験の中で、当時の実力とはかけ離れたレベルの大学を目指した経験です。担任の先生が授業やテストへの取り組みの姿勢を評価してくださり、県外のよりレベルの高い大学を勧めていただきました。クラスの9割が県内に進学するという状況だったため、志望校の情報収集や合格のノウハウを集めることが困難であり、高校三年生の夏ごろまでは◯◯判定が続きました。そのため、先生方のアドバイスを受け、自己流の勉強法を確立し、日々10時間以上の勉強を積み重ねていきました。結果的に、大幅に成績を伸ばすことに成功し、第一志望の大学に合格することができました。この経験から、支えてくださる人が与える、人生における影響力の大きさや、自分自身の可能性を狭めないことや限界を決めないことで得られる成長の大きさを学びました。
26年卒 | 専任事務職員
学校法人 大阪経済大学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは、小さな不安を見逃さず、早めに手を打って信頼につなげる対応力です。学習塾で講師をしていた際、保護者面談で「家庭での学習状況がわからず不安だ」という声をいただいたことがきっかけです。このまま放置すれば不満や不信感につながると考え、早期に不安を解消するための仕組みづくりに取り組みました。他の講師と協力し、LINE WorksやGoogleスプレッドシートを活用して、生徒の学習状況を簡単に記録・共有できる仕組みを整えました。講師の負担を増やさず、保護者もリアルタイムで進捗を確認できるようにしたことで、「安心できる」と好評をいただきました。この経験を通じて、相手の立場に立って小さな不安を見逃さず、早めに動くことで信頼を得ることの大切さを実感しました。入社後も、この強みを活かして関係者との円滑なコミュニケーションに努めます。
- 学生時代の取り組み
- 私は、海外の大好きなゲーム作品について「英語が読めない」「文化的な背景がわからない」という悩みを抱えるファンが多いことを知り、日本語の解説誌を自主制作しました。作品への愛情を伝えるだけでなく、誰でも作品の世界をより深く楽しめる内容を目指し、企画から編集・頒布までを一人で手がけました。制作にあたっては、SNSでファンの「知りたいこと」をアンケートし、ニーズを丁寧に分析しました。専門用語や文化背景をわかりやすく解説し、デザイン面でも読みやすさにこだわりました。さらに、作品の記念日に合わせて頒布し、公式アンバサダーにも告知を依頼することで、多くのファンに届ける工夫をしました。その結果、50部が完売し、SNS上でも「資料として役立つ」という感想を多くいただきました。この経験を通じて、相手の悩みに寄り添い、伝わる形で情報を発信する力を身につけました。
- 志望動機(大学業界への志望動機と、本学への志望動機の両方をお書きください)(任意:400字以内)
- 私が大学職員を志望するのは、学生が社会に羽ばたく最終段階において、安心して学び可能性を広げられる環境を支えることにやりがいを感じるからです。大学という場は、制度と人の力で多様な「つながり」を築きながら、学生の成長を多面的に支えられる、意義深い職場だと考えています。特に、大学在学中に、支援につながれず孤立したまま中退した友人の存在を経験したことで、「制度があること」以上に「届くこと」「信頼されること」の大切さを痛感しました。以後は声をかけ、関係を築くことを意識しながら、個人的なサポートに取り組んできました。貴学が掲げる「つながる力」という言葉は、まさにその想いと合致します。学生相談室やクラスアドバイザーなど制度と文化の両面から支援が届くしくみを整えておられる点に強く共感し、こうした理念を内側から体現できる職員を目指しています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
26年卒 | 専任職員(総合職)
学校法人 法政大学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 学生時代に最も力を入れたことについて具体的なエピソードをご記入ください。
- ◯◯でのアルバイトで他者と協働しお客様の快適性向上を図った。インバウンド需要が高まる中で、海外のお客様から英語表記の◯◯がないと指摘された。そこで、お客様の満足度向上を最優先とし◯◯での評価向上を目標として改善に取り組んだ。しかし、改善には◯◯との連携が不可欠だった。そのため、部署間の垣根を越えた協力体制を築くことが課題となった。私は◯◯との会議を定期開催することを提案し、意見交換を活発にすることで多角的な視点を得た。また、協力体制促進のため、「◯◯」という共通の目的意識を明確にした。このように、部署を超えた連携を強化し、より精度の高い環境整備を実現した。結果としてお客様満足度が向上し、◯◯では評価が前年より0.5点上昇する成果を上げた。
- ご自身の自己PRについて具体的にご記入ください。
- 相手の立場に立って考える力を強みとしている。この強みが発揮されたのは、◯◯留学中のグループワークの場面である。多国籍の学生で課題に取り組む中、◯◯出身の学生と他の学生との間で意見交換が進まず、作業が停滞する事態が発生した。ヒアリングを通じて、宗教上の理由で学生が◯◯する必要があると知り、私は仲介役となって橋渡しを行った。例えば、オンラインチャットを活用して非対面で意見を集約したり、文化的配慮をもとに役割分担を調整した。このように、対話を促しながら互いの価値観を尊重し、協力体制を築くことができた。その結果、グループ全員が満足する形で意見をまとめ、プレゼンテーションでは、課題に対する新しい視点と解決策を提案でき、全員が高評価を得ることができた。この経験を通じて、立場や背景の異なる相手を尊重し、円滑なコミュニケーションを実現する力を培った。
- 回答いただいたアピールポイントを、本学でどのように活かそうと考えているか、ご記入ください。
- 私の強みである「相手の立場に立って考える力」を活かし、多様な背景を持つ学生と積極的にコミュニケーションをとり、貴学の強みである学生参画をさらに推進したい。○○の学生スタッフと連携し、彼らの意見を取り入れながら、活動の活性化を図る。また、教職員と協力して学生の多様なニーズに応え、学生が自らの意見を尊重される環境を整備する。より包括的で多様性に富んだダイバーシティ推進に貢献したいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職(教員/職員/メンター)
学校法人角川ドワンゴ学園
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは、小さな不安を見逃さず、早めに手を打って信頼につなげる対応力です。学習塾で講師をしていた際、保護者面談で「家庭での学習状況がわからず不安だ」という声をいただいたことがきっかけです。このまま放置すれば不満や不信感につながると考え、早期に不安を解消するための仕組みづくりに取り組みました。 他の講師と協力し、◯◯を活用して、生徒の学習状況を簡単に記録・共有できる仕組みを整えました。講師の負担を増やさず、保護者もリアルタイムで進捗を確認できるようにしたことで、「安心できる」と好評をいただきました。 この経験を通じて、相手の立場に立って小さな不安を見逃さず、早めに動くことで信頼を得ることの大切さを実感しました。入社後も、この強みを活かして関係者との円滑なコミュニケーションに努めます。
- 学生時代の取り組み
- 私は、海外の大好きなゲーム作品について「英語が読めない」「文化的な背景がわからない」という悩みを抱えるファンが多いことを知り、日本語の◯◯誌を自主制作しました。作品への愛情を伝えるだけでなく、誰でも作品の世界をより深く楽しめる内容を目指し、企画から編集・頒布までを一人で手がけました。 制作にあたっては、SNSでファンの「知りたいこと」をアンケートし、ニーズを丁寧に分析しました。専門用語や文化背景をわかりやすく解説し、デザイン面でも読みやすさにこだわりました。さらに、作品の記念日に合わせて頒布し、公式アンバサダーにも告知を依頼することで、多くのファンに届ける工夫をしました。 その結果、◯部が完売し、SNS上でも「資料として役立つ」という感想を多くいただきました。この経験を通じて、相手の悩みに寄り添い、伝わる形で情報を発信する力を身につけました。
26年卒 | 事務・管理系
学校法人 帝京平成大学
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 職業として大学職員を選択した理由と、特に本学を志望した理由
- 学生の成長をサポートしたいという思いから、大学職員を志望いたします。学生時代、履修登録で困っていた際に教務課の職員の方が親身に対応してくださり、無事に問題を解決することができました。この経験を通じて、大学職員という立場から学生を支える仕事に強く魅力を感じるようになりました。また、学生の学習支援や研究支援を通じて、社会に貢献できる人材を育成し、ひいては社会課題の解決に寄与したいと考えています。将来的には、世界で活躍する人材の育成にも貢献したいという思いを持っています。 貴学を志望する理由は、広い視野を持ち、グローバルな観点から社会の発展に貢献できる人材育成に力を入れている点に強く惹かれたからです。私自身、大学で多様な分野を学ぶ中で視野が広がり、大きな成長を感じることができました。貴学は、海外留学や海外研修、インターンシップなど、世界中で学べる機会を豊富に提供しており、グローバル人材の育成に注力されています。こうした体験は、学生が自らの価値観を広げ、新たな課題や目標を見つけるきっかけになると考えます。国際化を積極的に推進している貴学は、学生の成長を後押しする環境として最適だと感じております。 入職後は、就職活動基礎講座や学内企業説明会などの企画・運営を通じて、学生が自信を持って将来に踏み出せるようサポートしていきたいと考えています。
- 学業以外に注力したこと及びそこから得たもの
- 飲食店での接客業のアルバイトに注力しました。特に意識していたのは相手の立場に立って行動し、常に笑顔でコミュニケーションをとることです。お子様連れのお客様にはお手拭きを多めに用意したり、できるだけ周りのお客様と距離がある席にご案内したりするなど、お客様のニーズに合わせて行動するようにしていました。その際、「気配りが嬉しかった」と言っていただけたこともあり、お客様に喜ばれることがやりがいに繋がっていました。同時に、スタッフ同士の情報共有の必要性も深く実感しました。アルバイトを初めた当初は仲間同士で連携が取れていなかったため、ミスをし、お客様に迷惑をかけてしまったことがありました。ある日、提供する料理の順番を事前にメモで確認していたにもかかわらず、他の業務に気を取られ、提供すべき料理を忘れてしまったことがありました。この時、厳しい叱責を受け、自分が情けなく感じ、辞めてしまいたいと思うほどショックでした。しかし、自分のミスを深く反省し、すぐにお客様に丁寧な謝罪と料理の再提供を行いました。この経験から、ただ一つのことを覚えるのではなく、実際に働いている様子をイメージしながら業務の流れ全体を確認することが重要だと気付きました。また、仲間同士で積極的なコミュニケーションをとることが業務の効率化やチームワークの向上に繋がり、ミスの誘発を抑えることができるのだと学びました。
- あなたの持ち味・強み
- 私の強みは、相手の立場に立って配慮し、適切なサポートができるコミュニケーション力です。接客のアルバイトでは、常に明るい笑顔を心がけ、周囲の状況に配慮しながら臨機応変に行動しました。私は店頭に一言コメントを添えたPOP作成を任されていました。ある日、午前中は晴天でしたが、午後から雨の予報が出ていたため、「昼頃から雨が降り、気温が下がる見込みです。店内ではスペースを広く確保しておりますので、足元が悪くなりましたらぜひ雨宿りにお立ち寄りください。温かい飲み物も多数ご用意しております」と記載しました。実際に雨が降り出すと多くのお客様が来店され、「寒かったので助かりました」と喜んでいただけました。この経験から、「相手の立場に立った寄り添った配慮ができる」という私の強みは、学生や教職員、外部の方など、多様な立場の人と関わる大学職員にとって大いに活かせるものだと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) 本選考
明治学院大学・文系
- 目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。 200文字以上350文字以下
- ◯◯の◯◯で働いていた際に接客の質を向上させ獲得チップを増やした経験である。最初、私の月平均獲得チップは会計の◯◯%とスタッフの中で最下位であった。チップの割合はお客様の満足度であるからこそ、自分の接客でより食事を楽しんで欲しいと思い、店で最高レベルのチップ◯◯%の目標を設定した。そのためにまず◯◯流の接客を学ぶべく、飲食店を◯◯店舗訪れ店員の接客を観察し助言を求めた。自分の接客には積極性が足りないと考え2つ対策を講じた。1.積極的にお客様と対話すべく、1日3時間接客や料理の英語を勉強した。2.接客の質を向上させるべく、お客様に接客の感想を聞いたり同僚にロールプレイングを頼んだりした。9ヶ月努力を続け、チップ◯◯%の目標を達成した。この経験から課題発見能力や目標達成に向け粘り強く行動する力を養った。
- チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。 200文字以上350文字以下
- アルバイト先の個別指導塾で、生徒の各教科を担当していた講師3人と成績が伸び悩んでいた生徒の成績向上のための取り組みだ。 偏差値が1年間◯◯から伸び悩んでいた生徒の偏差値を◯◯にあげ志望校合格に貢献した。生徒や保護者と対話を重ねたところ、部活動が忙しい為に学んだ知識が定着していない事が課題であった。そこで講師間で話し合い、忙しい生徒でも知識を定着させられるよう隙間時間を活用することを決めた。私は英語担当として主に2つ対策を講じた。1.学んだ英単語等はメモアプリに記録する事を生徒に提案した。検索機能により復習したい内容を瞬時に探し出せいつでも復習が出来るためだ。2.◯◯を用いて文法を説明した。◯◯分の◯◯を聞くだけで様々な文法が復習できると考えたからだ。 結果、生徒は偏差値を◯◯あげ志望校に合格した。
- これまでの学業経験の中で、特に努力して取り組んだことと、その経験から学んだことを教えてください。 200文字以上350文字以下
- ◯◯で児童の意欲を上げるための取り組みだ。授業後の振り返りシートの記入で「意欲的に取り組めた」にA BCの3段階で◯◯を選ぶ生徒を◯◯人から◯◯人全員に増やすことができた。 ◯◯全員に意欲的に取り組めたと達成感を得て欲しいと考え、沢山の先生達の授業を観察したところ、◯◯の主体性を促す問いかけが重要であると気付いた。 そこで質問の仕方を「分かる人?」と正しい答えを求めるのではなく「これはどのような法則があるんだろう?みんなはどう思う?」と◯◯の考えを聞くように問いかけた。 質問の仕方を工夫した事により自分の考えを発言してくれる◯◯が増え、最終日の振り返りでは◯◯全員「意欲的に取り組めた」にAを付ける事ができた。この経験から、問いかけの言葉を変えるだけでも他者からの意見をより引き出せることを学んだ。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
- あなたがKUMONをより理解するために、活用した機会やツールの中で、もっとも印象に残った機会・ツールと、その理由を教えてください。
- 貴社の説明会に参加し、公文式が学力の向上だけでなく、子どもたちの「生きる力」を育むことを重視している点に強く共感した。
- 目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。(200文字以上350文字以下)
- 部活動で◯◯大会に出場した経験を挙げる。私は中高の◯◯年間、◯◯部に所属しており、日々練習する中で、何らかの結果を残したいという思いから、◯◯大会出場という目標を持った。しかし、当初、未経験だった私は市の大会ですら勝つことができなかった。未経験とはいえ本気で取り組んでいたため、大会で負けてしまった時は悔しくてたまらなかった。その状況を乗り越えるため、毎日素振りを100回、筋トレを1時間行うことを徹底した。また、練習を日々継続することが大切だと考え、絶対に練習を休まなかった。これらの結果、計2回◯◯大会に出場することができた。私はこの経験から、「諦めずに努力を積み重ねることの大切さ」を学んだ。また、困難に直面した際、「努力すれば必ず成長できる」という自信を持ち、前向きに挑戦できるようになった。
- チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。(200文字以上350文字以下)
- 街頭募金で目標金額を達成した経験を挙げる。大学二回生の時、自分の視野や価値観を広げたい、大学で学んだ◯◯の教育現場を実際に見てみたいという想いから、◯◯での教育ボランティア活動に参加し、活動資金を集めるために街頭募金を行った。目標金額◯◯万円を目指して、◯◯の駅前で◯◯日間活動した。慣れない募金活動に戸惑うメンバーもいる中、私はチームの士気を上げるために、積極的にメンバーを励まし、みんなの見本になれるように人一倍大きな声を出した。また、声を掛けながら休憩時間を調整して、みんなが疲れないような工夫を行った。これらの結果、目標金額を達成できた。私はこの経験から、チームとしての協力が困難な状況でも目標達成に向けて大きな力となることや、リーダーシップやモチベーション管理の重要性を学んだ。
26年卒 | 専任事務職(総合職)
学校法人 國學院大學
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 現在の日本の教育において、あなたが課題と考えるものをひとつ挙げ、なぜそれを課題と考えるのか、記入してください。
- 現在の日本の教育において、私が課題と考えるのは、「地理的環境に起因する教育格差」です。特に、地方や条件不利地域と呼ばれる地域では、教育機会の不足に加えて経済的背景や進学への意識の差、将来への展望の描きにくさなど、複合的な要因が格差を深めていると考えられます。大学も都市部に集中し、地方の大学は定員割れが常態化するなど、教育の場そのものが地域によって狭まってしまう現状もあります。こうした格差は、単に学校の数や学習塾の有無といった問題だけでなく、その地域の産業構造や歴史、子どもたちの「憧れ」や将来への展望にも深く影響しています。情報や進路の選択肢が限られていることにより、学ぶ人が「知らないから学べない」状態に置かれていることも少なくありません。経済や交通、産業の発展など、地域間の構造的な違いが教育にまで及んでおり、国による支援や産業・経済面での地域政策も必要だと考えます。しかし、そうした大きな社会構造は、私たち一人ひとりの力だけで変えることは大変困難なことです。だからこそ、教育面のおいては、私たち自身にもできることを考える必要があると感じています。そのひとつは地域の文脈に即した、地域ならではの教育を行うことです。全国一律の画一的な教育を目指すのではなく、その地域の歴史や文化、暮らしと密接に関わった学びを通して、子どもたちが自分の住む場所に誇りを持ち、地域の中でこそ育まれる学びの価値を実感できる教育の形があると思います。地域に根ざした学びは、地域の持つ本来の魅力や可能性を再発見し、外に向かって発信していく力にもなります。教育が「不足を補う」ものから「可能性を広げる」ものへと転換されていくことこそが、真の格差是正につながるのではないでしょうか。地域の個性を活かした教育こそが、地方の再生と子どもたちの未来を支える力になると私は考えています。
- あなたが大学業界を志望する理由を記入してください。
- 私は「多様な学生の成長を最大化したい」という想いから、大学職員を志望しました。現在、少子化や国際化、地域連携など、大学に求められる役割は複雑化しています。そのような中で、多くの大学が変革に取り組み、教育環境の充実を図っています。大学は、人生の岐路に立つ学生が自らの将来を考え、可能性を広げるための貴重な場だと考えます。学生が社会の要求に押し流されることなく、自分のペースで将来を考える時間を持てるように、大学が「守り」また、「導き」の二つの役割を果たすことが重要だと思います。そしてその過程で、教員や職員、地域住民など多くの人との対話を通じて、学生は新たな気づきや成長を得ていきます。私は、そうした成長の場において、学生一人ひとりと丁寧に向き合い、得られた経験や成長を共に喜びながら、可能性を引き出せる存在でありたいと考えています。多様な価値観を持つ学生と共に歩み、支える職員を目指していきたいです。
- あなたが國學院大學を志望する理由を記入してください。
- 私が貴学を志望するのは、建学の精神である「根本を究める」姿勢、そしてその実現のために重視されている「徳性の涵養」に深く共感したからです。知識の習得だけでなく、研究から奉仕活動までを通じた普遍的な「人間教育」を行っている点に、他の大学にはない魅力を感じました。多くの大学で専門的な知識やフィールドワークの機会が提供されていますが、それらが個別に扱われ、統合的な学びに結びつきにくい印象を受けます。その中で、知性と徳性を一体的に育み、深い成長ができる貴学の教育方針に強く惹かれました。また、貴学の中期計画にある「共生社会を創り出す人材の育成」という目標にも共感しまいた。世界に愛を持って生きる人を育てるという理念のもとで、教育の場に貢献していきたいと考えており、その実現のために貴学で働きたいと志望いたしました。
教育の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 学生のことを本当に大切にしてくださっていて、心から人の成長を願っている人が多く、わたしもここで働きたいと強く思える企業だったから
- 内定後の課題の有無
- 特になし
- 内定後の拘束
- なし

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部長、地域のマネージャーなど部長クラスの方々
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 面接前に人事の方と面接の説明や懇談会で会った社員の方からのメッセージなどをいただく時間が10分ほどあった。その後40分間の面接の後、再び人事の方とお話しして(今後の流れ他社の選考状況など)、帰る
- 質問内容
- 自己紹介 志望動機 就活の軸 公文に共感する点 キャリアプラン 子供と直接関わる仕事ではないが問題ないか 周りからどんな人だと言われるか 好きなこと、苦手なこと もし入社して実際に働くことになったらどんなことに不安を感じるか

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
イベント 本選考
非公開・文系
- 内容
- 様々な地域、年次、経歴の社員さんにお話を聞くことができた
- 注意した点・感想
- 社員の方が初めに経歴などを含めて自己紹介をしてくださるので、その経歴に合わせた質問することを意識した。また社員の方が福利厚生含めてどんなことでも聞いて最終選考前の貴重な時間なので後悔がないような会にしてほしいと言っていただけたので、気になることはなんでも聞くことができた。

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- リーダークラスの方
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoom
- 質問内容
- GDの感想(点数をつけるなら何点か) チームで何かを成し遂げた経験とその中での役割 リーダー経験はあるか 就活の軸 志望動機 公文の先生とどのように信頼関係を築くか 人と関わる時に大切にしていること 他に受けている企業

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
グループディスカッション(GD) 本選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoom
- GDのテーマ・お題
- (1)指導者とどのように関わるか (2)資料を見て教室発展のための具体的な取り組みを考える
- GDの手順
- 同じ時間に選考を受ける人が10人ほどいて、一緒に選考の説明を受けた後ブレイクアウトルームに分かれて学生5人、社員2人でディスカッションを行う。最後にディスカッションの感想を言って終わり

26年卒 | 総合職
公文教育研究会(KUMON)
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 対策方法
- SPIの問題集を解いて出題形式になれるようにした。非言語の問題は苦手だったので何度も繰り返し解いた。
26年卒 | 総合職
中央出版ホールディングス
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 飛び込み営業中心の戸別訪問がメインになることに引っ掛かりがあったため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明
26年卒 | 総合職
中央出版ホールディングス
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 理事長
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 会場に到着し、そのまま部屋に案内され面接が始まります。
- 質問内容
- ・学生時代に力を入れたこと ・入社したらどんなことがしたいか → まずは、現場で一人ひとりの子どもや保護者と向き合い、相手に寄り添う力を養いたい。 ・どんな職員になりたいか → 相手の立場に立って考え、信頼される職員になりたい。
26年卒 | 総合職
中央出版ホールディングス
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 一次面接と同じ方でした。
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定されたURLから入室 → 入室待機 → 面接開始 → 退室
- 質問内容
- ・どこからキャリアをスタートするか → おおぞら高等学校の募集職からスタートしたい。 ・将来、どんな人と関わりたいか → 年齢・国籍・価値観など多様な背景を持つ人々と関わりながら仕事をしたい ・一次面接と同じ方だったので一次面接と適性検査のフィードバックをいただきました。 → 明るく社交的で人間関係を築くのが得意。単調な仕事よりも新しいことに挑戦したい傾向。
26年卒 | 総合職
中央出版ホールディングス
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 性格のみです。
- 対策方法
- 特にないです。性格のみなので正直に答えれば大丈夫だと思います。