その他金融の本選考一覧
その他金融の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、その他金融の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 その他金融の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるその他金融の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、その他金融の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
本選考一覧
各業界の本選考一覧
コンサル・シンクタンクの本選考一覧戦略コンサルの本選考一覧総合・ITコンサルの本選考一覧金融コンサル(財務・会計)の本選考一覧シンクタンクの本選考一覧その他コンサルの本選考一覧金融の本選考一覧銀行・証券の本選考一覧保険(生保・損保)の本選考一覧カード・リース・信販の本選考一覧信金・労金・信組の本選考一覧外資系投資銀行の本選考一覧M&Aアドバイザリーファームの本選考一覧外資系金融機関の本選考一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)の本選考一覧政府系金融の本選考一覧その他金融の本選考一覧メーカーの本選考一覧食品・飲料の本選考一覧消費財の本選考一覧衣料品の本選考一覧電機の本選考一覧自動車の本選考一覧精密機械の本選考一覧電子部品の本選考一覧化学の本選考一覧素材の本選考一覧重工の本選考一覧医療機器・医薬品の本選考一覧その他メーカーの本選考一覧商社の本選考一覧総合商社の本選考一覧専門商社の本選考一覧IT・通信の本選考一覧インターネット・Webサービスの本選考一覧システム・ソリューションの本選考一覧情報通信の本選考一覧広告・マスコミの本選考一覧広告の本選考一覧テレビ・ラジオの本選考一覧新聞・通信社の本選考一覧出版・印刷の本選考一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)の本選考一覧人材・教育の本選考一覧人材(派遣・紹介)の本選考一覧教育の本選考一覧インフラ・交通の本選考一覧電力・ガス・エネルギーの本選考一覧交通(鉄道・航空)の本選考一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)の本選考一覧不動産・建設の本選考一覧総合不動産・デベロッパーの本選考一覧建設の本選考一覧住宅・インテリアの本選考一覧旅行・観光の本選考一覧ホテルの本選考一覧旅行会社の本選考一覧ブライダル・美容・くらしの本選考一覧ブライダルの本選考一覧美容(フィットネス・エステ他)の本選考一覧その他冠婚葬祭の本選考一覧医療・福祉の本選考一覧医療機関・調剤薬局の本選考一覧福祉の本選考一覧小売・流通の本選考一覧百貨店・スーパー・コンビニの本選考一覧その他卸売りの本選考一覧公務員・団体職員の本選考一覧中央省庁の本選考一覧地方公務員 他の本選考一覧独立行政法人の本選考一覧公益/一般社団法人・NPOの本選考一覧学校法人の本選考一覧その他団体の本選考一覧その他の本選考一覧アミューズメントの本選考一覧レストラン・フードサービスの本選考一覧専門・その他サービスの本選考一覧
その他金融の本選考について知る
過去に開催したその他金融の本選考一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
その他金融の本選考のクチコミ
その他金融の本選考の選考対策について知る
その他金融の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職
日本郵政
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 日本郵政を志望する理由
- 私は、日本郵政の全国規模のネットワークと社会インフラとしての役割に魅力を感じ、貴社を志望する。郵便・金融・物流の3事業を通じ、都市部のみならず地方の生活基盤を支える重要な存在であり、社会に大きな影響を与える点に惹かれた。私は、ゼミで◯◯のデジタル決済の普及を研究し、金融・物流の利便性向上が地域発展に不可欠であると実感した。また、◯◯の運営や集客施策を通じ、広範なネットワークを活かして人をつなぐことにやりがいを感じた。貴社では、これらの経験を活かし、金融・物流のDX推進や地域活性化に貢献したい。特に、地方におけるデジタル金融サービスの普及や、高齢化社会に対応した新たな郵便・物流サービスの開発に携わりたい。全国に根付いた貴社の事業基盤を活かし、「誰もが安心して利用できる社会インフラを支える」という使命のもと、人々の生活をより良いものにするため尽力する所存である。
- 学生時代に最も苦労した経験
- 最も苦労した経験は、◯◯の責任者として運営・宣伝に尽力した経験である。責任者に就任した際、◯◯の来場者数の増加を目標に掲げた。その理由は、自分たちの◯◯に何よりの自信を持っており、より多くの人々にその◯◯を届けたかったからである。その目標のために、係で二つの行動をとった。それは、会場の変更と新たな宣伝方法を取り入れたことである。過去のアンケートを見返すと、会場の立地について意見があったため、複数のアクセスの良い会場に友人と現地に赴き、比較・検討し、最適な会場を確保した。また、新規のお客様を取り込むため、友人と協力し、大学近辺の飲食店◯◯軒ほどにポスターの掲示を依頼した。その結果、前年比◯◯倍となる◯◯のお客様を迎え入れることに成功した。このように自ら目標を設定し、強い思いを持って積極的にチームで物事に取り組むことで効率よく成果を生み出すことができると学び、成長につながった。
- 学業やゼミ、研究室の研究内容
- ◯◯のデジタル決済の普及について日々、研究している。現在、◯◯政府は「◯◯」と呼ばれる電子決済の国内統一規格の普及に努めており、デジタル化を進める方針を立てている。しかし、この政策には、様々な問題やリスクが伴っている。そのため、本研究は、その諸問題の解決案を提示することで◯◯のデジタル決済の普及の一助につながると考えている。

26年卒 | 総合職(地域限定型)
オリックス銀行
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望動機
- 金融業界は、単なる形式にとらわれず、革新的なアイデアや仕組み、伝達手法を常に模索する場であり、その挑戦の先に無限の可能性を感じます。私自身、生活の根幹をなす資金の流れに携わり、人々の暮らしをより豊かで快適にすることに強い想いを抱いており、銀行業界を志望しております。数ある銀行の中で貴行を選んだ理由は大きく2点あります。まず、私の就職活動の軸である「若いうちから挑戦し成長できる環境」と「人材こそが最大の財産である」という理念に、貴行が少数精鋭の組織体制と早期からの裁量付与を通じて応えている点に深く共感したためです。次に、グループ全体を活用し銀行の枠を超えた多角的な事業展開により、より一層お客様に寄り添った提案が可能であるという革新性に魅力を感じました。これらの理由から、貴行ならではの独自アプローチでお客様の多様なニーズに応え、金融の未来を切り拓けると確信しております。
- オリックス銀行で実現したいこと
- オリックス銀行を一言で表すなら『挑戦革新の銀行』です。従来の銀行像にとらわれず、デジタル化やグループの多角的な強みを最大限に活かし、常に新しい価値創造に挑戦している姿勢に惹かれます。私が入社して実現したいのは、最新のテクノロジーと豊富なデータを基に、顧客ニーズに迅速かつ柔軟に対応する革新的な金融サービスの構築です。具体的には、AIやデジタルトランスフォーメーションを推進し、地域企業との連携を深めることで、社会全体の発展に寄与する金融プラットフォームを創出したいと考えています。
- 「自己PR。これまでの経験のなかで、役職ではなく、主体的に行動し、周囲を巻き込む姿勢をもち、 成し遂げた経験・エピソードを教えてください。(400字)」
- 私は、立場に関係なく主体的に動き、周囲を巻き込んで成果を生む力があります。大学では〇〇を立ち上げ、当初は明確な役職がない中、企画活動の停滞を目の当たりにしました。そこで私は、メンバーの関心や悩みを1対1で丁寧に聞き出し、全員がやりがいを持てるよう活動目的の明確化と役割の再設計を提案。さらに、企画の進行管理を自ら担い、定例会の開催や目標の可視化を行いました。その結果、全体の主体性が高まり、年間〇〇件のイベントを成功させ、延べ〇〇名を動員する成果に繋がりました。この経験から、環境や肩書きに依存せず、対話と行動で組織を前進させる力を身につけました。

26年卒 | 総合職(地域限定型)
オリックス銀行
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR。これまでの経験のなかで、役職ではなく、主体的に行動し、周囲を巻き込む姿勢をもち、 成し遂げた経験・エピソードを教えてください。
- 私の強みは「俯瞰力を活かした課題解決力」と「周囲を巻き込む推進力」である。大学の学園祭でのオンライントークイベントの広報活動では、この強みを発揮した。当初、イベントの公式SNSアカウントはフォロワーが少なく、告知の影響力が限定的だった。原因を分析した結果、イベントの信頼性の低さと発信内容の魅力不足が主な要因と考えた。特に、ゲスト自身が告知しておらず、認知度が低いことが問題だった。そこで私は、ゲストにSNSでの告知を依頼したが、初回の交渉では協力を得られなかった。原因は、ゲスト側のメリットが不明確だったためである。そこで、ゲストの活動と関連付けたPR動画を作成し、メリットを明確化。これによりゲストによる発信が実現し、フォロワー数は5倍に増加。結果、多くの参加者を集め、イベントの成功に貢献した。この経験から、主体的に行動し、周囲を巻き込みながら成果を生み出す力を磨いた。
- 志望動機を教えてください。
- 金融業界は、形がなければアイデアや仕組み、伝え方など常に考えられることが求められて、挑戦次第で無限の広がりを感じている。さらに、私は、暮らしにはなくてはならないお金の動きに携わり、人々の生活をより快適かつ豊かにしたいという想いがあり銀行業を志望する。そして私には、数ある銀行業界の中で貴行を志望する理由は2つある。1つ目が私の就職活動の軸と合致しているためだ。私は「若いうちから挑戦し、成長できる環境がある」「ヒト」の2つを軸としており、貴行は少数精鋭であり、若手の時から裁量権を与えられ、挑戦を後押ししてくれる風潮がある。さらに、貴行の「1番の財産は人である」という言葉に非常に惹かれた。2つ目はグループ力を活用し、銀行の枠にとらわれない事業展開を行うことで、よりお客様に寄り添った提案ができることに魅力を感じているためだ。貴行では、他銀行にはできない形でお客様を支援できると考えている。
- オリックス銀行を一言で表すとどのような言葉になりますか。その当社に入社してあなたが実現したいことを理由を含めて教えてください。
- 「当たり前を覆し、人に寄り添う銀行」だと考える。貴行は「銀行らしくない銀行」として、銀行の堅いイメージを覆し、風通しの良い社風を持つ。そのため、社員が挑戦しやすい環境が整い、貴行の強みである「人」を活かした経営が実現されている。また、ATMや通帳を廃止し、店舗を持たない新しい形態の銀行として、コストを削減しながらより良いサービスを提供している。さらに、グループ力を活かし、多様な商品を展開することで、お客様のニーズに合った最適な提案が可能である。私はこの環境で、お客様に寄り添う金融サービスの提供を実現したい。特に、貴行の強みである法人向け金融サービスに携わり、企業の成長を支援する仕事に挑戦したい。金融業界は変革期にあり、顧客のニーズも多様化している。お客様の状況を丁寧に理解し、柔軟な発想を持って最適な提案を行うことで、貴行の「当たり前を覆し、人に寄り添う銀行」としての価値向上に貢献したい。

26年卒 | 総合職(地域限定型)
オリックス銀行
エントリーシート(ES) 本選考
関西大学・文系
- 自己PR
- 創部◯◯年を誇る◯◯部で、◯◯の活性化に努め、自己ベスト率を◯◯%向上させたこと。当初、◯◯の自己ベスト率が他パートに劣っているという課題があった。自己ベスト率を向上させるために2つのことに取り組んだ。1つ目は、定期的な面談を行い、練習をこなすだけになっている部員と大小の目標立て、小さい目標の達成を目指し部員の士気を促した。2つ目は、工夫のあるメニュー作成を心掛けた。◯◯の練習は◯◯だけのものであり、レパートリーが少なくなりやすい。退屈な練習メニューになると頑張りにくくなるため、他チームの知人やSNSから練習メニューを入手し、新しい練習を取り入れた。また、競技動画を撮影し◯◯を分析することで各々に見合った技術指導も行なった。そうした取り組みの結果、前年度より自己ベスト率が◯◯%向上し、チームで目標に向かい頑張ることの大切さやチームを引っ張るリーダーシップを培った。
- 志望動機
- 私が貴行を志望する理由は、2点ある。1点目は、貴行のインターンシップを通じて、従来の銀行の枠に囚われない独自のビジネスモデルを展開していることに触れたことで、貴行ならではの強みや特徴に魅力を感じたからである。私は、◯◯パートリーダーの経験から、部員の悩みや課題を自分のことのように寄り添い、解決に努めてきた。この経験で培った強みを活かし、顧客のニーズを的確に把握し、最適なソリューション提案を行えるバンカーになりたい。2点目は、成長できる環境である。貴行は、少数精鋭であり、若手のうちから裁量権を持って働くことができる点に魅力を感じている。その中で、得意分野に特化した、貴行の経営は、より早くより高い専門性を身につけることができる最適な環境であると感じている。「人」を一番の財産と捉え、新たな挑戦をし続ける貴行で、自身もビジネスパーソンとして成長を続けながら、社会に積極的に貢献したい。
- オリックス銀行を一言で表すとどのような言葉になりますか。その当社に入社してあなたが実現したいことを理由を含めて教えてください。
- 「当たり前を覆し、人に寄り添う銀行」だ。貴行は、「銀行らしくない銀行」という、銀行特有の堅いイメージを覆しており、風通しの良い社風であると感じた。そのため、挑戦しやすい環境が整っており、貴行の社員の方々に寄り添っていると感じている。また、貴行はATMや通帳を廃止し、店舗も持たない銀行であり独自のビジネスモデルを展開する新しい形態の銀行であると感じた。このようなコストを削減することでより良いサービスをお客様に提供している。そして、グループ力を活かした多様な商品やサービスを保有しているため、お客様のニーズに合った最適な提案ができると考える。一番の財産が「人」と言している貴行はまさに『当たり前を覆し、人に寄り添う銀行』と表現できる。私は、貴行でオリックスグループの金融ノウハウを吸収し、それぞれのお客様に合った最適なソリューション提案をし、自身の成長を通じて企業価値の向上を実現したい。

26年卒 | 総合職
日本郵政
エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
- 学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。
- 塾講師として、生徒の第一志望合格を目指し、最適な学習方法を見極めながら指導に尽力した。特に意識したのは、単なる授業提供ではなく、生徒の自主的な学習意欲を引き出すことである。苦手分野や性格を分析し、最適な学習計画を立案することで効率的な成績向上を図った。 最も苦労したのは、成績が伸び悩む生徒のモチベーション維持である。勉強に対して自信を喪失した生徒には対話を重ね、不安に寄り添いながら努力の過程を可視化し、小さな成功体験を積み重ねることで意欲を高めた。また、一方的に指導するだけでなく、思考整理を促すために解法のプロセスを生徒自身に説明させるなど生徒に合わせて工夫を凝らし、自主的な学習姿勢を育んだ。その結果、担当生徒5人のうち4人が第一志望に合格。さらに、教室内の講師リーダーでもあった私は指導法を他の講師たちにも共有し、教室全体の学習効率向上にも貢献した。
- 自己PRを教えてください。
- 私の強みは「課題解決力」と「調整力」だ。大学でのゼミにおける英語でのグループ発表の経験を通じて、異なる背景を持つメンバーとの協働において、意見の相違や認識のズレを調整しながら成果を出すことの重要性を学んだ。 課せられたグループ発表では、限られた時間内で論理的かつ説得力のある発表を作成する必要があった。しかし、意見の対立や熱量の差により、当初の進行は難航した。そこで私は、全員の意見を整理し、最適な解決策を見出すために議論の機会を設けた。話し合いの中でメンバー間の意見を調整し、各メンバーの視点や強みを活かした具体的な役割分担を明確にした。結果として発表は成功し、ゼミ内で一番の評価を得ることができた。この経験から、複雑な課題に直面した際にも冷静に状況を分析し、周りと協力しながら最適解を導く力を身につけた。今後もこの強みを活かし、柔軟かつ論理的に課題を解決しながら組織の目標達成に貢献したい。
- 志望動機を教えてください。
- 私は、日本全国に広がるネットワークを持ち、人々の生活を支える貴社に強く魅力を感じ、志望する。貴社は郵便、金融、物流の各事業を通じて、日本全国どこに住んでいても等しくサービスを提供し続けてきた。その社会的使命の大きさに共感するとともに、これからの時代に即した新たな価値創造にも挑戦できる環境に惹かれている。 特に、貴社が進めるデジタル技術を活用したサービスの向上や地方創生への貢献に関心を持っている。人口減少や高齢化が進む中で、郵便局ネットワークを活かした新たな事業の展開は、日本全体の持続可能な成長に不可欠であると考える。私はこうした取り組みに携わり、変革期にある貴社の成長に貢献したい。 また、長い歴史の中で培われた信頼と安定性を持ちながらも、社会の変化に対応し進化を続ける貴社の一員として、新たな挑戦をしながら社会に貢献したいと考え、志望する。

26年卒 | 限定職
アコム
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生生活に最も力を注いだこと
- 私が学生時代に力を注いだのは、約三年間続けている◯◯といった教育機関でのアルバイトです。中学生時代の学習は成長の基盤であると考え、学力向上を目標に取り組みました。しかし、生徒の勉強意欲は日によって異なり、その背景には人間関係などの精神的要因が大きく影響していました。そこで私は、生徒に積極的に声をかけ、悩みや不安を聞き出し寄り添うことで安心感を高めました。さらに、人間関係のトラブルには、お互いの意見を尊重する場を設け、一緒に解決方法を考えました。その際、「否定をしないこと」を意識しながら接しました。その結果、生徒の精神面が安定した生徒たちは学習意欲が向上し、テストの平均点も◯◯点上昇しました。この経験から、学習支援には学力向上だけでなく、生徒の心に寄り添うことも重要だと学びました。
- 学生生活において2番目に"力を注いだこと"
- 私が学生時代に力を注いだのは、◯◯でのホームステイです。現地の家庭で農作業を手伝いながら生活する中で、頻繁な停電や限られた水道といった不十分なインフラに直面しました。最初は戸惑いましたが、不便さを成長の機会と捉え、前向きに適応することを意識しました。例えば、最も暑い時間帯に水浴びをすることで冷たい水を心地よく感じる工夫を取り入れたり、限られた資源を活かす姿勢を学んだりしました。この過程で、環境や価値観の違いを超えて現地の人々と信頼関係を築き、異文化理解を深める貴重な経験となりました。この経験を通じて、私は新しい環境や価値観に柔軟に適応し、それを成長の機会に変える力を身につけました。今後もこの力を活かし、どのような状況でも前向きに挑戦し続けながら、周囲と信頼関係を築いていきたいです。
- 特技やアピールポイント等
- 私の特技は、幼少期から習っていた◯◯による速算力です。◯◯を通じて計算の正確さとスピードを身につけ、暗算力も鍛えられました。この特技は◯◯のアルバイトでも活かされ、生徒の質問に即座に対応することで信頼を得ました。また、そろばんの習得には継続的な努力が求められるため、小さな目標を設定しながら根気強く取り組む力を養いました。その結果、◯◯では◯◯、◯◯では一級を取得しました。さらに、◯◯を通じて集中力が鍛えられ、冷静に状況を分析し、的確な判断を下す力が身につきました。 この経験を活かし、貴社では迅速かつ正確さを兼ね備えた対応力を強みに業務に貢献し、お客様に安心と信頼を提供できる存在を目指します。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職(全国勤務型)
住友三井オートサービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR(全角400文字以内)
- 私の強みは向上心だ。自分を高めるためには粘り強く物事に取り組む。高校生の時に見たドラマの影響から、大学生活では○○や○○の資格取得に向けて勉強に励んだ。例えばTOEICでは、大学の合格発表後すぐ書店に行き、単語帳と模試の参考書を購入し、目標の○○点に向けて勉強を開始した。最初に受けた模試では○○点と目標に全く届かなかった。しかしそこで何が課題かを考えると、特にリスニングの点数が低かったため、リスニング対策に重点を置いた。具体的には、リスニング音源を○○倍にして再生し、聞こえてきた音声に遅れて発音するシャドーイング練習を○○分ほど毎日休まず行った。速い音声に日々慣れることで、より高負荷な勉強ができ、本番の試験が非常に楽に感じた。その結果、最終的には○○点のスコアに到達し、目標を達成することができた。社会人になってもこのような向上心を忘れず、日々努力を重ねて目標達成に向けて励みたい。
- 学生時代に最も打ち込んだこと(全角400文字以内)
- ホテルフロントのアルバイトに注力した。大学○○年生の時に○○でホテルに宿泊した際、フロントの方の丁寧な接客に感動したため、フロントのアルバイトを○○年生の○○に始めた。私の勤務先では、清掃のスタッフが少ないことから、フロントが客室清掃を数部屋行うことが時々あった。手先が不器用で掃除もあまりしたことのない私は、なかなか慣れることができず、清掃を1部屋終わらせるのに約○○時間かかっていた。しかし、客室稼働率を上げるためにも清掃を素早く完了させるスキルが必要だと思ったため、系列店に客として宿泊し、○○時間ほどの間でベッドメイキングの練習を何度も繰り返した。自分で動画を撮影して、どこを短縮できるかなどの分析も行った。その結果、今では客室清掃を1部屋○○分で完了できるようになり、後輩スタッフに指導を任されるまで成長した。今後も、苦手な事に対しても粘り強く取り組む姿勢を大切にしたい。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角250文字以内)
- ○○論ゼミに所属していて、○○○○の普及とその課題を研究している。昔から旅行が好きなため地域の文化や歴史に関心があり、○○×地域の観点から○○○○に注目した。多くの地域で独自の文化や方言が根付いている一方、○○○○は十分に浸透していないため、疑問を感じている。現時点では文献調査活動を中心に行っていて、○○○○が経済的・社会的に果たす役割やその可能性を探り、研究している段階である。最終的には、地域社会のつながりを深め、更なる地域活性化へとつながる○○○○の活用方法を提案したい。

26年卒 | 総合職(全国勤務型)
住友三井オートサービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学業で取り組んだ内容
- 私は「企業組織と人材育成」をテーマとするゼミに所属し、日本企業が直面する課題などについての研究を行っています。私のグループでは、グローバル化やsociety5.0に目を向け、組織におけるリーダー像について追求しています。組織によって求められるリーダー像は異なりますが、共通の能力を明らかにすると同時に、各組織の特性に応じた理想的なリーダー像を確立するため、多角的な視点から研究に取り組んでいます。
- 自己PR
- 私の強みは新しい環境に馴染むことができる適応力だ。この強みは高校サッカー部での挫折を乗り越えた際に発揮された。当時、公立中学出身の私はFWとしてレギュラーを目指したが、クラブチーム出身のライバルとの実力差から出場機会を失った。7歳からサッカーを始めた私にとって初めての経験であり、この上ない悔しさを感じた。そこで、何としてでも試合に出たいと思い、チームの穴であった守備に着目し、2年生へ進級すると同時に思い切ってDFへの転向を決意した。DF転向後は基本的な動きもおぼつかなくミスを多発した。そこで、居残り練習や仲間にもアドバイスを求め、練習で実践するというサイクルを繰り返した。また、FW時代の経験を活かして相手の動きを予測し、守備面での成長を見せた。結果、3年最後の大会でスタメン入りを果たし、チームの都大会ベスト16進出に貢献した。この経験から、新しい環境に積極的に挑戦する姿勢を身に付けた。
- 学生時代に最も打ち込んだこと
- ◯◯部で初心者ながら◯◯予選会出場に貢献した経験だ。7歳からサッカーに打ち込んでいたが、新たなスポーツへの挑戦を通じて成長したいという思いから、持ち前の体力を活かせる◯◯部への入部を決意した。部は13年ぶりに◯◯予選会への出場を目指しており、記録突破者が4人必要な状況だった。そこでチームに貢献したいと練習を重ねたが、思うような記録が出せず悔しかった。そこで「ただ走るだけでは差は埋まらない」と考え、居残りで技術練習と身体強化に取り組んだ。具体的には走りにリズム感を持たせるドリルと、安定感を高める筋力、体幹トレーニングを重点的に行った。また、経験者の先輩や同期からフォームの指導を受け、効果的な練習方法を探り続けた。その結果、競技開始後半年で10000m◯◯分の標準記録を突破し、部は予選会出場を果たすことが出来た。この経験を通じ、目標達成に向けて最適な方法を追求する姿勢を学んだ。

26年卒 | 総合職
日本郵政
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 日本郵政(総合職、総合職(ITデジタル))へのエントリーを希望(単願または併願)される方は、こちらに志望理由を記載してください。
- 私は、日本郵政が全国に広がるネットワークと幅広い事業領域を活かし、地域社会の発展と日本経済の成長に貢献している点に魅力を感じ、志望した。特に、金融・物流・保険といった多様なサービスを展開し、地方創生やDX推進にも力を入れている点に共感している。私は課題解決に粘り強く取り組む姿勢を強みとしており、この力を活かして、地域のニーズに合った新たなサービスの企画・提案を行いたい。例えば、デジタル技術を活用した地域密着型サービスの開発や、高齢者向けの金融・保険商品の最適化などに携わりたい。また、組織の変革を推進する中で、社内外の多様なステークホルダーと連携し、持続可能な社会の実現に貢献したい。加えて、郵便・物流・金融のシナジーを最大限に活かした新たな事業の創出にも挑戦し、より多くの人々の生活を支えたい。
- 学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。(400字以内)
- 私が学生時代に努力したのは、◯◯のアルバイトで、◯◯の科目統括として採点の効率化を実現したことだ。大学2年生の春の◯◯回で、採点が目標期日に間に合わないという問題が発生した。そこで、チームで話し合う場を設け、問題点とその解決策について議論した。その結果、最大の課題は、◯◯基準への質問が多く、対応に想定以上の時間がかかっていたことだと判明した。これを解決するために、質問内容を◯◯基準に反映させ、同じ質問に繰り返し対応する必要がないようにした。また、◯◯回終了後に質問内容から◯◯基準で不足している部分を特定し、次回以降の◯◯基準作成に活かす体制を整えた。これにより、大学2年生の夏の◯◯回以降は、目標期日よりも早く作業を終えることができ、質問数も減少し、スムーズな採点が可能になった。この経験を通じて、課題発見・解決能力を培うことができ、貴社での業務にも十分活かせると感じている。
- 学業、ゼミ、研究室等の内容(250字以内)
- 私は◯◯部で学び、特にゼミでは◯◯市場とリスク管理をテーマに研究している。金融商品の◯◯や◯◯の手法について学び、実際の市場データを用いた分析を行った。特に、◯◯を活用したリスク管理の有効性について研究し、企業の資産運用や投資戦略に与える影響を考察した。データ分析を通じて論理的思考力を磨くとともに、チームでのディスカッションを重ねることで多角的な視点を養った。
26年卒 | 総合職
三菱商事フィナンシャルサービス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私の強みは傾聴力だ。この力は2年間続けてきたカフェのアルバイトでお客様に最適な商品・カスタムを提案するため、一人一人の気分や好みに耳を傾けてきた経験から培われた。当初の私はお客様から質問されたら答えるという姿勢だったが、受け身の私に質問するお客様は少なかったことから、気軽に聞ける環境を作る努力が必要だと気付いた。悩んでいる様子の方には自ら笑顔で「今日の気分やお好みはございますか?」とご質問し、その返答には「私もこのカスタム好きなんです」「今日暑いですね」など共感と気遣いを心がけた。その結果、お客様の迷いの理由を聞き出し、一人一人のニーズに合ったドリンクを提案できる機会が増え、私の顔を覚えて再び訪れてくださる常連様もできた。この経験を通して、警戒心を抱かせない笑顔、相手の気持ちに寄り添う共感と気遣い、場に応じた適切な質問により、相手の話を引き出し理解する傾聴力を身に付けた。
- 学生時代の取り組み
- ゼミのプロジェクト活動として日比谷屋で開催された香川物産展に参加し、商工会が販売する『冷凍うどん』の販売促進に取り組んだ。反応がなくともめげずに声を掛け続けたが、一辺倒な呼びかけに立ち止まってくれる人は少なかった。そこで、お客様によってアピールするポイントを変える工夫をした。30~50代の女性のお客様には「フライパン1つでカット野菜と煮込むだけです」と調理の手軽さを、20代~30代の男性のお客様には「1パック500gとボリュームたっぷりです」と食べ応えの良さを伝えた。この結果、立ち止まってくれる人が劇的に増え、100食販売という目標を達成した。当商品の売り込みを学生がお手伝いさせていただいたのは今回が初めてだったが、「来年度からもぜひお願いしたい」と来年度の活動の継続にも繋がった。この体験から状況に合わせて柔軟に行動することの重要性と、売上という数字の裏にある苦労を学んだ。
- 趣味・特技
- 趣味はお笑いである。特に霜降り明星が好きで、毎週ラジオを欠かさずに聞いている。特技は、10年続けたクラシックバレエである。フィギュアスケート選手の浅田真央さんに憧れ、習い始めた。ピルエットと呼ばれる回転技が得意で、最高記録は8回転である。
その他金融の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職
SMBCコンシューマーファイナンス
内定 本選考
非公開・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 事業内容や、誠実な企業姿勢に大変魅力を感じていましたが、最終的には自身の志向性との一致をより強く感じた他社への入社を決断しました。具体的には、「人の挑戦を直接支援する仕事」により強く関心を持っており、他社では企業支援を軸としたコンサルティングに携わることができる点が自分のやりたいことと一致しました。また、面接を通じて、御社はチームで丁寧に対応する温かい雰囲気を持つ一方で、私自身はもう少しスピード感や変化を求める働き方を志向しており、そこに微妙なギャップを感じたためです。真摯に迷ったうえでの決断であり、感謝の気持ちは今も変わりません。
- 採用人数・倍率
- 分かりません
- 内定者の採用大学・学歴
- 分かりません

26年卒 | 総合職
SMBCコンシューマーファイナンス
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事部 管理職
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 交通費精算 → 面接
- 質問内容
- ・自己紹介 ・学生時代に力を入れたこと ・強み弱み克服方法について ・選考状況 ・会社の決め手 ・転勤大丈夫か、シフト制大丈夫か ・周りから何と言われるか ・リーダーシップを発揮した経験 ・キャリアプラン

26年卒 | 総合職
SMBCコンシューマーファイナンス
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 中堅人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定されたURLから入室 → 入室待機 → 面接開始 → 退室
- 質問内容
- ・アルバイトについて ・キャリアプラン → 窓口業務や顧客対応を通じて金融商品の知識や頼関係の築き方を徹底的に学びたい ・1番尊敬してる人 ・入社するにあたって心配なこと ・健康状態の確認 ・卒業単位の状況

26年卒 | 総合職
SMBCコンシューマーファイナンス
面接 本選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事
- 会場到着から選考終了までの流れ
- マイページからログイン → 入室待機 → 面接開始 → GD → 集団面接 → 退室
- 質問内容
- ・グループディスカッション(30分) ・集団面接(30分) ・学生時代に力を入れたこと 深堀「〇〇を導入したということだが、従来のやり方と比べての違いを具体的に」 ・逆質問 → 面接官のキャリアプラン、お客様対応で気をつけていること、面接官の入社理由

26年卒 | 総合職
SMBCコンシューマーファイナンス
WEBテスト 本選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語と非言語
- 対策方法
- 計数分野に不安があったので、SPIの問題集を1冊決めて繰り返し解くことを意識しました。

26年卒 | 総合職
日本郵政
WEBテスト 本選考
早稲田大学・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 対策方法
- 他社の選考において受検経験があったので、良かったものを使い回した。慣れが大切だと思う。

26年卒 | 総合職
日本郵政
内定 本選考
早稲田大学・文系
- 承諾/辞退理由の詳細
- 今後の発展について検討した際、他社に劣る部分があると感じたため。 また、初期の郵便局勤務では日本全国どこに飛ばされるかわからない点に不安があったため。
- 採用人数・倍率
- 不明
- 内定者の採用大学・学歴
- 不明

26年卒 | 総合職
日本郵政
面接 本選考
早稲田大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 人事の社員1名、人事ではない社員1名 どちらも年次は30年目前後
- 会場到着から選考終了までの流れ
- ロビーで待機、順に部屋に案内される
- 質問内容
- ・自己紹介 ・学生時代に力を入れたこと ・学生時代に力を入れたことの他に頑張ったこと ・周囲からどんな人だと言われるか ・ゼミでの学習内容 ・志望動機 ・志望度合い ・他社の選考状況 ・入社後やりたいこと ・最近のニュースで気になるもの ・逆質問

26年卒 | 総合職
日本郵政
面接 本選考
早稲田大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 入社25年目前後の社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 時間になったら入室
- 質問内容
- ・自己紹介 ・学生時代に力を入れたこと ・その行動に至った経緯 ・モチベーションの源泉 ・他に頑張ったこと ・志望理由 ・ゼミでの学習内容 ・なぜそのゼミにしたか ・他社の選考状況 ・就活の軸 ・入社後やりたいこと

26年卒 | 総合職
日本郵政
面接 本選考
早稲田大学・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 10年目程度の社員
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 時間になったら入室
- 質問内容
- ・自己紹介 ・学生時代に力を入れたこと ・学生時代に力を入れたこと深掘り ・周囲からどんな人だと言われるか ・学生時代に力を入れたことの他に頑張ったこと(あれば) ・自分の強み/弱み ・周囲からどんな人だと言われるか ・志望動機 ・入社後やりたいこと ・就活の軸 ・他社の選考状況