その他金融の本選考一覧

その他金融の本選考エントリー受付情報に関して、募集中の企業一覧や過去の本選考一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。本選考エントリー受付情報は、その他金融の各企業が公開している情報を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各本選考エントリーのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れなどを確認することができます。 その他金融の本選考に関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるその他金融の本選考の内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、その他金融の内定者や本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

本選考一覧

その他金融の本選考について知る

過去に開催したその他金融の本選考一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
イー・ギャランティロゴ

金融

イー・ギャランティ

3.5
【最短2週間で内々定】伊藤忠商事発のメガベンチャー!1時間でクロステックカンパニー(商社×金融×IT)のすべてが分かる|圧倒的「裁量」と「成長」でアジア開拓に挑む!イベント
終了したイベントです

【最短2週間で内々定】伊藤忠商事発のメガベンチャー!1時間でクロステックカンパニー(商社×金融×IT)のすべてが分かる|圧倒的「裁量」と「成長」でアジア開拓に挑む!

学生からのクチコミ

非常にストイックだと感じました。採用担当者さんの話し方も非常に早かったです。

アイフルロゴ

金融

アイフル

3.6
カードローンだけじゃない!アイフルの新たなステージを体感せよ!<会社説明会>#ライフプランに合わせた働き方 #定着率96%イベント
終了したイベントです

カードローンだけじゃない!アイフルの新たなステージを体感せよ!<会社説明会>#ライフプランに合わせた働き方 #定着率96%

学生からのクチコミ

全ての面接で堅苦しい雰囲気はなく、こちらの意見に寄り添って考えてくれる面接だと感じました。雑談ベースで面接が進むことが多く、緊張せずに、自分のことを話すことが出来ると思います。

アイフルロゴ

金融

アイフル

3.6
【選考優遇あり・本選考直結】金融業務のリアルを最も知れるワーク付き1dayインターンシップイベント
終了したイベントです

【選考優遇あり・本選考直結】金融業務のリアルを最も知れるワーク付き1dayインターンシップ

学生からのクチコミ

全ての面接で堅苦しい雰囲気はなく、こちらの意見に寄り添って考えてくれる面接だと感じました。雑談ベースで面接が進むことが多く、緊張せずに、自分のことを話すことが出来ると思います。

イー・ギャランティロゴ

金融

イー・ギャランティ

3.5
社長登壇 プレミアム説明選考会@赤坂サカス│対面スピード選考イベント
終了したイベントです

社長登壇 プレミアム説明選考会@赤坂サカス│対面スピード選考

学生からのクチコミ

非常にストイックだと感じました。採用担当者さんの話し方も非常に早かったです。

イー・ギャランティロゴ

金融

イー・ギャランティ

3.5
【一般職 追加募集】伊藤忠商事発の『金融の商社』|バックオフィス・ミドルオフィスから企業の挑戦を支える!一般職の仕事がわかる60分!(勤務地:東京/大阪/名古屋/福岡)イベント
終了したイベントです

【一般職 追加募集】伊藤忠商事発の『金融の商社』|バックオフィス・ミドルオフィスから企業の挑戦を支える!一般職の仕事がわかる60分!(勤務地:東京/大阪/名古屋/福岡)

学生からのクチコミ

非常にストイックだと感じました。採用担当者さんの話し方も非常に早かったです。

オリックス銀行ロゴ

金融

オリックス銀行

3.7
2026卒 総合職採用(全国型・地域限定型)〈マイページ上でWEBセミナー公開中!〉イベント
終了したイベントです

2026卒 総合職採用(全国型・地域限定型)〈マイページ上でWEBセミナー公開中!〉

学生からのクチコミ

社員の方が優しく話してくださったので緊張せずインターンシップに参加することができました。思っていたより硬い雰囲気ではなかったので、リラックスしつつ集中して臨むことができました。

イー・ギャランティロゴ

金融

イー・ギャランティ

3.5
最短2週間で内々定│伊藤忠商事発!22期連続増収増益&営業利益率50%超の『金融の商社』イベント
終了したイベントです

最短2週間で内々定│伊藤忠商事発!22期連続増収増益&営業利益率50%超の『金融の商社』

学生からのクチコミ

非常にストイックだと感じました。採用担当者さんの話し方も非常に早かったです。

日本郵政グループロゴ

金融

日本郵政グループ

3.7
終了したイベントです

【まだ間に合う!3/4(土)開催】 大型オンラインイベント 「郵政EXPO 2024」

学生からのクチコミ

穏やかでとても話しやすい人が多かったため。

その他金融の本選考のクチコミ

その他金融の本選考の選考対策について知る

その他金融の本選考のES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 総合職

アコム

エントリーシート(ES) 本選考
大阪教育大学・文系
学生生活において最も"力を注いだこと"をご記入ください。(350字以内)
海外ボランティア活動である。学生のうちにいろんなことに挑戦して、自分の視野や価値観を広げたいと考え、◯◯の農村で日本の伝統文化である◯◯を開催するボランティア活動に参加した。私は企画部として企画の立案に携わった。その中で、必要な物品は機内や◯◯に持ち込めるのか、現地の環境に適した内容や材料であるかなどの懸念点が浮上した。そこで私は、◯◯領事館に出向いて持ち込み物の確認を行ったり、現地への渡航経験がある人と打ち合わせを行ったりして、企画実行に必要な準備と情報収集を積極的に行った。その結果、懸念点を解消することができ、企画の具体性・実現性が大幅に向上した。私はこの経験を通じて、企画を進める過程で発生する問題を見つけ出し、解消に向けて主体的に行動することの重要性を学んだ。
学生生活において2番目に"力を注いだこと"をご記入ください。(350字以内)
部活動である。私は中学から高校までの六年間、◯◯部に所属していた。日々練習する中で結果を残したいという思いから、◯◯大会出場という目標を持った。しかし最初は初戦で負けてしまったり、レギュラーにも選ばれなかったりと、悔しい思いをたくさんした。その状況を乗り越えるために、毎日、素振りを100回、筋トレを1時間行うことを決めた。また、練習を日々継続することが大切だと考え、絶対に練習を休まなかった。これらの結果、中高で計2回◯◯大会に出場することができた。私はこの経験から、目標を達成するまで全力で努力する姿勢を身に付けた。社会人になってからもこの姿勢を活かし、組織の成果に貢献できる人材を目指したい。
特技やアピールポイント等についてご記入ください。(350字以内)
私は、誰とでもすぐに打ち解け合うことができることができる。これは、趣味である旅行を通じて身に付けた。私は新しい土地を巡って新たなことを発見することが好きで、年に数回、国内外問わず旅行に行く。旅行を通じて、様々な価値観や文化の中で人々と交流し、言語や文化の違いを乗り越えてコミュニケーションを取ることで、相手に対して柔軟に対応するスキルが培われた。特に大学生になってからは、旅先で会った人に紹介された場所を巡る旅をテーマに国内◯◯か所以上を訪れ、多くの思い出ができた。この好奇心や柔軟性、コミュニケーション能力を生かし、社会人になっても新しい業務に好奇心を持って、多様な人々と協力しながら成果を上げていきたいと考える。
26年卒 | 総合職

日本郵政

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
日本郵政(総合職、総合職(ITデジタル))へのエントリーを希望(単願または併願)される方は、こちらに志望理由を記載してください。(400文字以内)
私は公共性の高いサービスを提供する企業で社会に貢献したいと考えています。貴社は、郵便事業という唯一無二の存在でありながら、銀行や保険など幅広い事業を展開し、日本全国に広がるネットワークを活かして社会を支えています。そのため、社会にとって不可欠な存在であり、大きなやりがいを感じながら働けると考えました。特に、全国どこでもサービスを提供できる強みを活かし、地域や人々に寄り添った事業を展開できる点に魅力を感じています。また、インターンシップや面談を通じて、多くの社員の方と関わる中で、貴社の社風にも強く惹かれました。社員の方々が「日本郵政だからこそできること」を真剣に考え、新たな価値を生み出そうとしている姿勢が印象的でした。どの社員の方も優しく気さくで、温かい雰囲気も感じました。貴社の一員として社会に貢献するとともに、自身も成長していきたいです。
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。(400文字以内)
私は中高一貫校で6年間◯◯部に所属し、後期課程の先輩と練習した際に刺激を受け、スターティングメンバーを目指すようになりました。そのためには何か強みが必要だと考え、得意だったシュートの精度を高めることに注力しました。仲間に協力してもらいながら、空き時間を活用して練習を重ね、シュートフォームを動画で撮影・分析することで改善を図りました。また、練習を続ける中で、個人の技術向上だけでなく、チーム全体のモチベーションを高めることも重要だと気付きました。そこで、部活外でも積極的にコミュニケーションを取り、一緒に自主練をすることで、「部活が楽しい」と思える環境づくりに取り組みました。その結果、スターティングメンバーとして試合に出場でき、チームとしても勝利数を増やすことができました。この経験から、目標に向かって努力し続ける力と、ムードメーカーとしてチームの士気を高める力を身につけました。
総合職を志望される場合、学業、ゼミ、研究室等の内容を必ず記載してください。また、総合職の専門コース(ITデジタル・マーケット・クオンツ・デジタル・データサイエンス・アクチュアリー・資産運用)を志望される場合、大学やゼミ等で取得した専門分野の知識等についても併せて記載してください。(250字以内)
大学では会計学を専攻し、◯◯のゼミに所属しています。ビジネスの共通言語であり、企業の基盤を支える重要な役割を担う点に魅力を感じ専攻しました。ゼミでは、ビジネスゲームやその分析を通じて、企業分析や経営戦略、意思決定の手法を学んでいます。シミュレーションを用いた企業運営の模擬を行うことで、理論と実践を結びつけながら理解を深めています。また、専門性を高めるために公認会計士試験にも挑戦し、資格取得を目指しながら、財務会計を含めた幅広い知識の習得にも努めています。
26年卒 | 総合職

アコム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生時代に1番力を入れたこと
最も力を入れたことは◯◯のアルバイトである。主に遊びや学習のサポートを行いながら、子供たちが安心して過ごせる環境作りに取り組んだ。その中で課題となったのは、子供同士のトラブル対応である。意見の衝突や些細な喧嘩が頻繁に起きる中、感情的になった子どもたちをどう落ち着かせ、問題を解決するかが難しいと感じた。解決のためにまず意識したのは、「子供たちの声に耳を傾けること」である。一方的に叱るのではなく、双方の意見や気持ちを丁寧に聞くことで、子供たち自身に自分の言動を振り返らせる機会を作った。その結果、トラブルが発生した際も、子供たち自身が冷静になり、自ら解決策を見つける姿が増えていった。この経験から、一人ひとりと向き合い、寄り添う大切さや傾聴する姿勢の重要性を学んだ。
学生時代に2番目に力を入れたこと
高校時代に◯◯部の主将を務めた経験である。当時、部員の目標意識が異なり、練習の効率が上がらないという課題があった。このままではチームとして成長が望めないと感じ、私は主将として状況の改善に取り組むことを決意した。まず、部員一人ひとりと話し合いの機会を設け、それぞれの目標や悩みを丁寧に聞き取った。また、2週間に1回のミーティングを実施し、部員全員が意見を共有できる場を作った。その上で、共通の目標を設定し、それに基づく練習メニューの改善案を行った。この結果、自分自身の課題を具体的に意識する部員が増え、練習に対する姿勢が大きく変わった。また、チーム全体の士気が向上し、試合での勝利も増えるという成果を得られた。この経験から課題に対して多角的な解決策を考え、自ら進んで行動することの大切さを学んだ。
自己PR
私の強みは、課題を分析し、主体的に解決に向けて行動する力である。アルバイト先の飲食店では、人手不足により新人教育が担当者ごとに異なり、誤った情報や教え漏れが原因でミスが発生していた。これが新人の不安を増幅させ、定着率低下につながると考えた私は、教育方法の改善に取り組んだ。仕事内容を分類したチェックシートを作成し、研修の進捗や理解度を確認できる仕組みを提案した。また、単に作業を教えるのではなく、その背景や理由も説明することで、新人が仕事を深く理解し、不測の事態にも対応できるよう工夫した。その結果、店舗全体の業務効率も向上し、人手不足の改善にも繋がった。貴社においてもこの課題解決力を活かし、お客様のニーズに的確に応えられる提案を行っていきたい。
26年卒 | 総合職

日本郵政

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
日本郵政を志望する理由
私は、日本郵政の全国規模のネットワークと社会インフラとしての役割に魅力を感じ、貴社を志望する。郵便・金融・物流の3事業を通じ、都市部のみならず地方の生活基盤を支える重要な存在であり、社会に大きな影響を与える点に惹かれた。私は、ゼミで◯◯のデジタル決済の普及を研究し、金融・物流の利便性向上が地域発展に不可欠であると実感した。また、◯◯の運営や集客施策を通じ、広範なネットワークを活かして人をつなぐことにやりがいを感じた。貴社では、これらの経験を活かし、金融・物流のDX推進や地域活性化に貢献したい。特に、地方におけるデジタル金融サービスの普及や、高齢化社会に対応した新たな郵便・物流サービスの開発に携わりたい。全国に根付いた貴社の事業基盤を活かし、「誰もが安心して利用できる社会インフラを支える」という使命のもと、人々の生活をより良いものにするため尽力する所存である。
学生時代に最も苦労した経験
最も苦労した経験は、◯◯の責任者として運営・宣伝に尽力した経験である。責任者に就任した際、◯◯の来場者数の増加を目標に掲げた。その理由は、自分たちの◯◯に何よりの自信を持っており、より多くの人々にその◯◯を届けたかったからである。その目標のために、係で二つの行動をとった。それは、会場の変更と新たな宣伝方法を取り入れたことである。過去のアンケートを見返すと、会場の立地について意見があったため、複数のアクセスの良い会場に友人と現地に赴き、比較・検討し、最適な会場を確保した。また、新規のお客様を取り込むため、友人と協力し、大学近辺の飲食店◯◯軒ほどにポスターの掲示を依頼した。その結果、前年比◯◯倍となる◯◯のお客様を迎え入れることに成功した。このように自ら目標を設定し、強い思いを持って積極的にチームで物事に取り組むことで効率よく成果を生み出すことができると学び、成長につながった。
学業やゼミ、研究室の研究内容
◯◯のデジタル決済の普及について日々、研究している。現在、◯◯政府は「◯◯」と呼ばれる電子決済の国内統一規格の普及に努めており、デジタル化を進める方針を立てている。しかし、この政策には、様々な問題やリスクが伴っている。そのため、本研究は、その諸問題の解決案を提示することで◯◯のデジタル決済の普及の一助につながると考えている。
26年卒 | 総合職(地域限定型)

オリックス銀行

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
志望動機
金融業界は、単なる形式にとらわれず、革新的なアイデアや仕組み、伝達手法を常に模索する場であり、その挑戦の先に無限の可能性を感じます。私自身、生活の根幹をなす資金の流れに携わり、人々の暮らしをより豊かで快適にすることに強い想いを抱いており、銀行業界を志望しております。数ある銀行の中で貴行を選んだ理由は大きく2点あります。まず、私の就職活動の軸である「若いうちから挑戦し成長できる環境」と「人材こそが最大の財産である」という理念に、貴行が少数精鋭の組織体制と早期からの裁量付与を通じて応えている点に深く共感したためです。次に、グループ全体を活用し銀行の枠を超えた多角的な事業展開により、より一層お客様に寄り添った提案が可能であるという革新性に魅力を感じました。これらの理由から、貴行ならではの独自アプローチでお客様の多様なニーズに応え、金融の未来を切り拓けると確信しております。
オリックス銀行で実現したいこと
オリックス銀行を一言で表すなら『挑戦革新の銀行』です。従来の銀行像にとらわれず、デジタル化やグループの多角的な強みを最大限に活かし、常に新しい価値創造に挑戦している姿勢に惹かれます。私が入社して実現したいのは、最新のテクノロジーと豊富なデータを基に、顧客ニーズに迅速かつ柔軟に対応する革新的な金融サービスの構築です。具体的には、AIやデジタルトランスフォーメーションを推進し、地域企業との連携を深めることで、社会全体の発展に寄与する金融プラットフォームを創出したいと考えています。
「自己PR。これまでの経験のなかで、役職ではなく、主体的に行動し、周囲を巻き込む姿勢をもち、 成し遂げた経験・エピソードを教えてください。(400字)」
私は、立場に関係なく主体的に動き、周囲を巻き込んで成果を生む力があります。大学では〇〇を立ち上げ、当初は明確な役職がない中、企画活動の停滞を目の当たりにしました。そこで私は、メンバーの関心や悩みを1対1で丁寧に聞き出し、全員がやりがいを持てるよう活動目的の明確化と役割の再設計を提案。さらに、企画の進行管理を自ら担い、定例会の開催や目標の可視化を行いました。その結果、全体の主体性が高まり、年間〇〇件のイベントを成功させ、延べ〇〇名を動員する成果に繋がりました。この経験から、環境や肩書きに依存せず、対話と行動で組織を前進させる力を身につけました。
26年卒 | 総合職(地域限定型)

オリックス銀行

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
自己PR。これまでの経験のなかで、役職ではなく、主体的に行動し、周囲を巻き込む姿勢をもち、 成し遂げた経験・エピソードを教えてください。
私の強みは「俯瞰力を活かした課題解決力」と「周囲を巻き込む推進力」である。大学の学園祭でのオンライントークイベントの広報活動では、この強みを発揮した。当初、イベントの公式SNSアカウントはフォロワーが少なく、告知の影響力が限定的だった。原因を分析した結果、イベントの信頼性の低さと発信内容の魅力不足が主な要因と考えた。特に、ゲスト自身が告知しておらず、認知度が低いことが問題だった。そこで私は、ゲストにSNSでの告知を依頼したが、初回の交渉では協力を得られなかった。原因は、ゲスト側のメリットが不明確だったためである。そこで、ゲストの活動と関連付けたPR動画を作成し、メリットを明確化。これによりゲストによる発信が実現し、フォロワー数は5倍に増加。結果、多くの参加者を集め、イベントの成功に貢献した。この経験から、主体的に行動し、周囲を巻き込みながら成果を生み出す力を磨いた。
志望動機を教えてください。
金融業界は、形がなければアイデアや仕組み、伝え方など常に考えられることが求められて、挑戦次第で無限の広がりを感じている。さらに、私は、暮らしにはなくてはならないお金の動きに携わり、人々の生活をより快適かつ豊かにしたいという想いがあり銀行業を志望する。そして私には、数ある銀行業界の中で貴行を志望する理由は2つある。1つ目が私の就職活動の軸と合致しているためだ。私は「若いうちから挑戦し、成長できる環境がある」「ヒト」の2つを軸としており、貴行は少数精鋭であり、若手の時から裁量権を与えられ、挑戦を後押ししてくれる風潮がある。さらに、貴行の「1番の財産は人である」という言葉に非常に惹かれた。2つ目はグループ力を活用し、銀行の枠にとらわれない事業展開を行うことで、よりお客様に寄り添った提案ができることに魅力を感じているためだ。貴行では、他銀行にはできない形でお客様を支援できると考えている。
オリックス銀行を一言で表すとどのような言葉になりますか。その当社に入社してあなたが実現したいことを理由を含めて教えてください。
「当たり前を覆し、人に寄り添う銀行」だと考える。貴行は「銀行らしくない銀行」として、銀行の堅いイメージを覆し、風通しの良い社風を持つ。そのため、社員が挑戦しやすい環境が整い、貴行の強みである「人」を活かした経営が実現されている。また、ATMや通帳を廃止し、店舗を持たない新しい形態の銀行として、コストを削減しながらより良いサービスを提供している。さらに、グループ力を活かし、多様な商品を展開することで、お客様のニーズに合った最適な提案が可能である。私はこの環境で、お客様に寄り添う金融サービスの提供を実現したい。特に、貴行の強みである法人向け金融サービスに携わり、企業の成長を支援する仕事に挑戦したい。金融業界は変革期にあり、顧客のニーズも多様化している。お客様の状況を丁寧に理解し、柔軟な発想を持って最適な提案を行うことで、貴行の「当たり前を覆し、人に寄り添う銀行」としての価値向上に貢献したい。
26年卒 | 総合職(地域限定型)

オリックス銀行

エントリーシート(ES) 本選考
関西大学・文系
自己PR
創部◯◯年を誇る◯◯部で、◯◯の活性化に努め、自己ベスト率を◯◯%向上させたこと。当初、◯◯の自己ベスト率が他パートに劣っているという課題があった。自己ベスト率を向上させるために2つのことに取り組んだ。1つ目は、定期的な面談を行い、練習をこなすだけになっている部員と大小の目標立て、小さい目標の達成を目指し部員の士気を促した。2つ目は、工夫のあるメニュー作成を心掛けた。◯◯の練習は◯◯だけのものであり、レパートリーが少なくなりやすい。退屈な練習メニューになると頑張りにくくなるため、他チームの知人やSNSから練習メニューを入手し、新しい練習を取り入れた。また、競技動画を撮影し◯◯を分析することで各々に見合った技術指導も行なった。そうした取り組みの結果、前年度より自己ベスト率が◯◯%向上し、チームで目標に向かい頑張ることの大切さやチームを引っ張るリーダーシップを培った。
志望動機
私が貴行を志望する理由は、2点ある。1点目は、貴行のインターンシップを通じて、従来の銀行の枠に囚われない独自のビジネスモデルを展開していることに触れたことで、貴行ならではの強みや特徴に魅力を感じたからである。私は、◯◯パートリーダーの経験から、部員の悩みや課題を自分のことのように寄り添い、解決に努めてきた。この経験で培った強みを活かし、顧客のニーズを的確に把握し、最適なソリューション提案を行えるバンカーになりたい。2点目は、成長できる環境である。貴行は、少数精鋭であり、若手のうちから裁量権を持って働くことができる点に魅力を感じている。その中で、得意分野に特化した、貴行の経営は、より早くより高い専門性を身につけることができる最適な環境であると感じている。「人」を一番の財産と捉え、新たな挑戦をし続ける貴行で、自身もビジネスパーソンとして成長を続けながら、社会に積極的に貢献したい。
オリックス銀行を一言で表すとどのような言葉になりますか。その当社に入社してあなたが実現したいことを理由を含めて教えてください。
「当たり前を覆し、人に寄り添う銀行」だ。貴行は、「銀行らしくない銀行」という、銀行特有の堅いイメージを覆しており、風通しの良い社風であると感じた。そのため、挑戦しやすい環境が整っており、貴行の社員の方々に寄り添っていると感じている。また、貴行はATMや通帳を廃止し、店舗も持たない銀行であり独自のビジネスモデルを展開する新しい形態の銀行であると感じた。このようなコストを削減することでより良いサービスをお客様に提供している。そして、グループ力を活かした多様な商品やサービスを保有しているため、お客様のニーズに合った最適な提案ができると考える。一番の財産が「人」と言している貴行はまさに『当たり前を覆し、人に寄り添う銀行』と表現できる。私は、貴行でオリックスグループの金融ノウハウを吸収し、それぞれのお客様に合った最適なソリューション提案をし、自身の成長を通じて企業価値の向上を実現したい。
26年卒 | 総合職

日本郵政

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・文系
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。
塾講師として、生徒の第一志望合格を目指し、最適な学習方法を見極めながら指導に尽力した。特に意識したのは、単なる授業提供ではなく、生徒の自主的な学習意欲を引き出すことである。苦手分野や性格を分析し、最適な学習計画を立案することで効率的な成績向上を図った。 最も苦労したのは、成績が伸び悩む生徒のモチベーション維持である。勉強に対して自信を喪失した生徒には対話を重ね、不安に寄り添いながら努力の過程を可視化し、小さな成功体験を積み重ねることで意欲を高めた。また、一方的に指導するだけでなく、思考整理を促すために解法のプロセスを生徒自身に説明させるなど生徒に合わせて工夫を凝らし、自主的な学習姿勢を育んだ。その結果、担当生徒5人のうち4人が第一志望に合格。さらに、教室内の講師リーダーでもあった私は指導法を他の講師たちにも共有し、教室全体の学習効率向上にも貢献した。
自己PRを教えてください。
私の強みは「課題解決力」と「調整力」だ。大学でのゼミにおける英語でのグループ発表の経験を通じて、異なる背景を持つメンバーとの協働において、意見の相違や認識のズレを調整しながら成果を出すことの重要性を学んだ。 課せられたグループ発表では、限られた時間内で論理的かつ説得力のある発表を作成する必要があった。しかし、意見の対立や熱量の差により、当初の進行は難航した。そこで私は、全員の意見を整理し、最適な解決策を見出すために議論の機会を設けた。話し合いの中でメンバー間の意見を調整し、各メンバーの視点や強みを活かした具体的な役割分担を明確にした。結果として発表は成功し、ゼミ内で一番の評価を得ることができた。この経験から、複雑な課題に直面した際にも冷静に状況を分析し、周りと協力しながら最適解を導く力を身につけた。今後もこの強みを活かし、柔軟かつ論理的に課題を解決しながら組織の目標達成に貢献したい。
志望動機を教えてください。
私は、日本全国に広がるネットワークを持ち、人々の生活を支える貴社に強く魅力を感じ、志望する。貴社は郵便、金融、物流の各事業を通じて、日本全国どこに住んでいても等しくサービスを提供し続けてきた。その社会的使命の大きさに共感するとともに、これからの時代に即した新たな価値創造にも挑戦できる環境に惹かれている。 特に、貴社が進めるデジタル技術を活用したサービスの向上や地方創生への貢献に関心を持っている。人口減少や高齢化が進む中で、郵便局ネットワークを活かした新たな事業の展開は、日本全体の持続可能な成長に不可欠であると考える。私はこうした取り組みに携わり、変革期にある貴社の成長に貢献したい。 また、長い歴史の中で培われた信頼と安定性を持ちながらも、社会の変化に対応し進化を続ける貴社の一員として、新たな挑戦をしながら社会に貢献したいと考え、志望する。
26年卒 | 限定職

アコム

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
学生生活に最も力を注いだこと
私が学生時代に力を注いだのは、約三年間続けている◯◯といった教育機関でのアルバイトです。中学生時代の学習は成長の基盤であると考え、学力向上を目標に取り組みました。しかし、生徒の勉強意欲は日によって異なり、その背景には人間関係などの精神的要因が大きく影響していました。そこで私は、生徒に積極的に声をかけ、悩みや不安を聞き出し寄り添うことで安心感を高めました。さらに、人間関係のトラブルには、お互いの意見を尊重する場を設け、一緒に解決方法を考えました。その際、「否定をしないこと」を意識しながら接しました。その結果、生徒の精神面が安定した生徒たちは学習意欲が向上し、テストの平均点も◯◯点上昇しました。この経験から、学習支援には学力向上だけでなく、生徒の心に寄り添うことも重要だと学びました。
学生生活において2番目に"力を注いだこと"
私が学生時代に力を注いだのは、◯◯でのホームステイです。現地の家庭で農作業を手伝いながら生活する中で、頻繁な停電や限られた水道といった不十分なインフラに直面しました。最初は戸惑いましたが、不便さを成長の機会と捉え、前向きに適応することを意識しました。例えば、最も暑い時間帯に水浴びをすることで冷たい水を心地よく感じる工夫を取り入れたり、限られた資源を活かす姿勢を学んだりしました。この過程で、環境や価値観の違いを超えて現地の人々と信頼関係を築き、異文化理解を深める貴重な経験となりました。この経験を通じて、私は新しい環境や価値観に柔軟に適応し、それを成長の機会に変える力を身につけました。今後もこの力を活かし、どのような状況でも前向きに挑戦し続けながら、周囲と信頼関係を築いていきたいです。
特技やアピールポイント等
私の特技は、幼少期から習っていた◯◯による速算力です。◯◯を通じて計算の正確さとスピードを身につけ、暗算力も鍛えられました。この特技は◯◯のアルバイトでも活かされ、生徒の質問に即座に対応することで信頼を得ました。また、そろばんの習得には継続的な努力が求められるため、小さな目標を設定しながら根気強く取り組む力を養いました。その結果、◯◯では◯◯、◯◯では一級を取得しました。さらに、◯◯を通じて集中力が鍛えられ、冷静に状況を分析し、的確な判断を下す力が身につきました。 この経験を活かし、貴社では迅速かつ正確さを兼ね備えた対応力を強みに業務に貢献し、お客様に安心と信頼を提供できる存在を目指します。
26年卒 | 総合職(全国勤務型)

住友三井オートサービス

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
自己PR(全角400文字以内)
私の強みは向上心だ。自分を高めるためには粘り強く物事に取り組む。高校生の時に見たドラマの影響から、大学生活では○○や○○の資格取得に向けて勉強に励んだ。例えばTOEICでは、大学の合格発表後すぐ書店に行き、単語帳と模試の参考書を購入し、目標の○○点に向けて勉強を開始した。最初に受けた模試では○○点と目標に全く届かなかった。しかしそこで何が課題かを考えると、特にリスニングの点数が低かったため、リスニング対策に重点を置いた。具体的には、リスニング音源を○○倍にして再生し、聞こえてきた音声に遅れて発音するシャドーイング練習を○○分ほど毎日休まず行った。速い音声に日々慣れることで、より高負荷な勉強ができ、本番の試験が非常に楽に感じた。その結果、最終的には○○点のスコアに到達し、目標を達成することができた。社会人になってもこのような向上心を忘れず、日々努力を重ねて目標達成に向けて励みたい。
学生時代に最も打ち込んだこと(全角400文字以内)
ホテルフロントのアルバイトに注力した。大学○○年生の時に○○でホテルに宿泊した際、フロントの方の丁寧な接客に感動したため、フロントのアルバイトを○○年生の○○に始めた。私の勤務先では、清掃のスタッフが少ないことから、フロントが客室清掃を数部屋行うことが時々あった。手先が不器用で掃除もあまりしたことのない私は、なかなか慣れることができず、清掃を1部屋終わらせるのに約○○時間かかっていた。しかし、客室稼働率を上げるためにも清掃を素早く完了させるスキルが必要だと思ったため、系列店に客として宿泊し、○○時間ほどの間でベッドメイキングの練習を何度も繰り返した。自分で動画を撮影して、どこを短縮できるかなどの分析も行った。その結果、今では客室清掃を1部屋○○分で完了できるようになり、後輩スタッフに指導を任されるまで成長した。今後も、苦手な事に対しても粘り強く取り組む姿勢を大切にしたい。
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角250文字以内)
○○論ゼミに所属していて、○○○○の普及とその課題を研究している。昔から旅行が好きなため地域の文化や歴史に関心があり、○○×地域の観点から○○○○に注目した。多くの地域で独自の文化や方言が根付いている一方、○○○○は十分に浸透していないため、疑問を感じている。現時点では文献調査活動を中心に行っていて、○○○○が経済的・社会的に果たす役割やその可能性を探り、研究している段階である。最終的には、地域社会のつながりを深め、更なる地域活性化へとつながる○○○○の活用方法を提案したい。

その他金融の本選考の選考体験談

26年卒 | 総合職

日本郵政

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事でない中堅社員
会場到着から選考終了までの流れ
zoomに接続後すぐに面談が始まる。
質問内容
・就活の軸 ・志望動機 ・志望度 ・長所と短所 ・ガクチカ ・ガクチカ内で衝突した経験 ・アルバイトから学んだこと などについて、適度に深堀も織り交ぜながら聞かれた。パーソナル系の質問が多く、特に協調性について見られているように感じた。
26年卒 | 総合職

日本郵政

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
前回よりも年次が上の現場の方。
会場到着から選考終了までの流れ
1回目のキャリア面談から数日後に日程調整の電話が人事からあり、そのあとメールに添付されたリンクからzoomに入室する。
質問内容
最初に就活軸、志望理由、志望度について聞かれた後、何か聞きたいことはないかと逆質問の時間を用意される。逆質問に答えていただいた後は組織での衝突の経験について聞かれ、最後にもう一度逆質問の時間があり終わった。
26年卒 | 総合職

日本郵政

ジョブ 本選考
非公開・文系
会場到着から選考終了までの流れ
8月に3日、10月に1日、11月に1日と分けて参加する。 8月が企業説明、課題解決型グループワーク、部署体験、座談会 10月がオンラインで座談会 11月が部署体験だった。
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループワークでは実在する郵便局を舞台にその郵便局と地域を活性化させる新規事業について考える。ある程度量のある資料を渡され、個人で考えた後、グループで案を出し合い、パワポを作成。2日目に全体発表をする。
ワークの具体的な手順
自己紹介⇒資料読み込み&個人で企画立案⇒グループで案出し⇒発表準備⇒発表
26年卒 | 総合職

日本郵政

リクルーター面談 本選考
非公開・文系
経緯
インターンシップが終わった後しばらくしてメールで連絡が来る。
会場到着から選考終了までの流れ
人事のzoomに入室後、リクルーターの方がいらっしゃるブレイクアウトルームに参加。
質問内容
軽く志望動機については聞かれるが、ほとんどがこちらからの逆質問。気になっている部署や働き方について質問をしたり、キャリアプランについて意見をいただいたりした。 非常に優しい方で、朗らかに解答してくださった。
26年卒 | 総合職

日本郵政

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長
会場到着から選考終了までの流れ
待合室で4人ほどの学生と一緒になりしばし交流した後、一人ずつ別々の部屋に案内される。
質問内容
・就活の状況 ・志望動機 ・日本郵政でやりたいこと ⇒具体的に ・大学時代に挑戦したエピソード ⇒サークルのガクチカ ・大学時代できたこととできなかったこと ・一番長く続いている趣味 ⇒読書 ・逆質問
26年卒 | 総合職

日本郵政

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
通常のテストセンター形式と一緒
対策方法
一般的な参考書を買い、2月末から毎日数時間ずつ解いて対策を行った。
26年卒 | 総合職

SMBCコンシューマーファイナンス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
中年人事
会場到着から選考終了までの流れ
事前にいただいていたURLに参加してそのまま面接スタート
質問内容
■質問 志望動機、学生時代に力を入れたこと、アルバイトについて、キャリアパス、逆質問、等 ■回答 特にサークル活動での大会出場や運営経験について詳しくお話しし、自分の取り組み姿勢や考え方を伝えるように意識しました。また、アルバイトやゼミでの経験にも触れ、単なる実績だけでなく、自分自身のパーソナルな部分や価値観が伝わるよう心がけました。
26年卒 | 総合職

SMBCコンシューマーファイナンス

内定 本選考
非公開・文系
承諾/辞退理由の詳細
より志望度の高い業界の会社から内定をいただいたため
採用人数・倍率
わからない
内定者の採用大学・学歴
わからない
26年卒 | 総合職

SMBCコンシューマーファイナンス

面接 本選考
非公開・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
人事部長
会場到着から選考終了までの流れ
エントランスで待機、若手の人事の方が迎えに来てくれ、中に入りまずは交通費精算、その後5分ほど人事の方と軽く会話をして、面接室に案内されル
質問内容
■質問 学生時代に力を入れたこと、志望動機、キャリアパ、なぜ金融なのか?その中でもなぜ内なのか?政府系金融との共通点、逆質問等 ■回答 アピールというよりも会話を意識して端的に答えた。私の場合だと質問の半分ぐらいが就活軸、ほかに志望していた政府系金融との違いなどについてだったので正直に答えた。
26年卒 | 総合職

SMBCコンシューマーファイナンス

WEBテスト 本選考
非公開・文系
試験科目
言語・非言語
各科目の問題数と制限時間
普通の玉手箱
対策方法
オレンジ色の玉手箱対策本を2周ほど繰り返し解きました。加えて、複数回受験するうちに形式に慣れ、自然と解けるようになっていったと感じています。繰り返し演習することが一番の対策になると思います。