建設のインターンシップ一覧
建設のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、建設の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 建設のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による建設のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、建設の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
建設のインターンシップについて知る
過去に開催した建設のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
建設のインターンシップのクチコミ
建設のインターンシップの選考対策について知る
建設のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | グローバルスタッフ
日鉄エンジニアリング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたの選社軸とその理由を教えてください。(200文字以下)
- 環境問題解決に貢献できる企業であることだ。その理由は、中国留学の際、大気汚染により、現地の人が激しい咳こみや、道に痰を吐いている光景を常に目撃していた経験から、環境問題の深刻さを痛感し、解決の必要性を感じたからだ。そのため、将来は、技術力が高く、環境負荷の少ない日本製品を世界に広めることを通して、世界規模での環境問題解決に貢献したいと考えている。
- あなたがインターンシップに応募した理由と期待することを教えてください。(200文字以下)
- 省エネ・再エネ施設の普及という面から環境問題解決に貢献する視点を学びたいからだ。私は将来、中国留学の経験から環境に配慮した技術の普及を通じて環境問題解決を目指したいと考えている。中でも貴社は省エネ対応型製鉄設備の建築や再エネ施設の普及を行っているため、地球に優しい技術の普及による環境問題の解決が実現できると考えた。インターンシップでは貴社の環境問題への取り組みを実務に即したワークを通じて学びたい。
- あなたが学生時代に最も情熱を持って取り組んだ事(力を入れたこと)およびその成果を教えてください。(400文字以下)
- アルバイト先の塾で毎日生徒の数学の進捗を管理する体制と解説マニュアルを作成し、生徒の成績を向上させたことだ。それまでは、数学への苦手意識から学習時間が短い生徒が多かったうえ、各生徒のニーズに合わせた解説ができておらず、成績が低迷していた。そこで、生徒の成績向上のため2点の施策を実行した。1点目は、継続的な進捗確認体制の構築だ。重要問題をカリキュラム化し、社内メールを用いて生徒が解いた問題をスタッフが毎日確認する体制を作ることにより、毎日の学習が習慣化され、十分な学習時間の確保が可能になった。2点目は、解説方法のマニュアル化だ。各生徒のニーズに合わせた解説マニュアルを作りスタッフ間で共有することにより、スタッフ全員が各生徒のニーズに合わせた解説ができるようになった。この経験から、把握した原因に合わせ、適切な施策を実行し課題解決を図る力を培った。
27年卒 | 技術職
日本工営都市空間(旧:玉野総合コンサルタント)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 学生時代に力を入れて取り組んできたことを記述してください。
- 学生時代に力を入れて取り組んだことは研究活動です。卒業研究では、当初「◯◯」をテーマに研究を行っていましたが、やむを得ずテーマを変更することとなり、約3か月といった限られた期間で「住宅の建築動向」という異なるテーマに取り組みました。変更に伴って分析手法が大きく変わったこと、データに正確な位置情報が欠けており詳細な空間分析が困難であること、といった課題がありました。課題に対して、先輩方や指導教員に助言を求めながら分析方法について学び、データの制限の中でも分析手法や研究構成について粘り強く模索することで対応しました。その結果、研究成果を無事にまとめ発表することができました。この経験を通して、柔軟な対応力や課題解決に対する粘り強さを身につけることができました。現在では、「◯◯」に関する研究に再び取り組んでおり、異なるテーマで得た知見やスキルが新たな視点に繋がっていることを実感しています。
- 学校で学んでいる内容・得意分野を記述してください。
- 私は都市計画を専攻しており、コンパクトなまちづくりに関する研究に取り組んできました。得意分野は、人々の性格や交流意識といった内面的な属性に着目したアプローチです。卒業研究では、「住宅の建築動向」に関する調査を行い、空き家や未利用地の増加の実態を知り、人々が自然に集まりたくなるまちづくりの重要性を実感しました。現在は、「居住誘導に向けた心理的アプローチ」に関する研究を行っており、転居予定者の意識変容を人々の内面的な属性の観点から明らかにすることを目的としています。また、「交流」に関する研究にも取り組んでおり、世帯構造と交流志向の関連性を明らかにしました。人々の行動や意識と都市の在り方は相互に影響しあっており、その関係性を捉えることが魅力ある都市づくりにおいて重要だと感じています。私の強みである人々の性格や交流志向を踏まえた視点を活かし、魅力ある都市空間の創造に貢献したいと考えています。
- 今回のインターンシップでどんな内容に取り組みたいか記述してください。
- 将来像に対して多角的に支援しており、計画初期から幅広く関わることのできる点に魅力を感じました。私は大学で都市計画を専攻しており、人々の意識や交流に関する研究を行っています。特に、性格や交流志向といった内面的な属性に着目することが、今後のまちづくりに重要であると考えています。また、自治体の都市計画策定に関する提案活動に参加しており、現場で実務の話を伺う中で、計画策定や制度設計のような業務に強く関心を持ちました。こうした実務の側面を学ぶ機会は少ないため、インターンシップを通じてそのプロセスを実践的に学びたいと考えています。さらに、身に着けた知識やスキルを活かし、持続可能で人々が暮らしたくなる都市の実現に貢献したいと考えています。

26年卒 | 建築技術職
住友林業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- ゼミ研究テーマ
- 人間のための環境をデザインする空間デザインの観点から、これからの建築設計の在り方を模索する。
- 建築技術職インターンの志望動機
- 貴社の「理想を叶える自由設計」と「安心して暮らせる性能」に強く魅力を感じているからである。特に、性能とデザインの両立を追求する住宅設計に興味があり、実際の設計過程を学びながら、将来的には人々の生活を豊かにする住まいを提供したいと考えている。また、インターンシップを通じて、設計実務における技術やノウハウを直接学び、自己成長に繋げるとともに、貴社の企業文化にも触れることができると考え、参加を希望する。
- 自分自身が他者からどのような人物と言われることが多いですか
- 集中力があるといわれる

26年卒 | 総合職(全国)
大成建設
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 志望動機(400字)
- 案件の創出から建物の施工までをワンストップで行えるゼネコンの都市開発事業に強く惹かれ志望しました。特に大成建設の大津駅西地区第一種市街地再開発事業に興味を持ち、地方創生に貢献できるプロジェクトに携わりたいと考えています。地方都市や都心の郊外の開発を積極的に推進する貴社で、人々が安心して過ごせる居場所づくりに取り組みたいという思いは、自身の地方都市での生活経験から生まれました。大成建設の都市開発部門で、この総合力を活かし、持続可能な都市づくりを学び、実践したいと考えています。自社の技術力を最大限に活用し、地方の活性化という社会課題の解決に直接貢献できる点に大きな魅力を感じています。少子高齢化と人口減少が進む中、コンパクトシティの実現など、より効果的な都市づくりに挑戦し、地方創生と建設業界全体の発展に寄与したいという思いから、この部門を志望しました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 業務企画職
住友林業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
- 希望職種インターン/イベントへの志望動機をご記載ください。(200文字以内)
- 私がこのプログラムを志望する理由は、貴社の持続可能な「木」という資源を活かし、お客様の感動を生む住まいづくりに大きな魅力を感じているからです。「木」を軸とした、住宅建築や環境エネルギー事業幅広などの幅広い事業展開や、1つとして同じものがないBF構法によるフルオーダーメイドの住宅など、住友林業だからこそ体験できる業務に携わり、そのキャリアを具体的にイメージすることで、将来の自分の成長につなげたいです。
- 自分自身が、他者からどのような人と言われることが多いですか?(30文字以内)
- 周囲を安心させる笑顔と芯の強さがある人
- なぜそのように言われると思いますか?(100文字以内)
- ◯◯ボランティアでは、学生の悩みに寄り添いながら解決策を粘り強く模索し、信頼を得るなど、笑顔を忘れないことで周囲に安心感を与えつつ、目標に対しては揺るがない意志で取り組む姿勢を大切にしてきた。

26年卒 | 総合職(全国)
大成建設
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 志望理由・身につけたいこと(300字以内)
- カタチに残る大規模なものづくりに魅力を感じ、貴社の掲げる「地図に残る仕事」という言葉に惹かれたからです。私は貴社の施工管理の業務を志望しており、その場所のランドマークとなるような大規模な建物の建築に携わりたいと考えております。貴社がもつ大規模建築を建設できる技術力に魅力を感じ、作業所現場体験に参加することを志望いたします。私は作業所現場体験で人々の生活基盤を作る最前線で授業では学ぶことのできない実践的な知識と様々な職種が関わる現場で物事を進めていくチームワーク力を身に付けたいと考えています。大規模なものづくりを進めていく過程のなかで直面する大変さや、仕事をスムーズに進める技術を学びたいです。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 建築技術職
住友林業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 希望職種インターン/イベントへの志望動機(200字以内)
- 志望動機は、自由度の高い設計を通じてお客様の夢をカタチにする貴社の提案力を実際に体験し、深く理解したいと考えたからです。私は住宅づくりを通じて、人々が安心して暮らせる環境を提供することに情熱を持っています。また、住宅づくりが幸福度の高い社会の実現につながると信じています。本インターンシップでは、貴社で働くうえで自分に足りないものを見つけ、成長の糧としたいです。
- 自分自身が、他者からどのような人と言われることが多いですか?(30字以内)その理由(100字以内)
- 人に寄り添える人だと言われます。 相手の話を聞くことが多く、ただ頷いて共感したり一緒に考えて悩んだりすることが多いからだと思います。相手がアドバイスを求めているときには、様々な立場からの考えから相手の最適解が見つかるような話をします。
- 興味のある業界(100字以内)
- 住宅業界に興味があります。住宅は人が安心して帰れる居場所だと考えています。その大切な場所を一緒に作ることで社会に貢献することを目指しています。
27年卒 | 技術部門
オリエンタルコンサルタンツ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- ゼミテーマをご記入ください(200 字)
- “◯◯”の現状把握と抑制策の考案に関する研究を行っています.◯◯や◯◯等の◯◯類を狙うこの◯◯は、工事現場や太陽光発電施設を中心に発生しています.特に◯◯県では発生件数が全国ワースト◯◯位内と多く、対策が急務となっています.本研究では、データと実地調査に基づき、被害が集中する地域や手口の傾向、◯◯を誘発する物理的環境要因を具体的に可視化し、効果的な抑制策の提案を目指しています.
- 当社を選んだ理由をご記入ください(200 字)
- 貴社の「建設コンサルタントを超えた価値提供」への理解を深めたいからです.私の理想は、地域の歴史や文化を活かし、長く愛され続ける空間を形成することであり、インフラの質的向上に貢献がしたいと考えています.企画・設計に留まる一般的なコンサルタントと異なり「総合事業」や「事業経営」で主体的にまちづくりを行う貴社でこそ、私の理想は実現できると確信し、その取り組みへの理解を深めることに魅力を感じ志望しました.
- 参加の意気込みやチャレンジしたいことなどをご記入ください(400字)
- 貴社が社会資本整備に留まらず、DX や海外事業など多角的なアプローチで次世代の社会づくりに挑戦されている点に強く惹かれています.私は大学で都市計画を専攻し、持続可能な地域社会の実現には、インフラというハード面と、地域の魅力を引き出すソフト面の両輪が不可欠だと学んできました.計画から運営まで一貫して手がけ、その両面を実践されている貴社でこそ、社会課題解決の最前線を体感できると考えています.本インターンシップを 通して、地域が抱える複雑な課題に対し、多様な専門家がどのように連携し、具体的な事業計画へと昇華させていくのか、その合意形成のプロセスを肌で感じたいです.また、自身の持つ知識や課題分析力が、第一線の現場でどこまで通用するのかを試し、今後の成長の糧とすることも大きな目標です.この挑戦を通じて、机上の知識を実践知へと深化させ、将来、社会を豊かにする技術者として貢献するための礎を築きたいです.

26年卒 | 住宅営業職
住友林業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 希望職種インターン/イベントへの志望動機をご記載ください。※200文字以内で入力してください。
- 三重県多気町の「ヴィソン」に宿泊したことをきっかけに、地方創生推進に取り組んでいることを知り、貴社に興味を持った。木材の再生事業の実施によって持続可能な社会を目指している貴社について詳しく知りたいと考えている。また、老舗和菓子店でのアルバイトでの法人や富裕層等幅広い顧客層への商品提供、◯◯国◯◯大学との共同研究プロジェクト通じた海外大学教員との関わり合いの経験を活かし、住宅営業に役立てたいと考える。
- 自分自身が、他者からどのような人と言われることが多いですか?※30文字以内で入力してください。
- チームマネジメントに全力を尽くす人
- なぜそのように言われると思いますか?※100文字以内で入力してください。
- ゼミ活動で行き詰まった際に、笑いを取ったり、レク企画したりしてチームの盛り上げを行っている。また、海外大学との共同研究会では、自身が仲介役を務め、両者の架け橋となり取り組んだ経験があるから。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 住宅営業職
住友林業
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望動機
- 住宅という人生最大の買い物に携わる素晴らしい仕事について理解を深めたいと考え、志望しました。貴社の営業職の単なる商材の提供にとどまらず、自分自身の価値を付加してお客様に信頼される点に魅力を感じています。先輩社員の「私だから購入していただけた」という言葉に感銘を受けました。このインターンシップを通じて、私もお客様一人ひとりに寄り添いながら、自分自身の魅力を活かした営業方法を学びたいです。
- 人物
- 「どんな環境でもチームを引っ張ることができる人」人とのコミュニケーションが得意で、どのような場でも意見交換を促し、雰囲気を作流ことができるからです。また、任されたことに責任を持ち、最後までやり遂げる姿勢が信頼を生んでいると考えます。
- 就職先を選ぶ上で、大切にしていること3つとその理由
- (1)自己成長を追求できる環境 入社することで終わりではなく、入社後も自身を磨き、貴社や社会に貢献したいため。 (2)自信を持って仕事に取り組むことができる環境 社会人として責任と自信を持って仕事に取り組みたいため。 (3)社員の方々の雰囲気 長く働く上で、素敵な人が多い環境の方が、意欲を持って働くことができると思うため。
2 人の方が「参考になった」と言っています。
建設のインターンシップの選考体験談
_color_Y_001__CMYK2021.jpg)
27年卒 | 総合職
東急建設
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- まず最初に会社の概要と業界の話がある ICTの部門が2つあるので それぞれ二つのグループワークがあった. 一つ目は課題解決 二つ目は今までにない新しいアイデアをもとに新たな価値を生み出すグループワークを行った.
- ワークの具体的な手順
- 司会とタイムキーパーと書記と発表がある
- インターンの感想・注意した点
- 課題解決においてはそれぞれの話している内容をまとめることが必要でその中でどういうことが全員のなかで一致しているのかを考えるようにしていた. 新たな案に関しては、いろんなICT技術を組み合わせて何ができるのかを考えるようにした

26年卒 | 事務系
まつもとコーポレーション
インターンシップ インターンシップ
岡山理科大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 社内報の制作。2年目の先輩に教えてもらいながら制作した。社内報は毎月第三土曜日に発行しているため、それに間に合うように素材を集めたり、デザインを制作したりしていた。社内報を使っていると会社で起こった出来事や、社員の名前が覚えられて良い。
- ワークの具体的な手順
- 先輩社員におしえてもらいながら、社内報を作っていた。イラストレーターというアプリや、Photoshopというアプリをパソコン上で操作していたが、初めて使うアプリだったため、初めの方はひたすら操作方法に慣れるため練習する時間をくれていた。
- インターンの感想・注意した点
- 第三土曜日に発行と決まっているため、なるべく作業を早く進められるように頑張った。少しずつ操作になれていく感覚が達成感があって嬉しかった。難しいことや大変なこともあったが周りに助けられながら毎日作業した。

26年卒 | 事務系
まつもとコーポレーション
筆記テスト インターンシップ選考
岡山理科大学・文系
- 試験科目
- 国語、数学
- 各科目の問題数と制限時間
- 20問、20問
- 対策方法
- SPIや、一般常識、中学義務教育レベルの応用を勉強したら良い

27年卒 | グローバルスタッフ
日鉄エンジニアリング
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- zoomに入って待機
- GDのテーマ・お題
- 3つの選択肢の中から最適なものを選ぶ
- GDの手順
- 5分程度お題と選択肢、ストーリーを読み込んだ後に話し合い。最終的に発表を1~2分で行う形式であった。

27年卒 | グローバルスタッフ
日鉄エンジニアリング
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 役割に分かれて新規事業を立案するグループワーク。グループの中で営業や調達等それぞれの役割を与えられて、プラント建設の案を考える。また、それに加えて、付加価値の提案を考え、最終的に9チームの中でコンペ形式の発表を行う。
- ワークの具体的な手順
- 役割決め→ヒアリング→議論→発表
- インターンの感想・注意した点
- 積極的に発言する学生が多く、初めのうちは議論がまとまらなくて大変だった。また、コミュニケーションがあまりうまくない学生もいて、足並みをそろえるのが難しかった。個人としてはグループ内の調整に回りつつ参加することで軌道修正をするようにした。

26年卒 | 技術系
クラフティア(旧:九電工)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 具体的に大きなワーク自体はなかったが、会社説明の中で、実際に施工管理で使っている道具などに触れることが出来たり、グループでクイズに対する答えを会社説明で学んだことを基に導いたりなどを行い、理解を深めていった。
- ワークの具体的な手順
- 最初に軽いアイスブレイクがあり、それからグループワークを行った。
- インターンの感想・注意した点
- 普段生活しては馴染みのない総合設備業でったが、実際に業務に関することを体験することで、自分が働く姿がより描きやすくなり、本選考に対しての志望度がかなり上がった。また、早期選考の招待もあるため、入社したいという意欲が少しでもあるのであれば、参加すべきである。

27年卒 | 技術系
クラフティア(旧:九電工)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 最初に会社概要や、本社ビルの概要があり九電工がどのような業務を行っているのかを明瞭にすることができる。その後、本社ビルの設備見学となり、機械室や屋上にある設備機器を間近で見学することができる。最後に座談会の時間が設けられており、気になったことを質問することができる。
- ワークの具体的な手順
- 本社ビルの施工コンセプトや施工でのエピソードなどを室内で聞いた後に、実際にその現場を見学して業務内容を明瞭にする。
- インターンの感想・注意した点
- 九電工はサブコンの企業ということは事前に知っていたが具体的に行っている業務内容は知らなかったので、インターンに参加することで実際に九電工が施工した設備を実例として学ぶことができるため、企業理解が深まった。
27年卒 | 土木職
五洋建設
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 初日の午前中に企業説明がオンラインであり、午後に現場付近に移動。次の日は1日中現場で、現場での仕事の説明や、企業についての説明があった。夜には懇親会があり、かなりざっくばらんな雰囲気で話すことができた。
- ワークの具体的な手順
- 企業説明、現場見学、懇親会
- インターンの感想・注意した点
- 現場での仕事や流れはどのゼネコンも同じだと感じた。その中で、五洋建設は海洋土木に強みを持っていることから他のゼネコンにはない現場が多いのだと感じた。また、現場での話が選考に関係するわけではないからかなりフランクに話すことができた。

27年卒 | 総合職/技術系
世紀東急工業
インターンシップ インターンシップ
東京都市大学・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1日目(本社9:00集合、16:30頃解散):オリエンテーション、営業所見学、現場見学(公園の造成工事) 2日目(本社9:00集合、17:30頃解散):成田へ移動、営業所見学、現場見学(高速道路)、アスファルト合材の製造現場見学、バーチカルカーブ計算演習、懇親会(夕食バイキング) 3日目(ホテル8:00集合、17:00頃解散):水準測量の座学、実習、トータルステーションの据え付け実習 4日目(ホテル8:00集合、17:00頃解散):丁張体験 5日目(ホテル8:00集合、17:00頃解散):報告書(PowerPoint)の作成、発表 3日目に、丁張体験のペアが発表されます。今回は、社員の方が前日までの学生の雰囲気から相性を見てペア決めしています。4日目の丁張(土木作業の目安になる杭を打つ)体験内容としては、位置決め→杭打ち→高さ測量→昼食→計画高に合わせ貫板を設置→一直線になるようトータルステーションで確認しながら水糸を張る、というものでした。5日目の報告書作成は、盛り込んでほしい内容が1日目に公開されているため、事前に内容を少しずつ考えておくと作成しやすかったです。スライドは10分程度のものを作成しました。
- ワークの具体的な手順
- バーチカルカーブ計算演習(2日目)、水準測量の座学(3日目)では、社員の方による解説→練習問題に挑戦→解説という流れでした。分からない部分は積極的に他のインターンシップ生や社員の方に聞くことができる雰囲気でした。 水準測量の実習(3日目)では、手順を一つずつ確認しながらレベルを据え付ける練習をした後、実際に敷地内の測量を行いました。測量結果を社員の方と確認し、規定の誤差範囲内になるまで繰り返し挑戦しました。 トータルステーションは据え付けのみでしたが、社員の方と手順を確認したあと、各自分かれて実際に据え付けました。 丁張体験(4日目)では、全体での説明に加え、各班の進捗に合わせて次の作業に関する指示がありました。 報告書作成(5日目)では、各自貸し出されたパソコンを使用してスライド作成をしました。適宜、実習内容の確認などの相談もしつつ進めました。発表は、プロジェクターに映し出して発表し、他のインターンシップ生や社員の方からの質疑応答もあります。
- インターンの感想・注意した点
- 測量実習や丁張体験では、作業の速さよりも、丁寧さ・正確さ・やり直すメンタルが重要だと感じました。また、昼休みや作業の待ち時間などを活用して質問や相談ができるよう、事前に聞きたい事を目に入る場所にまとめておくとスムーズでした。 施工管理の仕事は、小さいころから馴染みのある仕事でもなく、文章から想像することも難しかったため、実際に参加することで雰囲気を少しでも知ることができました。特に、真夏の作業を経験することができたことは貴重な経験でした。 日差しは避けようがないため、熱中症、日焼け対策は必須です。湿布、日焼け対策、日焼けしたときの対応策があると便利だと思います。

26年卒 | 総合職
第一園芸
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 午前中は会社説明会。午後は4人グループで、三井不動産が新規で建てる高齢者向けの高級シニア向け住宅において、第一園芸が有する商品やサービスによっていかにして花やみどりを用いて快適な空間デザインを提案するかを考えた。最後に本社内の簡単な見学を行った。
- ワークの具体的な手順
- 最初に物件の簡単な説明を受け、第一園芸が有するサービスや商品の事例を紹介される。物件側の要望を整理し、ニーズに合った提案を4人で2時間ほど考案する。最後にグループごとの発表を行い、社員からのフィードバックを受けた。
- インターンの感想・注意した点
- 会社説明で詳しい業務内容を知り、本社見学では業務中の社員の様子をみることができ、業務の理解度や実際に働くイメージが深まった。ワークではメンバーと試行錯誤しながら、コストやオーナー側の要望を考慮しながら最適な提案を行う難しさを学び、実際の業務に近い内容を体験することができた。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。