公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧
公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、公益/一般社団法人・NPOの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 公益/一般社団法人・NPOのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による公益/一般社団法人・NPOのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、公益/一般社団法人・NPOの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
過去に開催した公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
公益/一般社団法人・NPOのインターンシップのクチコミ
公益/一般社団法人・NPOのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- 当ワークショップに参加したいと思った理由を教えてください。(300文字以内)
- 日本サッカーは近年向上しているが、まだ発展途上にあり、プレシーズンマッチでは海外チームに押される場面が多い。現在、海外チームへの競争力は対抗できるレベルだが、将来的には優位に立つほどのまでの進化が必要である。日本代表がFIFAランク16位に入れたのもJリーグのサポートのおかげであり、今後さらなる成長には、選手だけでなくJリーグ組織の機能強化が不可欠である。プレミアリーグを参考にすると、Jリーグはまだまだ地域を巻き込み、サッカーを通じて「日本」を活性化させるポテンシャルがある。このワークショップを通じて、Jリーグが直面している課題や、資金調達やPRの難しさを直接体感し、実際の運営に対する理解を深めたい。
- チームメンバーと協働し、成果を出した経験があれば教えてください。また、その中でどのような役割を担い、どのようにチームに貢献したか具体的にお書きください。(300文字以内)
- 国際教育プロジェクトで英語発表を通じて優秀賞を獲得した経験は、チームと協働して成果を出した最も意義深いものである。このプログラムでは、◯◯と◯◯の学生と共に、グローバルな課題に取り組むことが目的であった。私は英語での情報発信力を強化し、◯◯での現地活動を通じて◯◯に関連する問題とその要因を理解した。テーマは◯◯と◯◯で、私の専門分野とは異なる領域であったが、◯◯に関する国際的な枠組みを調査し、必要な情報を選別して提供した。さらにリーダーとしてチーム目標を調整し、全員の意見を反映させて一貫性のある発表を作り上げた。
- 所属、活動内容をお書きください。(100文字以内)
- ◯◯研究では、実験前に複数の仮説を立て、その先の実験計画を、事前に練っていた。結果、通常3ヶ月かかる調査を1ヶ月に凝縮1000個体を超えるデータ収集を行い、論文化・学会発表をする事が出来た。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- 当ワークショップに参加したいと思った理由を教えてください(300文字以内)
- 小さい頃から応援している◯◯や貴社が行う試合の収録やアーカイブを行う長期インターンに参加し身近に貴社のコンテンツを感じてきた経験から憧れを抱いておりました。その中で、人々にサッカーの試合を通して喜怒哀楽や感動を届け地域活性化に貢献している貴社のインターンシップに参加することで、貴社の業務内容への深い理解に繋げたいと考えております。運営側での苦労や現状を聞き、グループで実際にある課題に対してアイデアを考案できる点や第一線で活躍している社員の方と直接ディスカッションを行える点に大変魅力を感じ、自分自身の成長と貴社の業務内容への深い理解に繋げたいと思い参加を希望しております。
- チームメンバーと協働し、成果を出した経験があれば教えてください。また、その中でどのような役割を担い、どのようにチームに貢献したか具体的にお書きください。(300文字以内)
- ◯◯サークルの◯◯として、◯◯、◯◯、◯◯向けの◯◯に注力し、新入生を通年約◯◯人から◯◯名ほどに増やすことに成功しました。その中で私は◯◯・◯◯担当として、自分たちが◯◯のときに感じた困難を基に、学科内での◯◯の借り方や◯◯の進め方、プロジェクトの進行方法を◯◯から学べる場を提供する企画を立案しました。サークル自体がまだ地盤を固める段階にあった中で、自分たちが実際に◯◯時に直面した問題点をリストアップし、経験を活かして新入生の疑問や不安を解消する内容の企画をすることで、新入生が安心してサークル活動に参加できる環境を整え、サークル全体の発展に貢献しました。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- 当ワークショップに参加したいと思った理由を教えてください。(300文字以内)
- 理由は2点ある。1点目は、自分のこれまでの興味や経験を活かせると感じたからだ。私は所属するゼミで○○や○○、マーケティングについて学んでおり、サークルでは○○を使った○○、また○○等にも携わっている。そのため、活躍される職員の方から多くのことを学びながら、自分自身も経験を活かしてアイデアを持ちアウトプットできる機会だと考え、志望した。2点目は純粋にサッカーを愛してやまないからだ。幼少期から休日は家族でJリーグの試合を見に行くことが多く、これまでに100試合以上現地で観戦している。将来はサッカーに関わる仕事がしたいと考えているため、このワークショップを自分の未来像の具体化に繋げたい。
- チームメンバーと協働し、成果を出した経験があれば教えてください。また、その中でどのような役割を担い、どのようにチームに貢献したか具体的にお書きください。(300文字以内)
- 塾でのアルバイトで生徒の成績、また学習量の向上に貢献したことだ。例年に比べ校舎の模試成績が悪いという状況を受け、学習量不足が1番の課題だと仮定した。そこで、校舎滞在時間や受けた授業数をポイント化し順位発表する企画を提案した。その中で、私は主にデータ管理担当として、ただポイントを集計するだけではなく、スタッフが対応しやすいよう考察も多く発信することを意識した。その結果、考察から部活や行事等を考慮した声掛けが増え、生徒の競い合いだけでなくスタッフのアドバイスもこの企画の後押しに繋がった。この企画実行後、模試の校舎平均偏差値も上がり、課題に対しチームで協力しながら解決することのやりがいを感じた。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- ワークショップに参加したいと思った理由を教えてください。(300文字以内)
- 貴社を強く志望する中で、業務理解を深めるためである。私はイベントのスタッフアルバイトで、お客様が笑顔で帰っていく姿や数万人がひとつの空間で熱狂する様子を見て大きな魅力を感じ、生涯にわたって多くの人の感動や熱狂に携わりたいと考えた。その中でも貴社は60クラブを全国各地に持ち、都市部だけでなく日本全国の人々に、地域に根ざしたクラブを通して価値提供することで、より大きなやりがいを感じられると確信している。本イベントでは、長期インターンシップの経験で身に付けたマーケティングの知識やスキルをどのように活かせるか、また貴社で求められる能力は何かを理解し、貴社で活躍できる人材に近づくための機会としたい。
- チームメンバーと協働し、成果を出した経験があれば教えてください。また、その中でどのような役割を担い、どのようにチームに貢献したか具体的にお書きください。(300文字以内)
- ◯◯会社での長期インターンシップで、インターン生◯◯名でチームとなって、自社サービスに興味を持ってもらうための◯◯の企画や開催を継続的に行う中で、リード獲得数増加という目標を達成した経験である。当初は新規リード獲得数が伸びず、その原因を話し合う中で、私は構成や内容に視聴者視点が欠けていることであると考えた。改善策として、視聴者の悩みに対して自社サービスがどのような効果をもたらすかを強調するように大きく構成を変えることを提案し、チームの目標達成に繋げた。自身の強みである、物事を俯瞰して捉え、課題に対する最適な解決策を導き出す力を活かすことでチームに貢献することができた。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 趣味・特技(100文字以内)
- 趣味は◯◯だ。◯◯はその土地の文化や歴史、感情をダイレクトに表現するだけでなく、言語や国境の壁を超えて人々を結びつけ、文化を共有することができる。世界中の人と◯◯で繋がりたい。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200文字以内)
- 私は◯◯について授業で発表した。◯◯時代の◯◯や日常生活について詳しく調査し、◯◯での日課や行事について研究した。そこでは◯◯が◯◯とともに「◯◯存在」として力を増すプロセスを理解した。このように文献を読み考察する力は、将来、複雑な課題に対して論理的にアプローチする能力を養うのに良い経験になると感じた。
- 学生時代に力を入れたこと(400文字以内)
- 学生時代に最も打ち込んだのは、学園祭実行委員会でのコンテストの運営だ。この企画は知名度が低く、投票数が伸び悩んでいた。これを改善するため、私は2つの企画を実施した。まず、コンテストの知名度を高めるため、「コンテストの裏側」をテーマにした◯◯動画を制作した。この動画では、参加者の練習風景や準備の様子、スタッフの舞台裏などを紹介し、観客がより感情移入できるようにした。次に「◯◯」を企画した。学園祭期間中にキャンパス内の指定スポットで◯◯を集めると、コンテストの投票権と景品がもらえる仕組みを導入した。これにより、参加者や観客の積極的な関与を促進した。これらの施策によって、コンテストの知名度は昨年比◯◯%と大幅に向上し、投票数も飛躍的に増加した。この経験を通じて、創造的なアプローチで課題を解決し、プロジェクトの成功に導く力を養うことができた。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200文字以内)
- 私は◯◯の勉強に取り組みました。研究を行うには、実験結果を客観的に分析する必要があると考え、◯◯の知識が不可欠だと感じたため、◯◯回生から◯◯を学び始めました。これにより、現状を正確に把握し、分析することで、課題を明確にする能力・物事を論理的に考える能力が身につきました。さらにデータから適切な解決策を導き出すこともできるようになりました。この能力を活かし、貴協会で活躍したいと考えています。
- 自己PR(400文字以内)
- 私の強みは、予期せぬ出来事に対して臨機応変に対応できる柔軟性です。以前、◯◯中に予期しない渋滞で乗り継ぎのバスに乗れなかった経験があります。そのバスは◯◯時間に1本しかなく、代替案を考える必要がありました。代替案を考えるために、目的地までの距離、目的地を変更する必要があるのかの情報収集を行いました。幸いにも◯◯時間山を歩けば目的地に到着することがわかり、◯◯時間待つよりも歩くことの方が良いと考え歩くことにしました。◯◯時間の山歩きは体力的に大変でしたが、自然の中を歩くことでリラックスできたり、虫や花などの新たな発見もあったりしたおかげで楽しむことができました。この経験を通じて、私は想定外の出来事でも現状を分析し、解決策を見つけ、その状況を楽しむことができる人間だと確信しました。そのためこの柔軟性と課題解決能力を活かし、顧客の要望を柔軟に対応していき、社会に貢献していきたいと考えています。
- 学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以内)
- 学生時代、私は◯◯部の◯◯として、◯◯大会出場を目標に掲げ、周囲と協力しながら練習に励みました。しかし、授業やコロナ禍による制約で練習時間を思うように確保できない時期もありました。このような状況で、限られた時間を有効に使うため、効率的な練習方法を見つける必要がありました。まず、部活中の約◯◯分の練習内容の話し合いが練習時間を減らしていることに気付き、私は部活前に話し合いを済ませることを提案しました。これにより、◯◯分の練習時間を確保し、練習内容が決まっているおかげで部活全員の動きがスムーズになりました。この結果、限られた時間でも質の高い練習を積み重ね、◯◯も向上しました。◯◯大会には届きませんでしたが、◯◯大会で金賞を受賞しました。現状を分析し、効率良く行動する能力は、将来の仕事においても有益であり、どんな状況でも役立つスキルだと考えています。
1 人の方が「参考になった」と言っています。

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 自己PR(400字以内)
- 私の強みは問題解決力です。 学園祭実行委員会の担当部署における人員の定着率が低いことを解決するうえで、その力を発揮しました。 私がいた部署では毎年1年生の次年度定着率の低さが問題になっていました。昨年後輩育成の担当になった際、定着率を上げたいと思いました。やめてしまう原因の1つに、後輩向けの知識補填コンテンツが少なく1年生が何をすれば良いか分からないことがあると考えました。そこで、部署で活動するうえで必要な知識をまとめた教科書と、学園祭当日の動きなどをまとめた当日マニュアルを作成しました。1年生の時に昨年活動する際に不安だったことや事前に知っておきたかったことを同期にヒアリングし、部署配属後すぐに必要な知識は教科書に、学園祭直前に伝えるべきことは当日マニュアルに記載しました。結果、昨年度の1年生は全員が委員会を続け、それらのおかげで不安なく活動できたと言ってもらえることができました。
- 学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
- 学園祭実行委員でごみ処理を担当し、昨年度学園祭のごみ処理費用を削減したことです。昨年度学園祭ではコロナ前と同程度規模になると予測し、ごみ処理費用が約125万円になるとしました。しかし学園祭全体の予算が逼迫し、分別を徹底し処理費用を抑えると決めました。適切なごみの分別で処理費用が抑えられるからです。一昨年の学園祭後、分別方法が分かりにくかったと委員会内で指摘されたことから、委員会内への周知が第一に必要でした。学園祭ではごみ箱付近に委員が立ち、来場者へ分別指導をするからです。そこで、SNSの委員会内部向けアカウントで分別クイズを毎日投稿し、手軽に知識を身につけられるようにしました。また、全体ミーティングで分別に関するプレゼンを行い、分別の意義と方法を説明しました。委員会全体の分別に対する意識が変わり、分別率が向上しました。結果、処理費用は約103万円に抑えられました。
- 保有資格・スキル(100文字以内)
- 英検2級、博物館学芸員資格(取得見込み)
5 人の方が「参考になった」と言っています。

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 趣味・特技(100文字以内)
- 私の趣味は写真を撮ることです。高校では写真部に所属し、今でも愛用のミラーレス一眼カメラを持って写真を撮りによく出掛けます。最近は写真の編集にもこだわり、お気に入りの写真はSNSでの発信もしています。
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(全角200文字以内)
- ゼミでは毎週新聞の社説を取り上げ、書かれ方に着目しながら掲載された社会問題について議論を行っています。またドラマ「◯◯」で描かれた社会問題についての研究も行いました。この研究では問題単体についてはもちろん、演出や登場人物の問題に対する向き合い方、社会に与えた影響についても調査を行いました。これらにより、効果的な情報発信の仕方や問題解決に向けた思考力を得ることができました。
- 自己PR(全角400文字以内)
- 私の強みは「対話から各個人の要望を把握し、解決策へ導き出せること」です。私はアルバイトでの接客経験から、たった1つのお声掛けが店舗とお客様との架け橋になることを学びました。例えば、お客様に「今日は暑いですね」と声を掛けられれば、冷たいお飲み物をお勧めすることが出来ます。この一声で購入したお客様は満足感が上がり、店舗の売り上げとしても貢献できます。更にお帰りになるお客様に一声掛けることで、お客様視点での気づきを得ることが出来ます。この気づきをお店に共有することで、提供の仕方を変えていくきっかけとなります。これらを学んでから、私は仕事以外の場面でも人との対話を意識して欠かさないようにしています。なぜなら、周囲と対話を重ねることで自身も物事への理解を深め、状況に合ったより良い対応が出来ると学んだからです。対話によって得られたあらたな着眼点を共有し、それぞれの要望に合う提案を行い貴社に貢献します。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 自己PR(400字)
- 私の強みは客観的な視点で本質を見極める力だ。 私は大学で○○サークルの幹事長を務め、サークル全体の運営を行った。 前年度に起こった部員個人間の金銭トラブルを引き継いで対応した際には、被害を受けたという当事者の問題解決とサークルの立場の両方の観点から何が一番最適かを考え、対応した。 まず、当事者の意見だけでなく、当時の状況を知る第三者や当時の幹事長からも話を聞くことで、誤解や偏りを最小限に抑えて問題を把握した。 そして幹部との話し合いの中で、問題の早期解決のために当事者へ損失分の金額を支払うという意見も出たが、それでは前例をつくることによるリスクが生まれ、根本的な解決にならないと説得し、幹部全員の納得を得た上で、当事者にサークルとしてできることはないと伝え、フォローとして大学の学生相談室や法律事務所の無料相談等を紹介し、当事者に寄り添いながらサークルの立場も守った。
- 学生時代に最も打ち込んだこと(400字)
- 私が学生時代に最も打ち込んだことは、○○サークルの運営だ。 サークルはキャンパスによって○部門に別れており、幹事長としてそれらの部員全員にとってより良いサークルを作るため、所属部門以外での活動にも積極的に参加し、そこで多くの部員と交流することで関係性を作り、サークルに関する要望や困り事を聞いて、そのような異なる立場から出たそれぞれの意見を運営に反映させた。 例えば、全ての部門で共通して出た意見として、他部門やその所属部員の状況が分からないことで、定期開催する○○や合宿等のイベントで部員同士が連携しづらいという問題があった。 その問題を解決するため、他の幹部と協力し、所属部門以外の活動に参加する場合に交通費をサークルの会計から支給するという制度を作って実行した。また、部員のみで行うイベントを新たに開催することで部員間の交流を促進した。 それによって他部門間の進捗共有や役割分担が可能になり、イベントも成功させることができた。
- インターンシップで学びたいこと(200字)
- 私は著作権や知的財産と、そのような法律の知識によって著作物に関わる人々の権利を守ることに興味があるため、音楽著作権管理におけるリーディングカンパニーである貴社が音楽をつくる人を守り、音楽文化の普及・発展に寄与するために実際に権利者や利用者とどのように関わっているのか体感したい。 また、貴社の音楽著作権管理ビジネスにおける具体的な業務内容や音楽著作権管理の仕組み・流れを理解したい。
4 人の方が「参考になった」と言っています。

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (全角200文字以内)
- ◯◯学や◯◯学の基本原理から◯◯や◯◯、◯◯行動まで幅広いビジネス知識を学びつつ、◯◯思考と◯◯を経営に活かす方法にも焦点を当てています。ユーザーのニーズを理解し、新しいビジネスモデルやサービスを創造するための◯◯思考の手法やツールを学び、実践的なプロジェクトやケーススタディで問題解決能力やチームワークを磨いています。
- 自己PR (全角400文字以内)
- 私の長所として何事にも積極的に挑戦する行動力が挙げられます。現在、学業とアルバイトを両立しながら、◯◯や◯◯での勤務に加えて、長期インターンも積極的にこなしています。◯◯での勤務では、業務の円滑な進行と品質向上のために、チームメンバーとのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築く努力を惜しみませんでした。◯◯での経験では、彼らの純粋な笑顔や未来への希望に触れることで、自分自身の成長とやりがいを感じました。多忙なスケジュールの中で時間管理や優先順位を考えながら、全力で取り組む姿勢も私の長所です。スケジュールを細かく管理し、限られた時間の中で効果的に仕事をこなすために努力しました。私の行動力は、新たな挑戦に対して積極的に取り組む姿勢に表れています。将来もさらなる成長を目指し、様々なチャレンジに主体的に取り組むことで、スキルや経験をさらに広げ、自己成長を遂げたいと思っています。
- 学生時代に最も打ち込んだこと (全角400文字以内)
- 私が学生時代に頑張ったことは◯◯活動です。小学生ときから◯◯を続けています。高校生の時は◯◯の◯◯大会に出場したり、定期◯◯でリーダーを務めて活動していました。◯◯人の部員をまとめたり、◯◯全員の信頼関係を構築していくことはとても難しかったですが、自分の成長につながったと思います。大学生では学校の◯◯と社会人の◯◯の団体に所属しました。◯◯の団体では年に1回単独で◯◯を開催しました。社会人がほとんどの団体なので月に2回か3回しかない練習のなかで曲を仕上げていくことはいままでにない経験でした。短時間でそれぞれが考える◯◯の解釈について共有し、表現していくのがとても難しく楽しい経験でした。合わせについていけるように個人練習で集中的に練習した時もありました。闇雲に練習するのではなくどう表現したいかを明確にすることで練習の効率が上がりました。
4 人の方が「参考になった」と言っています。
公益/一般社団法人・NPOのインターンシップの選考体験談

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- これまでJリーグの観戦経験がない人に、Jリーグに来てもらうための新たな施策を考えるワークを行う。もともとチームは6名×3チームに分けられている。最終的には他チームや社員の方々の前で5分程度の発表を行う。
- ワークの具体的な手順
- 説明、ワーク、発表
- インターンの感想・注意した点
- ワーク中は社員の方が見回っていらっしゃったので、なるべく多くの発言をするように心がけた。ただ、時間も短かったので、ホワイトボードなども用いて、全員の意見をまとめながら話すと言うことは常に意識していた。
一般財団法人建設物価調査会
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 建設に使う、ある材料の会社に対し、値上がりしたように思えるがどれくらい値上がりしたのかという市場には出回らない情報をその材料の会社の社員と信頼関係を築いて仕入れる。その際に、必要なことを考え、人事に報告する。
- ワークの具体的な手順
- 説明を受けた後資料を読み込んで、聞きたいことを確認し、欲しい情報を手にいれるにはどうしたら良いかを考え人事に発表する。全て個人ワーク。
- インターンの感想・注意した点
- 非常に独特な事業内容を行なっているので、なかな企業説明会やインターネットの情報では事業内容を理解することは難しいですが、このインターンシップを行うと、少し理解が深まると思います。事前にどんな事業を行なっているか確認しておかないとインターンシップで何が求められているのかがわかりにくいと思います。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- マーケティングコースのインターン スタジアムでの観戦経験のない人をどのような施策でスタジアムに足を運んでもらうように仕掛けるかという内容 作業時間は70分ほどでタイトなスケジュール 資料作成などはない
- ワークの具体的な手順
- Jリーグの現状やマーケティングに必要な基本情報をインプットしたのち、各グループでのワークを行った。
- インターンの感想・注意した点
- 参加していた学生のレベルがとりわけ高いわけではなかった。与えられた課題から議論を逸らさずに短い時間の中で発表できる形に仕上げることに注力した。ネットで調べるだけではわからないレベルで細かくJリーグのマーケティング戦略について学ぶことができて大変参考になった。

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- 試験科目
- 言語、非言語、正確
- 対策方法
- ネット上のSPIの模擬問題を解き続けた。また、youtubeの解説チャンネルを見た

日本音楽著作権協会(JASRAC)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- JASRACの各部門をテーマにした課題に取り組む。各課題に対して、チームで議論をし、最後にプレゼンテーションをする。その後社員から模範解答が提示される。必要であれば、社員に質問をして、ヒントをもらうこともできる。
- ワークの具体的な手順
- 会社紹介→課題解決ワーク(4つほど)→座談会
- インターンの感想・注意した点
- グループのメンバー全員が積極的に議論に参加できるように取り組んだ。自分のグループの人は物腰柔らかな人が多く、かなりスムーズに議論ができた。また、その点を社員の方のフィードバックでもかなり高く評価された。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- もともと6人4グループに分かれており、計50分ほど(正確に覚えてないです、、、)で休憩をはさんでワークを行った。Jリーグに興味があまりない人々にどのようなアプローチをしてスタジアムまで来てもらえるようになるか。というテーマでターゲットを絞って内容を考え、ワークを進めた。
- ワークの具体的な手順
- まず会社説明を通して、どのような事業を行っているのか、実際に取り組んでいる例を挙げながら説明があった。その後ワークを行い、発表、フィードバックがあった。
- インターンの感想・注意した点
- 私の班にはスポーツビジネスに興味があって参加した方もいたため、アイスブレイク等の際に、Jリーグ好きな人同士で盛り上がりすぎないように注意した。 また、ワークでは、ありきたりなアプローチしか思い浮かばず、斬新なアイデアが浮かんでも、課題が出てくるので、創造よりも難しく感じた。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ・Jリーグの来場者数を上げるためのマーケティング施策を考える。 ・内部の資料も公開していただき、具体的なターゲットに対して訴求するアイデアをチームで考えてた。自由な発想のもと考えを練り、最後は発表もした。
- ワークの具体的な手順
- ・ワークに関する説明 ・ワーク(1時間程度) ・発表
- インターンの感想・注意した点
- スポーツビジネスならではの面白さと難しさを感じた。チーム内で話が暗礁に乗り上げることもあったが、時間もタイトであるため、なんとか対応するように努力した。また、様々な資料を見せていただけるので、積極的に使うようにした。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 身近にいるJリーグ観戦経験がない人に、Jリーグを観戦してもらい、スタジアムに通い続けるための施策を提案するというテーマをグループで議論し、最後に5分程度で発表した。扱えるお題が他者では経験できないものである。参加している学生はみなJリーグファンであったので、短い時間だったが議論が非常に盛り上がった。
- ワークの具体的な手順
- まず最初にマーケティング事業部の社員からJリーグにおけるマーケティングについてインプットが行われた後、各グループで議論を行った。
- インターンの感想・注意した点
- 観戦経験がない人をターゲットにした施策を考える必要があったので、自分たちの考えに偏りすぎず、客観的な視点に立って物事見るように心がけた。周りの友達や家族などの立場から考えて、どんな施策であればスタジアムに観戦に行きたくなるのかを客観的に考えるように意識した。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- どうすれば身近にいるJリーグ観戦経験のない方々をスタジアムに送客できるかを考えます。最後はグループで考えたアイデアを発表し、マーケティングチームの職員と直接ディスカッションを行います。考える時間は40分くらいで発表時間は5分くらいでした。
- ワークの具体的な手順
- 考えるべき項目を与えられ、それについて順番に発散と収束を繰り返していく
- インターンの感想・注意した点
- ビジネス的な観点を盛り込むことや、どれだけ提案内容を理解してもらえるかを考えていた。また、独創性などの観点で評価される必要があったため、オリジナリティを重視していました。ほかのチームもユニークな提案が多かった。

公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- Jリーグに興味を持ってもらい、試合を観戦しに来てくれる人を増やすためにはどのような媒体・場所・方法でどのような内容を周知すればよいのかを考える。前提はまったくなく、ターゲットから考える必要がありました。
- ワークの具体的な手順
- 現状の説明→ワーク→発表
- インターンの感想・注意した点
- ターゲットを誰にするかということを大切に考えました。全体としては大学生と女性が多かったです。観戦者の立場として普段思っていることや観戦を始めたころの気持ちを思い出して何が必要なのかを考えて提案しました。