インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧
インターネット・Webサービスのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、インターネット・Webサービスの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 インターネット・Webサービスのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるインターネット・Webサービスのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、インターネット・Webサービスの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
インターネット・Webサービスのインターンシップについて知る
過去に開催したインターネット・Webサービスのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
インターネット・Webサービスのインターンシップのクチコミ
インターネット・Webサービスのインターンシップの選考対策について知る
インターネット・WebサービスのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例
26年卒 | システムエンジニア
ニッセイ情報テクノロジー
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社もしくはIT業界の「1Day仕事体験イベント」に興味を持った理由をご記入ください。
- 大学でPCを用いた○○の○○な方が授業を受けられるようにする○○○○のボランティアに参加した経験から、ITの利便性と正確性に深く触れ、困っている人々の役に立つ達成感を得ました。やがてITを活用して社会に貢献する仕事に携わりたいと考えるようになりました。特に金融業界や医療の業界におけるIT活用について学び将来のキャリアに役立てたいと思い、貴社の「1Day仕事体験イベント」に興味を持ちました。
- 「1Day仕事体験イベント」を通して学びたいこと、身に付けたいことはどのようなことですか。
- IT業界についてさらに理解を深めたいと考えています。保険やの金融業界、医療の分野でのITの活用事例を学び、どのように技術が課題解決に役立っているのかを理解したいです。また、日本生命との繋がりも学びたいと考えています。貴社の雰囲気や実際に働くイメージを掴みたいです。

27年卒 | エンジニア職
サイボウズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- なぜサイボウズのインターンに応募しましたか?
- 貴社のインターンシップ情報を調べた際にQAエンジニアという職種を初めて知り、特に機能を作る前にエラー発生を防ぐという点に非常に興味を持ちました。私は現在、○○に関する研究を行っています。ソフトウェアと○○では分野は違いますが、デバイスの信頼性を高め、より高品質で壊れにくい(エラーの起こらない)ものをお客様に届けるという点では、私の研究テーマは今回のインターンシップのテーマと通ずる部分があると感じました。これまでもIT業界やITエンジニアに興味はありましたが、仕様の検討段階から品質向上に取り組むという姿勢に共感し、ぜひ貴社のインターンシップに参加して品質保証の考え方を学びたいと思い、応募いたしました。
- 【QA(品質保証)コース】サマーインターンサイトのインターン説明動画を視聴してから回答をお願いします。動画を視聴して、品質保証についてどのような印象を持ったかを教えてください。
- これまでは、品質保証は製品を作り終えた後にお客様へ届ける前の最終チェックをすることだと考えていました。しかし、説明動画を視聴して、機能を作る前からの意識やエラーの原因を検討することによる再発防止も大事であると気づきました。

26年卒 | エンジニアコース
さくらインターネット
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 自己PR(300文字以下)
- 私は自ら考え行動できる人間です。私は小売店で働いてる際に非効率な業務に直面したことから、DXに興味を持ち、○○に参加しました。私は5人のチームを組み、製造業に従事する企業に対してDX推進の提案を行っていました。しかし、私以外のメンバーは○○経験のある社会人でした。そのため、前知識に大きく差があり、当初は十分に議論に参加することが出来ませんでした。そこで私は自分にできることは何かと考え、社会人にはない「時間」を使い、会議前のリサーチ、資料作りや議事録作成などを行うことで、関連知識のインプットに注力しました。その結果、会議の中で知識に基づく意見を伝えることができるようになりました。
- インターンに参加したい理由、志望動機を教えてください(300文字以下)
- 人に寄り添い社会に貢献できる仕事に携わりたいという想いから、ITを通じて便利で豊かな暮らしを支える貴社のインターンシップに魅力を感じ、志望しました。私は、○○企業へのDX提案の経験があり、その際に相手担当者様から「この提案によって私たち本来の業務に注力できる。ありがとう」というお言葉をいただき、非常にやりがいを感じました。ITはあらゆる業界の課題解決を支える手段であり、その可能性を広げることに強い関心を持っています。インターンシップでは、業務体験を通じて実務で求められるスキルや思考法を学ぶとともに、自身に足りない視点や知識を発見し、将来に向けた成長の糧にしたいと考えています。
- コースを志望いただいた理由およびインターンシップ(仕事体験)での経験を通じてどのように成長したいと考えているか教えてください。(500文字以下)
- ITを活用して社会の変化や課題に挑戦する人々の土台をつくり、豊かな生活を支えたいという想いから、インフラ領域で自社開発・運用に取り組む本コースを志望しました。海外滞在中、日本のオンライン授業を受けた際に、通信環境の違いによって学びの質が大きく左右されることを経験し、ITインフラの重要性を実感しました。特に貴社は、国産で高信頼性のクラウドを持ち、柔軟な対応力と高い技術力を武器に社会全体を支える存在であると感じています。また「挑戦を歓迎する文化」に強く共感し、自身の向上心を活かして貴社で成長したいと考えるようになりました。インターンシップでは、実務を通じてクラウドやネットワーク、セキュリティといった基盤技術への理解を深め、ITインフラを担うエンジニアとしての視座を養いたいと考えています。さらに、社員の方々との交流を通じて、日々どのような価値観や視点を持って業務に向き合っているのかを学び、自身に足りない視点やスキルを明確にしたいです。将来的には、インフラ技術を活かして多様な業界のお客様の課題解決を支え、「やりたい」を「できる」に変える技術者として貢献したいと考えています。

27年卒 | ビジネスコース
サイバーエージェント
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 最も注力した活動の成果
- 学習塾内全体の年間成績上昇率を◯◯%上げたこと。
- 成果の具体的エピソード
- 塾全体の成績上昇率が例年の半分程度という問題に対して労働内容の改善と生徒とスタッフのミスマッチ解消を目指しました。雑務が勤務時間の半分程あり生徒とのコミュニケーション不足であったもののフォーマットを自動化することで生徒と関わる時間を増やしました。また生徒の志望校と担当するスタッフの受験経験が合っていなかったという問題についてスタッフ全員で話し合い、担当を変更することでミスマッチを解消しました。その結果、スタッフが生徒の課題に対応できるようになり成績上昇率も常に例年よりも高い水準となり、問題に対し正しく課題を捉えその解決に必要な施策を考え実行する重要さを学びました。
- インターンの参加理由
- 貴社の「クリエイティブで勝負する」という理念に感銘を受け、技術をビジネスに結び付ける思考を獲得したいと考え応募させて頂きました。 私はこれからの時代の中心になっていく技術を使った新たな事業を創るという難易度の高い問いに対して私がアルバイトの経験で得た課題解決力がどこまで通用するかを試してみたいと考えています。また私はこのインターンシップを通じてIT業界の動向を実際に働いている社員の方から感じ取りたいと考えています。 実際に3日間の中で技術をビジネスに結び付ける思考やそのプロセスを学び、貴社で働くイメージをより解像度の高いものにしていきたいと考えています。

26年卒 | エンジニア
エムスリー
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたのこれまでの人生を振り返って「突出した成果」を出した経験について、400字以内で教えてください。
- ◯◯の◯◯で◯◯に挑戦し、競合の2倍の売上を達成したことだ。私は◯◯係として学園祭の戦略立案を担当した。当団体は歴史が1年と浅かったため、歴史ある競合団体を超えて実力を証明し、存在感を示すために競合の例年成果◯◯に対して2倍を目標にした。しかし、他団体と同じ方法では目標に届かないことが課題であった。現状調査を行うため他大学の◯◯を訪れたところ、◯◯に来場し、展示場の前を通る人に対し展示場に入る人数が少ないことに着目した。そこから近くを通った人をいかに展示場に入らせるかが目標達成の鍵だと考えた。そこで××を訪れることで集客と展示の方法を学んだ。そして◯◯をかけあわせて展示場のレイアウトを考案した。来場者の興味を引くために誰でも◯◯を出口に設け、◯◯を入口から見える場所で行った。これにより来場者が展示場に入る機会を高めた。結果◯◯人を超える人数が訪れ、◯◯を達成できた。これまでにないアプローチにより新たな価値を生み出せたことから分析力と戦略立案力が身に付いた。

27年卒 | エンジニア職
ラクス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 授業のプログラミング経験
- Pythonに関する授業を2年生の秋学期から3年生の秋学期までに計7単位分履修しました。 <2年生秋学期> リストの基礎から応用まで学びました。課題ではリストを活用して◯◯を◯◯で解くプログラムを実装しました。 <3年生春学期> ・ベクトル・行列の演算や多変量解析、数値最適化について学ぶ授業 ・機械学習の基礎について学ぶ授業 の2つを履修しました。前者では◯◯や◯◯などの方法を用いてパラメータ推定や数値最適化を行うプログラムを実装しました。 後者では◯◯が書かれた画像を判別するプログラムを実装しました。この課題では自分で撮影した画像を機械学習用に整形するための関数を独自で実装するという工夫を行いました。 <3年生秋学期> より実用的な内容を扱う授業を受け、観測データからパラメータを推定するプログラムや円柱後流に対して動的モード分解を行うプログラムを実装しました。
- 授業以外のプログラミング経験
- 大学1年生から4年生までプログラミングサークルに所属し、以下のことを行いました。 <公式ウェブサイトの実装> 使用言語:Vue.js(Nuxt.js) 約10人のチームでウェブサイトを実装し、ヘッダーやフッターを担当しました。メディアクエリを活用してマルチデバイス対応を工夫しました。 <メール検索アプリの実装> 使用言語:React, TypeScript サークル内で用いていたメールシステムの過去データを検索するアプリを実装しました。膨大な量のデータを扱うため、検索時に動作が重くならないようにデータの取り出し方を工夫して実装を行いました。
- 研究内容を記入してください
- 近年航空宇宙分野で注目されている◯◯について研究を行っています。 ◯◯の方法の一つに◯◯というものがあり、この方法において様々な条件を変えることで結果がどのように変化するかについて実験および解析を行っています。 計測する際は弊研究室で提案している◯◯を用いています。◯◯とは◯◯という原理で◯◯を計算することができ、これを用いることでより良い精度で計測をすることができます。

26年卒 | エンジニア職
楽天グループ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
立命館大学・文系
- 楽天のインターンシップに応募した理由を教えてください(300字以内)
- 貴社の「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念に魅かれ、「人々と社会」の中には国内だけではなく世界も含まれているところにさらなる魅力を感じたからだ。また、貴社の従業員の出身国・地域数は100を超えており、多様性のある職場であることにも魅力を感じた。様々な国地域の方々が働いているからこそ、現時点でグローバル展開拠点数も30カ国、グローバル流通総額も33.8兆円あると考えられるため、貴社のインターンシップに参加することで他の会社にはないグローバルな視点を養いたいからと感じたからだ。
- 楽天グループは、あなたからは、どのような企業だと見えているか記入してください(300字以内)
- 貴社は変化を恐れず、常に前進思考な企業だと見えている。貴社は「インターネットでモノを買わない」と言われた時代に国内初のECショッピングモールである『楽天市場』を開設した。さらに、EC事業における初の海外展開やプロ野球界、電子書籍事業、携帯キャリア事業への参入など、他の会社が参入してこなかった事業にさまざまチャレンジし続けている印象である。以上のことから、今後も多様な事業に参入し、グローバル展開へもさらに力を注ぎ、より多くの方々が利用するような企業に成長していくのではないかと考えている。
- QAエンジニアに求められるスキルや能力は何だと思うか記入してください(300字以内)
- QAエンジニアでプログラミングスキルが求められるのは前提として、大きく二つのスキルや能力が求められると思う。一つはコミュニケーションスキルであり、もう一つはマネジメントスキルである。QAエンジニアはシステムの開発者とそのシステムの利用者の両者とかかわるため、双方との適切なコミュニケーションをとる必要があると考えられる。また、システム利用者にとって満足度の高い品質を保てるように管理したり、開発工程全体をコントロールしたりといった、高い管理能力を求められると考えられる。

27年卒 | エンジニア職
Sansan
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- エンジニアとしてのキャリアビジョンを記入してください。
- ユーザーや顧客が「役に立った」、「助かった」と感じていただけるような仕事をするエンジニアになりたいと考えています。学園祭実行委員会でシステム開発を担当していた際、自分が開発・改善した機能について、他の委員から「使いやすくなった」「助かった」といった感謝の言葉を直接いただくことがありました。このとき、自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感し、大きなやりがいを感じました。この経験が、私のキャリア観の原点となっています。 こうしたエンジニアになるためには常にユーザーの視点で物事を考えることが不可欠だと考えています。そのため、開発側だけでなくユーザー側の視点も持ち、ユーザーが真に求めていることを正確にくみ取って要件定義をし、システムに落とし込めるようなエンジニアになりたいと考えています。
- 開発や研究で成果をアピールできるエピソードを教えて下さい
- 現在の研究でにおいて、計測機器で計測したデータを◯◯に表示するシステムの構築を行いました。◯◯を用いて装置からデータを受信し、◯◯に自動で書き込む処理を実装しています。これまでに存在しないシステムであったため、指導教員からも高い評価をいただきました。 また、大学1年生から4年生までプログラミングサークルに所属しました。 実際に行ったシステム開発に関するエピソードは以下の通りです。 <公式ウェブサイトの実装> 使用言語:Vue.js(Nuxt.js) 約10人のチームでウェブサイトを実装し、ヘッダーやフッターを主に担当しました。メディアクエリを活用してマルチデバイス対応を工夫しました。 <メール検索アプリの実装> 使用言語:React, TypeScript サークル内で用いていたメールシステムデータを検索するアプリを実装しました。

27年卒 | 総合職
DYM
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
岡山大学大学院・理系
- 学生時代最も頑張ったことをご教示下さい(400文字以内)
- 私が学生時代に最も頑張ったこととして、「全国大会出場を目標にして結成した◯◯グループで1年間継続的に努力 し、◯◯から初の全国大会出場に貢献した経験」を取り上げます。グループ内で最年少だった私は、実力不足で先輩たちの足を引っ張っている状況に悔しさを感じていました。自身のスキルアップを通じてグループの◯◯レベル向上に貢献したいと考え、練習の質を高めるために以下のことに取り組みました。取り組みとしては、練習◯◯の活用です。週1〜2回の練習直後に必ず30分◯◯を聞き、「次の練習ではこの部分を意識しよう」と次回の練習のテーマを決めていました。◯◯を振り返る中で出てきた疑問点は先輩に質問し、次のテーマ設定に活かしました。その結果、先輩たちの技術を効率的に吸収できました。私はこの経験を通じて「目的意識を持って継続的に努力する力」を伸ばし、◯◯から初の全国大会出場を実現することができました。
- 自己PRをご教示下さい(400文字以内)
- 私の強みは「目的意識を持って継続的に努力できること」です。この強みを活かして成果を挙げた経験として、4年間継続した塾講師での経験を取り上げます。経験としては、【男の先生だからという理由で口も聞いてくれなかった勉強嫌いな小学生の生徒と仲良くなり成績を伸ばした経験】です。せっかくお金を払って入塾してくれたからには成績を向上させ授業料に見合った価値を提供したいと思いました。まずは関係構築が最優先と考え、①生徒が好きなものの話を積極的に聞くことと②毎回の授業で最低3回は褒めることを1年間継続しました。結果、徐々に話を聞いてくれるようになり、苦手分野が減っていき、テストの点数が60〜70点程度から90点をきらないレベルになりました。これらの取り組みと成果から、私の強みは「目的意識を持って継続的に努力できること」です。この強みは入社後のあらゆる場面で活かすことができると確信しております。

27年卒 | ビジネス職
Visional(ビズリーチ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- これまでの人生で熱量高く取り組んだことを3つ教えてください。
- 1. 学習塾の立ち上げ 2. 大学での⚪︎⚪︎における研究活動 3. ⚪︎⚪︎部での活動
- 質問1で答えた活動の中で、特に自ら目標を設定し最後までやり抜いた経験を1つ選び、①目標、②達成に向けた課題、③具体的な取り組み、④その成果について教えてください。
- 特に最後までやり抜いた経験は、大学1年時に学習塾を起業し、経営者かつ講師として運営したことである。家庭教師の経験から学習環境の重要性を実感し、「環境を整えれば学力を引き出せる」と考え、塾の立ち上げを決意した。起業にあたり「⚪︎年で生徒数⚪︎人から⚪︎人へ」という目標を掲げたが、生徒数が伸びず赤字が続き、経営の継続が危ぶまれるという状況に直面した。分析の結果、「ターゲット層の不明確さ」と「塾への心理的抵抗感」が課題と判明した。そこで、ターゲットを地元の中学生に絞り、出題傾向に沿った授業を提供し、内装もカフェ風に整え、気軽に立ち寄れる雰囲気を演出した。その結果、生徒数は1年で⚪︎人から⚪︎人に増加し、黒字化を達成。受験生⚪︎名全員が第一志望に合格した。また、自身の行動を通じて、チーム全体に目的意識を浸透させることができた。この経験より、好奇心が挑戦と成長への第一歩を後押しすることを実感した。
インターネット・Webサービスのインターンシップの選考体験談

27年卒 | 総合職
L&E Group(旧:リンクエッジ)
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 1〜2年目、新卒入社の男性社員、マーケティング職?
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 接続後開始
- 質問内容
- ◯学生時代に力を入れたこと →長期インターンシップを始めた理由、その時に掲げていた目標、課題、解決策など一般的な深掘りなど ◯インターンシップで受けている企業の選び方 →就活軸、理由、その深堀りなど 変わったことは聞かれなかった

27年卒 | 総合職
L&E Group(旧:リンクエッジ)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語、非言語、性格
- 対策方法
- 一般的なテストであったため、特にこれといった対策はしなかった。

27年卒 | 総合職
L&E Group(旧:リンクエッジ)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 1.既存ASP事業(Link-AG)を用いて、どこかの業界をマーケティング支援し2年間で売上をプラス5億円にせよ。 2.L&E Groupの新規事業案を作成し、2年間で売上をプラス5億円にせよ。 各日全チームの前で発表時間があり、FBの機会があった。
- ワークの具体的な手順
- 1.2日目はある程度のフレームワークがあり事業立案をしていった
- インターンの感想・注意した点
- インターンシップの中では比較的人数が多いため、進め方の部分が1番苦労した。分業をしたり全員で話し合いをしたり、工夫が必要であると感じた。 メンターがつねに机にいるため話し方や進め方をずっと見られている感覚があった。
26年卒 | ソリューションアーキテクト
アマゾンウェブサービスジャパン
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- インフラ、サーバやデータベース関連で応用技術者試験のような一問一答形式の問題
- 各科目の問題数と制限時間
- 1時間で1分1問程度
- 対策方法
- 情報系の授業の復習と、応用技術者試験用の問題集を繰り返し解いた。
26年卒 | ソリューションアーキテクト
アマゾンウェブサービスジャパン
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- AWSのクラウド技術を使った課題解決型のハンズオンとグループディスカッションを中心に体験した。まず最初にAWS株式会社の会社概要や職種の説明、社内制度の紹介を受け、企業理解を深めた。その後、午後は実際にAWSのサービスを用いたハンズオンを行い、実践的に技術を学ぶ機会があった。ハンズオンの合間にはグループディスカッションがあり、技術的な理解をグループ内で共有したり、活用方法を議論したりした。
- ワークの具体的な手順
- AWSの概要説明→職種紹介→ハンズオン&グループディスカッション→研修紹介
- インターンの感想・注意した点
- AWSの社風や社員の雰囲気を学ぶことができた点でよかった。特に最後の懇親会ではカジュアルに業務内容や忙しさに関しても聞くことができたので、業務理解・会社理解につながった。しかし、ハンズオンは社員に言われたことをやるだけで自分で考えてやるわけではないため、とても勉強になったわけではない。

27年卒 | ビジネス総合職
ビザスク
インターンシップ インターンシップ
京都大学・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 3人ほどのグループで課題解決ワーク 最終的には全4グループによる発表とそれに対するフィードバックを社員の方からもらえる。他の企業には中々ない事業内容なので、その分他のインターンシップにはない業務体験だった。
- ワークの具体的な手順
- グループを作成→チーム名考案→議論→発表→FB
- インターンの感想・注意した点
- ワークの時間が短いので、テンポよく議論を進めることを意識した。また、ワークの内容から逸れないようにゴールを意識しながら議論することを意識した。また、優秀者には本選考への特別ルートが用意されていたので、積極的に参加した。

26年卒 | ビジネス職
GMOペイメントゲートウェイ
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 課題分析と課題解決に向けた施策がテーマでした。資料からお客様の現状と課題を捉え、お客様が具体的に解決したいことを仮説立てた後、その仮説に対する解決施策を考えました。そこにGMO PGサービスを盛り込んだ提案を考えました。
- ワークの具体的な手順
- 事業説明、ワーク説明、グループワーク、発表と解説、質疑応答
- インターンの感想・注意した点
- グループワークの前に、注意点や重要なポイントの説明があったので、それをメモしてグループワーク中に意識するようにしました。顧客の課題点から、顧客が本質的に求めているのは何なのか、グループのメンバーで話し合いながら考えるようにしました。

26年卒 | 営業職
ディップ
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 業界説明や企業説明、モチベーショングラフを用いて自己分析を行った。その後、班で発表。若手社員へ質問会を行い、それを踏まえてdipをバイトルの求人広告に載せるならどうなるか、紹介文を考え、社員の前で発表した。
- ワークの具体的な手順
- 1日目:人材業界・企業説明・自己分析ワーク 2日目:若手社員と交流会・求人広告作成体験・オフィス案内
- インターンの感想・注意した点
- 2日間で行う内容が全て関連しているなと感じた。1日目の企業説明や、2日目の若手社員との交流会が最後の求人広告作成体験に繋がる内容で、一貫性を感じた。社員のお話を聞くと、体育会系の営業が行われているのだと感じた。

26年卒 | Solution Engineer:技術営業
セールスフォース・ジャパン(旧:セールスフォース・ドットコム)
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語:32問(15分)、計数:29問(15分)
- 対策方法
- 玉手箱の参考書を購入し、基本的な解き方を覚えた上で繰り返し解いた。

26年卒 | Solution Engineer:技術営業
セールスフォース・ジャパン(旧:セールスフォース・ドットコム)
面接 インターンシップ選考
非公開・文系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- 女性
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 指定のURLから入室
- 質問内容
- ・学生時代に力を入れたことの活動内容について ・チームでの役割 ・挫折経験 ・なぜsalesforceか ・なぜsolutionsか ・salesforceを知らない家族に一言でsalesforceを伝えるなら何というか
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。