レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧

レストラン・フードサービスのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、レストラン・フードサービスの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 レストラン・フードサービスのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるレストラン・フードサービスのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、レストラン・フードサービスの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

レストラン・フードサービスのインターンシップについて知る

過去に開催したレストラン・フードサービスのインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
エターナルホスピタリティグループ(旧:鳥貴族ホールディングス)ロゴ

その他

エターナルホスピタリティグループ(旧:鳥貴族ホールディングス)

3.1
【選考直結/一次選考免除/ES不要】東証プライム上場|世界の外食市場に挑戦するグローバルカンパニーで《業界研究》の方法を学びませんかイベント
終了したイベントです

【選考直結/一次選考免除/ES不要】東証プライム上場|世界の外食市場に挑戦するグローバルカンパニーで《業界研究》の方法を学びませんか

学生からのクチコミ

永遠の目的として「永遠の会社」を掲げているため、挑戦と感謝を大事にしている。 成長スピードが10年で売上規模が6.6倍となっているのも、挑戦できる風土の裏付けになっていると思う

ワタミロゴ

その他

ワタミ

3.5
就活準備セミナー! ワタミ社長と見つける「自分軸」!!イベント
終了したイベントです

就活準備セミナー! ワタミ社長と見つける「自分軸」!!

学生からのクチコミ

素直に改善に移せる社員が多いと聞き魅力に感じた

ハブロゴ

その他

ハブ

3.8
【27卒】<オンライン>豪華景品をGET!!~クイズで知る~HUB研究セミナー★お申込み画面!イベント
終了したイベントです

【27卒】<オンライン>豪華景品をGET!!~クイズで知る~HUB研究セミナー★お申込み画面!

学生からのクチコミ

最後に話す時間がたっぷりあったので、選考の話だけでなく個人的な話もできた。

ハブロゴ

その他

ハブ

3.8
【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!イベント
終了したイベントです

【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!

学生からのクチコミ

最後に話す時間がたっぷりあったので、選考の話だけでなく個人的な話もできた。

ハブロゴ

その他

ハブ

3.8
【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!イベント
終了したイベントです

【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!

学生からのクチコミ

最後に話す時間がたっぷりあったので、選考の話だけでなく個人的な話もできた。

ワタミロゴ

その他

ワタミ

3.5
【NEWイベント解禁! 早期選考直結】業界トップシェア! ワタミを1.5時間で完全網羅!イベント
終了したイベントです

【NEWイベント解禁! 早期選考直結】業界トップシェア! ワタミを1.5時間で完全網羅!

学生からのクチコミ

素直に改善に移せる社員が多いと聞き魅力に感じた

MOTHERSロゴ

その他

MOTHERS

3.3
26卒/早期選考【少人数限定!人事部長登壇☆】ホスピタリティ業界のこれからについてイベント
終了したイベントです

26卒/早期選考【少人数限定!人事部長登壇☆】ホスピタリティ業界のこれからについて

学生からのクチコミ

インターンの参加者6名に対し、社員の方が1人と少数であったため、質問がしやすい環境でした。笑顔かつ丁寧に説明をしてくれていたことも良い印象を受けました。

ハブロゴ

その他

ハブ

3.8
【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!イベント
終了したイベントです

【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!

学生からのクチコミ

最後に話す時間がたっぷりあったので、選考の話だけでなく個人的な話もできた。

ハブロゴ

その他

ハブ

3.8
【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!イベント
終了したイベントです

【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!

学生からのクチコミ

最後に話す時間がたっぷりあったので、選考の話だけでなく個人的な話もできた。

ハブロゴ

その他

ハブ

3.8
画面②【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!イベント
終了したイベントです

画面②【27卒】-関東開催-<対面>HUB カクテルづくり体験プログラム★お申込みはこちら!

学生からのクチコミ

最後に話す時間がたっぷりあったので、選考の話だけでなく個人的な話もできた。

レストラン・フードサービスのインターンシップのクチコミ

レストラン・フードサービスのインターンシップの選考対策について知る

レストラン・フードサービスのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職(店舗運営マネジメント職)

東急グルメフロント

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
志望理由
人々の暮らしに密接に関わる事業に強い関心があります。中でも、飲食は生活の中で最も身近なサービスのひとつであり、人々の心と身体を支える大切な要素だと考えています。貴社は、東急線沿線に根ざし、駅や商業施設と一体化した店舗展開をされており、「交通インフラと食の融合」を実現している点に大きな魅力を感じました。これは、単なる飲食店の運営にとどまらず、街づくりや地域活性化にも貢献する貴社ならではの取り組みだと考えています。本プログラムでは、店舗見学やグループワークを通じて、現場ならではの課題や強みに直接触れ、実践的に企画力・分析力を養いたいと考えています。また、食を通じた顧客満足やブランド価値の創造について深く学び、将来お客様視点を持ってサービスを提案できる力を高めたいです。個別フィードバックや質疑応答の機会も活かし、自分の強みや今後の課題についても見つめ直す機会にしたいと考えております。
26年卒 | 総合職

エームサービス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
1dayインターンの応募理由(100文字から400文字)
貴社のインターンシップに応募した理由は2つある。1つ目は、貴社のブランドコンセプトに共感したためである。私は現在、飲食店でアルバイトをしているが、アルバイト中に意識している事として、お客様に快適に食事を楽しんでもらいたいという想いで働いている。この考えが貴社のお客様の喜びや笑顔を重視し、お客様を想うサービスを展開しているブランドコンセプトに合致すると考え、さらに貴社についての理解を深めたいと思っている。この点において、お客様の喜びや笑顔を重視し、お客様を想うサービスを展開している貴社に興味を持った。2つ目は、貴社のインターンシップでは、クライアント企業の「食課題」解決に取り組むという実際の業務に近い仕事体験ができるためである。実践的なプログラムを通して、貴社の仕事内容の理解を深め、またマネジメントについて学びたい。今回のインターンシップを通して、他大学の学生と協力、切磋琢磨しながら課題へのアプローチや解決能力を向上させ成長を実感したい。
食に関する思いやエピソード(400文字)
私にとって学生食堂は、大学の仲間との楽しい息抜きのひと時が過ごせるくつろぎを感じる空間である。私は現在、一人暮らしをしており、自炊することを意識している。しかし、講義がある日は学生食堂をよく利用する。私のキャンパスの学生食堂では、メインメニューから小鉢などのサイドメニューまで自分で組み合わせることが出来るので、自分が食べたいものを選ぶことが出来、毎回の昼食の時間を楽しむことが出来る。私は食べることが大好きで、学生食堂で食べる昼食が普段の生活の楽しみの1つである。私は煮物や焼き魚、揚げ物を自分で作ることが苦手なので、そういった自分で作ることが難しいメニューを学生食堂で提供してくれるのは非常にありがたいと思っている。学生食堂は、健康に配慮したメニューを提供してくれているので、安心して利用することが出来、学生にとって快適に食事が楽しめる空間であると考える。
今まででいちばん「挑戦したこと」を教えてください。
高校2年生の文化祭の際に◯◯部で行った◯◯である。当初、部員全員が◯◯ことに集中してしまい、パフォーマンスの姿勢や動きを意識できておらず、自信を持ってパフォーマンスができていなかった。そこで、自分たちが自信を持って堂々とパフォーマンスすることがパフォーマンスの成功であると考え、次の2点を実施した。1つ目は自分たちの動きを客観的に見るために、練習の様子を動画に収めことを提案し実行した。よって、部員同士お互いに課題を指摘し合うことが出来た。2つ目はパフォーマンス時の動きや筆遣いを学ぶために、◯◯の動画を見て参考にした。自分たちの練習動画と比較し、改善点を洗い出し部員全員と共有した。よって、自分たちが改善すべき点を発見することが出来た。この経験から課題を発見、分析し解決に向けて行動する力を身につけることが出来た。
26年卒 | 総合職(総合コース)

すかいらーくホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
自己紹介
私の強みは粘り強さと適応力が高いことだ。大学二年生の時に社会福祉士実習で児童養護施設に実習に行った。子どもとの関わり方を模索しながら実習を数日続け、子どもとの関係性を築いた。しかし、ある日仲良くなった子どもの態度が初対面の時のように戻ってしまった。特殊な環境の子どもにはよくあることだと知っていたが、ショックだった。しかし、職員の方からの助言をもらい、再び関係性を作り直そうとそれまでの実習で知った子どもの趣味の話やゲームを通して初めより少し距離を近くして粘り強く子どもと触れ合うことにした。困難な状況でも諦めずに立て直そうとする粘り強さと臨機応変に対応できる適応力は社会でも大きな力になると考える。
参加理由
貴社のインターンシップを希望する理由はフレキシブルインターンに参加したことで貴社への関心が深まり、さらに貴社について学びたいと思ったからです。フレキシブルインターンでは主に店舗のマネジメントについて学びました。マーケティング職を希望する私にとって非常に貴重な経験となり新店舗はどんな土地でどのようなお客様の需要があるのかなど実践的に体験したことで、マーケティングの基礎を学べたように感じました。様々な店舗運営をする企業の仕組みやマネジメント力にさらに興味が湧き、今回のインターンシップでは貴社の営業力や経営戦略、チェーンストアが考える食の未来について学ぶことで、貴社で働くビジョンを明確化したいと考えています。
誰かのためにチャレンジした経験
大学の授業においてグループで学生の困りごとを集め、それを解決することに挑戦しました。私のグループは様々な実習にかかる費用の学生の負担軽減という課題に取り組みました。今年度から実習費用が自己負担となったため昨年度と大学の財政状況がどのように変化したのかを財務課に調査し、学生の訴えを届けることを最終目標としました。この問題に対しての学生の需要把握や資料作成、アポ取りなど多くの作業をグループ内で適切な役割分担をおこなうことで、限られた時間の中で最終目標まで辿り着くことができました。この問題は自分たちだけの問題ではなく後輩や他学部の学生にも関することであり、多くの人に貢献することができたと考えます。
26年卒 | 総合職(店舗運営マネジメント職)

東急グルメフロント

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
東急グルメフロントのインターンシップに応募した理由、学びたいこと(400文字以内)
貴社のインターンシップに応募した理由は、貴社の経営理念の、お客様の期待を超える「おいしい」商品と「快適」なサービスの提供を目指します、という部分に強く共感したからである。お客様の期待に見合ったサービスだけでなく、それを超えるサービスを提供し、付加価値をつけていくことは、これからの時代に必ず必要となってくる要素だと私は考えている。そして、インターンシップを通して、お客様視点を忘れない貴社が提供する豊富なリソースを、肌で体感できることにワクワクしている。一方、学びたいことはCSRという観点から見た時の、外食産業とは一体どのようなものかという点である。企業が発展していくためには、お客様がいて、そのお客様が暮らす社会をより良いものにしていかなければならない。また、顧客満足度の点から、どんな人をどんな未来へと連れて行きたいのか想像できる貴社のサービスの仕組みについて、学びたいと思っている。
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250文字以内)
◯◯について、どのようなファクターに影響を受け、いかに◯◯をするのかを研究している。現時点では先行研究を読み、◯◯を考察する。◯◯を明らかにできている。昨年は同級生2人と共に、◯◯に関する研究を実施した。アンケート調査の結果、◯◯と分かった。
自己PR(400文字以内)
状況を把握し、各人の個性を磨きながら固有の成果を導く力がある。昨年11月、◯◯の参加者4人と防災に関する2日間の啓発クイズラリーを企画し、大学で実施した。準備開始後、リーダーの裁量が大きく私も含め他メンバーが関与しにくい雰囲気に気付いた。そこで仕事を均等に割り振り、全員がやりがいを持って参加できる環境作りに取り組んだ。毎週1回の会議は、授業がなく予定の入りにくい22:00以降に電話で行い、全員参加で意見交換するよう促した。デザインが得意な学生はポスター制作、交渉力のある人は学生課との調整役など、メンバーの強みを生かした役割分担を工夫した。私は発想力を武器に、留学生に配慮した英語掲示や体験型の設問を提案した。メンバーの意見を加え実現した。当日も受付や誘導、ビラ配りの係を時間ごとにローテーションし、全員が複数任務に携わる方法を取った。仲間は自分らしく任務を努められたと言ってくれた。
25年卒 | マネジャー(総合職)

サイゼリヤ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
「企業指定のエントリーシート」 志望動機(300字以内)
私は将来多くの人々を喜ばせる仕事に就きたいと考えている。御社の低価格でありながら美味しくて健康的な、毎日食べても飽きない食品の追求という指標に魅力を感じ、ぜひ私も貢献したいと感じた。接客業のアルバイトを通じてお客様に喜んでいただくこと、お客様の反応を直接見ることに、やりがいや達成感を感じる。お客様だけでなく、従業員や契約農家の方々を大切にし、人同士のつながりを重要視する姿勢は、生産性が求められる飲食業界の中での政策として感銘を受けた。インターンシップ選考を通じて感じた社員さんのチームワークや温かい雰囲気を見て、ぜひ一緒に働きたいと感じたので御社を志望した。
自己PR(400字以内)
私の強みは課題を発見し解決できる力だ。この強みは、家具インテリア店でのアルバイトで発揮された。私が勤務していた店舗は大型の店舗であったため、休日など、人手不足の日が多く、特にサービスカウンターで、お客様の待ち時間が長いという問題があった。そこで私は店長面談で、人員不足を補うために私を含む生活用品担当の従業員が、サービスカウンターの業務を手伝うという提案をした。その案が採用され、他の学生とともに、サービスカウンターの業務内容の理解を深めたことで、混雑時に手伝いに行くことが可能になり、以前は20分程度お待たせしていたものを5分程度まで縮めることができた。その結果、店のお客様アンケートでは「待ち時間が減った」という声が多く寄せられ、達成感を感じた。この強みを生かし、御社に入社した後もお客様と従業員の双方が満足する環境作りに取り組みたい。
25年卒 | 総合職(総合コース)

すかいらーくホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
学生時代に力を入れたこと
大学1年生の時から続けているアルバイトです。この店には○○があります。多くの店員が「めんどくさい」という理由で活用していなかった中、○○だと考え挑戦しました。『○○』を目標に○○していましたが、1ヶ月経っても○○はいませんでした。そこで、実際に「また来たい」と思っていただくことが重要だと考えました。そのために、○○したりと、お客様との会話の回数を増やしました。また、○○に参加し、得た知識を実践しました。その結果、○○との報告を受けました。さらに、私の成果をきっかけとして○○する店員も増えました。
大切にしていること
高い目標と成長意欲を持ち続けることだ。私は中学生の時から○○を続けていた。最初は音を出すことで精一杯だったが、顧問や講師から評価を受ける先輩のように技術を磨き、部を引っ張っていく存在になることを目標に日々練習に取り組んだ。3年生になってその目標が達成できると、よりハイレベルな環境で技術を磨きたいと感じ、○○に入学を決めた。そこではパートリーダーとしての役割を担い、○○を目標に、自主練習や講師による個人指導によって技術向上に努めた。社会人になっても高い目標に向かって学びながら成長し続け、磨いたスキルを活かして社会に貢献したい。
25年卒 | 総合職

エームサービス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
志望理由
志望した理由は2点ある。 1点目は、貴社の営業プロセスを実際に体験することで、企業への理解を深めたいからである。3年間継続している◯◯や◯◯の◯◯のアルバイトで、食品を通じて人々に喜びを与えることができる点にやりがいを感じてきた。また、大学から一人暮らしを始め自炊をするようになってから、毎日の食事が心と身体の健康をいかに支えているかを実感している。この経験から、食を通じて多くの人に喜びを与える仕事がしたいという思いから食品業界に興味を持つようになった。その中でも貴社の食を通じて社会や人の暮らしをサポートする仕事に魅力を感じているため、どのような取り組みがされているのか貴社の働き方をリアルに体感したい。2点目は、グループワークを通じて、自己の大きな成長機会にしていきたいと考えている。食による企業の課題解決という独自のテーマに対してグループワークを通じて多角的な考えや広い視野を得るいい刺激を受けていきたいと考えている。また、貴社ならではの営業を学ぶことでやりがいを体感し、現場のビジネスに必要なスキルを知り、自分の強みと課題を客観的に知り、大きな成長機会にしたい。
食への想いや食にまつわる思い出を教えてください。
私は元々食べることが好きで、美味しいものを食べることが私の生きる意義のようなものである。また、食事は私たちの生活の重要な一部であり、人との楽しい空間を共有することができるツールだと感じている。 特に、◯◯や◯◯の◯◯のアルバイトを経験して、食の持つ力をより深く感じた。お客様から「美味しい」や「美味しかったからまた買ってみよう」などの言葉をいただくと、私自身も喜びを感じた。この経験から食を通じてお客様の暮らしを支えることにやりがいを感じた。食は私たちが毎日口にするものであるため、健康を大切にするサービスを提供したいと考えている。食が心と身体に与える影響を理解し、食を通じて人々の生活を豊かにすることを目指している。
今まででいちばん「挑戦したこと」を教えてください
今まででいちばん挑戦したことは、大学の◯◯サークルで幹部を勤めたことだ。 当初はただ参加するだけだったが、サークルの良さを知り、メンバーと仲良くなるにつれサークルに貢献したいと思うようになった。しかし、サークルの人数が1年生から4年生含め◯◯人ほどの所属があり、今まで大人数の上に立ってまとめることがなかった私にとって幹部になることは大きな挑戦であった。幹部に任命された後は、普段の練習やイベントの企画等、運営においてメンバーがサークル活動を楽しんでもらえることを目標に学年関係なく多くの人と交流できるよう工夫してきた。幹部全員で協力し、各活動は成功を収めることができたと実感している。この経験を通じて、協力して運営していくことの重要性を学び、リーダーシップ力やコミュニケーション力、人間関係の構築などのスキルが身についたと感じている。幹部になってよかったと思う一方で、いろいろな苦労にも直面をし、女子の参加率が低いことや予定通りに企画が進まないなど問題があった。しかし、幹部で話し合いながら常に自分にできることを探し行動することで、新たなことにも挑戦し解決してきた。このように困難な状況でもメンバーと協力し合うことが成功につながることを学んだ。
25年卒 | 総合職(総合コース)

すかいらーくホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
学生時代に力を入れたことを教えてください。400字以内
私は学生時代所属する◯◯サークルにおいて副代表を務め、廃部危機の解決に貢献した。当方ではコロナ禍の影響で人数制限をした活動を行っていたため、個々人の活動時間が減少していた。そのため、部員数の減少を招き、廃部危機に直面した。先輩方から継承した思いや伝統を存続したいと考え、危機を克服できる組織に変革する事を決意した。部員減少が中心人物の離脱により加速した経験から、活動参加意欲が他者に依存しない部員の重要性に気づいた。従って、主体性を持った少人精鋭なら活動時間を維持したまま、組織の存続が可能だと考えた。そこで、加入希望の新入生の中で新歓の活動中に主体的に対戦予定を組み、ペアを募っている部員を優先的に入部させた。結果、主体性を持った部員が占める割合が増加し、強固な関係の構築ができ、部員数を減らすことなく乗り越えられた。この経験から問題解決にはまず本質を見極める事が必要であると学んだ。
自分が大切にしていること 300字以内
私は「自身が常に成長できる環境に挑戦すること」を大事にしている。 私は卒業研究をする中で、より注目度の高まっている環境問題に携わる研究をしたいという思いから、他大学・他専攻の現在の研究室への進学を決意した。 受験には5か月で2科目を新たに修得する必要があった。正攻法で勉強するだけでは合格点に届かないと判断した私はまず過去問題の出題傾向を分析し、重点的に学習した。その結果、私は8人の研究室の同期の中で最優秀の成績で合格した。現在はよりよい環境での自分の興味の強い分野での研究ができており、一層成長を実感できている。社会人としても大切にし続けたい。
25年卒 | 総合職コース

ゼンショーホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
自己PR・私の特徴
私は「何事にも真面目に取り組む人」と評されることが多い。その理由は、時間やルールを厳守し、先の見通しを立てて早め早めに行動するようにしているからだと考える。これは、時間を守ることは相手への敬意を表しており、早めに行動を始めることで予想外の出来事が発生しても期限内に対処できるからである。この特徴から、周囲に頼られることも多い。私のこのような特性を生かして貴社でも業務に邁進していきたいと考えている。
応募理由
私は食の力を通じて、社会の健康に貢献し、人々の笑顔を作れるような仕事に携わりたいと考えている。このきっかけは◯◯が入院した経験がある。入院当初は元気がなかったが好物を食べられるようになる中で徐々に元気を取り戻していく様子から、「食べる」ことの大切さを身に染みて体感することができた。貴社は多数の外食事業を展開しており、多くの人の食事や健康に影響に関わることができると考えた。「世界から飢餓と貧困を撲滅する」という貴社の企業理念は、食で人々の笑顔を作りたいという私の思いを叶えることができると考えて興味を持った。今回の体感型セミナーでは実際に研究所内を見学し、貴社の研究所で働く社員から実際の業務についてお話を伺う貴重な機会であると考えている。これまでに学んできた、栄養や微生物に関する知識を貴社でどのように活かすことができるか、具体的なイメージを結べるような経験ができれば本望である。
研究概要
私は現在、◯◯を明らかにすることを目的として「◯◯」をテーマに研究を行っている。環境中では、「食う」「食われる」という古典的な食物連鎖以外に◯◯と呼ばれる有機物循環がある。これは、◯◯など光合成を行う◯◯の細胞片や他生物の食べこぼしといった有機物を微小生物が取り込むことで生じている。この◯◯を次の捕食者が食べることで食物連鎖から漏れてしまった◯◯をルートへ戻すことができる。◯◯における物質循環の理解には、細菌などの◯◯だけでなく◯◯の生物応答の理解も重要である。◯◯の◯◯には◯◯と呼ばれる季節的・短期的な大増殖を起こし、◯◯表層の一次生産に寄与する種が存在する。◯◯の終息要因の1つにウイルス感染があげられる。ウイルス感染による◯◯、つまり◯◯の細胞死は、細胞を内側から破裂させることで多量の有機物が放出されるため、◯◯に多大な影響を与える。しかし、◯◯によって放出される有機物への生物の応答は進んでいない。そこで、◯◯に普遍的に存在する微生物の一種に注目し、ウイルス感染による有機物循環の変化を明らかにするために、◯◯のウイルス感染細胞に対する◯◯の反応性を調べている。 この研究により◯◯の物質循環について新たな知見がもたらされれば、沿岸域の経済活動に多大な影響を及ぼす◯◯の予防や迅速な終息に寄与できる。また、◯◯は光合成を行って空気中の二酸化炭素を◯◯中に固定することができることから全地球的な気候変動の仕組みの解明、ひいては地球温暖化の抑制にも影響を与えると推察される。 現在は、実験材料に含まれる不純物の除去と◯◯の反応性の程度確認を行っている。先行研究で示されている◯◯がウイルス感染細胞に反応を示すことを再現すべく実験材料を揃え、確認している最中である。
24年卒 | 総合職

DAY TO LIFE(旧:麦の穂)

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは一言で言うと、「自分には関係のない出来事であっても、相手に寄り添い共に考える、「共感力の強さ」です。この強みは高校生対象の個別塾講師のアルバイトで勉強嫌いの生徒が勉強好きになることを目標とした指導方法に活かすことができました。 勉強嫌いで自主学習をしない生徒にどう勉強に向き合ってもらうかが課題でした。自主的に勉強に取り組もうと思ってもらうためにはどうすればいいのか、なぜ勉強をしたくないのかを考えた結果、解ける楽しさを知ってもらうことが一番の近道だということに気が付きました。 そこで、復習を中心に授業をし「わかった」「なるほど」という感覚を掴むことを通して問題を解く力を身に着けていくことを提案しました。「わからない」をゼロにするのは難しく、自主学習がうまくいかず挫折しかけたこともありました。 ですが、生徒が納得するまで指導を続けたことで、勉強時間が増え、復習以外の勉強にも取り組んでくれるようになりました。問題を解いていて「楽しい」と言ってくれることもあります。このように相手の立場に立ち物事を考えることで提案をし、結果につなげることができました。この強みは仕事においてお客様の立場に立って、よりよい商品を生み出すという点で必ず活きると信じています。
参加志望動機
私自身食べることが好きなので食を通して人々に幸せを届けられる食品業界に興味があります。その中でもお菓子作りが趣味ということもあり、菓子業界を志望しています。 食品業界の中でも貴社のインターンシップに参加したい理由は2つあります。1つ目は出来立てにこだわった商品を提供することへの共感です。普段お菓子を作っているからこそ、出来立てのおいしさを知っている私にとって、出来立てには既製品に感じることのできない「特別」を感じます。 2つ目は貴社の挑戦心への共感です。貴社は「SHIRO」や「恐竜のたまごシュー」といった期間限定商品を定期的に売り出すという挑戦をされています。私にも、多くの人に届けたいという思いや、やってみようという精神があります。これらの理由により、貴社のインターンシップに参加したいと思いました。 具体的には、プログラムを通し、新商品提案の中でアイデアをどう製品に繋ぐか、その議論の深め方や開発過程を知ることで、私自身が働く姿を固めたいと考えています。
ゼミナール、力を入れている専門科目、課外活動および諸活動など
ゼミで明治から20世紀の文学作品の読解を通し、感想や描かれている労働やジェンダーの問題等多岐にわたる問題を今に通じる問題と関連付け考察しています。 炭坑で働いた女性を描いた森崎和江の『まっくら』を取り上げた際は家事労働をしながらも生きるため死と隣り合わせの労働を強いられる二重苦に陥る女性の姿が問題として挙げられました。女性の社会進出が活発な今の日本でも働く女性が家事育児と労働に苦しむ状況があることに議論が発展しました。 文学作品を読むことで日々過ごしているだけでは気が付くことのできない問題に触れ、議論をすることで新たな気づきや刺激を受けることができます。議論をすることで気づきを得た経験を、企業の課題解決の場でも活かしていきたいです。

レストラン・フードサービスのインターンシップの選考体験談

26年卒 | 総合職(総合コース)

すかいらーくホールディングス

インターンシップ インターンシップ
早稲田大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
店舗の売り上げを上げるために、店舗のレイアウト変更、メニュー改善の提案をグループで行った。また、エリアマネージャーとして管轄地域のサポートスケジュールの策定をした。どちらもすかいらーくの展開しているレストランを具体的に指定されて取り組んだ。
ワークの具体的な手順
グループワーク→発表→フィードバック
インターンの感想・注意した点
各グループに社員の方が一人ついてくださって、逐一アドバイスをしてくれた。グループワークの内容は学生で行うには難易度が高く、時間がないもののように感じたが、社員の方が軌道修正をしてくださって進めることができた。
27年卒 | 接客サービス

叙々苑

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初めに人事の方と学生で軽く自己紹介をして、会社概要を説明してくださった。その後みんなで焼肉をいただき、本題である叙々苑のおもてなしを体験した。高級店らしくおもてなしひとつに様々な思いが込めれていることを知った。
ワークの具体的な手順
自己紹介▶︎説明会▶︎昼食▶︎ロールプレイング
インターンの感想・注意した点
自分は、高級チェーンの代表である叙々苑の焼肉が食べれると知って軽い気持ちで応募したのだが、思ったより現在の飲食店でのアルバイトの接客に生かせることが多くあり、マナー的にも学ぶことが多くとても身になったインターンだった。
26年卒 | 総合職

ANAケータリングサービス

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題や業務、グループワークやグループディスカッションなどは全くなかった。 最初に簡単な会社説明をされ、昼食は国内線のプレミアムクラスでその日に実際に出さていた機内食(軽食)を食べ、そこから工場見学、機内での見学、座談会が主な内容であった。
ワークの具体的な手順
成田駅集合 会社の送迎バスにて成田工場 会社説明 昼食 工場見学 5人程度のグループに分かれ社員の方が運転する車にて成田空港へ、 実際に機内へ機内食を搭載している場面を見学 工場に戻り、社員のかたと座談会 成田駅まで行きと同様に会社の送迎バスにて戻り解散。
インターンの感想・注意した点
実際に搭載している場面や社員の方と話していくうちに、この会社に入りたいという思いが強くなった。もともと航空業界に興味があったが、機内食搭載というあまり一般的ではない仕事だが、今回のインターンでよく理解することができた。 このインターンの内容自体、本選考に直接影響があるわけではないとこの時は感じていたため、あまり気を張ることなく受けた。
26年卒 | 総合職

吉野家

インターンシップ インターンシップ
福島大学・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初めに自己紹介を行い、ダイバーシティやインクルージョンの定義つけについて説明があった。グループディスカッションではLGBTの許容や様々な人材を獲得することのメリットを聞かれ発表した。事業紹介、質疑応答もあった。
ワークの具体的な手順
吉野家のこれまでの歴史や企業理念について ダイバーシティとは何か、インクルージョンとは何か(グループワーク) 今取り組んでいる女性でも入りやすい店舗について
インターンの感想・注意した点
ただ、ダイバーシティという言葉にはあまりなじみがなかったため、いきなりどんなことだと思う?と問いかけられたのが少し驚いた。話し合いでは時間の割に話す内容が決まりきったようなことになってしまい、意見を多く出すのは難しかった。
26年卒 | マネジャー(総合職)

サイゼリヤ

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題などはとくにありませんでした。講義中心であり、早期選考に向けてサイゼリヤについて理解する事に尽力しました。具体的には、どのような業務があり、どのようなキャリアパスを描いていくのかを紹介していただいたので、それを理解しました。
ワークの具体的な手順
講義がメインであった。
インターンの感想・注意した点
オンラインだったのでリアクションを大きく分かりやすくすることを心がけました。(よくうなずくなど)さらに、早期選考直結だったのでサイゼリヤについて理解することをこころがけました。ハードなグループワークは特に無かったため、苦労した点はとくにございません。
26年卒 | マネジャー(総合職)

サイゼリヤ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
サイゼリヤに関する3C分析(顧客・競合・自社)をテーマに、ブレイクアウトルームで少人数のグループに分かれてディスカッションを行いました。その後、各グループでまとめた分析結果を全体の前で発表し、社員の方からフィードバックをいただく形式で進行しました。
ワークの具体的な手順
まずグループごとにブレイクアウトルームに別れ、フレームを用いてサイゼリヤを取り巻く環境を整理しました。顧客ニーズや競合他社との違い、自社の強みなどをディスカッションし、意見をまとめて発表しました。
インターンの感想・注意した点
初めてのインターンでもあった為時間配分と役割分担が重要だと感じました。メンバー全員が発言しやすい雰囲気づくりにも気を配り、積極的に意見を引き出すよう心がけました。ワークを通して協働力や論理的思考の大切さを再認識しました。
26年卒 | 総合職

エームサービス

インターンシップ インターンシップ
大阪教育大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループ内での自己紹介 食品業界についての業界説明 エームサービスについての企業説明 企画提案についての説明 企画提案グループワーク(ある会社の食堂の利用者数を増やすための企画提案)→発表 社員さんとの座談会
ワークの具体的な手順
チーム内での意見だし→考察→まとめ→発表→フィードバック
インターンの感想・注意した点
食品業界やエームサービスの方針・事業についての新しい発見がたくさんあり、有意義な時間になりました。また、企画提案ワークでは、グループで話し合うことで自分にない視点を得ることができ、とても楽しかったです。
26年卒 | 総合職

日本マクドナルド

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
主に企業説明を通した企業理解と、その理解に基づいた学生同士のグループワーク。グループワークの成果は問われない為、人事の方々が見回ることはない。ただ決して意味のないものではなく、今後の個人面接などで使える話を得られるはず。
ワークの具体的な手順
企業説明→それに基づくお題発表→グループワーク→発表→軽く講評
インターンの感想・注意した点
すごく真面目な雰囲気ではあるものの、楽しめる内容ではあるし、実際その後の選考で役に立つ話が数多く聞くことができる。特に最終面接は店舗運営の幹部クラスが担当する為、その方々に響く話のタネが得られるはず。
26年卒 | 総合職

エームサービス

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際の営業職が行う、企業からの食堂運営を全面的に検討し、メニューから食堂内のレイアウト・規模感まで考えて発表を行う形式。コンペ形式で社員に発表を行った。中間発表は実際の商談のようで、緊張感があった。  
ワークの具体的な手順
グループ分けをして2日間ワーク。社員に中間発表をして、最終日に参加学生や社員に発表。
インターンの感想・注意した点
時間や業務理解度に対して課題が重く、難易度は高いと感じた。グループによって完成度に差があるように思う。社員はとても寄り添ってくださり、ワークが上手く進むよう手伝ってくださった。人との関わりが多い業務なので、協調性を意識した。
27年卒 | 総合職(総合コース)

すかいらーくホールディングス

インターンシップ インターンシップ
慶應義塾大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際にガストで行うフェアの内容を考え、実際のメニューを作り出す。 インターン名は『~グループワーク型メニュー開発「人気商品を考案せよ!」~』。新メニューのコンセプト企画や詳細設定を、自分たちのクリエイティブ力を活かして、、チームごとにプレゼンを行い、それに対して社員の方からフィードバックを受ける。
ワークの具体的な手順
説明会→GD形式でガストの新フェアを考える→発表→フィードバック→実際にメニューの材料などを考える→発表→フィードバック
インターンの感想・注意した点
周りの人とのコミュニケーションを大切にした。GD中は良い雰囲気を保ちつつも自分の意見をはっきりいうことを意識した。他の大学の方や社員の方とお話しして的確なフィードバックをいただけたことで、参加して良かったと思えた。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。