電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧
電力・ガス・エネルギーのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、電力・ガス・エネルギーの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 電力・ガス・エネルギーのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による電力・ガス・エネルギーのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、電力・ガス・エネルギーの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
電力・ガス・エネルギーのインターンシップについて知る
過去に開催した電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
電力・ガス・エネルギーのインターンシップのクチコミ
電力・ガス・エネルギーのインターンシップの選考対策について知る
電力・ガス・エネルギーのインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 文系職
東京ガス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
- あなたが「現状に満足せず挑戦したこと」とそこから得たことについて述べてください。(400字以内)
- 大学の◯◯サークルで、同期内◯◯人中◯◯位だった成績から、半年後にサークル内の大会で1位を獲得した経験を挙げます。大学1年生でサークルに入った私は、メンバーでも珍しい◯◯未経験者であり、サークル内の大会では常に最下位を取っていました。私はこの現状に悔しさを覚え、1年以内にサークル内大会で1位を取ることを決意しました。自分とサークル内の成績上位者を比べた結果、2点が課題として浮上しました。(1)体系的な学習方法の欠如による知識の偏り(2)プレッシャーによる本番での実力発揮の難しさです。対策として、(1)に対しては、週間学習計画を立て、毎日50個の知識を暗記・復習。(2)に対しては、先輩との模擬練習を週2回実施し、本番を想定した環境で練習を重ねました。その結果、サークル内の大会ではわずか半年で1位を獲得することができました。この経験を通じて得られた自己管理能力と目標達成への執着心は、今でも私の強みです。
- あなたが「誰かのために、または組織・集団のために行動した経験」とそこから学んだことについて述べてください。(400字以内)
- ◯◯サークルで部署の代表として、常態化していた◯◯の提出期限の遅れを0にした経験を挙げます。◯◯の制作期間、サークル内では各工程の締切が守られておらず、期限意識の欠如が問題となっていました。私は次工程に遅れが生じてしまうことを危惧し「期限厳守の意識改革」を最重要目標に掲げました。メンバーにヒアリングした結果、2点の課題が浮上しました。(1)不完全な管理制度による作業の進捗のばらつき(2)予想以上の仕事量によるモチベーションの低下です。私はこれらの課題に対し、2点の対策を行いました。(1)に対しては、週1回の進捗会議を設け、全員で課題を共有。(2)に対しては、大きなタスクを小さく分割し、達成感を感じてもらえるよう心がけました。その結果、最終的に期限遅れは1つもなく、完成度の高い◯◯を期日通りに発売できました。この経験から、何事にも自分事として、結果にこだわりながらやり抜くことの大切さを改めて実感しました。
- 学生時代に講義や自己啓発などを通じて学んだスキル(語学・法学・会計学・マーケティング・デジタル活用など)について、実際に取り組んだ内容と、それを選んだ理由、そしてそのスキルを東京ガスでどのように活かしていきたいか、具体的に教えてください。(400字以内)
- ◯◯養成講座という授業で学んだスキル「◯◯」を挙げます。受講理由としては、急速に変化するビジネス環境において、新しい価値を創造し、社会課題を解決する力を身につけたいと考えたからです。講義内で開催されるビジネスコンテスト優勝に向け、私はリーダーとして「◯◯向け作業環境改善サービス」のプランを立案しました。メンバー間でモチベーションの差異があったため、最終目標の共有や全員の意見を尊重してアイデアをまとめ上げました。その結果、受講者◯◯人の◯◯チーム中、3位を取ることができました。東京ガスではこのスキルを活かし、エネルギー業界の変革に貢献していきたいです。具体的には貴社の経営ビジョンにも書かれている脱炭素化技術のイノベーションに挑戦したい想いがあります。起業家精神を発揮し、既存の枠にとらわれない発想で、CO2ネット・ゼロに向けた革新的な解決策を提案していきたいです。

27年卒 | 技術系職
東京電力ホールディングス(東京電力グループ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身につけたいことを教えてください。
- 安心で安全なくらしを提供することで多くの人々を支える貴社の事業に魅力を感じ、志望しました。私は都市計画を専攻しており、研究では都市空間やインフラが人々の居住意向や交流行動に与える影響を扱っています。その中で、電力のような基幹インフラが人々の行動と心理の両面に大きく関わっていることを実感しました。特に、災害時や停電時において、安定した電力供給の重要性が再認識されることからも、人々の日常を陰から支える責任の大きさを強く感じています。インターンシップを通じて、電力供給の現場や、継続的に供給を行うシステムについて学び、技術者として都市と人々の暮らしを繋ぐ社会インフラの提供に貢献したいと考えています。
- 学校生活で目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって、基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。
- 目標をもってチャレンジしたことは、約3か月という限られた期間で学会に提出する論文をいちから執筆した経験です。卒業論文では「住宅の〇〇」に関する研究に取り組んでいましたが、使用していたデータに正確な位置情報が欠けているという制約があり、学会提出が困難という判断になりました。「最後までやりきれなかったことへの悔しさ」と「やるからには結果を形に残したい」という思いから、学会提出を目標に掲げ、新たな研究テーマを模索し、いちから計画を立てることを決意しました。そこで、使用可能なデータをもとに「周囲との〇〇」に関する研究を企画しました。従来と全く異なる分野であり、知識も乏しかったため、多くの先行研究を読み込み、分析方法についても先輩方や指導教員に積極的に助言を求めることで対応しました。結果として、限られた期間の中で分析結果をまとめ、論文を学会に提出することができ、指導教員からも高い評価を受けました。この経験を通じて、新しい課題にも前向きに取り組む向上心や状況に応じて行動する柔軟性を身につけることができました。現在もこれらの姿勢を活かして、交流や心理に関する研究テーマに主体的に取り組んでいます。
- あなたの性格について、具体的なエピソードを上げて説明してください。
- 私の性格を一言で表すなら「穏やかで、相手に安心感を与えることができる」性格です。ドラッグストアでの接客アルバイトでは、商品の紹介に取り組んでいます。当初は大半のお客様に断られていましたが、継続して声のトーンや話し方について自己分析し、伝え方を工夫することで、徐々に興味を持ってもらえるようになりました。結果として、購入に繋がる機会が増加し、店舗の目標予算の達成にも貢献することができています。社員の方からは、継続して実行する姿勢の他にも、柔らかい雰囲気や威圧感のない話し方が成功の要因であると評価していただき、自分の強みである「穏やかさ」が相手との信頼関係を築く力となっていることを実感しました。

27年卒 | プロフェッショナル職
関西電力
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- なぜ当社のイベントに参加したいと思いましたか。目的(何を学び、どのように役立てていきたいか)や動機(どうして当社のイベントを選んだのか)について、100文字程度でご記入ください。 (120文字以下)
- 貴社の社員がどのような責任感を持って土木の現場に取り組んでいるのかを、実際に見て学びたいと考えたためである。「挑戦」や「協働」の姿勢を現場で体感し、社員として求められる力や役割を理解することで、将来どのように貢献できるかを具体的に描きたい。

27年卒 | 事務系職
東京電力ホールディングス(東京電力グループ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
慶應義塾大学・文系
- 当社のオープン・カンパニーを志望した理由とコースで学びたいことや身に付けたいことを教えてください。(400文字以内)
- 志望理由は、電力事業を通じて人々の生活を支え「あたりまえの安心」をつくる企業への理解を深めたいからだ。私は大学時代に塾講師として、生徒の人生を年単位で預かる重責を担う立場にあった。この経験を通して、人々に「基盤としての安心感」を提供することの重要性を実感し、社会におけるインフラの根本的価値に強い関心を抱くようになった。中でも貴社は、電力の安定供給や震災の教訓を生かした災害対応の全国トップクラスの実績に加え、洋上風力発電や蓄電池活用といった再生可能エネルギーの導入やスマートメーターの普及などのDX推進によって、持続可能かつ新たな「安心」の形を追求している姿勢に私は魅力を感じている。本オープン・カンパニーでは、社員の方々との対話を通じて部署間連携や意思決定の背景、実際の事業現場について学び、将来「どんな時代でも人々の安心を守る」人材として社会に貢献していきたい。
- 学生時代に目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。(400文字以内)
- 大学時代、塾講師として、「成績が伸び悩んでいた生徒を◯◯大学◯◯学部に合格させること」を目標に掲げた。目標設定の背景には単に「教える」だけではなく学習習慣や時間管理の仕組みを構築しなければ、根本から変えることができないという強い問題意識がある。私自身のこの考えを踏まえ、まず生徒の模試の結果を集約したものを分析し、苦手科目の傾向の把握と優先学習項目の選定を行った。次に、科目ごとの参考書や解法演習の進め方を個別に設計し、週次で振り返りと軌道修正を行うサイクル型の学習スタイルを構築した。こうした仕組みの学習スタイルを導入した結果、生徒の苦手科目の偏差値は◯◯向上し、第一志望の◯◯大学◯◯学部に合格した。後日、「先生の指導を信じたおかげで第一志望に合格することができました」と感謝の言葉を言われ、この経験は相手の課題に対して当事者意識持った上で捉え、行動し、結果を出す力を培う契機となった。

27年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- あなたが他の方と比べて、「突き抜けている」と思える点はどこですか?(30〜100文字)
- 多角的に物事を捉え、最適な方法を選べる力だ。塾講師の経験では、生徒ごとに理解の仕方や反応を観察し、説明の仕方を柔軟に変えるようにした。その結果、担当生徒の平均点を講師の中で一番上げることができた。
- 「-REAL−」では、具体的に何を学びたいと思いますか?(200〜400文字)
- 自分の強みである◯◯と◯◯が、貴社の現場でどのように活かせるのか、どのように必要とされるのかを学びたいと考えている。貴社は、電力供給という社会基盤を支えるだけでなく、再生可能エネルギーや暮らしのサポートサービスなど、事業の幅を広げ続けられており、そうした幅広い事業領域のもとで、多様な課題と向き合う社員の方々の思考や判断に直接触れられるのは、貴社でだからこそ得られる経験だと考える。特に、安定供給と新規事業の両立、地域密着と経済性のバランスといった、他業界では得難いリアルな葛藤や意思決定の現場のなかで、社員の方々がどのように思考を巡らせ、柔軟に動いているのかを学び、自分の力がどのように役立つのかを確かめたいと感じている。このインターンでは、このインターンでは、ただ「働く」を体験するだけでなく、自分の力をどう社会に還元できるかを見つめ直す機会にしたい。
6 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 技術系職
東京電力ホールディングス(東京電力グループ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 卒業研究(卒論、修士の方は修論)のテーマと概要についてお答えください。 ※卒業研究の内容がまだ決まっていない方は取り組みたいと考えているテーマをご記載ください。
- テーマ(50文字以内) ◯◯を用いたテルビウム添加酸化ルテチウムの合成と特性評価 概要 (150文字以内) 私はセラミックスの研究を行っている。X線を光に変換する蛍光体材料は非破壊検査に用いられているが、現在の材料は取扱いに課題がある。私が扱う材料は化学的に安定で、安全性の高い代替材料として期待されている。また、気相から短時間で合成できるため、従来法よりも大量生産に適している。
- 当社のインターンシップを志望した理由とコースで学びたいことや身に着けたいことを教えてください。
- 自身の能力を客観的に見極めたいからである。エネルギー業界の最前線での業務体験を通じて、自身の価値向上につなげたい。私は幼少期から、知らないことを学び、できなかったことができるようになる過程に大きな喜びを感じてきた。この「成長志向」は現在も変わらず、漫然と日々の研究活動をこなすのではなく、成長点を常に意識している。実験時には、論理の飛躍を客観的に捉える習慣を取り入れ、短期間での検証と改善能力を磨いてきた。さらに、国際学会で発表する際、言語に頼らず直感的に伝えるデザインの重要性に気づき、構成や表現を工夫する力を磨いた。インターンシップでは、実践的な業務経験を通じて、自身のスキルを向上させたい。
- 学生生活で目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」などを踏まえて教えてください。
- 所属する無機材料系の研究室で、企業との共同研究を目指し、実現したことだ。私は研究テーマに対して、学術的な評価にとどまらず、社会実装や実用化につなげたいという思いを抱いていた。しかし、材料の実用化には研究室の設備やスケールでは対応できない課題が多く存在し、限界を感じていた。そのため、企業との連携が不可欠と考え、研究内容を対外的に発信し、共同研究先を見つける必要があると判断した。そこで、研究分野に関心のある企業が参加する展示会に出展し、自ら積極的に企業へアプローチを行った。私はもともと何かを「売り込む」ような経験はなかったため、研究室の強みを短時間で的確に伝えることに苦労したが、研究室の持つ技術が魅力的に聞こえる伝え方をする工夫を重ねたことで、だんだん興味を持ってもらえるようになった。興味を持ってもらえた企業に対しては、技術の強みや共同研究の価値を、相手のニーズや立場に立ってわかりやすく説明することを心がけた。その結果、実際に共同研究を実現した。この経験を通じて、課題解決に向けて周囲を巻き込み価値を共創する力、そして技術の本質を論理的かつ分かりやすく伝える力の重要性を実感した。

27年卒 | 事務系職
東京電力ホールディングス(東京電力グループ)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望理由(400)
- 学生生活を通じて形成された「エネルギーの安定供給を支えたい」という目標を貴社でなら実現できると感じたため、まずは貴社への理解を深めるべく志望する。大学の主専攻である◯◯語の学習のため◯◯に短期留学した際、豊富なエネルギー資源を持ちながらも停電が頻発する現状を目の当たりにし、電力の安定供給に課題があることを実感した。不便さを肌で感じたことで安定的な電力システムの重要性を痛感し、同時に東京で生まれ育つ中で享受してきた貴社の送配電ネットワーク水準の高さを再認識し、それを支える仕事に関わりたいと考えるようになった。需要想定から運用・保守まで一貫したサービスの提供や多様化を通じて社会的な価値の創造を目指している貴社の社会貢献性に強い魅力を感じており、オープンカンパニーを通じて業務理解を深めるとともに、国内外の多様なフィールドでの取り組みや社員の思いを、自身の価値観と照らし合わせる機会としたい。
- 「学生時代に目標をもってチャレンジしたことについて、「目標を立てるにあたって基づいた考え」「実行した内容・結果」など踏まえて(400)
- 大学の○○○○部で◯◯リーダーを務めた。加入当初、部全体に一体感が乏しく、その雰囲気が演奏にも悪影響を与えていると感じたことから、「組織の結束力を高め、より良い演奏につなげること」を目標に掲げ、翌年◯◯リーダーに立候補した。フォームを活用した出欠票の整備や年功序列的な雰囲気の中で意見発信に気後れしていた中途入部者への声かけ、他◯◯リーダーとの定期的なミーティングを通じた各々の課題共有を行った。また、留学後の復帰を後押しするなど部員の部との関わり方をより柔軟に広げた。その結果、定期演奏会以外の演奏や練習機会の提案が部員から自然と出るようになり、定期演奏会の集客にも部全体で主体的に取り組むようになった。結果として来場者数は前年比◯◯%増となった。この経験を通じて、一つの大きな目標のもとで小さな行動を積み重ねることが、組織全体の行動変容につながることを学んだ。

26年卒 | 事務系
ENEOS
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- どの事業に興味がありますか
- SS向け販売部門に興味があります。車を利用する中で、SSが単なる燃料供給の場を超え、地域に不可欠なインフラとして機能していることに気づきました。私は高校の軽音楽部で部員の環境改善に努め、皆の活躍をサポートする経験を通じて、人を支えることのやりがいを学びました。特約店の経営に携わり、SSオーナーと共に地域社会を支える仕事に大きな魅力を感じています。
- ワークショップへの志望理由
- 本ワークショップに応募した理由は、エネルギー分野における新規事業創出の過程を体験し、社会的使命を果たす企業の一員として成長したいからです。私は車を利用する中で、SSが地域の生活を支える重要な拠点であることに気づき、エネルギー業界の変革に貢献したいと考えるようになりました。ワークショップを通じて、エネルギー供給だけでなく、地域社会や環境に対する貢献の形を具体的に学びたいです。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

27年卒 | 総合職(事務系)
関西電力
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
立命館大学・文系
- あなたが他の方と比べて、「突き抜けている」と思える点はどこですか?(30〜100文字)
- 私は、目標を達成するための忍耐力や計画修正力を伴った継続力に絶対的な自信がある。特に、大学受験において、第一志望合格を目指し、PDCAサイクルを用いた学習に3年間注力してきた経験が自信に繋がっている。
- 「-REAL-」では、具体的に何を学びたいと思いますか?(200〜400文字)
- 私は、貴社が掲げる「ゼロカーボン2050」の取り組みにおいて、特にデマンドサイドのゼロカーボン化に関心がある。なかでも、家庭部門における営業戦略について深く学びたいと考えている。なぜなら、私は大学の講義において事業者ができる取り組みは学んだが、消費者にできることは何かと興味を持ったからだ。家庭の電化とプロシューマー化を進め、エネルギーの循環を実現するには、環境問題が身近に感じられにくい一般消費者に行動を促す必要があり、そのためには有効なインセンティブの提示が不可欠だと考える。こうした背景から、デマンドサイドへのどのようなインセンティブの設定方法や提案方法が存在するのか学びたいと考えている。また、この取り組みと「あたりまえの創造」との結びつきについても理解を深めたい。そして、今回のインターンシップを、営業という立場からゼロカーボン社会に貢献できる人材へと成長する第一歩としたいと考えている。
1 人の方が「参考になった」と言っています。
27年卒 | 技術
中国電力
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 研究室(ゼミ)等のテーマをご記入ください
- 私は◯◯に所属しており、その中でも◯◯を用いた◯◯や◯◯などの開発を通じて、◯◯の研究を行う「◯◯」に所属しています。 ◯◯は、次世代のクリーンエネルギー源として世界的に注目されており、二酸化炭素を排出せずに安定した電力供給が可能な発電方式として期待されています。 私たちのグループでは、◯◯発電の実現に向けて、数値解析によるシミュレーションや、小型核融合実験装置を用いた実験研究に取り組んでいます。私はその中でも、◯◯の状態を評価するための計測装置である「◯◯」を担当しています。 ◯◯は◯◯◯◯に使用するため、機械的・電気的な制約が非常に多く、高度な設計が求められます。私たちの研究室では、◯◯を用いた計測は今回が初めての試みであり、ゼロから設計・開発を行う必要があるため、困難も多くあります。 そのような中で、試行錯誤を重ねながら、研究室のメンバーや指導教員と議論を重ねて開発を進めています。私たちの研究が、将来のエネルギー社会を支える技術の一端を担うことを目指しています。
- 中国電力のインターンシップを通じて、どのようなことを学びたいですか。また、インターンシップ終了後、学んだことをどのように活かしていきたいか、教えてください。300文字以上500文字以下
- 私は、日々人々の暮らしを支える電力を、安定して供給し続けている貴社の技術力と使命感を、インターンシップを通じて肌で感じたいと考えています。大学では◯◯発電の研究を通じて、未来のエネルギーに対する理解を深めると同時に、「当たり前にあるエネルギー」を未来へ引き継ぐ責任を持つエンジニアになりたいという志を抱くようになりました。 学部時代には◯◯のインターンシップに参加し、送電・配電の仕組みについて学ぶ貴重な機会を得ました。しかし、その電力を送り届ける基盤には、発電がなくてはなりません。それを担う貴社の社員の方々の熱意を肌で感じたいです。貴社のインターンシップでは、そうした電力事業の全体像を現場で学び、理論だけでは得られない実践的な視点を養いたいと考えています。 インターンシップで得た学びは、私の研究や将来のキャリアにおいて確実に活かしていきます。貴社での学びを通じて、自分がエネルギーの未来にどう貢献できるのかを具体化し、将来的には◯◯で生まれ育った私だからできる、中国地方の人々の暮らしを根底から支える存在として貢献したいと思っています。
電力・ガス・エネルギーのインターンシップの選考体験談

26年卒 | 事務系
四国電力
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語・非言語・パーソナリティ
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語30分・非言語30分・パーソナリティ20分
- 対策方法
- 基本的には各種参考書を何度もすることが重要だと思う。あまり見ない形式のものであったため事前にインターネットで形式などを調べたうえで受験するとよいと感じた。

26年卒 | 事務系
四国電力
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 四国電力の強みを生かした新規事業の立案に取り組んだ。主にSWOT分析を用い、班員で意見を出し合い、新規事業を考えるというものであった。各班が考えたものを最終日に発表し、それぞれ社員の方からフィードバックをもらった。
- ワークの具体的な手順
- SWOT分析を用いた
- インターンの感想・注意した点
- 協調性を大事にしてグループワークに取り組んだ。また積極的に発言することも意識した。グループワークの途中には社員の方が巡回してくることもあったため、そこで気になることを聞くなどコミュニケーションをとった。

26年卒 | 技術系基幹職
コスモエネルギーホールディングス
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 講義中心であり、以下の内容の講義があった。 ・企業の選び方 ・エネルギー業界やコスモの戦略について ・会社説明 ・仕事の選び方 ・製油所紹介、製造業務紹介 ・プロセスエンジニアについて ・メンテナンスエンジニアについて ・研究所紹介 2日目の終わりに、現場社員の方との座談会があった。
- ワークの具体的な手順
- グループで触媒の選定を行う 希望したグループのみ、発表を行う
- インターンの感想・注意した点
- グループワークがほとんど無く、講義が中心であったことから、業界の動向、会社の事業内容から、本当に細かな実際の仕事内容まで学べ、かなり、解像度が高まった。 同時に、製油所での勤務の不安を感じてしまった。

26年卒 | 技術系基幹職
コスモエネルギーホールディングス
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
- 試験科目
- 言語、非言語
- 各科目の問題数と制限時間
- 言語、非言語とも25分程度
- 対策方法
- 特に、この会社に合わせた対策は行なっていない。一般的なwebテストの対策を行なった。 具体的には、参考書を中心に問題演習に取り組み、間違えた問題、苦戦した問題を中心に写真を撮り、アルバムにまとめていた。参考書を終わらせた後は、まとめた問題のみで復習の形で対策を行い、解けるようになったものから削除していった。

26年卒 | 技術系総合職(地球科学系)
石油資源開発(JAPEX)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 企業説明会を実施したのち研究施設を各分野ごとに回るツアーを行った。その後昼ご飯を挟んだのち研究施設のツアーの続きをし、社員との座談会を行った。研究施設は実際に実験を行っているところも見せていただき貴重な経験ができた。
- ワークの具体的な手順
- 基本的には話を聞いて回る。質問があればその都度社員に聞いていく形。
- インターンの感想・注意した点
- 業界について、企業についてを広く知ることができるイベントだった。研究内容については実際に使っている技術や実験データを見せていただくことができとても興味深かった。ほかの学生は事前に質問を準備していて私もしておくべきだったと思った。

26年卒 | 技術系グローバル社員
電源開発(J-POWER)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 電力会社のサプライチェーンを考える内容だった.具体的には,電気が生まれるまでにはどのような工程があるのか,また各工程ごとにどの業界の会社との関わりがあるのかなど,穴埋め形式になっており,それらを学生たちで考える内容.
- ワークの具体的な手順
- グループ分け→お題発表→グループワーク(約40分)
- インターンの感想・注意した点
- 電力会社に関して,知識のある学生が想定以上に多く,ついていくのに大変だった.また,黙っている学生は全くおらず,各々の考えや知識などを言い合い,非常にレベルの高いグループワークだった.非常に勉強になる時間だった.

26年卒 | 総合職
西部ガスホールディングス
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 性格診断
- 各科目の問題数と制限時間
- 性格診断15分
- 対策方法
- 性格診断のみであったため特に対策はせずに正直に答えるように心がけました。

26年卒 | 総合職
西部ガスホールディングス
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- インターンでは、社員の特性が書かれたカードを基に、どの部署に誰を配属させるのが最適かを考えるワークにも取り組みました。限られた情報の中で適性を見極め、チームで議論しながら最適な人員配置を目指す内容でした。
- ワークの具体的な手順
- チームに分かれ、人材を適切な場所に配置した後に、全体への発表でそのように決定した理由を述べました。
- インターンの感想・注意した点
- インターンでは、積極的に発言しつつも周囲の意見を尊重することを意識しました。限られた時間の中で協力して課題に取り組む中で、チームワークの大切さを改めて実感しました。社風や働く人の雰囲気も知ることができ、有意義な時間となりました。
26年卒 | 総合職
北陸ガス
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- ガスを契約していただくためにガスを使用する製品をお客様にお勧めするという内容だった。ワーク後に5分間で発表する時間があった。今回は、事前に自宅に「リンナイ株式会社」の衣類乾燥機等のカタログが郵送されてきてそれを基にワークを行った。
- ワークの具体的な手順
- 他の学生と相談してどういった内容を発表するという手順であまり特異なことはなかった。
- インターンの感想・注意した点
- 製品のパンフレットを読むことで、発表する資料を作成することができた。問題解決型のインターンシップではなかったため、比較的難易度は低くスムーズにワークを進めることができた。ワーク中は、常に社員の方々が見ているため失言には注意が必要。

26年卒 | 事務系
ENEOS
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語・性格
- 各科目の問題数と制限時間
- 通常の玉手箱と同じ
- 対策方法
- 一般的な問題と変わらないため、問題集を何度も解いて慣れておくとよい。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。