新聞・通信社のインターンシップ一覧

新聞・通信社のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、新聞・通信社の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 新聞・通信社のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による新聞・通信社のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、新聞・通信社の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

新聞・通信社のインターンシップについて知る

過去に開催した新聞・通信社のインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
朝日新聞社ロゴ

広告・マスコミ

朝日新聞社

3.9
【最先端のメディア技術を体験】夏インターン|エンジニアコース1dayイベント
終了したイベントです

【最先端のメディア技術を体験】夏インターン|エンジニアコース1day

学生からのクチコミ

風通しの良い社風だと感じました。親しみやすく、話しやすい距離感でした。入社1年目から自分の取り組みたいテーマを追うことができると言う点も魅力に感じました。

読売新聞社ロゴ

広告・マスコミ

読売新聞社

3.7
イベント誕生の裏側に迫る!/ワークあり1day【事業職カフェ】イベント
終了したイベントです

イベント誕生の裏側に迫る!/ワークあり1day【事業職カフェ】

学生からのクチコミ

堅いイメージを持っていたが、おっとりした社員の方々が多く、親しみやすかった。

朝日新聞社ロゴ

広告・マスコミ

朝日新聞社

3.9
【記者の仕事を体験】夏インターン|ジャーナリストコース3daysイベント
終了したイベントです

【記者の仕事を体験】夏インターン|ジャーナリストコース3days

学生からのクチコミ

風通しの良い社風だと感じました。親しみやすく、話しやすい距離感でした。入社1年目から自分の取り組みたいテーマを追うことができると言う点も魅力に感じました。

朝日新聞社ロゴ

広告・マスコミ

朝日新聞社

3.9
エンジニアコース1day  2月イベント
終了したイベントです

エンジニアコース1day 2月

学生からのクチコミ

風通しの良い社風だと感じました。親しみやすく、話しやすい距離感でした。入社1年目から自分の取り組みたいテーマを追うことができると言う点も魅力に感じました。

朝日新聞社ロゴ

広告・マスコミ

朝日新聞社

3.9
エンジニアコース 1dayイベント
終了したイベントです

エンジニアコース 1day

学生からのクチコミ

風通しの良い社風だと感じました。親しみやすく、話しやすい距離感でした。入社1年目から自分の取り組みたいテーマを追うことができると言う点も魅力に感じました。

読売新聞社ロゴ

広告・マスコミ

読売新聞社

3.7
締め切り迫る!社員が本音を語る/WEB開催【よみうりアカデミー2025】イベント
終了したイベントです

締め切り迫る!社員が本音を語る/WEB開催【よみうりアカデミー2025】

学生からのクチコミ

堅いイメージを持っていたが、おっとりした社員の方々が多く、親しみやすかった。

読売新聞社ロゴ

広告・マスコミ

読売新聞社

3.7
イベント誕生の裏側に迫る!/WEB開催【事業職トーク】イベント
終了したイベントです

イベント誕生の裏側に迫る!/WEB開催【事業職トーク】

学生からのクチコミ

堅いイメージを持っていたが、おっとりした社員の方々が多く、親しみやすかった。

朝日新聞社ロゴ

広告・マスコミ

朝日新聞社

3.9
【技術部門】Web会社説明会&座談会~ITエンジニアの仕事を紹介~イベント
終了したイベントです

【技術部門】Web会社説明会&座談会~ITエンジニアの仕事を紹介~

学生からのクチコミ

風通しの良い社風だと感じました。親しみやすく、話しやすい距離感でした。入社1年目から自分の取り組みたいテーマを追うことができると言う点も魅力に感じました。

朝日新聞社ロゴ

広告・マスコミ

朝日新聞社

3.9
WEBセミナー データジャーナリストの仕事イベント
終了したイベントです

WEBセミナー データジャーナリストの仕事

学生からのクチコミ

風通しの良い社風だと感じました。親しみやすく、話しやすい距離感でした。入社1年目から自分の取り組みたいテーマを追うことができると言う点も魅力に感じました。

朝日新聞社ロゴ

広告・マスコミ

朝日新聞社

3.9
ジャーナリストコース1dayイベント
終了したイベントです

ジャーナリストコース1day

学生からのクチコミ

風通しの良い社風だと感じました。親しみやすく、話しやすい距離感でした。入社1年目から自分の取り組みたいテーマを追うことができると言う点も魅力に感じました。

新聞・通信社のインターンシップのクチコミ

新聞・通信社のインターンシップの選考対策について知る

新聞・通信社のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 業務職

読売新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
自身を表すキャッチコピーと、その理由(400文字以内)
「ねばる挑戦者」 私には、ねばって最後までやりきるという強みがあります。中途半端な状態で終わらせることはせず、自分が納得のいく状態になるまで何度もやり直します。○○の作品制作では、気になる箇所があれば何度も書き直し、納得がいくまでやり切ることで、展覧会で光栄な賞をいただくことが出来ました。ひとつひとつの課題に、真摯に向き合ってやり切ることが出来ます。 次に「挑戦者」とは、新しく挑戦することへの意欲が高いことを表しています。私は大学1年生の時に○○を学び始め、2年生の時に自主的に応用の授業に挑戦しました。周りの学生の高いレベルに圧倒されつつも、今まで以上に勉強することで授業内容を理解できるようになりました。そして今年参加した○○の授業では、○○を学ぶ日本人学生だけでなく、留学生とも親しくなり、自分の世界の広がりを感じました。臆せずやりたいことに挑戦する大切さ、そして楽しさを実感しました。
事業の業務に興味を持った理由と、取り組みたいこと、実現したいこと(400文字以内)
私が貴社の事業職に興味を持った理由は、日本の伝統文化事業に力を入れているからです。私自身以前より○○をはじめとした日本文化に興味があり、関連する展覧会などにもよく足を運んでいるため、文化事業部に興味を持ちました。貴社の合同説明会で、伝統文化部では日本の伝統文化事業に力を入れていることを知り、特に惹かれました。加えて、報道機関としてのイメージが強い新聞社が、その影響力を活かすことで、幅広いイベント事業を通して文化の発展に大きく寄与することができる点に魅力を感じました。 私が貴社の事業局で実現したいことは、少しでも多くの人に、イベントを通して新たな文化との出会いを提供することです。新たな文化との出会いは、日々の生活を豊かにすることが出来ると考えています。そして、新聞社であることを強みとして世間の流れを把握し、業務に活かすことで、より多くの人が興味を抱くようなイベントを企画したいです。
体験したイベントに名称と、印象に残っている理由について(400字以内)
○○美術館の「○○展」です。印象に残った理由は、子供や西洋美術に詳しくない人も楽しむことが出来る工夫がされていたからです。展示室の外に、○○という企画がなされていました。○○の作品の大きな特徴である○○を、実際に体験することが出来ました。それまで私は、展覧会は「展示物を見て回るもの」というイメージを持っていました。しかし、展示以外にも、現代技術を用いた企画によって美術を身近に感じて楽しんでもらうことができるのだと驚きました。芸術へ新たな興味を抱くきっかけとして、親しみやすく魅力的に感じました。また、特徴的な○○だけではなく○○も展示されていたため、○○の芸術を多角的に知ることもできる、ファンにも嬉しい展覧会だと感じました。
26年卒 | 編集

日本経済新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
なぜ当社のインターンシップに参加しようと思いましたか。自身の体験や考えを交えてお書きください。(250文字)
経済ジャーナリズムの最前線で、情報の収集から発信までのプロセスを学びたいと考えたからである。大学の出版サークルで部署の代表を務めた経験から、正確な情報伝達を伝えたいという想いが生まれた。そのため、情報を収集・分析し、読者に価値ある情報を提供できる「新聞記者」に興味を持った。中でも貴社は、経済情報の信頼性と影響力において国内随一であり、私の想いを叶えられると確信している。インターンシップを通じて、貴社における信頼性の高い情報提供の仕組みや、社風についての理解も深めたい。
あなたが今、取材したい人物またはテーマを挙げ、その理由を教えてください。(200文字) <あなたが今、取材したい人物またはテーマ>
大空幸星 彼が創設した「あなたのいばしょ」という革新的なコンセプトに深く共感するからである。社会から疎外感を感じる人々に「いばしょ」を提供するという彼の取り組みは、現代社会に大きな一石を投じている。若き社会起業家として、人々の孤独や疎外感という根源的な問題に挑戦する彼の姿勢と、そこから生まれる社会への影響に注目している。「いばしょ」を通じて人々の人生にどのような変化をもたらしているのか、取材したい。
あなたが最も興味を持った最近の日経の記事(見出しと日付)と、その理由をお書きください。(200文字) <最も興味を持った記事の見出し>
キリン、ファンケルを買収 この記事が気になった理由は、キリンホールディングスの大胆な事業転換戦略を示しているからです。ビール市場の縮小に直面し、成長著しい健康食品市場へ本格参入する決断は、企業の生き残りと成長戦略として注目に値します。ファンケルの完全子会社化は、単なる多角化ではなく、既存事業とのシナジー創出や、グローバル展開の加速を狙った戦略的な動きと見受けられます。この買収が、日本の大手企業の事業構造改革のモデルケースとなる可能性も高く、業界全体への影響も大きいと考えられます。
26年卒 | 取材記者職

読売新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
あなたはどんな人間ですか。具体的なエピソードを添えて教えてください。
私は何事にも自身でやりがいを見つけ、取り組むことができる人間です。〇〇委員会の活動では、1年目は〇〇局員として、参加団体の調整を担当しました。当初は業務内容がはっきりせず、面白みに欠けるように感じました。しかし、実際に参加団体の対応や調整を行なっていくうちに、〇〇の運営を支える意義を実感し、やりがいを見出しました。その結果、2年目には〇〇局長に立候補し、団体対応の統括を任されました。
読売新聞の校閲記者職に興味を持ったきっかけや理由を教えてください。
私は〇〇委員会で、資料の検閲を担当した経験から校閲の奥深さに興味を持ちました。初めは誤字脱字や数字の確認が中心と思っていた校閲業務でしたが、担当を通じ、他団体の意図や事実確認が含まれるこの作業の重要性を実感しました。この経験から、〇〇での〇〇アルバイトに応募し、日々のニュースが正確に伝わることの難しさと重要性を学んでいます。アルバイトでは、単なるチェック作業にとどまらず、事実との整合性を保つ校閲の重要な役割を痛感しました。こうした経験から、より本格的に校閲についての知識と技術を磨き、校閲職に定評のある読売新聞社でさらに深く理解を深めたいと考えています。
印象に残った記事などの見出しを記入してください。
同性婚にまつわる裁判の記事
26年卒 | 記者・編集者(雑誌、オンライン)

東洋経済新報社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
京都大学・文系
当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください。
今回のインターンを通して、貴社の記事の生まれる過程を理解したい。貴社の記事の魅力は、他社よりも数段階踏み込んだ内容になっており、読んだときに必ず新たな学びが得られる点だと考えている。そのような他社には見られない専門性の高い記事が、どのように企画、取材、編集されているのかを学ぶとともに、その過程に携わる上で、自分に足りていない要素は何かを考え、今後の研鑽に繋げたい。
最近読んだ当社の記事で印象に残ったものを挙げ、簡単な感想を書いてください。
11/9公開の「セブンの『リベンジドーナツ』、実は副産物だった?」という記事が印象に残っている。セブンイレブンの「上げ底疑惑」が話題になる中、商品開発の過程や戦略を丁寧に記述し、今後の展望を考察したこの記事は、流行に捉われずに、読者に多様な視点を提供しているという点で、非常に有意義であると感じた。
記者・編集の仕事を志望する理由と、それに関連するこれまでの経験(学業、課外活動、アルバイトなど)を教えてください。また、ほかに志望している業界や職種があれば、それも併せて説明してください。
動画マーケティングの長期インターンを通して、多くの人に有益な情報を届ける喜びと、真実を伝えることの重要性を実感したためである。長期インターンでは、転職やフィットネス、時事など、幅広いジャンルの情報を発信し、○○万回以上の再生数の動画も複数生み出してきた。この経験を通して、情報を届けることで人々が抱える問題を解決することに、大きなやりがいを感じた。一方で、動画の再生数を上げるために、時には情報の質の高さより、インパクトの強さが重要視された。この経験を通して、現代社会では、誰もが気軽に情報を発信できるからこそ、表面的で不確かな情報が氾濫していること、またそのために正確で質の高い情報の重要性が一層増していることを肌で感じた。私は真実を追求し発信することで、人々の知る権利を保証し、問題解決や議論のきっかけを提供したい。他には、放送業界や出版業界にも興味を持っている。
26年卒 | 記者・編集者(雑誌、オンライン)

東洋経済新報社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
当社のインターンシップに参加を希望する理由を教えてください。
経済記者の仕事への理解を深めたいからだ。私にとって経済記者は、好奇心の強さや文章力を存分に発揮すると同時に社会の発展に貢献することが可能な職業なのではないかと考える。記者としてご活躍する社員の方のお話を聞き、実習に参加することで、経済記者という職業への解像度を高めたい。また、四季報実習では、貴社の経済記者ならでは業務を知ることを通して、貴社のビジネスについてより深く考えるためのヒントを得たい。
記者・編集の仕事を志望する理由と、それに関連するこれまでの経験(学業、課外活動、アルバイトなど)を教えてください。また、ほかに志望している業界や職種があれば、それも併せて説明してください。
記者の仕事を志望する理由は、世間にまだ見つかっていないモノ・コトを見つけ出し、伝えることで、社会を豊かにしたいからだ。〇〇でのアルバイトでは、〇〇することにやりがいを感じた。この経験から、自分の問題意識を、自分なりの切り口で、自分の言葉で社会に共有できる記者という職業を志している。さらに、私は好奇心が強く、疑問に感じたことを、徹底的に調べたり、実際に自分の目で確かめたりしないと気が済まない性格だ。徹底的に取材し、深く掘り下げて記事を書くことができるという点で、雑誌記者に強い魅力を感じている。 また、出版業界のほかには、新聞社の記者職を志望している。なぜなら、自分の問題意識を自分の言葉で伝えたいという目標は新聞社でも実現できると考えているからだ。
最近読んだ当社の記事で印象に残ったものを挙げ、簡単な感想を書いてください。
「〇〇」だ。経済を説明する語彙が時代遅れだという指摘に共感した。日々価値観が刷新されると同時に、言葉に対する人々のイメージも変化している。文章表現も時代に合わせてアップデートする必要があると感じた。
27年卒 | 編集

日本経済新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
北海道大学大学院・文系
なぜ当社の仕事体験に参加しようと思いましたか。自身の体験や考えを交えてお書きください。
記事を通して人々に思考の契機を与え、行動を促す記者職に強い関心を抱いたためである。私は大学で○○○○論を専攻しており、主に○○や○○○○のメディア表象を対象に、彼らを取り巻く社会構造の歪みを分析してきた。学びを深める中で、誰もが生きやすい社会を実現するには、メディアが課題を可視化し、議論の土台を提供する意義が大きいと痛感した。その中で、数あるメディアでも新聞やデジタルニュースという媒体の持つ公共性と即時性は、多様な視点を社会に届ける上で大きな影響力を持つと考え、貴社の記者職体験を希望した。
あなたが今、取材したい人物またはテーマを挙げ、その理由を教えてください。
「女性管理職の”見えない壁” 政策と企業現場のギャップ」女性活躍推進法など政策が整備されても、現場での管理職比率の伸び悩みや停滞が続く背景を取材したい。厚生労働省の2023年度調査によれば、全国の企業で管理職に占める女性の割合は12.7%であり、政府が目標として掲げていた30%からは程遠い。この背景にある、職場環境や制度の不備、無意識のバイアスによる過剰配慮、ロールモデルの不足などの観点を整理し、政策と現場の間の乖離について取り上げたい。
あなたが最も興味を持った最近の日経の記事(見出しと日付)と、その理由をお書きください。
「夫婦別姓法案が国会審議中、各党の主張の違いは? 1997年には廃案」選択的夫婦別姓を扱う報道では、特定の党や人物の発言に偏った論調も見られる中、本記事は必要な情報を網羅し、中立かつ簡潔に論点を整理していると考えたため。本記事では現行の夫婦同姓による問題点、各党の見解と解釈、制度導入により起こり得る変化が端的に記されている。予備知識の有無や導入への賛否に関わらず、読み手に「なぜ議論の必要があるのか」が伝わる記事であることに感銘を受けた。
26年卒 | 業務職

読売新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
あなたがこれまで「チャレンジ」してきたことを教えてください。その際に面した「困難」をどう乗り越えたか具体的に教えてください。(400文字以内)
ゼミで出場したコンペティションにおいて、百貨店の次世代顧客の年間購買頻度を1~4回から5回に増加させる戦略を提案した。私はデータ収集を担当したが、購買回数が実際に5回になっていることを施策によって効果的に示すのが難しいという課題に直面した。この問題を解決するために、次世代層顧客の購買動機や購買目的を深く理解するための調査を実施し、購買頻度に影響を与える要因を洗い出した。また、他のメンバーと頻繁に意見交換を行い、仮説をもとに戦略を練り直した。その中で、百貨店で行われているイベントの認知度が低いという課題を発見し、限定特典を活用してイベントの認知度と参加率を上げる施策を提案し、顧客の購買行動を刺激する仕組みを具体化した。その結果、全◯◯チーム中3位という成果を上げることができた。この経験から、困難な状況でも粘り強く課題を分析し、チームと協力して解決する力を身につけた。
あなたがビジネス職に関心を持った理由と、「広告ビジネス講座【大阪】」に参加してどんなことを学びたいか教えてください。(400文字以内)
人々の生活をより豊かにする仕組みを企画・提案し、社会に価値を提供できる点に魅力を感じている。特に広告業務では、商品やサービスの魅力を多くの人に伝え、企業と消費者を繋ぐ重要な役割を担えると考えている。私は、地域密着型の活動を通じて地方の課題解決に貢献したいという思いがあり、新聞広告が持つ影響力や信頼性に可能性を感じている。「広告ビジネス講座【大阪】」では、広告の制作や企画の実際の流れを学びたい。また、媒体の特性を活かした広告戦略や、ニーズに応える提案方法について深く理解を深めたい。さらに、グループワークを通じて、チームでアイデアを形にしていく過程を体験し、コミュニケーションスキルや企画力を磨きたい。この講座での学びを通じて、広告ビジネスにおける自身の役割を具体的に描けるようになりたい。
26年卒 | 業務職

読売新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
読売新聞が伝えた記事(ニュース)のうち、印象に残ったもの、好きな企画やコーナーなどを教えてください。読売新聞に掲載された広告や主催しているイベント、展開しているサービスでも構いません。
記事の見出し、好きな企画やコーナー、イベント名など(50文字以内) 2024年5月14日 春のよみうりマーケット
あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。(200文字以内)
様々な分野のイベント事業を手掛けている点が魅力に感じたからです。大学生の時、教育ボランティアに参加し、親子が共に楽しめるようなイベントの企画から運営まで一連の活動に携わりました。その中でイベントの力で人々の生活に彩りを与えられることに大きな魅力を感じました。そして教育だけでなく、政治、経済、社会、国際、スポーツなど幅広い分野にも挑戦したいと考え、そのような事業を展開している貴社に興味を持ちました。
あなたはどんな人ですか?自己分析、周りの人からの評価など具体的に教えてください。(400字以内)
私は「柔らかな雰囲気の中に、強い意志を秘めた人間」です。 友人や家族からは「いつも笑顔で穏やか」「芯が通っていてブレない」と言われることが多く、自分でも、他人に安心感を与えながら着実に目標に向かう姿勢が自分らしさだと感じています。 たとえば中高6年間続けたソフトテニス部では、初心者からスタートし、悔しい経験を重ねながらも「近畿大会出場」という目標を諦めずに努力を続け、実現しました。 人との信頼関係を大切にしながら、自ら挑戦し続ける姿勢を今後も活かしていきたいと考えています。
26年卒 | エンジニア

日本経済新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
なぜ当社のインターンシップに参加しようと思いましたか。自身の体験や考えを交えてお書きください。
私自身は大学で理系の学問を学んでいるが、私以外の家族は皆文系である。そのため、事前知識がない人にも自分の研究内容をできるだけわかりやすく伝えることに努めてきた。そして理解をしてもらえたときにやりがいを感じてきた。本インターンシップを通して、複雑なデータをわかりやすく伝えることで、どのようなバックグラウンドを持つ読者にも効果的に伝えたい。また、研究を通じて培ったデータ収集やプログラミングのスキルを活かし、データジャーナリズムの魅力や貴社のカルチャーを肌で感じ、将来の指針としたい。
気になった記事
中堅企業 全国に7700社 M&A・投資支援で地域の核へ 2024/7/5 大企業と中小企業の間に、新たに「中堅企業」を定義し、そのうえで1)設備投資支援、2)賃上げ実施時の税優遇、3)M&Aへの税優遇などの支援策を用意するという記事である。地域経済の活性化のために、大企業を地方に呼びこむのではなく、中堅企業の成長を支援するという方針は、これまでにない新しい施策なので、気になった。その地域に根付いた産業を盛り上げることができるので、非常に効果的な支援であると思った。
これまであなたが取り組んだ最大の挑戦は何ですか。具体的なエピソードを交え、見出しを立てたうえでその内容をお書きください
2週間で◯◯完走! 私が取り組んだ最大の挑戦は、大学3年の夏休みに◯◯の登山計画を立て、完走したことだ。安全に登山を行うために、出発前には班員の中心となって安全なルート選定やタイム選定といった様々な計画策定を行った。また、実際の登山中もグループの指揮をとり、メンバーの体調や天候などに応じて柔軟に計画を変更し、メンバーの体力・精神面のサポートも心掛けた。最終的には、大きな怪我も無く皆で完走することができた。
26年卒 | ビジネス部門

朝日新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
大阪教育大学・文系
朝日新聞社に興味を持ったのはなぜですか。印象に残った朝日新聞社のコンテンツ・企画・サービス・広告・イベントなどがあれば挙げながら教えてください。(200文字以内)
貴社の新聞の、ニュースのみならず、文化面や書評、コラム、連載小説など充実している点に魅力を感じたからです。特に『天声人語』は、私が中学校の時から読み続けており、その「いま」を様々な切り口からとらえたメッセージ性の高い文章に何度も感銘を受け、そこから新たな視野や価値観を学ぶことができました。そして、このような 【きっかけ】を提供する貴社に対して、もっと理解を深めたいと考えるようになりました。
このインターンシップで学びたいことは何ですか。(100文字以内)
業界理解・企業理解を深めることはもちろん、企画成立のために各々がどのような役割を果たし、他団体とどう連携を取るのか学びたいです。また、現場の雰囲気や職員の人柄、社風に触れ、自分との適性を図りたいです。
興味のある業種四つ
販売、朝デジ事業、コーポレート管理・財務、メディア事業

新聞・通信社のインターンシップの選考体験談

26年卒 | エンジニア

日本経済新聞社

面接 インターンシップ選考
非公開・理系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
インターン先の部署のエンジニアと部長
会場到着から選考終了までの流れ
Zoomで実施。開始時間になったら入室し、そのまま面接開始。面接終了後退室。
質問内容
・自己紹介 ・研究内容 ・これまでの経験・プログラミングスキル ・どんなサービス・技術に興味を持っているか ・インターンで具体的に何ができそうか ・逆質問 志望動機や研究内容というよりはインターンで行いたいことを深掘りされた。
26年卒 | エンジニア

日本経済新聞社

インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
2~3人のチームを事前に編成される。ハッカソン形式。基本的には開発メインだが、合間に社員による企業説明や技術的なレクチャーの時間も設けられていた。成果発表のため、最終日にプレゼンテーション・デモを行う。
ワークの具体的な手順
チームごとに機能を具体化し、開発を実施。最終的な成果物を発表。
インターンの感想・注意した点
限られた期間の中で、バックエンド・フロントエンド両方の実装を要求されるハイレベルな実習。チーム人数も2~3人と限られているため、役割分担をしっかり行うことが重要。各自の専門や知識を結集し、積極的にディスカッションしていくことが重要。
26年卒 | ビジネス部門

朝日新聞社

インターンシップ インターンシップ
早稲田大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
全体で約3時間、6つのビジネス部門部署を30分ずつローテーションする形式でした。広告部門、イベント事業部門、デジタルメディア部門など、各部署で「弊社のこのリソースを使って新しい企画を考えてください」といったミニワークが出題され、数分で考えた後、社員の方との質疑応答に移ります。非常にタイトなスケジュールで、次々と頭を切り替える必要があり、瞬発的な思考力が試される内容でした。
ワークの具体的な手順
職種説明、ワーク説明、ワーク、フィードバック。かなりタイトなスケジュールだった。
インターンの感想・注意した点
とにかく濃密な3時間でした。各部署30分という短時間で業務を理解し、アウトプットを出すことに苦労しましたが、だからこそ「事前に各事業について仮説を立て、聞くべきことを絞り込んでおく」という準備が非常に重要だと痛感しました。このインターンに参加して、新聞社のビジネスの幅広さと、そこで働く方々の情熱を肌で感じることができ、業界研究が飛躍的に深まったと思います。
26年卒 | メディアエンジニア(技術総合職)

読売新聞社

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
一番初めに、会社全体の説明やME職の職種説明があり、その後に実際の工場見学を行いました。工場では新聞がどのように印刷されているのかを間近で見学でき、現場の雰囲気や業務の流れを実感することができました。
ワークの具体的な手順
まず会社全体の説明を受け、その後職場見学を行いました。実際の現場を見学しながら、新聞社でのME職の役割について理解を深めました。午後には、新規事業立案をテーマにしたグループワークがあり、参加者同士でアイデアを出し合い
インターンの感想・注意した点
このインターンを通じて、ME職が普段どのような業務を担当しているのかを学ぶことができました。特に、技術職としての具体的な仕事内容や新聞製作に関わる役割について理解が深まりました。また専門的なこともあり分からないこともあったが、その時は直ぐに社員に聴くようにしました。
26年卒 | 取材記者職

読売新聞社

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際の記者の方に質問をするコーナー、記者会見で記者役として取材をするコーナーがあった。挙手制で、あてられた学生がみんなの前で質問をしていた。また、記者会見での質疑応答を通して得たことを記事にする課題もあった。
ワークの具体的な手順
記事を書くワークの際は、各自のパソコンで時間内に書くという手順だった。書いた記事は提出の必要はなく、周囲と読み合わせをすることもないので時間内に書けなくても焦る必要は無い。
インターンの感想・注意した点
マスコミ業界を志望している学生は、積極的に挙手をして発表や質問をしている印象だった。 マスコミに興味が無い人でも楽しめる内容になっている。私もマスコミは全く興味がなかったが、インターン後に興味を持ち、その後の記者カフェや支社カフェなどにも参加した。
26年卒 | 写真記者

産業経済新聞社(産経新聞社)

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
事前課題で提出した写真について、現場で活躍されている写真記者から細かくフィードバックしていただいた。また、いくつかの写真から話し合った上でお題に沿った選び、それについて発表するというグループワークもあった。
ワークの具体的な手順
社員2人から、学生一人一人に交代でフィードバックをいただいた。また、1人グループ4人前後に分かれグループワークを行った。
インターンの感想・注意した点
常に見られていることを意識しながら、終始意欲的な姿勢を見せた。グループワークでは積極的に発言した。また、社員に対して比較的自由に質問することができ、会社のことをより詳しく知ることができたと感じている。
26年卒 | ビジネス部門

朝日新聞社

面接 インターンシップ選考
青山学院大学・文系
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
中堅社員と若手社員
会場到着から選考終了までの流れ
入室→退出(オンライン)
質問内容
◯社員の方の自己紹介 ◯自己紹介 ◯なぜ新聞業界か ・今後右肩上がりにはならないがどのようにアプローチしていくか ◯学生時代に力を入れたこと ・概要、規模感 ・きっかけ ・取り組む中での課題 ・意識していること ◯逆質問 ◯FB
26年卒 | ビジネス部門

朝日新聞社

インターンシップ インターンシップ
青山学院大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
前半2日間:8領域の業務内容や講義、社員の方に対する質問会があった。 後半3日間:8領域のワーク、議論、プレゼンを行った。合間に、会社見学、座談会(お昼)があった。 後半3日間のチームは、毎日シャッフルされる。
ワークの具体的な手順
社員の方からの説明 ↓ グループでワーク実施(議論) ↓ プレゼン ↓ FB ↓ 座談会
インターンの感想・注意した点
毎日グループメンバーが変わるため、日によって自分はどんな役割が適切か考えて動く必要がある。非常にタイトな時間での議論→プレゼンだったため、頭も体も疲れるが気を抜かないことが大切。インターンメンバーが比較的少ないため、仲良くなれる。
26年卒 | メディアエンジニア(技術総合職)

読売新聞社

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
4名程で班が決められ、発表する。 テーマは読売新聞社が保有する印刷工場を他の目的で活用できないかどうか。 また、印刷工場の写真を活用して、魅力的なポップを作成し、周知させる施策をチームで考え、発表する。
ワークの具体的な手順
時間が与えられ、その中で自由に発議し合い話し合う。
インターンの感想・注意した点
社員の方々がとても気さくで、社員の方々の雰囲気がよくわかるものであった。 また、様々な志望業界の学生が参加していて、刺激をもらえる機会となった。 伝統的な新聞社であるので、マナーや言葉遣いには注意して参加した。
26年卒 | 編集(取材記者、整理記者)

中日新聞社

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
二日間のインターンで会社概要を聞いたり、実際に執筆をしたり、支社に訪問したりした。2日目は様々な部署で働いている社員と班ごと交流の時間があり、その中で実際働いてみてどうか等聞きたいことを何でも聞けた。かなり多くの社員と話す機会がある。
ワークの具体的な手順
具体的なワークは無。
インターンの感想・注意した点
堅い雰囲気を想像していたが、社員の方は知りたいことを何でも教えてくれ、比較的暖かい雰囲気だったと思う。ワンキャリアで選考付きのインターンだということは知っていたため、選考要素になりそうな作文はしっかりと書いた。また、質問も積極的に行った。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。