情報通信のインターンシップ一覧
情報通信のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、情報通信の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 情報通信のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による情報通信のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、情報通信の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
情報通信のインターンシップについて知る
過去に開催した情報通信のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
情報通信のインターンシップのクチコミ
情報通信のインターンシップの選考対策について知る
情報通信のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | ファシリティ(WILLコース)
KDDI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
岡山大学大学院・理系
- 大学院/大学/高専専攻科(最終学歴)の研究・ゼミのテーマについて詳細 をご回答ください。
- 私は◯◯研究室に属しており、◯◯の発達段階の実験計測を行っている。◯◯は発達した後、徐々に減衰する特性をもつ。◯◯段階における計測は広く行われている一方で、発達段階における詳細な調査は計測が困難であり、未だに行われていない。この課題を解決すべく、◯◯機器の◯◯低減および較正方法の工夫により◯◯に必要なサンプリング数の取得を可能にした。今後は発達段階における◯◯の基礎データを取得を行う。
- インターンの応募理由
- 私が貴社のインターンシップに応募する理由は「電気通信事業におけるファシリティマネジメントのリアルな現場を体験し、貴社で働くイメージを明確にしたいから」である。私は◯◯人規模のサークルでサークル長を務め、サークルの課題解決に向けた企画を実行した経験から、多くの人に価値を届けることのやりがいを感じた。この経験からIT業界に興味を持ち、中でも貴社はグローバル事業に注力しており、その影響力の大きさに魅力を感じている。インターンシップで実際の業務を経験し、社員の方々と積極的にコミュニケーションを取ることで、変化し続ける社会においてITエンジニアに必要なスキルを1つでも多く身に着けたい。

26年卒 | IS/ITエンジニアコース
ソニーグローバルソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 『ソニーグローバルソリューションズの仕事&キャリア体感プログラム』に参加することを通じて、あなたが学びたいことを自由に記入してください。(300文字以内)
- ITの力で「時間を生み出す」仕事に興味があり、実現するために必要な技術・視点を学びたいです。これは私が以前、◯◯企業に対して、業務効率化の提案を行った際に相手担当者様からうれしいお言葉を頂いた経験に基づいています。貴社は古いものを捨て、新しい風を取込む「変革」を続けてきたソニーグループを裏側から支え、グループ社員の「時間を生み出し」てきました。そして、実際にこれを成し遂げてきた技術力の高いエンジニアが多く在籍しています。そのような貴社のプログラムに参加し、貴社のエンジニアと関わることで、実務レベルの技術や視点を得られると考えています。また、自身に歩みたいキャリアの糸口も学びたいです。
- これまでIT技術に対して興味関心を持ち、行動したことがあれば教えてください。(200文字以内)
- アルバイト店員として小売店で働いていた際、ノートによる引き継ぎ管理や経験による在庫注文といった非効率な業務を目の当たりにし、IT技術による業務効率化に興味を持ちました。そこで、◯◯プログラムに参加し、チームで◯◯企業に対する定常業務の効率化提案を行いました。そして、この取り組みの中で、実データを用いたAIによる需要予測モデルや実業務へのSaaS製品の活用法等を学ぶことが出来ました。
- あなたが学生時代に挑戦したことについて教えてください。その中で直面した困難や課題に対して、自分自身がどのように考え、工夫して行動したかを具体的に教えてください。(400文字以内)
- 研究活動において、修復精度の改善に挑戦しました。私は「◯◯学習を用いた◯◯箇所のある◯◯の修復」に関する研究を行っています。研究において、従来手法を用いると修復精度が低くなるという問題がありました。しかし、先行研究が少ない分野であるため、研究当初は改善案の検討が全くつかない状態でした。そこで、まずは知識を得ることが必要だと考え、専門分野の論文だけでなく、専門分野外の論文を読み、時には海外の研究者とも議論を行いました。そして得た知見を基に、毎週2種類以上の新規実験を半年間行い続けました。その結果、精度改善のためには、画像を細かい要素に分解し、要素ごとに深層学習を行うことが必要であると突き止めました。そして以上の改良を行うことで、精度を◯◯%から◯◯%まで向上させることが出来ました。この経験から直面した困難や課題に対して、「思考し、行動し続ける」重要性を学びました。

27年卒 | オープンコース(総合コース)
NTTドコモ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- これまでの経験でチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください。(全400文字以内)
- 私はただものではない、なぜならば、大学2年から1年間、◯◯のショップや催事場で携帯営業のアルバイトに挑戦し、「成果が出ない自分」を変える努力を重ねたからだ。最初は明るさと元気だけの接客で乗り切ろうとしたが、提案に説得力がなく成果が出ず、悔しさばかりが募った。「できないまま終わりたくない」という思いから自分の接客を見直すと、話し方ばかりに意識が向き、顧客の本質的なニーズを捉えられていないことに気づいた。そこで(1)料金やサービスを一目で比較できる「料金シート」の自作、(2)100件超の接客分析に基づく属性別スクリプトの設計、(3)トップ営業の言い回しや構成の共通点の抽出と応用など、再現性のある営業スタイルを構築した。結果、月20件以上の契約を◯◯か月連続で達成し、新人約◯◯人中1位に。「構造で仕組みをつくり、空気感で人を動かす」力を身につけたこの経験は、どこでも通用する自分の武器だと確信している。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | エントリー職
IIJエンジニアリング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 志望動機
- エンジニア職を志望しており、実際の現場でIT技術がどのように活用されているのかを体験したいと考え、応募いたしました。特に、MVNOをはじめとした通信インフラやネットワーク事業への理解を深めるとともに、座談会を通じて現役エンジニアの方から業務内容や働き方について学びたいと考えています。自身の適性や今後の課題を明確にし、今後の進路選択や研究活動に活かしたいです。
- 自己PR
- 私は「困難な状況でも粘り強く最後までやり通す」素養を持っています。私は○○学習を用いた◯◯の修復に関する研究を行っています。この研究において、従来手法を用いると修復精度が低くなるという問題がありました。しかし、先行研究が少ない分野であるため、研究当初は改善案の検討が全くつかない状態でした。そこで、まずは知識を得ることが必要だと考え、専門分野の論文だけでなく、専門分野外の論文を読み、時には海外の研究者とも議論を行いました。その結果、モデルの改良により、精度を◯◯%から◯◯%まで向上させることが出来ました。
- 開発経験の具体的エピソードを教えてください
- ○○で○○○○アプリを開発 授業課題において、○○○○アプリを開発しました。特に工夫したのはUIです。「初心者が事前知識やマニュアルが無くとも容易に使用出来る」を第1に、○○人以上の友人に使用感のフィードバックをもらいました。そして最適なUIを予測し、改善をするというPDCAサイクルを回し続けました。

26年卒 | データサイエンス(WILLコース)
KDDI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 本インターンシップにご応募いただいた理由をご記載ください。
- 大規模なデータを分析することで顧客のニーズを深く理解し、そのニーズを満たすサービスを企画する経験を得たいからだ。私はアプリを開発した際、ユーザーのニーズに寄り添う機能を考えることに苦労した経験がある。そのため、データ分析を通して顧客にとって価値のあるアイデアを発見する経験を得て、ニーズを理解することの重要性を学びたいと考えた。貴社は、強みである通信を軸に様々な事業を展開しており、幅広く膨大なデータを有すると認識している。その貴重なデータを活用することでしか生み出せない、顧客視点で価値のあるサービスを企画したい。そして、その経験を通して貴社でデータサイエンティストとして働く将来像を明確にしたい。

27年卒 | システムエンジニア職
TIS
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 本コースの参加を希望する理由(100字以下)
- 本プログラムのチーム開発を通して、実際の働き方やIT業界で活躍するための考え方を身につけたいです。それによって、自分の強みを貴社にどう貢献できるかを考えたいと思います。
- 大学時代でチームとして成果を出した経験(300字以下)
- データ解析の授業です。◯◯について、4人のチームで統計解析ソフトRを用いて解析を行いました。最も苦労したのは、◯◯でした。そこで私たちは◯◯について意見を出し合い、複数の仮説を立てた上で、客観的な視点からそれぞれに優先順位をつけました。その結果、◯◯でき、解析レポートは最高評価を得ることができました。この経験を通じて、物事を客観的に捉えて論理的に考える力を養うとともにに、メンバーの意見や強みを尊重し合うことで、より良い成果が生まれることを学びました。
- 大学時代でアイデアで新たな価値を生み出した経験(300字以下)
- ◯◯のボランティア活動において、会場設営の効率化を実現しました。◯◯せざるを得ない状況でした。また、個人が自分のタスクのみに集中し、全体としての効率が悪いと感じました。そこで私は◯◯を表しました。この取り組みにより、作業する人全員が◯◯意識して行動するようになり、設営の効率が向上しました。その結果、◯◯のフォーマットを採用していただき、スタッフの方から「チームのことに専念できた」と感謝の言葉をいただきました。

27年卒 | ITエンジニア(アプリケーションエンジニア)(WILLコース)
KDDI
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 本コースにご応募いただいた理由をご教示ください。(300文字以下)
- 二つある。一つ目は、エンジニアの業務理解を深めたいからだ。IT技術を通じて社会に貢献できる点に魅力を感じ、エンジニアを志望している。貴社のインターンでは、実際の案件に触れつつ業務を行い理解することで、エンジニアとして働く自分を具体的にイメージしたい。二つ目は、チームでの業務経験を通じて、実務に必要なコミュニケーション力や問題解決力を体感し、自分に足りない点と通用する点を把握したい。実際のプロジェクトでは、限られた時間の中で成果を出すために高度なスキルが求められるため、それらを現場で学び、今後の成長に活かしたいと考えている。自らの課題を明確にした上で、今後の成長の指針を得たいと考えている。
- これまでの開発成果について、特に強調して伝えたいご自身の能力や活動についてご回答ください。 (200文字以下)
- 実際に○○中に感じた不便な点を解消できるアプリを開発した。具体的には、○○をグループ単位で管理できる機能や、○○○○に対応した入力機能を実装した。既存アプリとの差別化や、使いやすさを意識し、改善を繰り返した。結果、リリースから○○ヶ月で○○件以上のダウンロードを達成し、「使いやすい」との評価を得た。この経験から、ユーザー視点での課題発見力や、改善を継続する粘り強さが自分の強みであると実感した。
- 本インターンシップに参加するにあたり「自身の強みを活かして成し遂げたいこと」についてご回答ください。(200文字以下)
- 私が成し遂げたいことは、長期的な視点を持ち、サービスの開発に取り組むことだ。個人開発では、○○向け○○アプリなどをリリースし、機能要件を整理して実装する経験を積んできた。一方で、実際のビジネスでは、サービス開発だけでなく運用コストやセキュリティ面についても考慮したシステム提案が不可欠だと感じた。貴社のインターンシップでは、これを踏まえた上でチームでのサービス開発に取り組みたいと考えている。

27年卒 | オープンコース(総合コース)
NTTドコモ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- これまでの経験でチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください。(全400文字以内)
- わたしはただものではない、なぜならば多様な得意分野を持つ人々と協力し、高い目標を達成することができるからだ。◯◯イベントの来場促進と資金確保に注力した。イベント内企画として一日で募金額◯万円、来場者数◯人を目標とした◯◯企画の実現にリーダーとして携わった。◯◯企画は初開催で、集客と滞在時間の確保が課題であった。また、募金箱の設置場所が限られており、来場者を効果的に誘導する必要があった。集客面では、市内のサークルに出演を依頼し、その関係者や友人への集客を図った。さらにSNSやチラシによる告知活動にも力を入れた。また、滞在時間延長と募金への関心を高めるため、◯◯に依頼した◯◯で◯◯に◯◯をしてもらうなど協力を仰いだ。結果、目標を大幅に上回る◯◯人が来場し、募金額も◯◯万円を達成した。◯◯は多くの人が足を止め、を楽しむ姿が見られた。

26年卒 | IS/ITエンジニアコース
ソニーグローバルソリューションズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
慶應義塾大学・文系
- 『ソニーグローバルソリューションズの仕事&キャリア体感プログラム』に参加することを通じて、あなたが学びたいことを自由に記入してください。(300文字以内)
- 貴社でのキャリアイメージを明確化させるためだ。 私は大学でIT利活用に関する研究を行っており、研究をする中で社会に出てからもITを活用して幅広いソリューションが提供できる企業で活躍したいという考えを持つようになった。中でも貴社はソニーという魅力的なプロダクトを多数抱える企業のビジネスをIT・IS面から支える業務を担っており、働きがいや達成感が強く感じられると考えたため志望した。 私はこのプログラムを通してそのような貴社の業務を実際に体験することで、貴社の社風や業務のやりがいについて理解を深めたいと考えている。そして、その経験から貴社で働くキャリアイメージを構築したいと考えている。
- あなたが学生時代に挑戦したことについて教えてください。その中で直面した困難や課題に対して、自分自身がどのように考え、工夫して行動したかを具体的に教えてください。(400文字以内)
- 私はサークルの継続力を向上させた。 私は大学で70人規模の◯◯サークルの代表を務めた。我々のサークルには例年新入生が20〜30人ほど入会するものの、秋学期の会費の徴収を機にその約半数が退会する問題があった。私はこの問題がサークルの衰退に直結すると考え、会費の減額を通してその問題を解決することを決意した。そして、支出の大半を占める施設費に2つの変化を加えた。 1つ目は練習場所の変更で、約20年使用していた練習施設をコストパフォーマンスが良い公営施設に変更した。2つ目は練習頻度の変更で、週3回を行っていた練習を週2回に減少させた。 これら変化は組織の伝統を大きく変えるものであったため、会員にアンケートをとる、幹部と話し合いを重ねるなど慎重な変更を心がけた。 その結果、我々は会費を1万円から7千円まで減額し、その年は新入生27人に対して退会者を6人に抑えることに成功した。
- これまでIT技術に対して興味関心を持ち、行動したことがあれば教えてください。(200文字以内)
- 私は中学生の頃からITに興味があった。高校生の頃はインターネット上の情報を参考にしながらUnityで簡易的なゲームを作成、大学に入ってからはプログラミングをはじめとしてソフト面だけでなくハード面からもITについて理解を深めることができる授業を積極的に履修した。現在ではIT利活用の議論をする研究会にて「◯◯」というテーマの研究を行っている。

27年卒 | ICTソリューションフィールド
JSOL(ジェイソル)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 数あるIT企業の中でなぜJSOLの夏季インターンシップに参加しようと思われましたか。きっかけと理由を教えてください。(400字以内)
- 大学の企業説明会で、貴社が◯◯市の子育て支援において官民連携をしつつIT技術で地域課題を解決していると知った。単なる業務効率化に留まらず、社会的意義のある分野に深く関わる姿勢に共感した。IT技術で公共課題に挑む姿勢にも他社にない魅力を感じた。私はソフトウェア工学を専門とし、産業用ソフトウェアを効率的に作成・管理する手法について研究している。しかしソフトウェア工学の知識のみでは解決できない課題も多い。それゆえインフラやセキュリティなど他分野・他業界の知見の重要性を痛感している。そこで、現実のデータや顧客の声を踏まえて理論を実装する実践経験を積みたい。コンサルや開発など他分野の専門家と連携できる現場で、多様な知見の掛け算による実践的な開発経験を得たい。本インターンを通じ、早期に多角的な視点を身につけ、広く深い専門性を活用し社会問題を解決できるエンジニアに成長したい。
- 学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(400字以内)
- 新入生向け商品のご提案・接客を行うアルバイトに注力した。◯◯では通販サイトと実店舗で新入生向けの商品を取り扱う。PCなどの高額商品も取り扱っており、新入生の判断も慎重になるため、実物を手に取れるなどの通販にはない「安心」が求められていた。そこで私は、かつて自分も不安だったからこそ、新入生の気持ちに寄り添いながら接客した。具体的には、実物を触れる機会に加え、自分がPCを選んだ経験や世間話、使い方のコツを交えて説明するなど、新入生や保護者の不安を和らげた。時には複雑な質問やトラブルも発生したが、他メンバーの知識や経験で助け合い、迅速かつ丁寧に対応した。その結果、チーム全体で過去最高売上、個人では約400万円の売上を達成した。この経験から得た、お客様に寄り添って工夫を重ねた提案や、チーム連携による迅速かつ丁寧な対応で、今後も相手に寄り添い価値を届ける姿勢を大切にしたい。
情報通信のインターンシップの選考体験談
26年卒 | エンジニア
NTT東日本グループ会社
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・理系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- 全体で説明→ブレイクアウトルームでGD→社員の方に評価をもらう
- GDのテーマ・お題
- 日本の課題をICTで解決する
- GDの手順
- 自己紹介→アイスブレイク→GD開始→役割分担を決める→アプローチしたい課題を考える→その課題の解決方法を考える
26年卒 | エンジニア
NTT東日本グループ会社
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- 言語、非言語、適性検査
- 対策方法
- 他の企業の選考でWebテストの経験を積んだ。またSPIの勉強も役に立った。
26年卒 | エンジニア
NTT東日本グループ会社
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 課題解決型グループワークとのテーマは小学校にICTを導入するというもので、導入する機材、教材、付けるサポートなど全て自由に考えた。また、SEの人からネットワークについて教わり、それを元に小学校のネットワークを構築する、という別の課題もあった。
- ワークの具体的な手順
- 5日間の中で自分たちでスケジュールを決めて行った。
- インターンの感想・注意した点
- ワークでは参考しなければいけない情報量が非常に多かったため、自分自身の情報処理能力とメンバーとの協力が必要不可欠であると感じた。また、分からないことは社員の方に聞けば答えてくれるので、積極的に質問した。

26年卒 | 技術職
NDS
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- インターンシップの冒頭で、会社の簡単な概要説明があった。会社の事業や働きかた、入社後の研修制度等一般的な情報を知ることができた。その後、会社見学会を通して、簡単なワークがありました。最後に社員との座談会がありました。
- ワークの具体的な手順
- 現場見学会
- インターンの感想・注意した点
- 雨の中での現場見学会であったため、移動が大変でした。そんな中でも、会社に移動用の車を用意していただき、比較的スムーズに見学会に取り組むことができました。見学会では外に出るため、動きやすい服装でよいと思います。

26年卒 | 技術職
大塚商会
面接 インターンシップ選考
非公開・理系
- 面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
- わからない
- 会場到着から選考終了までの流れ
- URLに接続
- 質問内容
- ・志望理由 介護DXに興味があるから。企業の雰囲気を知りたいから。 ・コーディングテストの感想 少し難しいと感じたと回答した。 ・ハッカソン形式だけど大丈夫か? チーム開発をしたことがなかったため、このインターンを通じてチーム開発をしてみたいと答えた。

26年卒 | 技術職
大塚商会
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・理系
- 試験科目
- プログラミングテスト
- 各科目の問題数と制限時間
- 2問がコーディング、統計知識1問、DXの課題解決記述1問
- 対策方法
- 対策は特にしていません。 ただ、コーディングテストでは、読みやすいコードを書くようにした。

26年卒 | 技術職
大塚商会
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 営業部門の業務効率のためのDXを行う。 実際に営業部の社員の方にヒアリングすることで、課題を見つけ出し、それを解決するためのシステムを組み、発表する。 アイデアソンでは、ベンチャー企業を企業した方が講師として来てくださり、実用的なアイデアの出し方のワークを行なってくださった。
- ワークの具体的な手順
- アイデアソン、開発、発表
- インターンの感想・注意した点
- チーム開発だったため、チームワークを大事にした。特に、誰でも意見を出しやすい環境づくりに気を配った。 また、自分のわかっていないことをメンバーに積極的に聞くようにし、自分だけ理解が異なるという状況をなるべく作らないようにした。

26年卒 | 総合職(オープンコース / ビジネス領域)
NTT西日本
グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・文系
- 会場到着から選考終了までの流れ
- オンラインのため特になし
- GDのテーマ・お題
- 大学に対しての課題解決提案内容
- GDの手順
- 資料を渡されるが、時間配分や役割について特に指定はなかった。内容を決め、グループ内でまとめを行ったが、結論の発表は行わなかった。

26年卒 | 総合職(オープンコース / ビジネス領域)
NTT西日本
WEBテスト インターンシップ選考
非公開・文系
- 試験科目
- 言語・非言語
- 対策方法
- 参考書を繰り返し解き、出題形式や内容に慣れることで、時間内に回答できるように練習した。

26年卒 | 総合職(オープンコース / ビジネス領域)
NTT西日本
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 個人ワークで考えた地域課題をチームメンバーで制定し、その課題について課題解決の提案を自治体に行うような新規事業立案型ワークだった。1~4日目はオンラインで課題設定、提案内容、予算・収益、これらをまとめた発表資料作りを行い、最終日には全グループの発表を行った。
- ワークの具体的な手順
- 進め方は指定なく、グループによっても進捗に差があった。また、進める中でサポートのような形で適宜フォーマットも配られた。
- インターンの感想・注意した点
- 納得するレベルにまで仕上げることに苦労した。意見をぶつけ合うなかで、軸を修正しつつ新たな切り口を探すことに注力した。また、濃い内容を発表時間に収めるためにスライドの工夫や発表リハーサルも行い、入念にチームで準備した。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。