人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧

人材(派遣・紹介)のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、人材(派遣・紹介)の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 人材(派遣・紹介)のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による人材(派遣・紹介)のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、人材(派遣・紹介)の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

人材(派遣・紹介)のインターンシップについて知る

過去に開催した人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧

過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定
アスパークロゴ

人材・教育

アスパーク

3.6
 【就活準備】就活成功のカギを伝授!戦略的進め方セミナーイベント
終了したイベントです

【就活準備】就活成功のカギを伝授!戦略的進め方セミナー

学生からのクチコミ

社員の方々の雰囲気がとてもよかった。特に面接官の方との距離が近く、入社後も相談しやすい環境ではないかと感じた。代表取締役社長もフランクな方で、非常に風通しの良い社風であると思う。

DSPロゴ

人材・教育

DSP

3.9
【ES・1次免除 / WEB】学生満足度98%!業界&企業理解インターン(就活相談もOK)#総合人材会社 #平均年齢26歳 #若手抜擢文化イベント
終了したイベントです

【ES・1次免除 / WEB】学生満足度98%!業界&企業理解インターン(就活相談もOK)#総合人材会社 #平均年齢26歳 #若手抜擢文化

学生からのクチコミ

•話をとにかく笑顔で聞いてくださる

パーソルテンプスタッフロゴ

人材・教育

パーソルテンプスタッフ

3.7
【27卒向け】キャリアデザイン&人材業界まるっと解説!一度に学べるお得プログラムイベント
終了したイベントです

【27卒向け】キャリアデザイン&人材業界まるっと解説!一度に学べるお得プログラム

学生からのクチコミ

人は非常に魅力的。選考中も常に温かい姿勢で対応してくださった。内定後のフォローも手厚く、頻繁に連絡をくれて社員面談の予定を組んでくださった。社員同士の仲もよさそうだった。

ミイダスロゴ

人材・教育

ミイダス

3.5
《人材大手パーソル》20代のキャリア戦略セミナー【正解のない世の中で、キャリアの最適解を考える】イベント
終了したイベントです

《人材大手パーソル》20代のキャリア戦略セミナー【正解のない世の中で、キャリアの最適解を考える】

学生からのクチコミ

ミイダスの社員の方々は非常に暖かく、挑戦を歓迎し、たとえ失敗しても前向きに受け入れて成長を支えてくれる環境がある点が魅力的です。そのような心理的安全性のある職場であれば、積極的に新しい挑戦ができ、自己成長を最大化できると感じました。

ジェイックロゴ

人材・教育

ジェイック

3.8
【早期選考直結!JAIC内定者が語る就活必勝講座】イベント
終了したイベントです

【早期選考直結!JAIC内定者が語る就活必勝講座】

学生からのクチコミ

自分の立場を高いところにおき業務に取り組みたいという社風であると聞き魅力に感じた

ジェイ エイ シー リクルートメントロゴ

人材・教育

ジェイ エイ シー リクルートメント

3.8
“ガクチカ就活”はもう終わり?未来から逆算する就活へ|”自分軸”を見つける1.5hセミナー《JAC Academy for Students》イベント
終了したイベントです

“ガクチカ就活”はもう終わり?未来から逆算する就活へ|”自分軸”を見つける1.5hセミナー《JAC Academy for Students》

学生からのクチコミ

選考を通じて感じたのは、「人の温かさ」と「プロフェッショナリズム」の両立です。面接や面談では、どの社員の方も親身に話を聞いてくださり、こちらの想いや考えをしっかり受け止めてくれる姿勢がとても印象的でした。 また、人材という“人”を扱うビジネスだからこそ、社員一人ひとりが「誠実に向き合う」という姿勢を大切にしていると感じました。年齢や経歴に関係なく、実力を正当に評価する文化や、自ら手を挙げればチャレンジできる環境も、成長意欲の高い自分にとって非常に魅力的でした。選考を通じて「ここでなら本気で成長できる」と感じられたことが、満点の理由です。

パーソルテンプスタッフロゴ

人材・教育

パーソルテンプスタッフ

3.7
【27卒向け】気軽にスタートダッシュ!人材のプロが教えるキャリアデザイン「いろは」講座イベント
終了したイベントです

【27卒向け】気軽にスタートダッシュ!人材のプロが教えるキャリアデザイン「いろは」講座

学生からのクチコミ

人は非常に魅力的。選考中も常に温かい姿勢で対応してくださった。内定後のフォローも手厚く、頻繁に連絡をくれて社員面談の予定を組んでくださった。社員同士の仲もよさそうだった。

パーソルテンプスタッフロゴ

人材・教育

パーソルテンプスタッフ

3.7
<特別選考確約> 対面型5daysインターンシップDiscover事前説明会‐自分を知り、未来を共に描く‐イベント
終了したイベントです

<特別選考確約> 対面型5daysインターンシップDiscover事前説明会‐自分を知り、未来を共に描く‐

学生からのクチコミ

人は非常に魅力的。選考中も常に温かい姿勢で対応してくださった。内定後のフォローも手厚く、頻繁に連絡をくれて社員面談の予定を組んでくださった。社員同士の仲もよさそうだった。

ウィルグループロゴ

人材・教育

ウィルグループ

3.4
【5月6月限定開催】採用責任者が登壇!自己分析×ウェルビーングな人生設計を考えるインターンシップイベント
終了したイベントです

【5月6月限定開催】採用責任者が登壇!自己分析×ウェルビーングな人生設計を考えるインターンシップ

学生からのクチコミ

感じが良い人が多いと感じた。

パーソルキャリアロゴ

人材・教育

パーソルキャリア

4.0
【就活に役立つ】HR大手の採用責任者に何でも質問!就活の疑問を全て解決しよう!イベント
終了したイベントです

【就活に役立つ】HR大手の採用責任者に何でも質問!就活の疑問を全て解決しよう!

学生からのクチコミ

面接のたびに、自分の強みや次の選考までに考えを深めておいた方がいいこと、さらに面接のフィードバックまでくれるので学びになる。また、リクルーターの方はパーソルキャリアに引き込もうとするのではなくファーストキャリア選択にしっかり向き合ってくれる。

人材(派遣・紹介)のインターンシップのクチコミ

人材(派遣・紹介)のインターンシップの選考対策について知る

人材(派遣・紹介)のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 人材紹介コンサルタントコース

エン・ジャパン

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
第1希望の理由を教えてください。
私の就活の軸として「事業の幅広さ」がある。今まさに採用されている立場として、「社会的インパクトが大きい事業が求める人材とは何か」を採用する側を経験することで論理的に理解し、自己の成長に繋げていくため志望する。
第二希望の理由を教えてください。
所属している大学の〇〇において、企画を自分たちによって創りあげ、視聴者から好評をいただいたときの幸福感を経験してきた。この経験を新たな誰かにも体験してほしいという自身の夢の実現のための材料とするために志望する。
26年卒 | コンサルタント

クイック

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
学生時代に頑張ったことは何か?
私が学生時代に頑張ったことは、部活動です。中学1年生から高校3年生まで、陸上部に所属していました。走幅跳で県大会に出場することを目標に日々練習に励んでいました。しかし、中学3年生の春に腰椎椎間板ヘルニアを発症してしまい、県大会を目指すどころか運動すらできなくなってしまいました。それでも夢を諦めず、高校入学後も陸上部に入り、夏休みに手術を受けました。術後の強い痛みにもめげず、競技に復帰するために懸命にリハビリをし、少しでも目標に近づけるように、動画を見て跳躍フォームのイメトレやできる範囲で筋トレをしました。その後、冬には選手として復帰し、5m50㎝の跳躍という目標を立て、通常の練習に加えて自主練習にも積極的に取り組みました。その結果、最後の大会で県大会にあと一歩及びませんでしたが、目標としていた記録は達成することができました。この経験から、最後まで諦めない心を得ることができました。
大切にしていることは何か?
私が大切にしていることは、「相手の立場になって考える」ということです。相手が何を求めているのかを考えることで、自分が何をするべきなのかが分かるからです。私は2年間飲食店のホールスタッフをしています。そこでは老若男女問わず様々な方が来店されます。例えば、足の悪い方には来店時に「段差にお気を付けください」とお声掛けをすることや、お年寄りの方には注文タブレットを代わりに操作するなどの対応をしています。相手の立場になって考えることで、より早く正確にニーズに応えることができ、お客様とよりよい関係を築くことができます。今後仕事をするときにもこのことを大切にし、お客様のニーズに正確に応えていきたいです。
26年卒 | 総合職

スタッフサービス・ホールディングス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
学生時代に頑張ったことは何か?
私が学生時代に頑張ったことは、部活動です。中学1年生から高校3年生まで、陸上部に所属していました。走幅跳で県大会に出場することを目標に日々練習に励んでいました。しかし、中学3年生の春に腰椎椎間板ヘルニアを発症してしまい、県大会を目指すどころか運動すらできなくなってしまいました。それでも夢を諦めず、高校入学後も陸上部に入り、夏休みに手術を受けました。術後の強い痛みにもめげず、競技に復帰するために懸命にリハビリをし、少しでも目標に近づけるように、動画を見て跳躍フォームのイメトレやできる範囲で筋トレをしました。その後、冬には選手として復帰し、5m50㎝の跳躍という目標を立て、通常の練習に加えて自主練習にも積極的に取り組みました。その結果、最後の大会で県大会にあと一歩及びませんでしたが、目標としていた記録は達成することができました。この経験から、最後まで諦めない心を得ることができました。
大切にしていることは何か?
私が大切にしていることは、「相手の立場になって考える」ということです。相手が何を求めているのかを考えることで、自分が何をするべきなのかが分かるからです。私は2年間飲食店のホールスタッフをしています。そこでは老若男女問わず様々な方が来店されます。例えば、足の悪い方には来店時に「段差にお気を付けください」とお声掛けをすることや、お年寄りの方には注文タブレットを代わりに操作するなどの対応をしています。相手の立場になって考えることで、より早く正確にニーズに応えることができ、お客様とよりよい関係を築くことができます。今後仕事をするときにもこのことを大切にし、お客様のニーズに正確に応えていきたいです。
26年卒 | 総合職コース

マイナビ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
あなたの人生年表を書いてください
2003年5月 ◯◯県の海沿いで生まれる 2008年8月 幼稚園のお遊戯会でステージ上で号泣 2010年4月 小学校入学 朝のラジオ体操皆勤賞を取る 2013年9月 近所の駄菓子屋さんで毎日同じお菓子を買って店員さんに覚えられる 2016年4月 中学校入学 運動音痴なのに◯◯部に入部 2018年7月 自由研究で「流しそうめん装置」を一から作成する 2019年4月 高校入学 中学から継続して◯◯部に所属 2022年4月 大学入学 ◯◯サークルに所属し、◯◯を担当 2026年4月 マイナビにエントリーシートを出す
選んだ写真の理由を書いてください(あなたが1番輝いている写真)
大好きな家族といる時が1番素で輝いていると思い、この写真を選びました。𓏸𓏸部の発表でステージに立ち終わったあと、見に来てくれた姉と弟に囲まれて撮った大切な写真です。
本インターンシップに応募する理由を教えてください
私が貴社のインターンシップに応募した理由は、「人と仕事をつなぐ」社会的意義のある事業に関心があり、その中でも業界最大手として幅広く事業展開している貴社の実務を体験したいと考えたからです。貴社は就職支援だけでなく、中途採用、人材紹介、進学情報、医療・福祉分野など、人生のあらゆる転機に寄り添う事業を展開しており、人の可能性を支える役割に魅力を感じています。 私は大学でのキャリア支援イベントの運営補助や、高校生の進路相談サポートのアルバイトを通して、人が将来に迷ったときや不安を感じているときに寄り添い、背中を押す存在の大切さを実感しました。誰かの選択を支えることは責任も大きいですが、その分やりがいも深く、感謝や成長に直接触れることができます。貴社のように多様な分野で人材の可能性を広げている企業で働くことに、大きな意義を感じています。 インターンシップでは、実際の業務体験や社員の方との交流を通じて、貴社の課題解決の手法や人との向き合い方を学びたいと考えています。そして、将来的に「誰かの人生を支える」仕事を自分自身のキャリアとして捉えられるよう、視野を広げる機会にしたいです。
26年卒 | コンサルタント

クイック

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
学生時代に力を入れたこと
(教育プロジェクト)で広報担当長として、理系の部生◯◯名→◯◯名の増員と辞退者率◯◯%→◯◯%に貢献した。当活動は文系校舎のみで行われていることから、理系の学生は具体的な活動内容や雰囲気が不明瞭なため入部に至らず、入部した文系学生は想像以上のハードさから多くが辞める状況だった。そこで(1)自身の経験や理系学生◯◯名へヒアリングした結果、最も活動内容を知るために重視していると判明した「記事」を活動毎に◯◯名で作成(2)大学事務の方のみで行われていた入部説明会に卒部生と現役生計◯◯名が参加できるよう大学側に取り計らった。結果、理系学部生○○人を含む計◯◯人が入部し、開部初の辞退者○○名を打ち出した。
大切にしている考え
【“普段の暮らしの幸せ”の実現に貢献できる】 このように考える理由は、小学生の頃に◯◯を作成した経験がきっかけだ。日常生活を快適に送ってもらえるよう作成した◯◯を使ってもらったところ「ありがとう、楽になったわ」と笑顔でお礼を言ってもらった際に、自分の力で他者を喜ばせることに大きなやりがいを感じ「より多くの人の“普段の暮らしの幸せ”の実現に貢献できる仕事に就きたい」と強く思うようになった。中でも、人生の豊かさを左右する「仕事」の選択を根幹から支えることができる人材業界。特に、一気通貫システムによる精度の高いマッチングを通して「関わった人全てをハッピーに。」することを本当に体現されている貴社に強く魅力を感じている。
26年卒 | ビジネス総合コース

エン・ジャパン

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
学生時代に力を入れたことは何か
学部のイベント企画部の責任者として◯◯を成功させたことだ。高校時代に挫折を経験し、大学では何事にも積極的に取り組むという思いから学会幹部に立候補した。企画を立ち上げるにあたり、コロナの影響により直近数年間企画が頓挫しており、参加者からどのような企画が求められているのか不明瞭であるという課題があった。しかしながら、「学部を盛り上げることで大学に恩返しをしたい」という思いから企画を成功させたかった。そこで、要望を極力取り入れることで、多くの学生に参加してもらうというこだわりのもと、コロナ以前の参加人数50名以上の参加を目標として、次の二つの策を講じた。一つ目は、どのような企画を求めるか学内メールを利用してアンケートを実施したことだ。集計の結果、◯◯に参加して知見を広めたいという学生が過半数だと判明した。二つ目は、広報活動に力を入れたことだ。より多くの参加者を募るため、教授や企画部メンバーの協力を得て学内メール配信、授業内宣伝、学内ポスター掲示などを行った。その後、メールで先方と何度も打ち合わせを重ね、企画を実行した。これらの結果、◯名の参加者が集まり、参加者事後アンケートにて88%の満足の声をいただき、次年度の幹部に推薦された。この経験を通して課題を特定、準備したうえで策を講じることの大切さを学んだ。また、企画を成功させる中で、他者から感謝してもらうことの喜びを味わった。
ご自身の強みは何か
私の強みは、好奇心による成長意欲が強いことだ。この強みは、集団塾英語講師のアルバイトの際に発揮された。勤務先の会社がM&Aにより買収され、勤務三年目にして授業内容を大きく変更する必要に迫られた。具体的には、従来の「どの講師が授業を行っても質が保証されるマニュアル携帯型の授業」から「講師一人ひとりのオリジナリティが毎回の授業に求められるアドリブの色が強い授業」へと会社の方針が変化した。この大幅な路線変更によって多くの同期が退職する中で、この転換は自分の授業力や対応力を成長させることができる絶好の機会である前向きに捉え、次の二点を意識して授業改善に取り掛組んだ。まず、大学で学んだ教育法を塾の授業に導入するため、従来の文法訳読式授業から発話を重視する自作のプリント学習に授業を大きく変化させた。新しい授業方法を実施するにあたり先輩講師に話を聞き、知識のキャッチアップに努めた。次に、授業の問題点を把握するために授業アンケートを実施した。集計結果より、学んだ知識を実際に用いる演習の時間を授業内で求められていることが判明し、要望に応えてアウトプットをする時間を作った。これらの施策の結果、担当クラスを塾内テストランキングで一位にし、優秀講師として表彰された。このように、新しい環境になっても自身の成長のために楽しみながら挑戦し続けることができる性格を、向上意識を保ちながら働くことに活かせると考える。
26年卒 | 総合職コース

マイナビ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
あなたが輝いている瞬間の一枚の補足文章(100字以下)
(サークルでの写真を選択)担当企画のシフトに向かう際の写真です。本格的な盛り上がりに期待で胸がいっぱいでした。様々な方の協力で担当企画で前年度の集客を大幅に上回ることができました。
26年卒 | 法人営業職

ミイダス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
学生時代頑張ったこと(400文字以内)
アルバイト先のスポーツクラブにて1対1のスイムレッスンを確立し、参加者◯名全員の目標を達成させたことだ。私の働くスポーツクラブでは成人向けに「◯◯◯◯」などのグループスイムレッスンを開講している。私も担当しているが、時折「なかなか目標達成できない」という声を耳にし、その原因がグループレッスンの特性にあると考えた。グループレッスンでは参加者の目標が多様であるため、万人受けする内容にせざるを得ず、個々の目標達成において最適ではない。そこで個々に適したアプローチができる個別指導の需要を見出し、店長に提案した。個別レッスンでは参加者にカウンセリングを行い、個々のレベルや目標を詳細に把握した。その後、一人ひとりに最適なメニューを作成し、1対1で指導を行った。その結果、参加者全員が目標を達成し、満足の声を多くいただいた。この経験からニーズを見つけ出し、最適解を考え、実行する力の重要性を実感した。
自分が大切にしていること(300文字以内)
私が大切にしていることは、挑戦し続けることだ。アルバイト先のスポーツクラブでは、クラブになかった個別レッスンを試行錯誤しながら企画・実施した。そしてお客様から多くの感謝の言葉をいただき、喜びとやりがいを感じた。また、高校時代に生物を履修しておらず、◯◯学の知識が少なかったが、大学では講義で興味を持った◯◯を扱う研究室へ移行した。そこで先行研究の少ない分野に挑戦し、新しい知識や粘り強さを身につけることができた。これらの経験から、挑戦は自己成長の機会を提供し、困難を乗り越えることで大きな達成感を得ることができると学んだ。将来のキャリアでも、様々なことに挑戦し、常に成長し続けたいと思っている。
26年卒 | 企画・マーケティングコース

エン・ジャパン

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
志望理由
本インターンを第一希望とした理由は、マーケターとしての基本的な考え方を身に付けるためだ。新規医療機器の開発を企業と行う中で、ベテランマーケターのお話も耳にする機会があり、開発した製品は売り方次第で利益を最大化できることを学んだ。この経験から私は、現在の「モノを作る立場」ではなく、「モノをより効果的に売る側」に立つことで、作る側の思いが最大限世に出力されるようにしたいと考えるようになった。以上より、私は将来的にマーケターとしてのスキルを磨くことを志しており、その第一歩として御社のインターンシップに参加し、成長に必要なフィードバックをいただきたいと考えている。
26年卒 | 総合職コース

マイナビ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
なぜ5daysインターンに参加するのか
私は人に寄り添い、人のため、誰かのためになるような仕事をしたいと考えており、この思いを貴社の「1人ひとりの可能性や選択肢をつくる」という考えのもとで実現したいと考え、志望した。私は、貴社の全ての人の可能性に向き合うという姿勢に魅力を感じている。特に本インターンシップで体験する新卒採用の営業は、人の暮らしを大きく左右させる仕事であるため、人と誠実に向き合い、寄り添うことが求められる部門であると考える。私はこのインターンシップでそのような営業を実際に体感し、実践の中での相手に寄り添う力を身につけたい。
自分史
◯予定より5日遅れて、大きな声で泣きながら誕生。 ◯幼児期の私は責任感が強く、保育園の同級生間でなにか問題があると注意をしに行くような子であった。しかし、注意をしに行っても喧嘩の圧に負けてしまい、よく泣いて先生に助けを求めに行っていた。卒園後には担任だった先生から、「友達が喧嘩をしていると、すぐに止めに入ってくれてとても助かっていた。」といわれた。今も責任感が強いと言われることがあるが、この頃から責任感が備わっていた。 ・小学2年生でサッカーを始める。サッカーを始めるまでは野球が大好きな少年であったが、幼馴染に誘われたサッカーの練習会でたくさんゴールを決めて楽しくなり、始めた。そこから高校卒業までサッカーを続ける。 ◯小学4年生で学級委員になり、卒業するまでこの役割を務める。誰かのために行動をするということが好きな性格であり、この委員会を選んだ。この委員会内では、学校内で起こる問題の改善のために話し合いをしたり、学内環境の改善のために活動したりもした。また、学校行事において、ほかの委員会とも連携しながら行事の運営に携わっていた。この委員会での取り組みにより、誰かのために行動しようというような責任感がさらに磨かれた。 ◯高校3年次には、サッカー部のチームリーダーに任された。選手全員が主体的に活動できるチームを作りたいと考え、練習の前後でミーティングを行ったり、話し合いの機会をたくさん設けたりした。さらに、個々の選手とコミュニケーションを取ることにも努めた。このようにして、チーム内の全員が意見を言いやすい環境を作ることで、選手の主体性を尊重し、さらにその中で互いに成長し合える環境を築くことができた。チームを率いるうえで、一人一人の声に真摯に向き合うこと、また、主体的なチーム作りの大切さを学んだ経験だった。 ◯大学生になり披露宴スタッフのアルバイトを始めると、大学2年次にはアルバイトリーダーを任され、アルバイト全体をまとめるだけでなく、披露宴に関わる進行の指揮を執った。指揮を執る中で私から一方的に指示をするだけでなく、まわりから宴席内の情報の共有をしてもらうことで、全体の状況を把握することに努めた。また、その相互のコミュニケーションをもとに、適切なタイミングで適切にサポートを施すことに注力して取り組んだ。このアルバイトの経験から、自分から一方的にコミュニケーションをとるだけでなく、相互にコミュニケーションを取り広い視点で物事に取り組むことの大切さを学んだ。 ◯ゼミ活動が始まった。基本的に生徒主導で活動するため、主体性や責任感の面で大きく成長できた。 また、このゼミの中では、ゼミ長を務めた。その中で、個性豊かなゼミ生たちを私が全体をまとめながらも、私自身もまわりのゼミ生からたくさん助けてもらい、支えてもらっている。支えあうだけでなく、お互いに成長しあえる仲間たちに囲まれた。一生の仲間に出会えた。
輝いている瞬間の一枚
ゼミでみんなで話し合いをしてる姿をアップロードした。 これはゼミでの話し合いの時の写真で、1番右の白い服が私だ。このゼミは自分自身大きく成長した場であり、自分が輝いていた。リーダーとしての責任感が磨かれ、また、ゼミ生全員で成長し合うことができた。

人材(派遣・紹介)のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 総合職(ソリューション営業)

アデコ

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
既にアデコさんから派遣として働いている人たちのお給料を上げてもらうための交渉。あくまで社員の方がすべて説明や、やり取りをしており、横に座ってメモを取るのみだった。資料もいただいて一緒に見ながら言葉遣いなどを学んだ。
ワークの具体的な手順
一緒に会議室に入り、交渉の内容を聴き、メモを取っていた。
インターンの感想・注意した点
相手方に絶対に失礼がないように、時間厳守で、名刺の受け取り方なども勉強してから待ち合わせ場所に向かった。言葉遣いであったり、相手方が揺れているときにどのようアン声かけをするのかといったことを、多く学ぶことができた。
26年卒 | コーディネーター

クイック

面接 インターンシップ選考
非公開・非公開
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
中堅人事
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインで接続
質問内容
・学生時代に力を入れたことは? →具体的にどう頑張ったのか?行なった場所は?その経験は別のやり方、場所ではできないのか?同じことをする学生は他にもいるが彼らとの差別化はどのようにするか? 他に6名ほどいたので1人あたりの時間も短く、これ以外の質問はなかった。
26年卒 | コーディネーター

クイック

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
人材企業として日頃顧客に対して行う自己分析の体験のようなワークを行った。はじめにグループワークの説明を受け、自己分析を自分で行い、その後4〜5名のグループに分かれお互いに他己分析をし合うという流れで進んだ。
ワークの具体的な手順
社員によるワーク説明→自己分析→他己分析
インターンの感想・注意した点
自己分析があまり出来ていないこともあり、どう言語化すべきなのか迷った部分もあった。他己分析の際には初対面の相手に対してめぼしい感情も抱かなかったので、なんていうべきか困った。しかし、自分の第一印象を知るという点ではいいと思う。
27年卒 | 営業系

メディカル・プリンシプル社

インターンシップ インターンシップ
白鴎大学・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
模擬的な事例を元にコンサルタントとして企業と人材にそれぞれヒアリングをおこない、最適なマッチングを見つける。10人ほどのグループでそれぞれ役割企業と人材を分担しヒアリングとグループで情報共有、グループで導き出した最適解をプレゼンするというもの。
ワークの具体的な手順
グループ分け・分担 企業・人材へのヒアリング グループで共有・次のヒアリングで聞きたい内容の整理 2回目のヒアリング 情報整理・マッチング・プレゼン作り 社員さん向けにプレゼン
インターンの感想・注意した点
ヒアリング時間が思っているより短く聞けることが限られて来るため、効率が求められる。ヒアリングタイムは全員順番に発言権が来るため、全員が理解していることが重要。分かりやすく的確に物事を捉えて伝える能力が必要。
26年卒 | 総合職

パソナグループ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
自分が座る席は事前に決められていた。1グループあたりの学生は4人ほどであった。グループでビジネスシミュレーションゲームを行い、パソナグループが設立から現在に至るまでどのように社会課題に対応してきたかを学んだ。
ワークの具体的な手順
グループ内で自己紹介、アイスブレイク→ボードゲーム(途中で昼食休憩あり)→オフィスツアー→解散
インターンの感想・注意した点
内定者が巡回し、一人一人の態度を記録している。後日、ワーク中の態度のフィードバックをマイページ上で見ることができる。また、グループワークの時間が大半を占めるため、 早めに席について同じグループのメンバーと雑談をしておくとワークを進めやすくなる。
27年卒 | コンサルティング職

ネオキャリア

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ネオキャリアがクライアントで参加者がインターンシップを企画するというもの。チームはランダムで決められた。クライアントにヒアリングを行い課題発見、企画、発表までを行った。65分議論、10分ヒアリング、3分発表だった。
ワークの具体的な手順
役割決め、話し合い、発表
インターンの感想・注意した点
短時間で課題発見から発表までやらなくてはいけなかったので議論が停滞しないように注意した。クライアントに10分間質問できる時間があったのでそこでいかに必要な情報を得られるか注力した。質問力の大切さがわかった。
26年卒 | 総合職コース

マイナビ

インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際にマイナビが行っている営業体験ワークを行った。内容としては、新卒の採用がうまく行かずに困っている企業にアドバイスをするというもの。取引先の人役はマイナビの社員さんが行ってくださり、ヒアリングを行いながらワークを進めていくことになった。
ワークの具体的な手順
グループ内のワークで社員に質問したいことを考えた。その後、約10分に1回質問タイムがあり、質問タイムで得た情報をもとにワークを進めた。
インターンの感想・注意した点
人柄の良さを伝えようと意識し、常に明るく愛想よく対応するよう努めました。周囲に親しみやすいと感じてもらえるよう、細やかな気配りや丁寧な態度を心がけ、信頼を築けるよう努力しています。この姿勢が自然に伝わるよう心掛けています
26年卒 | 総合職コース

マイナビ

グループディスカッション(GD) インターンシップ選考
非公開・非公開
会場到着から選考終了までの流れ
入室してグループに分かれてアイスブレイクに入った。その後お題が提示されGD開始
GDのテーマ・お題
理系企業の合同説明会にて文系学生を呼びこむ施策
GDの手順
ブレイクアウトルームに分かれ、アイスブレイクをおこなった。その後、テーマについて話し合い発表。その後、担当社員からのFBがあった
26年卒 | 総合職コース

マイナビ

WEBテスト インターンシップ選考
非公開・非公開
試験科目
言語 計数
各科目の問題数と制限時間
言語:32問(15分)、計数:29問(15分)
対策方法
玉手箱の問題集をとにかく解くといいと思う。グラフや表の読み取りが多いのでそこを重点的に学習した
26年卒 | 総合職コース

Evand

インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターン中に3つのワークがあり、1つあたり約1時間から1時間30分かかり、最長3日間に分けて行います。一日で数度インターンが開催されているため、一気に3つのワークに参加しても、3日間かけて都合の良い時間に参加しても良い形式になっています。1日目は、インターン概要や会社説明会、インターン担当者の紹介がメインでした。2日目は、人生グラフの作成です。3日目は、キーワードを使って自分を表現しようというワークでした。2、3日目は、グループで個人ワークの内容を発表する時間もありました。
ワークの具体的な手順
1日目は、インターン担当者の話を聞くことが中心でした。やったことといえば、「過去の出来事の振り返り」が個人ワークの内容でした。2日目は、人生グラフの作成です。モチベーションマップを縦軸、時系列を横軸におき、それぞれで起こった出来事をもとにモチベーションの推移を可視化しました。出来た人生グラフを割り振られたチームのメンバーに発表する時間もありました。3日目は、自己表現ワークでした。過去の経験から自分を表現するキーワードを考え、最終的に自己紹介文を考えるものでした。こちらも割り振られたチームのメンバーに発表する時間があり、発表終了後に企業研究のやり方をレクチャーしていただきました。
インターンの感想・注意した点
このインターンを通じてできた人生グラフと自己紹介文は、Evand株式会社だけでなく他の企業でも大いに役に立ったため、インターン中のワークは真面目に取り組むだけ得られるものも大きいと思います。Evand株式会社だけでいえば、最終選考でワークシートを基に人生プレゼンを行うため、インターンの参加は有利に働くと思います。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。