独立行政法人のインターンシップ一覧
独立行政法人のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、独立行政法人の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 独立行政法人のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による独立行政法人のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、独立行政法人の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。
インターンシップ一覧
各業界のインターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧戦略コンサルのインターンシップ一覧総合・ITコンサルのインターンシップ一覧金融コンサル(財務・会計)のインターンシップ一覧シンクタンクのインターンシップ一覧その他コンサルのインターンシップ一覧金融のインターンシップ一覧銀行・証券のインターンシップ一覧保険(生保・損保)のインターンシップ一覧カード・リース・信販のインターンシップ一覧信金・労金・信組のインターンシップ一覧外資系投資銀行のインターンシップ一覧M&Aアドバイザリーファームのインターンシップ一覧外資系金融機関のインターンシップ一覧資産運用(PE・アセマネ・ファンド)のインターンシップ一覧政府系金融のインターンシップ一覧その他金融のインターンシップ一覧メーカーのインターンシップ一覧食品・飲料のインターンシップ一覧消費財のインターンシップ一覧衣料品のインターンシップ一覧電機のインターンシップ一覧自動車のインターンシップ一覧精密機械のインターンシップ一覧電子部品のインターンシップ一覧化学のインターンシップ一覧素材のインターンシップ一覧重工のインターンシップ一覧医療機器・医薬品のインターンシップ一覧その他メーカーのインターンシップ一覧商社のインターンシップ一覧総合商社のインターンシップ一覧専門商社のインターンシップ一覧IT・通信のインターンシップ一覧インターネット・Webサービスのインターンシップ一覧システム・ソリューションのインターンシップ一覧情報通信のインターンシップ一覧広告・マスコミのインターンシップ一覧広告のインターンシップ一覧テレビ・ラジオのインターンシップ一覧新聞・通信社のインターンシップ一覧出版・印刷のインターンシップ一覧芸能・エンタメ(映像・音楽他)のインターンシップ一覧人材・教育のインターンシップ一覧人材(派遣・紹介)のインターンシップ一覧教育のインターンシップ一覧インフラ・交通のインターンシップ一覧電力・ガス・エネルギーのインターンシップ一覧交通(鉄道・航空)のインターンシップ一覧運輸・物流(陸運・海運・倉庫)のインターンシップ一覧不動産・建設のインターンシップ一覧総合不動産・デベロッパーのインターンシップ一覧建設のインターンシップ一覧住宅・インテリアのインターンシップ一覧旅行・観光のインターンシップ一覧ホテルのインターンシップ一覧旅行会社のインターンシップ一覧ブライダル・美容・くらしのインターンシップ一覧ブライダルのインターンシップ一覧美容(フィットネス・エステ他)のインターンシップ一覧その他冠婚葬祭のインターンシップ一覧医療・福祉のインターンシップ一覧医療機関・調剤薬局のインターンシップ一覧福祉のインターンシップ一覧小売・流通のインターンシップ一覧百貨店・スーパー・コンビニのインターンシップ一覧その他卸売りのインターンシップ一覧公務員・団体職員のインターンシップ一覧中央省庁のインターンシップ一覧地方公務員 他のインターンシップ一覧独立行政法人のインターンシップ一覧公益/一般社団法人・NPOのインターンシップ一覧学校法人のインターンシップ一覧その他団体のインターンシップ一覧その他のインターンシップ一覧アミューズメントのインターンシップ一覧レストラン・フードサービスのインターンシップ一覧専門・その他サービスのインターンシップ一覧
独立行政法人のインターンシップについて知る
過去に開催した独立行政法人のインターンシップ一覧
過去のイベントを見て気になるものがあったら、企業のお気に入り登録をおすすめします。
受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
メールの受信設定 受信設定すると、お気に入り企業の新着情報を受け取ることができます。
独立行政法人のインターンシップのクチコミ
独立行政法人のインターンシップの選考対策について知る
独立行政法人のインターンシップのES(エントリーシート)対策、通過例

27年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 本イベントへの参加動機を教えてください。(200字以内)
- 貴機構が進める、日本企業の海外展開支援や新興国ビジネスの促進に強く関心がある。特に、途上国と日本企業の双方にとって持続可能な経済連携のあり方を考える実務に興味があり、JETROがどのように政策と現場をつないでいるかを学びたい。また、職員の方々と直接対話することで、業務の実態や求められる資質を理解したい。将来的に国際経済協力に携わりたいと考えており、本イベントはその第一歩として非常に貴重な機会である。
- 自己PRをお願いします!(200字以内)
- 私の強みは、現場の声に耳を傾け、そこから適切な打ち手を模索し行動に移す力である。◯◯を専攻し、人々が制度をどう経験しているかを調査してきた。◯◯では、がん経験者へのインタビューを通じ、当事者の語りから構造的課題を捉える視点を養った。また、交換留学中は、留学生と現地学生の交流不足という課題を感じ、学生団体を立ち上げてイベントを企画・運営した。現場での課題を発見し、多角的に解決策を講じる姿勢を大切にしている。
- JETROでは「世界は今-JETRO Global Eye-」というビジネス情報番組を配信しています。 以下3つの動画から一つ選び、選択した理由と視聴した感想を400字程度で自由に述べてください。
- この動画を選んだ理由は、日本のように地域資源が豊富な国にとって、いかにグローバル市場に届けるかという課題に関心があるためである。背景には、◯◯留学中に見た日本製品の展開のされ方がある。興味を持つ人が多い一方で、現地で流通していた商品は単純化され、実際の魅力が十分に伝わっていないと感じた。その違和感から、海外における日本商品のブランディングや展開戦略への関心が生まれた。 視聴して特に印象に残ったのは、北陸の企業がバイヤーと継続的に対話を重ね、価格やパッケージ、利用シーンに応じて柔軟に製品を再設計していた点である。単に日本の伝統や希少性を押し出すのではなく、相手のニーズに応じて商品価値を再構築する姿勢に、輸出戦略の難しさと面白さを感じた。動画を通じて、作り手のこだわりや技術をどう理解し、あらゆる目線で再定義するかというプロセスの重要性と、それを支える丁寧な関係構築の価値を学ぶことができた。

27年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)
- 学生生活を通じて、諸外国の持続可能性を改善し、より良い社会の創出・維持に貢献したいという目標を抱いた。貴機構でならこれを実現できると感じたため、まずは貴機構への理解を深めるべく志望する。◯◯語の短期語学留学で◯◯を訪れた際、市民の憩いの場かつ農業用水源である◯◯川が完全に枯れていた光景に衝撃を受けた。かつては年中水が流れていたが、過度な開発と気候変動の影響で、下流域は慢性的水不足に陥っていると知った。この経験から技術・資源開発への関心を持ったが、持続可能性を無視した開発や水配分を特定層に有利にする政府への抗議運動の話を現地の人々から聞き、現地住民の生活に直結するより包括的な支援の必要性を実感した。そこで◯◯についての専攻の学びを活かしつつ、地域に根差した支援の企画・実行に貢献したいと考え始めた。貴機構の、公的立場から相手国の発展を真に目的とした、持続的かつ大規模な支援に携われる点に強く惹かれている。本プログラムでは、グローバル課題をどう現実的な支援に落とし込んでいるかを学び、現場で働く職員の思いに触れ、自身の志向との接点を見つめ直したい。
- 同テーマに関して自分自身が抱いている問題意識、考えやイメージ、知っていることや調べたことなどを簡潔に記述ください(各50字以内)
- 水資源の持続可能な管理を通じた安全な水供給を行うことは現在世界的な喫緊の課題である。

26年卒 | 技術系
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 希望職種と参加を希望される理由をご記入ください。
- 技術系 貴社のプログラムに参加し、最先端の技術開発や新たな事実の解明を進める過程で直面する課題に対して、どのように取り組み、解決していくのかを理解したいと考え、志望した。大学では◯◯の◯◯機構に関する研究を進め、仮説を立てて未知の領域に挑戦することに大きなやりがいを感じ、研究開発という分野に強い興味を抱いてきた。貴社は、基礎研究から製品開発までの全過程を一貫して管理し、責任を持って遂行している点が私の目指す理想的な環境であると感じている。特に、貴社が研究から開発まで一貫して行うことで、迅速かつ確実に技術を社会に提供している姿勢に魅力を感じた。このワークショップに参加することで、貴社がどのようにして実際の課題を克服し、技術革新を成し遂げているのか、その具体的なプロセスや考え方を深く理解し、自分自身の成長に結びつけたいと考えている。

26年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)
- 私は、現在、◯◯の貧困という社会問題に取り組む◯◯法人に所属し活動している。地域に根ざした活動を行っており、具体的には◯◯市内を中心に◯◯の寄付を集め、寄付いただいた◯◯を配布するというサイクルをつくることで、◯◯が手に入らない個人を支援している。しかし、世界中には同様に◯◯が手に入らず困っている人が多く存在し、その背景もさまざまであるということを深く理解し、よりグローバルな視点からも今携わっている問題に取り組めるようになりたい。ジェンダー平等に関するプログラムに参加し、国際的な視点から問題について学び、より広範な解決策を見つけたい。具体的には、他国でのジェンダー問題の取り組み方を学ぶことで、自分のたちの活動に対しても新たな視点を取り入れより効果的な支援を提供する方法について考えたい。また、参加者もジェンダー平等を実現したいという強い志を持つ人ばかりだと思うので、刺激を受けたいしともにジェンダー平等の推進について考えられたらと思う。
- 同テーマに関して自分自身が抱いている問題意識、考えやイメージ、知っていることや調べたことなどを簡潔に記述ください(各50字以内)
- まだまだ課題は多いと思う。全ての人が公平に生きられるように、現状の不平等の是正は必ずしていきたい。

26年卒 | 技術系
JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 現在の研究内容又は今後の研究する予定の内容を記載してください。 (専攻、研究室に配属されている場合は研究室の分野も記載してください。)(400字以下)
- 私は層序学分野の研究室に配属されており、○○を用いた前期鮮新世の海洋環境を研究をしています。○○は海洋環境によって生息する種が異なることが知られています。その化石である石灰質ナノ化石から群集変化を見ることにより、海水温の変化や水温躍層の深度変化などの海洋環境の変化を推定できます。約300万年前の中期鮮新世は現在の気候と比較して全球平均で2~3度程高く、現在から地球温暖化がより進んだ気候であったと言われています。本研究ではその直前である前期鮮新世から中期鮮新世にかけての海洋環境を見ることで、地球温暖化が進むとき海洋にどのような影響が現れ、どのように変化していくのかを明らかにします。また、現時点の結果から○○の最頻サイズの急激な変化が確認できており、年代決定の基準面としての有用性も確かめたいです。
- 応募理由を記載してください。(400文字以下)
- 私が今回のインターンシップを志望する理由は、国内の資源・エネルギー業界の最前線ではどのような仕事をされているのかを知りたいからです。現代の日本はエネルギーに大きく依存していますが、その自給率は非常に低く、エネルギーの安定供給は重要な課題となっています。カーボンニュートラル社会の実現に向けたエネルギーの転換期において、貴機構が環境保全のために取り組んでいる先進的な技術に興味を持ち、インターンシップを志望しました。 私は研究で地質や海洋環境を取り扱っており、特に貴機構の海洋資源の開発やCCS事業に興味があります。このインターンに参加することで、今後の日本のエネルギー事情やエネルギー開発の最前線では実際にどのようなことが行われているのか、貴機構での具体的な働き方のイメージを深めたいと考えています。
- 自己PR欄となります。ご自身をご自由に表現してください。
- 私の強みは常に向上心を持ち続け、努力を惜しまないところです。 大学時代、体育会○○部に所属し、中学・高校時代よりもプレーの幅を広げ、高いレベルを目指して活動してきました。入部後しばらくはコロナウイルスの影響で活動が制限され、思うように活動できない状況でした。この限られた時間を有効活用するため、フォーム改善のために自分のプレーを録画し、客観的な視点で効率的に練習を行いました。また、フットワーク改善のためにステップ練習にも取り組みました。 主将に任命されてからは、制限が緩和されたことを受け、誰よりも早く体育館に到着して準備を整え練習時間を確保しました。さらに、大会に向けた長期間の練習計画や部員の課題を解決するためのメニューを考案し、より広い視点を持って練習に取り組むことができました。その結果、新しい技術や戦術を身に着け、高校時代には勝てなかった大会で優勝することができました。 私はこの向上心と努力し続ける力を活かし、日本の抱えるエネルギー問題や環境問題を解決することに貢献したいと考えています。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 本イベントへの参加動機を教えてください。
- 日本企業と世界を繋ぐ貴機構の業務に魅力を感じ、本イベントを志望する。私は◯◯留学や◯◯のインターンシップを通じ、多様な人々との交流を通じて新たな世界を知る楽しさを実感した。この経験から、世界との繋がりを感じられ、日本と世界の未来をより良くする仕事に携わりたいと考える。本ベントでは、スタートアップの海外支援などを通じて双方にとっての価値創造を追求する貴機構の業務に対する理解を深めたい。
- 自己PRをお願いします!
- 私は好奇心旺盛で国際的に社交的な人間だ。例として、世界最高峰を見たいと考え、未経験ながら◯◯週間の◯◯登山に挑戦した経験がある。道中では、◯◯人や◯◯人と親しくなりたいと思い、現地語の挨拶を覚えて笑顔で話しかけた。言葉が通じない場面もあったが、身振り手振りで意思疎通し、共に現地の食事や瞑想を体験した。その結果、現地の人や文化への興味と尊敬の念が伝わり、すぐに打ち解けることができた。
- JETROでは「世界は今-JETRO Global Eye-」というビジネス情報番組を配信しています。以下3つの動画から一つ選び
- ◯◯で最新技術をお披露目!スタートアップの飛躍地
5 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 希望職種を選択してください。
- 技術系
- 参加を希望される理由をご記入ください。
- 私が本イベントへの参加を希望する理由は、貴機構の研究開発に強い興味があり、現在の宇宙開発に求められていることや直面する課題について、職員の方々から直接お話を伺いたいと考えているからです。特に、私は以前から貴機構が取り組んでいるロケット技術の開発に関心があります。そのきっかけは、高校生の時に参加した貴機構の体験学習プログラムです。その中でイプシロンロケットに関する講演を拝聴し、「低コストのロケットで宇宙利用の敷居を下げ、誰もが積極的に宇宙を利用できる時代の実現を目指す」というイプシロンの使命に魅力を感じました。私もロケットの低コスト化を通じて宇宙開発を推進する一員になりたいと考え、現在大学院では、イプシロンのような固体ロケットに使用される固体推進薬を低コストに製造する装置の開発や、製造自動化に関する研究を行っています。そして、修了後も将来の宇宙開発を推進するような研究開発に従事することを希望しています。本イベントでは、職員の方々の生の声を聞き、現在の宇宙開発が抱える課題を知ることで、私がこれまでの研究で培った技術が宇宙開発にどう役立つかを考えたいと考えています。また、今後貴機構や宇宙開発業界に貢献できる技術者になるために、どのような意識を持つべきかを学ぶ機会にしたいです。

26年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)
- 「JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由は、将来、社会課題の解決に取り組み、世界の当たり前の水準の向上に関わりたいと考えているからです。このように考えるようになったのは、学生生活の間に行った海外ボランティアや海外旅行での経験がきっかけです。様々な国で私が日本で当たり前に使用していた水や空調、交通インフラなどが全く当たり前でないことを実感しました。また、家業に専念するために高校を中退する子どもにも出会いました。この経験から、発展途上国の社会課題を解決し、それらの国の当たり前の水準の向上に携わりたいと考えるようになりました。そして、その実現に直接関わることが可能な企業は限られていると思われますが、貴機構では政府からの要請に応じた提案し、現地に住む人々の求める課題解決ができると考えました。貴機構のプログラムに参加し、実際に働く方の話を伺いながら、働くイメージを具現化させることを期待している。また、現在ゼミ活動では、ボランティア活動の経験から物資や施設の改善だけでは、その地域に住む人々の生活の質の向上には貢献できないと感じ、国際金融を専攻しています。
2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- JICA理解1dayプログラム」に参加したいと思った理由・きっかけや、第1希望のテーマに参加することで期待することを教えてください。また、今取り組んでいること・これまで取り組んできたこととの関連もあれば教えてください。(500字以内)
- 貴社の事業内容について学びたいからだ。私は高校時代から「将来は◯◯の発展や課題解決のために働きたい」と強く思っていた。そこで、◯◯について専門的に学べる大学に入るために全力を注いだ。大学入学後に◯◯地域について研究したり実際に現地に訪れたりした経験の中で、様々な課題を目の当たりにした。昨年の夏休みには◯◯に行き、3週間にわたってボランティアで集合住宅の建築をした。その際の労働場所や宿泊所で、インフラ整備の遅れや人々の貧しさを実感した。トイレでは水を流せないことが多かった。また、宿泊所を出る時には毎回小さな女の子が私に手を差し出し、物乞いをしてきた。スタッフの人からそのような物乞いには応じてはいけないと言われていた私は、その子の事を気づかないふりをした。「◯◯の人のためになりたい」と公言してきたのに目の前にいる一人の◯◯人の女の子のことも助けてあげられない自分が不甲斐なくなった。このような経験から、幅広い国際協力事業に力を入れる貴社で働きたいと思うようになった。1dayプログラムに参加し貴社で働くイメージを具体化させたいと考えている。

26年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 「共創」・「革新」を実践したと考える、ご自身の経験を教えてください。プロセスにおいて大事にしたことや、ご自身が考える「共創」「革新」を生み出せた理由・要因についても触れてください。(700字以内)
- 大学◯◯部の◯◯・◯◯チームの選手兼競技監督として、選手◯◯人に対する1年間の競技マネジメントを実践し、練習環境の革新に挑戦した。当部は練習に熱心に取り組むも記録に伸び悩む選手が続出する危機的状況に陥っていた。チーム目標である「大学史上最多種目の◯◯大会出場」を達成したい一心からチームの現状を分析し、ソフト・ハードの両面から課題を抽出した。その結果「専属コーチの不在・伝統的な練習の生産性の悪さ」から、特にソフト面の練習内容に課題があると考えた。そこで私は大学2年の春に前代未聞の競技監督に志願し、特に2つの施策に注力した。(1)理論的な練習:最新の◯◯競技理論を学ぶことで現在の練習方法を抜本的に見直し、各選手に適した個別練習メニューを作成した。(2)練習記録のデータ化:記録した◯◯をグラフ化し、練習内容やデータ傾向から、各選手にとって最適な練習を模索した。その際、上級生を中心にチームの仲間からの信頼が得られず練習の質が向上しないことに困難を極めた。しかし、各選手に真摯に向き合い、選手としても練習に励む姿から目標達成に懸ける想いが伝播し、選手と協働して練習の質を洗練させることに成功した。その結果、1年後には「大学歴代最多◯◯種目の◯◯大会出場」を果たし、チーム目標を達成した。上記の施策にあるソフト面の施策だけでなく、練習器材の刷新・部費の有効活用を通じてハード面からの施策も打ち出すことで、今までの練習環境に付加価値を創造する「革新」出来たと考える。この経験から、「組織目標の達成には、行動や姿勢から仲間と信頼関係を構築し、目標達成へのビジョンを共有しながら伴走すること」が重要だと学んだ。
- 「共創」「革新」につながるご自身の強みだと考えるものを、3つのキーワードで自分なりに表現してください。(例:想像力、リーダーシップ、行動力)
- ・抜本的な課題抽出力 ・失敗上等のチャレンジ精神 ・圧倒的なハングリー精神
2 人の方が「参考になった」と言っています。
独立行政法人のインターンシップの選考体験談

26年卒 | 事務職(総合職)
国立病院機構
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 旅費計算を行いました。 実際に出題された内容としては、国立病院機構の三重センターから名古屋駅までの交通費を計算します。 乗り換えアプリや計算機の活用が認められているため、それらを使用しながら旅費の計算を行いました。
- ワークの具体的な手順
- 企業概要・事業説明・キャリアパス→個人ワーク→座談会
- インターンの感想・注意した点
- 最初の企業概要や事業説明、キャリアパス等の説明で、企業に対する理解が深まりました。その後の個人ワークでは実務体験をすることができました。また、座談会では自分自身が疑問に感じていた点や、最初の説明の不明点などを解消することができました。

26年卒 | 事務系
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 企業情報や事業内容の説明後、個人ワークが始まります。合計で6問ほど出題され、1問につき1人が発表を行います。発表後は職員の方からフィードバックをいただけます。 行ったワークについては、「JRTTの運営資金はどこから提供されているか」「用地買収を行うにあたって、地域住民とどのように関わっていくか」などです。
- ワークの具体的な手順
- JRTTの事業内容やお客様との関わり方についてクイズ形式(選択問題)で出題されます。その後、個人ワークを行い、選んだ選択肢とその理由を発表する時間が設けられます。発表後は社員の方からフィードバックがあります。
- インターンの感想・注意した点
- JRTTの企業概要や事業内容のほかに、事務職が担っている業務や異動の頻度、福利厚生なども知ることができました。それとともに、インフラ業界との自分自身のマッチ度もはかることができ、業界研究も行うことができました。

26年卒 | 技術系
JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- CCSに関する掘削の技術や、貯留層の発見の仕方。財務関係から資源開発における国際関係など多岐にわたる。そのすべてが社員からの講義形式で行われた。最終日にグループで取り組んできた課題に対する発表がある。
- ワークの具体的な手順
- 講義を受け、その中で出てくる課題などに対し、グループワークや計算課題があった。
- インターンの感想・注意した点
- インターン中に苦労した点は、自身の研究内容と離れている内容だったため、ついていくのに苦労した。ただし、周りも優秀なので助けてもらえる。グループワークでは役割分担して行うことが多かったので、自分の強みを活かせる役割につければ難しいことはないと思う。

26年卒 | 技術系
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・理系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 鉄道建設の新線調査業務を学んだ。 具体的には実際に調査業務が行われすでに計画が進んでいる場所の地図や様々な情報を渡され、グループワークを通してどこに線路を通すのが良いかを考え発表をした。最後に実際はどのように線路を引いたのかの説明があった。
- ワークの具体的な手順
- 調査業務の手順・考慮すべきことを学ぶ グループワーク 発表 総評
- インターンの感想・注意した点
- 学生が少人数であったため、自分から積極的に発言であったり行動、質問をした。それによって企業への理解度も深まり、社員さんとの交流もより深くできた。社員さん同士のアットホームな雰囲気に惹かれ、参加してよかったと感じた。

26年卒 | 総合職
JICA(独立行政法人 国際協力機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- インターン開始前に複数の事例が配布され、それぞれに関する現地の写真や関連資料が提供された。これらの情報をもとに、チームでディスカッションを行い、どのような課題が現地に存在するかを明らかにしていった。その上で、JICAとしてどのような支援策が可能かを考え、一つの提案としてまとめ上げた。
- ワークの具体的な手順
- 資料の精読 課題の抽出 プレゼンテーションの準備・実施
- インターンの感想・注意した点
- 限られた時間の中で成果を出すために、常に「今、自分ができる最善は何か」を考えながら行動した。特に、情報量が多い中で要点を素早く整理する力が求められたため、全体の方向性を把握しつつ、周囲と役割を分担しながら効率的に作業を進めた。また、自身の国際経験が少しでもチームの視野を広げる材料になればと思い、積極的に共有するよう心がけた。プレゼン準備も、ただまとめるのではなく「相手に伝わるか」を意識し、時間内で最善の仕上がりを目指した。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 日本企業の海外展開先の国とそこで販路を拡大する戦略について考える。グループワークとその後に発表がある。時間配分は学生に任されており、資料を読み込みながら上記について班で考え、パワーポイントにまとめる。
- ワークの具体的な手順
- 説明→グループワーク→発表
- インターンの感想・注意した点
- JETRO職員として行う仕事内容をより具体的に理解することができ、参加して良かったと思った。グループワークでは協調性を意識し、座談会では職員の方に積極的に質問をしてマイナスなイメージを与えないように注意した。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 「架空の日本企業の輸出先と戦略について考え、発表する」というゴールに向け、50分程のワークを行う。その時間内に輸出先国、輸出戦略、JETROのサービス活用提案までまとめ、最後にお客様へのプレゼンとして発表を行った。
- ワークの具体的な手順
- 全体で説明を受けたあとにグループごとに作業を行った。社員の方がついてくださり、わからなくなったら質問できた。
- インターンの感想・注意した点
- 短い時間内でかなりの情報収集を行う必要があったため、他の学生と認識を合わせつつ、役割分担をしていくのが大変だった。グループに1人社員の方がメンターとしてついているため、常に協力してワークを進めていくことを意識した。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 架空の日本企業の輸出先国や輸出戦略について検討する。その際、JETROの提供しているどのサービスをどのように活用していくか、という点まで考慮して議論を行う。輸出先国の選定など、知識が求められる場面ではインターネットを用いても良いし、職員にアドバイスを求めることもできる。
- ワークの具体的な手順
- 最初に講義がある。その後、グループワークを50分間行い、最後に各チームが全体に向け発表する。
- インターンの感想・注意した点
- グループには海外経験が豊富な方が多く、自身の知識の浅さから、議論に参加することにやや難しさを感じた。ただ、JETROのサービス活用に関する議論では、配布された資料のみをもとに検討する形式だったため、丁寧に読み込むことで対等に議論に臨むことができた。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・文系
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 日本企業の海外展開に関するテーマをもとに、チームでディスカッションをしながら、進出先となる国とその戦略について検討した。実際の企業に対して提案を行う想定で、JETROの職員としての立場を意識しながら、用意された資料を読み解き、企業に適した進出国や展開プラン、支援策についてプレゼンテーションを行った。
- ワークの具体的な手順
- グループワークの流れや基本的な注意事項が言われた後、ワークに取り組み、最後に発表する
- インターンの感想・注意した点
- ワークや振り返りを通じて、JETROの立場からどのように企業支援を行っているのか、その視点や考え方を実感をもって理解することができた。企業の課題に対して中立的かつ戦略的な視野でアプローチする姿勢を意識しながら取り組むよう心がけた。

26年卒 | 総合職
JETRO(日本貿易振興機構)
インターンシップ インターンシップ
非公開・非公開
- インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
- 架空の日本企業の輸出先と戦略について考える(50分グループワーク、5分発表、社員さんからのFBあり) 発表内容は3つ。 1.輸出国(市場、規制、商慣習など理由を含めて) 2.輸出戦略(誰にどのように売り込むか) 3.ジェトロのサービスは何を使うか
- ワークの具体的な手順
- 輸出に向けたステップを学ぶ。(関心を持つところから、輸出の実行までの流れ。) 輸出戦略は、企業単体で売り込むのか、それともネットワークを持つ商社を仲介するのかなど。 JETROの支援も計7種類紹介され、その中から選ぶ。
- インターンの感想・注意した点
- 中小企業の立場に立って、何ができて、何が難しいかまず整理した。 国の規制についても調べながら、輸出できるのか、宗教を加味して売れるのかなど考えることはたくさんあった。ネット販売は手軽だが、多数の商品に埋もれてしまうことなど、何がいいか議論した。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
A.
インターンは、その期間によって短期インターンと長期インターンに分類されます。
半日〜数日の短期インターンは「オープン・カンパニー」や「汎用的能力活用型インターンシップ」、2週間〜1カ月以上の長期インターンは「専門活用型インターンシップ」や「高度専門型インターンシップ」に分類されます。
短期インターンは企業の雰囲気や業務を体験するもので、学生が多様な業界や職種を探るのに適しています。一方、長期インターンは実際のプロジェクトに参加し、より深い業務理解や専門スキルを習得したい学生に適しています。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
A.
短期間で多様な企業文化を体験でき、業界のリアルな情報を得られることがメリットです。選考の際に、インターンシップでの業務内容や社員との交流をもとに、具体的な志望動機をつくることができます。また、選考優遇や早期選考のチャンスが得られる可能性があり、選考に有利にはたらくこともあります。
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどのようなものが一般的ですか?
A.
応募後に選考があることが一般的です。選考は、ESの提出から始まり、Webテスト・GD・面接などがあります。
選考ステップは企業によって異なるため、事前に選考フローを確認して準備を整えておくことが大切です。参加したいすべての企業の選考に通過するとは限らないため、複数社の選考に申し込みましょう。
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。
A.
インターンに参加するときの服装は業界や企業によって大きく異なります。
金融業界やコンサルティング業界などのフォーマルな業界ではスーツの着用が一般的ですが、IT業界やクリエイティブ系の企業ではカジュアルな服装が許容されることもあります。
企業が「服装自由」と指定している場合でも、清潔感があり、相手に不快感を与えない服装を心がけましょう。